[go: up one dir, main page]

JPS62239990A - 新規リパーゼ - Google Patents

新規リパーゼ

Info

Publication number
JPS62239990A
JPS62239990A JP8299186A JP8299186A JPS62239990A JP S62239990 A JPS62239990 A JP S62239990A JP 8299186 A JP8299186 A JP 8299186A JP 8299186 A JP8299186 A JP 8299186A JP S62239990 A JPS62239990 A JP S62239990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
activity
glycerol
surfactant
triglycerides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8299186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544274B2 (ja
Inventor
Tetsunori Akiba
秋葉 哲典
Shotaro Yamaguchi
庄太郎 山口
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Kimiyasu Isobe
公安 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8299186A priority Critical patent/JPS62239990A/ja
Priority to US07/034,452 priority patent/US4999289A/en
Publication of JPS62239990A publication Critical patent/JPS62239990A/ja
Publication of JPH0544274B2 publication Critical patent/JPH0544274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産業上の利用分野 本発明は新規なリパーゼおよびその製造法に関する。本
発明のリパーゼはトリグリセライドの分解、特に好まし
くは血清中のトリグリセライドの分解に用いられる。
従来の技術 血清などの生体体液試料中に存在するトリグリセライド
を酵素リパーゼで分解し、遊離した脂肪酸またはグリセ
ロールを定量することによってトリグリセライドを測定
する方法が知られているが実用に供されている方法はほ
とんどがグリセロールを定量する方法である。この目的
のため最初に用いられたリパーゼは動物の膵臓に由来す
るりパ−ゼであった。しかしこの酵素はトリグリセライ
ドを完全には分解できなかった。血清中のトリグリセラ
イドを酵素により完全に分解するため微生物を起源とす
るリパーゼの検索、性質の異なるリパーゼの組み合わせ
による分解、リパーゼと化学的薬剤の組み合わせによる
分解が研究された。例えば、リゾープス・アリザス(R
hizopus arrhizus )のリパーゼ(特
公昭59−15638、特開昭52−25693)、シ
ュードモナス(Pseudomonas )属のリパー
ゼ(特開昭49−50990.同49−69186、同
49−89596、同49−113695 、同57−
58898) 、リパーゼとプロテアーゼの併用(特公
昭54−9518、特開昭53−114493 ’)、
リゾープス・アリザスのリパーゼ、ブタ肝臓由来のカル
ボキシルエステラーゼおよびアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のアルキル硫酸塩の組み合わせ(特開昭49
−64495) 、カンジダ(Candida )属の
リパーゼ、すい臓リパーゼおよび胆汁酸塩の組み合わせ
(特開昭52−11987) 、クロモバクテリウム(
Chromobacterium )属のリパーゼ(特
開昭51−68297、同51−74692、同57−
58898) 、リゾープス・アリザスのリパーゼとカ
ンジダ・シリンドラツセ(C,cylindracea
)のリパーゼの組み合わせ(特開昭52−25694、
特公昭56−29 ) 、カンジダ・ルゴーサ(Cor
ugosa )のリパーゼと界面活性剤の組み合わせ(
特公昭57−39158) 、リゾープス・アリザスの
リパーゼとシュードモナス・フルオレッセンス(P、 
fluorescens)のリパーゼの組み合わせ(特
公昭57−28276) 、リゾープス属などのリパー
ゼとコレステロールエステラーゼの組み合わせ(特公昭
56−46799) 、リパーゼと界面活性剤。
フェノール誘導体若しくはアニリン誘導体の組み合わせ
(特公昭5B−5677)が知られている。
また、シュードモナス属のある種のものが、グリセロー
ル生成活性の脂肪酸生成活性に対する割合が1%以上の
リパーゼを生産する(特開昭59=187780)こと
も知られている。
また、ペニシリウム属がリパーゼを産生ずることは公知
である。Iwaiらはペニシリウム・サイクロピウム・
ウェストリング(Penicillium cyclo
−pium Westring )株が2種のリパーゼ
を産生ずることを報告している(Agr、BiolCh
em、+ 1063−1070頁、第39巻、 198
0年)。彼等は又、ペニシリウム・サイクロピウムM1
株が2種のリパーゼを産生ずることを報告している(J
、Biochem、+ 205−211頁、第87巻、
 1980年)。
発明が解決しようとする問題点 上述した血清中のトリグリセライドの分解に関する先行
技術において、単独で用いられた微生物由来のリパーゼ
は依然としてトリグリセライドを十分に分解することが
できないか、または分解速度が緩やかであった。あるい
は、これらのリパーゼはトリグリセライド測定用試薬組
成物に含まれる界面活性剤により活性が阻害されるとい
う欠点があった。また、起源の異なる複数のリパーゼを
組み合わせて用いる場合はその製造がやっかいである。
本発明はこれらの問題を解決して、単独で用いても十分
にトリグリセライドを分解することができ、且つトリグ
リセライドの測定において脂肪の乳化に用いられる界面
活性剤、例えばポリエチレングリコールアルキルフェニ
ルエーテル系などの界面活性剤による活性の阻害を実質
的に受けることのない新規なリパーゼおよびその製造法
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
問題点を解決するための手段 本発明によれば、トリグリセライドに作用し、グリセロ
ール生成活性の脂肪酸生成活性に対する割合が5%以上
であり界面活性剤により活性化され、その濃度が少なく
とも5%以下の範囲において活性が実質的に阻害されな
いという性質を有する新規リパーゼおよびその製造法が
提供される。
本発明のリパーゼはペニシリウム厘に属する菌株の培養
によって得られる。ペニシリウム属に属し本発明のリパ
ーゼを産生ずる菌株としては、特に好ましくはペニシリ
ウム・サイクロピウムATCC34613(Penic
illium  cyclopium  ATCC34
613)  が挙げられる。
ペニシリウム・サイクロピウムATCC34613ハ少
なくとも3種類の異なる性質のリパーゼを生産すること
を確認した。本発明のリパーゼはそのうちの一つで前述
した公知の2種とは明らかに異なる新規なリパーゼであ
る。本発明のリパーゼは以下に示す理化学的性質を示す
(1)作用ニ トリグリセライドに作用し、グリセロール生成活性の脂
肪酸生成活性に対する割合が5%以上である。
(2)基質特異性: 炭素数4〜18の脂肪酸のトリグリセライドをよく分解
する。
(3)至適pHの範囲: pH5〜7(第1図に示す)
(4)安定pi(の範囲: pH3〜8において、37℃、30分間処理した後残存
活性を測定したところ、約4.5〜6のpHの範囲で安
定であった(第2図に示す)。
(5)作用通温の範囲:35〜40℃(第3図に示す)
(6)温度安定性: pH7,0において、0〜50℃の各温度で30分間処
理した後、残存活性を測定したところ、約35℃まで安
定であった(第4図に示す)。
(7)阻害、活性化および安定化: 界面活性剤により活性化され、その濃度が少なくとも5
%以下の範囲において実質的に活性が阻害されない。
(8)分子量:約110,000  (セファデックス
G−100を用いたゲルろ適法による) (9)等電点: pH3,84(アンホラインを用いた
等電点電気泳動法による) (10)結晶形:菱形、板状 本発明のリパーゼのトリグリセライドに対する反応性を
、公知のシュードモナス属由来のリパーゼ(商標名:リ
ボプロティンリパーゼ・タイプA、東洋紡績社製)およ
びクロモバクテリウム属由来のリパーゼ(東洋醸造社製
)と対比して第1表に示す。
(以下余白) 第1表 本発明のリパーゼと前述の公知のリパーゼは界面活性剤
に対する感受性および脂肪酸とグリセロールの生成速度
の点で最も異なる。即ち、本発明のリパーゼは約5%と
いう高濃度の界面活性剤の存在下でも実質的に活性阻害
を受けることがないくまた、速やかにグリセロールを生
成するという性質を有する。この性質はリパーゼを血清
中のトリグリセライドの分解に用いる場合に有用である
本発明において、ペニシリウム属菌株の培養は、糸状菌
の一般的な培養方法により行われる。例えば、栄養培地
としては、ペニシリウム属菌株が資化し得る炭素源、窒
素源および無機物などを含む合成培地または天然培地が
用いられる。炭素源としてはグルコース、フラクトース
