JPS62242344A - 半導体用リ−ドフレ−ム材 - Google Patents
半導体用リ−ドフレ−ム材Info
- Publication number
- JPS62242344A JPS62242344A JP8529186A JP8529186A JPS62242344A JP S62242344 A JPS62242344 A JP S62242344A JP 8529186 A JP8529186 A JP 8529186A JP 8529186 A JP8529186 A JP 8529186A JP S62242344 A JPS62242344 A JP S62242344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- surface layer
- frame material
- layer
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910017985 Cu—Zr Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49582—Metallic layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、半導体機器のリードフレーム材の改良に関す
るものである。
るものである。
[従来の技術と問題点]
半導体機器のリードフレーム材には、通常ある程度以上
の強度を要求される。これは、フレームのスタンピング
後のリードの変形防止、あるいは樹脂封止後アウターリ
ード部の変形等を防止するためのものである。また一方
、最近面付実装型のICが普及するにつれ、アウターリ
ード部を例えばJベンドと称する様な8字状の曲げの如
く複雑な曲げ変形を行なう様になってきており、リード
フレーム材にとっても良好な曲げ性が要求される様にな
ってきている。
の強度を要求される。これは、フレームのスタンピング
後のリードの変形防止、あるいは樹脂封止後アウターリ
ード部の変形等を防止するためのものである。また一方
、最近面付実装型のICが普及するにつれ、アウターリ
ード部を例えばJベンドと称する様な8字状の曲げの如
く複雑な曲げ変形を行なう様になってきており、リード
フレーム材にとっても良好な曲げ性が要求される様にな
ってきている。
しかしながら、金属材料では一般的に強度と曲げ性は相
反する特性であり、強度を上げようとすると曲げ加工性
が低下し、曲げR部に肌荒れ状のスジ模様を早し最悪の
場合には亀裂を生ずる様なことすらある。
反する特性であり、強度を上げようとすると曲げ加工性
が低下し、曲げR部に肌荒れ状のスジ模様を早し最悪の
場合には亀裂を生ずる様なことすらある。
またフレーム材の強度を得ようとして、圧延加工時の加
工度を上げて行くと、表面に加工変質層が形成され、こ
れがめつき性を害することも知られている。またリード
フレームに金線等でワイヤ゛ ボンディングを行な
おうとする場合、フレームの表面がより軟らかい方が接
着性に優ることも知られている。
工度を上げて行くと、表面に加工変質層が形成され、こ
れがめつき性を害することも知られている。またリード
フレームに金線等でワイヤ゛ ボンディングを行な
おうとする場合、フレームの表面がより軟らかい方が接
着性に優ることも知られている。
以上の如く、リードフレーム材としての強度を得るため
には、いくつかの相反する問題点を克服する必要があっ
た。
には、いくつかの相反する問題点を克服する必要があっ
た。
[発明の目的]
本発明は上記のような実情にかんがみてなされたもので
あり、十分な強度を有し、しかも曲げ加工性やワイヤボ
ンディング特性等も併せすぐれた新規なリードフレーム
材を提供しようとするものである。
あり、十分な強度を有し、しかも曲げ加工性やワイヤボ
ンディング特性等も併せすぐれた新規なリードフレーム
材を提供しようとするものである。
[発明の概要]
すなわち、本発明の要旨とするところは、リードフレー
ム材を中心部側と表面層の2層構造(表裏の表面層を考
え3層となることもある)とし、表面層が中心層よりも
軟化しやすいように構成したことにあり、それにより前
記曲げによる表面の異常の発生を防止し、ワイヤンディ
ング特性を向上せしめ得るようにしたものである。
ム材を中心部側と表面層の2層構造(表裏の表面層を考
え3層となることもある)とし、表面層が中心層よりも
軟化しやすいように構成したことにあり、それにより前
記曲げによる表面の異常の発生を防止し、ワイヤンディ
ング特性を向上せしめ得るようにしたものである。
[実施例]
以下に実施例に基いて説明する。
本発明に係るリード材は、クラッドあるいは表面拡散に
よる合金化処理、例えばある金属の表面に異なる組成の
金属をめっき、蒸着、イオンブレーティング等により被
覆し、これを拡散加熱すること等により製造することが
できる。これを冷間圧延後最終板厚で熱処理を施し、表
面層のみを軟化させるが、このとき表面層のビッカース
硬さが、中心部より少くとも10以上軟らかく、かつ、
この表面層の厚さが片面で5μ以上必要である。さもな
ければ、曲げ加工等を行なった際に、中心部の硬い層の
影響で、表面に肌荒れ等の弊害が生ずる。
よる合金化処理、例えばある金属の表面に異なる組成の
金属をめっき、蒸着、イオンブレーティング等により被
覆し、これを拡散加熱すること等により製造することが
できる。これを冷間圧延後最終板厚で熱処理を施し、表
面層のみを軟化させるが、このとき表面層のビッカース
硬さが、中心部より少くとも10以上軟らかく、かつ、
この表面層の厚さが片面で5μ以上必要である。さもな
ければ、曲げ加工等を行なった際に、中心部の硬い層の
影響で、表面に肌荒れ等の弊害が生ずる。
また中心部と表面層で軟化温度の差を生じさせる為には
、ベースとなる中心部の材料は、耐熱性に優れた合金で
あることが当然ながら好ましい。
、ベースとなる中心部の材料は、耐熱性に優れた合金で
あることが当然ながら好ましい。
即ちCu−Zr、Cu−Zr−Cr合金等である。
しかもこれらの合金へ第3、第4元素としてPlzn、
sn、N r等を添加するとその耐熱性が失なわれてれ
ていくことを本発明者らは見い出した。
sn、N r等を添加するとその耐熱性が失なわれてれ
ていくことを本発明者らは見い出した。
従ってCu−7r1Cu−7r−Cr合金の表面にP、
zn、sn、N 1等を拡散処理し、中心部ベース材の
強度を得るため冷間圧延した後適当な熱処理を施すこと
により容易に本発明に即したリードフレーム材を製造す
ることができる。
zn、sn、N 1等を拡散処理し、中心部ベース材の
強度を得るため冷間圧延した後適当な熱処理を施すこと
により容易に本発明に即したリードフレーム材を製造す
ることができる。
実施例
CLJ−0,1%Zr及びCu−0,3%Zr−0,5
%Cr合金の0.5mm”板材をベースとし、zn、p
、N +、sn等を適当量コーティングし850℃で1
分間拡散加熱処理した後、0.21まで冷間圧延を行な
い450℃で1hrの熱処理を行ない、第1表に示す表
面層と中心部で組成、硬さの異る板材を得た。これら板
材において、表面層の厚さが3μのものでは表面の軟化
効果はあまり得られないが、10μ以上のものでは、い
ずれもビッカース硬度で30以上軟らかくなっているこ
とがわかる。この臨界値は5μ程度にあることも別途の
実験により確認できた。これらサンプルを0.2Rで9
0°曲げを行なった後でも、曲げコーナ部外側に曲げシ
ワ等の発生はまったくみられなかった。これら処理を施
さないCLJ−Zr。
%Cr合金の0.5mm”板材をベースとし、zn、p
、N +、sn等を適当量コーティングし850℃で1
分間拡散加熱処理した後、0.21まで冷間圧延を行な
い450℃で1hrの熱処理を行ない、第1表に示す表
面層と中心部で組成、硬さの異る板材を得た。これら板
材において、表面層の厚さが3μのものでは表面の軟化
効果はあまり得られないが、10μ以上のものでは、い
ずれもビッカース硬度で30以上軟らかくなっているこ
とがわかる。この臨界値は5μ程度にあることも別途の
実験により確認できた。これらサンプルを0.2Rで9
0°曲げを行なった後でも、曲げコーナ部外側に曲げシ
ワ等の発生はまったくみられなかった。これら処理を施
さないCLJ−Zr。
Cu−Zr−Cr合金の加工材には当然のことながら曲
げシワが発生した。また処理材では、引張強さが42〜
47 KFI/ rrm2とこれら合金の加工材の強度
を保持しているのにもかかわらず、表面硬さは70〜1
10HVと半硬質材以下の値をしめしており、また45
0℃での最終熱処理で加工変質層も当然ながら除去され
るため、すぐれためっき性、ワイヤボンディング性を示
すことも明らかとなった。
げシワが発生した。また処理材では、引張強さが42〜
47 KFI/ rrm2とこれら合金の加工材の強度
を保持しているのにもかかわらず、表面硬さは70〜1
10HVと半硬質材以下の値をしめしており、また45
0℃での最終熱処理で加工変質層も当然ながら除去され
るため、すぐれためっき性、ワイヤボンディング性を示
すことも明らかとなった。
本発明ではベース材となる銅合金につきCu−Zr、C
u−Zr−Cr合金を取り上げたが、この伯の耐熱性銅
合金で、これに伯の元素を拡散させることにより耐熱性
が低下する組合せであれば当然のことながら適用できる
。
u−Zr−Cr合金を取り上げたが、この伯の耐熱性銅
合金で、これに伯の元素を拡散させることにより耐熱性
が低下する組合せであれば当然のことながら適用できる
。
−〇 −
また、これらの組合せで板材の片面のみ拡散層を生成す
れば片面のみ軟らかい板材を提供することが可能である
。
れば片面のみ軟らかい板材を提供することが可能である
。
また本発明はリードフレーム用材料への応用につき述べ
たが、例えば曲げ加工を受ける様な導電材料についても
応用できることはいうまでもない。
たが、例えば曲げ加工を受ける様な導電材料についても
応用できることはいうまでもない。
[発明の効果]
以上詳記の通り、本発明に係るリードフレーム材をもっ
てすれば、高い強度を保持せしめつつ、表面層のみを軟
化せしめ得た材料を入手できることとなるから、曲げ加
工性においてすぐれ、また表面に加工変質層を持たない
軟質層を形成せしめ得るから、めっき性やワイヤボンデ
ィング特性においてもすぐれたリードフレーム材を提供
できることとなるものであり、かかるリードフレーム材
の需要の高まりつつある今日、本発明の意義はけだし大
きなものがある。
てすれば、高い強度を保持せしめつつ、表面層のみを軟
化せしめ得た材料を入手できることとなるから、曲げ加
工性においてすぐれ、また表面に加工変質層を持たない
軟質層を形成せしめ得るから、めっき性やワイヤボンデ
ィング特性においてもすぐれたリードフレーム材を提供
できることとなるものであり、かかるリードフレーム材
の需要の高まりつつある今日、本発明の意義はけだし大
きなものがある。
Claims (4)
- (1)表面層と中心部側とが組成の異なる材料により構
成され、かつ、表面層の材料の方が中心部側の材料より
も軟化温度が低くなるように構成してなる半導体用リー
ドフレーム材。 - (2)表面部分の硬さが中心部側の硬さよりもビッカー
ス硬度で10以上軟らかくなるように構成してなる特許
請求の範囲第1項記載のリードフレーム材。 - (3)表面胴部分の厚さが5μ以上となるように構成し
てなる特許請求の範囲第1項記載のリードフレーム材。 - (4)中心部側の材料がCu−Zr系またはCu−Zr
−Cr系の材料で、表面層側にはP、Zn、Sn、Ni
のうちの1種または2種以上の元素を表面拡散させたも
のである特許請求の範囲第1から3項のいずれかに記載
のリードフレーム材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8529186A JPS62242344A (ja) | 1986-04-14 | 1986-04-14 | 半導体用リ−ドフレ−ム材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8529186A JPS62242344A (ja) | 1986-04-14 | 1986-04-14 | 半導体用リ−ドフレ−ム材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62242344A true JPS62242344A (ja) | 1987-10-22 |
Family
ID=13854474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8529186A Pending JPS62242344A (ja) | 1986-04-14 | 1986-04-14 | 半導体用リ−ドフレ−ム材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62242344A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503423A (ja) * | 1992-11-23 | 1996-04-16 | ギューリング,ヨーク | 交換可能な切削チップを備えたドリル |
-
1986
- 1986-04-14 JP JP8529186A patent/JPS62242344A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503423A (ja) * | 1992-11-23 | 1996-04-16 | ギューリング,ヨーク | 交換可能な切削チップを備えたドリル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5334346A (en) | Copper alloys for electrical and electronic parts | |
KR20030031139A (ko) | 은 함유 구리 합금 | |
JPH07503103A (ja) | パッケージ | |
JP2021509934A (ja) | 銅−亜鉛合金 | |
JPS62242344A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム材 | |
JP2001040439A (ja) | Cu−Ag合金及びその製造方法 | |
US3157539A (en) | Method of producing shaped metallic bodies having a copper alloy base and a noble metal outer coating | |
JPS63274729A (ja) | 電子・電気機器用銅合金 | |
US5259898A (en) | Alloy for spectacle wire frames and electronic component parts | |
JPS5943973B2 (ja) | Agメッキ用リ−ドフレ−ム素材の製法 | |
JPS6036000B2 (ja) | 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法 | |
JP2529774B2 (ja) | 半導体装置リ―ドフレ―ム材料及びその製造方法 | |
JPH061800B2 (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPS62287634A (ja) | 半導体素子結線用細線 | |
JP4479270B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
JP3032869B2 (ja) | 高強度高導電性銅基合金 | |
JP2003291030A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS617507A (ja) | 複合アルミニウム線 | |
KR100209264B1 (ko) | 반도체 리드 프레임 | |
JPH03188254A (ja) | はんだめっき銅合金材 | |
JPH04206646A (ja) | ボンデイングワイヤー | |
JPS5943972B2 (ja) | Agメッキ用リ−ドフレ−ム素材の製法 | |
JPS58169947A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム及びその製法 | |
JPS5964749A (ja) | 軟質ガラス封着用合金 | |
JPH0351782B2 (ja) |