[go: up one dir, main page]

JPS6222825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222825B2
JPS6222825B2 JP54063462A JP6346279A JPS6222825B2 JP S6222825 B2 JPS6222825 B2 JP S6222825B2 JP 54063462 A JP54063462 A JP 54063462A JP 6346279 A JP6346279 A JP 6346279A JP S6222825 B2 JPS6222825 B2 JP S6222825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power piston
wear
switch
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156759A (en
Inventor
Ichiro Yanagawa
Tokio Kurita
Hiroshi Nakasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6346279A priority Critical patent/JPS55156759A/ja
Priority to US06/146,088 priority patent/US4316529A/en
Priority to AU58079/80A priority patent/AU529945B2/en
Priority to DE3020225A priority patent/DE3020225C2/de
Publication of JPS55156759A publication Critical patent/JPS55156759A/ja
Publication of JPS6222825B2 publication Critical patent/JPS6222825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/022Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness
    • F16D66/025Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness sensing the position of parts of the brake system other than the braking members, e.g. limit switches mounted on master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等のブレーキ倍力装置に関す
る。さらに詳しくは、真空倍力装置あるいは空気
倍力装置の如くパワーシリンダとハイドロリツク
シリンダとを組合せて成る倍力装置であつて、パ
ワーピストンのストロークにより作動するブレー
キライニング摩耗検知装置を備えた倍力装置に関
する。
かかる倍力装置の従来例を第1図および第2図
に示す。これらの図に示す倍力装置はエアーオー
バーハイドロリツク型の倍力装置である。第1図
に示す回路図において、1は倍力装置であり、該
装置1は互いに関連させて設けたパワーシリンダ
2とハイドロリツクシリンダ3とで構成され、パ
ワーシリンダ2はリレーバルブ4を介してエアー
リザーバー5に連通させてある。6はブレーキバ
ルブであり、該バルブ6の開閉によりリレーバル
ブ4が開閉される。即ち、コンプレツサー7によ
つてエアーリザーバー5には圧縮空気が貯蔵され
ており、運転者がペダル6aを踏み込むと該リザ
ーバー5からリレーバルブ4に指示圧が与えら
れ、該バルブ4が開となる。リレーバルブ4が開
くとエアーリザーバー5からパワーシリンダ2に
圧縮空気が送られ、パワーシリンダ2が作動さ
れ、それによつてハイドロリツクシリンダ3が作
動し、フロントホイール8およびリヤホイール9
にブレーキ液圧が発生する。
第2図は上記倍力装置1を詳しく示す断面図で
あり、この図を参照しながら上記作用をさらに詳
しく説明する。まず、ペダル6aの踏み込みによ
り指示圧がリレーバルブ4の指示圧口11に与え
られ、リレーピストン12が降下してバルブデイ
スク13を押し下げる。該デイスク13が押し下
げられるとエアーリザーバー5に連通した供給口
14とパワーシリンダ2に連通した出力口15と
が連通し、エアーリザーバー5から圧縮空気が供
給口14、出力口15、通路16を通つてパワー
シリンダ2の空圧室17に供給され、パワーピス
トン18が図中右方向へ移動する。該ピストン1
8のロツド19はハイドロリツクシリンダ3のハ
イドロリツクピストン20に連結されており、パ
ワーピストン18の移動に伴ないハイドロリツク
ピストン20が図中右方向へ移動し、ハイドロリ
ツクシリンダの液圧吐出口21からフロントホイ
ール8、リヤホイール9にブレーキ液圧が送られ
る。なお、22はパワーシリンダの大気室であ
り、該大気室22はポート23を介して大気に連
通させてある。24はリレーバルブ4に設けた排
気口であり、ブレーキ解除の際空圧室17内の圧
縮空気が該排気口24から大気中へ排出される。
25は油室であり、該油室25はオイルリザーバ
ー26(第1図参照)に連通させてある。
さらに、この倍力装置1にはブレーキライニン
グ摩耗検知装置27を設けてある。該装置27は
ブレーキライニングの摩耗が所定量以上になると
運転者に指示するための装置であり、パワーピス
トン18の移動によつて移動するスイツチ作動部
材28と、該作動部材28の移動によつて作動す
るスイツチ29とで構成されている。この摩耗検
知装置27は原理的には以下のように作用する。
ライニングの摩耗量が零の場合パワーピストン1
8は距離lだけストロークし、二点鎖線Aの所ま
でくるとブレーキが作動する。しかしライニング
の摩耗量が増えてくるとブレーキが作動するまで
のパワーピストンストローク量も増し、たとえば
パワーピストン18が二点鎖線B(ストローク量
l1)の所まで来てはじめてブレーキが作動する。
この場合二点鎖線AB間の距離ldはブレーキライ
ニングの摩耗量に対応する。従つて、所定のライ
ニング摩耗量に対応する距離ldの所へスイツチ
作動部材28を突設しておけば、ライニングの摩
耗が所定量になつたときパワーピストン18がス
イツチ作動部材28を右方向へ押圧移動させ、該
部材28の凹部30に係合させた電気的スイツチ
29が作動するので、運転者はライニングの摩耗
が所定量以上になつたことを検知できる。
ところが、同一ライニング摩耗量の場合でも、
緩ブレーキ時のパワーピストンストローク量より
急ブレーキ時のストローク量の方が大きくなる。
即ち、第3図に示す様に、ライニング摩耗量零の
場合、緩ブレーキ時にはパワーピストン18は距
離lだけストロークし、急ブレーキ時には距離l2
だけストロークする。そして、ライニングが所定
量摩耗した場合パワーピストン18は緩ブレーキ
時l1だけストロークし、急ブレーキ時にはl3だけ
ストロークする。この状態をグラフに示したのが
第4図である。図において、縦軸はパワーピスト
ン18のストローク量、横軸はパワーピストン作
動圧、即ちブレーキ作動力(上記緩ブレーキと急
ブレーキとの違いは結局パワーピストン作動圧の
違いを意味し、急ブレーキになる程パワーピスト
ン作動圧は大きくなる。) であり、ライニング摩耗量零の場合のパワーピス
トン作動圧とパワーピストンストロークとの関係
は二点鎖線Cの様になり、所定摩耗量の場合の両
者の関係は実線Dの様になる。
従つて、正確なライニング摩耗検知装置として
は、実線Dより上方部分(斜線部分E)において
スイツチ29が作動する様に構成しなければなら
ない。即ち、パワーピストン作動圧に応じてスイ
ツチ29が作動するときのパワーピストンストロ
ーク量を変化させなければならない。ところが、
従来のライニング摩耗検知装置は、前述の様に一
定のストローク量の時スイツチ29が作動する様
に構成し、パワーピストン作動圧の変化に対応し
てスイツチ29が作動する時のストローク量を変
化させる構成にはなつていない。従つて、たとえ
ばスイツチ29が作動する一定のストローク量を
破線Fの所に設定すると、領域G(破線Fの下側
かつ実線Dの上側)においては既に摩耗が所定量
に達しているのにスイツチ29が作動せず、領域
H(破線Fの上側かつ実線Dの下側)においては
末だ摩耗が所定量に達していないのにスイツチ2
9が作動するという欠点があつた。
そして、従来のライニング摩耗検知装置におい
ては、上記事情を充分承知の上で、前記領域Hの
様に末だ摩耗が所定量に達していないのにスイツ
チ29が作動するという事態の発生を避けるた
め、スイツチ29が作動するときのパワーピスト
ンストローク量を破線Iの所、即ち所定摩耗量で
かつ最大パワーピストン作動圧の時(最大急ブレ
ーキ時)のピストンストローク量の所に設定して
ある。しかしながら、スイツチ作動ストローク量
をこの様に設定すると、当然のことながら領域J
(破線Iと実線Dとの間)において既に摩耗が所
定量に達しているにもかかわらずスイツチ29が
作動しないという事態が発生し、加えて、通常使
用される低いパワーピストン作動圧(緩ブレー
キ)の範囲がKであり、この範囲内でのみブレー
キを作動させていると、所定摩耗量より最小でも
ストロークLに対応する摩耗量だけオーバーして
いる可能性がある。この状態で最大急ブレーキを
かける(最大パワーピストン作動圧を使用する)
と、ピストンのストロークは二点鎖線Mに沿つて
増え、点Nの所まで増大する。即ち、もしいかな
るパワーピストン作動圧のときでも所定摩耗量に
達したときスイツチ29が作動する様に構成すれ
ばパワーピストンのストローク範囲は点Oの所ま
でであるが、従来の装置ではパワーピストンスト
ローク範囲が点Nの所までとなる。従つて、点
ON間のストロークL分だけ余裕を持たせなけれ
ばならず(第3図参照)、装置が大型化するとい
う欠点がある。
以上要するに、従来のライニング摩耗検知装置
は、パワーピストンが単一の所定位置に来たとき
スイツチが作動する構成であつたのでライニング
摩耗が所定量に達したことを正確に検知すること
ができないという欠点を有しており、しかもかか
る欠点に起因してパワーピストンのストローク範
囲に余裕を持たせなければならず、倍力装置が大
型化するという欠点があつた。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、ライニング
摩耗が所定量に達した時正確に作動する、即ち緩
ブレーキのときでも急ブレーキの時でも、換言す
ればいかなるパワーピストン作動圧のときでもラ
イニング摩耗が所定量に達したことを正確に検知
でき、しかもそうすることにより倍力装置自体の
小型化を図ることのできるブレーキ倍力装置を提
供することにあり、その要旨は、パワーシリンダ
とハイドロリツクシリンダとを組合せて成り、か
つブレーキライニングの摩耗が所定量に達したこ
とを検知する摩耗検知装置を備えたブレーキ倍力
装置において、上記摩耗検知装置をパワーシリン
ダのパワーピストンに押圧されて移動するスイツ
チ作動部材と、該作動部材の移動により作動する
スイツチとで構成し、上記作動部材の一端にバネ
を設けると共に他端にパワーピストン作動圧に対
応する圧力を作用させ、上記作動部材を上記バネ
を介してパワーピストンにより押圧移動させる様
に構成したことを特徴とするブレーキ倍力装置に
ある。
以下、図面に示す実施例を参照しながら本発明
を詳細に説明する。
第5図は本発明に係るライニング摩耗検知装置
を備えたブレーキ倍力装置の一例を示す断面図で
ある。図に示す倍力装置は第2図に示す装置と同
一のエアーオーバーハイドロリツク型装置であ
り、倍力機構そのものは第2図に示したものと同
一であるので説明は省略し、本発明の特徴である
摩耗検知装置についてのみ説明する。なお、第5
図に示した摩耗検知装置の拡大断面図を第6図a
に、その左側面図を第6図bに示す。
本発明に係る摩耗検知装置は、第5図および第
6図に示す様に、パワーピストン18に押圧され
て移動するスイツチ作動部材28と、該作動部材
28の移動により作動するスイツチ29とで構成
し、作動部材28はパワーピストン18の移動方
向と同じ方向に移動可能に設けると共に該部材2
8に凹部30を形成し、該凹部30にスイツチ2
9を係合させて、作動部材28が移動するとスイ
ツチ29が作動する様に構成してある。また作動
部材28のパワーピストン18に対向する端部に
はバネ31を設け、このバネ31を介して作動部
材28がパワーピストン18に押圧され移動する
様に構成してある。本実施例では作動部材28の
一端にスリツト32aを有する円筒部材32を嵌
合させ、該円筒部材32に装着したバネ座33と
作動部材28に装着したバネ座34との間にバネ
31を介装させている。なお、バネ31の代わり
にこれと同様の作用をなす弾性部材を用いても良
い。35は作動部材に突設したピンであり、円筒
部材のスリツト32aに係合してガイドの役割を
果している。さらに、作動部材28の他端にはパ
ワーピストン18の作動圧に対応する圧力を作用
させる様に構成してある。本実施例では筒状部材
36により圧力室37を形成し、該圧力室37に
作動部材28の他端28aを臨ませ、かつ圧力室
37内に受圧摺動部材38を設け、この圧力室3
7をリレーバルブ4の出力口15に連通し、出力
口15の圧力即ちパワーピストン18の作動圧に
対応する圧力を上記受圧摺動部材38を介して作
動部材28の他端に作用させている。39は戻し
バネであり、極めて小さい力で受圧摺動部材38
および作動部材28を図中左方向へ押し戻す役割
を果す。なお、上記圧力室37にはパワーピスト
ン18の作動圧に対応する圧力を作用させれば良
いから、実施例の如くリレーバルブ4の出力口1
5だけでなくたとえばパワーシリンダーの空圧室
17に連通しても良く、その他パワーピストンの
作動圧に対応する圧力を発生させる手段を別途設
け、その圧力を作用させる様に構成しても良い。
本発明に係るライニング摩耗検知装置は上記の
如く形成されている。従つて、今ライニングの摩
耗が所定量に達する直前の場合を考えると、緩ブ
レーキ(パワーピストン作動圧が小)のときは第
5図に示す様にパワーピストン18が一点鎖線P
の所までストロークし、検知装置の筒状部材32
の先端もこの線Pの所まで移動する。しかしこの
場合のバネ31の収縮量は小さく、該バネ31に
よる作動部材28の押圧力も小さい。そして、こ
のバネ31による押圧力にほぼ等しい反対方向の
押圧力が作用する様、作動部材28の他端部に形
成した圧力室37内の圧力と受圧摺動部材38の
面積を設定しておけば作動部材28は移動しない
のでスイツチ29は作動しない。さらに、急ブレ
ーキ(パワーピストン作動圧が大)のときはパワ
ーピストンが一点鎖線Qの所までストロークし、
バネ31もそれに応じて緩ブレーキの時よりは収
縮量が大きくなるのでバネ31の押圧力も大きく
なるが、圧力室37内の圧力(パワーピストン作
動圧に対応する圧力)も大きくなるので作動部材
28を反対方向に押圧する力も大きくなり、両押
圧力が釣り合つて作動部材28は移動せず、スイ
ツチ29も作動しない。
ところが、ライニング摩耗が所定量に達する
と、緩ブレーキの場合パワーピストンは一点鎖線
Rの所までストロークし、バネ31の収縮量も摩
耗が所定量に達する直前の場合よりも僅かに増
え、それに応じてバネ31の押圧力も僅かに増え
る。しかし摩耗が所定量に達する直前も達した時
も同じ緩ブレーキであれば圧力室37内の圧力が
同じであるので作動部材28を反対方向に押圧す
る力は変化しない。従つて、作動部材28に対す
る両押圧力のバランスがくずれ、該部材は図中右
方向に移動し、スイツチ29が作動する。同じ
く、急ブレーキの場合もパワーピストン18は一
点鎖線Sの所までストロークし、バネ31による
押圧力は摩耗が所定量に達する直前の時よりも僅
かに増加するが、反対方向の押圧力は摩耗が所定
量に達する直前の時と同じであるので両押圧力の
バランスがくずれ、作動部材28が移動してスイ
ツチ29が作動する。
即ち、上記の様に作動部材28の一端にバネ3
1を設け、該バネ31を介して作動部材28をパ
ワーピストン18により押圧移動する様に構成
し、かつ他端にパワーピストン18の作動圧に対
応する圧力を作用させる様に構成しておけば、パ
ワーピストン18の作動圧の大きさに応じてスイ
ツチ29が作動するパワーピストン18のストロ
ークが決定され、ライニングの摩耗が所定量に達
した時はいかなるパワーピストン作動圧でも(緩
ブレーキでも急ブレーキでも)スイツチ29が作
動し、摩耗が所定量に達する直前はいかなるパワ
ーピストン作動圧のときでもスイツチ29は作動
しないライニング摩耗検知装置を得ることができ
る。また、この様に所定のライニング摩耗量に達
したことを確実に検知することができれば、前記
従来技術の欠点の所で述べた様なパワーピストン
のストローク範囲に余裕を持たせる必要がなく、
その分だけ倍力装置を小型化、軽量化でき製作コ
ストを低減することができる。
以上説明した様に、本発明に係るブレーキ倍力
装置はブレーキライニングの摩耗を確実に検知で
き、それによりブレーキの安全性、ブレーキの応
答性を高めることができ、しかも倍力装置そのも
のを小型化、軽量化でき、その製造コストも低減
できるという効果を奏する。
なお、本発明に係る倍力装置としては、パワー
シリンダとハイドロリツクシリンダを組合せて成
るタイプのものであれば良く、本実施例ではパワ
ーシリンダとして圧縮空気を使用する空気倍力型
のものを示したが、真空を使用する真空倍力型の
パワーシリンダでも良く、その他の型のパワーシ
リンダであつても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はブレーキ倍力装置を含む回路図、第2
図は従来の倍力装置の一例を示す断面図、第3図
はパワーピストンのストロークを説明する図、第
4図はパワーピストン作動圧とパワーピストンの
ストロークとの関係を示すグラフ、第5図は本発
明に係る倍力装置の一例を示す断面図、第6図は
第5図に示したライニング摩耗検知装置の拡大断
面図であり、第6図aは要部断面図、第6図bは
左側面図である。 1……倍力装置、2……パワーシリンダ、3…
…ハイドロリツクシリンダ、18……パワーピス
トン、27……ライニング摩耗検知装置、28…
…スイツチ作動部材、29……スイツチ、31…
…バネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パワーシリンダとハイドロリツクシリンダと
    を組合せて成り、かつブレーキライニングの摩耗
    が所定量に達したことを検知するため、上記パワ
    ーシリンダのパワーピストンに押圧されて移動す
    るスイツチ作動部材と、該作動部材の移動により
    作動するスイツチとで構成する摩耗検知装置を備
    えたブレーキ倍力装置において、 上記摩耗検知装置の上記作動部材の一端にバネ
    を設けると共に他端にパワーピストン作動圧に対
    応する圧力を作用させ、上記作動部材を上記バネ
    を介してパワーピストンにより、上記パワーピス
    トン作動圧に対応する圧力に抗して、押圧移動さ
    せる様に構成したことを特徴とするブレーキ倍力
    装置。
JP6346279A 1979-05-23 1979-05-23 Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining Granted JPS55156759A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346279A JPS55156759A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining
US06/146,088 US4316529A (en) 1979-05-23 1980-05-02 Brake booster
AU58079/80A AU529945B2 (en) 1979-05-23 1980-05-05 Brake booster
DE3020225A DE3020225C2 (de) 1979-05-23 1980-05-23 Bremsbelag-Verschleißdetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6346279A JPS55156759A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156759A JPS55156759A (en) 1980-12-06
JPS6222825B2 true JPS6222825B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=13229922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6346279A Granted JPS55156759A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4316529A (ja)
JP (1) JPS55156759A (ja)
AU (1) AU529945B2 (ja)
DE (1) DE3020225C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494631A (en) * 1982-09-27 1985-01-22 Sloan Valve Company Combination air cylinder and hydraulic slack adjuster
JPS5989259A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
US4771604A (en) * 1983-07-30 1988-09-20 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pneumatic brake booster with relay valve in the booster-cylinder-end
JPS60184762U (ja) * 1984-05-18 1985-12-07 株式会社ナブコ エアブレ−キ用空圧作動器
JPH062001Y2 (ja) * 1986-04-21 1994-01-19 鬼頭工業株式会社 電極整形用押圧機のブースタシリンダ装置
GB2197402B (en) * 1986-11-06 1990-11-14 Teves Gmbh Alfred Brake system
DE3731603C2 (de) * 1986-11-06 2001-11-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE4003121A1 (de) * 1990-02-02 1991-08-08 Knorr Bremse Ag Federspeicherbremszylinder
JP2518193Y2 (ja) * 1993-03-30 1996-11-20 株式会社アイコ 電気ショック玩具
DE19939035B4 (de) * 1999-08-18 2006-04-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
US6481539B1 (en) * 2001-08-09 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Disc brake lining wear monitoring system and method
CN102155507B (zh) * 2011-03-01 2012-10-03 国电大渡河流域水电开发有限公司龚嘴水力发电总厂 一种单活塞三腔气动复位式制动器及其实现方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918908A (en) * 1955-08-03 1959-12-29 Petch Mfg Company Pressure biased actuator rod for hydraulic piston and cylinder assemblies
US2852757A (en) * 1955-11-04 1958-09-16 Fawick Corp Brake assembly including a warning device
US2793623A (en) * 1956-02-14 1957-05-28 Ex Cell O Corp Hydraulic motor having adjustable cushioning means
US2831933A (en) * 1956-03-02 1958-04-22 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupters
US2976686A (en) * 1958-02-07 1961-03-28 Kelsey Hayes Co Booster brake mechanism
US3997887A (en) * 1975-06-27 1976-12-14 Midland-Ross Corporation Piston overtravel indicator
SE404412B (sv) * 1975-09-18 1978-10-02 Volvo Ab Slitagevarnare vid en servomanovrerad lamellkoppling
US4109467A (en) * 1976-07-07 1978-08-29 Lukas George N Hydraulic booster system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3020225A1 (de) 1980-12-04
JPS55156759A (en) 1980-12-06
US4316529A (en) 1982-02-23
AU5807980A (en) 1980-11-27
DE3020225C2 (de) 1985-08-29
AU529945B2 (en) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2260491A (en) Hydraulic braking system
US3548595A (en) Vacuum-assist power brake
US4433543A (en) Power-operated boosters
US4603918A (en) Hydraulic dual-circuit tandem master brake cylinder
US3855797A (en) Hydraulic master cylinder
JPS6222825B2 (ja)
US4034566A (en) Hydraulic boosting apparatus in braking system
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JPS5813379B2 (ja) ハイドロリツクブ−スタ
US3514163A (en) Power brake system
US4338787A (en) Variable ratio brake master cylinder device
JPH0885442A (ja) 気圧式倍力装置
JP2001503349A (ja) ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置
JPH10505804A (ja) 隠し行程を有し安全性を増したブースト式ブレーキ装置
US6782794B2 (en) Negative pressure boosting device
US3899889A (en) Pedal ratio control for hydraulic booster
US3973593A (en) Two-way valve for a brake booster
JP2002507950A (ja) 動的に解除可能な流体反力を備える改良したマスターシリンダ
US6318081B1 (en) Hydraulic reaction master cylinder with enhanced input force
US2886950A (en) Quick take-up master cylinder
JPS59216759A (ja) ブレ−キ作動装置
US4140351A (en) Brake booster for vehicles
JPH0741825B2 (ja) 流体ブレ−キブ−スタ
RU2274568C2 (ru) Пневмоусилитель тормозного привода с дополнительным усилением при торможении с большим тормозным усилием
US6195993B1 (en) Master cylinder with hydraulic reaction and selective self-powering