JPS62231524A - A/d変換器 - Google Patents
A/d変換器Info
- Publication number
- JPS62231524A JPS62231524A JP7627986A JP7627986A JPS62231524A JP S62231524 A JPS62231524 A JP S62231524A JP 7627986 A JP7627986 A JP 7627986A JP 7627986 A JP7627986 A JP 7627986A JP S62231524 A JPS62231524 A JP S62231524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integration
- period
- inverse
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は変換桁数の多い高分解能を有するA/D変換器
に関する。
に関する。
〈従来の技術〉
分解能が比較的高いA/D変換器として、2重積分形A
/D変換器がある。第4図はこの2重積分形A/D変換
器の構成を示し、第5図はその信号波形を示す、2重積
分形A/D変換器の出力は、良く知られているように、
入力電圧Viの債分期間Tiに続く基準電圧−Vref
の積分期間T refにおけるクロックパルス数である
。クロックパルスの周波数をFとすると、出力パルス数
は次式で示される。
/D変換器がある。第4図はこの2重積分形A/D変換
器の構成を示し、第5図はその信号波形を示す、2重積
分形A/D変換器の出力は、良く知られているように、
入力電圧Viの債分期間Tiに続く基準電圧−Vref
の積分期間T refにおけるクロックパルス数である
。クロックパルスの周波数をFとすると、出力パルス数
は次式で示される。
出力パルス数=TrefxF
〈発明が解決しようとする問題点〉
従来の2重積分形A/D変換器では、分解能を上げよう
とすると、クロック周波数Fを上げるか、積分時間Ti
を大きくすればよい、しかし、クロック周波数を上げる
には、スイッチング素子やカウンタの速度を上げねばな
らず、使用する?Cの性能から制限を受ける。また積分
時間を長くすると、積分器の出力電圧を一定限度内にす
るためには積分器の入力電圧を小さくしなければならず
、S/N比の悪化を招く。さらに、長い積分時間は、積
分コンデンサ周辺のリークの影響を受は易く、直線性誤
差が増大する。このため、従来の2重積分形八/D変換
器の分解能は4.5桁程度が一般的である。
とすると、クロック周波数Fを上げるか、積分時間Ti
を大きくすればよい、しかし、クロック周波数を上げる
には、スイッチング素子やカウンタの速度を上げねばな
らず、使用する?Cの性能から制限を受ける。また積分
時間を長くすると、積分器の出力電圧を一定限度内にす
るためには積分器の入力電圧を小さくしなければならず
、S/N比の悪化を招く。さらに、長い積分時間は、積
分コンデンサ周辺のリークの影響を受は易く、直線性誤
差が増大する。このため、従来の2重積分形八/D変換
器の分解能は4.5桁程度が一般的である。
しかるに、この程度の分解能では、高精度のA/D変換
を必要とする用途たとえば電子天びん等においては充分
ではなかった。
を必要とする用途たとえば電子天びん等においては充分
ではなかった。
く問題点を解決するための手段〉
本発明に係るA/D変換器は、入力電圧を一定期間積分
し続いて入力電圧と逆極性の基準電圧を出力が所定レベ
ル以上でクロックパルスと同期するまで逆積分する積分
回路と、この積分回路が積分と逆積分を繰り返すときの
逆積分の期間のクロックパルスを所定回数計数する計数
回路とを備える。
し続いて入力電圧と逆極性の基準電圧を出力が所定レベ
ル以上でクロックパルスと同期するまで逆積分する積分
回路と、この積分回路が積分と逆積分を繰り返すときの
逆積分の期間のクロックパルスを所定回数計数する計数
回路とを備える。
く作用〉
本発明は上記構成のもとで、所定回数の逆積分の期間の
クロックパルスの合計値または平均値を測定値とする。
クロックパルスの合計値または平均値を測定値とする。
〈実施例〉
第1図は本実施例のA/D変換器の回路構成を示す。S
l、S2,33.S4はアナログスイッチ等のスイッチ
ング回路、Aは積分器アンプ、Bは比較器アンプ、C,
CAZはコンデンサ、Rは抵抗、−Vrefは基準電圧
源である。oSCはクロックパルス発生回路、CLはコ
ントロールロジック、CTはカウンタである。
l、S2,33.S4はアナログスイッチ等のスイッチ
ング回路、Aは積分器アンプ、Bは比較器アンプ、C,
CAZはコンデンサ、Rは抵抗、−Vrefは基準電圧
源である。oSCはクロックパルス発生回路、CLはコ
ントロールロジック、CTはカウンタである。
コントロールロジックCLは、スイッチング回路SL、
S2.S3.S4を制御するとともに、後述する逆積分
の期間にクロックパルスをカウンタCTへ与える。積分
器アンプA、抵抗R,コンデンサCからなる積分回路は
、スイッチング回路S1がONとなる積分期間Tiにお
いて入力電圧Viを積分し、続いてスイッチング回路S
2がONとなる逆積分期間Tre4において入力電圧V
tと逆極性の基準電圧−V refを比較器アンプBの
出力が反転してからクロックパルスと同期するまで逆積
分する。カウンタCTは、積分回路が積分と逆積分を繰
り返すときの逆積分の期間のクロックパルスを所定回数
計数する。この間には、比較器アンプBの出力の反転が
クロックパルスと同期する状態が何回か(入力電圧の値
で色々異なる)発生し、カウンタCTの計数値が入力電
圧Viに対応したディジタル値となる。
S2.S3.S4を制御するとともに、後述する逆積分
の期間にクロックパルスをカウンタCTへ与える。積分
器アンプA、抵抗R,コンデンサCからなる積分回路は
、スイッチング回路S1がONとなる積分期間Tiにお
いて入力電圧Viを積分し、続いてスイッチング回路S
2がONとなる逆積分期間Tre4において入力電圧V
tと逆極性の基準電圧−V refを比較器アンプBの
出力が反転してからクロックパルスと同期するまで逆積
分する。カウンタCTは、積分回路が積分と逆積分を繰
り返すときの逆積分の期間のクロックパルスを所定回数
計数する。この間には、比較器アンプBの出力の反転が
クロックパルスと同期する状態が何回か(入力電圧の値
で色々異なる)発生し、カウンタCTの計数値が入力電
圧Viに対応したディジタル値となる。
第2図はこのA/D変換器の動作時の信号波形を示す。
期間TA zでは、スイッチング回路S3゜S4をON
とし、積分器アンプAの反転入力端子を抵抗Rを介して
接地し、比較器アンプBの出力を積分器アンプAの非反
転入力端子に帰還入力してコンデンサCAZを充電する
ことによって、積分回路の入力オフセント電圧を補償す
る。この期間TAzの終了時に、カウンタCTをリセッ
トする。
とし、積分器アンプAの反転入力端子を抵抗Rを介して
接地し、比較器アンプBの出力を積分器アンプAの非反
転入力端子に帰還入力してコンデンサCAZを充電する
ことによって、積分回路の入力オフセント電圧を補償す
る。この期間TAzの終了時に、カウンタCTをリセッ
トする。
次に、期間T i lでは、たとえばクロックパルスl
0QQOカウント(P=10000)の間、スイッチン
グ回路S1のみをONとし、入力電圧Viを積分する。
0QQOカウント(P=10000)の間、スイッチン
グ回路S1のみをONとし、入力電圧Viを積分する。
この積分期間Tiは、たとえばクロック周波数を10
Mllzとすれば、l m sとなる。続く期間Tre
f lでは、スイッチング回路S2のみをONとし、基
準電圧−Vrefを逆積分する。
Mllzとすれば、l m sとなる。続く期間Tre
f lでは、スイッチング回路S2のみをONとし、基
準電圧−Vrefを逆積分する。
このとき、積分器アンプへの出力が所定レベルを越えた
後、クロックパルスと同期してスイッチング回路S2を
OFF、スイッチング回路S1をONとし、期間T+2
に移ってクロックパルス10000カウントの間、再び
入力電圧Viを積分する。積分回路は、期間Ti1.T
i2.−の積分と期間Tref 1. Tref 2、
−の逆積分とを交互に繰り返す。期間Ti1.Ti2.
−の積分期間は、クロックパルス10000カウントの
期間であり、期間Tref 1. Tref 2、−の
逆積分期間は、積分期間の終了から比較器アンプBの出
力が反転して最初にクロックパルスと同期するまでの期
間でである。
後、クロックパルスと同期してスイッチング回路S2を
OFF、スイッチング回路S1をONとし、期間T+2
に移ってクロックパルス10000カウントの間、再び
入力電圧Viを積分する。積分回路は、期間Ti1.T
i2.−の積分と期間Tref 1. Tref 2、
−の逆積分とを交互に繰り返す。期間Ti1.Ti2.
−の積分期間は、クロックパルス10000カウントの
期間であり、期間Tref 1. Tref 2、−の
逆積分期間は、積分期間の終了から比較器アンプBの出
力が反転して最初にクロックパルスと同期するまでの期
間でである。
第3図は第2図の動作波形を部分拡大したものである。
逆積分の期間TrefにおいてカウンタCTはクロック
パルスを計数するが、期間T refはクロックパルス
と同期しているため、カウンタCTの計数値は逆積分に
よって変化した積分回路の出力電圧と完全な比例関係に
ある。すなわち、比較器アンプBに与えられる比較電圧
のレベルより越えた電圧δeは、逆積分の出力が比較電
圧レベルとクロスした時点から最初のクロックパルスの
立ち上りまでの期間δに相当した電圧となる。そして、
2回目の入力電圧Viの積分の開始はこの電圧δeだけ
ずれたところから始まり、第1回目と同様にクロックパ
ルス10000カウントの期間入力電圧Viを積分した
後、期間Trefで基準電圧−Vrefの逆積分を行な
う。この逆積分の終了時には、1回目の電圧δCにさら
に2回目の電圧δeが加わって、比較電圧レベルを越え
た電圧はδe′に変っている。
パルスを計数するが、期間T refはクロックパルス
と同期しているため、カウンタCTの計数値は逆積分に
よって変化した積分回路の出力電圧と完全な比例関係に
ある。すなわち、比較器アンプBに与えられる比較電圧
のレベルより越えた電圧δeは、逆積分の出力が比較電
圧レベルとクロスした時点から最初のクロックパルスの
立ち上りまでの期間δに相当した電圧となる。そして、
2回目の入力電圧Viの積分の開始はこの電圧δeだけ
ずれたところから始まり、第1回目と同様にクロックパ
ルス10000カウントの期間入力電圧Viを積分した
後、期間Trefで基準電圧−Vrefの逆積分を行な
う。この逆積分の終了時には、1回目の電圧δCにさら
に2回目の電圧δeが加わって、比較電圧レベルを越え
た電圧はδe′に変っている。
上述の動作を何回か繰り返していくと、たとえば、n−
1回目には丁度クロックパルスと同期して、逆積分出力
が比較電圧レベルとクロスし、δe′が零になる。この
状態を第3図に破線で示す。このとき、カウンタCTの
毎回のカウントでは表現不可能であった入力電圧Viに
対する期間δに相当したクロックパルスが補正されたこ
とになり、カウンタCTのカウントパルスの合計ないし
平均値は有意なものとなる。
1回目には丁度クロックパルスと同期して、逆積分出力
が比較電圧レベルとクロスし、δe′が零になる。この
状態を第3図に破線で示す。このとき、カウンタCTの
毎回のカウントでは表現不可能であった入力電圧Viに
対する期間δに相当したクロックパルスが補正されたこ
とになり、カウンタCTのカウントパルスの合計ないし
平均値は有意なものとなる。
以上の積分と逆積分を交互にn回行なって、その間のカ
ウントパルスの合計ないし平均値をA/D変換値として
得る。たとえば、n=300とし、Vi=Vrefとす
ると、A/D変換時間はTA ZをLoomsとすると
700 m sとなり、カウンタCTの計数値として3
,000,000を得る。
ウントパルスの合計ないし平均値をA/D変換値として
得る。たとえば、n=300とし、Vi=Vrefとす
ると、A/D変換時間はTA ZをLoomsとすると
700 m sとなり、カウンタCTの計数値として3
,000,000を得る。
本実施例のA/D変換器においては、単純に積分期間を
長くすることによって多数のカウントパルスを得るよう
にする方法の問題点である積分器のダイナミックレンジ
の問題を解消することができる。すなわち、積分を1回
で行なうとコンパレータへの入力はIOV/3x106
カウント=3μ■/カウントの分解能が必要になるが、
本実施例では1mV/カウントでよい。
長くすることによって多数のカウントパルスを得るよう
にする方法の問題点である積分器のダイナミックレンジ
の問題を解消することができる。すなわち、積分を1回
で行なうとコンパレータへの入力はIOV/3x106
カウント=3μ■/カウントの分解能が必要になるが、
本実施例では1mV/カウントでよい。
次に変形実施例について説明する。
コントロールロジックCLとカウンタCTは、マイクロ
コンピュータに置きかえることが可能である。
コンピュータに置きかえることが可能である。
カウンタCTのカウントパルスは、単に合計または平均
化するのではなく、ディジタルフィルタ処理をすること
によって安定度の向上を図ることができる。その場合、
ディジタル化のサンプリング周波数が本発明では高くな
るため、エイリアスを生じる可能性が少なく、外乱など
に対して非常に有利である。
化するのではなく、ディジタルフィルタ処理をすること
によって安定度の向上を図ることができる。その場合、
ディジタル化のサンプリング周波数が本発明では高くな
るため、エイリアスを生じる可能性が少なく、外乱など
に対して非常に有利である。
上述の実施例では、単極性のA/D変換器を示したが、
入力部に極性に応じて電圧を反転する回路を追加するこ
とにより、容易に両極性のA/D変換器とすることがで
きる。この回路は公知であるので、説明は省略する。
入力部に極性に応じて電圧を反転する回路を追加するこ
とにより、容易に両極性のA/D変換器とすることがで
きる。この回路は公知であるので、説明は省略する。
上述の実施例では、スイッチング回路S4と、コンデン
サCA zからなる自動ゼロ補償回路を備えたA/D変
換器を示したが、この自動ゼロ補償回路は必ずしも必要
ではなく、除外することもできる。その場合、コンデン
サCAZとスイッチング回路S4は不要となり、スイッ
チング回路S3をONt、た状態で入力電圧の積分を行
なって、その時のディジタル出力を記憶し、ディジタル
演算によって補正を行なうようにしてもよい。
サCA zからなる自動ゼロ補償回路を備えたA/D変
換器を示したが、この自動ゼロ補償回路は必ずしも必要
ではなく、除外することもできる。その場合、コンデン
サCAZとスイッチング回路S4は不要となり、スイッ
チング回路S3をONt、た状態で入力電圧の積分を行
なって、その時のディジタル出力を記憶し、ディジタル
演算によって補正を行なうようにしてもよい。
〈発明の効果〉
以上詳述したように本発明においては、従来の2重積分
形A/D変換器に比べて桁数の多い出力が得られ、した
がって分解能が高い。また、個々の積分期間は短いので
、積分器のダイナミックレンジが狭くても良い。さらに
、積分コンデンサの充電電圧が低くできるため、リーク
の影響を少なくし、直線性の向上が図れる。さらに、積
分器への入力電流を大きくできることと、比較器の入力
のレベル精度が低くてもよいことから、S/N比の向上
が図れる。
形A/D変換器に比べて桁数の多い出力が得られ、した
がって分解能が高い。また、個々の積分期間は短いので
、積分器のダイナミックレンジが狭くても良い。さらに
、積分コンデンサの充電電圧が低くできるため、リーク
の影響を少なくし、直線性の向上が図れる。さらに、積
分器への入力電流を大きくできることと、比較器の入力
のレベル精度が低くてもよいことから、S/N比の向上
が図れる。
第1図は本発明の実施例の回路構成を示す図、第2図は
本発明の実施例の信号波形を示す図、第3図は第2図の
信号波形を部分拡大した波形を示す図、第4図は従来例
の回路構成を示す図、第5図は従来例の信号波形を示す
図である。 A−・・積分器アンプ B−・・−比較器アンプ C,CAZ・−・−コンデンサ R−・抵抗 31、S2.S3.S4・・・スイッチング回路osc
−クロフクパルス発生回路 CL−・コントロールロジック CT−・カウンタ 特許出願人 株式会社島津製作所 代 理 人 弁理士 西1)新 第1図 第3図 …用胆■…用用m… 第4図
本発明の実施例の信号波形を示す図、第3図は第2図の
信号波形を部分拡大した波形を示す図、第4図は従来例
の回路構成を示す図、第5図は従来例の信号波形を示す
図である。 A−・・積分器アンプ B−・・−比較器アンプ C,CAZ・−・−コンデンサ R−・抵抗 31、S2.S3.S4・・・スイッチング回路osc
−クロフクパルス発生回路 CL−・コントロールロジック CT−・カウンタ 特許出願人 株式会社島津製作所 代 理 人 弁理士 西1)新 第1図 第3図 …用胆■…用用m… 第4図
Claims (5)
- (1)入力電圧を一定期間積分し続いて入力電圧と逆極
性の基準電圧を出力が所定レベル以上でクロックパルス
と同期するまで逆積分する積分回路と、上記積分回路が
積分と逆積分を所定回数繰り返す間の上記逆積分の期間
のクロックパルスを計数する計数回路とを備え、上記計
数回路の計数値に応じて上記逆積分の期間のクロックパ
ルスの合計値または平均値を測定値とすることを特徴と
するA/D変換器。 - (2)上記逆積分の期間のクロックパルスの個々の値を
ディジタルフィルタ処理した後測定値を得る特許請求の
範囲第1項記載のA/D変換器。 - (3)上記積分回路の第1の入力端子を接地し上記積分
回路の出力を比較するコンパレータの出力を上記積分回
路の第2の入力端子に帰還入力し第2の入力端子に接続
したコンデンサを充電することによって上記積分回路の
入力オフセット電圧を補償する自動ゼロ補償回路を含む
特許請求の範囲第1項または第2項記載のA/D変換器
。 - (4)上記積分回路の第1の入力端子を接地したときの
上記測定値によってディジタル演算により上記積分回路
の入力オフセット電圧を補償する特許請求の範囲第1項
または第2項記載のA/D変換器。 - (5)上記計数回路はマイクロコンピュータにより構成
した特許請求の範囲第1項または第2項または第3項ま
たは第4項記載のA/D変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7627986A JPS62231524A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | A/d変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7627986A JPS62231524A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | A/d変換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62231524A true JPS62231524A (ja) | 1987-10-12 |
Family
ID=13600838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7627986A Pending JPS62231524A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | A/d変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62231524A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821922A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-09 | Shimadzu Corp | A−d変換器 |
JPS58144945A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-08-29 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | アナログ信号の入力装置 |
JPS6135626A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 積分形a/d変換器 |
-
1986
- 1986-03-31 JP JP7627986A patent/JPS62231524A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821922A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-09 | Shimadzu Corp | A−d変換器 |
JPS58144945A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-08-29 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | アナログ信号の入力装置 |
JPS6135626A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 積分形a/d変換器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4704908A (en) | Method for compensating interference voltages in the electrode circuit in magnetic-inductive flow measurement | |
US6750796B1 (en) | Low noise correlated double sampling modulation system | |
US20220163572A1 (en) | Amplification interface, and corresponding measurement system and method for calibrating an amplification interface | |
JPS5821921A (ja) | A−d変換器 | |
JPS6159569B2 (ja) | ||
US5184128A (en) | Integrating A/D converter with means for reducing rollover error | |
US20010006371A1 (en) | Device and method for the rapid digital/analog conversion of pulse width modulated signals | |
USRE34428E (en) | Analog-to-digital converter with offset voltage polarity inversion | |
US5323156A (en) | Delta-sigma analog-to-digital converter | |
JPS62231524A (ja) | A/d変換器 | |
US6930495B1 (en) | Digitizing ohmmeter system | |
EP0372831B1 (en) | Analog-to-digital converter and method | |
EP0238646B1 (en) | Dual slope converter with large apparent integrator swing | |
JPH0469986A (ja) | 磁電変換素子の出力補正装置 | |
JP2629603B2 (ja) | 抵抗測定装置 | |
JP3802431B2 (ja) | 静電容量型センサ | |
US5289187A (en) | Method and means for converting an analog signal into a digital signal | |
JP3134655B2 (ja) | 高分解能アナログ・デジタル変換器 | |
JPS6241464Y2 (ja) | ||
JPS6135729B2 (ja) | ||
JPS6117300B2 (ja) | ||
JPH0526813Y2 (ja) | ||
JPH09205367A (ja) | 積分型a/d変換方法 | |
JPS6012354Y2 (ja) | 2重積分形アナログ−デイジタル変換器 | |
JPS5884535A (ja) | A/d変換器 |