[go: up one dir, main page]

JPS62240451A - 内燃機関用運転制御装置 - Google Patents

内燃機関用運転制御装置

Info

Publication number
JPS62240451A
JPS62240451A JP8106386A JP8106386A JPS62240451A JP S62240451 A JPS62240451 A JP S62240451A JP 8106386 A JP8106386 A JP 8106386A JP 8106386 A JP8106386 A JP 8106386A JP S62240451 A JPS62240451 A JP S62240451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cylinder
output
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8106386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Totani
戸谷 隆昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP8106386A priority Critical patent/JPS62240451A/ja
Publication of JPS62240451A publication Critical patent/JPS62240451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関用運転制御装置に関し、更に特定して
述べると、多気筒内燃機関の各気筒の出力のばらつきが
小さくなるように各気筒毎に供給燃料の調節を行ない、
内燃機関の運転を安定に行なうことができるようにした
内燃機関用運転制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の多気筒内燃機関の燃料噴射量の制御は、燃料噴射
flJ−全気筒共通に一律に制御するものであるため、
内燃機関及びま几は燃料噴射?ングの製造公差などによ
シ、各気筒の出力が均一にならず、特にアイドル回転時
に内燃機関の安定性が著しく損なわれ、排気がス中に含
まれる有害成分の量が増大し、機関に振動が生じるほか
、機関の振動により騒音が発生する等の不具合が生じ易
すがった。
上述の不具合を解消するため、内燃機関の各気筒毎に噴
射される燃料の制御を行なう所謂容筒制御方式の装置が
種々提案されてきている。この種の装置として、例えば
、気筒数の整数倍のサンプリングによって内燃機関の平
均回転速度を求めて目標値とし、各気筒の回転速度とこ
の目標値との差から、所謂学習方式によって、各気筒に
対する燃料噴射量の制御を行なうようにした装置が開示
されている(特開昭58−176424号公報、特開昭
58−214627号公報及び特開昭58−21463
1号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述の従来装置は、いずれも、平均機関速度と
その時々の6筒の速度との差から次回の噴射量を予測す
る所謂学習制御方式であるので、マイクロコンビ、−夕
内において学習結果を評価するのに時間を要し、制御の
応答性が悪く、更に、学習結果を評価するために複雑な
アルゴリズムを必要とするので、その開発に多大な工数
全必要とするという問題点を有している。
更に、この種の制御を行なうためには、各気筒の燃焼行
程がどの時点であるのかを常に把握しておかなければな
らず、従来の装置では、このタイミングの検出は、燃料
噴射弁の開弁タイミングを電気的に検出するセンサから
の信号と機関のクランク軸に装着され九基準タイミング
センナからの信号とに基づいて行なうように構成されて
いる。
しかし、上述の構成では、開弁タイミングを検出するセ
ンナが故障した場合、燃料の噴射タイミングを検出する
センサがはじめから設けられていない場合、或は無噴射
状態においても噴射タイミング/ぐルスに代わるタイミ
ングノ母ルスが出力されるようになっている場合には、
各筒制御を正常に行なうことが不可能となり、機関の運
転がかえって不安定になってしまうという問題点を有し
ている。
本発明の目的は、内燃機関への燃料噴射タイミングを示
す信号を用いることなしに各筒制御金実行することがで
きるようにした内燃機関用運転制御装置を提供すること
にある。
(間遍点を解決する几めの手段) 上記目的を達成する念めの本発明の内容は、多気筒内燃
機関の各気筒の出力を各気筒毎に補正するようにし九多
気筒内燃機関用運転制御装置において、上記内燃機関の
各気筒に対応した所定の基準回転タイミングを示すタイ
ミングパルスを出力するタイミングパルス発生手段と、
該タイミングパルスに応答して計数動作を行なう計数手
段と、上記内燃機関の各気筒の出力に関連した第1デー
タを前記タイミング・臂ルスに基づいて演算出力する第
1演算部と、該第17″−夕に応答し各気筒の出力と各
気筒に対して定められる出力との差分に関連する第2デ
ータを各気筒に対して順次繰り返し演算出力する第2演
′算部と、上記第2データに応答し上記第2データによ
り示される差分を零とするために必要な供給燃料に関連
した第3データを演算出力する第3演算部と、上記計数
手段からの計数出力データと上記第3データとに応答し
各気筒に対する次回の燃料調節行程以前の所定のタイミ
ングで所要の第3データを出力する出力制御部と、該出
力制御部からの出力に応答し各気筒の出力が等しくなる
ように各気筒への燃料の調節を行なうための燃料調節手
段とを備え九点に特徴を有する。
(作 用) 内燃機関が回転し、その出力軸が所定の基準回転位置に
達する毎にタイミング・ぐルスが出力され、このタイミ
ングノ母ルスの発生周期は内燃機関の速度に関連して変
化し、その発生状態は各気筒の出力状態に依存している
。第1演算手段はタイミング・ぐルスの発生状態に基づ
いて各気筒の出力状態を演算しその演算結果を示す第1
データを出力する。第1データは第2演算手段に与えら
れ、ここで、各気筒の出力と所定の値との差分に関連す
る第2データが演算出力されたのち、第2データにより
示される差分を零にするのに必要な各気筒への燃料調節
量を示す第3データが第3演算部から出力される。第3
データは、計数手段からの計数出力に応答して作動する
出力制御部においてタイミング合せされ、着目した気筒
の次の燃料調節動作タイミングに間に合うように所要の
第3データが出力される。この第3データは各筒制御の
ためのデータとして燃料調節手段に入力され各気筒の出
力が等しくなるように各気筒毎に燃料の調量制御が行な
わnる。
(実施例) 第1図には、本発明による内燃機関用運転制御装置をデ
ィーゼル機関の運転制御に適用し九場合の一実施例がブ
ロック図にて示されている。本実施例においては、運転
制御装置1は、燃料噴射ポンダ2から燃料の噴射供給を
受ける7”4−ゼル機関3のアイドル回転速度の制御を
行なうための装置として構成されている。
ディーゼル機関3のクランク軸4には、ノタルサ5と電
磁ピックアッグコイル6とから成る公知の回転センサ7
が設けられている。図示の実施例では、ディーゼル機関
3は、4サイクル6気筒であり、ディーゼル機関3のク
ランク軸4が所定の基準角度位置に到達したタイミング
を回転センサ7により検出するため、ノクルサ5の周縁
には60°間隔でコグ51L乃至5fが設けられている
。これらのコグ5&乃至5fは、いずれも、クランク軸
4が所定の基準角度位置に到達したタイミングで電磁ピ
ックアップコイル6に対向するように、パルサ5がクラ
ンク軸4に固定されている。回転セ/す7からの出力信
号ACは波形整形回路8に入力され、各気筒のピストン
の上死点タイミングを示す上死点ノ4ルスから成る上死
点・ぐルス信号TDCが出力される。
本装置1は、このほか、アクセル(ダル11の操作量を
検出するため、アクセルイダル11に連結されている位
置検出器12t−備えており、位置検出器12からアク
セル(グル11の操作量を示すアクセル信号人が出力さ
れる構成となっている。
符号13で示されるのはディーゼル機関3の冷却水温度
を検出するための水温センナであり、水温センサ13か
ら冷却水温度を示す水温信号Tが出力される。
上死点i4ルス信号TDC、アクセル信号人及び水温信
号Tは信号処理装置14に入力され、ここでアクセル信
号人及び水温信号Tは相応するディジタルデータDA、
DTにそれぞれ変換され、これらのディジタルデータD
A、DT及び上死点/譬ルス信号TDCは図示しないマ
ルチブレフサを介してマイクロコンピュータ15に入力
されている。マイクロコンピュータ15は、信号処理装
置14からの出力に応答して所要のアイドル回転速度を
得る九めに必要な各気筒に対する噴射量を演算するため
のプログラムを備えている。燃料噴射量の調節は、゛燃
料噴射ポンゾ2に連結されている噴射量調節部材16に
よって行なわれる構成となっており、マイクロコンピュ
ータ15で演算され比容気筒の所要の噴射量を示す演算
結果は、この噴射量調節部材16の位置を示す制御デー
タDとして出力される。制御データDはディツタルーア
ナログ変換器(D/A)17により制御データDに相応
する位置制御信号Stに変換され、噴射量調節部材16
の位置制御の九めのサー?装置18に入力される。
サー?装置18は噴射量調節部材16に連結されたアク
チェータ19を有し、位置制御信号S、に応答して噴射
量調節部材16の位置を該アクチェータ19によりフィ
ードバック制御する装置である。サー?装置18は噴射
量調節部材16のその時々の実際の調節位置を示す実位
置信号s、t−出力するための位置検出器20を備えて
おシ、位置検出器20からの実位置信号S3は加算器2
1において位置制御信号S、と図示の極性で加算される
。この結果、加算器21からは、マイクロコンピュータ
15において演算され九所要の噴射量を得るために必要
な噴射量調節部材16の目標位置とその実際位置との差
を示す誤差信号−86が出力される。
誤差信号S。はPID演算回路22に入力され、ここで
PID制御のtめの信号処理が誤差信号S、に対して行
表われ、その出力信号S0はノ9ルス巾変調器23に入
力されている。/4ルス巾変調器23は出力信号S0の
レベルに応じてデユーティ比の変化する・ぐルス信号P
St−出力するものであり、このパルス信号PSは駆動
回路24においてアクチェータ19を駆動するのに充分
なレベルにまで増幅宮れ、その結果得られた駆動ノクル
スDPによりアクチェータ19が・々ルス駆動される。
駆動パルスDPによるアクチェータ19の駆動は、誤差
信号S、が零に減少する方向に噴射量調節部材16の位
置全調節するように行なわれ、これにより、噴射量調節
部材16の位置が位置制御信号S。
により示される最適位置に位置決めされるようフィード
バック制御が行なわれる。
次に、上述の各入力信号に応答して制御データD′t−
演算出力するマイクロコンビ、−タ15の制御演算機能
について、第2図及び第3図を参照して説明する。
ディーゼル機関3が回転している場合には、各気筒内で
燃料が燃焼する毎にクランク軸4の回転が加速されるの
で、ディーゼル機関3の瞬時速度Nは第3図(1)に示
されるように周期的に変動することとなる。第3図(b
)には、上死点パルス信号TDCの波形図が示されてお
り、第3図(a) 、 (b)から判るように、上死点
パルス信号TDCt−構成する各ノIルスは、瞬時速度
Nの山及び谷のタイミングで出力されている。
上死点・ぐルス信号TDCは計数部30に入力されてお
り、ここで、上死点・ンルス信号TDCi構成する各ノ
クルスの入力に応答して計数部30の計数内容が1づつ
インクリメントされる。計数部30は0から11までの
計数を繰り返し行なう構成となっており、したがって、
計数部30の計数データTDCTRの値は、上死点ノク
ルス信号TDCを構成するノクルスの発生毎に、第3図
(、)に示されるように変化することになる。
計数データTDCTRは、ディーゼル機関3の各気筒の
その時々の機関速度を示すデータを演算する几めの第1
演算部31に入力されている。第1演算部31は、上死
点・平ルス信号TDCの周期よりも充分に短かい周期の
クロックノクルスCI、Kを出力するクロックツ母ルス
発生部32を有しており、このクロック・ぐルスCLK
ft用いて上死点ノ臂ルス信号TDCの各/#ルスの時
間間隔T11 i T 1! +・・・(第3図(b)
参照)が速度演算部33で計測される。速度演算部33
において計測された各時間’r、1.T13゜・・・は
、そこで機関速度N11 + Nts #・・・を示す
第1データSDIに変換され、上死点ノ母ルス信号TD
Cに同期して出力される(第3図(d)参照)。この第
12−タSD、は、ディーゼル機関3の平均アイドル速
度を所要の値に維持する九めの平均値制御データQCI
を演算出力するための平均速度制御演算部34に入力さ
れている。
平均速度制御演算部34は、第1データSD1に応答し
てディーゼル機関3の平均速度を演算するための平均値
演算部35t−有しており、平均値演算部35からはデ
ィーゼル機関3のその時の平均速度を示す平均速度デー
タKが出力される。符号36で示されるのは、ディーゼ
ル機関3のその待時の運転状態に見合った目標アイドル
速度を水温データD、に応答して演算し、その演算結果
を示す目標速度データNtを出力する目標速度演算部で
あり、平均速度データにと目標速度データ当とは加算部
37において図示の極性で加算される。その加算結果は
誤差データΔNとしてPID演算部38に入力され、P
XD制御のためのデータ処理が行なわれる。PID演算
部38における演算結果は噴射量の次元の平均値制御デ
ータQc!として取り出される。
平均値制御データQelは、加算部39を介して平均速
度データRが入力されている変換部4oに入力され、誤
差データΔNの内容を零とするために必要な、噴射量調
節部材16の目標位置を示す制御データDに変換され、
出力される。
上記説明から判るように、平均速度データRと目標速度
データN、とに応答し、ディーゼル機関3の平均アイド
ル回転速度を所要の目標値に一致させるための閉ループ
制御系が形成されている。
ディーゼル機関3の各気筒の出力を同一とするように制