、マルトース、シュクロース、糖蜜、澱粉、デキストリ
ン、有機酸およびグリセリンなどが使用される。窒素源
としては麦芽エキス、ペプトン、酵母エキス、乾燥酵母
、肉エキス、コーンスチープリカー、カゼイン、アミノ
酸などの有機窒素源、および硝酸塩、アンモニウム塩な
どの無機窒素源が使用される。
無機物としてはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛、鉄などの無機塩が必要に応じて使用
される。培養中の発泡を抑えるために、界面活性剤、シ
リコン、植物油などの消泡剤を添加することもできる。
培養は、通常振盪または通気攪拌下好気的条件のもとに
おこなうのがよい。培養温度、培地のpHなどの培養条
件は菌が生育しリパーゼが産生される範囲内であればい
ずれの条件でもよい。
以上のようにして得られた培養物から本発明のリパーゼ
を採取するには、その理化学的性質を利用して、公知の
蛋白質の精製法を適宜組み合わせて行うことができる。
例えば、培養物をろ過もしくは遠心分離して菌体を除い
たのち、硫安、硫酸ナトリウムなどを用いた塩析、エタ
ノール、メタノール、アセトンなどを用いた有機溶媒沈
澱、活性炭、シリカゲル、アルミナ、ヒドロキシアパタ
イト、セルロースなどを用いた吸着クロマトグラフィー
、イオン交換樹脂、イオン交換セルロース、イオン交換
セファデックスなどを用いたイオン交換クロマトグラフ
ィー、セファデックス、バイオゲルなどを用いたゲルろ
過および電気泳動、限外ろ過、透析などの公知の方法を
任意の順序で適宜組み合せ、または繰り返すことにより
精製する。
本発明において、リパーゼ活性の表示は、基質オリーブ
オイル乳化液に37℃においてリパーゼを作用させたと
き、1分間に1マイクロ当量のグリセロールを生成する
量を1単位とした。
酵素活性測定法 1)グリセロール生成活性 オリーブ油乳化液を基質に、生成するグリセロールを酵
素法で測定する。
(1)試薬 a)基質ニオリーブ油(半井化学製)10g、トリトン
X −10010g 、精製水30r11!を攪拌子を
用い30分間攪拌乳化する。次いでこれに10%牛血清
アルブミン(フラクション■)を含む50mM IJン
酸緩衝液(pH6,5)を20−を添加混合する。
b)グリセロール測定試薬:100−のMES(2−(
N−モノホリノ)エタン−スルホン酸〕緩衝液(pH6
,5)に下記の試薬を溶解する。
トリトンX−1000,1g、 N−エチル−N−(2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−)ルビジン
64.6■、4−アミノアンチピリン 10.2■、E
DTA・2ナトリウム 37.2■、アデノシン酸リン
酸・2ナトリウム200■、塩化マグネシウム・6水塩
 40.7■、グリセロールキナーゼ 50単位、グリ
セロリン酸オキシダーゼ400単位、ペルオキシダーゼ
200単位。
(2)操作 基質1.0−を試験管にとり37℃で予備加温する。こ
れに希釈酵素液0.1rI11を加え反応を開始する。
37℃で15分間反応後、0.2M トリクロル酢酸液
2.0m1を加え反応を停止する。反応停止液を東洋ろ
紙(m 131)を用いてろ過する。ろ液0.02mf
をグリセロール測定試薬3−中に加え、37°Cで10
分間加温し555nmにおける吸光度を測定する。
(3)活性表示 1分間に1マイクロモルのグリセロールを生成する酵素
量を1単位とした。
2)脂肪酸生成活性 オリーブ油乳化液を基質に、生成する脂肪酸を水酸化ナ
トリウム溶液で滴定し測定する。
(1)操作 上記基質1.0mt’を試験管にとり、37℃で予備加
温する。これに希釈酵素液0.1−を加え反応を開始す
る。37°Cで15分間反応後、2.5mf’のエタノ
ール−アセトン混液(1:1)を加え反応を停止する。
指示薬としてフェノールフタレインを数滴加え1/20
M水酸化ナトリウムで滴定する。
(2)活性表示 1分間に1マイクロモルの脂肪酸を生成する酵素量を1
単位とした。
実施例1 米糠2%、コーンスチーブリ力−1,5%からなる培地
(pH6,0) 20jl!の入ったジャーファーメン
タ−にペニシリウム・サイクロピウム^TCC3461
3を接種し、25℃において24時間培養して種培養液
とした。上記と同じ組成の培地が5001入った発酵槽
に種培養液を接種し、25℃において40時間培養した
。培養液をろ過して菌体を除き、得られたろ液を限外ろ
過により濃縮した。濃縮液に硫酸アンモニウムを75%
飽和に加え、生成した沈澱を集め10mMリン酸緩衝液
(pH7,0) 201に溶解した。
この溶液を限外ろ過により脱塩した後、あらかじめ同緩
衝液で平衡化したDEAE−セルロース2 k+rを加
えた。同緩衝液30/を用いてDEAE−セルロースを
洗浄した後、0.25M塩化ナトリウムを含む同緩衝液
を加え、得られた溶出液を限外ろ過により脱塩、濃縮し
た。この液をあらかじめ10mMリン酸緩衝液(pH7
,0)で平衡化したDEAE−セファロース(ファルマ
シア社製)を充填したカラムに通した。カラムを0.1
M塩化ナトリウムを含む同緩衝液で洗浄した後、塩化ナ
トリウムの濃度を0.1〜0.25Mに上げる直線濃度
勾配法により溶出を行った。リパーゼ活性は3つのピー
クに分かれた(第5図に示す)。第2の活性ピークの両
分を集めて硫安堰折に付し、55%飽和から75%飽和
の範囲で生成した沈澱を集めた。沈澱を10mMリン酸
緩衝液(p)l 7.0)に熔解し、限外ろ過により脱
塩した後、凍結乾燥を行うことにより精製リパーゼ標品
を得た。この精製標品をハイドロキシアパタイトを用い
たカラムクロマトグラフィーに付した後、硫安溶液より
結晶化を行った。結晶形は菱形、板状であった。
上記で得られた精製標品は、比活性が9.2U/■蛋白
であり、培養液から約130倍に精製され、収率は約1
7%であった。
参考例1 実施例1において、DEAE−セファロースカラムクロ
マトグラフィーで得られた第1および第3の活性ピーク
の両分をそれぞれさらに精製した。
第1の活性ピークから得られた標品は、トリブチリンに
よく作用し、脂肪酸のメチルエステルに対する作用は弱
いという性質を示し、第3の活性ピークから得られた標
品は、脂肪酸のモノグリセライドにはよく作用するが、
トリグリセライドに対する作用は弱いという性質を示し
た。これらの性質は前掲の先行技術に開示されたリパー
ゼに相当するものである。
参考例2 本発明のリパーゼを血清脂質に作用せしめ、生成したグ
リセロールを測定することによりリパーゼの脂質への反
応性をみた。
即ち、0.5U/−グリセロールキナーゼ、4U/−α
−グリセロホスフェートオキシダーゼ、2U/−ペルオ
キシダーゼ、3.3mMアデノシン三リン酸、0.5m
M4−アミノアンチピリン、2.0mM  TOO3(
N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル) −m−)ルイジン) 、2 mMi化マグネシウ
ム・6水塩、0.5U/−の本発明のリパーゼ、および
0.05〜5.0%の範囲の濃度のポリエチレングリコ
ールp−イソオクチルフェニルエーテル(商標名ニトリ
トンX −100,Rohm & Haas社製)を含
む0.1M−P I PEI緩衝液(pl+ 6.5)
1.0−と標準血清試料(商標:リピツドセーラム■”
栄研”、栄研化学社製) 0.01−を混合し、37℃
において10分間インキエベートした。反応液の555
 nmにおける吸光度を測定し、試料中のトリグリセラ
イド(トリオレイン換算)濃度を算出した。
使用したトリトンX −100の濃度と測定値を第2表
に示す。本発明の酵素は、5%という高濃度の界面活性
剤によっても活性が阻害されないことが分かる。
第2表 参考例3 0.5 U/rn1グリセロールキナーゼ、4U/+n
eα−グリセロホスフエートオキシダーゼ、2U/ml
ペルオキシダーゼ、3.3mMアデノシン三リン酸、0
.5mM4−アミノアンチピリン、2.0mM  TO
O3,2mM塩化マグネシウム・6水塩、および0.1
〜1.0%の濃度のトリトンX −100を含む0.1
M−P I PES緩衝液(pfl 6.5) 1.0
−と25U/−の本発明のリパーゼ0.02−を混合し
、37℃において5分間インキニベートした。次いで、
血清試料0.011n1を添加し、経時的に555 n
mにおける吸光度を測定した。
トリトンX −100の濃度とリパーゼの反応性ノ関係
を第6図に示す。本発明の酵素はトリトンX−100に
よって活性化され、その効果は0.1〜1.0%の範囲
においてほとんど変わらないことが分かる。
比較例1 各種リパーゼのグリセロール生成活性と脂肪酸生成活性
を測定したところ、本酵素はシュードモナス属(東洋紡
績社、大野製薬社製)、クロモバクテリウム属(東洋醸
造社製)由来の市販リパーゼに比べ、脂肪酸生成活性に
対し、グリセロール生成活性が著しく高い特性を有する
(以下余白) 第3表 比較例2 参考例3において、本発明のリパーゼに代えて市販のシ
ュードモナス属由来のリパーゼ(商標名:  LPL″
Amano″■、大野製薬社製)、クロモバクテリウム
属由来のリパーゼ(東洋醸造社製)またはシュードモナ
ス属由来のリパーゼ(商標名:リボプロティンリパーゼ
・タイプA、東洋紡績社製)をそれぞれ表示活性で50
U/me、100U/艷および0.2U/−用いた以外
は同様に操作した。
トリトンX −100の濃度と各リパーゼの反応性の関
係を第7図A〜第7図Cに示す。第7図AはLPL″A
mano”■、第7図Bはクロモバクテリウム属由来の
リパーゼ、第7図Cはリボプロティンリパーゼ・タイプ
Aをそれぞれ用いた場合を表す。
これら公知の酵素は、いずれもトリトンX −100の
濃度が高くなるにしたがい活性が阻害されることがわか
る。
参考例4 参考例3において、トリトンX −100に代えて0.
1〜0.5%のノニルフェノールエトキシレート系界面
活性剤(商標名ニアデカトールNP−700、旭電化社
製)または0.1〜0.5%の第2級直鎖アルコールエ
トキシレート系界面活性剤(商標名ニアデカトールSo
、135、旭電化社製)を用いた以外は同様に操作した
界面活性剤の濃度と本発明のリパーゼの反応性の関係を
第8図および第9図に示す。第8図および第9図はそれ
ぞれノニルフェノールエトキシレート系界面活性剤およ
び第2級直鎖アルコールエトキシレート系界面活性剤を
用いた場合を表す。
本発明の酵素はこれらの界面活性剤によって実質的に阻
害されないことが分かる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、新規なリパーゼおよびその製造法が提
供される。本発明のリパーゼは血清中のトリグリセライ
ドをほぼ完全に分解し、かつ高濃度の界面活性剤によっ
ても実質的に活性阻害を受けることがないため、トリグ
リセライドの測定に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリパーゼの至適pHの範囲を表す図で
あり、同じく第2.3.4図はそれぞれ安定pHの範囲
、作用適温の範囲および温度安定性を表す図である。 第5図は、ペニシリウム・サイクロピウムATCC34
613の産生する3種のリパーゼのDEAE−セファロ
ースによるカラムクロマトグラフィーのパターンを表す
図である。 第6図は、トリトンX −100の濃度と本発明のリパ
ーゼの反応性の関係を表す図である。同じく第7図Aは
シュードモナス属由来のリパーゼ(LPL” Aman
o”■)、第7図Bはクロモバクテリウム属由来のリパ
ーゼ、第7図Cはシュードモナス属由来のリパーゼ(リ
ポプロティンリパーゼ・タイプA)の反応性を表す図で
ある。 第8図は、ノニルフェノールエトキシレート系界面活性
剤の濃度と本発明のリパーゼの反応性の関係を表す図で
あり、同じ(第9図は、第2級直鎖アルコールエトキシ
レート系界面活性剤の濃度と反応性の関係を表す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トリグリセライドによく作用しグリセロール生成活
    性の脂肪酸生成活性に対する割合が5%以上であり、界
    面活性剤により活性化され、その濃度が少なくとも5%
    以下の範囲において実質的に活性が阻害されない性質を
    有するリパーゼ。 2 界面活性剤が非イオン性界面活性剤である特許請求
    の範囲第1項記載のリパーゼ。 3 非イオン性界面活性剤がポリエチレングリコールア
    ルキルエーテル系の界面活性剤である特許請求の範囲第
    2項記載のリパーゼ。 4 ペニシリウム属に属し、トリグリセライドによく作
    用しグリセロール生成活性の脂肪酸生成活性に対する割
    合が5%以上であり界面活性剤により活性化され、その
    濃度が少なくとも5%以下の範囲において実質的に活性
    が阻害されない性質を有するリパーゼを産生する菌株を
    培養し得られた培養物から当該リパーゼを採取すること
    を特徴とするリパーゼの製造法。 5 ペニシリウム属に属する菌株がペニシリウム・サイ
    クロピウムである特許請求の範囲第4項記載のリパーゼ
    の製造法。
JP8299186A 1986-04-10 1986-04-10 新規リパーゼ Granted JPS62239990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299186A JPS62239990A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 新規リパーゼ
US07/034,452 US4999289A (en) 1986-04-10 1987-04-06 Lipase, its production and use for assay of triglycerides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299186A JPS62239990A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 新規リパーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239990A true JPS62239990A (ja) 1987-10-20
JPH0544274B2 JPH0544274B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=13789687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299186A Granted JPS62239990A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 新規リパーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219744A (en) * 1987-08-26 1993-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Process for modifying fats and oils

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219744A (en) * 1987-08-26 1993-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Process for modifying fats and oils

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544274B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugiura et al. Purification, crystallization and properties of triacylglycerol lipase from Pseudomonas fluorescens
FI57783C (fi) Foerfarande foer bestaemning av kolesterol
US4056442A (en) Lipase composition for glycerol ester determination
US4259440A (en) Hydrolysis and assay of triglycerides
Doi et al. Lysophospholipase of Escherichia coli.
US5232846A (en) Method for producing a thermostable lipoprotein lipase from streptomyces
US4999289A (en) Lipase, its production and use for assay of triglycerides
US4283494A (en) Microbial lipase, process for its preparation and microbiologically pure culture therefor
FR2508487A1 (fr) Procede de dosage pour composant apparente aux lipides, composition pour dosage et procede de production d'enzyme utilisee a cet effet
US4309502A (en) Enzymatic assay for glycerol and triglycerides and a reagent for use therein
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
US5244798A (en) Reagent for determining triglycerides comprising a thermostable lipoprotein lipase from streptomyces
JP2017158441A (ja) カタラーゼ
JPS62239990A (ja) 新規リパーゼ
US5126246A (en) Reagent for analysis of triglycerides and analysis using the same
JP7571418B2 (ja) カタラーゼ
JP5470906B2 (ja) カタラーゼ
JPS6362195B2 (ja)
JPS62240000A (ja) トリグリセライドの測定方法
US4343903A (en) Process for obtaining cholesterol esterase from micro-organisms
JPS5942888A (ja) 術生物によるエステル結合加水分解酵素の製造法
JP2724474B2 (ja) 酵素による油脂の分解方法
JPS5867183A (ja) ホスホリパ−ゼdの製造方法
SU1168103A3 (ru) Способ определени общего холестерина в сыворотке крови
FR2517698A1 (fr) Procede de dosage de l'ethanolamine