JPS62226057A - 全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置 - Google Patents
全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS62226057A JPS62226057A JP61070404A JP7040486A JPS62226057A JP S62226057 A JPS62226057 A JP S62226057A JP 61070404 A JP61070404 A JP 61070404A JP 7040486 A JP7040486 A JP 7040486A JP S62226057 A JPS62226057 A JP S62226057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- tube
- red blood
- measuring
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 141
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 title claims abstract description 117
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 58
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 38
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 37
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract description 22
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 abstract description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 abstract description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 abstract description 2
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 abstract description 2
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 abstract description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 15
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 13
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 10
- 206010049190 Red blood cell agglutination Diseases 0.000 description 9
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000008320 venous blood flow Effects 0.000 description 4
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 3
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 3
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 3
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 3
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 3
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010040744 Sinus headache Diseases 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000013211 curve analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 101100127891 Caenorhabditis elegans let-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 206010048964 Carotid artery occlusion Diseases 0.000 description 1
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 1
- 241000630627 Diodella Species 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 101100043635 Solanum tuberosum SS2 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010053648 Vascular occlusion Diseases 0.000 description 1
- 206010068605 Venous recanalisation Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008321 arterial blood flow Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 208000022831 chronic renal failure syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002695 general anesthesia Methods 0.000 description 1
- 230000035931 haemagglutination Effects 0.000 description 1
- 206010020718 hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000004089 microcirculation Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000798 superior sagittal sinus Anatomy 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 208000021331 vascular occlusion disease Diseases 0.000 description 1
- 238000007631 vascular surgery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/05—Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、全血の中の赤血球凝4J!、率を測定する全
面用赤血球の凝集率測定方法及びその装置(以下アクレ
ボメーターという。)、に関し、特に管中の血液の流速
変化による光学的密度変化を測定するようにした、全血
用赤血球の凝集率測定方法及びそのアクレボメーターに
関するものである。
面用赤血球の凝集率測定方法及びその装置(以下アクレ
ボメーターという。)、に関し、特に管中の血液の流速
変化による光学的密度変化を測定するようにした、全血
用赤血球の凝集率測定方法及びそのアクレボメーターに
関するものである。
[従来の技術と発明か解決しようとする問題点]一般に
、赤血球の集合、凝集は特定の疾患のときにブC進し、
その>’C進した凝集塊は臓器ての微小循環の障害をも
たらすとされている。この赤血球の凝集率を測定するた
めに幾つかの方法が考案されている。まず、F5hra
eus(1921)による血沈現象がある。しかし血沈
値は必ずしも赤血球凝集と平行しないことか明らかにさ
れた。つぎに低すり速度における血液粘度測定があげら
れる(8enis eLat 1968; Wc1ls
eL at、 1954; Cbien ct al
、 1966)。この方法はSchmid−3chδn
bcinら(198:l)により°°赤血球サスペンシ
ョンの中の赤血球IM集の水力学的効果は物理的に均一
てはなく、赤血球凝集のへモレオロジー的測定のために
は不完全な系を形成しているにすぎない。従って凝集時
のように相分離かあるときは、流れによる粘性効果の測
定は正確には行われないであろう”と批判された。
、赤血球の集合、凝集は特定の疾患のときにブC進し、
その>’C進した凝集塊は臓器ての微小循環の障害をも
たらすとされている。この赤血球の凝集率を測定するた
めに幾つかの方法が考案されている。まず、F5hra
eus(1921)による血沈現象がある。しかし血沈
値は必ずしも赤血球凝集と平行しないことか明らかにさ
れた。つぎに低すり速度における血液粘度測定があげら
れる(8enis eLat 1968; Wc1ls
eL at、 1954; Cbien ct al
、 1966)。この方法はSchmid−3chδn
bcinら(198:l)により°°赤血球サスペンシ
ョンの中の赤血球IM集の水力学的効果は物理的に均一
てはなく、赤血球凝集のへモレオロジー的測定のために
は不完全な系を形成しているにすぎない。従って凝集時
のように相分離かあるときは、流れによる粘性効果の測
定は正確には行われないであろう”と批判された。
赤血球の凝集率はBrinkmanら(1911:l)
の被験血液の攪拌停止I:後の血液の反射光変化(sy
llecLometry)の測定により初めて成功した
といえる。また、最近てはSchmid−3ch6nb
einらのレオスコープ(1973)を改良した反回転
円錐板型のものか市販されようとしている(1983)
。しかしこれらは高価てあり、曲線分析も不安定な基線
を用いるため問題かある。
の被験血液の攪拌停止I:後の血液の反射光変化(sy
llecLometry)の測定により初めて成功した
といえる。また、最近てはSchmid−3ch6nb
einらのレオスコープ(1973)を改良した反回転
円錐板型のものか市販されようとしている(1983)
。しかしこれらは高価てあり、曲線分析も不安定な基線
を用いるため問題かある。
未発明は、このような点に鑑みて創作されたもので、原
理的にも、方法論的にも、従来のものと異なり、簡便で
かつ安価てあり、ベッドサイトで看護婦たちによっても
容易に利用される全血用赤血球の凝集率測定方法及びそ
の装置(アブレボメーター)を提供することを目的とし
ている。
理的にも、方法論的にも、従来のものと異なり、簡便で
かつ安価てあり、ベッドサイトで看護婦たちによっても
容易に利用される全血用赤血球の凝集率測定方法及びそ
の装置(アブレボメーター)を提供することを目的とし
ている。
ざらに他の目的は、そのアブレボメーターの頭部部分は
応用範囲か広く、たんに採血した患者の血液の赤血球凝
集測定にとどまらず、生体血管への応用、あるいは腎透
析、人工心肺の循環監視装置へも応用てきることである
。
応用範囲か広く、たんに採血した患者の血液の赤血球凝
集測定にとどまらず、生体血管への応用、あるいは腎透
析、人工心肺の循環監視装置へも応用てきることである
。
[問題点を解決するための手段]
第1図は本発明の全血用赤血球の凝集率測定方法及びそ
の装置を説明するための原理図である。
の装置を説明するための原理図である。
第1図において1は光源部、2は受光部、3はI庁、4
は血液である。
は血液である。
この出願の第1の発明の全面用赤血球の凝集率測定方法
は、管3内の血液に管側から光を照射し、この照射光が
管3内の血液を透過した光を。
は、管3内の血液に管側から光を照射し、この照射光が
管3内の血液を透過した光を。
該管3内の血液4の流速を変えて光学的密度変化をΔI
II定するものである。
II定するものである。
この出願の第2の発明は、前記:jSlの発明の方法を
実施するための全血用赤血球の凝集率測定装置(アクレ
ボメーター)であって、管3内の流速変化する血液に管
側から光を照射する光源部1及び、この光源部lからの
照射光が管3内の血液4を透過した光を受光する受光部
2を備えたデンシトメータ頭部を設け、かつ前記受光部
2からの検出信号を記録する記録部を設けるようにした
ものである。
実施するための全血用赤血球の凝集率測定装置(アクレ
ボメーター)であって、管3内の流速変化する血液に管
側から光を照射する光源部1及び、この光源部lからの
照射光が管3内の血液4を透過した光を受光する受光部
2を備えたデンシトメータ頭部を設け、かつ前記受光部
2からの検出信号を記録する記録部を設けるようにした
ものである。
[作用コ
管3中の血液4に急速にすり速度を与える。このすりに
より凝集した赤血球はばらばらになり血液4の光学的密
度はWJ著に増加する。このすりを除くと血液4は直ち
に停止トし、赤血球の凝集か始まる。この際の血液4の
光学的密度の変化は緩やかてあり、血液4の透過度は徐
々に戻る。この血液4の光学的密度の変化を測定するこ
とにより仝部用赤血球の凝集率が”測定される。
より凝集した赤血球はばらばらになり血液4の光学的密
度はWJ著に増加する。このすりを除くと血液4は直ち
に停止トし、赤血球の凝集か始まる。この際の血液4の
光学的密度の変化は緩やかてあり、血液4の透過度は徐
々に戻る。この血液4の光学的密度の変化を測定するこ
とにより仝部用赤血球の凝集率が”測定される。
以下図面を参照し°C本発明による実施例を具体的に説
明する。
明する。
[実施例1]
第2図は本発明の装置の根本的な測定原理ともいえる全
血の流動効果を示す図である。
血の流動効果を示す図である。
暗室のなかに点滴用のスタンドと内径0.26c■、長
さ約1+sの透明ビニール管3と、約201のヘパリン
加新鮮血を用意した。血液を容れる注射筒をビニール管
3に接続してスタンドにつるし、注射筒の高さを上下し
て管を流れる血液4の速度の調節を行った。また管3の
中途で外科用コツヘルを着脱して、血液の流動開始、急
速停止を行った。この管3の他端近くを黒いセルロイド
製鉛筆箱に通し、管3の背後からll1mのファイバー
を経てXeランプの発する白色光を照射した。まず管3
の全面から血液静1ヒ状態の血液3の写真を撮影し、次
に血液3に流動を加えて流れている状態ての血液の写真
を撮影した。
さ約1+sの透明ビニール管3と、約201のヘパリン
加新鮮血を用意した。血液を容れる注射筒をビニール管
3に接続してスタンドにつるし、注射筒の高さを上下し
て管を流れる血液4の速度の調節を行った。また管3の
中途で外科用コツヘルを着脱して、血液の流動開始、急
速停止を行った。この管3の他端近くを黒いセルロイド
製鉛筆箱に通し、管3の背後からll1mのファイバー
を経てXeランプの発する白色光を照射した。まず管3
の全面から血液静1ヒ状態の血液3の写真を撮影し、次
に血液3に流動を加えて流れている状態ての血液の写真
を撮影した。
次に検討結果について説明する。第2図はビニール管中
の全血の背後から照射した時の前面からの様子を示す。
の全血の背後から照射した時の前面からの様子を示す。
この図で左側は静止時、右側は流動時のもので、矩形状
の像は流動とともにひようたん型にくびれ、1tt、動
効果が可視化できることを示す。この奇妙な現象は光の
散乱状態か赤血球の分散、凝集の空間的変化に起因する
(To+aita eL al、1976)、この流動
効果を定11¥的に調べるためには赤色像中心部で点状
センサーを用いて記録すればその変化量は最大でありか
つ流動効果の代表たりうることかわかる。
の像は流動とともにひようたん型にくびれ、1tt、動
効果が可視化できることを示す。この奇妙な現象は光の
散乱状態か赤血球の分散、凝集の空間的変化に起因する
(To+aita eL al、1976)、この流動
効果を定11¥的に調べるためには赤色像中心部で点状
センサーを用いて記録すればその変化量は最大でありか
つ流動効果の代表たりうることかわかる。
[実施例2]
第3図は本発明の一実施例にかかる全血用赤血球のアブ
レボメーターである。
レボメーターである。
このアブレボメーターは血液の光学的特性測定のために
、デンシトメーターを内蔵するか、その頭部の光源部1
1としてはガリウム砒素の発光ダイオード(1□El)
)llaを使用した。このダイオードllaは1.2ボ
ルトの電圧を印加することにより950n11の赤外線
を発する。赤外線を選択した理[il<よ、レーリ(R
ayleigh)の光学的法則により血液の中の光透過
性が可視光線の数倍にもおよぶためである。このため0
.60■位の内径の管(外径的1cm+のビニール管)
の中の血液でも測定が可能である。この発光ダイオ−F
l laは、第4図に示す如く、小さなガラスチューブ
(外径[1,12cm、長さ0.:1cm )の中に封
じ込まれており、このガラスチューブの先端は凸レンズ
llbを形成して、この凸レンズllbにより赤外線は
ビーム状に束ねられる。この赤外線ビームはビニール管
13の中の血液14中央部めがけて照射される。
、デンシトメーターを内蔵するか、その頭部の光源部1
1としてはガリウム砒素の発光ダイオード(1□El)
)llaを使用した。このダイオードllaは1.2ボ
ルトの電圧を印加することにより950n11の赤外線
を発する。赤外線を選択した理[il<よ、レーリ(R
ayleigh)の光学的法則により血液の中の光透過
性が可視光線の数倍にもおよぶためである。このため0
.60■位の内径の管(外径的1cm+のビニール管)
の中の血液でも測定が可能である。この発光ダイオ−F
l laは、第4図に示す如く、小さなガラスチューブ
(外径[1,12cm、長さ0.:1cm )の中に封
じ込まれており、このガラスチューブの先端は凸レンズ
llbを形成して、この凸レンズllbにより赤外線は
ビーム状に束ねられる。この赤外線ビームはビニール管
13の中の血液14中央部めがけて照射される。
一方前記ビニール管13の直径を挟んで、光源部11に
対向する位置には、受光部12である光感受素子として
シリコンフォトダイオード(SPD)が配置されている
。これは第4図に示す如く、0.2 XO,Scm”の
感受面積をもつ小さな太陽電池の一種であり、5にΩの
並列抵抗を入れ、約Iceの距離から発光ダイオードl
laの赤外線ビームを照射すると、約200■Vの電圧
を発生する。前記LED 11 aと5PD12とから
なるデンシトメーター頭部は1〜3gの軽量であるため
、ビニール管13への装着がきわめて容易である。前記
5PD12の出力は、第5図(a)に示す1に気回路に
より記録部(直流)15に接続される。この電気回路に
おいて、LED 11 aにはそれぞれ50Ωの直列に
接続された抵抗器R1,R2およびスイ・ンチSWを介
して電池(1,5V) Hの電圧か印加される。電池E
のプラス端子は抵抗器R3、可変抵抗器R4を直列に接
続して5PD12に接続され、マイナス端子は同様にS
P[l12接続されている。また5PD12には、抵抗
器R5と一端が可変抵抗器R4に接続された抵抗器R6
とが並列に接続されている。11(抗器R6の両端は記
Q部15に接続されている。そして、この記録部15に
より被験血液の流動停止時の光学的特性変化の連続記録
か行われる。
対向する位置には、受光部12である光感受素子として
シリコンフォトダイオード(SPD)が配置されている
。これは第4図に示す如く、0.2 XO,Scm”の
感受面積をもつ小さな太陽電池の一種であり、5にΩの
並列抵抗を入れ、約Iceの距離から発光ダイオードl
laの赤外線ビームを照射すると、約200■Vの電圧
を発生する。前記LED 11 aと5PD12とから
なるデンシトメーター頭部は1〜3gの軽量であるため
、ビニール管13への装着がきわめて容易である。前記
5PD12の出力は、第5図(a)に示す1に気回路に
より記録部(直流)15に接続される。この電気回路に
おいて、LED 11 aにはそれぞれ50Ωの直列に
接続された抵抗器R1,R2およびスイ・ンチSWを介
して電池(1,5V) Hの電圧か印加される。電池E
のプラス端子は抵抗器R3、可変抵抗器R4を直列に接
続して5PD12に接続され、マイナス端子は同様にS
P[l12接続されている。また5PD12には、抵抗
器R5と一端が可変抵抗器R4に接続された抵抗器R6
とが並列に接続されている。11(抗器R6の両端は記
Q部15に接続されている。そして、この記録部15に
より被験血液の流動停止時の光学的特性変化の連続記録
か行われる。
前記デンシトメーター頭部に行届する装置は、血液の流
動、停止を行なう機械的部分と電気的部分とからなる。
動、停止を行なう機械的部分と電気的部分とからなる。
機械的部分は第3図に示す如く、ソレノイド16の軸1
6aは被測定血液を容れる11のプラスチック注射器1
7に接続され、軸leaの急激な動きにより血液にすり
が加えられるように設計されている。注射器17にはビ
ニール管(内径0.25cm、外径0.40c+*、長
さ:10cm) l 3の一端が接続されており、この
注射器17の接続部付近(血液か満たされている最初の
部分)に、前記デンシトメータ頭部か装着されている。
6aは被測定血液を容れる11のプラスチック注射器1
7に接続され、軸leaの急激な動きにより血液にすり
が加えられるように設計されている。注射器17にはビ
ニール管(内径0.25cm、外径0.40c+*、長
さ:10cm) l 3の一端が接続されており、この
注射器17の接続部付近(血液か満たされている最初の
部分)に、前記デンシトメータ頭部か装着されている。
このデンシトメーター頭部と注射器17とは37℃の恒
温槽のなかに浸される。また、このデンシトメータ頭部
は支持部材18によりビニール管13とともに支持され
ている。また符号19はソレノイド16の軸16aを元
に戻すためのスプリングである。
温槽のなかに浸される。また、このデンシトメータ頭部
は支持部材18によりビニール管13とともに支持され
ている。また符号19はソレノイド16の軸16aを元
に戻すためのスプリングである。
電気的部分は第4図(b)に示す如く、1−ランス20
からの出力(]Ov)か41i流器21により両波整流
され、コンデンサー(4700μF)22てモ滑化され
、電圧調fTi器23て2.0〜3゜Ovの間て調整さ
れて、注射器エフを押ずためのソレノイド16に供給さ
れる。なお、図においてR7、R8は抵抗器、24はボ
ルトメーター、25はソリッ1−ステートリレーである
。
からの出力(]Ov)か41i流器21により両波整流
され、コンデンサー(4700μF)22てモ滑化され
、電圧調fTi器23て2.0〜3゜Ovの間て調整さ
れて、注射器エフを押ずためのソレノイド16に供給さ
れる。なお、図においてR7、R8は抵抗器、24はボ
ルトメーター、25はソリッ1−ステートリレーである
。
次に、上記構成による全血用赤血球のアブレボメーター
により記録した赤血球凝集曲線(IIBGアグレゴクラ
ム)を第6図に示す。
により記録した赤血球凝集曲線(IIBGアグレゴクラ
ム)を第6図に示す。
従来この種の曲線の分析にはBrinkmanら(11
1163)の4点法(彼らのいうsyl IecLog
raIBの初期値、15.30.45秒における基線か
らの値を用いて計算する。)と5cha+1d−3ch
i5nbeinら(1983)の面積法(syl lc
ctogramの10秒までの面積を計算し、初期値に
よりキャリツレ−ジョンして求める。)かある。これら
はいずれも基線の不安定性による誤差か含まれる。この
発明の方法による赤血球凝集曲線の計算は、完成されて
いない中途までの不完全な指数曲線から行うものてあり
、基線のレベルを必要としないものである。第6図の記
録から明らかなように、減衰は血流停止直後から始まり
、Brinkmanら(196:l)、Schmid−
3chi5nbeinら(1983)のsyl lec
togramにみられるような初期の逆方向のふれはな
い。このふれは彼らによれば赤血球の流れに沿った配列
、配向が突如として変化して光学的密度か変わったため
という。いずれにしてもここに示すアブレボグラムでは
初期のふれはない。これは曲線の分析を著しく容易にし
ている。従来指数減衰の係数を求めるのに半対数紙のう
えで繰り返し幾つかの点をプロットして、それが直線に
なったところてその勾配を求める方法か採られていた。
1163)の4点法(彼らのいうsyl IecLog
raIBの初期値、15.30.45秒における基線か
らの値を用いて計算する。)と5cha+1d−3ch
i5nbeinら(1983)の面積法(syl lc
ctogramの10秒までの面積を計算し、初期値に
よりキャリツレ−ジョンして求める。)かある。これら
はいずれも基線の不安定性による誤差か含まれる。この
発明の方法による赤血球凝集曲線の計算は、完成されて
いない中途までの不完全な指数曲線から行うものてあり
、基線のレベルを必要としないものである。第6図の記
録から明らかなように、減衰は血流停止直後から始まり
、Brinkmanら(196:l)、Schmid−
3chi5nbeinら(1983)のsyl lec
togramにみられるような初期の逆方向のふれはな
い。このふれは彼らによれば赤血球の流れに沿った配列
、配向が突如として変化して光学的密度か変わったため
という。いずれにしてもここに示すアブレボグラムでは
初期のふれはない。これは曲線の分析を著しく容易にし
ている。従来指数減衰の係数を求めるのに半対数紙のう
えで繰り返し幾つかの点をプロットして、それが直線に
なったところてその勾配を求める方法か採られていた。
しかしこれは時間がかかる。そこでここては次の方法を
もちいた。まず第6図に示すように減衰開始点に水平に
線を引く。次に任意の時間Tにおける曲線と水平線との
あいだの距離Aおよび2Tにおける距#Bをもとめる。
もちいた。まず第6図に示すように減衰開始点に水平に
線を引く。次に任意の時間Tにおける曲線と水平線との
あいだの距離Aおよび2Tにおける距#Bをもとめる。
この際のTとして10秒を採用した。これらにより減衰
係数に、。を次の式から求める。
係数に、。を次の式から求める。
K+o =−(+/T)In(II−A)ハKIOの値
から曲線の半減時間下、7□はTI/□=0.59:l
/に+oの計算から容易に求めることかてきる。
から曲線の半減時間下、7□はTI/□=0.59:l
/に+oの計算から容易に求めることかてきる。
このKIOの計算方法の妥当性を検討するため、実際の
曲線か果たして中−指数関数か否か時間Tに伴うKの変
化を調べた。すなわちTの値を1秒から20秒まで変え
てKの値をプロットした。
曲線か果たして中−指数関数か否か時間Tに伴うKの変
化を調べた。すなわちTの値を1秒から20秒まで変え
てKの値をプロットした。
次にアブレボグラムか一つの指数係数Kからなると仮定
したとき、実際の曲線か理論曲線からどのようにずれる
か検討した。その方法として上記AおよびBの値から理
論的ノ、!i線CをC=へ2/(2八−B) を計算し、これを基線とするアクレボクラムを1秒イげ
に読み取り半対数紙上にプロットして最小自乗法により
直線回帰を検5・ナシた。つぎにこの回帰直線の勾配と
に、。とを比較した。
したとき、実際の曲線か理論曲線からどのようにずれる
か検討した。その方法として上記AおよびBの値から理
論的ノ、!i線CをC=へ2/(2八−B) を計算し、これを基線とするアクレボクラムを1秒イげ
に読み取り半対数紙上にプロットして最小自乗法により
直線回帰を検5・ナシた。つぎにこの回帰直線の勾配と
に、。とを比較した。
また、血液マドクリット(llcj)と赤血球凝集率を
検A’tするため、種々の実験条件下におけるねこ26
匹から全血をヘパリン採血した。個体差にょる偏向を敬
けるため、−画一検体のみを使用した。
検A’tするため、種々の実験条件下におけるねこ26
匹から全血をヘパリン採血した。個体差にょる偏向を敬
けるため、−画一検体のみを使用した。
それぞれに、。を求め、 flCtととの相関を検討し
た。
た。
次に検討結果について説明する。
第7図はねこ血流の前方、後方アブレボクラムの連続記
録を示す。
録を示す。
ソレノイド16により急激に押され、血液の流動ととも
に血液の光学的密度は急峻に増加(上方へのふれ)した
、血流の急激な停止とともに一方的な指数関数的な減衰
が始まり、続いて非常に緩やかな単調なドリフトに近い
漸近線様へと移行した。このアブレボグラム上では赤血
球の凝集終了を示唆するようなところは認められなかっ
た。赤血球の凝集に続いてIlrinkmanら(19
63)の言う何か他の現象、おそらくは赤血球凝集塊の
巨大化、沈降、血沈現象が連続的に加わってくるためで
あろう。一検体て何回か測定を縁り返すために、血液サ
ンプルについてピストンの「押す−引く」の操作を繰り
返した。奇妙なことに、引く操作に対応する後方アクレ
ボグラムの基線は前方アブレボグラムの基線よりも低値
であり、その程度は個11の例て相違したが、方向とし
ては回してあった。
に血液の光学的密度は急峻に増加(上方へのふれ)した
、血流の急激な停止とともに一方的な指数関数的な減衰
が始まり、続いて非常に緩やかな単調なドリフトに近い
漸近線様へと移行した。このアブレボグラム上では赤血
球の凝集終了を示唆するようなところは認められなかっ
た。赤血球の凝集に続いてIlrinkmanら(19
63)の言う何か他の現象、おそらくは赤血球凝集塊の
巨大化、沈降、血沈現象が連続的に加わってくるためで
あろう。一検体て何回か測定を縁り返すために、血液サ
ンプルについてピストンの「押す−引く」の操作を繰り
返した。奇妙なことに、引く操作に対応する後方アクレ
ボグラムの基線は前方アブレボグラムの基線よりも低値
であり、その程度は個11の例て相違したが、方向とし
ては回してあった。
第8[′Aには再現性を見るため同一の血液で三日繰り
返した場合の前方アブレボクラムの重ね合わせな示す。
返した場合の前方アブレボクラムの重ね合わせな示す。
図のように三つ曲線は初期値、減衰様式、基線等におい
て全く同じであり、KIOの値は0.136,0.1:
12.0.136であった。すなわち再現性の非常に良
いことを示す。以後特に指定しない限り、アブレボグラ
ムといえば、前方アブレボグラムを指すことにする。
て全く同じであり、KIOの値は0.136,0.1:
12.0.136であった。すなわち再現性の非常に良
いことを示す。以後特に指定しない限り、アブレボグラ
ムといえば、前方アブレボグラムを指すことにする。
第9図はにの値を時間Tに対してプロットしたものであ
る。白丸はねこ、黒丸は人のアブレボグラムから計算し
た値である0図であきらかなようにKは時間に対して必
ずしも同じ値ではなく、単一指数関数ではないことを示
す。また種族差もあることをも示す。すなわちねこ血液
のには初期に大きく時間とともに減少するが、人のは低
値から始まり続いて一定になった。これらのばらつきに
もかかわらず、もし時間が特定値、たとえば10秒に指
定されれば赤血球の凝集率はお互いに比較しうるもので
あることが理解されよう。
る。白丸はねこ、黒丸は人のアブレボグラムから計算し
た値である0図であきらかなようにKは時間に対して必
ずしも同じ値ではなく、単一指数関数ではないことを示
す。また種族差もあることをも示す。すなわちねこ血液
のには初期に大きく時間とともに減少するが、人のは低
値から始まり続いて一定になった。これらのばらつきに
もかかわらず、もし時間が特定値、たとえば10秒に指
定されれば赤血球の凝集率はお互いに比較しうるもので
あることが理解されよう。
次に実際のアブレボグラムの理論的曲線(K+oとした
場合)からのずれは第1O図に示す、実際に得られた左
側の人の血液の場合のプロットはほぼ直線であったが、
右側のねこの場合はやや8字を示した。人の血液の場合
の回帰直線の勾配は0.127±0.012/S (平
均±SD)であり、一方に、。は0.12Q±0.01
2/sであった。両者の相関係arは0.992であり
、これは推計学的に有意(p(0,01)であった、同
様に、ねこの場合の回帰直線の勾配は0.170±0.
025/s 、に+oは0.129±0.028/s、
rmO,995(p<0.01)であった。
場合)からのずれは第1O図に示す、実際に得られた左
側の人の血液の場合のプロットはほぼ直線であったが、
右側のねこの場合はやや8字を示した。人の血液の場合
の回帰直線の勾配は0.127±0.012/S (平
均±SD)であり、一方に、。は0.12Q±0.01
2/sであった。両者の相関係arは0.992であり
、これは推計学的に有意(p(0,01)であった、同
様に、ねこの場合の回帰直線の勾配は0.170±0.
025/s 、に+oは0.129±0.028/s、
rmO,995(p<0.01)であった。
表1は1IcL値、半減時間、KIOの値を示す。
KIGの値は1lctとともに増加するカ月let 4
0$以上になるとflatと無関係に一定値となった。
0$以上になるとflatと無関係に一定値となった。
flatとKIOの間には、
K+o = (5,5111ct−18)X io
−’ (rmO,943、pく0.ool)の回帰直
線が得られた。
−’ (rmO,943、pく0.ool)の回帰直
線が得られた。
(以下余白)
表1.血液へマドクリット(Hat)と血赤球凝集率ね
この全血 T、/2− 半減時間 以上説明した実施例から、ビニール管13内の全血の「
流動−停止」の際の光学的な変化は赤血球の凝集形成の
動力学を反映しているものである。 5chIoid−
3ch6ribein(1975)はレオスコープを用
いて赤血球の挙動を直接観察し、その変化と光透過性と
の密接な関係を報告した。すなわち流動中の赤血球はき
ちんと配列し、流れにそワて変形しているか、停止と同
時に赤血球の配向は雑然となり、続いて赤血球の凝集が
始まるのを観察した。
この全血 T、/2− 半減時間 以上説明した実施例から、ビニール管13内の全血の「
流動−停止」の際の光学的な変化は赤血球の凝集形成の
動力学を反映しているものである。 5chIoid−
3ch6ribein(1975)はレオスコープを用
いて赤血球の挙動を直接観察し、その変化と光透過性と
の密接な関係を報告した。すなわち流動中の赤血球はき
ちんと配列し、流れにそワて変形しているか、停止と同
時に赤血球の配向は雑然となり、続いて赤血球の凝集が
始まるのを観察した。
典型的な「流動−停止」時の光学的変化(流動効果)は
赤血球をアルブミン溶液にサスペンドしたり、赤血球を
ゲルタールアルデヒドで処理して硬化したりすると消失
してしまう。アルブミン溶液中の赤血球は変形も可能で
あり、また流線にそって並び伸展もするが、凝集はしな
い。硬化赤血球は変形もしなければ、凝集もしない。従
って、血液の流動効果は赤血球の凝集によるものと結論
された。
赤血球をアルブミン溶液にサスペンドしたり、赤血球を
ゲルタールアルデヒドで処理して硬化したりすると消失
してしまう。アルブミン溶液中の赤血球は変形も可能で
あり、また流線にそって並び伸展もするが、凝集はしな
い。硬化赤血球は変形もしなければ、凝集もしない。従
って、血液の流動効果は赤血球の凝集によるものと結論
された。
上記実施例の赤血球アブレボグラムと
Brinkmanら(1963)とかSchmid−3
chi5nbei ら(+’183)の反射光変化率
(syl lectograa+)の差は初期の逆方向
のふれの有無にある。これは彼らによると伸展変形した
赤血球か円盤形に形を回復し、かつ個ノアの赤血球か一
時的に空間的に雑然となるためてあり、続いて赤血球は
典型的な凝集を特開とともに始めるという。全面の代り
に上記赤血球アルブミンサスペンションを用いると、コ
激な停止の際にその光学的な密度はほとんど変化しない
。
chi5nbei ら(+’183)の反射光変化率
(syl lectograa+)の差は初期の逆方向
のふれの有無にある。これは彼らによると伸展変形した
赤血球か円盤形に形を回復し、かつ個ノアの赤血球か一
時的に空間的に雑然となるためてあり、続いて赤血球は
典型的な凝集を特開とともに始めるという。全面の代り
に上記赤血球アルブミンサスペンションを用いると、コ
激な停止の際にその光学的な密度はほとんど変化しない
。
従って赤血球の流れに沿った伸展変形とか空間配位の変
化の影響はここに用いた太さの管では殆ど無視できると
考えられる。与えられたすりは赤血球の凝集塊を崩壊し
て、赤血球をばらばらにするが、流動中の大部分の赤血
球は変形せず、ただ壁に沿った周辺部の赤血球胞だけか
流れに沿って伸展するものと思われる。この点は血液の
流れの木質をつく問題てあり、さらに研究が必要である
。
化の影響はここに用いた太さの管では殆ど無視できると
考えられる。与えられたすりは赤血球の凝集塊を崩壊し
て、赤血球をばらばらにするが、流動中の大部分の赤血
球は変形せず、ただ壁に沿った周辺部の赤血球胞だけか
流れに沿って伸展するものと思われる。この点は血液の
流れの木質をつく問題てあり、さらに研究が必要である
。
もう一つ興味深いのは、前方アブレボグラムと後方アク
レボグラムの基線の高さの差である。これは全血の粘弾
性特性から前方に押した際には、おそらくはメニスカス
(meniscus)効果(Jacobs 1969)
により陽圧か、また後方に引く際には防圧が血液に加わ
るためと思われる。この「防圧−陽圧」の僅かな圧変化
か赤血球の凝集に影暮するのてあろう。結論するにはこ
れもさらに検討か必要である。
レボグラムの基線の高さの差である。これは全血の粘弾
性特性から前方に押した際には、おそらくはメニスカス
(meniscus)効果(Jacobs 1969)
により陽圧か、また後方に引く際には防圧が血液に加わ
るためと思われる。この「防圧−陽圧」の僅かな圧変化
か赤血球の凝集に影暮するのてあろう。結論するにはこ
れもさらに検討か必要である。
Kの時間的変化は赤血球の凝集が二つの物質か結合して
一つの物質となるような単純な化学反応とは異なり、多
因子的生物的過程であることを物語る。第9図に示すよ
うに、ねこ血液の場合(同図の白丸)初期の値か大きい
のは赤血球の密度か高く凝来しうる赤血球か手近に沢山
あるときは速いか、凝集か進むにつれ赤血球の衝突の頻
度が減り、赤血球間の距離が広がってお互いの引力か小
さくなるときには遅くなる可能性がある。この可能性は
KIOが1lcjとともに大きくなることの説明にも適
用できよう0人の場合(同図の黒丸)にKの初期値は低
値でありだか、赤血球の形態、柔軟性の種属差、すなわ
ち停止直後の雑然とした状態から凝集を始めるべく空間
配列への変化を起こす力に差があるものと思われる。
一つの物質となるような単純な化学反応とは異なり、多
因子的生物的過程であることを物語る。第9図に示すよ
うに、ねこ血液の場合(同図の白丸)初期の値か大きい
のは赤血球の密度か高く凝来しうる赤血球か手近に沢山
あるときは速いか、凝集か進むにつれ赤血球の衝突の頻
度が減り、赤血球間の距離が広がってお互いの引力か小
さくなるときには遅くなる可能性がある。この可能性は
KIOが1lcjとともに大きくなることの説明にも適
用できよう0人の場合(同図の黒丸)にKの初期値は低
値でありだか、赤血球の形態、柔軟性の種属差、すなわ
ち停止直後の雑然とした状態から凝集を始めるべく空間
配列への変化を起こす力に差があるものと思われる。
赤血球の凝集は生体外(Cx vivo )であろうど
生体内(in vivo )てあろうと赤血球の生物的
、木質的な特性(一部の種属例えば牛の血液を除いて)
の−っであるところから、この全血用赤血球アブレボメ
ーターには幅広い利用方法かある。
生体内(in vivo )てあろうと赤血球の生物的
、木質的な特性(一部の種属例えば牛の血液を除いて)
の−っであるところから、この全血用赤血球アブレボメ
ーターには幅広い利用方法かある。
[実施例3]
次に上記実施例の全血用赤血球アブレボメーターか、採
血した血液の赤血球凝集率の測定以外にどのような実用
的な使い方かできるか、すなわち¥際に血液が流れてい
るビニール管、あるいは生体内動脈、静脈を流れている
血液の流動状態を知るのにどの程度役立つかを検討した
。そのためにアブレボメータの頭部を改良し、ビニール
管とか血管を傷つけることなく容易に着脱てきるように
した。
血した血液の赤血球凝集率の測定以外にどのような実用
的な使い方かできるか、すなわち¥際に血液が流れてい
るビニール管、あるいは生体内動脈、静脈を流れている
血液の流動状態を知るのにどの程度役立つかを検討した
。そのためにアブレボメータの頭部を改良し、ビニール
管とか血管を傷つけることなく容易に着脱てきるように
した。
第11図は全血用赤血珠アクレゴメーター頭部の斜視図
である。
である。
同図(a)は固定型であり、管等が入るU字状の孔を有
する支持部材31に、前記実施例と同様のガリウム砒素
ダイオード(1,ED) l 1 aと、シリコンフ
オ1−ダイオード(SPD) l 2とか配設されて
いる。
する支持部材31に、前記実施例と同様のガリウム砒素
ダイオード(1,ED) l 1 aと、シリコンフ
オ1−ダイオード(SPD) l 2とか配設されて
いる。
同図(b)は挿入型であり、細長い弾力ある真鍮金属板
を二つに折り曲げて形成された支持部材32の先端側に
LED l l aと、5PD12とが配設されている
。
を二つに折り曲げて形成された支持部材32の先端側に
LED l l aと、5PD12とが配設されている
。
同図(C)はクリップ型であり、クリップ33の先端側
にLED 11 aと、5PD12とが配設されている
。
にLED 11 aと、5PD12とが配設されている
。
その他の構造のものとしては、ワニロクリップ型、幅広
クリップ型、ビンセット型、支持器調節型等がある。そ
して、前記実施例と同様に5PD12の出力か記録部1
5に接続され、血液柱直径を通る透過光変化(LT)が
連続記録される。
クリップ型、ビンセット型、支持器調節型等がある。そ
して、前記実施例と同様に5PD12の出力か記録部1
5に接続され、血液柱直径を通る透過光変化(LT)が
連続記録される。
まず第1には、改良型のアブレボメーター頭部を用いて
、基礎的な血流実験を行つた。この実験は、長さ1m、
外径0.40cm、内径0.26cmの透明ビニール管
に、人の新鮮面(健康成人玉名から血液2011をヘパ
リン採血し、ヘマトクリット(flat)を45%に調
節した)を流して行った。血液を容れる注射筒をビニー
ル管に接続し、この注射筒を点滴用のスタンドに懸架し
て、ビニール管11」央部を外科用のコウヘルて留め、
血液流下−停止を行った。血流速度はこのスタンドの高
さを上下して調節した。ワニロクリップ型の全面用赤血
球アブレボメーター頭部をビニール管他端出口近くに装
着し、出口先端に取付けた滴数計で血流の相対的変化を
、また流出した血液を501のメスシリンダーで受は留
め、単位時間毎に血流量の絶対量を測った。この装置に
より血液透過光(LT)に対する流動効果、その流動効
果の再現性、血Wt(Q)とLTの関係を調べた。なお
、血流(Q)のへモレオロジー的大きさを汀遍化するた
めに、多少誤差かあるがQを壁ずり速度にyw=Q/2
πD″により換算して評価した。
、基礎的な血流実験を行つた。この実験は、長さ1m、
外径0.40cm、内径0.26cmの透明ビニール管
に、人の新鮮面(健康成人玉名から血液2011をヘパ
リン採血し、ヘマトクリット(flat)を45%に調
節した)を流して行った。血液を容れる注射筒をビニー
ル管に接続し、この注射筒を点滴用のスタンドに懸架し
て、ビニール管11」央部を外科用のコウヘルて留め、
血液流下−停止を行った。血流速度はこのスタンドの高
さを上下して調節した。ワニロクリップ型の全面用赤血
球アブレボメーター頭部をビニール管他端出口近くに装
着し、出口先端に取付けた滴数計で血流の相対的変化を
、また流出した血液を501のメスシリンダーで受は留
め、単位時間毎に血流量の絶対量を測った。この装置に
より血液透過光(LT)に対する流動効果、その流動効
果の再現性、血Wt(Q)とLTの関係を調べた。なお
、血流(Q)のへモレオロジー的大きさを汀遍化するた
めに、多少誤差かあるがQを壁ずり速度にyw=Q/2
πD″により換算して評価した。
上記第1の結果について説明する。
第12図はex vivoビニール管において血流を変
化させた時の人の血液のLT31続記録全記録。
化させた時の人の血液のLT31続記録全記録。
1.7のキャリブレーションは記録の両端に1.EDの
光源をオン−オフさせて得た下方へのふれで行った。矢
印てコッヘルを除去し血液の流れを再開すると、 LT
はLT(0)(括弧内は血流状態を示す)から急激に減
少を示し、その後は滴数計の滴数により示される血流変
化に追従して変化した。しかし第12図のパ指゛′で示
されるあたりからLTは血流(Q)の増加にもかかわら
ず一定となった。この一定となったLTをLT(win
)とした。血f!(Q)を段階的に0.04.0.14
.0.19.0.26 ml/s (壁ずり速度22
.80.105、+40/s)と増してみると、第13
図に示すようにLTはLT(0)から段階的にその都度
一定値に収れんしながら減少した。つぎに血流を徐々に
さげると、透過光LTはその都度増加したが、この往復
の操作ではLTに多少のヒステリシスがみられた。LT
と壁ずり速度+、の関係の要約を第14図に示す。LT
はLT(win)からの変化量、十〇は対数にて表示し
である。グラフから明らかなように血流0.05m1/
sから0.:1ml/s (壁ずり速度20/s −1
80/s)まで、両者に直線関係がみられた。
光源をオン−オフさせて得た下方へのふれで行った。矢
印てコッヘルを除去し血液の流れを再開すると、 LT
はLT(0)(括弧内は血流状態を示す)から急激に減
少を示し、その後は滴数計の滴数により示される血流変
化に追従して変化した。しかし第12図のパ指゛′で示
されるあたりからLTは血流(Q)の増加にもかかわら
ず一定となった。この一定となったLTをLT(win
)とした。血f!(Q)を段階的に0.04.0.14
.0.19.0.26 ml/s (壁ずり速度22
.80.105、+40/s)と増してみると、第13
図に示すようにLTはLT(0)から段階的にその都度
一定値に収れんしながら減少した。つぎに血流を徐々に
さげると、透過光LTはその都度増加したが、この往復
の操作ではLTに多少のヒステリシスがみられた。LT
と壁ずり速度+、の関係の要約を第14図に示す。LT
はLT(win)からの変化量、十〇は対数にて表示し
である。グラフから明らかなように血流0.05m1/
sから0.:1ml/s (壁ずり速度20/s −1
80/s)まで、両者に直線関係がみられた。
LT=Y、 Q=Xとした場合の回帰直線はY’ 1.
751nX −2,74,rII−0,986であった
。LTとQの両者には推計学的に有意(pco、旧)の
相関があった。流動効果の再現性は、第15図に示しで
あるように非常に良好である。
751nX −2,74,rII−0,986であった
。LTとQの両者には推計学的に有意(pco、旧)の
相関があった。流動効果の再現性は、第15図に示しで
あるように非常に良好である。
次に第2には、全血用赤血球アブレボメーター頭部の生
体内(in 5iLu )血管への応用性について検i
=) L、た。このためには第11図(b)の挿入型か
実に使いやすく便利であった。生体内実験としては体重
3.2−4.1Kgねこ6匹を使用した。フロラロス−
ウレタンによる全身麻酔後、気管をバーバード呼吸器に
接続し呼吸を管理した。二匹のねこては頚動脈、三匹の
ねこては頚静脈、−匹のねこては股静脈を露出し、なる
べく外膜を完全に残しつつ全血用赤血球アグレゴメータ
ー頭部を装着して、そのリード線を皮膚に縫いつけた。
体内(in 5iLu )血管への応用性について検i
=) L、た。このためには第11図(b)の挿入型か
実に使いやすく便利であった。生体内実験としては体重
3.2−4.1Kgねこ6匹を使用した。フロラロス−
ウレタンによる全身麻酔後、気管をバーバード呼吸器に
接続し呼吸を管理した。二匹のねこては頚動脈、三匹の
ねこては頚静脈、−匹のねこては股静脈を露出し、なる
べく外膜を完全に残しつつ全血用赤血球アグレゴメータ
ー頭部を装着して、そのリード線を皮膚に縫いつけた。
電磁波殖計は前記全血用赤血球アグレゴメーター頭部と
並べて頚動脈、頚静脈に装若し、平均血流量(I M
F )を連続記録した。動脈血流は外科用コッヘル(先
端にブラスッチクコーティングか施してあり、血管、ビ
ニール管を傷めないようにしてある)て血流を圧迫して
血流の一過性停止をもたらした。この血流停止により生
ずる血管内赤血球凝集形成を測り、またコツヘル解除に
よる血流再開から流動効果をみた。頚静脈血流はババベ
リン投与にて脳血流を増やし増加させた。股静脈血流は
大腿四頭筋のマツサージにより増加させた。血管口径の
変化は全血用赤血球アブレボメーター頭部の装着部へ血
管をやや圧迫ぎみにいれ、血管断面か少し楕円型になる
ようにして防いだ。さらに血管口径変化を除外するため
、コツヘルによる血管閉塞を装置装着上流部と下流部の
両方で行った。
並べて頚動脈、頚静脈に装若し、平均血流量(I M
F )を連続記録した。動脈血流は外科用コッヘル(先
端にブラスッチクコーティングか施してあり、血管、ビ
ニール管を傷めないようにしてある)て血流を圧迫して
血流の一過性停止をもたらした。この血流停止により生
ずる血管内赤血球凝集形成を測り、またコツヘル解除に
よる血流再開から流動効果をみた。頚静脈血流はババベ
リン投与にて脳血流を増やし増加させた。股静脈血流は
大腿四頭筋のマツサージにより増加させた。血管口径の
変化は全血用赤血球アブレボメーター頭部の装着部へ血
管をやや圧迫ぎみにいれ、血管断面か少し楕円型になる
ようにして防いだ。さらに血管口径変化を除外するため
、コツヘルによる血管閉塞を装置装着上流部と下流部の
両方で行った。
上記第2の結果について説明する。
第16図は頚動脈におけるLTとEMFの連続記録を示
す。記録途中、頚動脈装鐙装着部の下流端において外科
用コッヘルによる血流遮断を行った。
す。記録途中、頚動脈装鐙装着部の下流端において外科
用コッヘルによる血流遮断を行った。
血流遮断とともに、LTの劇的な上昇(クランブーオン
曲線)とそれに鏡像変化を示すEMFの下降か観察され
、血流再開とともにそれぞれの回復(クランプ−オフ曲
線)かみられた。注目すべきはクランプ−オン曲線の上
方へのふれかやや遅く半減時間3.5秒、クランプ−オ
フ曲線の回復は非常に速く0.1秒以下であったことで
ある。第17図に示すように、同様の緩速応答−急速回
復の傾向は血流ig断を上流端で行った時にもrJJL
察された。
曲線)とそれに鏡像変化を示すEMFの下降か観察され
、血流再開とともにそれぞれの回復(クランプ−オフ曲
線)かみられた。注目すべきはクランプ−オン曲線の上
方へのふれかやや遅く半減時間3.5秒、クランプ−オ
フ曲線の回復は非常に速く0.1秒以下であったことで
ある。第17図に示すように、同様の緩速応答−急速回
復の傾向は血流ig断を上流端で行った時にもrJJL
察された。
第18図は″HJ静脈におけるLTとEMFの連続記録
を示す。挿入型の全血用赤血球アブレボメーター頭部と
電磁流量計を頚静脈に装着したが、装着は静脈が柔らか
いため動脈に比べて困難であった。
を示す。挿入型の全血用赤血球アブレボメーター頭部と
電磁流量計を頚静脈に装着したが、装着は静脈が柔らか
いため動脈に比べて困難であった。
まず、それぞれのセンサーが適切に装着されているかど
うか静脈上流に生理的食塩水を注入して確かめた。第1
8図に示すように、注入と同時にEMFの&J11著な
増加と血液島釈によるLTの増加か観察された。これら
の変化の確認の後、外科用コッヘルでまず頚静脈上流端
を閉塞した。LTは、第19図に示すように、はぼ頚動
脈閉塞と同様の変化を示した。すなわち約3.5秒の半
減時間のクランブーオン曲線と急速な回復を示すクラン
プ−オフ曲線である。しかしながら、このLTの変化に
比べ、頚静脈閉塞に対する血流(E肝)変化は緩やかて
、時間的に遅れかfill察された。すなわち、EMF
記録は遅れをもって減少し、コウヘル除去後も減少し続
けて約3分後にやっと零に達した。その後EMFは徐々
に閉塞前値に戻った。このLTとEMli変化の解離は
、第20図に示す静脈下流端の閉塞において更に顕著に
観察された。閉塞にともなうLTの変化は動脈、静脈を
問わず一貫して同じてあったか、EMFの変化は静脈に
おいて遅れ、かつ奇妙なことには二相性変化を示した。
うか静脈上流に生理的食塩水を注入して確かめた。第1
8図に示すように、注入と同時にEMFの&J11著な
増加と血液島釈によるLTの増加か観察された。これら
の変化の確認の後、外科用コッヘルでまず頚静脈上流端
を閉塞した。LTは、第19図に示すように、はぼ頚動
脈閉塞と同様の変化を示した。すなわち約3.5秒の半
減時間のクランブーオン曲線と急速な回復を示すクラン
プ−オフ曲線である。しかしながら、このLTの変化に
比べ、頚静脈閉塞に対する血流(E肝)変化は緩やかて
、時間的に遅れかfill察された。すなわち、EMF
記録は遅れをもって減少し、コウヘル除去後も減少し続
けて約3分後にやっと零に達した。その後EMFは徐々
に閉塞前値に戻った。このLTとEMli変化の解離は
、第20図に示す静脈下流端の閉塞において更に顕著に
観察された。閉塞にともなうLTの変化は動脈、静脈を
問わず一貫して同じてあったか、EMFの変化は静脈に
おいて遅れ、かつ奇妙なことには二相性変化を示した。
コッヘル除去により一旦回復しかかったEMFは静脈再
開通にもかかわらず再び下降し始め、零レベルよりもさ
らに低下した。これは静脈血流か英知として逆流したし
たことを示唆する。この際の静脈口径変化はLTの記録
から考え難い。
開通にもかかわらず再び下降し始め、零レベルよりもさ
らに低下した。これは静脈血流か英知として逆流したし
たことを示唆する。この際の静脈口径変化はLTの記録
から考え難い。
第21図は頚静脈のLTと頭蓋内圧(IcP) 、上矢
状洞圧(SSSP)の連続記録である。ババベリン投与
とともにLTは減少したか、これは静脈血流増加により
赤血球の離散か起こったためと考えられる。
状洞圧(SSSP)の連続記録である。ババベリン投与
とともにLTは減少したか、これは静脈血流増加により
赤血球の離散か起こったためと考えられる。
第22図は、全血用赤血球アクレボメーター頭部をねこ
の股静脈に装着し、LTを連続記録したものである。1
.Tは犬1處四頭筋のマツサージとともに減少した。こ
の減少は血流増加にともなう赤血球の離散によるものと
jムわれる。
の股静脈に装着し、LTを連続記録したものである。1
.Tは犬1處四頭筋のマツサージとともに減少した。こ
の減少は血流増加にともなう赤血球の離散によるものと
jムわれる。
次に第3には、全血用赤血球アグレゴメーター頭部の臨
床的応用性について検討した。すなわち人工心肺にして
も人工透析にしても体外循環か広く行われているかその
体外循環チューツ内ての血流障害はやっかいな問題であ
る。この血流障害な全血用赤血球アグレゴメーターでモ
ニターして警報装置として利用しうるか否かを検討した
。ねこ股動脈にカテーテルを入れ、このカテーテル他端
を1役動1派に入れ八−Vシャントを作成した。このA
−Vシャントカテーテル中央部に全血用赤血球アブレボ
メーター頭部を装着し、コントロールのLTの記録を行
った後、外科用コ・ンヘルてカテーテルの閉塞を行って
1.Tの記録の変化をみた。つぎに広口クリップ型を腎
透析体外循環チューブ(24オ男性慢性腎不全患者)に
装着、動脈側、静脈側の閉塞を外科用コッヘルて行い、
しTの変化を調べた。上記第3の結果について説IJ+
する。
床的応用性について検討した。すなわち人工心肺にして
も人工透析にしても体外循環か広く行われているかその
体外循環チューツ内ての血流障害はやっかいな問題であ
る。この血流障害な全血用赤血球アグレゴメーターでモ
ニターして警報装置として利用しうるか否かを検討した
。ねこ股動脈にカテーテルを入れ、このカテーテル他端
を1役動1派に入れ八−Vシャントを作成した。このA
−Vシャントカテーテル中央部に全血用赤血球アブレボ
メーター頭部を装着し、コントロールのLTの記録を行
った後、外科用コ・ンヘルてカテーテルの閉塞を行って
1.Tの記録の変化をみた。つぎに広口クリップ型を腎
透析体外循環チューブ(24オ男性慢性腎不全患者)に
装着、動脈側、静脈側の閉塞を外科用コッヘルて行い、
しTの変化を調べた。上記第3の結果について説IJ+
する。
第23図はワニロ型の全血川赤血珠アグレゴメーター頭
部をA−Vシャントカテーテルに装着し、シャントカテ
ーデル中央部で外科用コッヘルによるシャント血流遮断
した際のLTの変化を示す、LTは急激にかつ著しく増
加している。同様の変化は、第24図に示すように、広
口クリップ型の全血用赤血球アブレボメーター頭部を腎
透析の際の体外循環チューブに装着しコッヘルで血流遮
断した際にもill察された。これらの信号は数mVの
オーダーで警報を鳴らし、赤いフラッシュライトを点滅
するための充分な引金となりつるものである。
部をA−Vシャントカテーテルに装着し、シャントカテ
ーデル中央部で外科用コッヘルによるシャント血流遮断
した際のLTの変化を示す、LTは急激にかつ著しく増
加している。同様の変化は、第24図に示すように、広
口クリップ型の全血用赤血球アブレボメーター頭部を腎
透析の際の体外循環チューブに装着しコッヘルで血流遮
断した際にもill察された。これらの信号は数mVの
オーダーで警報を鳴らし、赤いフラッシュライトを点滅
するための充分な引金となりつるものである。
以上説明した上記実施例3について考察する。
Cx vivoの実験において、光透過性LTは血流Q
か増えるにしたがって直線的に減少したが(第14図)
、ある値(約180/sの壁ずり速度)以上になるとL
Tは平坦(1,7(s+1n))となり変化しなくなっ
た(第12図、第14図)、この低速流域におけるLT
とQとの相関は赤血球凝集形成度が血流依存性に変化す
るためと思われる。また第13図に示すように、低速度
のある血流値においてLTか一定の値に収れんしたとい
うことは、血流による「赤血球凝集を分離しようとする
すり力の大きさ」と「赤血球を引き付けようとする凝集
力」とがつり合ったことを意味する。また記録か平坦に
なったことは、血流か上記域値を越えて速くなりすべて
の赤血球が完全にばらばらになって、それ以上のLT変
化が起こり得なくなったためと考えられる。しかしこの
記録の平坦部形成はKlossらのレオスコープによる
IIJJ察”すり速度とともにLTが減少するか、ある
速度からは再び上昇しはじめる”という記載後半部分と
は相容れない、彼らはその上昇を”高ずり速度により赤
血球が変形し!It線に沿って配列するため”と説明し
ている。−勇猛たちの用いたチューブ法では高すり域で
の赤血球の配列はほとんどLTに影響を及ぼさないよう
に思われる。これはアブレボグラム初期に一過性のスパ
イク状のふれかないこと(第16.17.19.20図
)、あるいはもしあったとしても僅か(第23.24図
)であることからも窺い知ることができる。 Rrin
k■anらあるいはSchmid−3cb6nbein
らはsyl lectogra−初期のスパイクをパず
り力がなくなった瞬間、それまで延長変形していた赤血
球の形か円盤形に回復し、きれいに配列していた赤血球
が乱雑化するためLTが増加した゛と説明している。こ
の違いは方法論的なすりのかけかたに差かあると思われ
る。彼らの方法では血液に回転によりすりを加えている
が、回転の際に個々の赤血球に遠心力が加わりヘマトク
リットか空間的に変化して、これが高すり城でのLTに
影響を及ぼしている可使性も考えられる。
か増えるにしたがって直線的に減少したが(第14図)
、ある値(約180/sの壁ずり速度)以上になるとL
Tは平坦(1,7(s+1n))となり変化しなくなっ
た(第12図、第14図)、この低速流域におけるLT
とQとの相関は赤血球凝集形成度が血流依存性に変化す
るためと思われる。また第13図に示すように、低速度
のある血流値においてLTか一定の値に収れんしたとい
うことは、血流による「赤血球凝集を分離しようとする
すり力の大きさ」と「赤血球を引き付けようとする凝集
力」とがつり合ったことを意味する。また記録か平坦に
なったことは、血流か上記域値を越えて速くなりすべて
の赤血球が完全にばらばらになって、それ以上のLT変
化が起こり得なくなったためと考えられる。しかしこの
記録の平坦部形成はKlossらのレオスコープによる
IIJJ察”すり速度とともにLTが減少するか、ある
速度からは再び上昇しはじめる”という記載後半部分と
は相容れない、彼らはその上昇を”高ずり速度により赤
血球が変形し!It線に沿って配列するため”と説明し
ている。−勇猛たちの用いたチューブ法では高すり域で
の赤血球の配列はほとんどLTに影響を及ぼさないよう
に思われる。これはアブレボグラム初期に一過性のスパ
イク状のふれかないこと(第16.17.19.20図
)、あるいはもしあったとしても僅か(第23.24図
)であることからも窺い知ることができる。 Rrin
k■anらあるいはSchmid−3cb6nbein
らはsyl lectogra−初期のスパイクをパず
り力がなくなった瞬間、それまで延長変形していた赤血
球の形か円盤形に回復し、きれいに配列していた赤血球
が乱雑化するためLTが増加した゛と説明している。こ
の違いは方法論的なすりのかけかたに差かあると思われ
る。彼らの方法では血液に回転によりすりを加えている
が、回転の際に個々の赤血球に遠心力が加わりヘマトク
リットか空間的に変化して、これが高すり城でのLTに
影響を及ぼしている可使性も考えられる。
全血用赤血球アブレボメーター頭部は
cx vivoの血液ばかりでなく、生体内血液の赤血
球凝集率としても役立つ、血流依存性のLT変化を良く
観察すると、血流変化にLTが少し遅れをもって追従し
て変化しているのが観察される(第12図)、この遅れ
は血流が急激に止ったときに更にはっきりとみることが
できる(第16図、第17図)。これは赤血球か血管の
中で凝集を形成するために費やされる時間によるもので
あろう。コッヘルをかけたときのクランプ−オン曲線の
半減時間は3.5秒であったが、これは前記ねこ血液の
ax vivoでえられた赤血球凝集率に+o −0,
192/s (=半減時間3.6秒)とよく一致する。
球凝集率としても役立つ、血流依存性のLT変化を良く
観察すると、血流変化にLTが少し遅れをもって追従し
て変化しているのが観察される(第12図)、この遅れ
は血流が急激に止ったときに更にはっきりとみることが
できる(第16図、第17図)。これは赤血球か血管の
中で凝集を形成するために費やされる時間によるもので
あろう。コッヘルをかけたときのクランプ−オン曲線の
半減時間は3.5秒であったが、これは前記ねこ血液の
ax vivoでえられた赤血球凝集率に+o −0,
192/s (=半減時間3.6秒)とよく一致する。
一方血流再開時の非常に速いLTの変化は赤血球凝集(
赤血球凝集率)か−挙に崩壊することによるものであろ
う、これらはWeis−Foghか言うように、赤血球
がたとえ生体内血管の中でも血流の低下とともに凝集を
始めるということを示す、このように考えてくると第1
6図、第17図の頚動脈での所見はcx vivoの実
験から説明しうるものとなる。また股静脈および頚静脈
にみられた血流増加にともなうLTの減少は赤血球の離
散によるものであろう。このことはさらに、”静脈血に
おけるすり速度かおよそ180/S以下であり、血流状
態は第14図における直&g関係の上のどこかに位置し
ているであろう”という推論に論拠をあたえる。換ゴす
れば、静脈血の赤血球は生理的状態でも一部分凝集して
いると考えられる。しかし第19.20図の頚静脈の所
見は血流依存性の赤血球凝集形成だけでは説明できない
。LTとEMFの変化の間に解離かみられるからである
。この現象はただたんに静脈収縮による静脈表面とTj
、磁流量計の電極との接触の微妙な変化から生ずる人工
産物の可能性もある。しかし静脈下端をコツヘルで止め
ると静脈は幾分拡張気味となり接触不良の可能性は少な
い。赤血球の凝集−崩壊はすり力によってキマリ、した
かってこの閉塞時の静脈血では層間ずり力の大きさと、
全体としての血液の流れとの間に解離か起こり、ボアジ
ェルの流れからの偏位か起こったのかも知れない。剛着
と異なり静脈では、赤血球の凝集塊は慣性と静脈系の高
コンプライアンスから心11aからの駆動力が中断され
ても暫時動き続けるのかもしれない、第20図ではコッ
ヘルを除去して血流か再開されたときに血流の逆流か記
録されている。1.Tの変化はコツヘル除去により赤血
球の離散か示唆される。これは血流EMFか零でも赤血
球の凝集が起こらないことかあることを示す。このこと
からずりは持続し、全体としテノ血流が零の状態、”
invaginated flow”すなわち円筒状の
二重層で正と負の流れか同時にあってnetとしては血
流か零となるという非常に特殊なヘモレオロジー的状態
か想像される。
赤血球凝集率)か−挙に崩壊することによるものであろ
う、これらはWeis−Foghか言うように、赤血球
がたとえ生体内血管の中でも血流の低下とともに凝集を
始めるということを示す、このように考えてくると第1
6図、第17図の頚動脈での所見はcx vivoの実
験から説明しうるものとなる。また股静脈および頚静脈
にみられた血流増加にともなうLTの減少は赤血球の離
散によるものであろう。このことはさらに、”静脈血に
おけるすり速度かおよそ180/S以下であり、血流状
態は第14図における直&g関係の上のどこかに位置し
ているであろう”という推論に論拠をあたえる。換ゴす
れば、静脈血の赤血球は生理的状態でも一部分凝集して
いると考えられる。しかし第19.20図の頚静脈の所
見は血流依存性の赤血球凝集形成だけでは説明できない
。LTとEMFの変化の間に解離かみられるからである
。この現象はただたんに静脈収縮による静脈表面とTj
、磁流量計の電極との接触の微妙な変化から生ずる人工
産物の可能性もある。しかし静脈下端をコツヘルで止め
ると静脈は幾分拡張気味となり接触不良の可能性は少な
い。赤血球の凝集−崩壊はすり力によってキマリ、した
かってこの閉塞時の静脈血では層間ずり力の大きさと、
全体としての血液の流れとの間に解離か起こり、ボアジ
ェルの流れからの偏位か起こったのかも知れない。剛着
と異なり静脈では、赤血球の凝集塊は慣性と静脈系の高
コンプライアンスから心11aからの駆動力が中断され
ても暫時動き続けるのかもしれない、第20図ではコッ
ヘルを除去して血流か再開されたときに血流の逆流か記
録されている。1.Tの変化はコツヘル除去により赤血
球の離散か示唆される。これは血流EMFか零でも赤血
球の凝集が起こらないことかあることを示す。このこと
からずりは持続し、全体としテノ血流が零の状態、”
invaginated flow”すなわち円筒状の
二重層で正と負の流れか同時にあってnetとしては血
流か零となるという非常に特殊なヘモレオロジー的状態
か想像される。
本発明者はすてにex vivoの実験に用いたものと
回しビニール管を使用して流れている血液のみかけの粘
度(2点間の圧力差を差圧計て測定し、それと流量から
計算)を測定したことかある。その際に、1□Tと血液
のみかけの粘度との間には密接な関係かあることを見た
。全血用赤血球アクレボメーター頭部により記録される
ものは主としてビニール管とか血管内を流れる血液の赤
血球凝集を反映しているものであり、またその変化はそ
こに流れている血液のみかけの粘度の相対的変化をも表
していると考えられるところから、全血用赤血球アブレ
ボメーターは、もしm流圧、血流、血管口径変化などの
パラメーターか同時に測定されるならば、血液の流体力
学的な、ヘモレロジー的な研究に貢献することかてきる
ものと思われる。
回しビニール管を使用して流れている血液のみかけの粘
度(2点間の圧力差を差圧計て測定し、それと流量から
計算)を測定したことかある。その際に、1□Tと血液
のみかけの粘度との間には密接な関係かあることを見た
。全血用赤血球アクレボメーター頭部により記録される
ものは主としてビニール管とか血管内を流れる血液の赤
血球凝集を反映しているものであり、またその変化はそ
こに流れている血液のみかけの粘度の相対的変化をも表
していると考えられるところから、全血用赤血球アブレ
ボメーターは、もしm流圧、血流、血管口径変化などの
パラメーターか同時に測定されるならば、血液の流体力
学的な、ヘモレロジー的な研究に貢献することかてきる
ものと思われる。
全血用赤血球アブレボメーターはさらに肉眼では区別て
きない管、あるいは血管の中の流動−停止を判定するこ
とかできる。第23.24図の記録て見られるように、
血流の停止は大きな信号を発生し電圧コンバラトールス
イッチを作動てきる。かくて全血用赤血球アブレボメー
ターは人工6捕循環、人工透析の体外循環の異常警報装
置に使用されよう。さらにこれは血管外科でも手術中の
血管に血液か波れているか否かの判定にも使用てきる可
能性かある。ざらに又、血液中に混入した空気、出血あ
るいは血液ヘマトクリット変化等も検知することができ
る。
きない管、あるいは血管の中の流動−停止を判定するこ
とかできる。第23.24図の記録て見られるように、
血流の停止は大きな信号を発生し電圧コンバラトールス
イッチを作動てきる。かくて全血用赤血球アブレボメー
ターは人工6捕循環、人工透析の体外循環の異常警報装
置に使用されよう。さらにこれは血管外科でも手術中の
血管に血液か波れているか否かの判定にも使用てきる可
能性かある。ざらに又、血液中に混入した空気、出血あ
るいは血液ヘマトクリット変化等も検知することができ
る。
なおL記者実施例において、赤血球凝集率の測定は、少
なくとも管内の血液流速を変えてその光学的密度変化を
測定する方法てあればよい。
なくとも管内の血液流速を変えてその光学的密度変化を
測定する方法てあればよい。
また、上記各実施例の装置において、発光部はガリウム
砒素ダイオードを用いているが、他の発光ダイオード、
あるいは半導体レーザを用いてもよい。また受光部も各
種フォトタイオードを用いることかてきる。さらに光源
部および受光部は、少なくとも管を挟む位置に配設され
ていればよく、管の種類に応して固定型、あるいはクリ
ップの端部に配こしたものでもよい。
砒素ダイオードを用いているが、他の発光ダイオード、
あるいは半導体レーザを用いてもよい。また受光部も各
種フォトタイオードを用いることかてきる。さらに光源
部および受光部は、少なくとも管を挟む位置に配設され
ていればよく、管の種類に応して固定型、あるいはクリ
ップの端部に配こしたものでもよい。
[発明の効果]
以上述べてきたように1本発明によれば、管内の血液に
管側から光を照射し、この照射光か管内の血液を透過し
た光を、血液の流速を変えて光学的密度変化を測定する
ものであり、またその装置は血液に管側から光を照射す
る光源部及び、この光源部からの照射光が管内の血液を
透過した光を受光する受光部を備えたデンジ)〜メータ
頭部を設け、かつ前記受光部からの検出信号を記録する
記録部を設けるようにしているため、筒便でかつ装置は
安価にてき、ベットサイトて看護婦たちによっても容易
に利用される。さらにはアブレボメーターの頭部部分は
応用範囲か広く、たんに採血した7、1!者の血液の赤
血球髪束測定にとどまらず、生体血管への応用、あるい
は腎透析、人工心肺の循環監視装置へも応用てきる効果
かある。
管側から光を照射し、この照射光か管内の血液を透過し
た光を、血液の流速を変えて光学的密度変化を測定する
ものであり、またその装置は血液に管側から光を照射す
る光源部及び、この光源部からの照射光が管内の血液を
透過した光を受光する受光部を備えたデンジ)〜メータ
頭部を設け、かつ前記受光部からの検出信号を記録する
記録部を設けるようにしているため、筒便でかつ装置は
安価にてき、ベットサイトて看護婦たちによっても容易
に利用される。さらにはアブレボメーターの頭部部分は
応用範囲か広く、たんに採血した7、1!者の血液の赤
血球髪束測定にとどまらず、生体血管への応用、あるい
は腎透析、人工心肺の循環監視装置へも応用てきる効果
かある。
第1図は未発IJIの全血用赤血球の凝集率測定方法及
びその装置を説明するための原理図、第2図は本発明の
装置の根本的な測定原理ともいえる全血の流動、停止の
際の光透過性変化を示す図。 第3図は本発明の一実施例にかかる全血用赤血球のアク
レボメーターの機械部分を示す図であり、同図(a)は
デンシトメータ頭部の正面図、同図(b)はアブレボメ
ーターの側面図、第4図は全血用赤血球のアブレボメー
ターのデンシトメータ頭部の発光ダイオードとシリコン
フォトダイオードを示す図。 第5図は全血用赤血球のアブレボメーターの電気的部分
の回路図で、同図(a)は記録部の回路図、同図(b)
は駆動部の回路図、 第6図は人の血液の赤血球アブレボクラムの実際の記録
図。 第7図は血液を押した際の前方アブレボグラムと、引い
た際の後方アブレボグラムの連続記録を示す図。 第8図は同じ人血液の前方アブレボグラムの三日繰り返
しの重ね合わせな示す図、 第9図はアブレボグラムのにの時間的変化を示す図、 第1O図はねこと人のアクレボクラムとA点、B点を通
る理論直線を示す図、 第11図は全血用赤血球のアブレボメーターの頭部各種
で、同図(a)は固定型、同図(b)は挿入型、同図(
c)はクリップ型を示す斜視図、第12図はビニール管
を流れる血液の光′f!L過性におよぼす流動効果を示
す図。 第13図は血流の段階的な増加がLTの段階的な現象を
もたらすことを示す図、 第14図はずり速度と光透過性の関係を示す図。 第15図は流動効果の再現性を示す図、第16図は全血
用赤血球のアブレボメーターの挿入型と電磁流量計頭部
をねこ頚動脈に装着し光透過性(LT)と平均血流量(
EMF)を動脈下流端でコッヘルをかけたときの連続記
録した図、第17図は頚動脈の上流端でコッヘルをかけ
たときの連続記録した図、 第18図は全血用赤血球のアブレボメーター頭部の頚静
脈への応用性を示し、静脈上流に生理的食塩水を注入し
たときの光透過性(+、T)と血流(EMF)を示す図
、 第19図は頚静脈上流端での閉塞が光透過性に性頚動脈
と同様な変化をもたらすことをします図、 第20図は頚静脈下閉塞解除後、EMF零以下の血流と
いう変化を示す図。 第21図はババベリンの静脈内投与による頚静脈光透過
性(LT)の減少を示し、上矢・上洞圧(sssp)と
頭蓋内圧(TCP)の同時記録を示す図、第22図は大
腿四頭筋のマツサージによる股静脈光透過性(LT)の
減少を示す図、 第23図はねこ股動脈一般静脈シヤント血流の流動−停
止の際の光透過性(LT)の変化を示す図、第24図は
全血用赤血球のアブレボメーターの臨床的な応用例を示
し、腎不全患者人工透析の際の体外循環チューブの光透
過性(LT)か血流停止により上昇していることを示す
図である。 lは光源部。 2は受光部、 3は管。 4は血液、 11は光源部。 11aはガリウム砒素発光ダイオード(LED) 。 11bは凸レンズ、 12はシリコンフォトダイオード(SPD)、13はビ
ニール管。 14は血液、 15は記録部。 16はソレノイド、 16aは軸、 17はプラスチック注射器、 18は支持部材、 19はスブリンク、 20はトランス、 21は整流器、 22はコンデンサー、 23は電圧調m器、 24はポル1〜メーター(VM)。 25はソリットスデートリレ−(SSII)、31は支
持部材(固定型)、 32は支持部材(挿入ff1)。 33は支持部材(クリップ型)である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 前方RBCア外ゴゲラA 積力R8C7デレイヅラム
前方RBCアゲ°1ゴゲラム第8図 牡hllK。 t口静脈
びその装置を説明するための原理図、第2図は本発明の
装置の根本的な測定原理ともいえる全血の流動、停止の
際の光透過性変化を示す図。 第3図は本発明の一実施例にかかる全血用赤血球のアク
レボメーターの機械部分を示す図であり、同図(a)は
デンシトメータ頭部の正面図、同図(b)はアブレボメ
ーターの側面図、第4図は全血用赤血球のアブレボメー
ターのデンシトメータ頭部の発光ダイオードとシリコン
フォトダイオードを示す図。 第5図は全血用赤血球のアブレボメーターの電気的部分
の回路図で、同図(a)は記録部の回路図、同図(b)
は駆動部の回路図、 第6図は人の血液の赤血球アブレボクラムの実際の記録
図。 第7図は血液を押した際の前方アブレボグラムと、引い
た際の後方アブレボグラムの連続記録を示す図。 第8図は同じ人血液の前方アブレボグラムの三日繰り返
しの重ね合わせな示す図、 第9図はアブレボグラムのにの時間的変化を示す図、 第1O図はねこと人のアクレボクラムとA点、B点を通
る理論直線を示す図、 第11図は全血用赤血球のアブレボメーターの頭部各種
で、同図(a)は固定型、同図(b)は挿入型、同図(
c)はクリップ型を示す斜視図、第12図はビニール管
を流れる血液の光′f!L過性におよぼす流動効果を示
す図。 第13図は血流の段階的な増加がLTの段階的な現象を
もたらすことを示す図、 第14図はずり速度と光透過性の関係を示す図。 第15図は流動効果の再現性を示す図、第16図は全血
用赤血球のアブレボメーターの挿入型と電磁流量計頭部
をねこ頚動脈に装着し光透過性(LT)と平均血流量(
EMF)を動脈下流端でコッヘルをかけたときの連続記
録した図、第17図は頚動脈の上流端でコッヘルをかけ
たときの連続記録した図、 第18図は全血用赤血球のアブレボメーター頭部の頚静
脈への応用性を示し、静脈上流に生理的食塩水を注入し
たときの光透過性(+、T)と血流(EMF)を示す図
、 第19図は頚静脈上流端での閉塞が光透過性に性頚動脈
と同様な変化をもたらすことをします図、 第20図は頚静脈下閉塞解除後、EMF零以下の血流と
いう変化を示す図。 第21図はババベリンの静脈内投与による頚静脈光透過
性(LT)の減少を示し、上矢・上洞圧(sssp)と
頭蓋内圧(TCP)の同時記録を示す図、第22図は大
腿四頭筋のマツサージによる股静脈光透過性(LT)の
減少を示す図、 第23図はねこ股動脈一般静脈シヤント血流の流動−停
止の際の光透過性(LT)の変化を示す図、第24図は
全血用赤血球のアブレボメーターの臨床的な応用例を示
し、腎不全患者人工透析の際の体外循環チューブの光透
過性(LT)か血流停止により上昇していることを示す
図である。 lは光源部。 2は受光部、 3は管。 4は血液、 11は光源部。 11aはガリウム砒素発光ダイオード(LED) 。 11bは凸レンズ、 12はシリコンフォトダイオード(SPD)、13はビ
ニール管。 14は血液、 15は記録部。 16はソレノイド、 16aは軸、 17はプラスチック注射器、 18は支持部材、 19はスブリンク、 20はトランス、 21は整流器、 22はコンデンサー、 23は電圧調m器、 24はポル1〜メーター(VM)。 25はソリットスデートリレ−(SSII)、31は支
持部材(固定型)、 32は支持部材(挿入ff1)。 33は支持部材(クリップ型)である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 前方RBCア外ゴゲラA 積力R8C7デレイヅラム
前方RBCアゲ°1ゴゲラム第8図 牡hllK。 t口静脈
Claims (13)
- (1)管内の血液に管側から光を照射し、この照射光が
管内の血液を透過した光を、該管内の血液の流速を変え
て光学的密度変化を測定することを特徴とする全血用赤
血球の凝集率測定方法。 - (2)前記管内の血液は流動状態から停止状態に移行す
るときの光学的密度変化を測定することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の全血用赤血球の凝集率測定方
法。 - (3)前記光は赤外光であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の全血用赤血球の凝集率測定方法。 - (4)前記管はプラスチック等の透明管であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の全血用赤血球の凝
集率測定方法。 - (5)前記管は生体内の動脈、あるいは静脈であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全血用赤血球
の凝集率測定方法。 - (6)前記血液の流速変化は動脈、静脈の上流端あるい
は下流端における閉塞、解除によることを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第5項記載の全血用赤血球の
凝集率測定方法。 - (7)前記管は人工透析、人工心肺等の血液循環チュー
ブであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
全血用赤血球の凝集率測定方法。 - (8)管内の流速変化する血液に管側から光を照射する
光源部および、この光源部からの照射光が管内の血液を
透過した光を受光する受光部を備えたデンシトメータ頭
部と、前記受光部からの検出信号を記録する記録部とか
らなることを特徴とする全血用赤血球の凝集率測定装置
。 - (9)前記光源部は発光ダイオードであることを特徴と
する特許請求の範囲第8項記載の全血用赤血球の凝集率
測定装置。 - (10)前記光源部は半導体レーザであることを特徴と
する特許請求の範囲第8項記載の全血用赤血球の凝集率
測定装置。 - (11)前記発光ダイオードはガリウム砒素ダイオード
であることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の全
血用赤血球の凝集率測定装置。 - (12)前記受光部はフォトダイオードであることを特
徴とする特許請求の範囲第8項記載の全血用赤血球の凝
集率測定装置。 - (13)前記光源部および、受光部は管を挟さむ支持部
材の端部に配設されたことを特徴とする特許請求の範囲
第8項記載の全血用赤血球の凝集率測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070404A JPS62226057A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置 |
EP19860304061 EP0239690A3 (en) | 1986-03-28 | 1986-05-28 | Method and apparatus for measuring aggregation rate of whole blood red blood cells |
US06/874,558 US4822568A (en) | 1986-03-28 | 1986-06-16 | Apparatus for measuring aggregation rate of whole blood red blood cells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61070404A JPS62226057A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62226057A true JPS62226057A (ja) | 1987-10-05 |
Family
ID=13430489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61070404A Pending JPS62226057A (ja) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | 全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4822568A (ja) |
EP (1) | EP0239690A3 (ja) |
JP (1) | JPS62226057A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014589A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | General Packer Co Ltd | 包装機におけるガス濃度測定方法 |
JP2012208126A (ja) * | 2012-06-25 | 2012-10-25 | General Packer Co Ltd | 包装機におけるガス濃度測定方法 |
JP2015523580A (ja) * | 2012-07-31 | 2015-08-13 | アリファックス ホールディング エスピーエーAlifax Holding Spa | 血液沈降速度およびそれに関連する他のパラメータを決定する装置および方法 |
WO2020006549A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | University Of Maryland, Baltimore | A system for nondestructive spectroscopic analysis of biologic specimens |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239180A (en) * | 1990-02-02 | 1993-08-24 | Boston Advnaced Technologies, Inc. | Laser systems for food analysis based on reflectance ratio detection |
DE4117583A1 (de) * | 1991-05-29 | 1992-12-03 | Helmut Prof Dr Orth | Geraet zur messung der blutsenkung |
US5934277A (en) * | 1991-09-03 | 1999-08-10 | Datex-Ohmeda, Inc. | System for pulse oximetry SpO2 determination |
US6987994B1 (en) | 1991-09-03 | 2006-01-17 | Datex-Ohmeda, Inc. | Pulse oximetry SpO2 determination |
US6714803B1 (en) | 1991-09-03 | 2004-03-30 | Datex-Ohmeda, Inc. | Pulse oximetry SpO2 determination |
IL106662A (en) * | 1993-08-11 | 1996-10-31 | Yissum Res Dev Co | Install a flow cell to monitor blood or any single cell suspension under flow |
IT1280143B1 (it) * | 1995-03-15 | 1998-01-05 | S I R E Sas Di De Monte Duic G | Procedimento per la determinazione della sedimentazione del sangue e relativo dispositivo |
US6506606B1 (en) | 1995-06-06 | 2003-01-14 | Brigham And Women's Hospital | Method and apparatus for determining erythrocyte sedimentation rate and hematocrit |
US6312607B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-11-06 | Baxter International Inc. | Blood processing systems and methods which optically monitor incremental platelet volumes in a plasma constituent |
US5958250A (en) * | 1995-06-07 | 1999-09-28 | Baxter International Inc. | Blood processing systems and methods which optically derive the volume of platelets contained in a plasma constituent |
US5854423A (en) * | 1996-03-20 | 1998-12-29 | Venegas; Jose G. | Apparatus and method for assessment of visco-elasticity and shear adherence strength properties of blood clots |
US5800349A (en) * | 1996-10-15 | 1998-09-01 | Nonin Medical, Inc. | Offset pulse oximeter sensor |
DE19707897A1 (de) * | 1997-02-27 | 1998-09-10 | Dade Behring Marburg Gmbh | Verfahren zur Auswertung von Reaktionsverläufen |
US6343223B1 (en) * | 1997-07-30 | 2002-01-29 | Mallinckrodt Inc. | Oximeter sensor with offset emitters and detector and heating device |
US6115621A (en) * | 1997-07-30 | 2000-09-05 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Oximetry sensor with offset emitters and detector |
US6004818A (en) * | 1997-08-07 | 1999-12-21 | Chrono-Log Corporation | Aggregometer with disposable test cell |
EP0905514B1 (en) * | 1997-09-27 | 2003-11-26 | Horiba, Ltd. | Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood |
GB9803299D0 (en) * | 1998-02-18 | 1998-04-08 | Gallagher George | Improved method and apparatus for monitoring intravenous drips |
AU3771599A (en) | 1998-05-18 | 1999-12-06 | University Of Washington | Liquid analysis cartridge |
US6830729B1 (en) | 1998-05-18 | 2004-12-14 | University Of Washington | Sample analysis instrument |
US6780617B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-08-24 | Chen & Chen, Llc | Sample processing device and method |
US7799521B2 (en) * | 1998-06-24 | 2010-09-21 | Chen & Chen, Llc | Thermal cycling |
CA2301153C (en) * | 1998-06-24 | 2008-08-26 | Chen & Chen, Llc | Fluid sample testing system |
US6521182B1 (en) * | 1998-07-20 | 2003-02-18 | Lifescan, Inc. | Fluidic device for medical diagnostics |
US6084660A (en) * | 1998-07-20 | 2000-07-04 | Lifescan, Inc. | Initiation of an analytical measurement in blood |
US6830934B1 (en) * | 1999-06-15 | 2004-12-14 | Lifescan, Inc. | Microdroplet dispensing for a medical diagnostic device |
IT1311616B1 (it) * | 1999-11-08 | 2002-03-14 | Sire Analytical Syst Srl | Procedimento per la determinazione della velocita' di sedimentazionedel sangue e di altri parametri ad essa correlati, e relativo |
WO2001045553A1 (en) | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Orsense Ltd. | A method of optical measurements for determining various parameters of the patient's blood |
CA2460192C (en) * | 2001-09-11 | 2011-04-19 | Iquum, Inc. | Sample vessels |
DE10219154A1 (de) * | 2002-04-29 | 2003-11-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Überwachung der Verfügbarkeit von Verbindungen in MPLS-Netzen |
WO2004044560A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-05-27 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | Photometric determination of coagulation time in undiluted whole blood |
ES2604352T3 (es) * | 2003-02-05 | 2017-03-06 | Iquum, Inc. | Procesado de muestras |
ITUD20060184A1 (it) | 2006-07-24 | 2008-01-25 | Sire Analytical Syst Srl | Metodo per la rilevazione di livelli di viscosita' complessiva di un campione di sangue intero |
US20090056424A1 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microscope Rheometer for Measuring Shear and Compression Properties of Biological Samples |
ES2312290B1 (es) * | 2008-05-14 | 2009-09-22 | Grifols, S.A. | Dispositivo lector de microtubos para analisis de muestras de sangre. |
US8288646B2 (en) | 2009-05-06 | 2012-10-16 | UltraSolar Technology, Inc. | Pyroelectric solar technology apparatus and method |
FR2955392B1 (fr) * | 2010-01-20 | 2017-11-17 | Comte Roger Le | Procede, dispositif et embout de mesure de vitesse d'agregation |
TR201001281A2 (tr) * | 2010-02-22 | 2010-07-21 | Ker�M Ba�Kurt O�Uz | Tek kullanımlık kapiller tüplerde eritrosit agregasyonu ölçümü. |
US8617468B2 (en) | 2011-10-18 | 2013-12-31 | Chrono-Log Corporation | Platelet aggregation test and device |
US8647886B1 (en) * | 2012-01-13 | 2014-02-11 | Alcor Scientific, Inc. | Apparatus, method, system for the determination of the aggregation rate of red blood cells |
US9279800B2 (en) | 2012-01-13 | 2016-03-08 | Alcor Scientific, Inc. | Apparatus, method, system for the determination of the aggregation rate of red blood cells |
US20230255522A1 (en) * | 2020-07-10 | 2023-08-17 | Gambro Lundia Ab | Measuring particle density in a fluid inside a tubing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148594A (en) * | 1978-01-18 | 1979-11-20 | Ehrly Albrecht | Method and device for measuring and recording cohesion ratio of particles suspended in liquid |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3463614A (en) * | 1966-11-29 | 1969-08-26 | Cutler Hammer Inc | Method and apparatus for use in promoting agglomeration |
US3905769A (en) * | 1974-02-28 | 1975-09-16 | Bagley Wallace E | Method and apparatus for measuring prothrombin time and the like |
JPS576338A (en) * | 1980-06-12 | 1982-01-13 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | Method and device for measuring degree of flocculation of finely divided particles quantitatively |
JPS5821141A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-07 | Olympus Optical Co Ltd | 粒子凝集反応判定方法および判定容器 |
US4576477A (en) * | 1982-06-22 | 1986-03-18 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Method and apparatus for measuring density profiles in microscopic tube flow |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP61070404A patent/JPS62226057A/ja active Pending
- 1986-05-28 EP EP19860304061 patent/EP0239690A3/en not_active Withdrawn
- 1986-06-16 US US06/874,558 patent/US4822568A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148594A (en) * | 1978-01-18 | 1979-11-20 | Ehrly Albrecht | Method and device for measuring and recording cohesion ratio of particles suspended in liquid |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014589A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | General Packer Co Ltd | 包装機におけるガス濃度測定方法 |
JP2012208126A (ja) * | 2012-06-25 | 2012-10-25 | General Packer Co Ltd | 包装機におけるガス濃度測定方法 |
JP2015523580A (ja) * | 2012-07-31 | 2015-08-13 | アリファックス ホールディング エスピーエーAlifax Holding Spa | 血液沈降速度およびそれに関連する他のパラメータを決定する装置および方法 |
WO2020006549A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | University Of Maryland, Baltimore | A system for nondestructive spectroscopic analysis of biologic specimens |
US11513061B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-29 | University Of Maryland, Baltimore | System for nondestructive spectroscopic analysis of biologic specimens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4822568A (en) | 1989-04-18 |
EP0239690A2 (en) | 1987-10-07 |
EP0239690A3 (en) | 1988-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62226057A (ja) | 全血用赤血球の凝集率測定方法及びその装置 | |
US6746407B2 (en) | Method of measuring transcutaneous access blood flow | |
Lipowsky et al. | Effect of erythrocyte deformability on in vivo red cell transit time and hematocrit and their correlation with in vitro filterability | |
US7591199B2 (en) | Method for measuring of particles generated from medical devices or instruments utilized during simulated clinical applications | |
House et al. | Diameter and blood flow of skeletal muscle venules during local flow regulation | |
WO2010009193A2 (en) | Hemodynamic detection of circulatory anomalies | |
US7591198B2 (en) | Apparatus and system for measuring of particles generated from medical devices or instruments utilized during simulated clinical applications | |
JPH11513276A (ja) | 慢性的血液透析患者における血管狭窄の検出 | |
Wenger et al. | Flow dynamics of peripheral venous catheters during extracorporeal membrane oxygenation with a centrifugal pump | |
McMillan | Physical factors important in the development of atherosclerosis in diabetes | |
WO2007143688A2 (en) | An apparatus and method for measuring of particles generated from medical devices or instruments utilized during simulated clinical applications | |
Peura et al. | Influence of erythrocyte velocity on impedance plethysmographic measurements | |
Gardner et al. | Safety and efficacy of continuous flush systems for arterial and pulmonary artery catheters | |
Bond et al. | Evaluation of an electromagnetic catheter tip velocity-sensitive blood flow probe. | |
Minamitani et al. | Optical bioimaging: from living tissue to a single molecule: imaging and functional analysis of blood flow in organic microcirculation | |
Nellis et al. | Dispersion of indicator measured from microvessels of cat mesentery | |
Atkinson et al. | A simplified method for autoregulation of blood flow in the extracorporeal membrane oxygenation circuit | |
DOTTER et al. | Radiologic technic for qualitative and quantitative study of blood flow | |
Mueller et al. | Ex vivo testing of the Quart® arterial line filter | |
Richardson et al. | Fast-phase transvascular fluid flux and the Fahraeus effect | |
Lindberg et al. | Optical properties of blood in motion | |
Ahmed et al. | Capacitor device for air bubbles monitoring | |
Mygind | Contrast-Loaded Gelatin Spherules: Preliminary Report on a New Particulate Radiographic Contrast Medium for Experimental Flow Pattern Studies | |
Abts et al. | Ultrasound detection of aggregation of red cells in blood flow | |
Derrick et al. | Experimental effects of selective arteriography on the microcirculation |