[go: up one dir, main page]

JPS62230229A - エコ−除去装置 - Google Patents

エコ−除去装置

Info

Publication number
JPS62230229A
JPS62230229A JP7341186A JP7341186A JPS62230229A JP S62230229 A JPS62230229 A JP S62230229A JP 7341186 A JP7341186 A JP 7341186A JP 7341186 A JP7341186 A JP 7341186A JP S62230229 A JPS62230229 A JP S62230229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
echo
signal
filter
echo canceller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577351B2 (ja
Inventor
Shigenobu Minami
重信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073411A priority Critical patent/JP2577351B2/ja
Publication of JPS62230229A publication Critical patent/JPS62230229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577351B2 publication Critical patent/JP2577351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、拡声電話において、スピーカーから出た音が
、入力壁で反則してマイクに入ることによって発生する
音響結合により生ずるハウリングを防止するエコー除去
装置に関する。
(従来の技術) 受話器を用いずに、スピーカーから拡声された音で通話
できる拡声電話機は、通話中にも両手が自由に使える大
変便利なものであり、特に、近年注目されている会議電
話においては不可欠になるものと考えられる。
この拡声電話では、受話音をアンプで増幅してスピーカ
ーに与えるため、スピーカーから出た音がマイクで拾わ
れ、装置アンプで増幅され、この信号が、ハイブリッド
コイルで発生ずる側音等で再び受話アンプに入力するこ
とによる信号のループが生じる。従って、単にマイク、
スピーカー、アンプで拡声電話機を構成すると、この信
号のループによりハウリングが発生し、通話が不可能と
なってしまう恐れがある。
従来、このハウリングを防止するため、送話時には受話
側に、受話時には送話側に損失を挿入して、このループ
を断つボイス・スイッチ方式が拡声電話用として広く用
いられた来た。しかし、この方式は、通話路のいずれか
に損失が入るため同時通話が不可能であり、かつ損失の
切り替え時に話者に不自然なスイッチ感を与えるという
欠点を有していた。
一方、ディジタル信号技術の進歩により、エコー・キャ
ンセラーがLSI等により比較的容易に実現されるよう
になり、ボイス・スイッチ方式に代わる技術として注目
されてきた。
このエコー・キャンセラー300は、第3図に示すよう
に拡声電話においては、マイク301に入力する信号n
 (t) +y (t)のうち、スピーカー302から
出て壁等で反射した信号y(t)のみを打ち消すため、
すでに述べたような信号のループがスピーカー、マイク
間で断たれることとなりハウリングを防止できる。従っ
て、このエコー・キャンセラー300を用いれば、通話
路に損失を入れる必要が無くなるため、ボイス・スイッ
チ方式に比較して、良好な通話品質が得られるのである
このエコー・キャンセラーは、例えば第4図に示すよう
に構成することができる。
同図において、トランスバーザルフィルタ401は、ス
ピーカーからの信号X (t)が、反射によりy(t)
となる伝達関数(これを反響路の伝達関数と称する)と
近似特性を持つフィルタ(このフィルタを疑似反響路と
称する)であり、一般に前記伝達関数のインパルス応答
と近似のタップ係数を有するトランスバーサルフィルタ
により構成される。この回路で、信@y(t)により、
反射信@y(t)の近似である疑似反響信号y(t)を
生成し、マイク入力信号y(t)+n (t)より、減
緯器402でV (t)(:y(t))を差し引くこと
により、反響信号y(t)のみを打消し真の送話信号n
(t)を抽出する。
ここで、トランスバーサルフィルタ401のタップ係数
は、スピーカーからの信号x(t)と、減絆器402の
出力信号e (t)とにより、例えば学習同定法といっ
た、広く知られた学習アルゴリズムにより逐次的に求め
られる。図中、推定回路403が、このタップ係数をフ
ィルタ401より入力し、学習同定法に従い、修正を加
え、再びフィルタ401にもどす、これを逐次的に行う
ことにより、最終的にトランスバーサルフィルタのタッ
プ係数が、反射信号の伝達関数のインパルス応答の近似
となるようにする。
なお、このタップ係数の推定は、マイク入力が反射信号
y(t)の時のみ行う必要がある。さもないと、送話信
号n (t)により反射信号y (t)がマスクされ、
タップ係数の推定が不正確になる。
そのためダブルトークディテクタ404は、マイク入力
信号n(↑)+y(t>と、受話器信号X(1)との電
力を比較し、n (t)+y (t)の電力が、x (
t)の電力の一定値減少した値より大きい時は、送話信
号n (t)が存在すると判断し、推定回路403のタ
ップ係数更新を禁止する。
なお、上述のエコー・キャンセラーを拡声電話における
音響結合除去に用いるためには、音響の反響のインパル
ス応答長が300m5〜400m5と長いトランスバー
サル型で構成すると、1B −kHz程度のサンプルで
3000〜4000タップ程度必要となりハード量の増
大を招く。
このため、このような長いタップ長のアダプティブトラ
ンスバーサルフィルタを、複数のエコー・キャンセラー
で分割構成するのが一般的であり、例えば8kHzサン
プルで1チツプ64〜256タツプ程度のディジタルシ
グナルプロセサ(DSP)複数個用いて構成する。
一方、高品質の拡声電話では、サンプル周波数は16 
kHzが一般的となっており、この場合、1サンプル周
期の演輝ステップ数が半分になるため上記DSPの1チ
ツプで実現できるタップ長も半分になってしまい、また
1タツプあたりの遅延の処理時間も半分になるためDS
Pの1ヂヅプあたりで処理できるエコーの長さは、帯域
が2倍(サンプル周波数が2倍)になると、1/4にな
ってしまう。
−〇 − 従って、同じエコーの処理能力では7k)Iz帯域では
3.4kHz帯域の4個のDSPが必要なる。このため
第5図に示すような帯域分割型エコー・キャンセラーが
提案されている[空間伝搬型反響打消し装置の実際的検
討、電子通信学会、情報システム部門全国大会 NO,
247、NTT吉川他用。
この方式は例えばO〜8kHz帯域の受信信号x(t)
をA/D変換器5エコー・キャンセラーでデジタル化し
た後、ローパスフィルタ503、バイパスフィルタ50
5で各々O〜4kHzの低帯域、4〜8kHzの高帯域
に分割し、各々サンプリング部507.509で8kt
(zでサンプリングした後、8kHzのエコー・キャン
セラー511.513に入力する。一方スビーカー51
5へは、ぞれぞれ8kHzの信号をサンプリング部51
7.519で16 kHz内挿サンプルの信号に変換(
即ち交互に0を内挿する)してローパスフィルタ521
、バイパスフィルタ523を介して加算器525でこれ
らの出力を加算しD/A変換器527でアナログ化しス
ピーカー517により出力させる。
壁等で反射されたエコーy (t>を含む信号はマイク
529で拾われA/D変換器531でデジタル化され、
バイパスフィルタ533、ローパスフィルタ535で帯
域分割され、サンプリング部537.539で8kHz
でサンプリングされた後、エコー除去減算器541.5
43によりエコー・キャンセラー511.513から出
力される疑似エコー信号が減算されて、エコー成分が除
去された後サンプリング部545.547で16kHz
内挿サンプルされ、バイパスフィルタ549、ローパス
フィルタ551を経て加算器553で加算された後、D
/A変換器555でアナログ化され出力される。
以上のようにこの方式では信号は例えば高帯域側では第
6図aのようにバイパスフィルタされ4〜8 、kHz
帯域の信号となり、その後、同図すに示すように4kH
zでサンプリングされ低域O〜4kHz側にサンプリン
グによる折り返しができる。エコー・キャンセラーはこ
の低域で処理した後、同図dに示すようにこの処理結果
O〜4kHzのサンプリング折り返しをバイパスフィル
タで4〜8 kf(zの成分として抽出することにより
、高帯域の信号を低域で処理した後、再び高帯域にもど
すことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようなガ式では帯域分割用のローパ
スフィルタおよびバイパスフィルタが所定の帯域外の信
号を充分に打ち消さないとサンプリングによる折り返し
を行ったとき帯域外成分が所要帯域内に折り返されてく
るため、信号の歪みを発生するという問題がある。
このためこのようなローパスフィルタおよびバイパスフ
ィルタには第7図に示すように帯域外で80dB程度の
大きな損失となる特性のフィルタを用いる必要があるが
、このような特性を有するフィルタを現実のハードで実
現するためには第7図に示す△δ■、△δ[のような特
性の変化部分が必要となり一般に△δ■、Δδ[として
、5082〜1001(Z程度が現実的である。
従ってこれらの帯域分割フィルタを通った信号には結果
的に△δ[十へδH−100〜200 Hzのギャップ
が発生し通話品質劣化の大きな要因となる。
これを防ぐために帯域分割フィルタとして第8図に示す
ようにローパスフィルタとバイパスフィルタの位相特性
、振幅特性が対称なりオードラチュア・ミ7=フィルタ
(Quadrature Mirror Fi 1te
r: A Filter Family Design
ed for Use Quadrature Mir
ror Fi 1ter Bank:1980 IEE
E ICASSP P271〜P273)が用いられる
″このフィルタは、帯域外成分を有するが、ローパスフ
ィルタ、バイパスフィルタそれぞれの帯域外成分が加算
された時、結果的にゼロになるため、上述のようなバン
ドギャップが発生せず、結果的にO〜8kH−1,でフ
ラットな特性をえることができる。
このようにクォードラチュア・ミラー・フィルタは非常
にすぐれた特性をもつが、エコー・キャンセラーと併用
する場合には、以下のような問題が起こり、帯域分割型
エコー・キャンセラーへの導入の大きなネックとなって
いた。
すなわち、各々の帯域のエコー・キャンセラー511.
513においてはクオードラヂュア・ミラー・フィルタ
による帯域外成分の折り返しく第8図の斜線部)が雑音
成分となり、結果的に第9図に示すような打消量の劣化
を引き起すという問題が生ずる。
このため拡声電話では帯域の境界付近でハウリングやエ
コー感が発生する。
本発明はこのような従来の問題を解消すべくなされたも
のである。
[発明の構成コ (問題を解決するための手段および作用)本発明は、受
話装置から出力された音声信号のうち反響によって再び
送信信号装置に入力されるエコー信号を除去する装置に
おいて、複数のクォードラチュア・ミラー・フィルタに
より帯域を複数に分割し各帯域を低域に変換したのちエ
コー信号の除去を行い再びもとの帯域にもどし全帯域の
・°       エコー信号を除去する帯域分割型エ
コー・キャンセラーと、前記エコー・キャンセラーにお
ける分割すべき各帯域の境界近辺の周波数の阻止を行う
複数個の帯域除去フィルタとを具備することを特徴とす
る。
(作用) クォードラチュア・ミラー・フィルタ等を用いてをエコ
ー・キャンセラーに使用した場合等に、分割すべき各帯
域の境界近辺に生ずる雑音を除去できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る工]−除去装置の構成
ブロック図である。図においてこのエコー除去装置1は
帯域分割型エコー・キャンセラー3、帯域阻止フィルタ
5.7、送信判定回路9およびスイッチ11.13から
構成される。帯域分割エコー・キャンセラー3には前述
したクォードラチュア・ミラー・フィルタが用いられて
おり、これにアンプ15、スピーカー17、アンプ19
、マイク21が接続される。
帯域分割型エコー・キャンセラー3は前述したように複
数のクオードラチュア・ミラー・フィル夕を有している
エコー・キャンセラーである。帯域阻止フィルタ5.7
は第2図に示されるような特性、すなわちエコー・キャ
ンセラー3で分割すべき境界近辺の周波数(この図では
約4kHz)の除去を行うフィルタである。この帯域阻
止フィルタ5.7としては広く知られている連立チェビ
シェフ型フィルタ等が用いられる。
送受判定回路9は送話信号Sと受話信号Rのレベルを判
定し、スイッチ11.13の制御を行う。
次に本実施例の動作について説明する。
送受判定回路9が送話信号Sと受話信号Rの信号レベル
を比較し、受話時であると判定すると、スイッチ11を
B側にスイッチ13をD側に接続させる。この結果端子
23から入力される受話信号は帯域阻止フィルタ5およ
び帯域分割型エコー・キャンセラー3、アンプ15を経
てスピーカ17から出力される。帯域阻止フィルタ5は
帯域分割型エコー・キャンセラー3の分割すべき帯域の
境界付近の帯域の周波数成分を除去するので、クォード
ラチュア・ミラー・フィルタを用いることによって生ず
るこの近辺の雑音を除去できる。
また送受判定回路9が送話時であると判定するとスイッ
チ11をA側に、スイッチ13をC側に接続させる。こ
の結果マイク21から入力される音声はアンプ19、帯
域分割エコー・キャンセラー3、帯域阻止フィルタ7を
介して端子25から出力される。この場合も送話時と同
様に帯域阻止フィルタ7を介することによりクォードラ
チュア・ミラー・フィルタの分割すべき帯域の境界付近
の帯域の雑音成分を除去できる。
従って本実施例によればクォードラチュア・ミラー・フ
ィルタを用いた帯域分割型エコー・キャンセラーにより
送受それぞれの信号がバンドギャップなく再生され、帯
域分割の境界付近の打消量の劣化を防ぐことができるの
で、良好に通話を行える。
なお、帯域阻止フィルタ5.7としては第2図の点線で
示されるような特性を有するものでよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば帯域分割型エ
コー・キャンセラーにおいて分割すべき各帯域の境界近
辺に生ずる雑音を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るエコー除去装置の構成ブロック
図、第2図は帯域阻止フィルタの特性図、第3図は従来
のエコー・キャンセラーを用いた拡声電話機の構成図、
第4図はエコー・キャンセラーの構成図、第5図は帯域
分割型エコー・キャンセラーを用いた拡声電話機の構成
図、第6図は第5図の拡声電話器の特性図、第7図は一
般の帯域分割フィルタの特性図、第8図はクォードラチ
ュア・ミラー・フィルタを用いた帯域分割フィルタの特
性図、第9図はクォードラチュア・ミラー・フィルタを
用いた帯域分割型エコー・キャンセラーの打消し特性図
である。 1・・・・・・・・・・・・エコー除去装置3・・・・
・・・・・・・・帯域分割型エコー・キャンセラー5.
7・・・・・・帯域阻止フィルタ 周洩数(KHz) 第2図 (日ρ)  im  riゼ           (
日p) 省# n會(日P)Iq町耳 IQR−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受話装置から出力された音声信号のうち反響によ
    って再び送信信号装置に入力されるエコー信号を除去す
    る装置において、帯域を複数に分割し各帯域を低域に変
    換したのちエコー信号の除去を行い再びもとの帯域にも
    どし全帯域のエコー信号を除去する帯域分割型エコー・
    キャンセラーと、前記エコー・キャンセラーにおける分
    割すべき各帯域の境界近辺の周波数の阻止を行う複数個
    の帯域除去フィルタとを具備することを特徴とするエコ
    ー除去装置。
  2. (2)帯域分割型エコー・キャンセラーにおける帯域の
    分割が複数のクォードラチュア・ミラー・フィルタによ
    り行なわれている特許請求の範囲第1項記載のエコー除
    去装置。
JP61073411A 1986-03-31 1986-03-31 エコ−除去装置 Expired - Lifetime JP2577351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073411A JP2577351B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 エコ−除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073411A JP2577351B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 エコ−除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230229A true JPS62230229A (ja) 1987-10-08
JP2577351B2 JP2577351B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13517426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073411A Expired - Lifetime JP2577351B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 エコ−除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212864A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Oki Semiconductor Co Ltd エコーキャンセラ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964932A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 帯域分割型エコ−消去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964932A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 帯域分割型エコ−消去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212864A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Oki Semiconductor Co Ltd エコーキャンセラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577351B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811288B1 (en) Apparatus and method for cancelling acoustic echoes including non-linear distortions in loudspeaker telephones
US7010119B2 (en) Echo canceller with reduced requirement for processing power
EP0841799B1 (en) Stereophonic acoustic echo cancellation using non-linear transformations
CA2036078C (en) Sub-band acoustic echo canceller
JPS583430A (ja) まわり込信号抑圧装置
JPS5961321A (ja) エコ−信号抑圧装置
EP1264418B1 (en) A method and system for stereo echo cancellation for voip communication systems
JP3397282B2 (ja) 周波数帯域分割型反響消去装置
JP2577351B2 (ja) エコ−除去装置
GB2342549A (en) Sub-band echo cancellation
JP5631523B2 (ja) エコー消去装置
JPH0771026B2 (ja) 反響信号打消し装置
JP3021350B2 (ja) 加入者電話装置用音声回路
JPS5964932A (ja) 帯域分割型エコ−消去装置
JPH0795711B2 (ja) 反響信号消去装置
JPS605634A (ja) エコ−キヤンセラ
JPS61121624A (ja) エコ−制御方式
JPH10145487A (ja) 高品質拡声情報通信システム
JPS62125722A (ja) 音響的エコ−消去装置
JPH05284199A (ja) 防騒音電話機
JPH0964793A (ja) 拡声情報通信システム
JPS6096055A (ja) 反響信号打消し装置
JPH0353647A (ja) ハンズフリー電話機
JPH03265300A (ja) 反響消去装置
JPH0360559A (ja) 拡声電話機用反響抑圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term