JPS62232392A - L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 - Google Patents
L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法Info
- Publication number
- JPS62232392A JPS62232392A JP61076298A JP7629886A JPS62232392A JP S62232392 A JPS62232392 A JP S62232392A JP 61076298 A JP61076298 A JP 61076298A JP 7629886 A JP7629886 A JP 7629886A JP S62232392 A JPS62232392 A JP S62232392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threonine
- brevibacterium
- isoleucine
- dna
- corynebacterium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229960002898 threonine Drugs 0.000 claims abstract description 58
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 43
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 claims abstract description 41
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 claims abstract description 40
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 claims abstract description 39
- 229930182844 L-isoleucine Natural products 0.000 claims abstract description 33
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 33
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 30
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 14
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 102100033451 Thyroid hormone receptor beta Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 108010071598 homoserine kinase Proteins 0.000 claims abstract description 9
- 108010064711 Homoserine dehydrogenase Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 46
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 claims description 7
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 claims description 5
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 4
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 abstract description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 22
- 241000186226 Corynebacterium glutamicum Species 0.000 description 18
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 18
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 16
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 15
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 15
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 12
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 12
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 12
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 11
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 11
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 11
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 11
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 11
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 11
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 11
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 11
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 11
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 11
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N -2-Amino-4-hydroxybutanoic acid Natural products OC(=O)C(N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N L-homoserine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 101150113725 hd gene Proteins 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- 101150055682 HK gene Proteins 0.000 description 5
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 4
- 238000007169 ligase reaction Methods 0.000 description 4
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 4
- LGVJIYCMHMKTPB-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxynorvaline Chemical compound CCC(O)C(N)C(O)=O LGVJIYCMHMKTPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 3
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 3
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 3
- 229960000344 thiamine hydrochloride Drugs 0.000 description 3
- 235000019190 thiamine hydrochloride Nutrition 0.000 description 3
- 239000011747 thiamine hydrochloride Substances 0.000 description 3
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 241000807905 Corynebacterium glutamicum ATCC 14067 Species 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 241000319304 [Brevibacterium] flavum Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate Chemical compound [Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- -1 sinicrose Chemical compound 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 150000003588 threonines Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMSDCBKFWUBTKX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-nitrosoguanidine Chemical compound CN=C(N)NN=O DMSDCBKFWUBTKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001235572 Balantioides coli Species 0.000 description 1
- 241000186312 Brevibacterium sp. Species 0.000 description 1
- 241001485655 Corynebacterium glutamicum ATCC 13032 Species 0.000 description 1
- 101150097493 D gene Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 108010008286 DNA nucleotidylexotransferase Proteins 0.000 description 1
- 102100029764 DNA-directed DNA/RNA polymerase mu Human genes 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001524679 Escherichia virus M13 Species 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoethanesulfonic acid Chemical compound OCC(CO)(CO)NCCS(O)(=O)=O JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007994 TES buffer Substances 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003544 deproteinization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- AIUDWMLXCFRVDR-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-(3-ethyl-3-methylpentyl)propanedioate Chemical class CCC(C)(CC)CCC(C(=O)OC)C(=O)OC AIUDWMLXCFRVDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000009585 enzyme analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012262 fermentative production Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229940099596 manganese sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011702 manganese sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000007079 manganese sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000357 manganese(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N ninhydrin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(O)(O)C(=O)C2=C1 FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 229940066779 peptones Drugs 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000013587 production medium Substances 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/08—Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/06—Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物のスレオニン生合成に関与するホ
モセリンデヒドロゲナーゼ(以下HDと略す)とホモセ
リンキナーゼ(以下HKと略す)の両酵素をコードする
遺伝子を含む組換え一体DNAをコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属に属する微生物に保有させ
、該微生物を培地に培養し、培養物中に生成蓄積したL
−スレオニンあるいはL−イソロイシンを採取すること
を特徴とするL−スレオニンおよびL−イソロイシンの
製造法に関する。従って、本発明はバイオインダストリ
ーの産業分野に係り、特に、医薬1食品および飼料工業
において有用なL−スレオニンおよびL−イソロイシン
の製造分野に関する。
ウム属に属する微生物のスレオニン生合成に関与するホ
モセリンデヒドロゲナーゼ(以下HDと略す)とホモセ
リンキナーゼ(以下HKと略す)の両酵素をコードする
遺伝子を含む組換え一体DNAをコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属に属する微生物に保有させ
、該微生物を培地に培養し、培養物中に生成蓄積したL
−スレオニンあるいはL−イソロイシンを採取すること
を特徴とするL−スレオニンおよびL−イソロイシンの
製造法に関する。従って、本発明はバイオインダストリ
ーの産業分野に係り、特に、医薬1食品および飼料工業
において有用なL−スレオニンおよびL−イソロイシン
の製造分野に関する。
従来の技術
]リネバクテリウム属やブレビバクテリウム属などの微
生物を用いる発酵法によるL−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンを生産する方法については、該菌種の野生株
から誘導された突然変異株を用いる方法がよく知られて
いる。L−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産性
