JPS62230638A - ガラス物品の製造方法 - Google Patents
ガラス物品の製造方法Info
- Publication number
- JPS62230638A JPS62230638A JP61265665A JP26566586A JPS62230638A JP S62230638 A JPS62230638 A JP S62230638A JP 61265665 A JP61265665 A JP 61265665A JP 26566586 A JP26566586 A JP 26566586A JP S62230638 A JPS62230638 A JP S62230638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- glass
- glass article
- article
- fluorine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 30
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 abstract 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100394749 Arabidopsis thaliana HSFB2A gene Proteins 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100070550 Oryza sativa subsp. japonica HSFA2C gene Proteins 0.000 description 1
- 241000033695 Sige Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
- C03B37/01453—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the preform with flourine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はガラス物品の製造方法に関し、詳しくは、軸対
称な形をしたガラス微粒子積層体をフッ素化合物分含む
雰囲気中で加熱処理し、フッ素の添加された光伝送路と
して使用するのに適したガラス物品を製造する方法に於
て、上記ガラス物品VC7ツ素による屈折率分布を与え
る方法を提供するものである。
称な形をしたガラス微粒子積層体をフッ素化合物分含む
雰囲気中で加熱処理し、フッ素の添加された光伝送路と
して使用するのに適したガラス物品を製造する方法に於
て、上記ガラス物品VC7ツ素による屈折率分布を与え
る方法を提供するものである。
ガラス物品に弗素により屈折率分布を与える方法として
既にいくつかの提案がなされてきた。
既にいくつかの提案がなされてきた。
第1の方法は気相軸付法に於て気相軸付時に屈折率分布
を作ろうとするもので、第6図に示される。第6図にお
いて61はガラス物品の中心部となる部分64の原料を
陣すガラス微粒子合成バーナで、ここにはガラス微粒子
東料である四塩化硅素等を流す。62はガラス物品の外
周部65となる部分の原料を流すガラス微粒子合成バー
ナであって、ここにはガラス微粒子原料とともにフッ素
啄料を流す。63はガラス微粒子が付着してできたガラ
ス微粒子積層体である。
を作ろうとするもので、第6図に示される。第6図にお
いて61はガラス物品の中心部となる部分64の原料を
陣すガラス微粒子合成バーナで、ここにはガラス微粒子
東料である四塩化硅素等を流す。62はガラス物品の外
周部65となる部分の原料を流すガラス微粒子合成バー
ナであって、ここにはガラス微粒子原料とともにフッ素
啄料を流す。63はガラス微粒子が付着してできたガラ
ス微粒子積層体である。
しかしながら、この方法ではフッ素が拡散しガラス微粒
子積層体に一様に添加されてしまい、屈折率分布を作る
ことができなかった。
子積層体に一様に添加されてしまい、屈折率分布を作る
ことができなかった。
第2の方法は、第7図に示される。第7図においてガラ
ス微粒子積層体75は、中心部74に、Goo、、 P
ro、等透明ガラス化温度を下げる物質を多く含むよ5
に作られている。この積層体75を高温に保たれた炉7
7中に挿入すると、中心部74は外周部75よりも早く
収縮するため、フッ素原料の濃度およびフッ素添加する
期間を選べば、外周部75により多くフッ素を添加し、
ガラス物品に屈折率分布を作ることが可能である。しか
しながら、この方法では屈折率分布を作ることはできる
ものの、原理的にガラス物品はシリカとフッ素以外の物
質を含むという欠点があった。
ス微粒子積層体75は、中心部74に、Goo、、 P
ro、等透明ガラス化温度を下げる物質を多く含むよ5
に作られている。この積層体75を高温に保たれた炉7
7中に挿入すると、中心部74は外周部75よりも早く
収縮するため、フッ素原料の濃度およびフッ素添加する
期間を選べば、外周部75により多くフッ素を添加し、
ガラス物品に屈折率分布を作ることが可能である。しか
しながら、この方法では屈折率分布を作ることはできる
ものの、原理的にガラス物品はシリカとフッ素以外の物
質を含むという欠点があった。
第3の方法は昭和59年度電子通信学会光電波部門全国
大会予稿12−1s5などにおいて提案された方法であ
って、ガラス微粒子積層体は、中心部と外周部とではカ
サ密度を変えて作られている。この母材に高温炉中でフ
ッ素添加を行なうと、フッ素の拡散しやすい外周部によ
り多くのフッ素が添加され、中心部との間に屈折率差を
生じる。この方法で中心部−外周部間に比屈折率差0.
5%を付けるためには、外周部のカサ密度を〜α2 t
/era” 、中心部のカサ密度を1.597cm”よ
シ大とする必要がある。ところが、カサ密度1.5 f
153以上のガラス微粒子積層体から残留水分を除去す
ることは極めて困難であるという欠点があった。
大会予稿12−1s5などにおいて提案された方法であ
って、ガラス微粒子積層体は、中心部と外周部とではカ
サ密度を変えて作られている。この母材に高温炉中でフ
ッ素添加を行なうと、フッ素の拡散しやすい外周部によ
り多くのフッ素が添加され、中心部との間に屈折率差を
生じる。この方法で中心部−外周部間に比屈折率差0.
5%を付けるためには、外周部のカサ密度を〜α2 t
/era” 、中心部のカサ密度を1.597cm”よ
シ大とする必要がある。ところが、カサ密度1.5 f
153以上のガラス微粒子積層体から残留水分を除去す
ることは極めて困難であるという欠点があった。
第4の方法は本出願人が特願昭59−254099号明
細書にて提案したようにガラス微粒子積層体を構成する
ガラス微粒子に径方向の粒径分布を付け、これによって
透明化温度が変化することと利用して、フッ素添加量に
分布を付けようとするものである。この方法は、残留水
分が少なく、S1O,とフッ素以外の物質を含まず、添
加量に大きな分布を付は得るという特長を持っているが
、粒径分布を付けるための特別な工夫例えば、プラズマ
炎、−酸化炭素炎、ゾルゲル法の利用、等が必要である
という欠点があった。
細書にて提案したようにガラス微粒子積層体を構成する
ガラス微粒子に径方向の粒径分布を付け、これによって
透明化温度が変化することと利用して、フッ素添加量に
分布を付けようとするものである。この方法は、残留水
分が少なく、S1O,とフッ素以外の物質を含まず、添
加量に大きな分布を付は得るという特長を持っているが
、粒径分布を付けるための特別な工夫例えば、プラズマ
炎、−酸化炭素炎、ゾルゲル法の利用、等が必要である
という欠点があった。
上記第1よシ@4の方法は、フッ素による屈折率分布を
与えようとする場合に提案されてきた方法であるが、こ
れとは逆に、フッ素による屈折率分布を完全に均一にし
たい場合も存在する。ところが、ガラス微粒子積層体の
カサ密度の径方向の変化がフッ素の添加量に反映し、完
全に均一なフッ素による屈折率分布を得ることは難かし
かった。
与えようとする場合に提案されてきた方法であるが、こ
れとは逆に、フッ素による屈折率分布を完全に均一にし
たい場合も存在する。ところが、ガラス微粒子積層体の
カサ密度の径方向の変化がフッ素の添加量に反映し、完
全に均一なフッ素による屈折率分布を得ることは難かし
かった。
本発明は、上記にて説明した現状に鑑み、従来法の欠点
を解消し、有効な屈折率分布を持ち、かつ十分に脱水さ
れ、光伝送路として使用するのに適したガラス物品の製
造方法を提供することを目的とする。
を解消し、有効な屈折率分布を持ち、かつ十分に脱水さ
れ、光伝送路として使用するのに適したガラス物品の製
造方法を提供することを目的とする。
本発明者らはガラス微粒子積層体をフッ素化合物を含む
雰囲気中で加熱する際、加熱処理の進行に従ってフッ素
化合物の分圧を変化させることによって、フッ素の添加
量の径方向の分布を制御できるという知見を得て、光伝
送路として使用するのに適したガラス物品の新規な製造
方法を考えついた。
雰囲気中で加熱する際、加熱処理の進行に従ってフッ素
化合物の分圧を変化させることによって、フッ素の添加
量の径方向の分布を制御できるという知見を得て、光伝
送路として使用するのに適したガラス物品の新規な製造
方法を考えついた。
すなわち本発明は円柱状または円筒状のガラス微粒子積
層体を、フッ素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、フ
ッ素の添加されたガラス物品を製造する方法に於て、上
記加熱処理の進行に従って、フッ素化合物の分圧を変化
させ、これによって、ガラス物品のフッ素濃度の径方向
の分布を制御することを特徴とする円柱状または円筒状
のガラス物品の製造方法である。
層体を、フッ素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、フ
ッ素の添加されたガラス物品を製造する方法に於て、上
記加熱処理の進行に従って、フッ素化合物の分圧を変化
させ、これによって、ガラス物品のフッ素濃度の径方向
の分布を制御することを特徴とする円柱状または円筒状
のガラス物品の製造方法である。
本発明の特に好ましい実施態様としては、フッ素の化合
物として硅素のフッ化物を使用すること、上記加熱処理
を高純度カーボン製マツフル内で行なうこと、および、
加熱処理開始時のフッ素化合物分圧を100 Pa以下
とし、透明ガラス化時のフッ素化合物分圧を100 K
Pa(o、 q 9気圧)以上とする上記方法が挙げら
れる。
物として硅素のフッ化物を使用すること、上記加熱処理
を高純度カーボン製マツフル内で行なうこと、および、
加熱処理開始時のフッ素化合物分圧を100 Pa以下
とし、透明ガラス化時のフッ素化合物分圧を100 K
Pa(o、 q 9気圧)以上とする上記方法が挙げら
れる。
本発明方法における好ましいフッ素濃度の径方向の分布
の制御としては、フッ素濃度が中心で小さく外周に近ず
くほど大きくなるように制御すること又はフッ素濃度が
一様となるよう制御することが挙げられる。
の制御としては、フッ素濃度が中心で小さく外周に近ず
くほど大きくなるように制御すること又はフッ素濃度が
一様となるよう制御することが挙げられる。
本発明においては、第5図(8)に示すような均熱炉お
よび第5図の1に示すようなゾーン炉の双方が使用可能
である。なお、第3図(A)および03)において、2
1は回転軸、22はマツフル、23は炉体、24はヒー
ター、25はガラス微粒子積層体、26は圧力計、27
は圧力調整装置を示す。
よび第5図の1に示すようなゾーン炉の双方が使用可能
である。なお、第3図(A)および03)において、2
1は回転軸、22はマツフル、23は炉体、24はヒー
ター、25はガラス微粒子積層体、26は圧力計、27
は圧力調整装置を示す。
本発明において均熱炉を使用した場合は、炉温の上昇と
ガラス微粒子積層体25の収縮に従い、フッ素化合物分
圧を変化させる。また、ゾーン炉を使用した場合は、ガ
ラス微粒子積層体25を高温部を通過させ加熱処理する
毎に、炉温とフッ素化合物分圧を変化させていく。
ガラス微粒子積層体25の収縮に従い、フッ素化合物分
圧を変化させる。また、ゾーン炉を使用した場合は、ガ
ラス微粒子積層体25を高温部を通過させ加熱処理する
毎に、炉温とフッ素化合物分圧を変化させていく。
本発明に用いられるフッ素化合物としては、例えば81
F、 、 Siげ。HSF6 t NH4F g NF
3 HPF5 + OF4 。
F、 、 Siげ。HSF6 t NH4F g NF
3 HPF5 + OF4 。
またはcar、F、 等のクロロフルオロカーボン類を
挙げることができる。
挙げることができる。
また本発明者らの実験によれば、加熱処理開始時のフッ
素化合物分圧が100 Pa以下であシ、透明ガラス化
終了時のフッ素化合物分圧が100 KPa以上とする
ことが好ましかった。
素化合物分圧が100 Pa以下であシ、透明ガラス化
終了時のフッ素化合物分圧が100 KPa以上とする
ことが好ましかった。
さらに本発明において、フッ素化合物を含む雰囲気中で
の加熱処理に先立ち、ガラス微粒子堆積体が収縮しない
条件で脱水処理、例えばゾーン炉中にて温度を1150
℃に設定して加熱する処理等を行うことにより、ガラス
物品中に含まれる水分量を極めて少なくすることができ
る。このようにガラス微粒子堆積体が収縮しない条件で
脱水すれば、以後のフッ素の添加量には何らの影響も与
えないので好都合である。
の加熱処理に先立ち、ガラス微粒子堆積体が収縮しない
条件で脱水処理、例えばゾーン炉中にて温度を1150
℃に設定して加熱する処理等を行うことにより、ガラス
物品中に含まれる水分量を極めて少なくすることができ
る。このようにガラス微粒子堆積体が収縮しない条件で
脱水すれば、以後のフッ素の添加量には何らの影響も与
えないので好都合である。
実施例1
カサ密度の平均値が1125のガラス微粒子積層体を第
3図(5)に示すような均熱炉中に保持し、炉温を2℃
/分で上昇させた。19F、の分圧は、1S00℃まで
OPa、1500℃以上5 KPaとし、他1cHeを
流し、全圧は大気圧であった。
3図(5)に示すような均熱炉中に保持し、炉温を2℃
/分で上昇させた。19F、の分圧は、1S00℃まで
OPa、1500℃以上5 KPaとし、他1cHeを
流し、全圧は大気圧であった。
第1図(4)にこのときの経過時間(横軸)と炉温、フ
ッ素化合物ガス分圧(縦軸)の関係を示す。
ッ素化合物ガス分圧(縦軸)の関係を示す。
1500℃で取出したガラス物品は透明で、第2図(A
lに示すような屈折率分布を持っていた。
lに示すような屈折率分布を持っていた。
実施例2
カサ密度の平均値が0.25のガラス微粒子積層体を第
5図(B)に示すようなゾーン炉で下記表1のように加
熱処理した。また第1図(6)に経過時間と炉温、フッ
素化合物ガス分圧の関係分示す。
5図(B)に示すようなゾーン炉で下記表1のように加
熱処理した。また第1図(6)に経過時間と炉温、フッ
素化合物ガス分圧の関係分示す。
表1
昔長さく相対値)−ガラス微粒子積層体処理後の長さ/
ガラス微粒子積層体の当初の長さ 得られたガラス物品は、気泡を含まず、第2図の)に示
すような屈折率分布をしていた。このガラス物品をコア
材として使用した8Mファイバを作成したところ、1.
58μでの水の吸収は(L 5 aB/km、 1.5
5μでの伝送損失は0.2 dB/kn+と極めて小さ
く、良好なファイバが得られた。
ガラス微粒子積層体の当初の長さ 得られたガラス物品は、気泡を含まず、第2図の)に示
すような屈折率分布をしていた。このガラス物品をコア
材として使用した8Mファイバを作成したところ、1.
58μでの水の吸収は(L 5 aB/km、 1.5
5μでの伝送損失は0.2 dB/kn+と極めて小さ
く、良好なファイバが得られた。
実施例S
カサ密度の平均値がQ、25のガラス微粒子積層体を第
3図(4)に示すような均熱炉で加熱処理したグツフル
は高純度カーボン製のものを使用した。炉温は5℃/分
で上昇させた。フッ素化合物分圧は第1図(C)のよう
に1500℃までOPa、1500℃より1500℃ま
ではOPaよ!l) 500 KPaへと徐々に増加さ
せた。その結果第2図(C1に示すような屈折率分布を
持つガラス物品が得られた。これを利用し、GI型ファ
イバを作成したところ、500MH1の帯域をもつファ
イバが得られた。
3図(4)に示すような均熱炉で加熱処理したグツフル
は高純度カーボン製のものを使用した。炉温は5℃/分
で上昇させた。フッ素化合物分圧は第1図(C)のよう
に1500℃までOPa、1500℃より1500℃ま
ではOPaよ!l) 500 KPaへと徐々に増加さ
せた。その結果第2図(C1に示すような屈折率分布を
持つガラス物品が得られた。これを利用し、GI型ファ
イバを作成したところ、500MH1の帯域をもつファ
イバが得られた。
実施例4
純粋な二酸化ケイ素からなるコアと、これをとり囲みフ
ッ素を含む二酸化ケイ素とで構成されるガラスロッドの
周囲に、vAD法によりガラス微粒子を積1させ複合体
を得た。
ッ素を含む二酸化ケイ素とで構成されるガラスロッドの
周囲に、vAD法によりガラス微粒子を積1させ複合体
を得た。
該複合体のカサ密度をX線OTを用いて非破壊で測定し
たところ、第4図の径方向カサ密度分布図に示すように
ロッド周囲のカサ密度が非常に大きくなっていた。第4
図中aはガラス微粒子積層体、bはガラスロッドをあら
れす。この複合体を第3図の)のゾーン炉で下記表2の
条件にて加熱処理した。
たところ、第4図の径方向カサ密度分布図に示すように
ロッド周囲のカサ密度が非常に大きくなっていた。第4
図中aはガラス微粒子積層体、bはガラスロッドをあら
れす。この複合体を第3図の)のゾーン炉で下記表2の
条件にて加熱処理した。
表2
得られたガラス物品の屈折率は第5図(4)に示すとお
りであった。
りであった。
比較例
実施例4と同じ複合体をゾーン炉で下記表3の条件で加
熱処理した。
熱処理した。
表3
得られたガラス物品の屈折率は、第5図の)に示すとお
りで、ガラスロッドの周囲のフッ素の添加量が少なくな
っていた。
りで、ガラスロッドの周囲のフッ素の添加量が少なくな
っていた。
本発明は、フッ素以外の添加物を使用しないで径方向に
屈折率分布を有するガラス物品を得るという効果を奏す
。したがって本発明は、上記ガラス物品を光フアイバ用
の材料として使用すると、耐水素性、耐放射線性に優れ
たファイバができること、フッ素化合物を含む雰囲気中
で加熱処理するのに先だち、ガラス微粒子績1体が収縮
し々い条件で脱水を行なうことにより、以後のフッ素添
加量に影響せずにガラス物品中に含まれる水分を極めて
少なくすることができること、また、例えば−酸化炭素
炎、プラズマ炎、ゾルゲル法等の特別な装置、方法を必
要とせず、酸水素炎または炭化水素を含む火炎で行える
こと、等の利点を有する。
屈折率分布を有するガラス物品を得るという効果を奏す
。したがって本発明は、上記ガラス物品を光フアイバ用
の材料として使用すると、耐水素性、耐放射線性に優れ
たファイバができること、フッ素化合物を含む雰囲気中
で加熱処理するのに先だち、ガラス微粒子績1体が収縮
し々い条件で脱水を行なうことにより、以後のフッ素添
加量に影響せずにガラス物品中に含まれる水分を極めて
少なくすることができること、また、例えば−酸化炭素
炎、プラズマ炎、ゾルゲル法等の特別な装置、方法を必
要とせず、酸水素炎または炭化水素を含む火炎で行える
こと、等の利点を有する。
第1図(8)、■)および(C1は夫々本発明の実施例
1.2および3における炉温とフッ素化合物ガス分圧の
経時変化を示すグラフである。 第2図(4)、(3)およびE31は夫々本発明の実施
例1.2およびSで得られたガラス物品の径方向屈折率
分布を示すグラフである。 第S図(4)お上びの)は本発明に用いる加熱装誼の例
として、囚は均熱炉、■)はゾーン炉を示す概略説明図
である。 第4図は本発明の実施例4で得られた複合体の径方向カ
サ密度分布を示すグラフである。 第5図囚および(8)はガラス物品の径方向屈折率分布
を示すグラフであって、第5図(4)は実施例4で得た
本発明品、第5図(ロ)は比較例で得た比較品の場合を
示す。 第6図は従来の気相軸付時に屈折率分布をつける方法の
概略説明図である。 @7図は別の従来法による屈折率分布会つける方法の概
略説明図である。
1.2および3における炉温とフッ素化合物ガス分圧の
経時変化を示すグラフである。 第2図(4)、(3)およびE31は夫々本発明の実施
例1.2およびSで得られたガラス物品の径方向屈折率
分布を示すグラフである。 第S図(4)お上びの)は本発明に用いる加熱装誼の例
として、囚は均熱炉、■)はゾーン炉を示す概略説明図
である。 第4図は本発明の実施例4で得られた複合体の径方向カ
サ密度分布を示すグラフである。 第5図囚および(8)はガラス物品の径方向屈折率分布
を示すグラフであって、第5図(4)は実施例4で得た
本発明品、第5図(ロ)は比較例で得た比較品の場合を
示す。 第6図は従来の気相軸付時に屈折率分布をつける方法の
概略説明図である。 @7図は別の従来法による屈折率分布会つける方法の概
略説明図である。
Claims (6)
- (1)円柱状または円筒状のガラス微粒子積層体を、フ
ッ素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、フッ素の添加
されたガラス物品を製造する方法に於て、上記加熱処理
の進行に従つて、フッ素化合物の分圧を変化させ、これ
によつてガラス物品のフッ素濃度の径方向の分布を制御
することを特徴とする円柱状または円筒状のガラス物品
の製造方法。 - (2)弗素化合物として硅素の弗化物を使用する特許請
求の範囲第(1)項に記載されるガラス物品の製造方法
。 - (3)加熱処理が高純度カーボン製マツフル内で行われ
る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載さ
れるガラス物品の製造方法。 - (4)加熱処理開始時のフッ素化合物分圧が100Pa
以下であり、透明ガラス化終了時のフッ素化合物分圧が
100KPa以上である特許請求の範囲第(1)項ない
し第(3)頂のいずれかに記載されるガラス物品の製造
方法。 - (5)フッ素濃度が中心で小さく、外周に近ずくほど大
きくなるように径方向の分布をつける特許請求の範囲第
(1)項ないし第(4)項のいずれかに記載されるガラ
ス物品の製造方法。 - (6)フッ素濃度を径方向に一様に分布させる特許請求
の範囲第(1)項ないし第(4)項のいずれかに記載さ
れるガラス物品の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP86118035A EP0228082B1 (en) | 1985-12-27 | 1986-12-24 | Method of making optical glass article |
DE8686118035T DE3674749D1 (de) | 1985-12-27 | 1986-12-24 | Verfahren zur herstellung eines optischen glasartikels. |
AU66986/86A AU586058B2 (en) | 1985-12-27 | 1986-12-24 | Method of making optical glass article |
US07/537,010 US5022904A (en) | 1985-12-27 | 1990-06-13 | Method of making optical glass article |
US07/677,414 US5217516A (en) | 1985-12-27 | 1991-03-29 | Method of making optical glass article |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29306085 | 1985-12-27 | ||
JP60-293060 | 1985-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62230638A true JPS62230638A (ja) | 1987-10-09 |
JPH0416412B2 JPH0416412B2 (ja) | 1992-03-24 |
Family
ID=17789944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61265665A Granted JPS62230638A (ja) | 1985-12-27 | 1986-11-10 | ガラス物品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62230638A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01286932A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-17 | Fujikura Ltd | 光ファイバ母材の製造方法 |
WO2006054685A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | ガラスの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5567533A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of glass base material for light transmission |
