[go: up one dir, main page]

JPS62227848A - ばねブレ−キシリンダ - Google Patents

ばねブレ−キシリンダ

Info

Publication number
JPS62227848A
JPS62227848A JP61071602A JP7160286A JPS62227848A JP S62227848 A JPS62227848 A JP S62227848A JP 61071602 A JP61071602 A JP 61071602A JP 7160286 A JP7160286 A JP 7160286A JP S62227848 A JPS62227848 A JP S62227848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
piston
clutch
ball
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61071602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369744B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Haneda
羽田 安久
Osamu Akamatsu
修 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP61071602A priority Critical patent/JPS62227848A/ja
Priority to US07/032,105 priority patent/US4781105A/en
Publication of JPS62227848A publication Critical patent/JPS62227848A/ja
Publication of JPH0369744B2 publication Critical patent/JPH0369744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/085Spring loaded brake actuators
    • B60T17/086Spring loaded brake actuators with emergency release device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鉄道車両において例えば駐車用として使用
されるばねブレーキシリンダに関し、特にそのはねブレ
ーキ作用を手動解除できると共にブレーキ力伝達用の押
棒が揺動可能な構成のものに関する。
〔従来の技術〕
従来のばねブレーキシリンダは、第4図に示すようにブ
レーキユニットBUの一部に組込まれて使用されたり、
ブレーキてこを介して基礎プレーキ装置に結合されて使
用される。同図において、車両運転中の通常のブレーキ
作動は、図外の空気ブレーキ制御装置からの圧力空気が
ブレーキシリンダBCに供給されることによって、その
ピストンロンドが押し出され、てこ1がその下端を支点
2として一点鎖線で示すように揺動し、これに連動して
吊り具3がその上端を支点4として一点鎖線で示すよう
に揺動し、吊り具3に保持された制輪子5が車輪6の踏
面に押し付けられてブレーキがかかる。ブレーキシリン
ダBCに供給されている圧力空気を排出した状態ではて
こ1、吊り具3が図の実線で示す位置にあり、ブレーキ
が緩められた状態である。
ばねブレーキシリンダ7は、前記通常のブレーキ作動の
ためのブレーキシリンダBCとは別個のもので、例えば
第5図に示すような構成になっている。同図において、
8はシリンダ体、9はピストン、10はばねブレーキ用
のばね、11は押棒、12はクラッチ、13はクラッチ
操作部材である。このばねブレーキシリンダ7は、第4
図に示すように、押棒11をてこ1に連結してあり、そ
の連結状態は図示の状態から押棒11の左方への移動に
対してこ1に係合しててこ1を揺動せしめるが、てこ1
のみの左方への揺動は自由である。従って、通常のブレ
ーキシリンダBCによるブレーキ操作は、押棒11が図
示の右方へ移動している状態で、ばねブレーキシリンダ
7に無関係に行われる。押棒11が右方へ移動している
第4図の状態は、ばねブレーキシリンダ7の空気圧室8
aに圧力空気を供給してピストン9をばね10に抗して
右方へ移動させ、かつクラッチ12がピストン9と押棒
11とを結合している状態である。第5図においては下
半分に示す状態である。
ばねブレーキシリンダ7は、前記したように例えば駐車
時にブレーキを作用させておくような場合に使用され、
通常は第5図の下半分に示す状態であるが、空気圧室8
aの圧力空気を排気すると、ばね10の力により押棒1
1の右端がてこ1の上端を左方へ引張り、てこ1を揺動
させるため、ブレーキシリンダBCがブレーキ作用した
時と同様にブレーキがかかることになる。このときブレ
ーキシリンダBCのピストンに戻しばねは圧縮される。
クラッチ12ば、ばねブレーキシリンダ7がブレーキ作
用している場合に、圧力空気によらないでブレーキを解
除するために設けられており、第5図に見られるように
、ピストン9と押棒11との間に設けられ、押棒11に
設けた溝11a、その溝11aに係合するいくつかのボ
ール14、操作部材13.ばね15等で構成されている
。ボール14はピストン9に形成された筒状部9bの所
定位置に穿設された孔9aに保持されている。第5図の
下半分にはクラッチ12の結合状態が示され、同上半分
にはクラッチ12の切離状態が示されている。クラッチ
12はその結合状態から、操作部13をばね15に抗し
て軸方向移動させることにより大内径部13aがボール
14の外側に位置するようになるから、切離状態となる
この切離状態では空気圧室8aが排気されてピストン9
が左方へ移動した状態であっても、押棒11が左方へ移
動しないから、ばねブレーキシリンダ7によみブレーキ
力は作用1.hI7−1.。
第5図に示したようなりラッチ12を有するばねブレー
キシリンダ7は、米国特許第3,498,188号の明
細書に開示されている。このほかにも、式らに改良され
たものが米国特許第4 、080 、875号、同第4
 、480 、531号として存在する。しかし、いず
れも押棒がその中心軸線とピストンの中心軸線と常に一
致した状態で進退移動するようになっている。
第4図に示したようなてこ1に対する押棒11の連結は
、てこ1が支点を中心に揺動することから連結部が円弧
に沿って移動するので、このための上下変位を許容する
ようになっていることが必要である。この上下変位を許
容するために、従来の一般のブレーキシリンダにおいて
、押棒の外方端が揺動可能に構成されたものとしては実
開昭59−110440号公報記載のものがある。しか
し、それは押棒とピストン側とがピンを介して結合され
ており、クラッチを設けたものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ばねブレーキシリンダは、その作用でブレーキがかけら
れて駐車しているような車両を早急に移動させたいよう
な場合に、手動操作による急緩め機構を具えたものが必
要であるが、さらにその押棒の外方端が揺動可能である
ことも前述したように必要である場合がある。そこで前
述した急緩め機構としての手動操作によりばねブレーキ
を解除できるクラッチを有する従来のばねブレーキシリ
ンダと、押棒とピストン側とをビンを介して結合した揺
動構造との組合わせが考えられる。Lころがその組合わ
せは、例えば、従来の押棒に替えて中空のさや棒を設け
そのさや棒内、に押棒を配してビン支持する構成となり
、この場合押棒を必要な外径として他の部分を順次設計
すると、急緩め機構の外径が非常に大きなものとなり、
この大型化と複雑化によって大幅なコスト上昇を免れ得
ない問題がある。また別に、押棒の外方端の揺動を要求
される問題を別の手段で、例えばてこ1に対する押棒の
連結状態で解決しようとすると、リンクを設けなければ
ならず、同様に相当なコスト上昇となる問題がある。
この発明は、押棒の外方端の揺動が可能で、従来よりも
外径が増大しない比較的簡単な構成の急緩め機構を具え
たばねブレーキシリンダを提供しようとするものである
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、シリンダ体と、そのシリンダ体内に収容さ
れシリンダ体内をばね室と空気圧室とに分けるように設
けられ中心部にシリンダ体と同軸的に突出した円筒状部
を有するピストンと、前記ばね室内に設けられ前記ピス
トンを空気圧室側へ押圧するように付勢するばねブレー
キ用のばねと、一端が前記円筒状部内孔に進入して前記
ピストンに対し結合及び切離可能とされ他端が前記シリ
ンダ体外部にある押棒と、前記円筒状部にその半径方向
に変位可能にボールを保持し、そのボールの外側位置に
一方の端部内面が位置し他方が前記シリンダ体の端部に
達して開口した円筒状をなし回転可能にかつピストンと
共に軸方向移動可能に支持され所定量の正逆回転変位に
よシボール位置を制御する制御部材を設け、前記押棒の
ピストン側端部に前記ボールに係合する凹部を設けてな
るクラッチと、前記制御部材を回転操作する操作部材と
からなるばねブレーキシリンダにおいて、前記ボールが
前記円筒状部の所定直径線の両端部に位置するように2
個を設けられ、前記押棒と前記ピストンとを前記クラッ
チにより結合した状態で前記直径線を中心とする前記押
棒の所定量の揺動を許容する空隙が前記制御部材内孔と
の間に形成されていることを特徴とする。
〔作 用〕 既存のボールクラッチのボールを2個として、これを支
点に押棒が揺動する。従って、さや棒を設ける必要がな
く、急緩め機構の外径の増大は殆どない。
〔実施例〕
第1図乃至第3図に実施例を示す。図において、20ば
ばねブレーキシリンダ全体を示し、21はシリンダ体、
22はピストン、23はばねブレーキ用のばね、24は
押棒、25はクラッチ、26は操作部材である。
シリンダ体21は、同心の筒状部30を一方の端壁31
から伸延形成してあり、筒状部30の内孔に連通する内
孔32aを有する端部材32を設けである。他方の端壁
33には圧力空気の給排口33aを設けである。
ピストン22ば、前記筒状部30の先端と端壁33との
間でシリンダ体21内を移動できるように設けられ、シ
リンダ体21内をばね室34と空気圧室35とに区画し
ている。そのピストン22は中心部にシリンダ体21と
同軸的にばね室側へ突出して前記筒状部30内に軸方向
移動可能に嵌合している円筒状部36を有している。
ばねブレーキ用のばね23ば、シリンダ体21のばね室
34内に端壁31とピストン22との間に設けられてお
り、ピストン22を空気圧室35側へ押圧している。
押棒24は、クラッチ結合状態において、一端が前記ピ
ストン22の円筒状部36内に位置し、他端がシリンダ
体21の外部に突出して、第4図に示したてこlに連結
されるようになっている。
クラッチ25ば、ピストン22と押棒24との間の軸方
向移動に対する結合及び切離を行うもので、ピストン2
2の円筒状部36に保持された2個のボール37と、そ
のボール37の位置を制御する制御部材38と、ボール
37の係合する押棒24に設けられた凹部39とで構成
されている。2個のボール37は円筒状部36の先端部
にその水平方向の一つの直径線に沿って穿設された孔4
0に前記直径線に清って移動可能に保持されている。制
御部材38は、円筒状をなしその一端が円筒状部36の
ボール保持部外層に嵌合し、他端がシリンダ体21の筒
状部30内を通りシリンダ端に達して端部材32の内孔
32aに回転可能にかつ軸方向移動可能に支持されてお
り、ピストン22側に対して回転可能である。制御部材
38のボール37位置の外側の内周面には、第3図に見
られるように、回転変位することによりボール37位置
と一致してボール37の外方変位を許容する凹部41を
設けである。また、制御部材38の内孔38aは押棒2
4の外径との間に押棒24の揺動に必要な空隙を形成す
る大きさである。押棒24の凹部39は第3図のように
ボール37が係合するもので環状溝の形で設けである。
第1図において、42は第2ピストンで、ばね43を介
して円筒状部36内に収容され、円筒状部36の先端側
のボールの37内側位置まで移動可能である。これは、
ボール37の脱落防止用のものである。制御部材38に
はシリンダ端側で常に操作部材26と係合するようにピ
ストン220ストロークに対応した長さの保合溝44を
設けである。
操作部材26は、第2図に見られるように、・・ンドル
45.ハンドル軸46、爪47で形成され、シリンダ体
21の端壁31と端部材32との間にシリンダ体21の
軸直角断面に沿って操作部材26が進退移動可能な収容
部48を設けてその収容部48内に戻しばね49と共に
設置されている。ハンドル45はシリンダ体21の側方
外部に位置し、爪47は制御部材38の係合溝44に係
合しており、全体は戻しばね49の作用で図の左方へ押
し込まれた位置に維持されている。
この状態で制御部材38は、第3図に見られるように、
凹部41から外れた小径の内周面がボール37に接して
押棒24の凹部39内にボール37を拘束している。こ
の状態からハンドル45をシリンダ体21の外側方へ引
き出すことにより爪47が制御部材38を所定角度回転
させるから、凹部41がボール37の外側に位置するよ
うになる。すなわち、クラッチ25は結合状態から切離
状態となる。
このばねブレーキシリンダ20は、第4図を用いて説明
したものと同様に設けて使用されるが、そのてこ1に対
する押棒24の結合は、例えば単純な水平方向のピンに
よるビン結合でよい。通常は、つまり運転中は空気圧室
35内に圧力空気を供給しであるから、第1図に示す状
態からばね23に抗してビストノ22が左方へ移動して
いるが、このばねブレーキシリンダ20によるばねブレ
ーキが作用する状態では空気圧室35内の圧力空気が排
出されるから、第1図の状態となる。この状態ではクラ
ッチ25は結合状態であり、押棒24がシリンダ体21
内に引き込まれた状態で第4図に一点鎖線で示すように
てこ1及び吊り具3を揺動させてばねブレーキが作用し
ている。このばねブレーキを手動操作で緩める場合にハ
ンドル45を側方へ引き出すと、クラッチ25が前記切
離状態となるから、押棒24が拘束を解かれてブレーキ
用のばね23の作用をてこ1へ伝達しなくなり、てこ1
はブレーキシリンダBCの戻しばねで緩め位置に復帰す
るから、これに伴って押棒24も移動する。この押棒2
4の移#(第1図において右方への移動)に伴って第2
ピストン42がボール37の位置まで移動してボール3
7が筒状部36の内側へ脱落しないようにその孔40を
閉鎖する。ハンドル45から手を離しても操作部材26
は殆どそのままの位置に残る。これかばねブレーキを手
動操作で緩めた状態である。
なお、この緩め状態でシリンダ体21の空気圧室35内
に圧力空気を供給すると、ピストン22が第1図におい
て左方へ移動し、押棒24の右端が第2ピストン42を
ばね43に抗して押込む形で円筒状部36内に入り込み
凹部39と孔40が一致すると2操作部材26が戻しば
ね49によって付勢されこれによって爪47を介して制
御部材38も付勢されているから、ボール37を凹部3
9内へ位置させるように夫々変位してクラッチ25の結
合状態となる。
クラッチ25の結合状態のままで、空気圧室35に圧力
空気の給排を行うことによってばねブレーキを動作させ
るとき、押棒24のてこ1に対する結合端がてこ1の揺
動に伴って上下に変位する。クラッチ25の結合状態に
おいて、2個のボール37の夫々の略中心を結ぶ水平な
線を中心として押棒24は上下に揺動可能であるから、
そのてこ1側の変位が許容される。
第1図における50は゛ゴム様弾性体で形成されたリン
グで、押棒24のクラッチ側端をクラッチ切離状態にお
いて円筒状部36と略同軸に維持してクラッチ結合を容
易とするだめのものである。51は直ff1J m 、
 52はピンであり、ピストン22の回転を防止するた
めのものである。
〔発明の効果〕
この発明によるばねブレーキシリンダは、クラッチ部分
のボールを2個として、そのボールを支点にして押棒が
揺動できるように構成したものであるから、クラッチ部
が押棒の揺動を可能とする機能を具えていて、押棒の揺
動のだめの別の構成部材を殆ど必要としない。従って、
クラッチ部は従来のクラッチ部と較べて殆ど同程度の外
径に形成することができる。セして押棒が揺動可能であ
ることから、ブレーキ作用系のてことの連結構造が簡単
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の横断平面図、第2図は第1
図のイーイ断面図、第3図は第1図のウーウ断面拡大図
、第4図は通常のばねブレーキシリンダの使用例を示す
車両部分とブレーキユニットの概略側面図、第5図は従
来のばねブレーキシリンダの1例を上半分と下半分で異
なる状態として示す縦断側面図である。 20・・・ばねブレーキシリンダ、21・・・シリンダ
体、22・・・ピストン、23・・・ばねブレーキ用の
ばね、24・・・押棒、25・・・クラッチ、26・・
・操作部材、34・・・ばね室、35・・・空気圧室、
36・・・円筒状部、37・・・ボール、38・・・制
御部材、38a・・・制御部材内孔、39・・・凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ体と、そのシリンダ体内に収容されシリ
    ンダ体内をばね室と空気圧室とに分けるように設けられ
    中心部にシリンダ体と同軸的に突出した円筒状部を有す
    るピストンと、前記ばね室内に設けられ前記ピストンを
    空気圧室側へ押圧するように付勢するばねブレーキ用の
    ばねと、一端が前記円筒状部内孔に進入して前記ピスト
    ンに対し結合及び切離可能とされ他端が前記シリンダ体
    外部にある押棒と、前記円筒状部にその半径方向に変位
    可能にボールを保持し、そのボールの外側位置に一方の
    端部内面が位置し他方が前記シリンダ体の端部に達して
    開口した円筒状をなし回転可能にかつピストンと共に軸
    方向移動可能に支持され所定量の正逆回転変位によりボ
    ール位置を制御する制御部材を設け、前記押棒のピスト
    ン側端部に前記ボールに係合する凹部を設けてなるクラ
    ッチと、前記制御部材を回転操作する操作部材とからな
    るばねブレーキシリンダにおいて、 前記ボールが前記円筒状部の所定直径線の両端部に位置
    するように2個を設けられ、前記押棒と前記ピストンと
    を前記クラッチにより結合した状態で前記直径線を中心
    とする前記押棒の所定量の揺動を許容する空隙が前記制
    御部材内孔との間に形成されていることを特徴とするば
    ねブレーキシリンダ。
JP61071602A 1986-03-28 1986-03-28 ばねブレ−キシリンダ Granted JPS62227848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071602A JPS62227848A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ばねブレ−キシリンダ
US07/032,105 US4781105A (en) 1986-03-28 1987-03-27 Spring brake cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071602A JPS62227848A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ばねブレ−キシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227848A true JPS62227848A (ja) 1987-10-06
JPH0369744B2 JPH0369744B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=13465367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071602A Granted JPS62227848A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ばねブレ−キシリンダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4781105A (ja)
JP (1) JPS62227848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510926A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ワブテク・ホールディング・コーポレイション 回転式手動解放
JP2020094674A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ及びユニットブレーキ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510583C2 (sv) * 1994-10-24 1999-06-07 Sab Wabco Ab Säkerhetsbromsarrangemang i en bromsaktuator
KR101712305B1 (ko) * 2013-04-03 2017-03-03 나부테스코 가부시키가이샤 브레이크 실린더 장치 및 브레이크 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE497691A (ja) * 1950-01-28 1900-01-01
GB1166544A (en) * 1966-10-26 1969-10-08 Westinghouse Bremsen Apparate Brake Actuators
US3994206A (en) * 1973-10-25 1976-11-30 Svenska Aktiebolaget Bromsregulator Device for discontinuing and automatically restoring the operational function of a spring brake actuator
US4491059A (en) * 1982-03-29 1985-01-01 Pneumo Corporation Fluid actuator with manual lock release and lock position sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510926A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ワブテク・ホールディング・コーポレイション 回転式手動解放
JP2020094674A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ及びユニットブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
US4781105A (en) 1988-11-01
JPH0369744B2 (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101574449B1 (ko) 유닛 브레이크
US5115889A (en) Shaft clamping device
ES2349561T3 (es) Sistema de freno de enclavamiento para un vehículo de manillar.
KR20130011412A (ko) 주차 브레이크의 로킹 장치
JPH0348933Y2 (ja)
JPH0551502B2 (ja)
US3729070A (en) Manual release mechanism for an emergency and parking brake
US6840024B2 (en) Device for rapid engagement/release of units for fitting lids to containers
JPH09509896A (ja) てこ棒を備えるキーレスチャック
EP3702226B1 (en) Railcar braking device and railcar unit brake
JPS62227848A (ja) ばねブレ−キシリンダ
KR20010092027A (ko) 에어밸런싱 호이스트의 안전장치
JP5111894B2 (ja) ユニットブレーキ
JP2001206213A (ja) ブレーキシリンダ装置
JP2020002972A (ja) ブレーキ装置及び鉄道車両
JP2002540365A (ja) ピストンロッドロック手段を備えた圧力媒体作動型ピストンシリンダ装置
JPH07187047A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ装置
JPH0369743B2 (ja)
CN111907497B (zh) 一种集成制动装置及具有其的铁路货车
US20100084229A1 (en) Compact Combined Cylinder Comprising a Manual Release Device
JPS63125834A (ja) ブレ−キシリンダ
RU2177891C2 (ru) Пружинный тормоз
FR2472994A1 (fr) Cylindre de freinage pneumomecanique de vehicules, avec mecanisme de desserrage manuel du frein mecanique
JPH0526048B2 (ja)
JPS5910423Y2 (ja) クラツチの遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees