JPS62235383A - 熱硬化性接着フイルム - Google Patents
熱硬化性接着フイルムInfo
- Publication number
- JPS62235383A JPS62235383A JP7732986A JP7732986A JPS62235383A JP S62235383 A JPS62235383 A JP S62235383A JP 7732986 A JP7732986 A JP 7732986A JP 7732986 A JP7732986 A JP 7732986A JP S62235383 A JPS62235383 A JP S62235383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- polyimide
- formula
- polymaleimide
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はIIIJ柳性、耐熱性に優れた熱硬化!11.
接着フィルムに関する。
接着フィルムに関する。
従来、1!気絶縁材料、構造林料等に用いら扛ているポ
リイミド接着剤としては、 N、N’ (4+4−
ジフェニルメタン)ビスマレイミドと4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタンからなる予備網付物が知られている
。
リイミド接着剤としては、 N、N’ (4+4−
ジフェニルメタン)ビスマレイミドと4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタンからなる予備網付物が知られている
。
しかしながら上記の予備網付物自体は、固くて脆いため
流延してフィルムとすることができなかった。また積層
材等の接着シートとして用いる当金には、その溶液ンカ
ラス布などの基材に含浸した後溶剤を除去しプレプレグ
としなければならないため基材の厚さに限定され、した
がって薄いものを得ることができなかった。
流延してフィルムとすることができなかった。また積層
材等の接着シートとして用いる当金には、その溶液ンカ
ラス布などの基材に含浸した後溶剤を除去しプレプレグ
としなければならないため基材の厚さに限定され、した
がって薄いものを得ることができなかった。
本発明はか〜る状況に酋みなされたものであって%5T
撓性、耐熱性に優れた熱硬化性接着フィルムラ提供せん
とするものである。
撓性、耐熱性に優れた熱硬化性接着フィルムラ提供せん
とするものである。
か〜る目的は本発明によれは1次の一般式で表わされる
ポリイミド(5)に。
ポリイミド(5)に。
一般式
で表わされるポリマレイミドIB)’l混付した桐Hh
組成物を流延成形することによって得られる装着性フィ
ルムにより?成される。
組成物を流延成形することによって得られる装着性フィ
ルムにより?成される。
本発明においてポリイミド(4)はクレゾール。
フェノール等の浴媒中でエチレンビストリメリテートニ
無水物(以下E B TAと略す)とビス(4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(以下m−AP
PSと略す)と2,4−ジアミノトルエン(以下2.4
− DA Tと略す)とを加熱攪拌するこ七によって得
られるが、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒中で室温以下の温度で反応
させ、対応するポリアミドM’を甘成し、無水酢酸−ピ
リジン等の脱水剤を用いて脱水閉環させることによって
得ることもできる。
無水物(以下E B TAと略す)とビス(4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(以下m−AP
PSと略す)と2,4−ジアミノトルエン(以下2.4
− DA Tと略す)とを加熱攪拌するこ七によって得
られるが、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒中で室温以下の温度で反応
させ、対応するポリアミドM’を甘成し、無水酢酸−ピ
リジン等の脱水剤を用いて脱水閉環させることによって
得ることもできる。
ポリイミド回申のm−APPSと2.4− D ATの
モル比はioo:oへ10 : 90が好ましく 2.
4−DAT7!ls90モル%ケ越えるとポリイミド(
5)が固くなり成績性が悪くなる。
モル比はioo:oへ10 : 90が好ましく 2.
4−DAT7!ls90モル%ケ越えるとポリイミド(
5)が固くなり成績性が悪くなる。
本発明に用いることのできるポリマレイミド(Blの具
体例としてはN、N’ −(4,4’−ジフェニルメタ
ン)ビスマレイミド、 N、N’−(4,4’−ジフェ
ニルオキシ)ビスマレイミF’@ NgN’ l)
7エ二レンビスマレイミド、N、N’−m−2ェニレ
ンビスマレイミド、 N、N’−2,4−トIJレン
ビスマレイミF”s NUN’ 2*6−ドリレン
ビスマレイミド% N、N’−エテレンピスマレイミ)
’、N、N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、アルい
はといった構造式で表わされるポリマレイミドがあり、
これらを単独あるいは二棟以上混合して用いることがで
きる。
体例としてはN、N’ −(4,4’−ジフェニルメタ
ン)ビスマレイミド、 N、N’−(4,4’−ジフェ
ニルオキシ)ビスマレイミF’@ NgN’ l)
7エ二レンビスマレイミド、N、N’−m−2ェニレ
ンビスマレイミド、 N、N’−2,4−トIJレン
ビスマレイミF”s NUN’ 2*6−ドリレン
ビスマレイミド% N、N’−エテレンピスマレイミ)
’、N、N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、アルい
はといった構造式で表わされるポリマレイミドがあり、
これらを単独あるいは二棟以上混合して用いることがで
きる。
ポリイミドム)とポリマレイミドIBJの混合は。
ポリマレイミドFB3 kポリイミド(AJに対して1
0〜50重蓄%で用いるのが好ましく、さらに好ましく
は15−3ONfi%である。ポリマレイミドl、BJ
が10−[j%より少ないと硬化が十分でなく50Mm
%より多いと樹脂組成物がもろく成形性がなくなる。
0〜50重蓄%で用いるのが好ましく、さらに好ましく
は15−3ONfi%である。ポリマレイミドl、BJ
が10−[j%より少ないと硬化が十分でなく50Mm
%より多いと樹脂組成物がもろく成形性がなくなる。
ポリイミドとポリマレイミドの混合は粉状で行なっても
よいが、通常はDMFのような溶剤に溶解したポリイミ
ドフェスにポリマレイミドケ添加溶解することによって
行なわれる。
よいが、通常はDMFのような溶剤に溶解したポリイミ
ドフェスにポリマレイミドケ添加溶解することによって
行なわれる。
このようにして得たポリイミドとポリマレイミドとの混
合ワニスtカラス敬、ステンレス鈑等に流延、乾燥する
ことにより接着フィルムを得る。乾燥温度と時間は用い
る溶剤、ポリマレイミドの種類によって異なるが、II
rA度はポリマレイミドの反工1・1、が顕著になる温
度よりも低く保つ必要があり1時間は残存溶剤量が1%
以下になるようにしなければならない。
合ワニスtカラス敬、ステンレス鈑等に流延、乾燥する
ことにより接着フィルムを得る。乾燥温度と時間は用い
る溶剤、ポリマレイミドの種類によって異なるが、II
rA度はポリマレイミドの反工1・1、が顕著になる温
度よりも低く保つ必要があり1時間は残存溶剤量が1%
以下になるようにしなければならない。
得られた接着フィルムは被宥体と重ねた後、軟化点以上
の温度で加熱加圧することによって耐熱性に優れ、良好
な接着力を有する成形品を得ることができる。
の温度で加熱加圧することによって耐熱性に優れ、良好
な接着力を有する成形品を得ることができる。
本発明に係る接着2イルムは可撓性に富んでいるため、
フレキシブル配線板の銅箔と耐熱フィルムの接着剤とし
て通している。
フレキシブル配線板の銅箔と耐熱フィルムの接着剤とし
て通している。
以下実施例によって本発明に#Pa+に説明するが1本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
EBTA41.Og、 m−APP521.6 g。
2.4−DAT6.1gを攪拌機%m匿計、窒素ガス導
入管、冷却管ケ備えた四つロフラスコに入れ1m−クレ
ゾール618g、トルエン108gを添加し、窒素ガス
を流しながら加熱攪拌した。150〜160℃で16時
間反応させて。
入管、冷却管ケ備えた四つロフラスコに入れ1m−クレ
ゾール618g、トルエン108gを添加し、窒素ガス
を流しながら加熱攪拌した。150〜160℃で16時
間反応させて。
樹脂分192%、粘度16Pのポリイミドワニスな得た
。このポリイミドワニスなアセトン中に注いで再沈し、
粉砕、洗浄、乾燥することによってポリイミド粉末を得
た。ポリイミド粉末の還元粘度(#度α1g/dl、溶
媒N、N−ジメチルホルムアミド(DMF )、m1i
5 CLO℃ンは0.65dl/gであった。得られた
ポリイミド粉末100gとN、N’−(4,4’−ジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド(BMI ) 10 g
’a’DMF400gに1@解してワニスを得た。この
ワニスをガラス板上に流延し、130℃10分乾燥した
懐、剥離し鉄枠に止めて200℃1時間乾燥して接着フ
ィルムを得た。得られた接7I#フィルムは厚さ25μ
m、残存溶媒瀘1%、軟化点220”C,であり、18
0°に折曲げても割nflT碑性に優れたものであった
。
。このポリイミドワニスなアセトン中に注いで再沈し、
粉砕、洗浄、乾燥することによってポリイミド粉末を得
た。ポリイミド粉末の還元粘度(#度α1g/dl、溶
媒N、N−ジメチルホルムアミド(DMF )、m1i
5 CLO℃ンは0.65dl/gであった。得られた
ポリイミド粉末100gとN、N’−(4,4’−ジフ
ェニルメタン)ビスマレイミド(BMI ) 10 g
’a’DMF400gに1@解してワニスを得た。この
ワニスをガラス板上に流延し、130℃10分乾燥した
懐、剥離し鉄枠に止めて200℃1時間乾燥して接着フ
ィルムを得た。得られた接7I#フィルムは厚さ25μ
m、残存溶媒瀘1%、軟化点220”C,であり、18
0°に折曲げても割nflT碑性に優れたものであった
。
実施例2
N、N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイ
ミドのかわりにBMI−M(三井東圧化学■喪ポリマレ
イミド)20gを添加する以外を工実施例1と同様にし
′C*滑フィルムン得た。得られた接着フィルムは厚さ
25μm1残存浴媒虐1.1%、軟化点225℃であり
、180°に折曲げても割れず可撓性に優れたものであ
った。
ミドのかわりにBMI−M(三井東圧化学■喪ポリマレ
イミド)20gを添加する以外を工実施例1と同様にし
′C*滑フィルムン得た。得られた接着フィルムは厚さ
25μm1残存浴媒虐1.1%、軟化点225℃であり
、180°に折曲げても割れず可撓性に優れたものであ
った。
比較例1
ケルイミド601(日本ポリイミド■製ポリアミノビス
マレイミドmIJh ) 100 g’&DMF100
gに溶解したワニスンカラス機上に流延後130℃10
分、ついで170”C20分乾燥したが、もろくてフィ
ルムとならなかった。
マレイミドmIJh ) 100 g’&DMF100
gに溶解したワニスンカラス機上に流延後130℃10
分、ついで170”C20分乾燥したが、もろくてフィ
ルムとならなかった。
実施例5S5.比較例2〜3
実施例10BMI量を表1のように変更する以外は実施
例1と同様にして得た接着フィルムを11IIr11厚
のアルミ板と35μm岸の片面粗化鋼箔の間にはさんで
50 kgf/aII1.275℃、30分の条件で涜
ノーシて銅張基機を得た。基板の特性を表1に示す。
例1と同様にして得た接着フィルムを11IIr11厚
のアルミ板と35μm岸の片面粗化鋼箔の間にはさんで
50 kgf/aII1.275℃、30分の条件で涜
ノーシて銅張基機を得た。基板の特性を表1に示す。
表1
軟化点は#t 25 kg/at、昇温速度10℃/−
でペネトレーション法で側足した。
でペネトレーション法で側足した。
鋼箔引剥し強さは引加速度50碓/馴で900引剥し強
さを測定した。
さを測定した。
はんだ耐熱性は20m111角の試験片をはんだ浴上に
ルjW3を下側Iにして浮べた抜、ふくれの有無を覗祭
した。
ルjW3を下側Iにして浮べた抜、ふくれの有無を覗祭
した。
実施例6
50μm厚のポリイミドフィルムと35μm厚の片面粗
化鋼箔の間に実施例1で得た檄看フィルムケ1枚はさん
で、275℃、50kgf層30分の条件で積層し2レ
キシプル印刷配腺板用基板ケ得た。この基板の90°鋼
箔引剥し強さχ引張速度50 +nm / rtmで測
定したところ室温で2.7 kgf%=m、 150
℃で2.3 kgf/Cl1lであッ7L。
化鋼箔の間に実施例1で得た檄看フィルムケ1枚はさん
で、275℃、50kgf層30分の条件で積層し2レ
キシプル印刷配腺板用基板ケ得た。この基板の90°鋼
箔引剥し強さχ引張速度50 +nm / rtmで測
定したところ室温で2.7 kgf%=m、 150
℃で2.3 kgf/Cl1lであッ7L。
fたこの基板を300℃のはんだ浴に1分間浸漬したが
ふ(れを工生じt【かった。
ふ(れを工生じt【かった。
実施例7
BM I量Y30 phrとする以外は実施例1と同様
にして接着フィルムケ作製した。508℃厚のポリイミ
ドフィルムの両佃jにこの接着フィルムと35μm片而
粗化銅箔を重ねて275℃。
にして接着フィルムケ作製した。508℃厚のポリイミ
ドフィルムの両佃jにこの接着フィルムと35μm片而
粗化銅箔を重ねて275℃。
50 kgf/n、 30分の条件で積Wし2レキシ
プル印刷配腓板用基板な得た。
プル印刷配腓板用基板な得た。
この)、(枡の90°鋼箔引剥し強さは室温で2゜3
k、gfA:m、 150℃で2.1 kgf/cm
であり、300℃のはんだ浴vc1分間浸漬してもふ<
it工生じなかった。
k、gfA:m、 150℃で2.1 kgf/cm
であり、300℃のはんだ浴vc1分間浸漬してもふ<
it工生じなかった。
実施例8
B M IのかわりにBMI−M(三井東圧化学鯛ポリ
マレイミド)15gを用いる以外は実施例1と同様にし
て作製したフィルム軟接着剤を用い実施例7と同様にし
てフレキシブル印桐配勝僧用基板を44た。このI!、
:板の90°銅陥引剥し’jiltさは室温で2.4k
gfAm、150℃で1.9kgf/ crnであり、
300℃のはんだ浴に1分間&潰してもふくnは生じな
かった。
マレイミド)15gを用いる以外は実施例1と同様にし
て作製したフィルム軟接着剤を用い実施例7と同様にし
てフレキシブル印桐配勝僧用基板を44た。このI!、
:板の90°銅陥引剥し’jiltさは室温で2.4k
gfAm、150℃で1.9kgf/ crnであり、
300℃のはんだ浴に1分間&潰してもふくnは生じな
かった。
比較例4
本発明Kl糸る接着フィルムのかわりにバイララックス
(デュポン社多アクリル系フィルム状接着剤)を用い、
実施例6と同様の構成で180℃、3QkにfAtr!
、60分の条件で&増し、フレキシブル印刷配&!&用
基叛?得た。この基板の90°銅箔引剥し強さは室温で
2.2 kgf/1m 4150℃でα61(gf/C
l1lであった。またこの基鈑を300℃のはんだ浴に
1分間浸漬したところふくれが生じた。
(デュポン社多アクリル系フィルム状接着剤)を用い、
実施例6と同様の構成で180℃、3QkにfAtr!
、60分の条件で&増し、フレキシブル印刷配&!&用
基叛?得た。この基板の90°銅箔引剥し強さは室温で
2.2 kgf/1m 4150℃でα61(gf/C
l1lであった。またこの基鈑を300℃のはんだ浴に
1分間浸漬したところふくれが生じた。
以上の説明から明らかなように、不発明になる接着フィ
ルムは成膜性、可撓性ならびに耐熱性にすぐれ各棟接麿
用途に通用が可能であり。
ルムは成膜性、可撓性ならびに耐熱性にすぐれ各棟接麿
用途に通用が可能であり。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Arは▲数式、化学式、表等があります▼と ▲数式、化学式、表等があります▼のモル比が100:
0〜10: 90である2価の基を表わす) で表わされるポリイミド(A)に、 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素数2以上の整数価の基であ りnは2以上の整数である) で表わされるポリマレイミド(B)を配合してなる組成
物を流延成形してなる熱硬化性接着フィルム。 2、ポリイミド(A)とポリマレイミド(B)の比率(
A:B)が90:10〜50:50である特許請求の範
囲第1項記載の熱硬化性接着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7732986A JPS62235383A (ja) | 1986-04-03 | 1986-04-03 | 熱硬化性接着フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7732986A JPS62235383A (ja) | 1986-04-03 | 1986-04-03 | 熱硬化性接着フイルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7322389A Division JPH0671138B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 印刷配線板用基板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62235383A true JPS62235383A (ja) | 1987-10-15 |
JPH0312592B2 JPH0312592B2 (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=13630891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7732986A Granted JPS62235383A (ja) | 1986-04-03 | 1986-04-03 | 熱硬化性接着フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62235383A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183079A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH10212460A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH1135902A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
US6468664B1 (en) | 1999-10-19 | 2002-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Poly(imide-siloxane) compound for tapeless LOC packaging |
JP2012116954A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Hitachi Cable Ltd | 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05275568A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-10-22 | Hitachi Ltd | 多層配線回路板及びその製法 |
-
1986
- 1986-04-03 JP JP7732986A patent/JPS62235383A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183079A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH10212460A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH1135902A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
US6468664B1 (en) | 1999-10-19 | 2002-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Poly(imide-siloxane) compound for tapeless LOC packaging |
JP2012116954A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Hitachi Cable Ltd | 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0312592B2 (ja) | 1991-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510425A (en) | Polyimides, thermosetting resin compositions containing the polyimides, formed articles of the resin compositions, and production process of the polyimides | |
WO2006118230A1 (ja) | めっき用材料及びその利用 | |
EP0393638A2 (en) | Thermosetting resin compostion and thermosetting dry film | |
JPS62235383A (ja) | 熱硬化性接着フイルム | |
US5608013A (en) | Polyimides and thermosetting resin compositions containing the same | |
JPH0312105B2 (ja) | ||
JPH06128462A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート、接着剤付きポリイミドフィルム及び金属はく張りポリイミドフィルム | |
JPH01129025A (ja) | ポリアミノビスイミド系樹脂組成物 | |
JPS62235382A (ja) | 熱硬化性接着フイルム | |
JP2004285364A (ja) | フレキシブルプリント基板用ベースフィルム、tab用キャリアテープに用いられるポリイミドフィルム | |
JP4443176B2 (ja) | 接着補助剤組成物 | |
JPS62232475A (ja) | 熱硬化性接着フイルム | |
JP3010871B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2957732B2 (ja) | 新規なポリイミド及びその製造法 | |
JPS62185715A (ja) | 無色ポリイミドフイルム | |
JPH07119087B2 (ja) | フレキシブル両面金属張り積層板の製造法 | |
JPH0812856A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート、接着剤付き金属はく、接着剤付きポリイミドフィルム及び金属はく張りポリイミドフィルム | |
JPH02138788A (ja) | 印刷配線板用基板の製造法 | |
JP2957738B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP4137625B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物 | |
KR20070019946A (ko) | 접착 보조제 조성물 | |
JPH06345964A (ja) | 耐熱性熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート、接着剤付きポリイミドフィルム及び金属はく張りポリイミドフィルム | |
JPH02138789A (ja) | 印刷配線板用基板の製造法 | |
JP2880037B2 (ja) | 不飽和ジカルボン酸イミド系樹脂組成物 | |
JPH0345626A (ja) | 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |