JPS62226190A - How to move and edit data - Google Patents
How to move and edit dataInfo
- Publication number
- JPS62226190A JPS62226190A JP61068417A JP6841786A JPS62226190A JP S62226190 A JPS62226190 A JP S62226190A JP 61068417 A JP61068417 A JP 61068417A JP 6841786 A JP6841786 A JP 6841786A JP S62226190 A JPS62226190 A JP S62226190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- document
- coordinates
- layout
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はCRT等のディスプレイを介して所望の文書
レイアウトを得るための文書レイアウト装置に関し、ワ
ードプロセッサ等に適用されるものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a document layout device for obtaining a desired document layout through a display such as a CRT, and is applied to word processors and the like.
[9,明のJ!要]
本発明はワードプロセッサ等における文書レイアウト装
置において、文fgし・イアウドの画面中。[9, Ming J! [Summary] The present invention is a document layout device for a word processor or the like, and can be used to create text on a screen.
移動させるべき文書領域を指定し、この指定領域を動画
として、領域内の表示パターン情報と領域の座標情報と
で構成し、この座標情報を外部より変えることにより指
定領域をディスプレイ上で移動させているので文1gの
レイアウトをマンマシン間で応答性よく最適調整するこ
とができる。A document area to be moved is specified, this specified area is made into a moving image, and it is composed of display pattern information within the area and coordinate information of the area, and by changing this coordinate information from the outside, the specified area is moved on the display. Therefore, the layout of sentence 1g can be optimally adjusted between man-machines with good responsiveness.
[従来の技術]
文、4処理装置においては、プリンタからバートコビイ
をとる前に、ディスプレイ装置のソフトコピイ画面を介
して文書のレイアウトを自由に調整できる機能(文1!
tレイアウIf集機能)があることが望ましい。[Prior Art] In the Bun.4 processing device, there is a function (Bun. 1!
It is desirable to have a layout If collection function).
従来技術ではこの種のレイアウト編集のため、2つの方
式が知られている。第1の方式は、CRT上に呼び出さ
れた文書レイアウト画面に対し、ユーザーが、まず、そ
のレイアウト画面中より例えば表、グラフ等の移動した
い範囲(出発J′!りを指定し、次に目的地である移動
先の範囲を指定し、処理装置に実行させる。この場合、
処理袋とは文、j二メモリ上において、出発地にあった
文書データを「1的地に転送して文1!)編集を行い、
その結果にノ、(づいて表示パターンを変更し、CRT
上に変更後の文+’Tレイアウトを表示する。In the prior art, two methods are known for this type of layout editing. In the first method, the user first specifies the range (start J'!) to which a table, graph, etc. is to be moved from within the document layout screen called up on the CRT, and then Specify the destination range, which is the land, and have the processing device execute it.In this case,
A processing bag is a sentence, which edits the document data that was at the starting point in the memory (transfer it to the destination and convert it into a sentence 1!),
Based on the results, change the display pattern and
The changed sentence+'T layout is displayed above.
第2の方式では、ユーザーは移動したい範囲を指定した
後、その範囲をカーソルキーやジョイスティック等を介
して移動させてゆき1文書レイアウト画面がユーザーの
希望する状態になったら、そこでレイアウトの完了を指
示する。この場合、処理装置は、カーソルキー等により
移動の指示が入力されるごとに、文書メモリ及び表示メ
モリの内容を書き換えていく。In the second method, the user specifies the range to be moved, then moves that range using the cursor keys or joystick, and when the document layout screen is in the state desired by the user, the user completes the layout. Instruct. In this case, the processing device rewrites the contents of the document memory and display memory each time a movement instruction is input using a cursor key or the like.
[発明が解決しようとする聞届点]
第1の従来方式では、処理装置は1回の移動処理を行な
えばよいため、比較的短時間で所望のレイアウトが得ら
れると考えられる。しかし、この方式では画面を見なが
ら特定の範囲を順次移動させていって最適の目的地を見
つけていくということはできない、すなわち、1度にひ
とつの目的地しか選択できないため、ざらによい目的地
を選びそこねる回部性が高い。また1選択した目的地に
移動させたときのレイアウト画面がユーザーの予想して
いたのと違ってしまい、再度、新しい目的地を選択し直
す場合も少なくない。[Problems to be Solved by the Invention] In the first conventional method, since the processing device only needs to perform the movement process once, it is considered that the desired layout can be obtained in a relatively short time. However, with this method, it is not possible to find the optimal destination by sequentially moving within a specific range while looking at the screen. In other words, only one destination can be selected at a time, so it is not possible to find the optimal destination He has a strong tendency to choose the wrong place. Furthermore, when the user moves to the selected destination, the layout screen is different from what the user expected, and there are many cases where the user has to select a new destination again.
一方、第2の方式には第1の方式のような欠点はなく画
面を見ながら範囲を移動させることにより、ユーザーが
最適と判断する目的地を見つけ出すことができる。しか
し、処理装置は、指定された範囲に対する移動指示がな
されるごとに、文書コード列の書き換え、及びそれに伴
う表示パターンの書き換えをしなければならず、データ
処理量が大きくなるため、移動指示のキー人力に対する
表示レスポンスが悪くなる0例えば、24ドツト×24
ドツトの範囲を1ドツトずつ移動させる場合には、1回
につき576X2ドツト分の表示パターンの、!)きは
換えを必要とし、lOOドツト分移動させたときに目的
地が見つかったとすれば、合計、115.200ドツト
もの、liき換えを要する。On the other hand, the second method does not have the drawbacks of the first method, and by moving the range while looking at the screen, the user can find the destination that he or she deems optimal. However, the processing device must rewrite the document code string and the associated display pattern each time a movement instruction is issued for a specified range, which increases the amount of data processing. The display response to key human power will be poor. For example, 24 dots x 24
When moving the range of dots one dot at a time, the display pattern of 576 x 2 dots each time is ! ), and if the destination was found after moving 100 dots, a total of 115.200 dots would be required to be changed.
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、画面J
二において移動すべき範囲の移動を応答性よく実行でき
、簡単かつ自由にユーザーが文書のレイアウトを調整で
きるようにした文書レイアウト装置を提供することを目
的とするものである。The present invention has been made in view of these points, and it
Second, it is an object of the present invention to provide a document layout device that can move the range to be moved with good responsiveness and allows a user to easily and freely adjust the layout of a document.
[問題点を解決するための手段]
第1図は本発明の機能ブロック図であり、Aは表示r−
没、Bは文書データ記憶手段、Cは文どのレイアウトを
上記文書データ記憶手段の内容に基づいて−I−記表示
手段に表示するための画面データを記憶する画面データ
記憶手段、Dは表示画面上の座標領域を指定する領域指
定手段、Eは上記画面データ記憶手段Cのデータのうち
指定された領域にあるデータを記憶する動画データ記憶
手段、Fは動画座標を記憶する座標記憶手段、Gは動画
座標を更新する座標更新手段、Hは表示「段A上に画面
データを1ν景として動画データを表示させる表示制御
手段、■は動画座標を固定する座標指定手段、Jは座標
指定手段Iに応答し、上記文書データ記憶手段Bにおけ
る指定された領域にある文書データを固定された動画座
標(目的座標)により定められる領域にUF込む文書デ
ータ書換え手段である。[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, and A indicates the display r-
B is a document data storage means, C is a screen data storage means for storing screen data for displaying the layout of sentences on the display means based on the contents of the document data storage means, and D is a display screen. Area specifying means for specifying the coordinate area above; E is moving image data storage means for storing data in the specified area among the data in the screen data storage means C; F is coordinate storage means for storing moving image coordinates; G is a coordinate updating means for updating the moving image coordinates, H is a display control means for displaying moving image data as 1ν view of screen data on the display stage A, ■ is a coordinate specifying means for fixing the moving image coordinates, and J is a coordinate specifying means I In response to this, the document data rewriting means UF writes the document data in the specified area in the document data storage means B into the area defined by the fixed moving image coordinates (destination coordinates).
[作 川]
本発明の詳細な説明する。いま、画面データ記憶手段C
には文書データ記憶手段Bの内容に基づく画面データ(
表示パターンデータ)が記憶されており、表示手段Aに
はこの画面データに従う文JXのレイアウトが表示され
ているとする。ここでユーザーは領域指定手段りを介し
て、レイアウト中の移動したい領域を指定する。これに
より1画面データ記憶手段Cのデータのうち指定された
領域にあるデータが動画データ記憶手段Eに転送される
とともに、指定された領域のノ^準座標が動画座標の初
期値として座標記憶手段Fにより格納される。これによ
り、動画座標と動画データとにより動画が、また1画面
データ記憶手段Cの画面データにより、動画の背景とな
る静画が表示手段A」;において規定される。ここで、
ユーザーが座標更新ト段Gを介して動画座標を移動して
いくと、表示制御手段Hは更新された動画座標値に基づ
いて、動画データを表示手段Aに転送する。この結果、
表示手段Aにおいては1画面データにノフづく背景画面
一ヒを動画面が移動していくことになる。[Sakukawa] The present invention will be explained in detail. Now, screen data storage means C
screen data based on the contents of document data storage means B (
It is assumed that the display pattern data (display pattern data) is stored, and the display means A displays the layout of the sentence JX according to this screen data. Here, the user specifies the area to be moved in the layout using the area specifying means. As a result, the data in the specified area among the data in the one-screen data storage means C is transferred to the video data storage means E, and the semi-coordinates of the designated area are used as the initial values of the video coordinates in the coordinate storage means. Stored by F. As a result, a moving image is defined by the moving image coordinates and moving image data, and a still image serving as the background of the moving image is defined by the screen data of the one-screen data storage means C on the display means A. here,
As the user moves the video coordinates through the coordinate update stage G, the display control means H transfers the video data to the display means A based on the updated video coordinate values. As a result,
In the display means A, the moving image screen moves across a background screen that is divided into one screen of data.
本発明ではこの結果をもたらす上で、動画データないし
パターンへの書き換えは一切不要であり。In the present invention, in order to bring about this result, there is no need to rewrite the video data or pattern at all.
巾に動画座標を再定義するだけでよい、いうならば固定
した用紙の上にひもを付けた紙を載せそのひもで紙を引
っばって固定用紙の上を移動させるといった方式であり
、紙に描かれているものを消す必要がない、したがって
、ひも(動画座標更新手段のアナロジイ)を引っばった
場合に対する表示レスポンスがよく、ユーザーは種々の
目的候補の場所での文書レイアウトの具合を即座に見る
ことができ、容易に最適の文書レイアウトを捜し出すこ
とかでさる。All you have to do is redefine the video coordinates for the width. In other words, it is a method of placing a piece of paper with a string on top of a fixed piece of paper and pulling the paper with the string to move it over the fixed piece of paper. There is no need to erase what is being drawn; therefore, the display response to pulling a string (analogous to a video coordinate updating means) is good, and the user can instantly see the state of the document layout at various candidate target locations. You can easily find the optimal document layout.
文書のレイアウトが希望する状態になったら、ユーザー
は座標指定手段Iを介してレイアウトの完了を指示する
。これにより、動画座標は固定され1文書データ書換手
段Jは文書データ記憶手段B内の指定された領域の文書
データを動画の固定座標により定められる移動先の領域
に転送することによって、最終的にバートコビイを得る
ときの基となる文書データを作成する。When the document layout is in a desired state, the user instructs completion of the layout via the coordinate specifying means I. As a result, the moving image coordinates are fixed, and the document data rewriting means J transfers the document data in the specified area in the document data storage means B to the destination area determined by the fixed coordinates of the moving image. Create the document data that will be the basis for obtaining Bartkovy.
[実施例] 以下、本発明の一実施例について詳細に説明する。[Example] Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail.
構−一處
本実施例の全体構成を第2図に示す0図中、1はキー人
力部であり、各種制御キー、文字キーの外、文書のレイ
アウトの変更モードを選択する移動キーl−1,動画の
移動や範囲指示するのに用いる左右上下のカーソルキー
、マシンに処理の実行を指示する実行キー1−3を備え
る。Structure 1 The overall structure of this embodiment is shown in FIG. 1. Equipped with left, right, up and down cursor keys used to move the moving image and specify ranges, and an execution key 1-3 used to instruct the machine to execute processing.
2は装置全体を制御するCPUであり、上記キー人力部
lを始め、各種周辺デバイス、メモリを制御する。Reference numeral 2 denotes a CPU that controls the entire apparatus, and controls the key human power section 1, various peripheral devices, and memory.
3はCPU2を介して編集された文書データをコード形
式で記憶する文書メモリである。Reference numeral 3 denotes a document memory that stores document data edited via the CPU 2 in code format.
4はレイアウトされる文書のうち、移動すべき領域にあ
る文書データをセーブするのに用いられる退避メモリで
ある。移動先が決まった後、この退避メモリ4の内容は
CPU2を介して文書メモリ3内の移動先に挿入される
。Reference numeral 4 denotes a save memory used to save document data in an area to be moved out of the document to be laid out. After the destination is determined, the contents of the save memory 4 are inserted into the destination in the document memory 3 via the CPU 2.
5はプロセッサを内蔵するビデオコントローラであり、
スプライト機能を有しており、ビデオメモリ6の内容に
基づいて表示部7(ここではCRT)にビデオ信号を送
って表示を行なわせる。5 is a video controller with a built-in processor;
It has a sprite function and sends a video signal to the display unit 7 (CRT in this case) based on the contents of the video memory 6 for display.
この表示?B7の画面は、本例では列方向に32個、行
方向に24個の合計767個のパターン(ブロック)で
構成され(第3図(a)参照)、各パターンブロックは
8ドツト×8ドツトの8バイトで構成される。またレイ
アウト表示部は画面−1−の左」二の位置(0、O)よ
り桁方向に40ドット分1行方向に63ドツト分のエリ
アに割り当てられている0本例ではレイアウト表示部に
は、各文字は1ドツトとして表示される。したがって最
大、40文字a/行、64行分の文字より成る文書のド
ツト形式のレイアウト表示が可能であり。This display? In this example, the B7 screen consists of 767 patterns (blocks) in total, 32 in the column direction and 24 in the row direction (see Figure 3(a)), and each pattern block is 8 dots x 8 dots. Consists of 8 bytes. In addition, the layout display area is allocated to an area of 40 dots in the digit direction and 63 dots in the line direction from the left position (0, O) of screen -1-. , each character is displayed as one dot. Therefore, it is possible to display a dot-format layout of a document consisting of a maximum of 40 characters per line and 64 lines of characters.
レイアウト画面上の行数がそのまま文書メモリ3上の行
数に対応し、桁数が文書メモリ3上の関連する行の何桁
■の文字であるかを示す。The number of lines on the layout screen directly corresponds to the number of lines on the document memory 3, and the number of digits indicates how many digits of characters in the related line on the document memory 3.
上記ビデオメモリ6は画面ブロックテーブル6−1と動
画ジェネレータテーブル6−2及び動画属性テーブル6
−3を有する。The video memory 6 includes a screen block table 6-1, a video generator table 6-2, and a video attribute table 6.
-3.
画面ブロックテーブル6−1は第3図(C)に例示する
ように、ここでは767ブロツク分のパターン(夫々8
バイト構1&、)を記憶するものであり、その相対アド
レス(8N〜8N+7)にアルパターンが画面上のN番
目のブロックの位置に表示されるようになっている0例
えば画面ブロックテーブル6−1の相対アドレス0〜7
にある8バイトのパターンは1画面上の座標(0,0)
、(7,0)、(7,7)(0,7)で定められるブロ
ック(Oで示したブロック)に表示される。As illustrated in FIG. 3(C), the screen block table 6-1 has 767 blocks of patterns (each of 8
Byte structure 1&,) is stored, and the al pattern is displayed at the relative address (8N to 8N+7) at the Nth block position on the screen.For example, screen block table 6-1. relative address 0-7
The 8-byte pattern in is the coordinate (0,0) on one screen.
, (7,0), (7,7) (0,7) (the block indicated by O).
動画ジェネレータテーブル6−2は第3図(d)に例示
するように、各8バイト構成のスプライトパターンを2
8個分記憶する。一方、動画属性テーブル6−3には夫
々4バイト構成のスプライト属性情報が28種類格納さ
れる。各スプライト属性情報はスプライトのxp!i標
とY座標(画面−ヒにおいて表示されるスプライトパタ
ーンのブロックの左上の座標)と、スプライト番号とカ
ラーコードから成る。スプライト番号Nにより指定され
るパターンは、動画ジェネレータテーブルの相対アドレ
ス8N〜8N+7にあるパターンである。As illustrated in FIG. 3(d), the video generator table 6-2 stores two 8-byte sprite patterns each.
Memorize 8 pieces. On the other hand, the video attribute table 6-3 stores 28 types of sprite attribute information, each of which is composed of 4 bytes. Each sprite attribute information is sprite's xp! It consists of the i mark, the Y coordinate (the upper left coordinate of the sprite pattern block displayed on the screen), the sprite number, and the color code. The pattern specified by the sprite number N is the pattern at relative addresses 8N to 8N+7 in the video generator table.
第2図において、8は文書レイアウト変更に用いるパラ
メータを格納する座標レジスタ群であり、座標!左上レ
ジスタには、レイアウト画面より移動させるために対角
指定される範囲の左上の座標(実際に移動する表示パタ
ーンの先頭を定める座標)が格納され、座標■右下レジ
スタには指定範囲の右下の座標が格納される。また座標
■左上の座標レジスタには指定範囲の左上の座標を内部
に含む画面ブロックの左上の座標が、座標■右下の座標
レジスタには指定範囲の右下の座標を内部とする画面ブ
ロック(つまり、このブロックの内部に指定範囲の右下
の座標が位置する)の右下の座標が格納される。座標■
と■という2種類の座標を求めているのは処理の便宜上
であり、スプライトブロックないし動画範囲の初期座標
を画面ブロックの座標と一致させるようにしたものであ
る。また、文書アドレス■レジスタはレイアウト画面上
の移動指定範囲の左上座標に対応する文書メモリ3上の
アドレスを格納し、文書アドレス■レジスタは同移動指
定範囲の右下座標に対応する文書メモリ上のアドレスを
格納するものである。In FIG. 2, numeral 8 is a group of coordinate registers that store parameters used to change the document layout; The upper left register stores the upper left coordinates of the range specified diagonally to move from the layout screen (coordinates that determine the beginning of the display pattern to be actually moved), and the lower right register stores the coordinates of the upper left of the range specified diagonally to move from the layout screen. The coordinates below are stored. Additionally, the coordinates ■ upper left coordinate register contains the upper left coordinates of the screen block that contains the upper left coordinates of the specified range, and the coordinates ■ lower right coordinate register contains the screen block whose internal coordinates are the lower right coordinates of the specified range ( In other words, the lower right coordinates of the specified range (the lower right coordinates of the specified range are located inside this block) are stored. Coordinates■
The two types of coordinates, ``and'', are determined for convenience of processing, and the initial coordinates of the sprite block or moving image range are made to match the coordinates of the screen block. In addition, the document address register stores the address in the document memory 3 corresponding to the upper left coordinates of the movement specified range on the layout screen, and the document address register stores the address in the document memory 3 corresponding to the lower right coordinates of the movement specified range on the layout screen. It stores addresses.
本例では、この両文書アドレスレジスタの内容は文書メ
モリ3よりデータを削除する範囲を定める。In this example, the contents of both document address registers define the range from which data is to be deleted from the document memory 3.
肱−1
次に以。[−のように構成した実施例の動作につぃて具
体例をまじえながら説明する。Elbow-1 Next, the following. The operation of the embodiment configured as shown below will be explained using a specific example.
いま、表示部7には第4図(a)に例示するように、レ
イアウト表示部が呼び出されており、文書メモリ3内の
文書データをソースとする文書のレイアウトが1文字に
対し1ドツトの形式で表示されているとする(なお、表
示部7の残りの画面を利用して、文字パターンの文書を
表示させるようにしてもよい)、ここで、ユーザーは文
書のレイアウトを変更にしたいときには、まず移動キー
t−iを押す、これにより、第6図のフローに入り、ス
テップ31で示すように、レイアウト表示(色は緑色と
する)上の現カーソル位置が点減し、次に、表示部7の
メツセージ表示部に、「どこから?」等の指定範囲の先
頭の位置を入力するようにメツセージが表示される(ス
テップS2)、これに対しユーザーはカーソルキーでカ
ーソルを移動させたい範囲の先頭にセットし、実行キー
を押す(ステップS3)、これに対し、ステップS4で
座標■左上レジスタと文書アドレスIレジスタがセット
される(第4図(b)参照)。At present, the layout display section is called up on the display section 7, as shown in FIG. If the user wants to change the layout of the document, , First, press the movement key t-i. This enters the flow shown in FIG. 6, and as shown in step 31, the current cursor position on the layout display (color is green) is decremented, and then, A message is displayed on the message display section of the display section 7 asking the user to input the starting position of a specified range such as "From where?" (step S2). , and press the execution key (step S3). In response, in step S4, the coordinates (2) upper left register and the document address I register are set (see FIG. 4(b)).
また、座標■左上の座標を内部に含むブロック(第4図
(b)の場合にはブロック97)の左上座標が求められ
、座標■左上レジスタに格納される(ステップS5)。Further, the upper left coordinate of the block (block 97 in the case of FIG. 4(b)) containing the upper left coordinate of the coordinate (2) is determined and stored in the upper left register of the coordinate (2) (step S5).
次に、CPU2はビデオコントローラ5を介して表示部
7のメツセージ表示部に「どこまで?」といった、指定
範囲の最後尾の位置を入力するように指示する(ステッ
プS6)、これに対し、ユーザーは、最後尾(上記の例
では、第41行目の第26文字目)の位置に、カーソル
を移動して実行キーを押す(ステップS7)、これに対
し、マシン側はステップS4と同様にして、座標■右下
レジスタと文書アドレス■レジスタをセットする(ステ
ップS8)。Next, the CPU 2 instructs the message display section of the display section 7 via the video controller 5 to input the last position of the designated range, such as "How far?" (step S6). , move the cursor to the last position (in the above example, the 26th character on the 41st line) and press the execution key (step S7).In contrast, the machine side performs the same procedure as step S4. , the coordinate ■lower right register and the document address register are set (step S8).
また、ステップS9では座標■右下の座標を内部に有す
るブロック(上記の例ではブロック163)の左上の座
標を求め、座標■右下レジスタに格納する。Further, in step S9, the coordinates of the upper left of the block (block 163 in the above example) having the lower right coordinates inside are determined and stored in the coordinates 2 lower right register.
以上の範囲指定により、対応する画面上の座標、ブロッ
ク座標、文書アドレス情報が作成された。以ド、動画面
の定義その他が行なわれる。By specifying the above range, the corresponding on-screen coordinates, block coordinates, and document address information are created. After that, the definition of the video screen and other operations are performed.
すなわちステップSIOでは、画面ブロック座標■の左
」;と右下の座標に基づいて動画面を確定し、動画属性
テーブルに各スプライトの座標、スプライト番号、カラ
ーコード(赤色)をセットする0例をあげて、より詳し
く述べると、ビデオコントローラ5は、第4図(b)に
例示するようなパターンを有する画面ブロック、すなわ
ち対角座標■の左上と右下で定まる画面ブロック97.
98.99,129,130,131.161.162
.163の内容を画面ブロックテーブル6−1より、取
り出す、地り出したパターンは第4図(b)の左側の図
に示すように、実際には移動しない部分も含んでいる。That is, in step SIO, the video screen is determined based on the screen block coordinates "left"; and the lower right coordinates, and the coordinates, sprite number, and color code (red) of each sprite are set in the video attribute table. To explain in more detail, the video controller 5 generates a screen block 97. which has a pattern as illustrated in FIG. 4(b), that is, a screen block 97.
98.99, 129, 130, 131.161.162
.. The contents of 163 are extracted from the screen block table 6-1, and the extracted pattern includes portions that do not actually move, as shown in the left-hand diagram of FIG. 4(b).
すなわち、実際に移動させるべきパターンは、カーソル
で範囲指定した範囲、すなわち対角座標■の左上と右下
で定まる範囲にあるパターンである。そこで、画面ブロ
ックテーブル6−1より各ブロックを読み出す際に。That is, the pattern to be actually moved is the pattern specified by the cursor, that is, the pattern defined by the upper left and lower right of the diagonal coordinates (■). Therefore, when reading each block from the screen block table 6-1.
実際に移動させる範囲外にあるパターンは全てクリアす
る。これにより、第4図の(C)に示すような動画が得
られる。そしてこの図からもわかるように、対角座標左
上の座標がスプライト0の座標、それよりY座標が+8
大きいのがスプライトlの座標といった具合にして、ス
プライト座標とスプライト番号が動画属性テーブル6−
3に占き込まれる。また、動画のカラーコードとしてこ
こでは赤色をセットし、静止画の緑色とのコントラスト
をよくしている。また、ステップSttでは、確定され
た動画面のスプライトパターンデータをスプライト番号
別に動画ジェネレータテーブル6−2にセットする。こ
の結果、第4図の(C)で例示するようなパターンをも
つデータが動画ジェネレータテーブル6−2」二におい
て、動画属性テーブル6−3の各スプライト番号により
指定される場所に格納される0以上により、規定された
動画面データは、画面ブロックテーブル6−1内の画面
データにより定められる画面上に重ねられた画面として
表示部7のレイアウト表示部上に表示される(ビデオコ
ントローラ5が表示部7ヘビデオ信号を送る際に、動画
面となるデータと同じ領域にある画面データをクリアし
動画データのみ通すため)。All patterns outside the range to be actually moved are cleared. As a result, a moving image as shown in FIG. 4(C) is obtained. As you can see from this diagram, the top left diagonal coordinate is the coordinate of sprite 0, and the Y coordinate is +8
The larger one is the coordinate of sprite l, and the sprite coordinates and sprite number are stored in the video attribute table 6-
It is predicted to be 3. In addition, the color code for the video is set to red to provide a good contrast with the green of the still image. Further, in step Stt, the determined sprite pattern data of the moving image screen is set in the moving image generator table 6-2 by sprite number. As a result, data having a pattern as exemplified in FIG. As described above, the specified video screen data is displayed on the layout display section of the display section 7 as a screen superimposed on the screen defined by the screen data in the screen block table 6-1 (the video controller 5 When sending the video signal to section 7, the screen data in the same area as the video screen data is cleared and only the video data is passed).
一方、ステップS12では、文書アドレス■、■で指定
される範囲にある文書データが文書メモリ3より退避メ
モリ4ヘコピイされる。そして。On the other hand, in step S12, the document data within the range specified by the document addresses (2) and (2) is copied from the document memory 3 to the save memory 4. and.
ステップ313で、この領域にある文書データを文書メ
モリ3より削除する。In step 313, the document data in this area is deleted from the document memory 3.
そして、ステップS14では、削除処理後の文書メモリ
3の内容に基づいてレイアウトを表示する0次に、CP
U2はビデオコントローラ5を介して表示部7のメツセ
ージ表示部に「どこに?」といったメツセージを表示す
る(ステップ515)。Then, in step S14, the layout is displayed based on the contents of the document memory 3 after the deletion process.
U2 displays a message such as "Where?" on the message display section of the display section 7 via the video controller 5 (step 515).
これに対し、ユーザーはレイアウト表示部上の赤色で表
示されている動画面をカーソルキーで左、右、上、また
は下に動かす、これにより、動画属性テーブル6−3上
の各スプライト座標及び文−7,アドレス■レジスタの
内容が更新される。ここにおいて、ビデオコントローラ
5は、動画面のパターンを規定する各スプライトパター
ンには−切変更を加えず、単に各スイプライト座標の更
新イ1に従うタイミングで各スプライトパターンをビデ
オ信りとして表示部7に送出する。この結果、効率よく
、動画面がレイアウト表示部りで移動していく。In response, the user moves the video screen displayed in red on the layout display area to the left, right, up, or down using the cursor keys, thereby changing the coordinates and text of each sprite on video attribute table 6-3. -7, Address ■ The contents of the register are updated. Here, the video controller 5 does not change the sprite patterns that define the pattern of the moving image screen, but simply displays each sprite pattern on the display unit 7 as a video signal at the timing according to the update 1 of each sprite coordinate. Send. As a result, the video screen moves efficiently in the layout display section.
ステップS17では実行キーの有無をみることで、動画
面の目的地が決定したか否かをチェックする。In step S17, it is checked whether the destination of the moving image screen has been determined by checking the presence or absence of the execution key.
ユーザーは、レイアウト表示部上のレイアウトが満足の
いく状態になったら実行キー1−3を押して、レイアウ
ト変更、調整が完了したことをマシンに知らせる(なお
、第5図(a)はこのときのレイアウト画面、動画まわ
りの画面ブロックの状jムを例示したものである)。When the user is satisfied with the layout on the layout display section, the user presses the execution key 1-3 to notify the machine that the layout changes and adjustments are complete (Fig. 5 (a) shows the result at this time. This is an example of the layout screen and the shape of the screen blocks around the video).
これに対し、CPU2は、退避メモリ4に退避させてあ
った文書データを、文、!;アドレスIのレジスタが示
す内容(文書メモリ3上の移動先の開始アドレスを示す
)に従って、文書メモリ3に挿入し、編集処理を行う(
ステップ518)、そして、ステップS19で編集処理
後の文−!■メモリの内容にノ、(づいて、レイアウト
表示を行ない、最後に、動画ジェネレータテーブル6−
2と動画属性テーブル6−3をクリアする(ステップ5
20)。最終のレイアウト表示と画面ブロックの状態を
第5図(b)に例示する。In response, the CPU 2 saves the document data saved in the save memory 4 as a sentence,! ; Insert into the document memory 3 and perform editing processing according to the contents indicated by the address I register (indicating the start address of the destination on the document memory 3).
Step 518), and the sentence after the editing process in step S19 -! ■The contents of the memory are displayed (followed by the layout display, and finally the video generator table 6-
2 and clear the video attribute table 6-3 (step 5
20). The final layout display and the state of the screen blocks are illustrated in FIG. 5(b).
以1−説明したように、本実施例では、文書のレイアラ
I・をマンマシン間で応答性よく調整することができる
。As described above, in this embodiment, the document layerer I can be adjusted between man-machines with good responsiveness.
なお、L記実施例では、複数枚のスプライトを用いてい
るが、座標がひとつで、任意の大きさのブロックを動画
面とし、座標の書き換えだけで動画面を表示部上でスピ
ーディに移動できるようにしてもよい、また、上記実施
例では、レイアウト画面として、1文字を1ドツトに対
応させているが、これには限られない。例えばフルスケ
ールの文月画面を文どのレイアウト調整用のレイアウト
画面としても使用できるようにしてもよい。In addition, although multiple sprites are used in the example described in L, the coordinates are one, a block of any size is used as the video screen, and the video screen can be quickly moved on the display simply by rewriting the coordinates. In addition, in the above embodiment, one character corresponds to one dot on the layout screen, but the invention is not limited to this. For example, the full-scale sentence screen may be used as a layout screen for adjusting the layout of any sentence.
また、上記実施例では、文書中のある領域を消して、そ
れを1」的地に移動させるようにしているが、これには
限らない0例えば、文書中のある領域にあるデータを別
の領域にコピイする場合にも本発明を容易に適用するこ
とができる。これも、広い意味で文書のレイアウト変更
に属することである。In addition, in the above embodiment, a certain area in the document is erased and moved to the target location, but this is not limited to 0. For example, data in a certain area in the document is moved to another location. The present invention can also be easily applied when copying to an area. This also belongs to changing the layout of a document in a broad sense.
[発明の効果]
以上詳述したように5本発明では文書のレイアウトの調
整、変更のためのブロック移動を座標で制御しているの
で、最適の文書レイアウトを短時間で容易に得ることが
できる。[Effects of the Invention] As detailed above, in the present invention, the movement of blocks for adjusting and changing the document layout is controlled by coordinates, so the optimal document layout can be easily obtained in a short time. .
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は本発明の一
実施例の構成図、第3図は実施例における表示関係の構
成図、第4図と第5図は実施例の動作に伴う表示部と関
連メモリの内容の変化例を示す図、第6図は実施例の動
作のフローチャートである。
l・・・・・・キー人力部、2・・・・・・CPU、3
・・・・・・文書メモリ、5・・・・・・ビデオコント
ローラ、6−1・・・・・・画面ブロックテーブル、6
−2・・・・・・動画ジェネレータテーブル、6−3・
・・・・・動画属性テーブル、7・・・・・・表示部。
特11 出願人 カシオ計算機株式会社′〜1・ 1
1゛
代理人 弁理士 町 In 俊 正;”j:1[・
1
.2山 −1Fig. 1 is a functional block diagram of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention, Fig. 3 is a block diagram of display relations in the embodiment, and Figs. 4 and 5 are operation of the embodiment. FIG. 6 is a flowchart of the operation of the embodiment. l...Key human power department, 2...CPU, 3
...Document memory, 5...Video controller, 6-1...Screen block table, 6
-2...Video generator table, 6-3.
. . . Video attribute table, 7 . . . Display section. Special 11 Applicant Casio Computer Co., Ltd.'~1・1 1゛Representative Patent Attorney Masaaki Toshi
1. 2 mountains -1
Claims (1)
イアウトを上記文書データ記憶手段の内容に基づいて上
記表示手段に表示するための画面データを記憶する画面
データ記憶手段と、上記表示手段の表示画面上の座標領
域を指定する領域指定手段と、 この領域指定手段により指定された座標領域にある上記
画面データ記憶手段上の画面データを動画データとして
記憶する動画データ記憶手段と、上記領域指定手段によ
り指定された領域の座標を動画座標として記憶する座標
記憶手段と、上記動画座標を更新する座標更新手段と、 この座標更新手段による更新結果に基づいて、上記座標
指定手段に応答し、上記領域指定手段により指定された
領域にある上記文書データ記憶手段上の文書データを固
定された動画座標により規定される領域に書込む文書デ
ータ書換手段と、を有することを特徴とする文書レイア
ウト装置。[Claims] Display means; document data storage means for storing document data; and screen data for storing screen data for displaying the layout of a document on the display means based on the contents of the document data storage means. a storage means, an area specifying means for specifying a coordinate area on the display screen of the display means, and a moving image for storing screen data on the screen data storage means in the coordinate area specified by the area specifying means as moving image data. a data storage means; a coordinate storage means for storing the coordinates of the area specified by the area specifying means as moving image coordinates; and a coordinate updating means for updating the moving image coordinates; document data rewriting means for responding to the coordinate specifying means and writing document data on the document data storage means in the area specified by the area specifying means into an area defined by the fixed moving image coordinates; A document layout device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61068417A JPH0711752B2 (en) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | Data movement editing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61068417A JPH0711752B2 (en) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | Data movement editing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62226190A true JPS62226190A (en) | 1987-10-05 |
JPH0711752B2 JPH0711752B2 (en) | 1995-02-08 |
Family
ID=13373085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61068417A Expired - Lifetime JPH0711752B2 (en) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | Data movement editing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0711752B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58132851A (en) * | 1982-01-30 | 1983-08-08 | Canon Inc | Character processor |
JPS59119476A (en) * | 1982-12-22 | 1984-07-10 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | Interactive raster scan display system |
JPS59225480A (en) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | Hitachi Ltd | Document editing device |
JPS606992A (en) * | 1983-06-27 | 1985-01-14 | 株式会社日立製作所 | display device |
JPS60102687A (en) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | 松下電器産業株式会社 | Document editing apparatus |
JPS60159975A (en) * | 1984-01-30 | 1985-08-21 | Hitachi Ltd | Graphic editing control device |
JPS6129890A (en) * | 1984-07-23 | 1986-02-10 | 株式会社リコー | Display information processor |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP61068417A patent/JPH0711752B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58132851A (en) * | 1982-01-30 | 1983-08-08 | Canon Inc | Character processor |
JPS59119476A (en) * | 1982-12-22 | 1984-07-10 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | Interactive raster scan display system |
JPS59225480A (en) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | Hitachi Ltd | Document editing device |
JPS606992A (en) * | 1983-06-27 | 1985-01-14 | 株式会社日立製作所 | display device |
JPS60102687A (en) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | 松下電器産業株式会社 | Document editing apparatus |
JPS60159975A (en) * | 1984-01-30 | 1985-08-21 | Hitachi Ltd | Graphic editing control device |
JPS6129890A (en) * | 1984-07-23 | 1986-02-10 | 株式会社リコー | Display information processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0711752B2 (en) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH087748B2 (en) | Document coloring device | |
JPS6253820B2 (en) | ||
JPS62226190A (en) | How to move and edit data | |
JPH0522933B2 (en) | ||
JPH0247779B2 (en) | ||
JPH06289843A (en) | Image display processor | |
JPH0521159Y2 (en) | ||
JPH02111995A (en) | Input data processing display method using multiple cursors | |
JPS6355097B2 (en) | ||
JP2572441B2 (en) | Form-specific figure creation device | |
JPS62229316A (en) | Character processor | |
JP2922578B2 (en) | Character processor | |
JP2837457B2 (en) | Operability improvement method of input prohibited field on online screen | |
JPS605385A (en) | Character processor | |
JPS6216435B2 (en) | ||
JPS63200190A (en) | Information processor | |
JPS59188722A (en) | Character processor | |
JPH064199A (en) | Method and device for forming key pattern | |
JPH0727347B2 (en) | Character processing method | |
JPS62115579A (en) | Graphic figure display control device | |
JPH0340424B2 (en) | ||
JPH0578036B2 (en) | ||
JPH07230453A (en) | Processor and method for document processing | |
JPH05135008A (en) | Method and device for processing document | |
JPH0793319A (en) | Document creation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |