JPS62237145A - Speed change gear - Google Patents
Speed change gearInfo
- Publication number
- JPS62237145A JPS62237145A JP61079396A JP7939686A JPS62237145A JP S62237145 A JPS62237145 A JP S62237145A JP 61079396 A JP61079396 A JP 61079396A JP 7939686 A JP7939686 A JP 7939686A JP S62237145 A JPS62237145 A JP S62237145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- speed
- shaft
- subshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等に使用する歯車変速機に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a gear transmission used in automobiles and the like.
[従来の技術]
自動車用歯車変速機は、通常、その変速時において、エ
ンジン出力を一旦アイドリング状態に設定し、そのアイ
ドリング状態としている間にシフトアップ(shift
up)あるいはシフトダウン(shift do
wn)を行なっている。[Prior Art] Generally, when changing gears, an automobile gear transmission first sets the engine output to an idling state, and then shifts up while in the idling state.
up) or shift down
wn).
これに対し、歯車変速機の変速時において、エンジンを
アイドリング状態とせずに、エンジンから動力を十分に
出力したままの状態において、その変速を行なう、いわ
ゆるホットシフト(hot 5hift)方式の考え
方がある。On the other hand, there is a so-called hot shift (hot 5 shift) method in which gear transmissions are shifted without idling the engine, and while the engine is still producing sufficient power. .
それは、エンジンからの入力軸を、第1の駆動軸と第2
の駆動軸に分岐し、第1の駆動軸と、駆動輪を駆動する
出力軸との間には奇数段のみの変速段を有した第1の歯
車変速機を構成させ、第2の駆動軸と出力軸との間にお
いては、偶数段のみの変速段を有した第2の歯車変速機
を構成させているものである。It connects the input shaft from the engine to a first drive shaft and a second drive shaft.
A first gear transmission having only an odd number of gears is configured between the first drive shaft and an output shaft that drives the drive wheels, and the second drive shaft A second gear transmission having only even-numbered gears is configured between the output shaft and the output shaft.
これら従来のホットシフトを目的とした歯車変速機の変
速方法は、
1)自動車を発進させる状態において、第1の歯車変速
機に8けるクラッチ(第1のクラッチ)と第2の歯車変
速機におけるクラッチ(第2のクラッチ)の両者を切り
殖した状態に設定しておき、
2)エンジンがウオーミングアツプした状態になったと
き、第1の歯車変速機を第1速の変速段に、第2の歯車
変速機を第2速の変速段にそれぞれ設定し、
3)この状態において、第1の歯・IL変速機における
第1のクラッチのみを係合させてゆくと、エンジンから
の動力が、第1のクラッチ、第1の駆動軸および第1速
の変速歯車列を介して、出力軸に伝達してゆき、自動車
は、通常の第1速の尚11L変速機と同じ状態になって
、発進してゆく。These conventional gear transmission methods for hot shifting are as follows: 1) When the vehicle is started, a clutch (first clutch) in the first gear transmission and a clutch in the second gear transmission are connected. 2) When the engine is warmed up, the first gear transmission is set to the first gear position and the second gear is set to the second gear position. 3) In this state, if only the first clutch in the first gear/IL transmission is engaged, the power from the engine will be The information is transmitted to the output shaft through the first clutch, the first drive shaft, and the first speed gear train, and the automobile is in the same state as a normal first speed 11L transmission. Taking off.
この場合において、第2の尚車変速機における第2のク
ラッチは、未だ切り離された状態のままとなっている。In this case, the second clutch in the second vehicle transmission remains in a disengaged state.
4)この状態から、第2速へシフトアップしてゆくとき
は、既に第2の尚車変速機が第2速に設定しであるため
、第1の歯車変速機における第1のクラッチを切り離す
と同時に、第2の歯車変速機における第2のクラッチを
係合させてゆけば、新たに、エンジンからの動力の流れ
は、エンジンを−1,フィトリングにすることなく、第
2のクラッチ、第2の駆動軸および第2速の変速歯車列
を介して、出力軸に伝達してゆき、自動車は、第1速か
ら新たに第2速の状態となって加法されてpp <。4) When shifting up to 2nd gear from this state, the 2nd vehicle transmission is already set to 2nd gear, so the first clutch in the 1st gear transmission is disengaged. At the same time, if the second clutch in the second gear transmission is engaged, the power flow from the engine will be transferred to the second clutch, without causing the engine to become -1, fitting. The signal is transmitted to the output shaft via the second drive shaft and the second speed change gear train, and the vehicle changes from the first speed to the second speed and is added to pp<.
同+1+に、第3速へ、シフトアップしてゆくときは1
次に第1の歯車変速機を、第1のクラッチか切り離され
たままの状態において、第3速に設定し、その状態にお
いて、第2のクラッチを切り離すと同時に第1のクラッ
チを係合してゆけばよい。1+ when shifting up to 3rd gear
Next, the first gear transmission is set to third speed while the first clutch remains disengaged, and in that state, the first clutch is engaged at the same time as the second clutch is disengaged. Just go.
ナなわら、このような従来の考え方は、(至)車変速機
における変速位置の切り換えが、前もって僧備されてい
るので、第1のクラッチと第2のクラッチを交互に切り
換えるのみの操作時間・;17において、変速ができる
ことになって、いわゆるホットシフトがU(能になるも
のである。However, this conventional way of thinking is that since the shifting of the gear position in a car transmission is prepared in advance, the operation time required to alternately shift the first clutch and the second clutch is reduced.・; At 17, it becomes possible to change gears, and the so-called hot shift becomes possible.
[発明か解決しようとする問題点]
しかし、これらの方式は、第1の駆動軸と出力軸との間
に奇数段のみの変速段を有した第1の歯東変′I8!機
を構成させ、第2の駆動軸と出力軸との間において、偶
数段のみの変速段を有した第2の尚・1(変速機を構成
させる構成としているため、変速段数の多い変速機とす
ると、そのr谷数段および偶数段の変速段を構成する歯
車列の攻が多くなって、変速機全体が大きくなってしま
う欠点がある。[Problems to be Solved by the Invention] However, these systems have only an odd number of gears between the first drive shaft and the output shaft. between the second drive shaft and the output shaft; If this is the case, the gear trains forming the r-trough and even-numbered gears will have to attack more, resulting in a disadvantage that the entire transmission will become larger.
本発明における目的は、ヒ記のようなホットシフト用南
屯変速機において、その変速段に比し、その歯車列を少
なくすることが可能となる歯車変速機を提供することに
ある。An object of the present invention is to provide a gear transmission in which the number of gear trains can be reduced compared to the gear position of the hot shift Nantun transmission as described in (h).
[問題点を解決するための手段] 本発明はF記のような構成からなっている。[Means for solving problems] The present invention has the configuration shown in F.
入力軸は、
a:一方において第1のクラッチを介して第1の副軸に
分岐し、
b=他方において第2のクラ・・ノチを介して第2の副
軸に分岐し。The input shaft is: a: branched into a first subshaft via a first clutch on one side; b=branched into a second subshaft via a second clutch on the other side.
前記第1の副軸における回転方向と前記第2の副軸にお
ける回転方向は逆方向となる関係となっている、
ヒ記構成をなし、
前記第1の副軸には、回転摺動を可能に第1の南中が嵌
合し、
前記第1の山車は、ii’ij記第1の副軸と係合離脱
を可能とし。The rotation direction of the first sub-shaft and the rotation direction of the second sub-shaft are opposite to each other, and the first sub-shaft is capable of rotating and sliding. A first south center is fitted into the first float, and the first float can be engaged with and disengaged from the first subshaft described in ii'ij.
前記出力軸には、第2の歯車が嵌着し、前記第2の副軸
には、回転摺動を可能に第3の歯車が嵌合し、
iii記第3の山車は、前記第2の副軸と係合離脱を可
能とし、
iiQ記gtの歯車に対しては、前記第2の歯車と11
j記第3のm ljがそれぞれ常時噛合をしている、
以上の構成を有した歯車変速機となっている[作用]
エンジンをウオーミングアンプするときは、第1のクラ
ッチおよび第2のクラッチを共に切り殖した状態にして
おけば、そのウオーミングアツプが可能となる・
一ヒ記エンジンのウオーミングアツプが完rしている状
態において、あるいは自動車の走行中において、第3の
薩イ車を第2の副軸に係合させ、第1の歯車を第1の副
軸から離脱させ、且つ第2のクラッチを係合させている
状態においては、エンジンからの動力が、入力軸、第2
のクラッチ、第2の副軸、第3の歯車、第1の歯車およ
び第2の歯車を介して出力軸に伝達している。A second gear is fitted to the output shaft, a third gear is fitted to the second sub-shaft so that it can rotate and slide, and iii. The second gear and the gear 11 can be engaged and disengaged from the countershaft of
The gear transmission has the above configuration, in which the third m and lj are always in mesh. [Operation] When warming up the engine, the first clutch and the second clutch are engaged. If you leave both of them in a state where they are both cut and crossed, it will be possible to warm them up. 1) When the engine has completely warmed up, or while the car is running, move the third Satsuma car to the second When the first gear is engaged with the input shaft, the first gear is disengaged from the first countershaft, and the second clutch is engaged, the power from the engine is transferred to the input shaft and the second clutch.
It is transmitted to the output shaft via the clutch, the second subshaft, the third gear, the first gear, and the second gear.
この場合において、第1の歯車は第1の副軸−Hにおい
て雌び歯車となっているから、入力軸と出力軸との間の
変速比は、第3の歯車における歯数と第2の山車におけ
る歯数との比によって決定される値となっている。In this case, since the first gear is a female gear on the first countershaft -H, the gear ratio between the input shaft and the output shaft is determined by the number of teeth in the third gear and the second gear. The value is determined by the ratio to the number of teeth on the float.
この状5%において、第1のクラッチを切り殖し、第1
の歯車を第1の副軸に係合させ、その係合が完了した後
、第2のクラッチを切り離して沙くと同時に第1のクラ
ッチを係合してゆくと、エンジンからの動力が、入力軸
、第1のクラッチ、第1の副軸、第1の山車および第2
の歯車を介して出力軸に伝達してゆく。At 5% of this state, the first clutch is disengaged and the first
When the gear is engaged with the first subshaft, and after the engagement is completed, the second clutch is disengaged and the first clutch is engaged at the same time, the power from the engine is Input shaft, first clutch, first subshaft, first float, and second
It is transmitted to the output shaft via the gear.
この場合において、第3の歯車は第2の副軸と共に空ま
わりするだけの状態となり、人力1油からの動力は、第
1の歯車側から直接、第2の歯車を介して出力軸に伝達
してゆくことになるから、入力軸と出力軸との間の変速
比は、第1の山車における歯数と第2の歯車における歯
数との比によって決定される値となる。In this case, the third gear is in a state where it simply rotates idly together with the second countershaft, and the power from the human power and oil is directly transmitted from the first gear side to the output shaft via the second gear. Therefore, the speed ratio between the input shaft and the output shaft is determined by the ratio of the number of teeth on the first gear and the number of teeth on the second gear.
逆に、この状態から先の状態の変速比に戻すときは、第
2のクラッチを切り離した状態において、第3の歯車を
第2のυ1軸に係合させ、その係合の後、第1のクラッ
チを切り離すと同時に:Jj2のクラッチを係合させて
ゆけばよい。Conversely, when returning from this state to the previous speed ratio, the third gear is engaged with the second υ1 shaft with the second clutch disengaged, and after that engagement, the first It is sufficient to disengage the clutch of Jj2 and at the same time engage the clutch of Jj2.
[実施例] 以ド、実施例に基ついて本発明を説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be explained based on examples.
第1図は、本発明における一実施例としての(封小変速
機をスケル)・ン図によって示したものであり、第2図
は、第1図におけるイイ断面を示し、第3図は、歯車2
C13Cおよび4Bの山車列を、第2図と同様にイイ矢
視方向から見た図である。FIG. 1 shows a scale diagram of a small transmission as an embodiment of the present invention, FIG. 2 shows a cross section in FIG. 1, and FIG. gear 2
FIG. 2 is a view of the C13C and 4B floats seen from the direction of arrow A, similar to FIG. 2.
入力軸1は、第1のクラッチLA、m車3F松、l−l
ムスn ワ・ノロエイ争々う11.壬3Gを春1−て、
第1の副軸3に連動しうる構成となっている。The input shaft 1 is the first clutch LA, m car 3F pine, l-l
Musu n wa noroei fight 11. Spring 1-3G,
It has a structure that can be interlocked with the first sub-shaft 3.
ワンウェイ争クラッチ3Gは、副軸3の回転速度より歯
車3Dの回転速度が同方向に早く回転するとき、歯13
3Dの回転がワンウェイ中クラッチ3Gを介して副軸3
に伝達し、副1袖3の回転速度が山車3Dの回転速度よ
り同方向に早く回転するとき、歯車3Dに対して副軸3
が自由に回転する関係となっている。The one-way clutch 3G has teeth 13 when the rotational speed of the gear 3D rotates faster in the same direction than the rotational speed of the subshaft 3.
3D rotation is transmitted to the subshaft 3 via the one-way medium clutch 3G.
When the rotation speed of the secondary shaft 3 rotates faster in the same direction than the rotation speed of the float 3D, the rotation speed of the secondary shaft 3 is transmitted to the gear 3D.
The relationship is such that it rotates freely.
副41+ 3には、山車3A、3B、3Cおよび3Eが
回転摺動を可能に嵌合し、ノ\ブ3dおよび3fは副軸
3に嵌着し、スリーブ3gは、トルク伝達を可能に1つ
軸方向への摺動を可能にハブ3fに嵌合し、つめ3Aa
およびハブ3Abは歯車3Aに固着し、スリーブ3Ac
はトルク伝達を可能に且つ軸方向への摺動を可能に/X
ブ3Abに嵌合し、つめ3Eaおよびハブ3Ebは南軍
3Eに固着し、スリーブ3Ecは/\ブ3Ebにトルク
伝達を可能に珪つ軸方向への摺動を可能に嵌合し、つめ
3Baおよび3Bbは陶車3Bに固着し、スリーブ3e
はトルク伝達を可能に江つ軸方向への摺動を可能に/\
ブ3dに嵌合し、つめ3Caは歯車3Cに固着し、スリ
ーブ3Cはワンウェイ争クラッチ3Gにおける外輪(副
軸3に直結)に軸方向への摺動を可能に且つトルク伝達
を可能に嵌合し、つめ3bは歯車3Dに固着している。The floats 3A, 3B, 3C, and 3E are fitted into the sub 41+3 so as to be able to rotate and slide, the knobs 3d and 3f are fitted onto the sub shaft 3, and the sleeve 3g is fitted to allow torque transmission. The pawl 3Aa is fitted into the hub 3f so as to be able to slide in the axial direction.
And the hub 3Ab is fixed to the gear 3A, and the sleeve 3Ac
enables torque transmission and allows sliding in the axial direction /X
The sleeve 3Ec is fitted to the sleeve 3Eb to enable torque transmission, and the sleeve 3Ec is fitted to the sleeve 3Eb so that it can slide in the axial direction. and 3Bb are fixed to the ceramic wheel 3B, and the sleeve 3e
Enables torque transmission Enables sliding in the axial direction /\
The pawl 3Ca is fixed to the gear 3C, and the sleeve 3C is fitted to the outer ring (directly connected to the subshaft 3) of the one-way clutch 3G to enable sliding in the axial direction and torque transmission. However, the pawl 3b is fixed to the gear 3D.
図示していない駆動輪へ連動している出力軸゛ 2には
、歯−p、2a、2bおよび2Cが嵌着している。Teeth p, 2a, 2b and 2C are fitted on the output shaft 2 which is linked to a drive wheel (not shown).
入力軸lは、第2のクラッチIB、入力側軸4dおよび
第2のワンウェイ−クラ・ンチ4Cを介して第2の副軸
4に連動しうる構成をなし、歯車4Aは副軸4に嵌着し
、歯車4Bは副軸4へ回転摺動を可能に嵌合し、つめ4
bは入力側軸4dに嵌着し、ハブ4eおよび4gは副軸
4に嵌、aし、スリーブ4Cはワンウェイ・フランチ4
Cの外輪(副軸4に直結)へ軸方向への摺動をM丁能に
且つトルク伝達を可能に嵌合し、スリーブ4fは、トル
ク伝達を可能に且つ軸方向への摺動を可能にハブ4eに
嵌合し、つめ4Baは歯車4Bに固着しており、スリー
ブ4hは、トルク伝達を可能に且つ軸方向への摺動をO
f能にハブ4gに嵌合し、つめ4Daは歯車4Dに固着
している。The input shaft l is configured to be interlocked with the second subshaft 4 via the second clutch IB, the input shaft 4d, and the second one-way clutch 4C, and the gear 4A is fitted onto the subshaft 4. The gear 4B is fitted to the subshaft 4 so that it can rotate and slide, and the pawl 4
b is fitted on the input side shaft 4d, hubs 4e and 4g are fitted on the subshaft 4, a, and the sleeve 4C is the one-way flange 4.
The sleeve 4f is fitted to the outer ring of C (directly connected to the subshaft 4) so as to enable axial sliding and torque transmission, and the sleeve 4f allows torque transmission and axial sliding. The pawl 4Ba is fixed to the gear 4B, and the sleeve 4h enables torque transmission and prevents sliding in the axial direction.
It fits properly into the hub 4g, and the pawl 4Da is fixed to the gear 4D.
ワンウェイ・クラッチ4Cは、副軸4の回転速度より入
力端軸4dの回転速度が同方向に早く回転するとき、入
力側軸4dの回転がワンウェイ・クラッチ4Cを介して
副軸4に伝達し、副軸4の回転速度が入力端軸4dの回
転速度より同方向にヤく回転するとき、入力側軸4dに
対して副軸4が自由に回転する関係となっている。The one-way clutch 4C transmits the rotation of the input shaft 4d to the counter shaft 4 via the one-way clutch 4C when the rotation speed of the input end shaft 4d rotates faster in the same direction than the rotation speed of the counter shaft 4, When the rotational speed of the subshaft 4 rotates faster in the same direction as the rotational speed of the input end shaft 4d, the subshaft 4 rotates freely relative to the input shaft 4d.
歯+1(3AとtM!IZ2a、fa車3Bと歯車2b
、i jlE 3 Cと歯車2c、@市4Aと歯車3E
、m車4Bと尚It 3 C1および歯車3Fと尚II
王3Dは常時歯車噛合をなし、且つ歯車4Dは、第2図
に示すように、歯車2aと常時歯車噛合をしている。Teeth +1 (3A and tM! IZ2a, fa wheel 3B and gear 2b
, i jlE 3 C and gear 2c, @ city 4A and gear 3E
, m wheel 4B and It 3 C1 and gear 3F and It II
The king 3D is always in gear meshing, and the gear 4D is always in gear meshing with the gear 2a, as shown in FIG.
歯車3Aと歯車2a、歯車3Bと歯車2b。Gear 3A and gear 2a, gear 3B and gear 2b.
および歯車3Cと歯車2cの歯車列は、主変速機Aを形
成し、そのうち歯TJL3Aと歯車2aは第1速の歯車
外を構成し、歯車3Bと歯車2bは第3速の歯車列を構
成し、歯車3Cと歯車2Cは第5速の歯車列を構成して
いる。The gear train of gear 3C and gear 2c forms a main transmission A, of which the tooth TJL3A and gear 2a constitute the outer gear of the first gear, and the gear 3B and gear 2b constitute the gear train of the third gear. However, the gear 3C and the gear 2C constitute a fifth speed gear train.
歯車4Aと歯車3E、および歯車4Bと歯車3Cは副変
速機Bを構成し、歯車4A、3E、3Aおよび2aの歯
車列は第2速を構成し、歯車4B、3Cおよび2Cの尚
車列は、第4速を構成し、歯車4A、3E、3Bおよび
2bの歯車列は、第6速を構成し、歯車4Dと歯車2a
の歯+lL列は、後退用の歯七列を構成している。Gears 4A and 3E, and gears 4B and 3C constitute an auxiliary transmission B, a gear train of gears 4A, 3E, 3A and 2a constitutes a second gear, and a secondary gear train of gears 4B, 3C and 2C. constitutes the 4th speed, the gear train of gears 4A, 3E, 3B and 2b constitutes the 6th speed, gear 4D and gear 2a
The row of teeth +1L constitutes a row of seven teeth for retraction.
以上の本発明における実施例の構成において、以下その
作用を説明する。The operation of the configuration of the embodiment of the present invention described above will be explained below.
シフトアンプの作用:
図示していないエンジンをウオーミングアツプするとき
は、クラッチIAおよびIBの両者を)(に!、ljり
離した状態に設定しておき、エンジンをアイドリング状
態にしてそのウオーミングアツプをする。Effect of shift amplifier: When warming up the engine (not shown), set both clutches IA and IB in the disengaged state, and let the engine idle to warm up the engine. do.
第1速走行:このウオーミングアツプが終了し、自動車
を発進させてゆくときは、上記クラッチIAおよびIB
を切り離した状態のまま、スリーブ3gのみを図示の左
端に設定し、他のスリーブ3Ae、3Ec、3e、4h
、4f、3Cおよび4cは全て中立位置のままとしてお
く。1st speed running: When this warming-up is completed and the car is to start, the clutches IA and IB are
With the sleeves separated, set only the sleeve 3g to the left end as shown in the illustration, and set the other sleeves 3Ae, 3Ec, 3e, 4h.
, 4f, 3C and 4c are all left in their neutral positions.
この状態において、クラッチIAのみを係合してゆくと
、エンジンからの動力は、入力軸l、クラッチ板3a、
歯車3Fおよび3D、ワンウ“エイ・クラッチ3G、副
軸3、ハブ3f、スリーブ3g、つめ3Aa、歯車3A
および2aを介して出力軸2に伝達し、その状態におい
て出力軸2に伝達した動力は、図示していない駆動輪を
駆動して自動車を発進させてゆく。In this state, when only clutch IA is engaged, power from the engine is transferred to input shaft l, clutch plate 3a,
Gears 3F and 3D, one-way clutch 3G, subshaft 3, hub 3f, sleeve 3g, pawl 3Aa, gear 3A
In this state, the power transmitted to the output shaft 2 drives drive wheels (not shown) and starts the automobile.
第2速走行二上記状態から第2速へシフドア・・Iプす
るときは、上記のクラ・・ノチIAを係合した状態のま
ま、スリーブ3Acを図示の位置から左端に移行し、そ
の状態においてクラッチlBを係合してゆく。2nd speed running 2 When shifting the shift door from the above state to 2nd speed, move the sleeve 3Ac from the illustrated position to the left end while keeping the clutch notch IA engaged. At this point, clutch IB is engaged.
その結果、上記クラッチIAを介して副軸3を駆動して
いる状態に対し、クラッチIBの側からも、入力側軸4
d、ワンウェイ番クラッチ4C1副軸4、歯車4Aおよ
び3E、つめ3Ea、スリーブ3AC、ハブ3Ab、つ
め3Aa、スリーブ3gおよび/\ブ3fを介して副軸
3を駆動してゆくことになる。As a result, while the subshaft 3 is being driven via the clutch IA, the input shaft 4 is also driven from the clutch IB side.
d. The one-way clutch 4C1 drives the countershaft 3 via the countershaft 4, gears 4A and 3E, pawl 3Ea, sleeve 3AC, hub 3Ab, pawl 3Aa, sleeve 3g, and /\b 3f.
1、かじ、この場合、歯車4Aと歯車3Eの歯車比は、
クラッチIAの側を介して副軸3を駆動している状態よ
りも、クラッチIBを介して副軸3を駆動するほうが、
更に副軸3を増速する歯車比の関係になっている。1. In this case, the gear ratio of gear 4A and gear 3E is:
It is better to drive the subshaft 3 via the clutch IB than to drive the subshaft 3 via the clutch IA side.
Furthermore, the gear ratio is such that the speed of the subshaft 3 is increased.
したがって、この状態になると、i東3Dの回転速度よ
りも副軸3の回転速度のほうが早く回転することになる
から、歯車3Dと副軸3との関係は、このクラッチIB
が係合した時点から、ワンウニ・f・クラッチ3Gの作
用によって自動的に切り離されることになる。Therefore, in this state, the rotational speed of the subshaft 3 is faster than the rotational speed of the i-east 3D, so the relationship between the gear 3D and the subshaft 3 is
From the moment the clutch is engaged, it will be automatically disengaged by the action of the one-unit f-clutch 3G.
このようなことから、該第2速の駆動においては、エン
ジンからの出力動力が、入力軸1、クラッチ板4a、入
力側軸4d、ワンウェイ・クラ・ソチ4C1副輔4、歯
11尤4Aおよび3E、つめ3Ea、スリーブ3Ac、
ハブ3Ab、t@屯3Aおよび2aを介して出力軸2に
伝達してにしく。For this reason, in the second speed drive, the output power from the engine is transmitted to the input shaft 1, the clutch plate 4a, the input side shaft 4d, the one-way Kurasochi 4C1 sub-piece 4, the teeth 11 and 4A. 3E, claw 3Ea, sleeve 3Ac,
It is transmitted to the output shaft 2 via the hub 3Ab, t@tun 3A and 2a.
第3速走行:1:記状態から第3速にシフトアップして
ゆくときは、クラッチIAを切り離し、その後、スリー
ブ3gを図示の位置から右方の中ケ位nへ移行させ、ス
リーブ3eを右端に移行させ、その状態においてクラッ
チLAを係合させてゆく。3rd speed running: 1: When shifting up from the above state to 3rd speed, disengage the clutch IA, then move the sleeve 3g from the position shown in the figure to the middle position n on the right, and move the sleeve 3e. Shift to the right end, and in that state, clutch LA is engaged.
その結果、上記クラッチIBから歯車4Aおよび3Eの
歯車列と歯車3Aおよび2aの歯車列を介して出力軸2
を駆動している第2速の状態に対し、クラッチIAの側
からも、歯車3Fおよび3D、ワンウェイ・フランチ3
G、副軸3、ハブ3d、スリーブ3e、つめ3Bb、@
車3Bおよび2bを介して出力軸2を駆動してゆくこと
になる。As a result, the output shaft 2 is transferred from the clutch IB to the gear train of gears 4A and 3E and the gear train of gears 3A and 2a.
For the 2nd speed state in which gears 3F and 3D, one-way flange 3
G, subshaft 3, hub 3d, sleeve 3e, pawl 3Bb, @
The output shaft 2 will be driven via the wheels 3B and 2b.
しかし、この場合、第3速の歯車3Bと歯車2bの尚車
比は、第2速の歯車列である歯車4A、3E、3Aおよ
び2aの歯車列が出力軸2を駆動するよりも出力軸2を
更に増速する関係となっている。However, in this case, the gear ratio between the third speed gear 3B and the gear 2b is smaller than that of the second speed gear train, which is the gear train of gears 4A, 3E, 3A, and 2a, which drives the output shaft 2. 2 is further accelerated.
したがって、この状態になると、副軸4は、その増速さ
れた出力軸2から第2速の歯車列(歯車2a、3A、3
Eおよび4A(7)歯車列)を介して駆動された状態と
なることより、その副軸4の回転速度は、入力側軸4d
の回転速度よりV〈回転することになるから、入力側軸
4dと副軸4との関係は、このクラッチIAが係合した
時点から、ワンウェイ番クラ・ンチ4Cの作用によって
自動的に切り離されることになり、入力軸1からの動力
は、クラッチIAの側のみを介して伝達するようになる
。Therefore, in this state, the subshaft 4 moves from the output shaft 2 whose speed has been increased to the second speed gear train (gears 2a, 3A, 3).
E and 4A (7) gear train), the rotational speed of the subshaft 4 is equal to that of the input shaft 4d.
Since the rotation speed is V, the relationship between the input shaft 4d and the subshaft 4 is automatically disconnected from the moment this clutch IA is engaged by the action of the one-way clutch 4C. Therefore, the power from the input shaft 1 is transmitted only through the clutch IA side.
第4逮走行:、I:記状態から第4逮ヘシフトアツプす
るときは、」二足のクラッチLAを係合した状態のまま
、クラッチIBを!、lJり敲し、スリーブ3ACを図
示の中立位置に戻し、スリーブ4fを左端に移行し、そ
の状態においてクラッチIBを係合してゆく。4th stop: When shifting up from the above state to the 4th stop, leave the two clutches LA engaged, and press clutch IB! , lJ, return the sleeve 3AC to the illustrated neutral position, move the sleeve 4f to the left end, and engage the clutch IB in this state.
その結果、上記第3速のクラッチIAを介して出力棚1
2を駆動している状態に対し、クラッチIBの側からも
、入力側軸4d、ワンウェイ・クラッチ4C1副軸4、
ハブ4e、スリーブ4f、つめ4Ba、fM車4B、3
Cおよび2Cを介して出力軸2を駆動してゆくことにな
る。As a result, the output shelf 1 is
2, the input side shaft 4d, one-way clutch 4C1 subshaft 4,
Hub 4e, sleeve 4f, pawl 4Ba, fM car 4B, 3
The output shaft 2 will be driven via C and 2C.
しかし、この場合、歯車3F、3D、3Bおよび2bか
らなる第3速の歯車列が、出力軸2を駆動するよりも、
歯車4B、3Cおよび2Cの南・11列が出力軸2を駆
動する方が、出力軸2をより早く駆動する関係となって
いる。However, in this case, rather than the third speed gear train consisting of gears 3F, 3D, 3B and 2b driving the output shaft 2,
The relationship is such that the output shaft 2 is driven faster when the south 11th row of gears 4B, 3C, and 2C drives the output shaft 2.
したがって、この状態になると、副軸3は、その増速さ
れた出力軸2から第3速の歯車列を介してより早く駆動
された状態となることより、その副軸3の回転速度は、
尚llf 3 Dの回転速度よりLHI 〈回転するこ
とになるから、歯車3Dと副軸3との関係は、このクラ
ッチlBが係合した時点から、ワンウェイ番クラッチ3
Gの作用によって自動的に切り離されることになり、入
力軸1からの動力は、クラッチIBの側から第4速の歯
車列のみを介して伝達するようになる。Therefore, in this state, the subshaft 3 is driven faster from the output shaft 2 whose speed has been increased through the third speed gear train, so that the rotational speed of the subshaft 3 is
Since the rotational speed of llf 3D causes LHI to rotate, the relationship between gear 3D and subshaft 3 is such that from the time this clutch IB is engaged, one-way clutch 3
It is automatically disconnected by the action of G, and the power from the input shaft 1 is transmitted from the clutch IB side only through the fourth speed gear train.
この場合において、この第4速の変速比は、歯車4Bに
おける歯数と歯車2Cにおける歯数の比によって決定さ
れ、歯車3Cは、虫に遊び歯車の状態となっている・
第5速走行:上記状態から第5速にシフトアップしてゆ
くときは、クラッチIAを切り離し、その後、スリーブ
3eを左端に移行させ、その状態において、クラッチI
Aを係合してゆくその結果、上記第4速の態勢において
クラッチIBの側から出力軸2を駆動していた状態に対
し、クラッチIAの側からも、第4速より上位の第5速
の歯車列を介して出力軸2を駆動する態勢となるから、
副軸4の回転速度は、そのより増速された出力軸2の側
から増速され、その副軸4の回転速度が上記第4速にお
ける場合よりもより早い回転速度で回転する。In this case, the gear ratio of the fourth speed is determined by the ratio of the number of teeth in the gear 4B and the number of teeth in the gear 2C, and the gear 3C is in an idle gear state.Fifth speed running: When shifting up from the above state to 5th gear, the clutch IA is disengaged, and then the sleeve 3e is moved to the left end, and in that state, the clutch IA is
As a result, while the output shaft 2 is being driven from the clutch IB side in the fourth gear position, the output shaft 2 is driven from the clutch IA side as well. Since it is ready to drive the output shaft 2 through the gear train,
The rotational speed of the subshaft 4 is increased from the side of the output shaft 2 whose speed has been increased, and the subshaft 4 rotates at a faster rotational speed than when the rotational speed is in the fourth speed.
したがって、この状態になると、副軸4が入力端1柚4
dより♀く回転することになって、入力側軸4dと副軸
4との関係は、このクラッチIAが係合した時点から、
ワンウェイ・クラッチ4Cの作用によって自動的に切り
離されることになる。Therefore, in this state, the subshaft 4 is connected to the input end 1
The relationship between the input shaft 4d and the subshaft 4 is as follows from the time this clutch IA is engaged.
It will be automatically disconnected by the action of the one-way clutch 4C.
このようなことから、該第5速の駆動においては、エン
ジンからの出力動力が、入力軸l、クラッチ板3a、歯
車3Fおよび3D、 ワンウェイ・クラッチ3G、副
軸3、歯車3Cおよび2Cを介して出力軸2に伝達して
ゆく。For this reason, in the fifth speed drive, the output power from the engine is transmitted through the input shaft 1, clutch plate 3a, gears 3F and 3D, one-way clutch 3G, countershaft 3, and gears 3C and 2C. and is transmitted to the output shaft 2.
ここで、本発明は、上記第4速と第5速の尚車列の構成
に特徴がある。Here, the present invention is characterized by the configuration of the vehicle convoys in the fourth and fifth speeds.
第6速走行二上記状態から第6速へシフトアンプすると
きは、クラッチIBを切り離して、スリーブ4fを図示
の中立位置へ戻し、且つスリーブ3Ecを左端に移行さ
せ、その状態において、上記クラッチIAを係合した状
態のまま、クラッチIBを係合してゆく。6th speed running 2 When shifting from the above state to 6th speed, the clutch IB is disengaged, the sleeve 4f is returned to the neutral position shown, and the sleeve 3Ec is moved to the left end, and in that state, the clutch IA Clutch IB is engaged while keeping it engaged.
その結果、クラッチIAの側から上記第5速の歯車列を
介して出力軸2を駆動している状態に対し、クラッチI
Bの側からも、入力側軸4d、ワンウェイ番クラッチ4
C,副軸4、歯車4Aおよび3E、ハブ3Eb、スリー
ブ3Ec、つめ3Ba、歯車3Bおよび2bを介して、
出力軸2を駆動してゆくことになる。As a result, while the output shaft 2 is being driven from the clutch IA side via the fifth speed gear train, the clutch I
Also from the B side, input side shaft 4d, one-way number clutch 4
C, via countershaft 4, gears 4A and 3E, hub 3Eb, sleeve 3Ec, pawl 3Ba, gears 3B and 2b,
This will drive the output shaft 2.
しかし、この場合、歯車4A、3E、3Bおよび2bか
らなる第6速の歯車列は、上記歯車3F、3D、3Cお
よび2cからなる:f45速の尚車列が出力軸2を駆動
するよりも、出力軸2をより増速する関係となっている
。However, in this case, the 6th speed gear train consisting of gears 4A, 3E, 3B and 2b is made up of the gears 3F, 3D, 3C and 2c: , the relationship is such that the speed of the output shaft 2 is further increased.
したがって、この状yE;になると、副軸3は、その増
速された出力+h2から歯車2cおよび3Cの歯i扛列
を介してより早く回転され、その結果、副軸3の回転速
度は、歯車3Dの回転速度よりもvく回転することにな
るから、歯jlj 3 Dと副軸3との関係は、このク
ラッチlBが係合した時点から、ワンウェイ−クラッチ
3Gの作用によって自動的にレノリ離されることになる
。Therefore, in this state yE;, the countershaft 3 is rotated faster from its increased output +h2 through the row of teeth i of the gears 2c and 3C, and as a result, the rotational speed of the countershaft 3 is Since the gear 3D rotates at v faster than the rotational speed of the gear 3D, the relationship between the teeth 3D and the subshaft 3 is automatically adjusted by the action of the one-way clutch 3G from the time this clutch 1B is engaged. They will be separated.
このようなことから、該第6速の駆動においては、エン
ジンからの動力が、入力軸1、クラッチ板4a、入力側
軸4d、ワンウェイ・クラッチ4C1副軸4、歯車4A
および3E、ハブ3Eb、スリーブ3Ec、つめ3Ba
、@車3Bおよび2bを介して出力軸2に伝達してゆく
シフトダウン操作:シフトタウンの操作は上記シフトア
ップの操作を逆順序に操作してゆけばよい。For this reason, in the sixth speed drive, the power from the engine is transmitted to the input shaft 1, the clutch plate 4a, the input shaft 4d, the one-way clutch 4C1, the subshaft 4, and the gear 4A.
and 3E, hub 3Eb, sleeve 3Ec, pawl 3Ba
,@Shift-down operation transmitted to the output shaft 2 via cars 3B and 2b: The shift-down operation can be performed by performing the above-mentioned shift-up operation in the reverse order.
後退運転:
クラッチIAおよびIBの両者を共に切り離した状態に
おいて、スリーブ4hのみを図示の中立位置から右端に
移行し、他の全てのスリーブを中立位置に設定する。Reverse operation: With both clutches IA and IB disengaged, only the sleeve 4h is moved from the illustrated neutral position to the right end, and all other sleeves are set to the neutral position.
この状態においてクラッ゛チIBを係合してゆくと、エ
ンジンからの動力は、入力軸1、クラッチIB、入力側
軸4d、ワンウェイ・クラッチ4C1副輔4、ハブ4g
、スリーブ4h、つめ4Da、歯車4Dおよび2aを介
して出力軸2を駆動し、その結果、自動車を後退させて
ゆ〈 。When clutch IB is engaged in this state, the power from the engine is transferred to input shaft 1, clutch IB, input shaft 4d, one-way clutch 4C, secondary link 4, and hub 4g.
, the sleeve 4h, the pawl 4Da, and the gears 4D and 2a to drive the output shaft 2, thereby causing the vehicle to move backward.
この場合において、歯車2aは上記第1速および第2速
のjii7進運転の場合のみならず、本後退運転にも利
用されるものとなっている。In this case, the gear 2a is used not only for the JII heptad operation of the first speed and the second speed, but also for the main reverse operation.
それは、第2図から理解できるように、第1の副軸3に
対して第2の副軸4を設け、且つ副軸3と副軸4は相互
に逆転する関係となっているから、副軸3の側から歯車
2aを駆動する場合は出力軸2を前進方向に駆動し、副
軸4の側から直接に歯車2aを駆動する場合は後退運転
ができることになるからである。This is because, as can be understood from Fig. 2, the second subshaft 4 is provided for the first subshaft 3, and the subshaft 3 and subshaft 4 are in a reverse relationship with each other. This is because when the gear 2a is driven from the shaft 3 side, the output shaft 2 is driven in the forward direction, and when the gear 2a is driven directly from the subshaft 4 side, reverse operation is possible.
エンジンブレーキに対する操作:
エンジンブレーキは通常第1速から第4速までの間にお
いて使用する。Operation for engine brake: Engine brake is normally used between 1st and 4th gears.
現在使用されている変速段が、第1速あるいは第3速で
あった場合は、上述の説明のようにクラッチIAが係合
され、動力の伝達経路は、第1の副軸3とクラッチIA
との間に形成されている。If the currently used gear is the first or third gear, the clutch IA is engaged as described above, and the power transmission path is between the first subshaft 3 and the clutch IA.
is formed between.
このように、これら第1速あるいは第3速において、ア
クセルペダルを急に戻したとき、その変速段に設定して
いる状態のまま、その戻しに地答して、スリーブ3Cを
つめ3bに係合させる。その結果、アクセルペダルを戻
したことによって、エンジンブレーキ状態となると、出
力軸2からの走行エネルギは、副軸3からスリーブ3C
1つめ3b、歯車3Dおよび3F、クラッチ板3aおよ
び入力軸lを介してエンジンに吸収されてゆく。In this way, when the accelerator pedal is suddenly released in 1st or 3rd gear, the sleeve 3C engages the pawl 3b in response to the return while the gear is still set. Match. As a result, when the accelerator pedal is released and the engine is braked, the running energy from the output shaft 2 is transferred from the countershaft 3 to the sleeve 3C.
It is absorbed into the engine via the first claw 3b, gears 3D and 3F, clutch plate 3a, and input shaft l.
又、現在使用されている変速段が、第2速あるいはi4
速であった場合は、上述の説明のようにクラッチIBが
係合され、動力の伝達経路は、第2の副軸4とクラッチ
1Bとの間に形成されている。Also, if the gear currently being used is 2nd gear or i4
If the engine is moving at the same speed, clutch IB is engaged as described above, and a power transmission path is formed between second subshaft 4 and clutch 1B.
このように、これら第2速あるいは第4速において、ア
クセルペダルを急に戻したときは、その変速段に設定し
ている状態のまま、その戻しに応答して、スリーブ4C
をつめ4bに係合させる。その結果、アクセルペダルを
戻したことによって、エンジンブレーキ状態となると、
出力軸2かもの走行エネルギは、副軸4かもスリーブ4
C1つめ4b、入力側軸4d、クラッチ板4aおよび入
力軸1を介してエンジンに吸収されてゆく争
これに対し、長い下り坂におけるエンジンブレーキのみ
を使用した走行において、シフトアップあるいはシフト
ダウンをするときは、スリーブ3cとつめ3b、および
スリーブ4cとっめ4bを共に係合させたまま、その変
速時には、クラッチIAの駆動系からクラッチIBの駆
動系に、あるいはその逆に切り換えるとき、一方のクラ
ッチを係合して、そのクラッチの側の駆動経路において
一方のエンジンブレーキをかけていながら、他方のクラ
ッチを切り離しておき、その他方におけるクラッチの駆
動系における変速段を新たに設定すべき変速段に設定し
、その設定が終了した後、一方のクラッチを切り離すと
同時に他方のクラッチを係合してゆけばよい。In this way, when the accelerator pedal is suddenly released in 2nd or 4th gear, the sleeve 4C is activated in response to the return while the gear is still set.
to engage with the pawl 4b. As a result, when the accelerator pedal is released and the engine brakes,
The running energy of output shaft 2 is generated by sub-shaft 4 or sleeve 4.
Conflict is absorbed by the engine via the C1 pawl 4b, the input shaft 4d, the clutch plate 4a and the input shaft 1.In contrast, when driving on a long downhill slope using only engine braking, it is difficult to shift up or down. At this time, when the sleeve 3c and the pawl 3b, and the sleeve 4c and the pawl 4b are both engaged, when changing gears, when switching from the drive system of the clutch IA to the drive system of the clutch IB, or vice versa, one of the clutches is engaged. is engaged, one engine brake is applied in the drive path on that side of the clutch, while the other clutch is disengaged, and the gear position in the drive system of the other clutch is set to the new gear position. After the setting is completed, one clutch is disengaged and the other clutch is engaged at the same time.
なお、上記実施例においては、ワンウェイΦクラッチ3
Gおよび4Ct−設けているが、このワンウェイ・クラ
ッチ3Gおよび4Cは必ずしも必要ではない。In addition, in the above embodiment, the one-way Φ clutch 3
Although one-way clutches 3G and 4C are provided, these one-way clutches 3G and 4C are not necessarily required.
それは、歯車3Dと副軸3、および入力側軸4dと副軸
4がそれぞれ直結した状態であっても、上記変速操作に
おいては、各歯車列を選択設定した後、クラッチIAを
介しての動力伝達からクラッチIBを介しての動力伝達
に切り換えるとき、あるいはその逆のとき、クラッチI
Aを切り離すと同時にクラ−、チIBを係合してゆき、
あるいはその逆にしてゆけばよいからである。Even if the gear 3D and the subshaft 3 and the input shaft 4d and the subshaft 4 are directly connected, in the above-mentioned speed change operation, after selecting and setting each gear train, the power is transferred via the clutch IA. When switching from transmission to power transmission via clutch IB or vice versa, clutch I
At the same time as A is separated, Clair and Ji IB are engaged,
Or you could do the opposite.
しかし、ワンウェイ・クラッチ3Gおよび4Cの存在は
、上述の説明から理解できるように、クラッチIAとク
ラッチIBとの、その同時切り換えにおける微妙な切り
換えの必要をなくしているものである。However, the presence of one-way clutches 3G and 4C eliminates the need for delicate switching in simultaneous switching of clutches IA and IB, as can be understood from the above description.
又、上記実施例における副変速機Bにおける歯車4Aお
よび3Eの尚車列は、第2の副軸4と複数の歯車列(歯
車3Aおよび2aからなる歯車列、歯車3Bおよび2b
からなる歯車列)との間において、第2の副軸4の回転
速度を「増速、1 して複数の尚車列におけるlの尚車
列に伝達する関係として説明した。Further, the train of gears 4A and 3E in the sub-transmission B in the above embodiment includes the second subshaft 4 and a plurality of gear trains (a gear train consisting of gears 3A and 2a, gears 3B and 2b).
The rotational speed of the second subshaft 4 is increased by 1 and is transmitted to one of the plurality of gear trains.
しかし、その第2の副軸4と複数の歯車列との間の歯車
比の関係は、第2の副軸4における回転速度をIf減速
Jして複数の歯車列におけるlの歯車列に伝達する関係
としてもよい。However, the gear ratio relationship between the second subshaft 4 and the plurality of gear trains is such that the rotational speed on the second subshaft 4 is reduced if J and transmitted to the l gear train in the plurality of gear trains. It is also possible to have a relationship of
このように、上述の第2速が副変速機Bによって第1速
を増速し、又、第6速が副変速機Bによって第3速を増
速して得たものであることに対し、副変速機Bを1′減
速」した構成とする場合は、−上述の実施例における第
1速および第3速を副変速機Bがそれぞれ減速して、そ
の第1速のダウンシフト側に第1速の減速(副変速機と
第1速を直結)、その第3速のダウンシフト側に第3速
の減速(副変速機と第3速を直結)を介設してシフトア
ップしてゆけばよいことになる。In this way, the above-mentioned second speed is obtained by increasing the speed of the first speed by the sub-transmission B, and the sixth speed is obtained by increasing the speed of the third speed by the sub-transmission B. , when the sub-transmission B is decelerated by 1', - the sub-transmission B decelerates the first speed and the third speed in the above embodiment, and the first speed is shifted to the downshift side. 1st gear deceleration (directly connected to the auxiliary transmission and 1st gear), and a 3rd gear deceleration (directly connected to the auxiliary transmission and 3rd gear) on the downshift side of the 3rd gear to shift up. All you have to do is go.
又、第1図に使用しているワンウェイ・クラッチ3Gお
よび4Cは、」―記説明から明らかなように、その入力
軸側に対して、出力軸側の回転速度が早く回転するとき
、そのワンウェイ・クラッチ3Gあるいは4Cにおいて
、その入力軸側とその出力軸側が自動的に切り離されれ
ばよいものであるから、そのワンウェイ・クラッチ3G
あるいは4Cの位置は、クラッチIAとワンウェイ・ク
ラッチ3Gの位置が入れ替わっても、又、ワンウェイ・
クラッチ4CとクラッチIBの位置が入れ替わっても同
じであることが理解できるであろう。In addition, the one-way clutches 3G and 4C used in Fig. 1 are, as is clear from the explanation, when the output shaft side rotates faster than the input shaft side, the one-way clutches 3G and 4C are used.・In clutch 3G or 4C, it is sufficient if its input shaft side and its output shaft side are automatically disconnected, so the one-way clutch 3G
Or, even if the positions of clutch IA and one-way clutch 3G are swapped, the position of 4C is also one-way clutch.
It will be understood that the same holds true even if the positions of clutch 4C and clutch IB are swapped.
[発明の効果コ
以上の説明から明らかなように1本発明における歯車変
速機の効果は下記のとおりである。[Effects of the Invention] As is clear from the above description, the effects of the gear transmission according to the present invention are as follows.
入力軸lからそれぞれのクラッチIAおよびIBを介し
て分岐し、且つ相互に逆転関係にある第1の副軸3と第
2の副軸4を設け、副軸3、出力軸2および副軸4との
間に、第1の歯車3C,第2の歯車2cおよび第3の歯
車4Bを1列の歯車列として設けたことにより、■)エ
ンジンの出力動力を中断させることなく、いわゆるホッ
ト舎シフトを可能とさせながら、
2)その変速段数より少ない歯車列の歯・E変速機を構
成することが可能となり、
2)第1の副+h3および第2の副軸4と出力軸2との
間には、同一歯車列の構成において、前進と後退の尚車
列を組み合せることも可能となり、
3)更に第1の副軸3と出力軸2の間に主変速機Aを組
み合せ、[J、つ第1の副軸3と第2の副軸4との間に
副変速機Bを組み合せることが口丁能となるから、
その組み合せによって、その変速段の数に比し、種々、
尚1E列の数を少なくさせた歯車変速機を構成させるこ
とが可能となるものである。A first subshaft 3 and a second subshaft 4 are provided which branch from the input shaft 1 via respective clutches IA and IB and are in a reversing relationship with each other. By providing the first gear 3C, the second gear 2c, and the third gear 4B as a single gear train between the 2) It is possible to configure an E transmission with fewer gear train teeth than the number of gears, and 2) between the first sub+h3 and second subshaft 4 and the output shaft 2. 3) It is also possible to combine the forward and reverse gear trains in the same gear train configuration, and 3) furthermore, the main transmission A is combined between the first subshaft 3 and the output shaft 2, and [J , it is possible to combine the sub-transmission B between the first sub-shaft 3 and the second sub-shaft 4, so depending on the combination, there are various
Note that it is possible to configure a gear transmission with a reduced number of 1E rows.
第1図は、本発明における一実施例としての歯車変速機
をスケルトン図によって示したものであり、第2図は、
第1図におけるイイ断面図を示し、第3図は、歯車4B
、3cおよび2cの歯車列を、第1図におけるイイ矢視
方向から見た図を示しているものである。
実施例に使用した主な符合は下記のとおりである。
l二入力軸、 1AおよびIB=クラッチ、2:出力
軸、 3および4:副軸、 3Gおよび4C:ワンウェ
イ・クラッチ、 2a、2b、2c、3A、3B、3
c、3D、3E、3F、4Aおよび4B:歯車、 A:
主変速機、B:副変速機。FIG. 1 shows a skeleton diagram of a gear transmission as an embodiment of the present invention, and FIG.
A good sectional view in Fig. 1 is shown, and Fig. 3 shows the gear 4B.
, 3c and 2c, as seen from the direction of arrow A in FIG. 1. The main codes used in the examples are as follows. l Two input shafts, 1A and IB = clutch, 2: output shaft, 3 and 4: subshaft, 3G and 4C: one-way clutch, 2a, 2b, 2c, 3A, 3B, 3
c, 3D, 3E, 3F, 4A and 4B: gears, A:
Main transmission, B: Sub-transmission.
Claims (1)
いる、 上記構成をなし、 前記第1の副軸には、回転摺動を可能に第 1の歯車が嵌合し、 前記第1の歯車は、前記第1の副軸と係合 離脱を可能とし、 前記出力軸には、第2の歯車が嵌着し、 前記第2の副軸には、回転摺動を可能に第 3の歯車が嵌合し、 前記第3の歯車は、前記第2の副軸と係合 離脱を可能とし、 前記第1の歯車に対しては、前記第2の歯 車と前記第3の歯車がそれぞれ常時噛合をしている、 以上の構成を有した歯車変速機。[Claims] 1. The input shaft is: a: Branched into a first subshaft via a first clutch on one side, and b: Branched into a second subshaft via a second clutch on the other side. and has the above-mentioned configuration, in which the rotation direction of the first sub-shaft and the rotation direction of the second sub-shaft are in opposite directions, and the first sub-shaft is provided with a rotational sliding motion. a first gear is fitted into the output shaft, the first gear is able to engage and disengage from the first countershaft, a second gear is fitted into the output shaft, and the second gear is fitted into the output shaft. A third gear is fitted into the countershaft so as to be rotatable and slidable, and the third gear is capable of engaging and disengaging from the second countershaft, and the third gear is capable of engaging and disengaging from the second countershaft, and is connected to the first gear. The gear transmission has the above configuration, wherein the second gear and the third gear are always in mesh with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61079396A JPS62237145A (en) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | Speed change gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61079396A JPS62237145A (en) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | Speed change gear |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62237145A true JPS62237145A (en) | 1987-10-17 |
Family
ID=13688695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61079396A Pending JPS62237145A (en) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | Speed change gear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62237145A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174959A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Mitsubishi Motors Corp | Dual clutch transmission |
JP2017072181A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | Dual clutch type transmission |
-
1986
- 1986-04-07 JP JP61079396A patent/JPS62237145A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174959A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Mitsubishi Motors Corp | Dual clutch transmission |
JP2017072181A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | Dual clutch type transmission |
CN106985809A (en) * | 2015-10-06 | 2017-07-28 | 本田技研工业株式会社 | Speed changer |
US10246081B2 (en) | 2015-10-06 | 2019-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Transmission for engaging a driving gear of a first gear group before selecting a driving gear of a second gear group |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4395925A (en) | Planetary gear change-speed transmission | |
JPS58221061A (en) | Gear type transmission | |
JPH0249424B2 (en) | ||
JPS5894657A (en) | Gear type transmission | |
JPS58221049A (en) | Speed change gear | |
US6397692B1 (en) | Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive | |
JPH0338460B2 (en) | ||
JPS62237145A (en) | Speed change gear | |
JPH052851B2 (en) | ||
US2787167A (en) | Change speed gear | |
JPS58225244A (en) | Gear type transmission | |
JPS62228736A (en) | Gear transmission | |
JP2679121B2 (en) | Planetary gear type transmission for vehicles | |
JPH0637925B2 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JPH02107851A (en) | Planetary gear type transmission for vehicle | |
JPS63297844A (en) | Speed change gear for automatic transmission | |
JP2671461B2 (en) | Gearbox for automatic transmission | |
JPS58225245A (en) | Gear type transmission | |
JP2679122B2 (en) | Planetary gear type transmission for vehicles | |
JP2008064216A (en) | Vehicle transmission | |
JPH0614100Y2 (en) | Car transmission | |
JP2890501B2 (en) | Gearbox for automatic transmission | |
JPH01316552A (en) | Planetary gear type transmission for vehicle | |
JPS6065941A (en) | Vehicle transmission | |
JPS61103038A (en) | Speed changer |