変異株としては、アミノ酸の栄養要求性変異やアミノ酸
のアナログに対する耐性変異あるいはそれらの変異を共
有する菌株が知られており、例えば、特開昭47−19
087や特公昭54−32070などに記載されている
。一方、このような突然変異の付与により育種された菌
株とは別に、組換えDNA技術により育種された菌株を
用いるL−スレオニンおよびL−イソロイシンの製造法
も知られている。
生物を用いる発酵法によるL−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンを生産する方法については、該菌種の野生株
から誘導された突然変異株を用いる方法がよく知られて
いる。L−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産性
変異株としては、アミノ酸の栄養要求性変異やアミノ酸
のアナログに対する耐性変異あるいはそれらの変異を共
有する菌株が知られており、例えば、特開昭47−19
087や特公昭54−32070などに記載されている
。一方、このような突然変異の付与により育種された菌
株とは別に、組換えDNA技術により育種された菌株を
用いるL−スレオニンおよびL−イソロイシンの製造法
も知られている。
例えば、大腸菌のスレオニン生合成に係わる酵素の遺伝
情報を担うDNA断片を含む組換え体プラスミドDNA
をコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌
種に保有させ、該菌株を用いてL−スレオニンあるいは
L−イソロイシンを発酵生産する方法が開示されている
(特開昭58−126789および特開昭6O−306
93)。
情報を担うDNA断片を含む組換え体プラスミドDNA
をコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌
種に保有させ、該菌株を用いてL−スレオニンあるいは
L−イソロイシンを発酵生産する方法が開示されている
(特開昭58−126789および特開昭6O−306
93)。
また、ブレビバクテリウム属菌株のHDをコードする遺
伝子(以下HD遺伝子ともいう)を含む組換え体プラス
ミドDNAを保有するコリネバクテリウム属およびブレ
ビバクテリウム属菌種によるL−スレオニンおよびL−
イソロイシンの製造法も開示されている(特開昭6O−
12995)。
伝子(以下HD遺伝子ともいう)を含む組換え体プラス
ミドDNAを保有するコリネバクテリウム属およびブレ
ビバクテリウム属菌種によるL−スレオニンおよびL−
イソロイシンの製造法も開示されている(特開昭6O−
12995)。
発明が解決しようとする問題点
近年、L−スレオニンおよびL−イソロイシンに対する
需要が増大するにつれ、これらのアミノ酸の製造法の改
良がますます望まれている。本発胡者らは、この課題に
対処するために、組換えDNA技術によりコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種のL−スレオ
ニンおよびL−イソロイシンの生産能力を向上させるべ
く研究を行った。
需要が増大するにつれ、これらのアミノ酸の製造法の改
良がますます望まれている。本発胡者らは、この課題に
対処するために、組換えDNA技術によりコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種のL−スレオ
ニンおよびL−イソロイシンの生産能力を向上させるべ
く研究を行った。
問題点を解決するための手段
]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物のL−スレオニン生合成に係わる酵素のうち
、HDとHKの遺伝情報を同時に含む組換え体プラスミ
ドDNAをコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム嘱菌種に導入することにより、L−スレオニンおよ
びL−スレオニンを前駆体として生合成されるし一イン
ロインンの生産能が著しく向上することを見出し、本発
明を完成するに至った。コリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種由来の遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドDNAを用いるL−スレオニンあるいはL−イ
ソロイシン生産菌としては、前記のごと<HD遺伝子を
適用した例が知られているが、HD遺伝子とHKをコー
ドする遺伝子(以下HK遺伝子ともいう)の両遺伝子を
使用した例は知られておらず、両遺伝子を含む組換え体
DNAがL−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産
性に顕著に寄与することは、本発明により初めて見出さ
れたものである。
する微生物のL−スレオニン生合成に係わる酵素のうち
、HDとHKの遺伝情報を同時に含む組換え体プラスミ
ドDNAをコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム嘱菌種に導入することにより、L−スレオニンおよ
びL−スレオニンを前駆体として生合成されるし一イン
ロインンの生産能が著しく向上することを見出し、本発
明を完成するに至った。コリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種由来の遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドDNAを用いるL−スレオニンあるいはL−イ
ソロイシン生産菌としては、前記のごと<HD遺伝子を
適用した例が知られているが、HD遺伝子とHKをコー
ドする遺伝子(以下HK遺伝子ともいう)の両遺伝子を
使用した例は知られておらず、両遺伝子を含む組換え体
DNAがL−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産
性に顕著に寄与することは、本発明により初めて見出さ
れたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子
を含むDNA断片とベクターDN八との組換え体DNA
を保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−
スレオニンあるいはL−イソロイシンを生成蓄積させ、
該培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを
採取することにより、高収率でL−スレオニンまたはL
−イソロイシンを製造することができる。
クテリウム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子
を含むDNA断片とベクターDN八との組換え体DNA
を保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−
スレオニンあるいはL−イソロイシンを生成蓄積させ、
該培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを
採取することにより、高収率でL−スレオニンまたはL
−イソロイシンを製造することができる。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種としては、コリネ型グルタミン
酸生産菌として知られる微生物は全て用いることができ
るが、好適には下記の菌株が使用される。
レビバクテリウム属菌種としては、コリネ型グルタミン
酸生産菌として知られる微生物は全て用いることができ
るが、好適には下記の菌株が使用される。
コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC31833
コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC1′5990 ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラムATCC140
68 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 宿主微生物としては、L−スレオニンまたはL−イソロ
イシン非生産性の菌株を用いることもできるが、好まし
くはL−スレオニン、L−イソロイシンまたはL−IJ
リジン産性を有する菌株を用いる。L−スレオニン、L
−イソロイシンまたはL−’Jリジン産性を有する菌株
は、アミノ酸要求性変異、アナログ耐性変異またはこれ
らの変異を組み合わせる公知の変異誘導法によって造成
できる〔プレスコツト・アンド・ダンズ・インダストリ
アル・ミクロバイオロジイ(PRESCOTT and
OUNN’S INDIJsTRIAL MICROB
IOLOGY)第4版、ジー・リード(G、 Reed
) NJA 、ザ・ニー・ケイ・アイ・パブリッシン
グ・カンパ= −(The AVI Publishi
ngCompany Inc、 Conn、> 1
982. PP、748−801. ケイ・ナカヤ
? (K、Nakayama) E。
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC1′5990 ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラムATCC140
68 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 宿主微生物としては、L−スレオニンまたはL−イソロ
イシン非生産性の菌株を用いることもできるが、好まし
くはL−スレオニン、L−イソロイシンまたはL−IJ
リジン産性を有する菌株を用いる。L−スレオニン、L
−イソロイシンまたはL−’Jリジン産性を有する菌株
は、アミノ酸要求性変異、アナログ耐性変異またはこれ
らの変異を組み合わせる公知の変異誘導法によって造成
できる〔プレスコツト・アンド・ダンズ・インダストリ
アル・ミクロバイオロジイ(PRESCOTT and
OUNN’S INDIJsTRIAL MICROB
IOLOGY)第4版、ジー・リード(G、 Reed
) NJA 、ザ・ニー・ケイ・アイ・パブリッシン
グ・カンパ= −(The AVI Publishi
ngCompany Inc、 Conn、> 1
982. PP、748−801. ケイ・ナカヤ
? (K、Nakayama) E。
本発明において、HDおよびHK両遺伝子の供給源とな
る微生物としては、コリネ型グルタミン酸生産菌でHD
およびHK活性を存するものであればいかなる微生物で
もよく、例えばコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物の野生株あるいはそれから誘
導したL−’JリジンL−スレオニンまたはL−イソロ
イシン生産性変異株を用いることができる。これらの菌
株の染色体DNAは、本発明者らが特開昭58−126
789に示したように、培養中にペニシリン処理した菌
体をリゾチームおよび界面活性剤で処理して溶菌した後
、常法で除蛋白し、次いでエタノールで沈殿させること
により単離できる。
る微生物としては、コリネ型グルタミン酸生産菌でHD
およびHK活性を存するものであればいかなる微生物で
もよく、例えばコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物の野生株あるいはそれから誘
導したL−’JリジンL−スレオニンまたはL−イソロ
イシン生産性変異株を用いることができる。これらの菌
株の染色体DNAは、本発明者らが特開昭58−126
789に示したように、培養中にペニシリン処理した菌
体をリゾチームおよび界面活性剤で処理して溶菌した後
、常法で除蛋白し、次いでエタノールで沈殿させること
により単離できる。
染色体DNAからHDおよびHK両遺伝子を含むDNA
断片を組み込むためのベクターとしては、コリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複製
できるものであれば特に限定されないが、例えば本発明
者らが開発したpCGl(特開昭57−134500)
、pCG2 (特開昭58−35197)、pCG4.
pcGll(いずれも特開昭57−183799>、p
CE54、pCB101 (いずれも特開昭58−10
5999)、pcE51 (特開昭60=34197)
およびpCE52.pCE53 Cいずれもモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジ工ネf イクス(!Jol
、 Gen、 Genet、 ) 196.175 (
1984) 〕などのプラスミドを使用することができ
る。プラスミドベクターは、本発明者らが特開昭57−
134500あるいは特開昭57−186489に開示
したように、菌体をリゾチームおよび界面活性剤で溶菌
後、クリヤード・ライゼートを調製し、ポリエチレング
リコールでDNAを沈殿させ、しかる後にセシウムクロ
ライド−エチジウムブロマイド密度匂配遠心にかけ、C
CC−DNAとして単離精製することができる。
断片を組み込むためのベクターとしては、コリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複製
できるものであれば特に限定されないが、例えば本発明
者らが開発したpCGl(特開昭57−134500)
、pCG2 (特開昭58−35197)、pCG4.
pcGll(いずれも特開昭57−183799>、p
CE54、pCB101 (いずれも特開昭58−10
5999)、pcE51 (特開昭60=34197)
およびpCE52.pCE53 Cいずれもモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジ工ネf イクス(!Jol
、 Gen、 Genet、 ) 196.175 (
1984) 〕などのプラスミドを使用することができ
る。プラスミドベクターは、本発明者らが特開昭57−
134500あるいは特開昭57−186489に開示
したように、菌体をリゾチームおよび界面活性剤で溶菌
後、クリヤード・ライゼートを調製し、ポリエチレング
リコールでDNAを沈殿させ、しかる後にセシウムクロ
ライド−エチジウムブロマイド密度匂配遠心にかけ、C
CC−DNAとして単離精製することができる。
HDおよびHK両遺伝子を含むDNA断片とベクタープ
ラスミドとの組換え体は、染色体DNAとベクタープラ
スミドを制限酵素で切断した後、DNA’Jガーゼで処
理するか、あるいはその切断末端をターミナルトランス
フェラーゼやDNAポリメラーゼなどで処理した後、D
NAリガーゼを作用させて結合するなどの常法〔メソッ
ヅ・イン拳エンチモロジイ(Methods in B
nzymology) 、 58(1979) )によ
り、種々の組換え体混成物とともに生成せしめることが
できる。
ラスミドとの組換え体は、染色体DNAとベクタープラ
スミドを制限酵素で切断した後、DNA’Jガーゼで処
理するか、あるいはその切断末端をターミナルトランス
フェラーゼやDNAポリメラーゼなどで処理した後、D
NAリガーゼを作用させて結合するなどの常法〔メソッ
ヅ・イン拳エンチモロジイ(Methods in B
nzymology) 、 58(1979) )によ
り、種々の組換え体混成物とともに生成せしめることが
できる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属の菌
株から通常の変異操作によって誘導したホモセリン(あ
るいはメチオニンとスレオニン)要求性のHD欠損変異
株またはスレオニン要求性でホモセリンを分泌生産する
HK欠損変異株を上記組換え体混成物を用いて形質転換
し、ホモセリンまたはスレオニンに対して非要求性とな
った形質転換株を選択することによって、HDおよびH
K両遺伝子を組み込んだ組換え体プラスミドを取得する
ことができる。コリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属菌株の形質転換法としては、本発明者らが開
発したプロトプラストを用いる方法(特開昭57−18
6492および特開昭57−186489.具体的には
実施例に示す)により実施することができる。かくして
得られた組換え体プラスミドDNAの中から、HD欠損
変異株とHK欠損変異株を再度形質転換したとき両株の
欠損形質を復帰させるものを選ぶことにより、HDおよ
びHK両遺伝子を含む組換え体プラスミドを人手するこ
とができる。
株から通常の変異操作によって誘導したホモセリン(あ
るいはメチオニンとスレオニン)要求性のHD欠損変異
株またはスレオニン要求性でホモセリンを分泌生産する
HK欠損変異株を上記組換え体混成物を用いて形質転換
し、ホモセリンまたはスレオニンに対して非要求性とな
った形質転換株を選択することによって、HDおよびH
K両遺伝子を組み込んだ組換え体プラスミドを取得する
ことができる。コリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属菌株の形質転換法としては、本発明者らが開
発したプロトプラストを用いる方法(特開昭57−18
6492および特開昭57−186489.具体的には
実施例に示す)により実施することができる。かくして
得られた組換え体プラスミドDNAの中から、HD欠損
変異株とHK欠損変異株を再度形質転換したとき両株の
欠損形質を復帰させるものを選ぶことにより、HDおよ
びHK両遺伝子を含む組換え体プラスミドを人手するこ
とができる。
以上のようにしてコリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種の野生株の染色体DNAを供与源とし
た場合には、野生型のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体が得られ、これをコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌株に保有させ、L−スレオニンま
たはL−イソロイシンの生産性を向上させることができ
る。しかしながら、コリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属菌種において、スレオニン生合成に係わ
るHDはスレオニンでフィードバック阻害を受け、スレ
オニン合成を制御することが知られている〔アグリカル
チュラル・バイオロジカル・ケミストリイ(Agr、
Biol、 Chem、 ) 、 38 (5)、 9
93(1974) )ので、この阻害から解除された変
異型のHDをコードする遺伝子を有する組換え体プラス
ミドを用いる方がL−スレオニンおよびL−イソロイシ
ンの生産性は高まる。
クテリウム属菌種の野生株の染色体DNAを供与源とし
た場合には、野生型のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体が得られ、これをコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌株に保有させ、L−スレオニンま
たはL−イソロイシンの生産性を向上させることができ
る。しかしながら、コリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属菌種において、スレオニン生合成に係わ
るHDはスレオニンでフィードバック阻害を受け、スレ
オニン合成を制御することが知られている〔アグリカル
チュラル・バイオロジカル・ケミストリイ(Agr、
Biol、 Chem、 ) 、 38 (5)、 9
93(1974) )ので、この阻害から解除された変
異型のHDをコードする遺伝子を有する組換え体プラス
ミドを用いる方がL−スレオニンおよびL−イソロイシ
ンの生産性は高まる。
このような変異型のHD遺伝子を含む組換え体プラスミ
ドは、アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミスト
リイ(^gr、 Biol、 Chem、 ) 、 3
3(5)、993 (1974)に記載されているよう
に、スレオニンのアナログ例えばα−アミノ−β−ヒド
ロキシ吉草酸(以下AHVと略す)に耐性となった変異
株、すなわちHD活性のスレオニンによる阻害が解除さ
れた菌株を分離し、その染色体DNAを供与源として、
野生型の遺伝子から出発したと同様な方法で取得できる
。あるいは野生型の遺伝子を含む組換え体プラスミドを
保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属菌種を常法通り変異処理し、スレオニンアナログ耐
性を付与することによっても、スレオニンによる阻害を
受けなくなったHD遺伝子を含む組換え体プラスミドを
調製できる。
ドは、アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミスト
リイ(^gr、 Biol、 Chem、 ) 、 3
3(5)、993 (1974)に記載されているよう
に、スレオニンのアナログ例えばα−アミノ−β−ヒド
ロキシ吉草酸(以下AHVと略す)に耐性となった変異
株、すなわちHD活性のスレオニンによる阻害が解除さ
れた菌株を分離し、その染色体DNAを供与源として、
野生型の遺伝子から出発したと同様な方法で取得できる
。あるいは野生型の遺伝子を含む組換え体プラスミドを
保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属菌種を常法通り変異処理し、スレオニンアナログ耐
性を付与することによっても、スレオニンによる阻害を
受けなくなったHD遺伝子を含む組換え体プラスミドを
調製できる。
野生型あるいは変異型のHDおよびHK遺伝子を含む組
換え体プラスミドは、前記のごときプロトプラストを用
いる形質転換法によりコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属微生物に導入できる。これらの組換え
体プラスミド保育株によるL−スレオニンまたはL−イ
ソロイシンの生産は、従来の発酵法によるL−スレオニ
ンまたはL−イソロイシン製造に用いられる培養方法に
より行うことができる。すなわち、該形質転換株を炭素
源、窒素源1wA機物、アミノ酸、ビタミンなどを含有
する通常の培地で、好気的条件下、温度、pHなどを調
節しつつ培養を行えば、培養物中にL−スレオニンまた
はL−イソロイシンが生成蓄積するのでこれを採取する
。
換え体プラスミドは、前記のごときプロトプラストを用
いる形質転換法によりコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属微生物に導入できる。これらの組換え
体プラスミド保育株によるL−スレオニンまたはL−イ
ソロイシンの生産は、従来の発酵法によるL−スレオニ
ンまたはL−イソロイシン製造に用いられる培養方法に
より行うことができる。すなわち、該形質転換株を炭素
源、窒素源1wA機物、アミノ酸、ビタミンなどを含有
する通常の培地で、好気的条件下、温度、pHなどを調
節しつつ培養を行えば、培養物中にL−スレオニンまた
はL−イソロイシンが生成蓄積するのでこれを採取する
。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シニークロース、マルトース、マンノース、Jll
!粉、澱粉加水分解物、U蜜などの炭水化物、ポリアル
コール、ピルビン酸、フマール酸。
ス、シニークロース、マルトース、マンノース、Jll
!粉、澱粉加水分解物、U蜜などの炭水化物、ポリアル
コール、ピルビン酸、フマール酸。
乳酸、酢酸などの各l有機酸が使用できる。さらに微生
物の資化性によって、炭化水素、アルコール類なども用
いることができる。特に廃糖蜜は好適に用いられる。
物の資化性によって、炭化水素、アルコール類なども用
いることができる。特に廃糖蜜は好適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム。
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム。
酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウ
ム塩類あるいは尿素および他の窒素含有物ならびにペプ
トン、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・
スチーブ・リカー、カゼイン加水分解物、フィック−1
ミールあるいはその消化物、鴫加水分解物などの窒素含
を物など種々のものが使用可能である。
ム塩類あるいは尿素および他の窒素含有物ならびにペプ
トン、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・
スチーブ・リカー、カゼイン加水分解物、フィック−1
ミールあるいはその消化物、鴫加水分解物などの窒素含
を物など種々のものが使用可能である。
さらに無機物としては、リン酸第−水素カリウム、リン
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム。
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム。
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム
1硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなど
を使用する。微生物の生育に必要とするビタミン、アミ
ノ酸源などは、前記したような他の培地成分によって培
地に供給されれば特に加えなくてもよい。
1硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなど
を使用する。微生物の生育に必要とするビタミン、アミ
ノ酸源などは、前記したような他の培地成分によって培
地に供給されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下で行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培
養期間は通常1〜5日間で培地にL−スレオニンおよび
/またはL−イソロイシンが蓄積する。培養終了後、菌
体を除去して活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公
知の方法で培養液からL−スレオニンおよび/またはL
−イソロイシンを回収する。
下で行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培
養期間は通常1〜5日間で培地にL−スレオニンおよび
/またはL−イソロイシンが蓄積する。培養終了後、菌
体を除去して活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公
知の方法で培養液からL−スレオニンおよび/またはL
−イソロイシンを回収する。
かくしてコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体プラスミドを保有させたコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属の微生物を用いることにより
、高収率でL−スレオニンおよび/またはL−イソロイ
シンを生産することができる。
ム属に属する微生物のHDおよびHK両遺伝子を含む組
換え体プラスミドを保有させたコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属の微生物を用いることにより
、高収率でL−スレオニンおよび/またはL−イソロイ
シンを生産することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例
(1) コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833の染色体DNAとベクターpCE54の調製 NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを純水
11に含み、pH7,2に調整した培地)で増殖したコ
リネバクテリウム・グルタミクムATCC31833の
種培養を4001111の半合成培地SSM (グルコ
ース20 g、 (NH4)iso、10g、尿素3g
、酵母エキスIg。
31833の染色体DNAとベクターpCE54の調製 NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを純水
11に含み、pH7,2に調整した培地)で増殖したコ
リネバクテリウム・グルタミクムATCC31833の
種培養を4001111の半合成培地SSM (グルコ
ース20 g、 (NH4)iso、10g、尿素3g
、酵母エキスIg。
K H2P O41g 、 M g Cl 2・6Hz
○ 0.4 g 。
○ 0.4 g 。
Fe50<・7H2010mg、Mn5O1・4〜6H
tOO,2mg、ZnSOs’7HiOO,9mg、
Cu S 04 ・5 H*0 0.4mg、 N a
tBaot・10H200,09■、(NH4)6MO
yO*<・4820 0、04 mg、ビオチン 30
ggおよびサイアミン塩酸塩1mgを水1βに含み、p
H7: 2に調整した培地〕に接種して30℃で振盪
培養した。東京光電比色計で660nmにおける吸光度
(OD)を測定し、ODが0.2になった時点で培養液
中0.5単位/mlの濃度となるようにペニシリンGを
添加した。さらに培養を継続し、ODが0.6になるま
で生育させた。
tOO,2mg、ZnSOs’7HiOO,9mg、
Cu S 04 ・5 H*0 0.4mg、 N a
tBaot・10H200,09■、(NH4)6MO
yO*<・4820 0、04 mg、ビオチン 30
ggおよびサイアミン塩酸塩1mgを水1βに含み、p
H7: 2に調整した培地〕に接種して30℃で振盪
培養した。東京光電比色計で660nmにおける吸光度
(OD)を測定し、ODが0.2になった時点で培養液
中0.5単位/mlの濃度となるようにペニシリンGを
添加した。さらに培養を継続し、ODが0.6になるま
で生育させた。
培養液から菌体を集菌し、TBS緩衝液(0,03Mト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す)、0.005M EDTA(エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム)。
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す)、0.005M EDTA(エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム)。
0.05M NaC1,pH8,0) で洗浄後、リ
ゾチーム溶液(25%シヨ糖、0.IM NaCA。
ゾチーム溶液(25%シヨ糖、0.IM NaCA。
0、05 M )リス、 0.8 mg/mlリゾチー
ム、pH8,0,以下同じ)10mlに懸濁し、37℃
で4時間反応を行った。集菌した菌体から斉藤らの方法
[5aito、 H,et al、 :バイオキミ
カ・工・バイオフィジカ・アクタ(Biochim、
Biophys。
ム、pH8,0,以下同じ)10mlに懸濁し、37℃
で4時間反応を行った。集菌した菌体から斉藤らの方法
[5aito、 H,et al、 :バイオキミ
カ・工・バイオフィジカ・アクタ(Biochim、
Biophys。
Act′a)、 72.619 (1963))に従っ
て高分子染色体DNAを単離した。
て高分子染色体DNAを単離した。
ベクターとして用いたpCE54(特開昭58−105
999)は、本発明者らが先に特許出願したコリネバク
テリウム・グルタミクムのプラスミドpcG2(特開昭
58−35197)とニジエリシア・コリのプラスミド
pGA22〔ジャーナル・オブ・バタテリオロジイ(J
。
999)は、本発明者らが先に特許出願したコリネバク
テリウム・グルタミクムのプラスミドpcG2(特開昭
58−35197)とニジエリシア・コリのプラスミド
pGA22〔ジャーナル・オブ・バタテリオロジイ(J
。
Bacteriol、’) 140.400 (197
9) )を連結せしめたプラスミドである。詳しくはp
CG2とpGA22の各々1ケ所しかないPstI切断
部位で両者を和合連結したプラスミドである(第1図参
照)。このpCE54はその保有株コリネバクテリウム
・グルタミクムATCC39019(ATCC3183
3から誘導したりゾチーム感受性変異を有する菌株)の
培養菌体から次の方法で単離した。
9) )を連結せしめたプラスミドである。詳しくはp
CG2とpGA22の各々1ケ所しかないPstI切断
部位で両者を和合連結したプラスミドである(第1図参
照)。このpCE54はその保有株コリネバクテリウム
・グルタミクムATCC39019(ATCC3183
3から誘導したりゾチーム感受性変異を有する菌株)の
培養菌体から次の方法で単離した。
4QQmlNB培地で30℃で振盪培養し、○D約0.
7になるまで生育させた。菌体を集菌しTES緩衝液で
洗浄後、リゾチーム溶液10m1に懸濁し、37℃で2
時間反応させた。反応液に5M NaCj! 2.4
ml、0.5M EDTA(pH8,5)0.6ml、
4%5 ウIJ /I/硫酸−1−)IJウムと0.7
M NaCj!からなる溶液4.4mlを順次添加し
、緩やかに混和してから氷水上に15時間装いた。溶菌
物を遠心管に移し、4℃で60分間69.400Xgの
遠心分離にかけ上澄液を回収した。これに重量百分率1
0%相当のポリエチレングリコール(pEG) 6.0
00(半井化学薬品社製)を加え、静かに混和して溶解
後、氷水上に置いた。10時間後、1.500xgで1
0分間遠心分離してペレットを回収した。TBS緩衝緩
衝液5奢lえてベレットを静かに再溶解してから1.5
a+g/ifエチジウムブロマイド2.Q+nlを添加
し、これに塩化セシウムを加えて静かに溶解し、密度を
1.580に合わせた。
7になるまで生育させた。菌体を集菌しTES緩衝液で
洗浄後、リゾチーム溶液10m1に懸濁し、37℃で2
時間反応させた。反応液に5M NaCj! 2.4
ml、0.5M EDTA(pH8,5)0.6ml、
4%5 ウIJ /I/硫酸−1−)IJウムと0.7
M NaCj!からなる溶液4.4mlを順次添加し
、緩やかに混和してから氷水上に15時間装いた。溶菌
物を遠心管に移し、4℃で60分間69.400Xgの
遠心分離にかけ上澄液を回収した。これに重量百分率1
0%相当のポリエチレングリコール(pEG) 6.0
00(半井化学薬品社製)を加え、静かに混和して溶解
後、氷水上に置いた。10時間後、1.500xgで1
0分間遠心分離してペレットを回収した。TBS緩衝緩
衝液5奢lえてベレットを静かに再溶解してから1.5
a+g/ifエチジウムブロマイド2.Q+nlを添加
し、これに塩化セシウムを加えて静かに溶解し、密度を
1.580に合わせた。
この溶液を105.oooxg、18℃で48時間超遠
心分離にかけ、紫外線照射下に検知される遠心チューブ
下方の密度の高い位置のバンドを遠心チニーブの側面か
ら注射器で抜きとることによってpCE54プラスミド
DNAを分離した。この分画液を等容量のイソプロピル
アルコール液〔容量百分率90%イソプロピルアルコー
ル、10%TBS緩衝液(この混液中に飽和溶解度の塩
化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジウムブロマ
イドを抽出除去し、しかる後にTBS緩衝液に対して透
析した。
心分離にかけ、紫外線照射下に検知される遠心チューブ
下方の密度の高い位置のバンドを遠心チニーブの側面か
ら注射器で抜きとることによってpCE54プラスミド
DNAを分離した。この分画液を等容量のイソプロピル
アルコール液〔容量百分率90%イソプロピルアルコー
ル、10%TBS緩衝液(この混液中に飽和溶解度の塩
化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジウムブロマ
イドを抽出除去し、しかる後にTBS緩衝液に対して透
析した。
(2)HD遺伝子とHK遺伝子を含むDNA断片のクロ
ーニング 上記で調製したpCE54プラスミドDNA3μgを含
む制限酵素5ajt I用反応液(トリス10mM、M
gCj!26mM、NaC,f!200mM、pH7,
5)60t、tlに6単位の5afl(宝酒造社製)を
添加し、37℃で6σ分間反応後、65℃で10分間加
温して反応を停止させた。一方、コリネバクテリウム・
グルタミクムATCC31833の染色体DNA8μg
を含む5afl用反応液140μβに4単位のSaj
Iを添加し、37℃で60分間反応後、65℃で10分
間加温して反応を停止させた。
ーニング 上記で調製したpCE54プラスミドDNA3μgを含
む制限酵素5ajt I用反応液(トリス10mM、M
gCj!26mM、NaC,f!200mM、pH7,
5)60t、tlに6単位の5afl(宝酒造社製)を
添加し、37℃で6σ分間反応後、65℃で10分間加
温して反応を停止させた。一方、コリネバクテリウム・
グルタミクムATCC31833の染色体DNA8μg
を含む5afl用反応液140μβに4単位のSaj
Iを添加し、37℃で60分間反応後、65℃で10分
間加温して反応を停止させた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT4リガーゼ用媛衡液
(トリス660mM、MgCL66mM、ジチオスレイ
トール100 mM。
(トリス660mM、MgCL66mM、ジチオスレイ
トール100 mM。
pH7,6>40μf、5mM ATP40μ/。
T41Jガーゼ(宝酒造社製、1単位/μm)0.3μ
βおよび純水120μlを加え、12℃で16時間反応
させた。
βおよび純水120μlを加え、12℃で16時間反応
させた。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC31833由来のリソチーム感受性変異
株から誘導されたに53株〔本菌株はホモセリン要求性
(HD欠慣)とロイシン要求性の変異を有している〕の
形質転換に供した。K53株は昭和60年5月23日付
で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)にFER
M P−8257として寄託しである。
ミクムATCC31833由来のリソチーム感受性変異
株から誘導されたに53株〔本菌株はホモセリン要求性
(HD欠慣)とロイシン要求性の変異を有している〕の
形質転換に供した。K53株は昭和60年5月23日付
で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)にFER
M P−8257として寄託しである。
形質転換には次のように調製されるプロトプラストを用
いた。K53株の種培養をNB培地に植菌して30℃で
振盪培養し、ODが0.6になった時点で集菌した。菌
体をRCGP@地〔グルコース5g、カザミノ酸5g、
酵母エキス2.5g、に2HP043.5g、KH2P
O41,5g。
いた。K53株の種培養をNB培地に植菌して30℃で
振盪培養し、ODが0.6になった時点で集菌した。菌
体をRCGP@地〔グルコース5g、カザミノ酸5g、
酵母エキス2.5g、に2HP043.5g、KH2P
O41,5g。
MgCL・6H200,41g、FeSO4・7H20
10mg、Mn5O,・4〜6Hz02mg、 Z n
304 ・7 )(200,9mg 。
10mg、Mn5O,・4〜6Hz02mg、 Z n
304 ・7 )(200,9mg 。
(NH4)BMChO2* ’ 4HxOO,0411
1g。
1g。
ビオチン30μg、サイアミン塩酸塩2mg、コハク酸
二ナトリウム135g、ポリビニルピロリドン(分子量
10.000)30gを水1471.:含む培地〕にl
IIIg/mlのりゾチームを含む溶液(pH7,6)
に約109細胞/mlとなるように懸濁し、L型試験管
に移して30tで5時間緩やかに振盪反応してプロトプ
ラスト化した。
二ナトリウム135g、ポリビニルピロリドン(分子量
10.000)30gを水1471.:含む培地〕にl
IIIg/mlのりゾチームを含む溶液(pH7,6)
に約109細胞/mlとなるように懸濁し、L型試験管
に移して30tで5時間緩やかに振盪反応してプロトプ
ラスト化した。
このプロトプラスト菌液Q、5mlを小試験管にとり、
2.50’ OX gで5分間遠心分離し、TSMCi
l衡液(M g C1210m M 、 Ca C12
30mM、)リス50mM、 ショ糖400mM。
2.50’ OX gで5分間遠心分離し、TSMCi
l衡液(M g C1210m M 、 Ca C12
30mM、)リス50mM、 ショ糖400mM。
pH7,5)1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC
緩衝液0.1mlに再懸濁した。この菌液に2倍高濃度
のTSMC榎衡液と上記リガーゼ反応液の1対1混合液
100μlを加えて混和し、次いで73MC緩衝液中に
20%PEG6.000を含む液Q、3mlを添加して
混合した。3分後、RCGP培地(pH7,2)2a+
lを添加し、2.500xgで5分間遠心分離にかけて
上澄液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlのR
CGP培地に懸濁してから、Q、2mlをカナマイシン
300μg/mlを含むRCC,P寒天培地(RCGP
培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,2)に塗抹し
、30℃で7日間培養した。
緩衝液0.1mlに再懸濁した。この菌液に2倍高濃度
のTSMC榎衡液と上記リガーゼ反応液の1対1混合液
100μlを加えて混和し、次いで73MC緩衝液中に
20%PEG6.000を含む液Q、3mlを添加して
混合した。3分後、RCGP培地(pH7,2)2a+
lを添加し、2.500xgで5分間遠心分離にかけて
上澄液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlのR
CGP培地に懸濁してから、Q、2mlをカナマイシン
300μg/mlを含むRCC,P寒天培地(RCGP
培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,2)に塗抹し
、30℃で7日間培養した。
寒天培地上に生育したコロニーをかき集め、生理食塩水
で2回遠心洗浄後、生理食塩水llTl1に懸濁した。
で2回遠心洗浄後、生理食塩水llTl1に懸濁した。
この菌液をロイシン50μg /mlおよびカナマイシ
ン20μg /mlを含有する最少寒天培地M1 〔グ
ルコース10g。
ン20μg /mlを含有する最少寒天培地M1 〔グ
ルコース10g。
NH482P04 1g、KCl 0.2g、Mg5O
n・7H200,2g、Fe5O1・7H2010mg
。
n・7H200,2g、Fe5O1・7H2010mg
。
MnSO4・4〜6820 0.2mg、Zn5O*’
7H20Q、9mg、CuSO4・5H200,4mg
。
7H20Q、9mg、CuSO4・5H200,4mg
。
N 32B40t ・10 H2O0,09mg、 (
NHa)aM○702.・4H200,04■、ビオチ
ン50μg、p−アミ7安息呑酸2.5■、サイアミン
塩酸塩1 tngおよび寒天16gを1p中に含み、p
H7,2に調整した培地〕上に再塗布して30℃で3
日培養し、ホモセリン非要求性でカナマイシンに耐性と
なった形質転換株を選択した。
NHa)aM○702.・4H200,04■、ビオチ
ン50μg、p−アミ7安息呑酸2.5■、サイアミン
塩酸塩1 tngおよび寒天16gを1p中に含み、p
H7,2に調整した培地〕上に再塗布して30℃で3
日培養し、ホモセリン非要求性でカナマイシンに耐性と
なった形質転換株を選択した。
これらの形質転換株をNB培地で培養し、その菌体から
上記(1)でpCE54を単離したのと同様な方法でプ
ラスミドDNAを単離した。
上記(1)でpCE54を単離したのと同様な方法でプ
ラスミドDNAを単離した。
形質転換株の一株から得られ、pchomlと命名した
プラスミドは、各種制限酵素での消化とアガロースゲル
電気泳動で解析した結果、pCE54の唯一の5ajN
切断部位に3.6キロベースの5afIDNA断片が挿
入されたプラスミドであることがわかった。この5aI
lr切断片は第1図に示すような位置に2ケ所のPst
l切断部位と1ケ所のEC0RI切断部位を有していた
。
プラスミドは、各種制限酵素での消化とアガロースゲル
電気泳動で解析した結果、pCE54の唯一の5ajN
切断部位に3.6キロベースの5afIDNA断片が挿
入されたプラスミドであることがわかった。この5aI
lr切断片は第1図に示すような位置に2ケ所のPst
l切断部位と1ケ所のEC0RI切断部位を有していた
。
pchomlDNAを用い、上記と同様な方法でに53
株のプロトプラストを形質転換し、カナマイシン耐性で
選択された形質転換株は、同時にホモセリン非要求性を
示し、それから単離されたプラスミドはpchomlと
同一の構造を有していた。このことからコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC31833の)(D遺伝子
がpchoml上にクローン化されていることが明らか
となった。
株のプロトプラストを形質転換し、カナマイシン耐性で
選択された形質転換株は、同時にホモセリン非要求性を
示し、それから単離されたプラスミドはpchomlと
同一の構造を有していた。このことからコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC31833の)(D遺伝子
がpchoml上にクローン化されていることが明らか
となった。
HK遺伝子がpchoml上に存在することは次のよう
に確認した。pchomlDNAを用いてコリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833から誘導した
スレオニン要求性でホモセリン生産性のHK欠損変異株
に54(本菌株は昭和60年5月23日付で微工研にF
ERMP−8258として寄託しである)のプロトプラ
ストを形質転換した。本枕のプロトプラストは以下のよ
うにペニシリン処理菌体から調製した。NB培地での種
培養0.11Tllをスレオニン100μg#+Iを含
む10m1の33M培地に接種し30℃で振盪培養した
。ODが0.15になった時点で0.45単位/mlと
なるようにペニシリンGを添加した。さらに培養を続け
ODが0.6になったところで集菌し、以後前記でに5
3株のプロトプラストを調製したのと同様な方法でリゾ
チーム処理してプロトプラスト化した。形質転換も前記
と同様に行い、カナマイシン300μg /mlを含む
RCGP寒天培地で形質転換株を選択した。カナマイシ
ン耐性形質転換株は同時にスレオニン非要求性であった
。
に確認した。pchomlDNAを用いてコリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833から誘導した
スレオニン要求性でホモセリン生産性のHK欠損変異株
に54(本菌株は昭和60年5月23日付で微工研にF
ERMP−8258として寄託しである)のプロトプラ
ストを形質転換した。本枕のプロトプラストは以下のよ
うにペニシリン処理菌体から調製した。NB培地での種
培養0.11Tllをスレオニン100μg#+Iを含
む10m1の33M培地に接種し30℃で振盪培養した
。ODが0.15になった時点で0.45単位/mlと
なるようにペニシリンGを添加した。さらに培養を続け
ODが0.6になったところで集菌し、以後前記でに5
3株のプロトプラストを調製したのと同様な方法でリゾ
チーム処理してプロトプラスト化した。形質転換も前記
と同様に行い、カナマイシン300μg /mlを含む
RCGP寒天培地で形質転換株を選択した。カナマイシ
ン耐性形質転換株は同時にスレオニン非要求性であった
。
この形質転換株を400mlSSM培地で振盪培養し、
ODが0.2になったところで0.5jl1位/mlと
なるようにペニシリンGを添加し、さらにOD約0.6
まで培養し、集菌した菌体から上記〔1)で記載したの
と同じ方法で溶菌し、塩化セシウム−エチジウムブロマ
イド密度匂配遠心でプラスミドを単離した。このプラス
ミドを各種制限酵素消化後、アガロースゲル電気泳動で
解析した結果、pchomlと同一のプラスミドである
ことが確認された。
ODが0.2になったところで0.5jl1位/mlと
なるようにペニシリンGを添加し、さらにOD約0.6
まで培養し、集菌した菌体から上記〔1)で記載したの
と同じ方法で溶菌し、塩化セシウム−エチジウムブロマ
イド密度匂配遠心でプラスミドを単離した。このプラス
ミドを各種制限酵素消化後、アガロースゲル電気泳動で
解析した結果、pchomlと同一のプラスミドである
ことが確認された。
以上の結果からpCh omlとしてクローニングされ
た3、6キロベースの5allDNA切断片にはHDお
よびHK両遺伝子が存在していることが判明した。
た3、6キロベースの5allDNA切断片にはHDお
よびHK両遺伝子が存在していることが判明した。
pchoml上にクローニングされた3、6キロベース
のSaj! l切断片の代表的な制限酵素に対する切断
地図を第2図に示した。
のSaj! l切断片の代表的な制限酵素に対する切断
地図を第2図に示した。
(3)宿主菌に高度のα−アミノ−β−ヒドロキシ吉草
酸耐性を与える変異型プラスミドの作製pchomlを
保有するに53株をカナマイシン25μg /mlを含
むNB培地で対数増殖の後期まで増殖させた。菌体を5
0mM)IJス・マレイン酸緩衝液(pH6,0)で2
回遠心後、N−メチル−N’−二トローN−二トロソグ
アニジン400μg/Tnlを含む50mM)リス・マ
レイン酸緩衝液(p、86.0>に懸濁し室温で30分
間処理した。処理菌体を同じ緩衝液で2回遠心洗浄後、
NB培地に懸濁し30tで2時M振盪培養した。培養菌
体を生理食塩水で2回遠心洗浄し生理食塩水に懸濁した
。菌懸濁液をカナマイシン20μg /mlとα−アミ
ノ−β−ヒドロキシ吉草酸(以下AHVと略す)6mg
/m1を含む最少寒天培地M1に塗抹して30℃で3日
間培養した。出現した1つのコロニーを純化後、前記と
同様にして培養菌体からプラスミドを単離し、このプラ
スミドをpchomlOと命名した。
酸耐性を与える変異型プラスミドの作製pchomlを
保有するに53株をカナマイシン25μg /mlを含
むNB培地で対数増殖の後期まで増殖させた。菌体を5
0mM)IJス・マレイン酸緩衝液(pH6,0)で2
回遠心後、N−メチル−N’−二トローN−二トロソグ
アニジン400μg/Tnlを含む50mM)リス・マ
レイン酸緩衝液(p、86.0>に懸濁し室温で30分
間処理した。処理菌体を同じ緩衝液で2回遠心洗浄後、
NB培地に懸濁し30tで2時M振盪培養した。培養菌
体を生理食塩水で2回遠心洗浄し生理食塩水に懸濁した
。菌懸濁液をカナマイシン20μg /mlとα−アミ
ノ−β−ヒドロキシ吉草酸(以下AHVと略す)6mg
/m1を含む最少寒天培地M1に塗抹して30℃で3日
間培養した。出現した1つのコロニーを純化後、前記と
同様にして培養菌体からプラスミドを単離し、このプラ
スミドをpchomlOと命名した。
pChom 1あるいはpchomlOを保有するに5
3株の培養菌体を生理食塩水で遠心洗浄後、約104細
胞相当の菌をAHV2mg/ml。
3株の培養菌体を生理食塩水で遠心洗浄後、約104細
胞相当の菌をAHV2mg/ml。
4mg/mlおよび5mg/mlを含む最少寒天培地M
1に塗抹し、菌株のA、HV耐性度を比較した。
1に塗抹し、菌株のA、HV耐性度を比較した。
30℃で3日間培養した結果、pchoml保有株はA
HV 2 mg/mlを含有するM1寒天培地で生育
したが、4mg/mlを含む寒天培地では生育できなか
った。一方、pchomlO保有株はA HV 6 m
g/mlを含有するM1寒天培地でも生育した。
HV 2 mg/mlを含有するM1寒天培地で生育
したが、4mg/mlを含む寒天培地では生育できなか
った。一方、pchomlO保有株はA HV 6 m
g/mlを含有するM1寒天培地でも生育した。
pchomlOは、各種制限酵素での切断解析の結果、
pchomlと同一の構造を有しており、スレオニン要
求性のHK欠損変異株に54の相補能も保持していた。
pchomlと同一の構造を有しており、スレオニン要
求性のHK欠損変異株に54の相補能も保持していた。
(4) pchomlあるいはpchomlOを導入し
た菌株によるスレオニンの生産 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC1386
8,ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869およびリジン生産性菌株ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC21475(チアリジン耐性)を
pChomlおよびpChoml Oで形質転換した。
た菌株によるスレオニンの生産 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC1386
8,ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869およびリジン生産性菌株ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC21475(チアリジン耐性)を
pChomlおよびpChoml Oで形質転換した。
プロトプラストは上記(2)でに54株のプロトプラス
トを調製したのと同様の方法で調製した。即ち、33M
培地での培養中途でペニシリンG(0,451位/m1
)を添加しテ処理シタ培養菌体をリゾチーム処理して調
製した。プロトプラストをプラスミドDNA 1μgを
用いて前記と同様の方法で形質転換し、RCGP寒天培
地でカナマイシン耐性の形質転換株を選択した。形質転
換株から、上記(2)でに54株のpChom l形質
転換株からプラスミドを単離したのと同様の方法で、プ
ラスミドを単離し、各種制限酵素での切断解析により、
形質転換株がpchomlあるいはpchomloを保
有することを確認した。
トを調製したのと同様の方法で調製した。即ち、33M
培地での培養中途でペニシリンG(0,451位/m1
)を添加しテ処理シタ培養菌体をリゾチーム処理して調
製した。プロトプラストをプラスミドDNA 1μgを
用いて前記と同様の方法で形質転換し、RCGP寒天培
地でカナマイシン耐性の形質転換株を選択した。形質転
換株から、上記(2)でに54株のpChom l形質
転換株からプラスミドを単離したのと同様の方法で、プ
ラスミドを単離し、各種制限酵素での切断解析により、
形質転換株がpchomlあるいはpchomloを保
有することを確認した。
形質転換株と各々の親株のスレオニン生産試験を次のよ
うに行った。NB培地で30℃。
うに行った。NB培地で30℃。
16時間振盪培養した1培養Q、5mlを生産培地〔グ
ルコース100’g、(NHthSO* 20g。
ルコース100’g、(NHthSO* 20g。
K H2P O4o、 5 g 、 K 2 HP O
40,5g 。
40,5g 。
Mg5Os’ 7H201g、Fe5O1’ 7820
1 0mg、 Mn 304 ・ 4 〜6 8
20 1 0mg、 ヒ゛オチン100μgおよび
炭酸カルシウム20gを水11に含み、p H7,2に
調整した培地〕5mlの入った試験管に接種し、30℃
で72時間振盪培養した。培養後、培養ν液をペーノ〈
−りロマトグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色による
比色定量法によりL−スレオニン生成量を測定した。結
果を第1表に示す。
1 0mg、 Mn 304 ・ 4 〜6 8
20 1 0mg、 ヒ゛オチン100μgおよび
炭酸カルシウム20gを水11に含み、p H7,2に
調整した培地〕5mlの入った試験管に接種し、30℃
で72時間振盪培養した。培養後、培養ν液をペーノ〈
−りロマトグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色による
比色定量法によりL−スレオニン生成量を測定した。結
果を第1表に示す。
第 1 表
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC3183
30同 ATCC31833/pciom1
0.4同 ATCC31833
/I)CholTllo 1.9コリネバ
クテリウム・へ−キ1リス ATCC138680同
ATCC13869/pChoml
O,6同 ATCC13868#lC
hom10 2.2ブしビバクテリウム・ラク
トファーメンタム ATCC138690同
ATCC13869/pchoml 0
.3同 ATCC13869/I)C
homlO1,7プレビバクテリウム・フラブム
ATCC214750同 ATCC2147
5/pChom1 0.4同 A
TCC21t75/pchomlo 5.
2(5) pCh o m 1あるいはpchoml
oを導入した菌株によるイソロイシンの生産 上記((1)と同様の方法でコリネバクテリウム・グル
タミクムFERM P−7160,ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC14067およびリジン生産性菌
株コリネバクテリウム・グルタミクムFERM BP
−158を形質転換し、pchomlとpchomlO
の形質転換株を得た。形質転換株がプラスミドを保をす
ることは前記と同様にして確認した。親株と形質転換株
のイソロイシン生産試験を上記(4)と同一条件で行っ
た。
30同 ATCC31833/pciom1
0.4同 ATCC31833
/I)CholTllo 1.9コリネバ
クテリウム・へ−キ1リス ATCC138680同
ATCC13869/pChoml
O,6同 ATCC13868#lC
hom10 2.2ブしビバクテリウム・ラク
トファーメンタム ATCC138690同
ATCC13869/pchoml 0
.3同 ATCC13869/I)C
homlO1,7プレビバクテリウム・フラブム
ATCC214750同 ATCC2147
5/pChom1 0.4同 A
TCC21t75/pchomlo 5.
2(5) pCh o m 1あるいはpchoml
oを導入した菌株によるイソロイシンの生産 上記((1)と同様の方法でコリネバクテリウム・グル
タミクムFERM P−7160,ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC14067およびリジン生産性菌
株コリネバクテリウム・グルタミクムFERM BP
−158を形質転換し、pchomlとpchomlO
の形質転換株を得た。形質転換株がプラスミドを保をす
ることは前記と同様にして確認した。親株と形質転換株
のイソロイシン生産試験を上記(4)と同一条件で行っ
た。
その結果を第2表に示す。
第 2 表
コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−
71601,2同 FERM P−7160
/pChoml 2.6同 FER
M P−7160/pChom10 5.3ブレビ
バクテリウム・フラブム ATCC140670同
ATCC14067/pchoml
0.6同 ATCC14067/pc
hom10 3.7コリネバクテリウム・グルタ
ミクム FERM BF−1580同
F[iRM 0P−158/I)Choml
0.9同 FERM 0P−158
/flchom10 4.8(6)HDおよび)(
K両遺伝子のサブクローニング第2図のSma I切断
部位から3カ所あるpvun切断部位のうちの右端の切
断部位にいたる切断片(太い黒線部分)を含む組換え体
プラスミドを次のようにして取得した。
71601,2同 FERM P−7160
/pChoml 2.6同 FER
M P−7160/pChom10 5.3ブレビ
バクテリウム・フラブム ATCC140670同
ATCC14067/pchoml
0.6同 ATCC14067/pc
hom10 3.7コリネバクテリウム・グルタ
ミクム FERM BF−1580同
F[iRM 0P−158/I)Choml
0.9同 FERM 0P−158
/flchom10 4.8(6)HDおよび)(
K両遺伝子のサブクローニング第2図のSma I切断
部位から3カ所あるpvun切断部位のうちの右端の切
断部位にいたる切断片(太い黒線部分)を含む組換え体
プラスミドを次のようにして取得した。
pCE54プラスミドDNAIμgを含むECORI用
反応液(トリスioom■。
反応液(トリスioom■。
MgC1,5mM、NaC150mM、pH7,5>2
0μlにEC0RI (全酒造社製)を3単位添加し、
37℃で60分間反応後、70℃で15分間加温して反
応を停止させた。これにデオキシATPとデオキシTT
Pを各0.05mM添加し、大腸菌DNAポリメラーゼ
Iラージフラグメント(全酒造社製)を3単位加え、3
7℃で30分間反応させ、70℃で15分間加温して反
応を停止させた。
0μlにEC0RI (全酒造社製)を3単位添加し、
37℃で60分間反応後、70℃で15分間加温して反
応を停止させた。これにデオキシATPとデオキシTT
Pを各0.05mM添加し、大腸菌DNAポリメラーゼ
Iラージフラグメント(全酒造社製)を3単位加え、3
7℃で30分間反応させ、70℃で15分間加温して反
応を停止させた。
一方、pchomlプラスミドDNA3μgを含むSm
a I用反応液(トリスlDmM。
a I用反応液(トリスlDmM。
KCl 20mM、MgCR26mM、pH7,5)2
0μ!に3maI(全酒造社製)を3単位およびPvu
Il (全酒造社製)を1単位添加し、37℃で60分
間反応させた。反応物中から、モレキュラー・クローニ
ング(コールドスフリング・ハーバ−・ラボラトリ−、
19B2) 164頁に証載されている方法を用いて、
2.6キロベースのDNA切断片を分画、精製した。す
なわち、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、2.
6キロベースのバンドを切り出し、透析膜中で電気泳動
することによりゲルからDNA切断片を抽出した。抽出
液に3倍量のエタノールを添加し、−80℃、10分間
冷却したのち、遠心により沈殿を集めた。真空中でエタ
ノールを蒸発させ、20μlのEcoRI用反応液に溶
解した。
0μ!に3maI(全酒造社製)を3単位およびPvu
Il (全酒造社製)を1単位添加し、37℃で60分
間反応させた。反応物中から、モレキュラー・クローニ
ング(コールドスフリング・ハーバ−・ラボラトリ−、
19B2) 164頁に証載されている方法を用いて、
2.6キロベースのDNA切断片を分画、精製した。す
なわち、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、2.
6キロベースのバンドを切り出し、透析膜中で電気泳動
することによりゲルからDNA切断片を抽出した。抽出
液に3倍量のエタノールを添加し、−80℃、10分間
冷却したのち、遠心により沈殿を集めた。真空中でエタ
ノールを蒸発させ、20μlのEcoRI用反応液に溶
解した。
両反応物を混合し、5mM ATPを5μlとT4リ
ガーゼ(宝酒造社製)を1単位添加し、12℃、16時
間反応させた。前記の方法によりに53株のプロトプラ
ストを作成し、このリガーゼ反応物を用いて形質転換を
行った。カナマイシン耐性かつホモセリン非要求性を示
した形質転換株の1株からプラスミドDNAを前記の方
法により調製した。
ガーゼ(宝酒造社製)を1単位添加し、12℃、16時
間反応させた。前記の方法によりに53株のプロトプラ
ストを作成し、このリガーゼ反応物を用いて形質転換を
行った。カナマイシン耐性かつホモセリン非要求性を示
した形質転換株の1株からプラスミドDNAを前記の方
法により調製した。
制限酵素PstIで切断し、アガロースゲル電気泳動で
解析した結果、pchom20はpchomlのSaj
!I3.6キロベ一ス挿入断片のうち第1図に示すPs
tll、Oキロベース断片を含む目的の2.6キロベー
スの領域をサブクローニングしていることがわかった。
解析した結果、pchom20はpchomlのSaj
!I3.6キロベ一ス挿入断片のうち第1図に示すPs
tll、Oキロベース断片を含む目的の2.6キロベー
スの領域をサブクローニングしていることがわかった。
pchom20と命名したこのプラスミドDNAを用い
て、K2S株およびに54株を再度形質転換して調べた
ところ、HDおよびHK両遺伝子の相補能を有すること
が確認された。
て、K2S株およびに54株を再度形質転換して調べた
ところ、HDおよびHK両遺伝子の相補能を有すること
が確認された。
HDふよびHK活性を、ジャーナル・オブ・ハイオケミ
ストリイ(J、Biochem、)、 68.311
(1970)、 同書 71.219 (1972)
に記載されている方法で測定した結果、K54株のp(
ham20形質転換株はpchoml形質転換株と同様
に、K54株の16倍のHD活性を示し、K2S株のp
chom20形質転換株はpchom1形質転換株と同
様に、K2S株の17倍のHK活性を示した。この結果
から、Sma IからPvuUにいたる2.6キロベー
スの切断片上にHDおよびHK遺伝子が存在することが
わかった。
ストリイ(J、Biochem、)、 68.311
(1970)、 同書 71.219 (1972)
に記載されている方法で測定した結果、K54株のp(
ham20形質転換株はpchoml形質転換株と同様
に、K54株の16倍のHD活性を示し、K2S株のp
chom20形質転換株はpchom1形質転換株と同
様に、K2S株の17倍のHK活性を示した。この結果
から、Sma IからPvuUにいたる2.6キロベー
スの切断片上にHDおよびHK遺伝子が存在することが
わかった。
(7)HDおよびHK両遺伝子を含むDNA切断片の塩
基配列 pchomlおよび=pChom20にサブクローニン
グされたHDおよびHK両遺伝子を含むDNA切断片の
全塩基配列をメソッズ・イン・エンディモロジ−101
巻、20頁、1983年に記載されている方法を用いて
決定した。すなわち、常法により制限酵素切断地図を作
成したのち、M13ファージ・ベクターにサブクローニ
ングして一本#JI D N Aを調製し、ジデオキシ
ヌクレオチドによるチェーンターミネーション法により
塩基配列を決定した。
基配列 pchomlおよび=pChom20にサブクローニン
グされたHDおよびHK両遺伝子を含むDNA切断片の
全塩基配列をメソッズ・イン・エンディモロジ−101
巻、20頁、1983年に記載されている方法を用いて
決定した。すなわち、常法により制限酵素切断地図を作
成したのち、M13ファージ・ベクターにサブクローニ
ングして一本#JI D N Aを調製し、ジデオキシ
ヌクレオチドによるチェーンターミネーション法により
塩基配列を決定した。
その結果を第3表に示す。第3表は2615塩基対より
成るSma I−PvuIIDNA断片の塩基配列とそ
の中に存在する2つのオープンリーディングフレーム(
塩基322から塩基1557までおよび塩基1571か
ら塩基2497まで)に対応するアミノ酸配列を示して
いる。これらのオーブンリーディングフレームがそれぞ
れHlよびHK構造遺伝子に相当する。
成るSma I−PvuIIDNA断片の塩基配列とそ
の中に存在する2つのオープンリーディングフレーム(
塩基322から塩基1557までおよび塩基1571か
ら塩基2497まで)に対応するアミノ酸配列を示して
いる。これらのオーブンリーディングフレームがそれぞ
れHlよびHK構造遺伝子に相当する。
笛 3 表
Pr011?81aA1115ValL11LIL11
1/HIM111181mAIab*rLy1181a
^1all*Leu^Ia5■窒撃戟■ a+yaluVa+t’row*uAspuly)@r
MllIL11tJvalvaILysMlall@s
rgMIau−YL@hymGO丁GCCCGGCGC
GTTGAGTGG丁TTAGTTCCAGCTOpc
homlDNA IAgを含むHi ndIIl用反
応’IN (ト!j スl Om M、 M g Cβ
25mM。
1/HIM111181mAIab*rLy1181a
^1all*Leu^Ia5■窒撃戟■ a+yaluVa+t’row*uAspuly)@r
MllIL11tJvalvaILysMlall@s
rgMIau−YL@hymGO丁GCCCGGCGC
GTTGAGTGG丁TTAGTTCCAGCTOpc
homlDNA IAgを含むHi ndIIl用反
応’IN (ト!j スl Om M、 M g Cβ
25mM。
NaC160mM、pH7,5)20AIにHindm
(全酒造社製)を3単位添加し、37℃で60分間反応
後、70℃で15分間加温し反応を停止させた。これに
デオキシATP、デオキシGTP。
(全酒造社製)を3単位添加し、37℃で60分間反応
後、70℃で15分間加温し反応を停止させた。これに
デオキシATP、デオキシGTP。
デオキンcTP、デオキンTTPを各0.05mM添加
し、大腸菌DNAポリメラーゼIラージフラグメント(
全酒造社製)を3単位加え、37℃で30分間反応後、
70℃で15分間加温し反応を停止させた。これに1μ
gの2M NaCj!を加え、さらにSaj!I(全
酒造社製)を3単位加え、37℃、1時間反応させた後
、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、(6)に記
した方法で2.5キロベースの断片を精製し、204の
Hi ndli用反応液に溶解した。
し、大腸菌DNAポリメラーゼIラージフラグメント(
全酒造社製)を3単位加え、37℃で30分間反応後、
70℃で15分間加温し反応を停止させた。これに1μ
gの2M NaCj!を加え、さらにSaj!I(全
酒造社製)を3単位加え、37℃、1時間反応させた後
、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、(6)に記
した方法で2.5キロベースの断片を精製し、204の
Hi ndli用反応液に溶解した。
一方、pCE54プラスミドDNA IJlgを含むE
coRI用反応液20JLIIにEC0RIを3単位添
加し、37℃で60分間反応後、70℃で15分間加温
して反応を停止させた。これにデオキシATPとデオキ
シTTPを各0.05mMm加し、大腸菌DNAポリメ
ラーゼIラージフラグメントを3単位加え、37℃で3
0分間反応させ、70℃で15分間加温して反応を停止
させた。これに1威の2MNaCj7を加え、さらに5
aj7 I33単を加え、37℃で1時間反応させた後
、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、(6)に記
した方法で12.5キロベースの断片を精製し、20庫
の)(indIII用反応液に溶解した。
coRI用反応液20JLIIにEC0RIを3単位添
加し、37℃で60分間反応後、70℃で15分間加温
して反応を停止させた。これにデオキシATPとデオキ
シTTPを各0.05mMm加し、大腸菌DNAポリメ
ラーゼIラージフラグメントを3単位加え、37℃で3
0分間反応させ、70℃で15分間加温して反応を停止
させた。これに1威の2MNaCj7を加え、さらに5
aj7 I33単を加え、37℃で1時間反応させた後
、反応物をアガロースゲル電気泳動にかけ、(6)に記
した方法で12.5キロベースの断片を精製し、20庫
の)(indIII用反応液に溶解した。
両DNA切断片の溶液を混合し、5mM ATPを14
とT41Jガーゼを1単位添加し12℃で16時間反応
させた。前記と同様にに54株のプロトプラストを調製
し、このリガーゼ反応物を用いて形質転換を行った。カ
ナマイシン耐性・スレオニン非要求性を示した形質転換
株の一株から、プラスミドDNAを前記の方法で調製し
た。
とT41Jガーゼを1単位添加し12℃で16時間反応
させた。前記と同様にに54株のプロトプラストを調製
し、このリガーゼ反応物を用いて形質転換を行った。カ
ナマイシン耐性・スレオニン非要求性を示した形質転換
株の一株から、プラスミドDNAを前記の方法で調製し
た。
pchom21と命名したこのプラスミドDi’JAは
Saβ13.6キロベ一ス断片のうちのHindm−3
apr 2.5キロベ一ス断片をサブクローン化してい
ることを制限酵素による解析で1認した。
Saβ13.6キロベ一ス断片のうちのHindm−3
apr 2.5キロベ一ス断片をサブクローン化してい
ることを制限酵素による解析で1認した。
K54株のpchom20あるいはpChom21保有
株のHDおよび1−(K活性をジャーナル・オブ・バイ
オケミストリイ(J、 Biochem、)、 53゜
311 (1970)および同書 71.219 (1
972)に記載されている方法で測定した結果、pch
om21保有株のHD活性はpchom20の15分の
1以下であったが、HK活性は6分の5以上保有されて
いた。このことから、HDの完全発現にはHDの開始コ
ドン上流75ベースに存在するHind■切断部位より
も上流の領域が必要であることが判明した。
株のHDおよび1−(K活性をジャーナル・オブ・バイ
オケミストリイ(J、 Biochem、)、 53゜
311 (1970)および同書 71.219 (1
972)に記載されている方法で測定した結果、pch
om21保有株のHD活性はpchom20の15分の
1以下であったが、HK活性は6分の5以上保有されて
いた。このことから、HDの完全発現にはHDの開始コ
ドン上流75ベースに存在するHind■切断部位より
も上流の領域が必要であることが判明した。
第4表に示すように、HD遺伝子のオーブン・リーディ
ング・フレームの開始コドンの上流とHK遺伝子のオー
ブン・リーディング・フレームの開始コドンの上流(H
D遺伝子のオーブン・リーディング・フレームのC末端
領域)の120ベ一ス以内に類似配列が存在し、これら
の配列が両遺伝子の発現に必要である。さらにHK遺伝
子のオーブン・リーディング・フレームの終止コドンの
下流の60塩基以内には第5表の下線部で示したステム
・ループ構造をとる配列があり、コリネバクテリウム属
およびブレビバクテリウム属に属する細菌の転写終止シ
グナルと考えられる。
ング・フレームの開始コドンの上流とHK遺伝子のオー
ブン・リーディング・フレームの開始コドンの上流(H
D遺伝子のオーブン・リーディング・フレームのC末端
領域)の120ベ一ス以内に類似配列が存在し、これら
の配列が両遺伝子の発現に必要である。さらにHK遺伝
子のオーブン・リーディング・フレームの終止コドンの
下流の60塩基以内には第5表の下線部で示したステム
・ループ構造をとる配列があり、コリネバクテリウム属
およびブレビバクテリウム属に属する細菌の転写終止シ
グナルと考えられる。
第4表には上段にHD、下段にHKの配列を示しである
。下線部が共通配列である。DNA配列の下に開始コド
ンから5残基目までのアミノ酸配列を示した。HK開始
コドン上流のStpはHDの停止コドンを示している。
。下線部が共通配列である。DNA配列の下に開始コド
ンから5残基目までのアミノ酸配列を示した。HK開始
コドン上流のStpはHDの停止コドンを示している。
第5表には、HKのC末端DNA配列と4残基のアミノ
酸配列を示しである。
酸配列を示しである。
第 4 表
11indD1
III : CGATTATTTTTGG八UΔH
□A1fiACCへ八〇C八T[でff1cccAΔf
icTT1人人CI:LC丘GCA^GGTCCCGG
CIIK : TCACCCACTCTGCGCT
G(IAAコ]〕]コ16.T口ITTCCCGCAC
[:GTTGAA(、LGfTGビC温G匡T庁TTG Il二Δ[CG11AATT6エJ:CTTTTAiA
TTCGGAA[:AGTCGGCAfll■rNG第
5 表 へTTAGTGへGCAA 発明の効果 本発明によれば、コリネバクテリウム属およびブレビバ
クテリウム属に属する微生物のスレオニン生合成に関与
するHDおよびHKの遺伝情報を担うDNAとベクター
プラスミドとの組換え体DNAを保有させることにより
、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌
種におけるし−スレオニンあるいはそれを前駆体として
生合成されるし一インロインンの生産性を付与あるいは
向上させることができる。
□A1fiACCへ八〇C八T[でff1cccAΔf
icTT1人人CI:LC丘GCA^GGTCCCGG
CIIK : TCACCCACTCTGCGCT
G(IAAコ]〕]コ16.T口ITTCCCGCAC
[:GTTGAA(、LGfTGビC温G匡T庁TTG Il二Δ[CG11AATT6エJ:CTTTTAiA
TTCGGAA[:AGTCGGCAfll■rNG第
5 表 へTTAGTGへGCAA 発明の効果 本発明によれば、コリネバクテリウム属およびブレビバ
クテリウム属に属する微生物のスレオニン生合成に関与
するHDおよびHKの遺伝情報を担うDNAとベクター
プラスミドとの組換え体DNAを保有させることにより
、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌
種におけるし−スレオニンあるいはそれを前駆体として
生合成されるし一インロインンの生産性を付与あるいは
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpchomlの制限酵素Saj! I。
Ps t I、EcoRIおよびBamHIの切断地図
とその作製工程を示す。プラスミドの分子壷はキロベー
ス(Kb)で表示されている。pchomlの太い実線
部分の染色体DNA断片上にHDおよびHK両遺伝子が
含まれている。 第2図は、pchoml上にクローニングされた3、6
キロベースのSaj!T切断片の代表的な制限酵素に対
する切断地図を示す。 第1図 +14.510) (旧、VO)
とその作製工程を示す。プラスミドの分子壷はキロベー
ス(Kb)で表示されている。pchomlの太い実線
部分の染色体DNA断片上にHDおよびHK両遺伝子が
含まれている。 第2図は、pchoml上にクローニングされた3、6
キロベースのSaj!T切断片の代表的な制限酵素に対
する切断地図を示す。 第1図 +14.510) (旧、VO)
Claims (8)
- (1)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼおよび
ホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担うD
NA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有す
るコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に
属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−スレオニ
ンまたはL−イソロイシンを生成蓄積させ、該培養物か
らL−スレオニンまたはL−イソロイシンを採取するこ
とを特徴とするL−スレオニンおよびL−イソロイシン
の製造法。 - (2)ベクターが、コリネバクテリウム属およびブレビ
バクテリウム属に属する微生物内で複製可能なpCG1
、pCG2、pCG4、pCG11、pCE51、pC
E52、pCE53、pCE54、pCB101および
それらから誘導されるプラスミドから選ばれる特許請求
の範囲第1項記載の方法。 - (3)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼお
よびホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担
うDNA断片が、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属する宿主微生物にスレオニンまたはイ
ソロイシンのアナログに対する耐性を付与することがで
きるDNA断片であることを特徴とする組換え体DNA
。 - (4)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼお
よびホモセリンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担
うDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保
有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物。 - (5)第3表で示されるホモセリンデヒドロゲナーゼの
アミノ酸配列をコードするDNA。 - (6)第3表で示されるホモセリンキナーゼのアミノ酸
配列をコードするDNA。 - (7)リジンを生産する能力を有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物に、コ
リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属す
る微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼおよびホモセリ
ンキナーゼの合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片
を含む組換え体DNAを導入し、得られる形質転換株を
培地に培養し、培養物中にL−スレオニンまたはL−イ
ソロイシンを生成蓄積させ、該培養物からL−スレオニ
ンまたはL−イソロイシンを採取することを特徴とする
L−スレオニンおよびL−イソロイシンの製造法。 - (8)第3表のDNA配列において、ホモセリンデヒド
ロゲナーゼあるいはホモセリンキナーゼをコードするオ
ープン・リーディング・フレームの開始コドンの上流に
ある120塩基配列およびホモセリンキナーゼをコード
するオープン・リーディング・フレームの開始コドンの
下流にある60塩基配列またはそれらの一部を含む、コ
リネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属に属す
る微生物で外来遺伝子を発現させるのに必要なDNA配
列。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61076298A JPS62232392A (ja) | 1986-04-02 | 1986-04-02 | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 |
DE1986107595 DE204326T1 (de) | 1985-06-05 | 1986-06-04 | Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin. |
DE8686107595T DE3684511D1 (de) | 1985-06-05 | 1986-06-04 | Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin. |
EP19860107595 EP0204326B1 (en) | 1985-06-05 | 1986-06-04 | Process for producing l-threonine and l-isoleucine |
CA000510914A CA1306963C (en) | 1985-06-05 | 1986-06-05 | Process for producing l-threonine and l-isoleucine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61076298A JPS62232392A (ja) | 1986-04-02 | 1986-04-02 | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62232392A true JPS62232392A (ja) | 1987-10-12 |
Family
ID=13601456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61076298A Pending JPS62232392A (ja) | 1985-06-05 | 1986-04-02 | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62232392A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649379B1 (en) | 1987-06-12 | 2003-11-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and deregulated enzyme for threonine production |
EP1702980A1 (en) | 1999-07-01 | 2006-09-20 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum gene encoding Hpr of phosphoenolpyruvate:sugar phosphotransferase system |
US7273721B2 (en) | 1999-06-25 | 2007-09-25 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport |
US7393675B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-07-01 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production |
US7410766B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-08-12 | Basf Se | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
US7439050B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-10-21 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding diaminopimelate epimerase |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58893A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 |
JPS6012995A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-23 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法 |
JPS6062982A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-11 | Ajinomoto Co Inc | 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法 |
JPS6291193A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 |
-
1986
- 1986-04-02 JP JP61076298A patent/JPS62232392A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58893A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 |
JPS6012995A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-23 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法 |
JPS6062982A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-11 | Ajinomoto Co Inc | 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法 |
JPS6291193A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649379B1 (en) | 1987-06-12 | 2003-11-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and deregulated enzyme for threonine production |
US7273721B2 (en) | 1999-06-25 | 2007-09-25 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport |
US7393675B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-07-01 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production |
US7439050B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-10-21 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding diaminopimelate epimerase |
EP1702980A1 (en) | 1999-07-01 | 2006-09-20 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum gene encoding Hpr of phosphoenolpyruvate:sugar phosphotransferase system |
US7410766B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-08-12 | Basf Se | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
US7425435B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-09-16 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6279788A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
US4954441A (en) | Process for producing L-lysine | |
WO1984003301A1 (en) | Process for preparing amino acid | |
KR900004426B1 (ko) | L-티로신의 제조방법 | |
US4347318A (en) | Method for producing L-threonine by fermentation | |
JPH06169785A (ja) | 芳香族アミノ酸の製造法 | |
US5498532A (en) | Process for producing amino acids | |
JPS63119688A (ja) | L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法 | |
JP2967996B2 (ja) | L―トリプトファンの製造法 | |
JPH0728749B2 (ja) | L−アルギニンの製造法 | |
JP3151075B2 (ja) | アラニンの製造法 | |
JP2656300B2 (ja) | L−トリプトファンの製造法 | |
US4946781A (en) | Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria | |
JPH0523750B2 (ja) | ||
JPS6291193A (ja) | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 | |
CA1306963C (en) | Process for producing l-threonine and l-isoleucine | |
JPS59156292A (ja) | トリプトフアンの製造法 | |
JP2001120269A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JPS62232392A (ja) | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 | |
JP3078312B2 (ja) | 物質の製造法 | |
JP3399993B2 (ja) | プラスミドを安定化するための微生物 | |
CN111763699B (zh) | 用于发酵生产1,5-戊二胺的重组dna、菌株及其应用 | |
KR900004424B1 (ko) | 아미노산의 제조방법 | |
JPS62186795A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPS63102692A (ja) | L−グルタミン酸の製造法 |