[go: up one dir, main page]

JPS62229234A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62229234A
JPS62229234A JP7324286A JP7324286A JPS62229234A JP S62229234 A JPS62229234 A JP S62229234A JP 7324286 A JP7324286 A JP 7324286A JP 7324286 A JP7324286 A JP 7324286A JP S62229234 A JPS62229234 A JP S62229234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
liquid crystal
crystal display
display device
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7324286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hara
光義 原
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Naoki Kato
直樹 加藤
Hiroaki Odai
尾台 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7324286A priority Critical patent/JPS62229234A/ja
Publication of JPS62229234A publication Critical patent/JPS62229234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンピュータ一端末、画像表示装置のよう
なシステムに使用される液晶を用いた表示装置に関する
(発明の概要) この発明は画像表示装置等に使用される液晶表示装置に
おいて、透明基板内側にダミー電極を設けたことにより
、表示面内における有効表示部分と外周部分間の色むら
やコントラストむらをなくす様にしたものである。
(従来の技術) 近年ドツトマトリクスタイプの表示装置として、駆動電
圧が低く、低滌費電流で、薄型化が可能な液晶表示装置
が注目されている。
一般に液晶表示装置は、2枚の電権基板聞に正の誘電率
異方性を有するネマチック液晶による90”から270
°程度までのねじれたら旋構造を有し、かつ両基板の外
側には一対の偏光板を配置するものであった。
第3図は従来の液晶表示装置の透明基板内側に設置され
たけグメント電極、コモン電極を図示したものである。
第3図は大型液晶表示装置にお【プるいわゆるドットマ
i・リクスタイプの電8i構成である。図中符号31a
、31b、31cはコモン電極、32a、32b132
c、32dはセグメント電極、33.34はそれぞれコ
モン電極側、セグメント電極側の透明基板で、基板の内
側に相対向する様に、コモン電極、セグメント電極が設
置されている。
上記コモン電極基板とセグメント電極基板間に液晶が1
1人され、電極間に印加される交流電圧が液晶の立上り
電圧より十分高い場合、選択(ON)表示となり、液晶
の立上り電圧近傍以下では、非選択(OFF)表示とな
る。これによるコントラストの違いを組み合わけること
により、任意の文字や図形等を表示することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが近年、液晶表示装置の大型化、表示画素数の増
大化にともない表示面内におけるコントラストむらが発
生するため、液晶表示装置の透明電極の抵抗値を下げる
様になった。
しかし抵抗値を下げるためには透明電極層の厚さを厚く
する方法が一般に用いられており、それにともない表示
面内において透明電極がある部分とない部分との間の透
過率、透過スペクトルの違いにより、外周部が明るくな
ったり、着色現象が発生することがあった。
特に、Electrically controlle
d Birefingence効果(n、八、5are
r and H,J、Itafuse、 J、ADI)
l Phys。
43、2029 (1972) )を利用した液晶表示
装置においては、前記現象が顕著に発生するため問題に
なっていた。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するためにこの発明は、セグメント電極
、コモン電極以外の領域にダミー電極を設けることを特
徴とするものである。
(作用) 上記の様な構造をとると、液晶表示装置の表示面内にお
いて、全面に透明電極があるため、透明電極がある場合
とない場合の透過スペクトルの違いをなくすことができ
、表示面内外周部の着色現象をなくすことができる。
(実施例) 以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明に係る液晶表示装置で、図中符号11
a、11bは液晶表示装置を構成する基板で、ガラス、
プラスチック等の電気絶縁性透明板の表面に透明電極1
2a、12bを設けて表面に印刷やディッピング、蒸着
等によって、ポリイミド、テフロン等の絶縁性薄膜を形
成し、一方向にラビング処理等による一軸配向wA13
a、。
13bが設けられている基板11a、11bは、その配
向面どおしを対向させ、液晶分子14が、90”から2
70°程度のねじれら膜構造15をとる様に、配向膜1
3a上の配向方向16aと、配向III 13 b上の
配向方向16bを定める。上記基板は、一定の間隔をも
って平行に配置され、2枚の基板により形成された間隔
に正の誘電率異方性を有し、旋光性添加物を有したネマ
チック液晶17が封入されている。2枚の基板の外側に
は一対の偏光板18a、18b/fiKQ置されている
第2図は、前記第1図の液晶表示装置の透明基板内側に
設置された廿グメン1〜電極、コモン電極の構成を示し
た図で、図中符号21a、21b。
21Gはコモン電極、22a、22b、22G。
22dはセグメント電極であり、23.24はそれぞれ
コモン及びセグメント電極側の透明基板であり、基板の
内側に相対向する様に電極が設置されている。図中符号
25は液晶表示面の範囲を示し、26は文字、図形等が
表示できる有効表示面の範囲であり、コモン電極とセグ
メント電極が交差している範囲と一致している。27.
28はそれぞれコモン及びセグメント電極以外の領域に
設けられた透明導電層いわゆるダミー電極である。
この電極は、セグメント及びコモン゛i[と同じ材質、
厚みのものが好ましいが、厚さ、屈折率、透過分光特性
が似ている他の物質であっても同様の効果が1nられる
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、表示面内における有
効表示部分と外周部間の色むらやコントラストむらを少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の構成を示す斜視高面図
、第2図は本発明の液晶表示装置の電極配置を示す図、
第3図は従来技術における液晶表示装置の電極配置を示
す図。 14・・・液晶分子 15・・・ねじれら旋構造 16a、16b・・・配向方向 21 a、 21 b、 21 G−:lモン電極22
a、22b、22c、22 d ・・・セグメント電極 23・・・コモン電極側透明基板 24・・・セグメント電極側透明基板 25・・・液晶表示面の範囲 26・・・有効表示面の範囲 27・・・コモン電極側ダミー電極 28・・・レグメント電極側ダミー°電極31a、31
 b、 31 C・:lモン電極32a、32b、32
G、32 d ・Lクメン1−電極 33・・・コモン電極透明基板 34・・・セグメント電極側透明基板 出願人  セイコー電子工業株式会社 液晶表ホ筑置め講原玄ホ1牛投幼舌図 第 1 図 オ砕に朗の渕芝晶2暮11才j配! 第2図 佑は1;J乞歿^ゑホAト1極白環 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に透明電極と配向膜を設けた2枚の基板を配向膜側
    を相対向させ、基板間に正の誘電率異方性と旋光性添加
    物を有したネマチック液晶を封入し、その厚さ方向にね
    じれたら旋構造を持ち、かつ2枚の基板の外側に一対の
    偏光板を設けた液晶表示装置において、透明基板内側の
    セグメント電極(信号電極)、コモン電極(走査電極)
    以外の領域にダミー電極を設けたことを特徴とする液晶
    表示装置。
JP7324286A 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置 Pending JPS62229234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324286A JPS62229234A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324286A JPS62229234A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229234A true JPS62229234A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13512514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324286A Pending JPS62229234A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649424A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Optrex Kk Liquid crystal display element
US5619358A (en) * 1994-11-14 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with seal contacting substrates between two conductive films of dummy electrodes
US5838411A (en) * 1994-11-14 1998-11-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with unequal sized dummy sub-electrodes having a specific relationship
US7333172B1 (en) 1995-12-21 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having plurality of conductive layers between a substrate and sealing member and insulated by insulating film

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649424A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Optrex Kk Liquid crystal display element
US5619358A (en) * 1994-11-14 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with seal contacting substrates between two conductive films of dummy electrodes
US5838411A (en) * 1994-11-14 1998-11-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with unequal sized dummy sub-electrodes having a specific relationship
US7333172B1 (en) 1995-12-21 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having plurality of conductive layers between a substrate and sealing member and insulated by insulating film
US7394516B2 (en) 1995-12-21 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a particular conductive layer
US7956978B2 (en) 1995-12-21 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device having a particular conductive layer
US8194224B2 (en) 1995-12-21 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular conductive layers
US8665411B2 (en) 1995-12-21 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular conductive layer
US9316880B2 (en) 1995-12-21 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808705A (en) Liquid crystal display apparatus with two viewing angle modes and drive electrodes for mode dependent selection
JP3427611B2 (ja) 液晶表示装置
US20070030428A1 (en) Liquid crystal display
JPH11133408A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JPS63106624A (ja) 液晶表示パネル
JPH11218761A (ja) 液晶表示装置
JPH09269508A (ja) 液晶表示素子
TWI223119B (en) Liquid crystal display device
JP2002521718A (ja) 表示装置
KR890007109A (ko) 액정표시소자
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP3746333B2 (ja) 液晶表示装置
US6922223B2 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device having pixel electrode on protrusion on resin layer
JPS62229234A (ja) 液晶表示装置
JPH07318959A (ja) 液晶表示装置
JP2005122178A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
US7626666B2 (en) Multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display device having symmetrical second slits on opposite edges of first slits and on opposite sides of protrusions
JPS62229233A (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JP3427805B2 (ja) 液晶表示装置
CN110673407B (zh) 液晶显示装置
JP3678248B2 (ja) 液晶表示装置
EP1821138A1 (en) Liquid crystal display
JP3511218B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法