JPS6081033A (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光フアイバの製造方法 |
-
1986
- 1986-11-10 JP JP61265665A patent/JPS62230638A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5567533A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of glass base material for light transmission |
JPS6081033A (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光フアイバの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01286932A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-17 | Fujikura Ltd | 光ファイバ母材の製造方法 |
WO2006054685A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | ガラスの製造方法 |
US8011209B2 (en) | 2004-11-19 | 2011-09-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0416412B2 (ja) | 1992-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3933454A (en) | Method of making optical waveguides | |
US4082420A (en) | An optical transmission fiber containing fluorine | |
JPS6038345B2 (ja) | 光伝送用ガラス素材の製造方法 | |
DK158940B (da) | Fremgangsmaade til fremstilling af raaemne til optiske fibre | |
US4643751A (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
JPS61247633A (ja) | 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法 | |
US4161505A (en) | Process for producing optical transmission fiber | |
JPH1053423A (ja) | 合成シリカガラスの製造方法 | |
US4242375A (en) | Process for producing optical transmission fiber | |
JPS5844619B2 (ja) | 光フアイバ母材の製造法 | |
US4165152A (en) | Process for producing optical transmission fiber | |
JPH05351B2 (ja) | ||
JPS62275035A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPS62230638A (ja) | ガラス物品の製造方法 | |
JPS61201634A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPS61256937A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPH01286932A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPH0653590B2 (ja) | 弗素添加透明石英ガラス体の製造方法 | |
JPS63151639A (ja) | 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JP2000159531A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPS6283323A (ja) | ガラスの製造方法 | |
JPH03183632A (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JPH0218333A (ja) | 多孔質母材の加熱処理方法 | |
JPS62143834A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPH0369526A (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |