JPS62229765A - 液体燃料電池 - Google Patents
液体燃料電池Info
- Publication number
- JPS62229765A JPS62229765A JP61073911A JP7391186A JPS62229765A JP S62229765 A JPS62229765 A JP S62229765A JP 61073911 A JP61073911 A JP 61073911A JP 7391186 A JP7391186 A JP 7391186A JP S62229765 A JPS62229765 A JP S62229765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid fuel
- fuel cell
- bipolar separator
- cell according
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、液体を燃料と下るヒドラジン−空気燃料電池
、メタノール−空気燃料電池等の液体燃料9池構造に関
するもので、その目的とするところは、電池枠成形作業
を円滑化するとともに魔池の組立が容易に行なえる構造
を提供すること(二ある。
、メタノール−空気燃料電池等の液体燃料9池構造に関
するもので、その目的とするところは、電池枠成形作業
を円滑化するとともに魔池の組立が容易に行なえる構造
を提供すること(二ある。
従来の技術
従来、峨池砕は、プラスチック等を切削し、接着剤で接
合を行ない、セパレータは、高密度別 黒鉛等を切削加工下るなど個Wに作製し、それら(二酸
化極、燃料極、イオン交換膜、シール剤を組み合わせて
単電池とし、複数個積層して液体燃料9池としたもので
ある。
合を行ない、セパレータは、高密度別 黒鉛等を切削加工下るなど個Wに作製し、それら(二酸
化極、燃料極、イオン交換膜、シール剤を組み合わせて
単電池とし、複数個積層して液体燃料9池としたもので
ある。
発明が解決しようとする問題点
上記電池に用いる4池枠は、切削したプラスナック乞接
稿剤にて接合して形成するが、その接着性や長期の信頼
性は十分とは言えず、さらに切削や接着には複雑な細工
を安し、多くの時間と労力が8委となる。またセパレー
タの作製に3いても細密加工を施こ丁ため製作費が高価
ζ:なり、電池積層工程も複雑であるなど取扱作業性や
生産性が悪い。
稿剤にて接合して形成するが、その接着性や長期の信頼
性は十分とは言えず、さらに切削や接着には複雑な細工
を安し、多くの時間と労力が8委となる。またセパレー
タの作製に3いても細密加工を施こ丁ため製作費が高価
ζ:なり、電池積層工程も複雑であるなど取扱作業性や
生産性が悪い。
、侘、
問題を解決するための手段
△
を記問題を解決するために、本発明は外縁部C:穴を設
けたバイポーラ型セパレータと電池枠とが一体成形さ7
t、@肥大に注入されたプラスチックの冷却固化時の収
縮を利用して、前記バイポーラ型セパレータと1シ池枠
とがシールされ、酸化極、燃料極、イオン交換膜と共に
組み合わされて準4他を構成し、前記磁波枠同志が複数
個槓層溶看されたこと乞特徴と゛[るものである。
けたバイポーラ型セパレータと電池枠とが一体成形さ7
t、@肥大に注入されたプラスチックの冷却固化時の収
縮を利用して、前記バイポーラ型セパレータと1シ池枠
とがシールされ、酸化極、燃料極、イオン交換膜と共に
組み合わされて準4他を構成し、前記磁波枠同志が複数
個槓層溶看されたこと乞特徴と゛[るものである。
作用
これにより、従来の液体燃料#に池製造に2ける積層工
程が簡略化され、ボルト等を利用して締付加圧すること
な(漏液防止ができる等シールの面でも向上化が計られ
る。
程が簡略化され、ボルト等を利用して締付加圧すること
な(漏液防止ができる等シールの面でも向上化が計られ
る。
実施例
本発明の一実施例を説明する。
バイポーラ型セパレータ1には、電池枠2との一体成形
時に溶融プラスチックが注入されるよう覧:外縁部t;
穴3を設け、電池枠2の成形時にはアノライ通路4と酸
化剤通路5を有するような底形型によりバイポーラ型セ
パレータ1の外縁部が電池枠2の内縁部に固定されるよ
う(ニ一体底形されている。バイポーラ型セパレータ1
の穴3に注入されたプラスチックの収縮作用1二よって
、バイポーラ型セパレータ1は圧着され電池枠2とのシ
ールがなされている。一体成形された電池枠2と燃料極
6、酸化極7、イオン交換膜8を組み合わせ、電池枠2
同志を溶融させて積層されている。
時に溶融プラスチックが注入されるよう覧:外縁部t;
穴3を設け、電池枠2の成形時にはアノライ通路4と酸
化剤通路5を有するような底形型によりバイポーラ型セ
パレータ1の外縁部が電池枠2の内縁部に固定されるよ
う(ニ一体底形されている。バイポーラ型セパレータ1
の穴3に注入されたプラスチックの収縮作用1二よって
、バイポーラ型セパレータ1は圧着され電池枠2とのシ
ールがなされている。一体成形された電池枠2と燃料極
6、酸化極7、イオン交換膜8を組み合わせ、電池枠2
同志を溶融させて積層されている。
発明の効果
上述のように、本発明によれば、電池構造の簡単化や、
積層工程が簡略化され、電池の製作費が低減でき、生産
性が向tした液体燃料電池が得られる点工業的価値甚だ
大なるものである。
積層工程が簡略化され、電池の製作費が低減でき、生産
性が向tした液体燃料電池が得られる点工業的価値甚だ
大なるものである。
第1図は本発明の一1!施例(二3ける電池枠を示す正
面囚、第2図は第1図(二8けるA −A’線に沿う断
面図、第3図は本発明の一実施例を示T断面図である。 1はバイポーラ型セパレータ、2は1池砕、3は穴、4
はアノライト通路、5は酸化剤通路。
面囚、第2図は第1図(二8けるA −A’線に沿う断
面図、第3図は本発明の一実施例を示T断面図である。 1はバイポーラ型セパレータ、2は1池砕、3は穴、4
はアノライト通路、5は酸化剤通路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、外縁部に穴が設けられたバイポーラ型セパレータと
電池枠とが一体成形され、前記穴に注入されたプラスチ
ックの冷却固化時の収縮作用により前記バイポーラ型セ
パレータと前記電池枠とがシールされたことを特徴とす
る液体燃料電池。 2、プラスチックが熱可塑性樹脂であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の液体燃料電池。 3、プラスチックが熱硬化性樹脂であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の液体燃料電池。 4、バイポーラ型セパレータが、カーボン成形体である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体燃料
電池。 5、バイポーラ型セパレータが金属性であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の液体燃料電池。 6、バイポーラ型セパレータが高導電性プラスチックで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体
燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61073911A JPS62229765A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 液体燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61073911A JPS62229765A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 液体燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62229765A true JPS62229765A (ja) | 1987-10-08 |
Family
ID=13531831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61073911A Pending JPS62229765A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 液体燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62229765A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183071A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-20 | Meidensha Corp | 電解液循環形積層二次電池 |
WO1997050139A1 (en) * | 1996-06-25 | 1997-12-31 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having integrally molded conductive insert |
WO1999052165A1 (en) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Plug Power, Inc. | Fuel cell fluid flow plate having conductivity and increased non-conductive material |
WO2001013449A3 (en) * | 1999-08-16 | 2001-05-25 | Allied Signal Inc | Fuel cell and bipolar plate for use with same |
EP1284512A2 (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-19 | Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. | Bipolar plate for a fuel cell |
JP2008198588A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム |
JP2009514151A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 燃料電池システムを有する航空機 |
-
1986
- 1986-03-31 JP JP61073911A patent/JPS62229765A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183071A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-20 | Meidensha Corp | 電解液循環形積層二次電池 |
WO1997050139A1 (en) * | 1996-06-25 | 1997-12-31 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having integrally molded conductive insert |
WO1999052165A1 (en) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Plug Power, Inc. | Fuel cell fluid flow plate having conductivity and increased non-conductive material |
WO2001013449A3 (en) * | 1999-08-16 | 2001-05-25 | Allied Signal Inc | Fuel cell and bipolar plate for use with same |
US6322919B1 (en) | 1999-08-16 | 2001-11-27 | Alliedsignal Inc. | Fuel cell and bipolar plate for use with same |
EP1284512A2 (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-19 | Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. | Bipolar plate for a fuel cell |
EP1284512A3 (en) * | 2001-08-16 | 2006-11-08 | Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. | Bipolar plate for a fuel cell |
JP2009514151A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 燃料電池システムを有する航空機 |
JP2008198588A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 燃料電池用ユニットセルと、その製造方法及び燃料電池システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5187025A (en) | Unitized fuel cell structure | |
US4755429A (en) | Composite graphite separator plate for fuel cell stack | |
US5508131A (en) | Injection molded battery containment for bipolar batteries | |
CN102884669B (zh) | 轻量双极阀调节铅酸电池及其方法 | |
JP6521912B2 (ja) | 燃料電池単セルおよびその製造方法 | |
JP2002231264A (ja) | シール一体型セパレータの製造方法 | |
CA2418166A1 (en) | Fuel cell metallic separator and method for manufacturing same | |
JPH09266142A (ja) | 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4852840B2 (ja) | セパレータ | |
JP6434941B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JPS62229765A (ja) | 液体燃料電池 | |
JPH10247480A (ja) | モールド電池とその製造方法 | |
JPS62211868A (ja) | 燃料電池のガス分離板 | |
JP2692271B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP4664611B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
US11404742B2 (en) | Battery module | |
JPS63155551A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2001325992A (ja) | ラミネートシートを外装ケースとする電池の製造方法 | |
JPS5819858A (ja) | 蓄電池とその製法 | |
JP7661961B2 (ja) | 積層電池の製造方法および積層電池 | |
JPH0133903B2 (ja) | ||
JPS58103779A (ja) | 積層電池の電極端板 | |
JPS6297255A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JPS59215677A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
KR20240097748A (ko) | 적층 전지의 제조 방법 및 적층 전지 |