[go: up one dir, main page]

JPS6224241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224241B2
JPS6224241B2 JP52117793A JP11779377A JPS6224241B2 JP S6224241 B2 JPS6224241 B2 JP S6224241B2 JP 52117793 A JP52117793 A JP 52117793A JP 11779377 A JP11779377 A JP 11779377A JP S6224241 B2 JPS6224241 B2 JP S6224241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oily
mixture
wood
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52117793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5344604A (en
Inventor
Metsutsunaa Uorufuganku
Kotsudebutsushu Fuuberuto
Tsuimoreku Jiikufuriito
Hintaaberugaa Herumuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEZOWAAKU BAIERU HORUTSUSHUTSUTSU GmbH
Original Assignee
DEZOWAAKU BAIERU HORUTSUSHUTSUTSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEZOWAAKU BAIERU HORUTSUSHUTSUTSU GmbH filed Critical DEZOWAAKU BAIERU HORUTSUSHUTSUTSU GmbH
Publication of JPS5344604A publication Critical patent/JPS5344604A/ja
Publication of JPS6224241B2 publication Critical patent/JPS6224241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing aromatic radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/166Compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、油溶性又は油性溶剤中に可溶な有機
化学殺虫剤及び殺菌剤及び難揮発性溶剤を使用し
た木材又は木質材料の保存剤に関する。 多数のカルバメート及びチオノ燐酸エステルが
良好な殺虫作用効果を有することは公知である。
従つて、これらの化合物は特に害中駆除剤、植物
保護剤として、害虫の直接的又は間接的駆除のた
めの噴霧剤等の形で使用される。植物保護剤とし
ては、これらの殺虫剤に関しては屡々、食物摂取
の際にヒト又は動物に有害とならないように、一
定時間後分解されるべきであるという必要性及び
要求が生じる。更に、これらの植物に付着した殺
虫剤は水で洗い落すことができ、従つてこれらの
殺虫剤で処理された野菜及び果物を消費前に水で
洗浄することにより処理できるのが望ましい。 従つて、植物分野に極めて有効に使用される多
数の殺虫剤自体は、植物に対して特定の目的で使
用する際には一定の実験時間後もはや必要な効果
を有していず、従つて特殊な場合にはその都度後
処理を必要とすることがある。また大抵の殺虫剤
はできるだけ、例えば溶液、エマルジヨン、噴霧
濃縮液等の形では植物部分に深く浸透せずに、そ
の表面にのみ効果を発揮し、しかも一定の時間後
洗い流されるか又は分解されるべきである。それ
に対して、浸透移行性殺虫剤は植物部分に浸透す
るが、しかしながらその場合には一定時間、例え
ば3週間以内で分解される。粉末剤の形の粉末状
殺虫剤も屡々付着強度が低くかつ容易に洗い流さ
れる。 更に、大抵の殺虫剤には屡々選択的な作用効果
が要求される。例えば有用動物、例えば密蜂、鳥
等は害されるべきでない。このことは、多くの殺
虫剤が特定の有害動物、例えばダニに対してのみ
有効に使用することができるが、一方他の昆虫の
場合に効果が無いという結果を生じる。従つて、
本発明の研究過程で多数の殺虫剤を木材保存剤に
おける特性について試験した、その結果、広範囲
の作用スペクトルを有する多数の作用に強い殺虫
剤自体、例えば殺虫性燐酸エステル等は木材保存
剤に使用するには不適当であることが判明した。 即ち、木材又は木質材料保存剤には、有害動物
駆除剤等としての、通常の用途、例えば植物保護
における殺虫剤に対する要求から著しく外れた要
求が設定される。例えば植物保護における殺虫剤
は一定時間後分解、洗い流し等が行われるべきで
あるが、保存剤に対しては長期の作用効果が望ま
れる。この場合に、保存剤は表面に付着しかつそ
れに接触した動物は即座に撲滅すべきであるだけ
でなく、できるだけ深く木材に浸透しかつ木材を
後での寄生病の発生に対して保護すべきである。
戸外に曝されても、木材保護剤の保存作用効果の
著しい作用効果の喪失及び低下が生じるべきでな
い。木材又は木質材料な多数の木材害虫、昆虫も
しくはその幼虫等によつてのみ侵食及び分解され
るのではなく、また植物性分解性(真菌類等)に
よつて害されるので、有効な木材保存剤はまた相
応する殺菌作用を有しているべきである、この場
合に、使用される殺虫剤の作用性が殺菌剤によつ
て害されるかないしはその逆であるべきではな
い。 従つて、本発明の目的及び課題は、長期間後も
十分な殺虫性及び殺菌性木材保護作用効果を有し
かつ木材又は木質材料をその品質を劣化すること
なく、永続的に保護する作用効果の高い木材保存
剤を見い出すことであつた。木材保存剤は戸外に
曝された後も、即ち雨、雪、霜及び日光の作用を
受けても十分な保存作用を維持すべきである。こ
の場合に、この薬剤は極めて良好な殺菌及び殺虫
剤の持続作用を有する木材の保存のために並びに
木材保存性下塗り剤又は木材保存性の着色又は透
明ニス下塗り剤として使用可能であるべきであり
かつ木材又は木質材料中に浸透可能であるべきで
ある。 前記課題は、本発明により、油溶性、又は油状
溶剤中に可溶性の有機化学殺虫剤及び殺菌剤及び
難揮発性溶剤を使用した木材又は木質材料の保存
剤において、該保存剤がDIN53170に基づく揮発
度>35及びDIN51758に基づく引火点>30℃を有
する難揮発性の油性又は油状有機溶剤中で可溶性
のアルコキシフエニルN−アルキルカルバメート
及び/又はアルキルフエニルN−アルキルカルバ
メートの少なくとも1種と、上記有機溶剤中で可
溶性の、一般式: (式中、R1は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基、R2は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基又はアルコキシ基又はフエニル基を表わしか
つXは水素原子又はハロゲン原子を表わす)で示
されるハロゲン化された又はハロゲン置換基を有
しないチオノ燐酸エステルもしくはチオノホスホ
ン酸エステルの少なくとも1種との混合物
0.5〜7重量%、 及び上記有機溶剤中に可溶性の殺菌剤もしくは殺
菌剤混合物 約0.3〜10重量% 並びに上記有機溶剤 >64重量% から成り、上記殺虫剤混合物中にカルバメートも
しくはカルバメート混合物、チオノ燐酸エステル
もしくはチオノホスホン酸エステル又はそれらの
混合物とが3:1〜1:3の重量比で含有されて
いることにより解決される。 有利な1実施態様によれば、殺虫剤混合物中の
一方の成分が一般式: (式中、R4は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わしかつR5は1〜5個の炭素原子を有
するアルキル基を表わす)で示されるアルコキシ
フエニルN−アルキルカルバメート及び/又は一
般式: (式中、R6は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わしかつR7は1〜5個の炭素原子を有
するアルキル基を表わす)で示されるアルキルフ
エニルN−アルキルカルバメートである。 もう1つの有利な実施態様によれば、殺虫剤混
合物中の他方の成分が一般式: (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わ
す)で示されるハロゲン化された又はハロゲン置
換基を有しないチオノ燐酸エステル、例えば(ジ
エトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フエ
ニルアセトニトリル及び/又は(ジエトキシ−チ
オホスホリルオキシイミノ)−2−クロルフエニ
ルアセトニトリルである。 殺菌剤としては、所定重量で自体公知の、難揮
発性の油状又は油性有機溶剤中に溶解する殺菌剤
を使用する。有利には、殺菌剤として殺菌性クロ
ルフエノール、有利にはペンタ−及び/又はテト
ラクロル又は殺菌性の4価の錫有機化合物又は一
般式: (式中R′は弗素、塩素又は臭素原子、トリフルオ
ルメチル基、ニトロ基又はシアノ基又は4個まで
の炭素原子を有するアルキル基を表わすかつnは
1又は2を表わす)の1−トリチル−1・2・4
−トリアゾール並びにそれらの有機又は無機酸の
塩、有利にはトリフルオルメチル−トリフエニル
メチルトリアゾール又は前記殺菌剤の1種以上の
混合物を使用する。 特に有利な1実施態様によれば、殺虫剤混合物
の一方の成分が2−イソプロポキシ−フエニルN
−メチルカルバメート及び/又はブチルフエニル
N−メチルカルバメートであり、かつ他方の成分
が式: (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わ
し、nは0又は1である)で示されるハロゲン化
された又はハロゲン置換基を有しないチオノ燐酸
エステル、例えば(ジエトキシ−チオホスホリル
オキシイミノ)−フエニルアセトニトリル及び/
又は(ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミ
ノ)−2−クロルフエニル−アセトニトリルであ
る。 予備実験において広範囲の作用スペクトルを有
する多数の殺虫剤、例えばO・O−ジエチル−O
−〔(2−イソプロピル−4−メチル)−6−ピリ
ミジル〕−チオノホスフエート、O・O−ジメチ
ル−O−2・2−ジクロルビニル−ホスフエー
ト、ジエチルビニルホスフエート及びビス(ジメ
チルアミノ)−ホスホリルフロリド等は、作用効
果が一定の実験継続後に著しい範囲で失われるの
で木材保存剤において使用するためには適当では
ないが、本発明の範囲内で、殺虫性アルコキシ−
フエニルN−アルキルカルバメート及び/又はア
ルキルフエニルN−アルキルカルバメートと、殺
虫剤のハロゲン化された又はハロゲン置換基不含
のチオノ燐酸エステル又はチオノホスホン酸エス
テルの少なくとも1種を組合せて使用すると、作
用効果が高まると共に木材保存剤の持続効果が付
与されることが判明した、この場合に殺菌性作用
物質を添加した際でも、殺虫性作用の低下は確認
されなかつた。本発明による木材保存剤は木材又
は木質材料に良好に浸透する、従つてまた、ある
程度の深部保存効果及び浸透作用も付与される。
野外で実験した場合に、該保存剤は長期間曝露し
た場合でも効果を保持しかつ木材保護性の殺菌及
び殺虫性特性を保持し、しかも木材を害さないこ
とが判明した。 特に有利な1実施態様によれば、前記揮発度>
35及び引火点>30℃を有する難揮発性油状又は油
性有機溶剤もしくは溶剤混合物0.5〜20重量%、
有利には2〜15重量%を1種以上の有機結合剤及
び/又は固着剤と交換し、その際に有機結合剤及
び/又は固着剤として、上記油状又は油性溶剤も
しくは溶剤混合物中に分散又は乳化、有利には溶
解可能であるものを使用する。 結合剤としては、特に有利な実施態様ではエマ
ルジヨン、分散液又は溶液の形の合成樹脂、有利
にはアルキド樹脂もしくは変性アルキド樹脂又は
フエノール樹脂及び/又はインデン−クマロン樹
脂を使用する。結合剤としては、ビチユーメン又
はそれに類似した物質を10重量%まで使用するこ
とができる。更に、自体公知の染料、顔料、撥水
剤、調臭剤及び抑制剤もしくは腐食保護剤等を使
用することができる。撥水剤としては、パラフイ
ン、ロウ、羊毛脂等を木材保護剤に対して0.2〜
5重量%、有利には0.5〜2重量%の重量で使用
する。 固着剤もしくは軟化剤としてはなかんずく、付
加的に作用物質の揮発及び/又は結晶化もしくは
沈殿を阻止するような結合剤を使用する。 有利には、 (a) 軟化剤、例えばアルキル−、アリール−又は
アラルキルフタレート、有利にはジブチル−、
ジオクチル−及びベンジルブチルフタレート、
アルキルホスフエート又は燐酸エステル、有利
にはトリブチルホスフエート、アジペート、有
利にはジ−(2−エチル−ヘキシル)−アジペー
ト、ステアレート及びオレエート、例えばアル
キルステアレート又はアルキルオレエート、有
利にはブチルオレエート、ブチルステアレート
又はアミルステアレート、ビス−(ジメチルベ
ンジル)エーテル、p−トルエンスルホン酸エ
ステル、グリセリンエステル、グリセリンエー
テル又は高分子グリコールエーテル及び/又は (b) 油、例えば亜麻仁油、ヒマシ油、タル油及び
これらのエステル及び/又は (c) ケトン類及び/又はポリビニルアルキルエー
テル、例えばアルキル基、アリール基又はアラ
ルキル基を有するケトン、有利にはベンゾフエ
ノン、エチルベンゾフエノン;ポリビニルアル
キルエーテル、有利にはポリビニルメチルエー
テルをベースとする固着剤 を使用する。 DIN53170に基づく揮発度>35及びDIN51758に
基づく引火点>30℃、有利には>45℃を有する難
揮発性の油性又は油状有機溶剤としては、水不溶
性又は殆んど水に溶けない溶剤を使用するのが有
利である。この種の溶剤としては、相応する鉱油
又はその芳香族化合物フラクシヨン又は鉱物油含
有溶剤混合物、有利にはホワイトスプリツト、石
油、ガス油及び/又はアルキルベンゼン等を使用
する。 170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220
℃の沸騰範囲を有するホワイトスプリツト、250
〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、160〜
280℃の沸騰範囲の石油又は芳香族化合物、テレ
ビン油等を使用するのが有利である。 1実施例では、180〜約220℃の沸騰範囲を有す
る芳香族及び脂肪族炭化水素及び/又はスピンド
ル油及び/又はモノクロルナフタリン、有利には
α−モノクロルナフタリンの高沸点の混合物を使
用した。 DIN53170に基づく揮発度>35及びDIN51775に
基づく引火点>30℃、有利には>45゜を有する難
揮発性の油性又は油状有機溶剤は、部分的に易揮
発性又は中程度の揮発性の有機溶剤で代用するこ
とができ、但しその場合には溶剤混合物は同様に
上記揮発度>35及び引火点>30℃、有利には45℃
を有しかつ殺虫剤/殺菌剤混合物はこの溶剤混合
物中に可溶性であるべきである。この場合に、殺
虫剤/殺菌剤混合物は少なくとも前記油状又は油
性溶剤中に於けると同様に良好に可溶であるべき
である。使用する油状又は油性溶剤のその都度の
揮発度及び引火点に基づいて難揮発性油状又は油
性有機溶剤を20重量%、有利には15重量%まで、
より低い揮発度を有する溶剤と交換できることが
判明した。 殺菌性物質に関しては、その都度の殺菌剤の種
類に基づいて種々の濃度で使用すべきであること
が立証された。殺菌効果に関しては、クロルフエ
ノール、特にペンタ−及び/又はテトラクロルフ
エノール3〜8重量%を使用した場合が特に有利
であつた。驚異的にも、4価の殺菌性錫有機化合
及び殺菌性1−トリチル−1・2・4−トリアゾ
ールが木材保存剤に既に0.3〜2重量%の濃度極
めて良好な殺菌作用を付与することが判明した。
従つて、木材保存剤の内で殺菌剤としては、殺菌
性の4価の錫有機化合物及び/又は一般式 (式中、Rは弗素原子、塩素原子又は臭素原子、
トリフルオルメチル基、ニトロ基又はシアノ基又
は4個までの炭素原子を有するアルキル基を表わ
しかつnは1又は2である)の1−トリチル−
1・2・4−トリアゾール並びに有機又は無機酸
の塩、有利にはトリフルオルメチル−トリフエニ
ルメチルトリアゾール又は上記殺菌剤の1種以上
の混合物を使用するのが有利である。 4価の錫有機化合物としては、自体公知の殺菌
性の4価の錫有機化合物を使用することができ
る。本発明の木材保存剤において特に有利なもの
は、次の殺菌性の4価の錫有機化合物であること
が判明した: ビス−トリブチル錫オキシド、トリ−n−ブチ
ル錫トリクロルアセテート、トリ−n−ブチル錫
−8−オキシキノリン、トリ−n−ブチル錫ペン
タクロルフエノレート、トリ−n−ブチル錫ビス
エチレンジチオカルバメート、トリ−n−ブチル
錫ベンゾイルシアノ酢酸、トリ−n−ブチル錫ジ
メチル砒酸、トリ−n−ブチル錫フルオリド、ト
リ−n−ブチル錫ローダニド、トリブチル錫ジク
ロルフエノレート並びにトリ−n−ブチル錫アク
リレート/ヘキサクロロシクロペンタジエン・ア
ダクト。 しかしながら、本発明の範囲内で有利に使用さ
れる前記殺菌剤の代りに、その他の前記油状又は
油性溶剤中に可溶な殺菌剤又はこれらの前記殺菌
剤との混合物、例えば油溶性ナフテン酸塩、有利
にはナフテン酸錫及び/又は銅;8−オキシキノ
リン又はその殺菌性の油溶性塩又は誘導体、有利
にはフエニル−水銀−8−オキシキノレート;ク
ロルフエノールの殺菌性化合物又は誘導体又は混
合物、有利にはペンタ−及び/又はテトラクロル
フエノールと難揮発性アミンとの化合物又は混合
物;ニトロフエノール又はニトロクロルフエノー
ル及び/又はニトロクロルベンゼン、特に1・2
−ジニトロテトラクロルベンゼン、殺菌性の油溶
性金属有機化合物、例えばカプリ酸塩、ナフテン
酸塩、油酸塩等の形の銅、亜鉛、マンガン、コバ
ルト、クロム又は水銀の化合物;N−ニトロソ−
N−シクロヘキシルヒドロキシルアミンの殺菌性
塩、有利にはN−ニトロソ−N−シクロヘキシル
ヒドロキシルアミン及び/又はN−トリクロルメ
チルチオテトラヒドロフタルイミドのアルミニウ
ム塩を使用することができる。しかしながら、N
−ニトロソ−N−シクロヘキシルヒドロキシルア
ミン及び/又はN−ニトロソ−N−シクロヘキシ
ルヒドロキシルアミンのアルミニウム塩を使用す
る際には、これらの殺菌性化合物は明らかに特定
の木材類又は木材真菌類のためにのみ適当である
ことを留意すべきである。殺菌剤混合物に、タル
油蒸留物及び/又はタル油を一部分共用してもよ
い。 もう1つの実施態様によれば、難揮発性又は油
性有機溶剤が同時に殺菌作用物質、例えばクロル
ナフタリン、有利にはモノクロルナフタリン及
び/又はジクロルナフタリンである。これによつ
て、この場合には殺菌剤の濃度が上昇する。しか
しながら、モノクロルナフタリン及び/又はジク
ロルナフタリンを単一の殺菌性作用物質としてで
はなく、本発明の範囲内で他の溶剤及び/又は殺
菌剤と一諸に使用するのが有利である。 その都度の使用される作用物質に基づいて、付
加的に乳化剤及び/又は湿潤剤を使用するのが有
利な場合もある。 保存剤の作用効果及び腐食の抑制に関しては、
保存剤をマンデル酸及び/又はベンゾトリアゾー
ルと一緒に使用するので有利である。この組合せ
において、ブリキ容器内において又は金属又は金
属部分を含む木材に木材保存剤が作用する際に場
合により生じる腐食による木材保存剤の変色は避
けられる。この腐食不護剤は、0.05〜0.2重量%
の重量で使用するのが有利である。 屡々、保存剤は使用場所に搬送した後に難揮発
性の油状又は油性溶剤を使用して再び常用の濃度
に希釈される濃縮液の形で製造される。それによ
つて、低い搬送コストで搬送することができる作
用性の高い木材保護濃縮剤を製造することができ
る。 木材及び木質材料用の本発明による保存剤の場
合には、濃縮物を製造するのが特に有利である。
濃縮物を製造する際には、もちろん所定濃度は、
その都度殺虫剤混合物及び殺菌剤の重量割合(均
質が有利である)は高められ、従つて搬送後油状
又は油性溶剤を加えることによつて前記濃度(使
用濃度)に戻し希釈可能であるように変えられ
る。 本発明による木材保存剤の塗布量は、その都度
の用途、作用物質濃度等に基づいて種々である。
一般的には、約100〜350g/m2、有利には150〜
200g/m2である。木材又は木質材料としては、
有利に窓、戸、床、天井、板張、被、垣、壁、屋
【表】
【表】 比較実験から、一定の混合比を限守すれば実際
に個々の物質の加算した作用効果をはるかに上回
る保存剤の効果上昇が生じることが判明した。 “死亡率%”における、死亡した白蟻の平均値
は夫々3回の比較実験から計算した。有害な侵食
とは高い材料分解を表わし、一方穿光侵食とは部
分的分解ないし僅かな損害、例えばそれ以上の損
害が起らない、白蟻の侵食開始による損害である
と理解されるべきである。実験中に驚異的にも、
組合せ物における白蟻の撲滅時間は個別の成分に
比較して短縮されることが判明した。 例 1 ペンタ−及び/又はテトラクロルフエノール
5.0重量% イソプロポキシフエニル N−メチルカルバメー
ト 0.6重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フ
エニルアセトニトリル 1.8重量% アルキド樹脂(100%) 12.0重量% 乾燥剤溶液(オクタン酸セリウム1部及びオクタ
ン酸亜鉛2部から成る溶液) 0.2重量% 芳香族及び脂肪族炭化水素(沸騰範囲:180−212
℃) 80.4重量% 100.0重量% この保存剤は真菌類及び白蟻を含む昆虫に対し
て良好な効果を有する木材保護下塗剤として適当
である。 例 2 ビス−フエニル−(3−トリフルオルメチルフエ
ニル)−1−(1・2・4−トリアゾリル)−メタ
ン 1.0重量% 2−s−ブチルフエニル N−メチルカルバメー
ト 1.0重量% 2−イソプロポキシフエニルN−メチルカルバメ
ート 1.0重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フ
エニルアセトニトリル 1.5重量% ベンゾチアゾール 0.05重量% トリブチルホスフエート(軟化剤) 6.0重量% 芳香族及び脂肪族炭化水素(沸騰範囲:180−212
℃) 89.45重量% 100.0重量% この木材保存剤は良好な殺菌性作用効果と同時
に白蟻を含む昆虫に対する予防効果を有する駆除
性木材保存剤である。 例 3 ペンタクロルフエノール 5.5重量% 2−s−ブチルフエニル N−メチルカルバメー
ト 1.0重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フ
エニルアセトニル 2.0重量% ベンゾトリアゾール 0.1重量% アルキド樹脂(100%) 4.0重量% 芳香族及び脂肪族溶剤(沸騰範囲:180−212℃)
87.4重量% 100.0重量% この混合物は予防性木材保存剤として適当であ
る。 例 4 ビス−フエニル−(トリフルオルメチルフエニ
ル)−1−(1・2・4−トリアゾリル)メタン
1.5重量% 2−イソ−プロポキシフエニル N−メチルカル
バメート 1.5重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フ
エニルアセトニトリル 2.0重量% α−モノクロルナフタリン(工業用)50.0重量% 亜麻仁油 6.0重量% スピンドル油(沸騰範囲:250−320℃)
39.0重量% 100.0重量% この木材保存剤は昆虫、特に白蟻に対して良好
な予防作用効果を有する。また、優れた浸透作用
及び天候の影響を受けた場合にも長い作用寿命を
有する。 この作用物質混合物の抗真菌作用効果は、同様
に極めて良好である。 例 5 ビス−フエニル−(3−トリフルオルメチルフエ
ニル)−1−(1・2・4−トリアゾリル)メタン
1.5重量% 2−イソプロポキシフエニル N−メチルカルバ
メート 0.75重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシイミノ)−フ
エニルアセトニトリル 1.5重量% アルキド樹脂(100%) 15.0重量% 亜麻仁油ワニス 5.0重量% ベンゾトリアゾール 0.05重量% 例1記載と同じ乾燥+メチルエチルケトキシム
(剥落防止剤) 0.3重量% 芳香族及び脂肪族溶剤 72.90重量% 無機及び有機顔料(透明な酸化鉄顔料もしくはモ
ノアゾ顔料) 3.0重量% 100.0重量% この木材保存剤は木材のクリヤ塗装のため着色
に有効でありかつ真菌類及び昆虫に対して木材を
保護する。 例 6 ペンタ−及び/又はテトラクロルフエノール
5.0重量% フエニル水銀オレエート 0.5重量% イソプロポキシフエニル N−メチルカルバメー
ト 0.6重量% (ジエトキシ−チオホスホリルオキシモノ)−フエ
ニルアセトニトリル 1.8重量% アルキド樹脂(100%) 12.0重量% 乾燥剤溶液(例1と同じ) 0.2重量% 芳香族及び脂肪族炭化水素(沸騰範囲:180−212
℃) 79.9重量% 100.0重量% この保存剤は白蟻及び青カビ類を含む真菌類に
対する良好な作用効果を有する木材保存作用下塗
剤として適当である。 前記実施例1〜6に記載の木材又は木質材料の
保存剤は、該保存剤50mg/m2の塗布量で試験木材
に施した場合、有害な侵食又は穿孔侵食を伴うこ
となく100%の死亡率を達成することができた。 実地においては、蒸発又は洗い流しを考慮し
て、有効物質約100〜350g/m2、特に150〜200
g/m2の塗布量で使用すべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油溶性、又は油状溶剤中に可溶性の有機化学
    殺虫剤及び殺菌剤及び難揮発性溶剤を使用した木
    材又は木質材料の保存剤において、該保存剤が
    DIN53170に基づく揮発度>35及びDIN51758に基
    づく引火点>30℃を有する難揮発性の油性又は油
    状有機溶剤中で可溶性のアルコキシフエニルN−
    アルキルカルバメート及び/又はアルキルフエニ
    ルN−アルキルカルバメートの少なくとも1種
    と、上記有機溶剤中で可溶性の、一般式: (式中、R1は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、R2は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又はアルコキシ基又はフエニル基を表わしか
    つXは水素原子又はハロゲン原子を表わす)で示
    されるハロゲン化された又はハロゲン置換基を有
    しないチオノ燐酸エステルもしくはチオノホスホ
    ン酸エステルの少なくとも1種との混合物
    0.5〜7重量%、 及び上記有機溶剤中に可溶性の殺菌剤もしくは殺
    菌剤混合物 約0.3〜10重量% 並びに上記有機溶剤 >64重量% から成り、上記殺虫剤混合物中にカルバメートも
    しくはカルバメート混合物と、チオノ燐酸エステ
    ルもしくはチオノホスホン酸エステル又はそれら
    の混合物とが3:1〜1:3の重量比で含有され
    ていることを特徴とする木材又は木質材料の保存
    剤。 2 殺虫剤混合物中の一方が一般式: (式中、R4は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わしかつR5は1〜5個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わす)で示されるアルコキシ
    フエニルN−アルキルカルバメート及び/又は一
    般式: (式中、R6は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わしかつR7は1〜5個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わす)で示されるアルキルフ
    エニルN−アルキルカルバメートである、特許請
    求の範囲第1項記載の保存剤。 3 殺虫剤混合物中の他方の成分が一般式: (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わ
    す)で示されるハロゲン化された又はハロゲン置
    換基を有しないチオノ燐酸エステルである、特許
    請求の範囲第1項記載の保存剤。 4 殺虫剤混合物の一方の成分が2−イソプロポ
    キシフエニルN−メチルカルバメート及び/又は
    ブチルフエニルN−メチルカルバメートであり、
    かつ他方の成分が式: (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わ
    す)で示されるハロゲン化された又はハロゲン置
    換基を有しないチオノ燐酸エステルである、特許
    請求の範囲第1項記載の保存剤。 5 DIN53170に基づく揮発度>35及びDIN51758
    に基づく引火点>30℃を有する難揮発性の油性又
    は油状有機溶剤の0.5〜20重量%が1種以上の有
    機結合剤及び/又は固着剤で代えられており、そ
    の際有機結合剤及び/又は固着剤として油性又は
    油状溶剤もしくは溶剤混合物中に分散、乳化又は
    溶解可能であるものが使用される、特許請求の範
    囲第1項記載の保存剤。
JP11779377A 1976-09-30 1977-09-30 Conservative agent for woods and wood working material Granted JPS5344604A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2644077A DE2644077C2 (de) 1976-09-30 1976-09-30 Mittel zum Konservieren von Holz und Holzwerkstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5344604A JPS5344604A (en) 1978-04-21
JPS6224241B2 true JPS6224241B2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=5989275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11779377A Granted JPS5344604A (en) 1976-09-30 1977-09-30 Conservative agent for woods and wood working material

Country Status (18)

Country Link
JP (1) JPS5344604A (ja)
AR (1) AR221831A1 (ja)
AT (1) AT379541B (ja)
BE (1) BE859030A (ja)
BR (1) BR7706505A (ja)
CA (1) CA1078104A (ja)
CH (1) CH634343A5 (ja)
DE (1) DE2644077C2 (ja)
DK (1) DK147038C (ja)
ES (1) ES462725A1 (ja)
FI (1) FI60807C (ja)
FR (1) FR2366110A1 (ja)
GB (1) GB1590069A (ja)
IT (1) IT1086098B (ja)
MY (1) MY8500091A (ja)
NL (1) NL7710148A (ja)
NO (1) NO147405C (ja)
SE (1) SE425470B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004248A1 (de) * 1980-02-06 1981-08-13 Desowag-Bayer Holzschutz GmbH, 4000 Düsseldorf Holzschutzmittelkonzentrat und daraus hergestellte mittel zum konservieren bzw. schuetzen von holz und holzwerkstoffen gegenueber holzzerstoerenden und holzverfaerbenden tierischen und pflanzlichen schaedlingen
DE3004319A1 (de) * 1980-02-06 1981-08-13 Desowag-Bayer Holzschutz GmbH, 4000 Düsseldorf Holzschutzmittelkonzentrat und daraus hergestelltes mittel zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
DE3024467A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-28 Desowag-Bayer Holzschutz GmbH, 4000 Düsseldorf Mittel zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
DE3130675A1 (de) * 1981-08-03 1983-02-17 Desowag-Bayer Holzschutz GmbH, 4000 Düsseldorf Holzschutzmittelkonzentrat und daraus hergestelltes mittel zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
JPS5916703A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 ア−ス製薬株式会社 木材劣化防止剤組成物及び木材劣化防止方法
JPS59115805A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 日本農薬株式会社 木材用保護剤
DE3617250A1 (de) * 1986-05-22 1987-11-26 Desowag Materialschutz Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
DE3641554C2 (de) * 1986-12-05 1995-04-06 Solvay Werke Gmbh Holzschutzmittel
DE3708893A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Desowag Materialschutz Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
AUPR211400A0 (en) 2000-12-15 2001-01-25 Koppers-Hickson Timber Protection Pty Limited Material and method for treatment of timber
EP4482916A1 (en) * 2022-02-25 2025-01-01 Swimc Llc Wood treatment comprising phosphates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2555984C3 (de) * 1975-12-12 1979-12-13 Desowag-Bayer Holzschutz Gmbh, 4000 Duesseldorf Mittel zum Konservieren von Holz und Holzwerkstoffen und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
NO147405C (no) 1983-04-13
DE2644077B1 (de) 1977-11-03
FR2366110A1 (fr) 1978-04-28
ES462725A1 (es) 1978-06-01
IT1086098B (it) 1985-05-28
JPS5344604A (en) 1978-04-21
NO773254L (no) 1978-03-31
CA1078104A (en) 1980-05-27
SE425470B (sv) 1982-10-04
SE7710901L (sv) 1978-03-31
BE859030A (fr) 1978-03-28
AT379541B (de) 1986-01-27
ATA696577A (de) 1985-06-15
BR7706505A (pt) 1978-08-08
FI60807C (fi) 1982-04-13
GB1590069A (en) 1981-05-28
NO147405B (no) 1982-12-27
MY8500091A (en) 1985-12-31
DK147038C (da) 1984-10-01
FI60807B (fi) 1981-12-31
FR2366110B1 (ja) 1980-08-01
FI772895A (fi) 1978-03-31
DE2644077C2 (de) 1979-06-28
NL7710148A (nl) 1978-04-03
DK431177A (da) 1978-03-31
CH634343A5 (en) 1983-01-31
AR221831A1 (es) 1981-03-31
DK147038B (da) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445863B1 (ko) 목재보존제
JP2847293B2 (ja) 殺生物剤
EP0370665B1 (en) Wood preservative and soil treatment composition
JP2761441B2 (ja) 木材保存性オキサチアジン化合物
JPS6224241B2 (ja)
US10201160B2 (en) Antimicrobial composition for protecting wood
GB2038636A (en) Wood preservative compositions
US2789060A (en) Pesticidal composition
US3903288A (en) Pesticide for the protection of wood comprising a mixture of methyl 2-benzimidazole-carbonate or a salt thereof and the aluminum salt of N-nitroso-N-cyclohexylhydroxylamine
FR2474935A1 (fr) Concentre d'agent de protection du bois, agents pour la conservation ou la protection de bois et de pieces en bois contre les parasites animaux et vegetaux qui detruisent et decolorent le bois, obtenus a partir de concentre et procede de fabrication d'un concentre d'agent de protection du bois
EP0135112A1 (de) Wässriges Holzschutzmittel
US10779538B2 (en) Antimicrobial composition for protecting wood
EP0402697A1 (de) Mischung für den Holzschutz
EP2700310B1 (en) Preservatives for protection against fungi and algae and methods of wood protection against fungi and algae using those preservatives
EP0119419B1 (de) Triorganozinnacetylsalicylate und diese enthaltende biozide Mittel
JPH0466682B2 (ja)
US10894337B2 (en) Method and formulation for the treatment of timber
JPH01139513A (ja) 総合的防カビ・防蟻方法
AU2014200779B2 (en) Antisapstain compositions comprising a haloalkynyl compound, an azole and an unsaturated acid
JPS6236481B2 (ja)
PL185070B1 (pl) Środek do ochrony drewna
DD252149A1 (de) Mittel zum schutz von holz und holzstoffen aus holz
DEC0010140MA (ja)