御する、所謂各部制御を行なう友めの、別の閉ループ制
御系を構成する九め、本装置1は、更に、第2演算部4
1、第3演算部42及び出力制御部43が設けられてい
る。
第2演算部41は、第3図(d)に示される如くしてそ
の値が変化する第1データSDIの値を連続して3クメ
モリすることができる第1メモリ部44を有し、第1メ
モリ部44内には、第1データSDIの連続した最新の
3つの値Nn、 Nn−1,Nn、がストアされる。速
度差演算部45は、第1メモリ部44内にメモリされて
いる最新の値Nnとこれより2つ前の値Nn−2とを読
出し、Nn−Nn−2の演算を行ない、その結果得られ
た速度差を第2データSDtとして出力する。第2デー
タSD鵞の内容は第3図(e)に示されるように変化す
ることになり、第2データSD、によって示される速度
差は相隣る気筒間の出力トルクの差を示していることに
なる。
第2データSD、は第3演算部42に入力され、ここで
第2データSD、によって示される速度差を零とするの
に必要な燃料噴射量を示す第3データSD、に変換され
、出力制御部43に入力されている。第3データSDs
の内容は第3図(f)に示されている。
出力制御部43は、上述の如くして得られた第3データ
SDsが対応する気筒の次回の燃料調節行程に間に合う
所定のタイミングで出力されるように、第3データSD
3の出力タイミング金計数データTDCTHに応答して
制御する念めのものであり、第2メモリ部48と、第2
メモリ部48の書込、読出制御全行なうメモリ制御部4
9とを有している。メモリ制御部49は計数データTD
CTRに応答して作動し、第3演算部42から出力され
る第3データ5D3t−1その時の計数データ’rDC
TRの値に従う第2メモリ部48のアドレスにストアす
る。
第2メモリ部48のメモリ容量は、第3データSD、の
値を12個分ストアすることができる容量であればよく
、計数データTDCTRの値が0から11まで繰返し変
化することに応答して、第32−タSD3の値が第2メ
モリ部48のアドレス0乃至11に順次繰返しストアさ
れる。メモリ制御部49は、ま九、第2メモリ部48内
にメモリされた内容を計数データTDCTRの値に関連
して読出す機能を有しており、図示の実施例では、その
時の計数データTDCTRの値から9を差し引い友結果
の値に応じたアドレスデータが、メモリ制御部49によ
って、第2メモリ部48の読出しアドレスとして指定さ
れ−そのアドレスの内容が読出される。従って、例えば
、第3図においてクランク軸角圧が720(CA)に達
したときには、第2メモリ部48のアドレスlにデータ
ΔQ1.1がストアされる口このときのTDCTRの値
は1であり、従って、メモリ制御部49から第2メモリ
部48に与えられるアドレスデータの値は4 (=1−
9+12 )となる。し念がって第2メモリ部48のア
ドレス4にストアされていたデータΔqtzが第2メモ
リ部48から読出され、各筒制御データQATCとして
出力される。この結果、0(CA)において燃焼タイミ
ングに入る気筒と120(CA)において燃焼タイミン
グに入る気筒との間の出力トルク差に関連し交直(Nt
s−Ntt ) ’に補正する九めの噴射量ΔQ1鵞を
示す第3データSD3が720(CA)のタイミングで
データQA?Cとして読出され、これにより120(=
840)(CA)において燃焼タイミングに入る気筒の
燃料調節が391辺値に応答して行なわれる。
さらに、840(’CA)において燃焼タイミングに入
る気筒に対する燃料の調節のためのデータQkTcとし
て、780(’CA)のタイミングでΔQl11の値が
出力される。この値は、240(’CA)のタイミング
においてTDCTRの値が5となったときの第3データ
SD3の値であり、Nt4−N1m k補正するために
使用される。
上記説明から判るように、ΔQ■及びΔqtsは、いず
れも0(CA)において燃焼タイミングとなる気筒と1
20(CA)において燃焼タイミングとなる気筒との間
の出力差を零とするための燃料補正量を示しているがΔ
qttは着目し比容気筒における着火から60(CA)
だけ進むまでの間における機関の瞬時速度に基づくもの
であるのに対して、ΔQ1mは着目した各気筒が着火し
た後60(CA)進んだ時点から更に6O(℃*)だけ
進むまでの間における機関瞬時速度に基づく点で異なっ
ている。このように、着目した2つの気筒間の瞬時速度
差に関するデータが2つ使用されることになるが、これ
は、ディーゼル機関3への燃料噴射タイミングを検出す
ることなしに各筒制御を行なうことができるように、第
2メモリ部48にストアされた連続する3つのデータの
うち最も新しいデータと最も古いデータとの差分をとり
、その結果を所定の一層タイミングだけずらして第2メ
モリ部48から取り出す構成としたので、先の例でいえ
ば、ΔQ12゜ΔQssのうち、どちらのデータが、所
定の気筒が燃焼行程に入る120(℃A)前のタイミン
グでとり出されるか判らない之め、両方共に出力し、い
ずれかのデータが各前制御に有効に働くようにしたもの
である。上述の例では、ΔQ12が各前制御に有効に働
いており、ΔQ1gはその気筒の燃焼タイミングに近い
念め制御系の応答遅れのためにそのデータを有効に使用
することができない場合が生じるものでおる。このよう
にして、気筒間の出力差が減少するよう各気筒毎の燃料
調節が行なわCることになる。
出力制御部43の出力側には、ループ制御部46により
オン、オフ制御されるスイッチ47が設けられており、
各前制御で安定に行ないうる所定の条件が満たされてい
ることがループ制御部46により検出された場合にのみ
、スイッチ47を閉じて各前制御を行ない、所定の条件
が満たされない場合にはスイッチ47を開き、各前制御
を中止し、各前制御によりアイドル運転がかえうて不安
定になるのを防止するように構成されている。
即ち、上述の各前制御による角速度制御は、アイドル回
転速度が、所望の目標値に対して所定の範囲内に入って
いる安定した状態にて行なうのが望ましい。これは、噴
射系及び内燃機関のばらつきによる機関の瞬時速度の変
動が周期的に規則正しく現われる場合において、上述の
各前制御がうまく作動するためである。従って、加減速
操作を行なっている場合、成るいは、制御系に異常が生
じている場合には各前制御を行なうとかえってアイドル
運転が不安定となる。
従って、本実施例では、■冷却水温が所定値T寡以上と
なっていること、■目標アイドル回転速度と実際のアイ
ドル回転速度との差が所定時間以上連続して所定1 N
 1 よシ小さくなっていること、■アクセル(ダルの
踏込量A、が所定値A1 よシ小さくなっていること、
及び■誤差データΔNの値が所定値ΔN1よシ小さくな
っていることの諸条件が全て満足された場合にのみ、ス
イッチ47が閉じられ、各前制御のための制御ループが
構成される。
一方、■冷却水温が所定値T1より低い場合、■目標ア
イドル回転速度と実際のアイドル回転速度との差が所定
時間以上連続して所定値N1以上となっている場合、■
アクセル(ダルの踏込量人。
が所定値A3以上となっている場合、■誤差データΔN
の値が所定値ΔN、以上となっている場合の少なくとも
1つに該当している場合には、スイッチ47が開かれ、
各前制御が中止される構成となっている。
尚、各前制御を行なうか否かによって制御の状態が変わ
るので、PID演算部38及びPID演算回路22にお
けるPID定数を、スイッチ47の開閉状態に応じて変
更するように構成し、より一層の安定運転を図るように
してもよい。
上述の構成によれば、ディーゼル機関の平均速度及び噴
射量調節部材の位置に基づく閉ループ制御により、機関
速度のアンダーシュート等の過渡的な変化に対する制御
及びアイドル回転速度を目標値に概略至らしめる等の制
御が実行され、これによりスイッチ47が閉じられると
、アイドル回転速度がほぼ安定した状態において、各前
制御により、各気筒の角速度変動が同一となるように制
御が行なわれる。そして、各前制御の几めに必要な、各
気筒の制御タイミングは、上死点〕+ルス信号TDCの
みに基づいて決定され、例えば針弁リフトセンサの如き
燃料噴射タイミングを示すタイミング信号を出力するた
めのセンナは全く不要である。この結果、制御の九めに
必要なセンサの数が少なくて済むので信頼性が向上する
と共に、そのようなセンサをはじめから備えていない装
置においても各前制御を容易に実現することができる。
第4図には、第2図に示し九マイクロコンピュータ15
の制御機能を実現するため、マイクロコンビーータ15
にストアすべき制御プログラムの内容を示すフローチャ
ートが示されている。以下、このフローチャートに基づ
いて制御プログラムの内容を説明する。この制御プログ
ラムは、主制御fr:trクラム0と、割込プログラム
INTとから成っている。
主制御プログラム50においては、ステップ51で初期
化が行なわれ念後にステップ52に進み、ここで、入力
データの読込みが行なわれる。しかる後、ステップ53
においてディーゼル機関3のその時の冷却水温に従う目
標アイドル速度の演算が行なわれ、次に、ステラ7″5
4において目標アイドル速度と実際のアイドル速度との
差分(ΔN)が、演算される。次いで、ステップ54で
演算された結果に対してPID制御のためのデータ処理
がステップ55において実行され、アクセル(ダルの操
作量に従う九噴射量を示す噴射量データQDRYの演算
がステラ7’56において実行され、ステラf52に戻
る・ 割込プログラム60は、上死点ノヤルス信号TDCの各
