[go: up one dir, main page]

JPS62229739A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS62229739A
JPS62229739A JP7085586A JP7085586A JPS62229739A JP S62229739 A JPS62229739 A JP S62229739A JP 7085586 A JP7085586 A JP 7085586A JP 7085586 A JP7085586 A JP 7085586A JP S62229739 A JPS62229739 A JP S62229739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
thermal expansion
ray tube
cathode
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimaoogi
利雄 島扇
Hideo Mori
英男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7085586A priority Critical patent/JPS62229739A/ja
Publication of JPS62229739A publication Critical patent/JPS62229739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は陰極線管に係り、特に電子銃に関するものであ
る。
(従来の技術) 通常、複数個の電子銃単体を有する陰極線管に於いては
、シャドウマスク上に複数個の電子銃単体より射出した
複数の電子ビームが正確に一致し。
蛍光スクリーン上の所定の蛍光体層上に到達するように
構成されている。万一、シャドウマスク上に一致しない
場合には、いわゆる色ズレが生じ、画像9文字等の再生
が不完全となる0画面中心に於ける電子ビーム集中(静
的コンバーゼンス)は、通常複数の電子銃単体相互に傾
角を与える方法や、主電子レンズを形成するよう対向す
る電極の一方を電子銃単体の中心軸よりずらす方法、さ
らには主電子レンズを電子ビームが通過する方向に対し
て傾斜させる方法などが用いられている。また、画面周
辺に於ける電子ビーム集中(動的コンパーゼンス)に対
しては、コンバーゼンス補正装置を用いる方法と、偏向
装置自体の非斉一磁界により自己集中させる方法が一般
的である。
また、前記と同様、充分ヒートランされてカットオフの
設定された陰極線管においては、出画時安定した電子ビ
ーム電流を得る必要がある。特にディスプレイ管のよう
に、非発光の晴池部に一階調で文字や図形を表示するも
のにおいては、この出画時の安定性は非常に重要となる
万一、設定電流値に対し、出画時の電子ビーム電流値が
大きければ画面のバックグランドが浮いたり、フォーカ
スがボケる現象を生じる可能性が高く、画像9文字1色
等の再生が不完全となるからである。電子ビーム電流値
のフライング量を小さくシ、安定を早くするには、例え
ば実公昭60−35163号公報に示されているように
第1グリッド部材等に低熱膨張材(熱膨張係数α〜12
0 X 10″″17℃)程度を使用するのが知られて
いる。しかしながら前記の静的コンバーゼンスを劣化さ
せるという結果を招く。その原因を第1図を参照して、
最も一般的なカラーブラウン管用の電子銃単体(I)。
(n)、(m)が一体化の電子銃(10)を用いて説明
する。カラーブラウン管用の電子銃(lO)は、例えば
電子ビームを射出するカソード■と、このカソード■を
加熱するヒータ(1)、カソード■より射出された電子
ビームを制御する第1グリッド■、第2グリッド(イ)
及び前記電子ビームを集束するレンズ系を形成する第3
グリッド■、第4グリッド■、第5グリッド■および第
6グリッド(ハ)と順次配列され電子銃単体(1)、 
(If)、 (It) (あるいは単電子銃とも呼する
ことがある。)が一体化されたものがある0通常、各グ
リッド及びヒータにはカソード   100〜150V 第2グリッド 300〜1000 V 第3グリッド 第6グリッドの16〜32%第4グリッ
ド 第2グリッドとほぼ同じ第5グリッド 第3グリッ
ドとほぼ同じ第6グリッド 10〜30KV ヒータ     3〜6.3v の電圧が印加され、カソード電圧によって電子ビームを
カットオフし、またカソード■に映像信号が入力される
。第1グリッド■、第2グリッドに)は、映像信号に忠
実に電子ビームを引き出すための制御電極であり、電子
ビームは第1グリッド■。
第2グリッドに)附近で一度集束されクロスオーバを形
成した後1発散しながら第3グリッド(へ)に入射し、
第3.第4.第5および第6グリッド0゜(e、■、@
によって形成される電子レンズにより蛍光スクリーン上
に結像する。この一連の動作はヒータωによってカソー
ド■が加熱され、常時安定した電子ビームを射出できる
状態にあるために実現するものである。しかし、反面カ
ソード■の加熱によって各グリッドの安定温度は。
第1グリッド   200〜350℃ 第2グリッド   150〜200℃ 第3グリッド   80〜120℃ 第4グリッド   50〜80℃ 第5.第6グリッド   約50℃ という分布となる。前記安定温度に達するまでの時間は
、 カソード       約5秒 第1.第2グリッド   約10分 第3〜第6グリッド   約15〜20分であり、前記
安定時間に達するまでは、各グリッド共に熱膨張により
陰極線管の水平軸(X軸)及び垂直軸(Z軸)方向に伸
びてしまう、このため静的コンバーゼンス及びカットオ
フ等は充分ヒートランした後に設定するのが一般的であ
る。第1゜第2.第3グリッドの電極部材は 1)強度 2)成形性 3)腐食性(さびなど) 4)導電性 5)構成元素(寿命特性の劣化、蛍光面の変色等おこさ
ない元素) 6)安定供給 等よりステンレス系の同一材質のものが使用されている
。一般には、電子銃組立て時に所定の精度の値となるよ
うに、正確に組立てたとしても前記の各グリッド温度/
安定時間の差によって■ 各グリッドのZ軸(管軸)方
向の距離に差が生じる ■ 各グリッドのX軸(水平軸)方向の各電子銃離軸距
離に差が生じる などの現像が起こる。
上記■によっては、設定電子ビームの電流値に対しフラ
イング量が大幅に変化し、また■によっては3ffl子
ビーム集中に大きな弊害を与える。
一般に、カソード電流のフライング特性が生じる要因は
、第1グリッド部材がステンレス系の熱膨張係数α←1
70 X 10″″’/”CJ’程度のものを使用し1
′でいるためで、第2図に示すように、第1グリッド、
第2グリッドがZ軸(管軸)方向の伸びを生ずるためで
ある。これを対策するために一般的に知られているのが
、第1グリッドを低熱膨張材化とする方法である。
カットオフ電圧ECは次式であられされ、有頂の値が大
となると電子ビーム電流が多くなる。
但しφ:第1グリッドの電子ビーム通過孔径ミニ第1グ
リッドと陰極との間隔  ゛f:flグリッドと第2グ
リッドとの間隔t:第1グリッドの厚さ Eez :第2グリッドの印加電圧 このうちφttlEc2は一体化の電子銃では常時一定
であるが、他のa、fはヒータ点火により時間とともに
変化する。ヒータ点火時のa、fをal、f□とし、充
分ヒートランされた後のa、fをa21Lとすると、a
itftの積と、aZlf2の積が不変、すなわち a1°f1= a、°f2 であれば、 フライング特性は第3図の曲線(a)に示
すようなほぼ理想的な電子ビーム電流特性を示す。al
・fl〉al・f2の場合は第3図の曲線(b)の様な
、またal・fl<al・f2の場合は第3図の曲線(
e)の様な特性を示す。 ここで、第3図は一般的な電
子ビーム電流のフライング特性を示す特性図である。こ
のように、第1グリッドに低熱膨張材を用いれば上記a
、fの熱変化を抑える事ができ、第3図の曲線(b)、
 (C)の特性を示していたものを第3図の曲線に近づ
けてフライング量を軽減する事ができる。第1グリッド
の低熱膨張材化によるフライング特性改良の反面、第1
グリッドの低熱膨張材化のみのフライング特性改良では
前述の如く静的コンバーゼンスのズレが生じてしまう。
すなわち、電子銃の組み立て時に精度を所定値に正確に
組み立てたとしても、前述の各グリッドの温度及び伸び
の安定時間の差によって各グリッドの孔中心軸は水平(
X軸)方向にズレを生じ、3電子ビーム集中に大きな障
害を与える。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、フライング特性を最適にするために第1
グリッドの低熱膨張化及び第1グリッド〈第2グリッド
の低熱膨張化が知られているが。
これだけでは静的コンバーゼンス経時変化が劣化し、3
電子ビーム集中に大きな障害を与える。
本発明は静的コンバーゼンスの経時変化特性を大きく損
うことなく画面の色が正常に見える状態に戻るまでの経
過時間を短縮する事を目的とするものである。
〔発明の目的〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は第1グリッド、第2グリッド及び第3グリッド
以降のグリッドを異なる材質とし、第1グリッド部材の
熱膨張係数α、及び第2グリッド部材の熱膨張係数α2
.第3グリッド以降のグリッド部材の熱膨張係数αを α〉α、〉 α2 とする事により、静的コンバーゼンスズレを小さくする
ものである。
(作 用) 第4図に示すように、第3グリッド以降のグリッドに使
用する部材を固定(α〉α、〉α、)シた時のα□及び
α2による静的コンバーゼンスズレの変化を示す。第4
図に於いて、静的コンパ−ズレのプラスとは3電子ビー
ムが蛍光体に祠達するまで交差しない状態を言い、マイ
ナスとは逆に3i’ll子ビームが蛍光体に到達するま
で一度交差した状態を言う、よって0(零)とは3電子
ビームが蛍光体とで交差する状態を言う。この第4図か
らも明らかなように α〉 α1〉 α2 とする事により、静的コンパ−ズレはほぼ零になり、又
、第1グリッド部材に低熱膨張材を使用する事により画
面の色ズレ及び静的コンパ−ズレの少ない適正な画面を
再する事ができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的一実施例を図面を用いて説明する
14’ 、 29.1φ、 90”偏向のカラー陰極線
管のユニバイポテンシャル形(U−BPF形)の単電子
銃を一体化したいわゆる一体化電子銃に於いて、第3グ
リッド■以降のグリッド0.■、■部材に従来と同様ス
テンレスを使用した場合、α”F 16.4 X10−
’/’C(ato〜200℃)であるので第1グリッド
0部材をフライング特性を考慮し、第1.第2グリッド
部材に同一のNi −Fe合金、NSD材を使用した時
には第5図の特性図に示す如く最大−0,4mと大きく
なる。これに比べ、第1グリッド■部材にαx < 1
1− OX to−’ ℃のNi −Fe合金(Nu 
50%FeBa1 ;以下TNF材と称す) a 、S
 10.OX 10−’/ ”C(atO〜300℃)
を使用し、第2グリッド(イ)部材にはα、〉α2のN
i−Fe合金(Ni 42%Fe Bal :以下NS
D材と称す)  α、’=5.0X10−”/℃(at
o〜300℃)を使用するとその静的コンバーゼンスは
第6図に示す如く最大−0,15++aと改良する事が
できた。
また、第3グリッド■以降のグリッド0.■。
■部材にステンレス、第1グリッド(ハ)部材にNi 
−Fe合金NSD材、第2グリッド0部材にNi −F
e合金(Ni36%Fe Bal :以下INGという
) 、 α、=2.0X10″″@/ ”C(at30
” 〜100℃)を使用した場合、静的コンパ−ズレは
さらに改良され第7図に示す如く最大−0,1naに抑
える事ができる。ここで、第5゜第6.第7図はυn1
−Bi型電子銃を14インチ型、90″偏向のカラー陰
極線管に於いてEb= 25にV。
Ec3=focus+7.0にVe  Ec24600
V@ Ek”CIJt offtEr=6.3V−Ea
t = Oの条件下で1時間ヒートランさせ、クーリン
グ(すべての電源off)後1時間測定したものである
前述の実施例は、本発明の代表的なものであり、第1グ
リッド、第2グリッド、第3グリッド以降のグリッド形
状及び各グリッド間隔及び陰極線管の大きさ等により種
々の変化例が考えられるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明によれば静的コンバーゼンスの経
時変化特性の劣化を損なうことなく、画面全面にわたっ
て色が正常状態に戻って安定するまでの経過時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーブラウン管用の一体化電子銃の概略断面
図、第2図は陰極、第1乃至第2グリッドのZ軸方向の
びを示す特性図、第3図は一般的な温度と静的コンバー
ゼンスズレの特性図、第5図は従来の静的コンバーゼン
スの経時変化特性図、第6図、第7図は本発明による一
実施例の静的コンバーゼンスの経時変化特性図である。 ω・・・ヒータ、     ■・・・カソード■・・・
第1グリッド、 (へ)・・・第2グリッド。 ■・・・第3グリッド、 e・・・第4グリッド■・・
・第5グリッド、 (へ)・・・第6グリッド代理人 
弁理士  則 近 憲 佑 同  大胡典夫 第  1 図 第3図 第  2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2個以上の一体化電子銃と、この電子銃
    から放出された電子ビームを選択的に振り分けるシャド
    ウマスク及び蛍光体スクリーンを具備してなる陰極線管
    に於て、前記電子銃の第1グリッドを形成する部材の熱
    膨張率をα_1、前記第2グリッドを形成する部材の熱
    膨張率をα_2、第1、第2グリッド以降のグリッドを
    形成する部材の熱膨張率をα_gとするとき、 α_g>α_1>α_2 なる部材を使用した事を特徴とする陰極線管。 2)第1グリッドを形成する部材の熱膨張率α_1が1
    10×10^−^6/℃以下である特許請求の範囲第1
    項記載の陰極線管。 3)第1グリッドの熱膨張率α_1と第2グリッドの熱
    膨張率α_2の比が1:0.4乃至1:0.7である特
    許請求の範囲第1項記載の陰極線管。
JP7085586A 1986-03-31 1986-03-31 陰極線管 Pending JPS62229739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085586A JPS62229739A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085586A JPS62229739A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229739A true JPS62229739A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13443595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085586A Pending JPS62229739A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425205A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color picture tube having an electron gun with reduced convergence drift
JP2009115789A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法
JP2009288023A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 温度センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425205A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color picture tube having an electron gun with reduced convergence drift
JP2009115789A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法
JP2009288023A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250933A (ja) インライン型カラー受像管
JPS62229739A (ja) 陰極線管
US2880342A (en) Electron beam for a cathode ray tube
US5552661A (en) Electron gun for cathode tube
JPS632231A (ja) 陰極線管
US2176199A (en) Electron-discharge tube
US5418421A (en) Cathode-ray tube with electrostatic convergence electrode assembly
JPS63236248A (ja) カラ−受像管用電子銃
CA1216016A (en) Temperature compensated electron-gun system
US6433469B1 (en) Cathode ray tube having an internal voltage-dividing resistor
JP2553035B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
JP2708190B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0752630B2 (ja) 電子銃構体
JPH04366531A (ja) カラー受像管
JPH0253905B2 (ja)
JP2765577B2 (ja) インライン形カラー受像管
JPS63136444A (ja) シヤドウマスク構体
KR940009438B1 (ko) 전자총용 전극 및 그 제조 방법
JPH0475236A (ja) ブラウン管用電子銃
KR200187024Y1 (ko) 비스무스 코팅 전극을 갖는 칼라 브라운관용 전자총
KR910005219Y1 (ko) 음극선관용 전자총의 전극
JPH0471299B2 (ja)
JPH0237651A (ja) 電子銃
KR19990086206A (ko) 칼라 브라운관용 전자총의 전극구조