JPS62237057A - 筒内直接噴射式内燃機関 - Google Patents
筒内直接噴射式内燃機関Info
- Publication number
- JPS62237057A JPS62237057A JP7816186A JP7816186A JPS62237057A JP S62237057 A JPS62237057 A JP S62237057A JP 7816186 A JP7816186 A JP 7816186A JP 7816186 A JP7816186 A JP 7816186A JP S62237057 A JPS62237057 A JP S62237057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pressure
- injection
- valve
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は筒内直接噴射式内燃機関に関し、特に、吸気圧
の高い機関運転領域においては高圧燃料噴射を行え、吸
気圧の低い機関運転領域においては燃料噴射圧を低下さ
せることができ、燃料ポンプの負荷を軽減して燃費を向
上させることができる筒内直接噴射式内燃機関に関する
。
の高い機関運転領域においては高圧燃料噴射を行え、吸
気圧の低い機関運転領域においては燃料噴射圧を低下さ
せることができ、燃料ポンプの負荷を軽減して燃費を向
上させることができる筒内直接噴射式内燃機関に関する
。
筒内直接噴射式内燃機関としてはディーゼルエンジンが
良く知られているが、筒内直接噴射式火花点火エンジン
(4サイクルガソリン直噴エンジン)も既に特許や論文
などで知られている。そして、本発明者はこの筒内直接
噴射式内燃機関に関し、実用化に向けて既にいくつかの
提案を行ってきた。これらは例えば、過給時において点
火プラグのくすぶりを対策したもの(特願昭60−28
1099号)や、噴射弁からの噴射方向および噴射時期
により部分負荷運転領域でのNOxの低減と全負荷運転
領域でのノッキング抑制を図ったもの(特願昭60−2
93301号)である。
良く知られているが、筒内直接噴射式火花点火エンジン
(4サイクルガソリン直噴エンジン)も既に特許や論文
などで知られている。そして、本発明者はこの筒内直接
噴射式内燃機関に関し、実用化に向けて既にいくつかの
提案を行ってきた。これらは例えば、過給時において点
火プラグのくすぶりを対策したもの(特願昭60−28
1099号)や、噴射弁からの噴射方向および噴射時期
により部分負荷運転領域でのNOxの低減と全負荷運転
領域でのノッキング抑制を図ったもの(特願昭60−2
93301号)である。
ところが、既に本発明者が提案した筒内直接噴射式内燃
機関においては、燃料ポンプによって加圧された燃料を
一時燃料溜まり (サージタンクやデリバリパイプ)に
常に一定圧力で蓄えておき、噴射弁の開弁時間で燃料噴
射量を制御しているために、常に燃料溜まり内の燃料圧
を最大必要燃料圧に保持しておかなければならず、無駄
が多いという問題点がある。即ち、過給機関では過給圧
が低い時および無過給時には低い燃料噴射圧力(例えば
10〜20気圧)で十分であるが、過給圧が高い時には
高い燃料噴射圧力(例えば80気圧)が必要となるので
、燃料溜まり内の燃料圧はこの高い圧力に常に保持して
おかねばならず、高過給時以外には必要以上の高圧噴射
となってしまう。そして、燃料圧力を高圧に保持するほ
ど、燃料ポンプ負荷が増大して燃費が悪化するので非効
率的であるという問題点が生じる。つまり、燃料を高圧
にする高圧燃料ポンプでも、吐出圧が高圧でなければ負
荷が小さく、これを駆動する機関の燃費が良くなるので
ある。
機関においては、燃料ポンプによって加圧された燃料を
一時燃料溜まり (サージタンクやデリバリパイプ)に
常に一定圧力で蓄えておき、噴射弁の開弁時間で燃料噴
射量を制御しているために、常に燃料溜まり内の燃料圧
を最大必要燃料圧に保持しておかなければならず、無駄
が多いという問題点がある。即ち、過給機関では過給圧
が低い時および無過給時には低い燃料噴射圧力(例えば
10〜20気圧)で十分であるが、過給圧が高い時には
高い燃料噴射圧力(例えば80気圧)が必要となるので
、燃料溜まり内の燃料圧はこの高い圧力に常に保持して
おかねばならず、高過給時以外には必要以上の高圧噴射
となってしまう。そして、燃料圧力を高圧に保持するほ
ど、燃料ポンプ負荷が増大して燃費が悪化するので非効
率的であるという問題点が生じる。つまり、燃料を高圧
にする高圧燃料ポンプでも、吐出圧が高圧でなければ負
荷が小さく、これを駆動する機関の燃費が良くなるので
ある。
この問題点は、過給機の無い筒内直接噴射式内燃機関に
おける吸気圧の高い全負荷時の燃料供給と、吸気圧の低
い部分負荷時の燃料供給についても同様に生じる。
おける吸気圧の高い全負荷時の燃料供給と、吸気圧の低
い部分負荷時の燃料供給についても同様に生じる。
本発明の目的は、前記従来の筒内直接噴射式内燃機関に
おける燃料噴射圧の問題点を解消し、吸気圧の高い運転
状態では燃料噴射圧を高く保持し、吸気圧の低い運転状
態では燃料噴射圧をそれなりに低く保持することのでき
る優れた筒内直接噴射式内燃機関を提供することである
。
おける燃料噴射圧の問題点を解消し、吸気圧の高い運転
状態では燃料噴射圧を高く保持し、吸気圧の低い運転状
態では燃料噴射圧をそれなりに低く保持することのでき
る優れた筒内直接噴射式内燃機関を提供することである
。
前記目的を達成する本発明の筒内直接噴射式内燃機関は
、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒
内直接噴射式内燃機関であって、その1つの形態は前記
燃料噴射弁に高圧燃料を供給する燃料ポンプと前記燃料
噴射弁との間に設けられた燃料溜まりに圧力制御弁が設
けられ、この圧力制御弁は燃料圧が所定値以上かつ吸気
圧が所定値以下の時に開弁するように構成されているこ
とを特徴としており、他の発明の形態としては、前記筒
内直接噴射式内燃機関であって、機関の吸気系に吸気を
加圧する過給機が設けられたものにおいて、吸気圧が所
定値以下の状態の代わりに、過給機非作動状態の時に圧
力制御弁が開弁するように構成されていることを特徴と
している。
、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒
内直接噴射式内燃機関であって、その1つの形態は前記
燃料噴射弁に高圧燃料を供給する燃料ポンプと前記燃料
噴射弁との間に設けられた燃料溜まりに圧力制御弁が設
けられ、この圧力制御弁は燃料圧が所定値以上かつ吸気
圧が所定値以下の時に開弁するように構成されているこ
とを特徴としており、他の発明の形態としては、前記筒
内直接噴射式内燃機関であって、機関の吸気系に吸気を
加圧する過給機が設けられたものにおいて、吸気圧が所
定値以下の状態の代わりに、過給機非作動状態の時に圧
力制御弁が開弁するように構成されていることを特徴と
している。
本発明の筒内直接噴射式内燃機関によれば、吸気圧が所
定値以上になる機関運転領域では噴射弁の燃料溜まりに
設けた圧力制御弁の閉弁により高い燃料噴射圧が得られ
、吸気圧が所定値未満になる機関運転領域では前記圧力
制御弁の開弁により燃料圧が低く保持されるので、低い
燃料噴射圧が得られ、結果として吸気圧値が低い部分負
荷運転時、あるいは過給機非作動時に燃料ポンプの負荷
が低減される。
定値以上になる機関運転領域では噴射弁の燃料溜まりに
設けた圧力制御弁の閉弁により高い燃料噴射圧が得られ
、吸気圧が所定値未満になる機関運転領域では前記圧力
制御弁の開弁により燃料圧が低く保持されるので、低い
燃料噴射圧が得られ、結果として吸気圧値が低い部分負
荷運転時、あるいは過給機非作動時に燃料ポンプの負荷
が低減される。
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用した筒内直接噴射式内燃機関とそ
の周辺装置の概略構成図であり、この実施例の機関には
過給機が設けられている。第1図において、例えば4気
筒のガソリンエンジン1には各気筒毎に噴射弁2a〜2
dとこれに対応した点火プラグ3a〜3dが設けられて
いる。点火プラグ38〜3dの各個はハイテンションコ
ード4a〜4dを介して点火コイル5aまたは5bに接
続されている。点火コイル5aは第1気筒(#l)及び
第4気筒(#4)を、点火コイル5bは第2気筒(#2
)及び第3気筒(#3)をそれぞれ受は持つ。即ち、こ
のシステムではディストリビュータを不要としている。
の周辺装置の概略構成図であり、この実施例の機関には
過給機が設けられている。第1図において、例えば4気
筒のガソリンエンジン1には各気筒毎に噴射弁2a〜2
dとこれに対応した点火プラグ3a〜3dが設けられて
いる。点火プラグ38〜3dの各個はハイテンションコ
ード4a〜4dを介して点火コイル5aまたは5bに接
続されている。点火コイル5aは第1気筒(#l)及び
第4気筒(#4)を、点火コイル5bは第2気筒(#2
)及び第3気筒(#3)をそれぞれ受は持つ。即ち、こ
のシステムではディストリビュータを不要としている。
これは、本発明の装置では点火放電の期間が長いためデ
ィストリビュータによる配電が困難なためである。
ィストリビュータによる配電が困難なためである。
また、この実施例の吸気通路20には、吸気量を検出す
るエアフローメータ21、スロットル弁22に設けられ
た負荷センサ23、機械駆動方式の過給機(スーパーチ
ャージャ)30及びこの過給機30を迂回する吸気バイ
パス通路31が設けられている。
るエアフローメータ21、スロットル弁22に設けられ
た負荷センサ23、機械駆動方式の過給機(スーパーチ
ャージャ)30及びこの過給機30を迂回する吸気バイ
パス通路31が設けられている。
過給[30はエンジン1の出力の一部により駆動され、
ベルト32によってクラッチ33を介してハウジング3
4に内蔵された2個のまゆ型ロータが回転して過給を行
う。過給制御は制御回路10により行われ、加速時及び
発進時等の高出力が要求される高負荷時には過給機30
が前記クラッチ33によりONとなって過給し、低負荷
時にはOFFとして過給を停止する。36はエアバイパ
ス弁、37はVSV、38はエアバイパス弁切換機構を
示しているが、これらの作動は直接本発明と関係ないの
でその説明は省略する。
ベルト32によってクラッチ33を介してハウジング3
4に内蔵された2個のまゆ型ロータが回転して過給を行
う。過給制御は制御回路10により行われ、加速時及び
発進時等の高出力が要求される高負荷時には過給機30
が前記クラッチ33によりONとなって過給し、低負荷
時にはOFFとして過給を停止する。36はエアバイパ
ス弁、37はVSV、38はエアバイパス弁切換機構を
示しているが、これらの作動は直接本発明と関係ないの
でその説明は省略する。
制御回路10には、エアフローメータ21からの吸気量
信号pに加えて、クランク角センサ14からの信号aと
、上死点(TDC)センサ15からのTDC信号すと、
気筒判別センサ16からの信号Cと、前記負荷センサ2
3からの信号dが入力される。信号dによりエンジン1
の負荷状態を知る事ができる。更に、前記制御回路lO
には水温センサ18からの信号eも入力される。
信号pに加えて、クランク角センサ14からの信号aと
、上死点(TDC)センサ15からのTDC信号すと、
気筒判別センサ16からの信号Cと、前記負荷センサ2
3からの信号dが入力される。信号dによりエンジン1
の負荷状態を知る事ができる。更に、前記制御回路lO
には水温センサ18からの信号eも入力される。
制御回路10はこれらの信号a−eに基づいて放電指示
信号f、気筒指示信号g及びhをイグナイタ6へ、過給
機30の0N10FF信号kをクラッチ33に送り、ま
た、信号pにより演算した燃料噴射量TAUに基づいて
燃料噴射信号iを駆動部13に送る。
信号f、気筒指示信号g及びhをイグナイタ6へ、過給
機30の0N10FF信号kをクラッチ33に送り、ま
た、信号pにより演算した燃料噴射量TAUに基づいて
燃料噴射信号iを駆動部13に送る。
駆動部13からは各噴射弁2a〜2dへ信号ライン17
が設けられている。燃料は燃料タンク8から燃料ポンプ
9へ送られ、さらに、デリバリパイプ7で一定圧力に保
持される。いずれかの噴射弁2a〜2dに信号ライン1
7から噴射指示信号があった時のみ噴射弁2a〜2dは
開弁じ、パイプ7内とほぼ同じ圧力の燃料が噴射される
。信号ライン17は噴射指示の制御信号だけでなく、ノ
ズル駆動エネルギの供給信号も担っている。ここでは高
電圧が必要なためバッテリ11からDC/ DCコンバ
ータ12により昇圧した後、駆動部13ヘエネルギが供
給される。
が設けられている。燃料は燃料タンク8から燃料ポンプ
9へ送られ、さらに、デリバリパイプ7で一定圧力に保
持される。いずれかの噴射弁2a〜2dに信号ライン1
7から噴射指示信号があった時のみ噴射弁2a〜2dは
開弁じ、パイプ7内とほぼ同じ圧力の燃料が噴射される
。信号ライン17は噴射指示の制御信号だけでなく、ノ
ズル駆動エネルギの供給信号も担っている。ここでは高
電圧が必要なためバッテリ11からDC/ DCコンバ
ータ12により昇圧した後、駆動部13ヘエネルギが供
給される。
更に、前記デリバリパイプ7には燃料圧制御装置40が
接続しており、デリバリバイブ7内の燃料圧を可変でき
るようになっている。この燃料圧制御装置40は燃料圧
制御回路6によって制御されるようになっており、燃料
圧制御回路6には前記デリバリパイプ7の燃料圧が所定
値Pi以上になった時にONする圧力スイッチ24から
のONN信号長び過給機30の0N10FF信号kが入
力されるようになっている。
接続しており、デリバリバイブ7内の燃料圧を可変でき
るようになっている。この燃料圧制御装置40は燃料圧
制御回路6によって制御されるようになっており、燃料
圧制御回路6には前記デリバリパイプ7の燃料圧が所定
値Pi以上になった時にONする圧力スイッチ24から
のONN信号長び過給機30の0N10FF信号kが入
力されるようになっている。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構
成され、A/D変換器101.入出力インタフェース1
02. CPU103. ROM104. RAM10
5.バックアップRAM106などが設けられている。
成され、A/D変換器101.入出力インタフェース1
02. CPU103. ROM104. RAM10
5.バックアップRAM106などが設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109および駆動回路110は燃料噴
射弁2a〜2dを駆動制御するためのものである。即ち
、後述のルーチンにおいて、燃料噴射1TAUが演算さ
れると、燃料噴射11TAUがダウンカウンタ108に
プリセットされると共にフリップフロップ109にもセ
・ノドされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁
2a〜2dのいずれかの付勢信号iの出力を開始する。
フリップフロップ109および駆動回路110は燃料噴
射弁2a〜2dを駆動制御するためのものである。即ち
、後述のルーチンにおいて、燃料噴射1TAUが演算さ
れると、燃料噴射11TAUがダウンカウンタ108に
プリセットされると共にフリップフロップ109にもセ
・ノドされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁
2a〜2dのいずれかの付勢信号iの出力を開始する。
この信号iと同じく制御回路10から出力される気筒指
示信号g及びhにより駆動部13が燃料噴射弁2a〜2
dのいずれかの付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ
108がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそ
のキャリアウド端子が“1”レベルとなったときに、フ
リップフロップ109がリセットされて駆動回路110
は燃料噴射弁の付勢信号iの出力を停止する。つまり、
上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁は付勢され、従
って燃料噴射量↑AUに応じた量の燃料がエンジン1の
燃焼室に送り込まれることになる。
示信号g及びhにより駆動部13が燃料噴射弁2a〜2
dのいずれかの付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ
108がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそ
のキャリアウド端子が“1”レベルとなったときに、フ
リップフロップ109がリセットされて駆動回路110
は燃料噴射弁の付勢信号iの出力を停止する。つまり、
上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁は付勢され、従
って燃料噴射量↑AUに応じた量の燃料がエンジン1の
燃焼室に送り込まれることになる。
このように、本実施例ではTAUは時間の関数となって
いる。従ってTAUO値が大きければ噴射弁の開弁時間
が長<、、TAUの値が小さければ噴射弁の開弁時間か
短い。゛ エアフローメータ21の吸気量データp及び冷却水温デ
ータTl(−は、所定時間ごとに実行される^/Di換
ルーチル−チンて取り込まれてRAM105の所定領域
に格納される。つまり、RAM105におけるデータp
およびTHWは所定時間毎に更新されている。
いる。従ってTAUO値が大きければ噴射弁の開弁時間
が長<、、TAUの値が小さければ噴射弁の開弁時間か
短い。゛ エアフローメータ21の吸気量データp及び冷却水温デ
ータTl(−は、所定時間ごとに実行される^/Di換
ルーチル−チンて取り込まれてRAM105の所定領域
に格納される。つまり、RAM105におけるデータp
およびTHWは所定時間毎に更新されている。
第2図は第1図に示す燃料噴射系の構成を詳細に示すも
のである。燃料タンク8とデリバリパイプ7との間に設
けられている燃料ポンプ9は、フィルタ91、低圧ポン
プ92、レギュレータ93及び高圧ポンプ94から構成
されている。そして、燃料タンク8内の燃料はストレー
ナ81、フィルタ91でろ化された後に低圧ポンプ92
で2〜5kg/−程度の圧力に昇圧される。レギュレー
タ93は低圧ポンプ92の吐出圧が所定値以上になると
燃料をタンク8に逃がし、高圧ポンプ94の入口圧力を
常に一定に保つ、高圧ポンプ94から出た燃料は燃料溜
まりであるデリバリパイプ7に一旦貯えられ、このデリ
バリパイプ7の内容積によって、ポンプ94の圧送脈動
が抑えられる。尚、前記低、高圧ポンプ92゜94は一
般にエンジンによって駆動される。
のである。燃料タンク8とデリバリパイプ7との間に設
けられている燃料ポンプ9は、フィルタ91、低圧ポン
プ92、レギュレータ93及び高圧ポンプ94から構成
されている。そして、燃料タンク8内の燃料はストレー
ナ81、フィルタ91でろ化された後に低圧ポンプ92
で2〜5kg/−程度の圧力に昇圧される。レギュレー
タ93は低圧ポンプ92の吐出圧が所定値以上になると
燃料をタンク8に逃がし、高圧ポンプ94の入口圧力を
常に一定に保つ、高圧ポンプ94から出た燃料は燃料溜
まりであるデリバリパイプ7に一旦貯えられ、このデリ
バリパイプ7の内容積によって、ポンプ94の圧送脈動
が抑えられる。尚、前記低、高圧ポンプ92゜94は一
般にエンジンによって駆動される。
デリバリパイプ7に接続する燃料圧制御装置40には、
機械式レギュレータ41及び電磁式燃料圧制御装置50
が設けられており、機械式レギュレータ41はデリバリ
パイプ7内の燃料圧が所定値22以上になると開弁じて
、デリバリパイプ7内の燃料圧を一定値に保持するが、
電磁式燃料圧制御装置50は燃料圧制御回路6からの開
閉信号によって開閉制御される。
機械式レギュレータ41及び電磁式燃料圧制御装置50
が設けられており、機械式レギュレータ41はデリバリ
パイプ7内の燃料圧が所定値22以上になると開弁じて
、デリバリパイプ7内の燃料圧を一定値に保持するが、
電磁式燃料圧制御装置50は燃料圧制御回路6からの開
閉信号によって開閉制御される。
前記電磁式燃料圧制御装置50は前記機械式レギュレー
タ41を迂回するバイパス通路42の途中に設けられて
おり、そのハウジング51の中にはバイパス通路42を
開閉する弁体52がある。この弁体52はこれに接続す
るプランジャ53を介してばね55により付勢されて閉
弁しており、常時は前記バイパス通路42を閉じている
。そして、ソレノイド54が通電されると開弁じて前記
バイパス通路42を開くようになっている。
タ41を迂回するバイパス通路42の途中に設けられて
おり、そのハウジング51の中にはバイパス通路42を
開閉する弁体52がある。この弁体52はこれに接続す
るプランジャ53を介してばね55により付勢されて閉
弁しており、常時は前記バイパス通路42を閉じている
。そして、ソレノイド54が通電されると開弁じて前記
バイパス通路42を開くようになっている。
この実施例では前記燃料圧制御回路6は、前記圧力スイ
・ノチ24からのONN信号炉入力され、かつ制御回路
10により過給機30がOFF している時に電磁式燃
料圧制御装置50に開弁信号を送るようになっている。
・ノチ24からのONN信号炉入力され、かつ制御回路
10により過給機30がOFF している時に電磁式燃
料圧制御装置50に開弁信号を送るようになっている。
以上より、PI < P2として次のようになる。
(1) 過給機06時・・・デリバリバイブ内燃料圧
はP2(2)過給機OFF時・・・デリバリパイプ内燃
料圧はP1前述の制御によって、例えば過給機06時に
は、噴射圧力P2 = 100気圧として噴射時期を圧
縮行程後期に設定してノッキングを防止し、また、過給
機OFF時には噴射圧力P1=30気圧として噴射時期
を吸気行程として燃料と吸気との混合を促進することも
可能である。
はP2(2)過給機OFF時・・・デリバリパイプ内燃
料圧はP1前述の制御によって、例えば過給機06時に
は、噴射圧力P2 = 100気圧として噴射時期を圧
縮行程後期に設定してノッキングを防止し、また、過給
機OFF時には噴射圧力P1=30気圧として噴射時期
を吸気行程として燃料と吸気との混合を促進することも
可能である。
以上のように本発明の筒内直接噴射式内燃機関では、高
負荷運転時は高圧の燃料が噴射され、低負荷運転時は低
圧の燃料が噴射される。ところが、本発明の装置では噴
射燃料量は前述のように燃料噴射弁2a〜2dの開弁時
間で制御されるために、同じ燃料量でも高圧噴射時と低
圧噴射時とでは噴射弁の開弁時間が異なる。そこで、こ
の実施例では、エアフローメータ21から得られた吸入
空気量を基に高圧噴射時の燃料噴射11TAUを演算し
ておき、低圧噴射時はこの噴射[TAUに1より大きい
増量係数ZK(=1+Z)を乗算して開弁時間を長くす
ることにより噴射燃料量が高圧噴射時でも低圧噴射時で
も同一になるようにしている。
負荷運転時は高圧の燃料が噴射され、低負荷運転時は低
圧の燃料が噴射される。ところが、本発明の装置では噴
射燃料量は前述のように燃料噴射弁2a〜2dの開弁時
間で制御されるために、同じ燃料量でも高圧噴射時と低
圧噴射時とでは噴射弁の開弁時間が異なる。そこで、こ
の実施例では、エアフローメータ21から得られた吸入
空気量を基に高圧噴射時の燃料噴射11TAUを演算し
ておき、低圧噴射時はこの噴射[TAUに1より大きい
増量係数ZK(=1+Z)を乗算して開弁時間を長くす
ることにより噴射燃料量が高圧噴射時でも低圧噴射時で
も同一になるようにしている。
この場合、燃料供給系はデリバリパイプ7を始めとしで
ある程度の容積を有するので、電磁式燃料圧制御装置5
0の開閉により瞬時にデリバリパイプ7内の燃料圧がP
i−P2に上昇、あるいはP2→P1に下降せず、第5
図に示すような所定期間Yの応答遅れがある。この応答
遅れ期間Yはエンジン1に駆動される高圧ポンプ94の
回転数、即ちエンジン回転数に左右される。
ある程度の容積を有するので、電磁式燃料圧制御装置5
0の開閉により瞬時にデリバリパイプ7内の燃料圧がP
i−P2に上昇、あるいはP2→P1に下降せず、第5
図に示すような所定期間Yの応答遅れがある。この応答
遅れ期間Yはエンジン1に駆動される高圧ポンプ94の
回転数、即ちエンジン回転数に左右される。
そこで、この実施例では過給機30の0N10FFの切
換によって応答遅れ無しで燃料圧がPlに下降あるいは
P2に上昇したものと仮定して噴射時間を決定する。そ
して、第6図に示すように応答遅れ期間Yはその間をX
個のステップに分割し、エンジン1の所定回転毎にステ
ップが1ずつ増えるようにして、徐々に増量係数ZKが
増加するようにする。
換によって応答遅れ無しで燃料圧がPlに下降あるいは
P2に上昇したものと仮定して噴射時間を決定する。そ
して、第6図に示すように応答遅れ期間Yはその間をX
個のステップに分割し、エンジン1の所定回転毎にステ
ップが1ずつ増えるようにして、徐々に増量係数ZKが
増加するようにする。
即ち、燃料圧がこの期間Yで直線的に増減するものとし
て、前記増量係数を1−Xのステップ毎に段階的に調整
する。これを第3図及び第4図のフローチャートを用い
て説明する。
て、前記増量係数を1−Xのステップ毎に段階的に調整
する。これを第3図及び第4図のフローチャートを用い
て説明する。
第3図は過給機30の0N10FF制御の手順を示すも
のである。このルーチンは所定時間毎、所定クランク角
毎、あるいはメインルーチンの中のいずれかで行われる
。このルーチンにおいて制御回路10は負荷センサ23
からの信号dによりエンジン負荷が所定値り以上か否か
を判別しており(ステップ301)、負荷≧L (YE
S)の時は高負荷運転状態と判断してステップ303に
進んでクラッチ33をONL、負荷< L (No)の
時は低負荷運転状態と判断してステップ302に進んで
クラッチ33をOFFする。そして、クラッチ33をO
NL、た時はステップ305にてクラッチオンフラグC
LFを1”にし、クラッチ33をOFF した時はステ
ップ304にてクラッチオンフラグCLFを“O”にす
る。
のである。このルーチンは所定時間毎、所定クランク角
毎、あるいはメインルーチンの中のいずれかで行われる
。このルーチンにおいて制御回路10は負荷センサ23
からの信号dによりエンジン負荷が所定値り以上か否か
を判別しており(ステップ301)、負荷≧L (YE
S)の時は高負荷運転状態と判断してステップ303に
進んでクラッチ33をONL、負荷< L (No)の
時は低負荷運転状態と判断してステップ302に進んで
クラッチ33をOFFする。そして、クラッチ33をO
NL、た時はステップ305にてクラッチオンフラグC
LFを1”にし、クラッチ33をOFF した時はステ
ップ304にてクラッチオンフラグCLFを“O”にす
る。
第4図は噴射ITAUの演算ルーチンであり、例えばク
ランク角30°毎に行われる。このルーチンでは制御回
路10はまずステップ401で噴射量演算時期か否かを
判定する。噴射量演算時期でない場合(NO)はステッ
プ413に進んでリターンするが、噴射量計算時期の場
合(YES)はステップ402に進み、吸入空気iQ及
びエンジン回転速度のデータをRAM105から読み出
して基本噴射量TAUPを演算する。そして噴射fiT
AUPを基にしてステップ403にて式、 TAU 4−TAUP X FAFx ct+β ・・
・■により噴射量TAUを演算する。但し、0式でFA
Fは空燃比補正係数、α、βはその他の補正係数あるい
は補正量であり、例えば、暖機増量補正、吸気温補正、
過渡時補正、電源電圧補正等に相当する。
ランク角30°毎に行われる。このルーチンでは制御回
路10はまずステップ401で噴射量演算時期か否かを
判定する。噴射量演算時期でない場合(NO)はステッ
プ413に進んでリターンするが、噴射量計算時期の場
合(YES)はステップ402に進み、吸入空気iQ及
びエンジン回転速度のデータをRAM105から読み出
して基本噴射量TAUPを演算する。そして噴射fiT
AUPを基にしてステップ403にて式、 TAU 4−TAUP X FAFx ct+β ・・
・■により噴射量TAUを演算する。但し、0式でFA
Fは空燃比補正係数、α、βはその他の補正係数あるい
は補正量であり、例えば、暖機増量補正、吸気温補正、
過渡時補正、電源電圧補正等に相当する。
このようにして燃料噴射量TAUを演算した後は、次に
ステップ404でクラッチオンフラグCLFが“1”(
クラッチがON)か、′0”(クラッチが0FF)を判
定する。エンジンが低負荷運転状態で過給機30が作動
していない無過給状態の場合(CLF−“0″)は、ス
テップ404でNOとなってステップ405に進み、ク
ラッチカウンタCLCの値に1が加算され、加算後ステ
ップ407でCLCO値が所定値X以上か否かが判定さ
れる。CLC>Xの場合(NO)はそのままステップ4
11に進むが、CLC;i=Xの場合(YES)はステ
ップ409にてCLCの値がXにされ、CLCが所定値
Xを越えないようにする。また、エンジンが高負荷運転
状態で過給機30が作動している過給状態の場合(CL
F =“1#)は、ステップ404でYESとなってス
テップ406に進み、クラッチカウンタCLCの値から
1が減算され、減算後ステップ408でCLCO値がθ
以下になっったか否かが判定される。
ステップ404でクラッチオンフラグCLFが“1”(
クラッチがON)か、′0”(クラッチが0FF)を判
定する。エンジンが低負荷運転状態で過給機30が作動
していない無過給状態の場合(CLF−“0″)は、ス
テップ404でNOとなってステップ405に進み、ク
ラッチカウンタCLCの値に1が加算され、加算後ステ
ップ407でCLCO値が所定値X以上か否かが判定さ
れる。CLC>Xの場合(NO)はそのままステップ4
11に進むが、CLC;i=Xの場合(YES)はステ
ップ409にてCLCの値がXにされ、CLCが所定値
Xを越えないようにする。また、エンジンが高負荷運転
状態で過給機30が作動している過給状態の場合(CL
F =“1#)は、ステップ404でYESとなってス
テップ406に進み、クラッチカウンタCLCの値から
1が減算され、減算後ステップ408でCLCO値がθ
以下になっったか否かが判定される。
CLC>Oの場合(NO)はそのままステップ411に
進むが、CLC≦0の場合(Yl!S)はステップ40
9にてCLCO値が0にされ、CLCが0を下回らない
ようにする。
進むが、CLC≦0の場合(Yl!S)はステップ40
9にてCLCO値が0にされ、CLCが0を下回らない
ようにする。
このようにして、無過給時はCLCの値が0からXまで
1ずつ増量され、過給時はCLCの値がXからOまで1
ずつ減らされる。そして、ステップ数CLCに応じたC
LC/ Xが係数Zに乗算されて増量係数ZKを増減す
る。なお、CLCの値は始動時のイニシャルルーチンで
Oにされているものとする。
1ずつ増量され、過給時はCLCの値がXからOまで1
ずつ減らされる。そして、ステップ数CLCに応じたC
LC/ Xが係数Zに乗算されて増量係数ZKを増減す
る。なお、CLCの値は始動時のイニシャルルーチンで
Oにされているものとする。
以上よりステップ411では次式、
TAU=ZKXTAU=TAUX (1+ Z x C
LC/ X) −■によりTAUが増減補正される。過
給機がOFF −ONになった時は所定期間Y経過後に
燃料圧がP2になり、■式においてCLC= Oとなる
ので噴射量はTAUである。また、過給機がON→OF
Fになった時は所定期間Y経過後に燃料圧がPlになり
、■式においてCLC= Xとなるので噴射量は(1+
Z)TAUとなって燃料噴射弁の開弁時間が増大する。
LC/ X) −■によりTAUが増減補正される。過
給機がOFF −ONになった時は所定期間Y経過後に
燃料圧がP2になり、■式においてCLC= Oとなる
ので噴射量はTAUである。また、過給機がON→OF
Fになった時は所定期間Y経過後に燃料圧がPlになり
、■式においてCLC= Xとなるので噴射量は(1+
Z)TAUとなって燃料噴射弁の開弁時間が増大する。
この後、ステップ412で噴射117AUをダウンタン
カウンタ108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を所定時期に開始させる。そ
して、ステップ413にてこのルーチンが終了する。な
お、前述のように噴射量TAUに相当する時間が経過す
ると、ダウンカウンタのキャリアウドによってフリップ
フロップ109がリセットされて燃料噴射が終了する。
カウンタ108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を所定時期に開始させる。そ
して、ステップ413にてこのルーチンが終了する。な
お、前述のように噴射量TAUに相当する時間が経過す
ると、ダウンカウンタのキャリアウドによってフリップ
フロップ109がリセットされて燃料噴射が終了する。
以上の実施例では機械駆動方式の過給機のクラッチの0
N10FFによって燃料噴射圧を変更しているが、過給
機は排気ガスを利用したターボ過給機でも良(、この場
合は吸気圧を検出して検出値の大小で燃料噴射圧を制御
すれば良い。また、無過給エンジンでは全負荷/部分負
荷によって、あるいは吸気圧が所定値を越えたか否かに
よって、燃料噴射圧を変更するようにすれば良い。
N10FFによって燃料噴射圧を変更しているが、過給
機は排気ガスを利用したターボ過給機でも良(、この場
合は吸気圧を検出して検出値の大小で燃料噴射圧を制御
すれば良い。また、無過給エンジンでは全負荷/部分負
荷によって、あるいは吸気圧が所定値を越えたか否かに
よって、燃料噴射圧を変更するようにすれば良い。
以上説明したように本発明の筒内直接噴射式内燃機関で
は、吸気圧が所定値以上になる機関運転領域では噴射弁
の燃料溜まりに設けた圧力制御弁の閉弁により高い燃料
噴射圧が得られ、吸気圧力が所定値未満になる機関運転
領域では前記圧力制御弁の開弁により燃料圧が低く保持
されるので、低い燃料噴射圧が得られ、結果として吸気
圧値が低い部分負荷運転時、あるいは過給機非作動時に
燃料ポンプの負荷が低減されて燃費が向上するという効
果がある。
は、吸気圧が所定値以上になる機関運転領域では噴射弁
の燃料溜まりに設けた圧力制御弁の閉弁により高い燃料
噴射圧が得られ、吸気圧力が所定値未満になる機関運転
領域では前記圧力制御弁の開弁により燃料圧が低く保持
されるので、低い燃料噴射圧が得られ、結果として吸気
圧値が低い部分負荷運転時、あるいは過給機非作動時に
燃料ポンプの負荷が低減されて燃費が向上するという効
果がある。
第1図は本発明を適用した筒内直接噴射式内燃機関とそ
の周辺装置を示す概略構成図、第2図は第1図の燃料噴
射系の詳細な構成図、第3図及び第4図は第1図の制御
回路の制御手順のフローチャート、第5図は過給/無過
給切換時のデリバリパイプ内の燃料圧の変化を示す線図
、第6図は増量係数の補正特性図である。 ■・・・エンジン、 2a〜2d・・・噴射弁、
3a〜3d・・・点火プラグ、 6・・・燃料制御回路
、7・・・デリバリパイプ、 8・・・燃料タンク、
9・・・燃料ポンプ、 10・・・制御回路、14
・・・クランク角センサ、15・・・上死点センサ、2
0・・・吸気通路、 21・・・エアフローメー
タ、23・・・負荷センサ、 24・・・圧力スイ
ッチ、30・・・過給機、 31・・・バイパ
ス路、33・・・クラッチ、 40・・・燃料圧力制御装置、 41・・・機械式レギュレータ、 50・・・電磁式燃料圧制御装置。 第2図 第3図 第4図′ 第5図 第6図
の周辺装置を示す概略構成図、第2図は第1図の燃料噴
射系の詳細な構成図、第3図及び第4図は第1図の制御
回路の制御手順のフローチャート、第5図は過給/無過
給切換時のデリバリパイプ内の燃料圧の変化を示す線図
、第6図は増量係数の補正特性図である。 ■・・・エンジン、 2a〜2d・・・噴射弁、
3a〜3d・・・点火プラグ、 6・・・燃料制御回路
、7・・・デリバリパイプ、 8・・・燃料タンク、
9・・・燃料ポンプ、 10・・・制御回路、14
・・・クランク角センサ、15・・・上死点センサ、2
0・・・吸気通路、 21・・・エアフローメー
タ、23・・・負荷センサ、 24・・・圧力スイ
ッチ、30・・・過給機、 31・・・バイパ
ス路、33・・・クラッチ、 40・・・燃料圧力制御装置、 41・・・機械式レギュレータ、 50・・・電磁式燃料圧制御装置。 第2図 第3図 第4図′ 第5図 第6図
Claims (2)
- 1.燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた
筒内直接噴射式内燃機関であって、前記燃料噴射弁に高
圧燃料を供給する燃料ポンプと前記燃料噴射弁との間に
設けられた燃料溜まりに圧力制御弁が設けられ、この圧
力制御弁は燃料圧が所定値以上かつ吸気圧が所定値以下
の時に開弁するように構成されていることを特徴とする
筒内直接噴射式内燃機関。 - 2.燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた
筒内直接噴射式内燃機関であって、その吸気系に吸気を
加圧する過給機が設けられ、前記燃料噴射弁に高圧燃料
を供給する燃料ポンプと前記燃料噴射弁との間に設けら
れた燃料溜まりに圧力制御弁が設けられ、この圧力制御
弁は燃料圧が所定値以上かつ機関の過給機非作動状態の
時に開弁するように構成したことを特徴とする筒内直接
噴射式内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7816186A JPS62237057A (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 筒内直接噴射式内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7816186A JPS62237057A (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 筒内直接噴射式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62237057A true JPS62237057A (ja) | 1987-10-17 |
Family
ID=13654199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7816186A Pending JPS62237057A (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 筒内直接噴射式内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62237057A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0643219A1 (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel feeding system for internal combustion engine |
FR2734602A1 (fr) * | 1995-05-26 | 1996-11-29 | Bosch Gmbh Robert | Installation d'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne et procede de mise en oeuvre |
FR2734601A1 (fr) * | 1995-05-26 | 1996-11-29 | Bosch Gmbh Robert | Installation d'alimentation en carburant et procede de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne |
US5687696A (en) * | 1995-06-30 | 1997-11-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine fuel supply device |
US5794586A (en) * | 1995-05-26 | 1998-08-18 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control system for in-cylinder injection internal combustion engine |
FR2768775A1 (fr) * | 1997-09-24 | 1999-03-26 | Siemens Ag | Systeme d'injection pour moteur a combustion interne et procede pour reguler un tel systeme d'injection |
US5979400A (en) * | 1996-09-10 | 1999-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel injection control method and system in a direct injection type gasoline internal combustion engine |
US6024064A (en) * | 1996-08-09 | 2000-02-15 | Denso Corporation | High pressure fuel injection system for internal combustion engine |
-
1986
- 1986-04-07 JP JP7816186A patent/JPS62237057A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0643219A1 (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel feeding system for internal combustion engine |
US5598817A (en) * | 1993-09-10 | 1997-02-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel feeding system for internal combustion engine |
FR2734602A1 (fr) * | 1995-05-26 | 1996-11-29 | Bosch Gmbh Robert | Installation d'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne et procede de mise en oeuvre |
FR2734601A1 (fr) * | 1995-05-26 | 1996-11-29 | Bosch Gmbh Robert | Installation d'alimentation en carburant et procede de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne |
US5794586A (en) * | 1995-05-26 | 1998-08-18 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control system for in-cylinder injection internal combustion engine |
US6058912A (en) * | 1995-05-26 | 2000-05-09 | Robert Bosch Gmbh | Fuel supply system and method for operating an internal combustion engine |
US5687696A (en) * | 1995-06-30 | 1997-11-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine fuel supply device |
US6024064A (en) * | 1996-08-09 | 2000-02-15 | Denso Corporation | High pressure fuel injection system for internal combustion engine |
US5979400A (en) * | 1996-09-10 | 1999-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel injection control method and system in a direct injection type gasoline internal combustion engine |
FR2768775A1 (fr) * | 1997-09-24 | 1999-03-26 | Siemens Ag | Systeme d'injection pour moteur a combustion interne et procede pour reguler un tel systeme d'injection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3262335B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置 | |
KR950003760B1 (ko) | 가스 분사식 연료분사 시스템 | |
JPH1089125A (ja) | 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置 | |
JP2696446B2 (ja) | 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置 | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5183019A (en) | Idling control device for high pressure fuel injection engine | |
JPS62237057A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
US11168640B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP2004092541A (ja) | ガス燃料内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH0626390A (ja) | 2サイクルエンジンの制御装置 | |
JP3860894B2 (ja) | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 | |
JPS6255436A (ja) | デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0633816A (ja) | 副室式ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
US5900540A (en) | Method for determining the compression in the cylinder of a supercharged internal combustion engine with direct injection | |
JP3457112B2 (ja) | 電子制御ディーゼル機関の始動時噴射制御方法 | |
JPS59561A (ja) | 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JP2006336593A (ja) | 筒内直噴内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 | |
JPH10252487A (ja) | バイパス弁付2サイクルディーゼル機関 | |
JPH0783107A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH07301121A (ja) | 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2003083138A (ja) | 過給機付筒内噴射エンジン | |
JP3123334B2 (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JP2007327422A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH10274077A (ja) | 過給機付筒内噴射型エンジン | |
JPH0410343Y2 (ja) |