パルスの発生毎に割込みによって実行されるプログラム
であり、ステップ61において先ずカウンタCTR1の
値が1だけインクリメントされ、ステラ7°62におい
てCTR1= 12か否かの判別が行なわれる。CTR
1)12の場合にはそのままステップ63に進み、CT
R1=12の場合にはステップ83においてCTR,=
 0とされた後、ステップ63に進む。
ステップ63においては、マイクロコンピュータ15内
に設けられているフリーランニングカウンタの値Cx1
に読み込み、ステップ65において、1プログラムサイ
クル前の7リーランニングカウンタの値Cx−1と今回
の値Cxとからディーゼル機関3の速度Nの演算が行な
われる。しかる後、ステツブ66において機関速度Nの
演算が実行される。
次いで、ステップ67に進み、ここで機関の冷却水温T
Vが所定値Ts u上か否かの判別が行なわれ、’r、
、<”r、の場合にはステップ68に進み、カウンタC
TR,の値が零にリセットされたのち、各前制御を実行
するか否かを示すフラグFAがリセットされ(ステップ
69)、各前制御のための燃料噴射量データQATCの
値が零とされ(ステップ70)、ステラf71に進む。
ステップ67の判別結果がYESであると、ステプf7
2に進み、ここでN−Nt(:N、の状態が所定時間以
上継続しているか否かの判別が行なわれ、その判別結果
がNoであればステップ68に進み、YESであればス
テップ73に進む。ステップ73では、フラグF、が「
1」であるか否かの判別が行なわれる。FA=rOJで
あると、アクセルペダルの踏込tA、が所定値A1より
小さいか否か、及び平均アイドル速度を制御する閉ルー
プ制御系の速度制御誤差ΔNが所定値ΔNKより小さい
か否かの判別がステップ74及び75において行なわれ
、いずれの判別結果もYESの場合にはステップ76に
進み、カウンタCTR,の値を1だけインクリメントす
る。ステップ74.75の少なくともいずれか一方の判
別結果がNOとなると、ステップ68に進むことになる
ステップ76の実行が終了すると、ステップ77に進み
、ここでカウンタCTR,の値が所定値αと一致し念か
否かの判別が行なわれ、CT晴αの場合にはステップ7
8乃至81を実行することなしにステラ7’71に進む
。CTR,=αとなると、ステップフッ0判別結果はY
ESとなり、ステラ7’7BにおいてフラグFAが「1
」にセットされ、ステップ79に進む。ステップ79で
は、今回のプログラムサイクルのステプf65で得られ
た機関速度Nxと前々回のプログラムサイクルにおける
ステラ7’65で得られた機関速度Nx−2との差分Δ
Nxが演算され、この差分ΔNxに対してPID演算処
理が施される(ステップ80)。ステップ80において
得られ次データは、機関速度Nxt Nx−2t−演算
し九時に出力行程にあった気筒間の出力差を示すもので
あり、この出力差を零とするのに必要な噴射量を示すデ
ータQATCとしてマイクロコンピュータ15内のラン
ダムアクセスメモリ(RAM ) (図示せず)内にス
トアされる(ステップ81)。このデータがストアされ
るべきアドレスはこのときのカウンタCTR、の値によ
り指定される。
ステラ7’71では、カウンタCTR,の値から9を差
し引いた値のアドレス内にストアされているデータがR
AMから読み出される。次いで、ステップ82が実行さ
れ、データQATCI QtlRV及びQc、t−加算
したデータQtが得られる。データQCIはステップ5
3で演算した目標アイドル速度を得るのに必要な噴射量
データである。ステクf82で演算され念データQ、は
ステップ80で胃を参照してラック位置のデータ町に変
換されてから出力され、この割込プログラム60の実行
が終了し、主制御プログラム50に戻る。
ステクー7’73の判別結果がYESの場合には、ステ
クfB4.85.86においてアクセルペダルの踏込量
°A、が所定値A!より小さいか否か、誤差ΔNが所定
値ΔN、よシ小さいか否か、及びN−Nt(N。
の状態が所定時間以上継続しているか否かの判別が行な
われるステップ84,85,86のいずれのステップに
おける判別結果もYESであれば、ステップ78に進み
、少なくとも一方の判別結果がNOの場合にはステップ
6Bに進むことになる。
このように、主制御プログラムにおいて平均アイドル回
転速度の制御のためのデータQCI及びアクセルペダル
の踏込量に従う供給噴射量を示すデータQ。、Vが演算
され、一方、上死点パルス信号TDCが出力される毎に
各気筒間の出力トルクの差を零にするための気筒制御用
データQATCの演算及び所要のタイミングでそのタイ
ミングを出力する九めの演算が実行される。上述の説明
から判るように、データQATcの演算は水温、アクセ
ルペダルの踏込量及び平均アイドル速度の制御系におけ
る制御誤差が所定の状態となり、且つその所定の状態が
CTR,=αとなるまでの間継続した場合に限シ、ステ
ップ79.80.81で実行されることになる。このデ
ータQA?CはRAMにストアされ、その後所要のタイ
ミングで読出され(ステップ71〕ることにより、各節
に対する噴射量制御が実行される。
(効 果) 本発明によれば、上述の如く、上死点タイミングの如き
内燃機関の基準回転位置を示す信号のみにより各気筒に
対する燃料噴射量の制御を実行することができるので、
燃料噴射タイミングを示す信号を出力するタイミングセ
ンナを備えていない装置の場合にも容易に各筒制御を行
なうことができるほか、この糧のタイミングセンサが故
障した場合の予備システムを構成するのくも極めて有用
であり、極めて信頼性の高い各筒制御システムを構成す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアイドル運転制御装置の一実施例
を示すブロック図、第2図は第1図に示すマイクロコン
ピュータで実行される制御を説明するためのブロック図
、第3図(&)乃至第3図(g)は第1図に示す装置の
作動を説明するための説明図、第4図は第2図に示す制
御機能fgfロダラムにより実現する念め第1図に示す
マイクロコンピータにストアされている制御プログラム
を示すフローチャートである。 1・・・運転制御装置、2・・・燃料噴射ポンプ、3・
・・ディーゼル機関、7・・・回転センサ、15・・・
マイクロコンピュータ、16・・・噴射量調節部材、1
8・・・サー?装置、鳳9・・・アクチェータ、31・
・・第1演算部、41・・・第2演算部、42・・・第
3演算部、43・・・出力制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 多気筒内燃機関の各気筒の出力を各気筒毎に補正
    するようにした多気筒内燃機関用運転制御装置において
    、前記内燃機関の各気筒に対応した所定の基準回転タイ
    ミングを示すタイミングパルスを出力するタイミングパ
    ルス発生手段と、該タイミングパルスに応答して計数動
    作を行なう計数手段と、前記内燃機関の各気筒の出力に
    関連した第1データを前記タイミングパルスに基づいて
    演算出力する第1演算部と、該第1データに応答し各気
    筒の出力と各気筒に対して定められる出力との差分に関
    連する第2データを各気筒に対して順次繰り返し演算出
    力する第2演算部と、前記第2データに応答し前記第2
    データにより示される差分を零とするために必要な供給
    燃料に関連した第3データを演算出力する第3演算部と
    、前記計数手段からの計数出力データと前記第3データ
    とに応答し各気筒に対する次回の燃料調節行程以前の所
    定のタイミングで所要の第3データを出力する出力制御
    部と、該出力制御部からの出力に応答し各気筒からの出
    力が等しくなるように各気筒への燃料の調節を行なうた
    めの燃料調節手段とを備えたことを特徴とする内燃機関
    用運転制御装置。
JP8106386A 1986-04-10 1986-04-10 内燃機関用運転制御装置 Pending JPS62240451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106386A JPS62240451A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 内燃機関用運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106386A JPS62240451A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 内燃機関用運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240451A true JPS62240451A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13735938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106386A Pending JPS62240451A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 内燃機関用運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409385B (zh) * 2009-08-05 2013-09-21 Mitsui Shipbuilding Eng A reciprocating engine swivel number calculating device and a reciprocating engine control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176424A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Nippon Denso Co Ltd エンジンシリンダ別燃料調量バラツキ補正方法
JPS58214631A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料調量装置
JPS58214627A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料調量装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176424A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Nippon Denso Co Ltd エンジンシリンダ別燃料調量バラツキ補正方法
JPS58214627A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料調量装置
JPS58214631A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料調量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409385B (zh) * 2009-08-05 2013-09-21 Mitsui Shipbuilding Eng A reciprocating engine swivel number calculating device and a reciprocating engine control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791569A (en) Electronic control system for internal combustion engines
JPS639093B2 (ja)
JPS6327537B2 (ja)
JPS6248066B2 (ja)
KR100371624B1 (ko) 내연기관제어장치
US4582035A (en) Fuel supply control method for multicylinder internal combustion engines
CN1087393C (zh) 内燃机汽缸识别装置
JPH03225050A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7500465B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPS6256342B2 (ja)
US5572977A (en) Fuel injection control system for an internal combustion engine
JPH1162687A (ja) エンジンの回転方向判別装置
JPS62240451A (ja) 内燃機関用運転制御装置
US5093793A (en) Method of transferring signals within electronic control system for internal combustion engines
US4640253A (en) Electronic fuel injection control with variable injection timing
JPH11210546A (ja) エンジンの圧縮上死点検出装置
JPS61169666A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JP4827710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2555207B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP7583236B2 (ja) インジェクタ制御装置
JPS63131840A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS60190866A (ja) 回転速度異常検出装置
JPS6116269A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2527971B2 (ja) 内燃機関用制御装置