[go: up one dir, main page]

JPS62225117A - ケ−ブルスプライスケ−ス - Google Patents

ケ−ブルスプライスケ−ス

Info

Publication number
JPS62225117A
JPS62225117A JP62041251A JP4125187A JPS62225117A JP S62225117 A JPS62225117 A JP S62225117A JP 62041251 A JP62041251 A JP 62041251A JP 4125187 A JP4125187 A JP 4125187A JP S62225117 A JPS62225117 A JP S62225117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heater
article
casing
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041251A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・リンド・ジェンセン
ジャン・マリー・エチェンヌ・ノルフ
ジャン・バンサン
ルイーズ・ネベス・メンデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Connectivity Belgium BVBA
Original Assignee
Raychem NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem NV SA filed Critical Raychem NV SA
Publication of JPS62225117A publication Critical patent/JPS62225117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3456Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a layer of a multilayer part to be joined, e.g. for joining plastic-metal laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0625Preforms comprising incorporated or associated heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • B29C66/4332Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam by folding a sheet over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/526Joining bars
    • B29C66/5264Joining bars for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3484Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being non-metallic
    • B29C65/3488Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being non-metallic being an electrically conductive polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the current intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ケーブルスプライス、特に通信ケーブルスプ
ライスケースなどの物体を、特に、装着のために大きな
エネルギー人力を必要としない手段によって、環境的に
保護することに関する。
[発明の背景コ ケーブルスプライスは、接続すべきケーブルの末端から
絶縁を除去し、その中の導体をスプライスし、得られた
スプライス束の周囲に覆い、いわゆるスプライスケース
を形成することによって形成されており、そうでないと
露出するスプライスされた導体を保護する。スプライス
ケースには、水、水蒸気、塵または他の汚染物に対する
お上r1動物攻撃に対する保護が要求され、ケース絶縁
の寿命に相当する、典型的には少なくとも25年の寿命
を有する必要がある。多くのケーブルが、水蒸気から保
護するためおよび漏れを検出する手段を与えるため内部
加圧されるが、そのようなケーブルのためののスプライ
スケースも圧力を維持しなければならない。
最も首尾よくかつ広く使用されているケーブルスプライ
スケースの設計の1つは、レイケム社より商標登録XA
GAおよびVASMとして市販されているものである。
熱収縮性ポリマースリーブが保護されるべきスプライス
の周囲に装着され、熱が適用され、スリーブは収縮し、
スリーブのいずれかの側のケーブルと係合する。加熱す
るのに、通常、プロパントーチが使用される。機械的強
度を更に付与するため、および必要ならば水蒸気侵入に
対する抵抗性を更に付与するため、スプライス束の周囲
に内部ライナーが付与され、スリーブがライナーの周囲
に装着される。そのようなライナーおよびスリーブは、
N、V、レイケムS、A。
によるイギリス国特許第1431167号に開示され、
特許請求されている。収縮性スリーブは、ラップアラウ
ンド形状であってよく、この場合に、向かい合う長手方
向縁部分のそれぞれに沿って存在する突起またはレール
を有する収縮性材料のシートを有して成る。これらレー
ルは一体にされ、シートを円筒状にし、一対の衝接レー
ル上で滑動する断面C字型のチャンネルにより一体に固
定される。スリーブのこの設計は、レイケム・コーポレ
イション(Raychem Corporation)
によるイギリス国特許第1155470号に開示され特
許請求されている。
スリーブの内部はホットメルト接着剤により被覆され、
スリーブとケーブルと存在すればライナーとの間の結合
が与えられる。加熱工程は、スリーブの熱収縮を生じさ
せるだけでなく、ホットメルト接着剤を活性化させもす
る。
この種のスプライスケースは装着容易でありかつ優れた
性能を有するが、装着のためにトーチを使用しなければ
ならないという欠点を有する。スプライスされるべきケ
ーブルがガスパイプが存在するダクトまたはマンホール
などの中に存在する場合あるいは環境的に保護されるべ
き物体それ自体がガスパイプである場合にトーチの使用
は好ましくなく許容されないことがある。
電気的熱源を供給することによりこの問題を解決しよう
とする試みが為されているが、必要な電圧がショートに
よりスパークを生じさせるように充分に高い場合には全
く許容できるものではない。
実際に使用しているとは考えられないが1つの電気的解
決法が、シーメンス(S iemens)A 、 G 
、による西ドイツ国特許第2136739号に開示され
ている。それぞれの長手方向縁に沿って一体にヒンジさ
れている2つの半円筒状熱可塑性ハーフシェルを含んで
成るスプライスケースが明細書に開示されている。従っ
て、スプライスケースは、保護されるべきスプライスの
周囲でカームシェルの如く閉じている。それぞれのハー
フシェルはその末端のそれぞれに末端プレートを有し、
それぞれの末端プレートは、中に入るおよび外に出てゆ
くケーブルが通過する特別な形状の開口を有する。スプ
ライスの周囲で閉じた場合に他のハーフシェルの縁と衝
接するそれぞれのハーフシェルの縁には、電気的加熱要
素が供給されている。
これら衝接線はスプライスケースの残りよりも厚い材料
から形成されており、電気的加熱要素はそれらを一体に
溶接するように働く。
この設計の欠点は、ハーフシェルが特別に予め成形され
ており従って成る寸法のスプライスされたケーブルのみ
に適用できることである。更に、成るスプライス形状の
み、2つのケーブル間の単なる線状スプライスのみを収
容できる。ハーフシェルの末端プレートは小さい分岐ケ
ーブルまたは引込線用の特別な孔を有し、この設計は種
々の分岐形状に適していない。
[発明の構成] 本発明者らは、広い範囲のケーブル寸法と分岐形状に適
用でき、装着にエネルギーをほとんど必要としない簡単
なスプライスケースを設計した。
従って、本発明は、 長尺基材を環境的に保護する方法であって、基材が第1
シートの第1縁部分と第2シートの第2縁部分の間で出
来上がりの二重層から延在するように第1のシートと第
2の可撓性で実質的に平面状のシートの間に基材を配置
し、 第1縁部分と第2縁部分の間に熱活性化封止材料を供給
し、 封止材料を活性化させ、および 封止材料を転置し、第1および第2縁部分と基材との間
に封止を形成する ことを特徴とする方法を提供する。
本発明は、 長尺基材を環境的に保護する物品(これは、キットの形
態で供給されてよく、または好ましくはワンピース物品
である。)であって、 第1縁部分を有する第1シート、 第2縁部分を有する可撓性で実質的に平面状の第2シー
ト、 第1縁部分と第2縁部分の間に配置できる熱活性化封止
材料、 基材のまわりで第1および第2縁部分を一体に把持する
手段、および   ゛ 第1および第2縁部分と基材との間に封止を形成するよ
うに封止材料を転置する手段 を有して成る物品をも提供する。
「可撓性」とは、シートが手で巻き付は折曲または湾曲
により変形できることを意味し、「非常に可撓性」とは
シートが手で容易に変形できることを意味する。「実質
的に平面状」とは、シートが、単一の寸法および形状の
ケーブルのみを収容できる一定形状出口および中央部分
を有するようには、予め形成されていないことを意味す
る。当業者は、実際、この区別を容易に為し得る。
封止材料を活性化させる、好ましくは軟化させる電気的
加熱手段が与えられていることが好ましい。加熱手段は
、好ましくは導電性ポリマーヒーターを含んで成り、好
ましくは温度に関して自動調節し得る。しかし、加熱手
段の作動は、電源またはオペレーターによって、例えば
、成る時間の後にまたはヒーターにおける成る変化の後
に、生じるスイッヂング作動によって制御されてもよい
いずれの場合にも、調節は100〜140’Cの間の温
度で生じることが好ましい。加熱手段は、第1縁部分と
第2縁部分の間に少なくとも存在するテープの形態であ
ることら好ましい。テープは、両方の該縁部分に沿った
または一方のみに沿ったシートの一部分として供給され
てよく、あるいは単一のヒーターテープがシートの装着
時に縁部分の間に配置されてもよい。シートが環境的に
保護する基材に合致し得るように、テープまたは他の加
熱手段は、非常に可撓性であることが好ましく、従って
薄いことが好ましい。
第1および第2シートは、使用前に一体に結合されてい
てよく、あるいは大シートの一体部分であってよく、あ
るいは装着前に分離されていてもよい。それらは、大シ
ートの一体部分であることが好ましく、その大シートは
、新聞を閉じるように基材の周囲でそれを半分に折り曲
げることなどにより、基材に巻き付けられる。基材の一
方側の大シートの一部分を該第1シート、他方側の一部
分を該第2シートとみなしてよい。第1シートと第2シ
ートが一体であることの利点は、折曲線により形成され
る縁を封止する必要のないことである。第2シートに加
えて、第1シートが可撓性で実質的に平面状であること
が好ましい。
第1および第2シートの対応縁部分を一体に把持するた
めに、クランプまたは他のクロージヤーを、要すれば転
置手段の一部分として、適用してよい。一般に、第1お
よび第2シートは実質的に長方形であり、基材は、向か
い合う縁から、好ましくは短縁から突出する。長縁の1
つは、折曲線により形成され、他の良縁は封止を必要と
する。
上記の把持手段および転置手段は、基材が突出する複数
(または単数)の縁、この場合に短縁に作用する。長縁
は、封止を必要とするならば、同様のまたは異なった状
態で封止されてよい。
本発明の物品は、更に、スプライスならびに第1および
第2シートを包囲するケーシングをも有してよい。その
ようなケーシングによって、衝撃上−+l1−Fe1E
ffik&す−L+−*−ジネブ0+1M11111−
j−61*IrJ%!tJj<Flられ、および/また
は封止すべきシートのいずれかの縁部分に対して転置す
る手段および/または保持する手段の少なくとも一部分
が与えられる。
好ましくは、そのようなケーシングは衝撃損傷に対する
保護を与え、基材が突出しない第1および第2シートの
縁部分(一般に、折曲線に向がい合い、かつ基材が突出
する縁部分に垂直である縁部分)を一体に把持する。代
替的に、または付加的に、成る機械的補強が、シート間
のスプライスの周囲に供給されてもよい。更に、シート
とケーシングの間の係合は、基材上の軸方向応力がシー
トを通過してケーシングに移動することを可能にし、従
って、ケーブルスプライスの場合に、スプライスの横断
方向に歪みを除去する。
ケーシングは表面リブにより補強されてよく、リブはケ
ーシングに良好な耐衝撃性を与える。あるいは、ケーシ
ングは楕円形であってよく、基材用の所望形状の腔を与
える発泡体インサートを存する。
箪1お上rド箪2シートは一小かビ夫t1馨善前2−お
いて、好ましくはスプライスのいずれかの側の装着後に
おいても、実質的に平面状である。装着後に、ケーブル
よりしかさばっているのが一般的であるスプライス束を
収容するように、それらは、湾曲、好ましくは緩やかに
湾曲した形状を採る。
この実質的な平面状性は、完全な形状の剛直な半円筒状
ハーフノニルとは対照的であり、および可撓性であるが
、非常に可撓性ではなく、装着後に熱収縮性に応してス
プライスのいずれかの側でケーブルに向かってテーパー
しているほぼチューブ状の形状を採るレイケムのXAG
A(登録商標)スリーブとは対照的である。従って、X
AGAスリーブは、装着される場合に、その長さに沿っ
た全ての位置でほぼ環状の横断面を有する。本発明によ
り製造されるスプライスケースは、その中央で幾分球状
であってよく、その縁で、特に、ケーブルが突出する縁
で一般に実質的にほぼ平坦であってよい。
これらシートは、少なくとも適当な装着温度以下で、好
ましくは寸法的に安定性であり、特に熱収縮性でない。
これらは、好ましくは、ポリマ一層および水蒸気移動を
低減するためのあってもなくて乙よいアルミニウム箔な
どの金属層を有してなる。小程度の回復が長尺基材に対
して横断方向に与えられてもよい。該方向の収縮は、基
材に隣接した空隙を減少するのに役立つからである。し
かし、封止を形成するために、回復は一般に必要とされ
ない。このことは、装着に必要なエネルギー量が低減さ
れるので、大きな利点を何する。また、ヒーターの寸法
的変化を与える必要がないので、寸法的安定性は、電気
ヒーターが製品の一部分として与えられる場合において
特に、製品の設計を単純化する。
封止は、封止材料、例えば、接着剤、ゲルまたはシーラ
ント(例えば、マスチック)、特にホットメルト接着剤
によって与えられる。縁部分の間の封止および/または
縁部分と突出基材との間の封止が環境的封止のために必
要とされる場合には、即ち、外部からシートの二重層の
内部を隔離するには、シートの縁部分の周囲にのみ封止
材料を供給することが好ましい。従って、2つのシート
が一体であり、スプライスの周囲で実質的に半分に折り
曲げられる大長方形シートの一部分である場合には、封
止されるべき第3縁部分(第4縁部分は折曲部分である
。)には封止材料が供給される。
封止材料は、それぞれのシートの3つの縁部分に、1つ
のシートのみの3つの縁部分に、部分的に1つのシート
および部分的に他のシートの上に供給されてよく、装着
時の成る工程でシート間に挿入される分離要素として(
例えば、接着剤のストリップとして)供給されてもよい
。封止材料がシート材料と異なった材料からできている
ことが好ましいが、溶接が行われる場合には少なくとも
部分的にシートと一体になっていてもよい。
縁部分または封止が必要とされる他の領域に封止材料を
局在させろ利点は、材料を軟化する、例えば溶融するの
に必要なエネルギーが、それの使用量を少なくすること
に応じて減少することである。ポリアミド系接着剤など
の好ましい接着剤を溶融するのに要する好ましい温度は
、本分野において通常使用される材料の熱収縮温度より
も一般に低く、130〜150℃でなく70〜120°
Cである。従って、本発明の物品は、従来技術設計の完
全な熱回復性の接着剤被覆スリーブにおける30〜30
0ワツト・時に比較して、通信ケーブル分野において一
般に見られる寸法範囲においてずっと少量の電力、例え
ば20〜150ワツト・時を使用して優れた環境的封止
を与える。消費電力は、好ましくは1000〜2000
ワツト、更に好ましくは1000〜1700ワツトであ
り、ヒーターへの最大突入電流は、好ましくは75アン
ペア以下、更に好ましくは50アンペア以下に保たれる
本発明の物品により分岐スプライス(例えば、1つのケ
ーブルが2つの枝ケーブルに接続され、該2つのケーブ
ルが実質的に並んでスプライス束から出てくるスプライ
ス)を封止する場合に、第1シートと第2シートと枝ケ
ーブル縁部分の間で一体にする手段が供給されてもよい
。このようにして、技ケーブルと第1および第2シート
の間の空隙は減少する。N、V 、レイケムS、A、に
よるイギリス国特許第1604986号に開示され特許
請求されている分岐クリップをこの目的のため使用して
もよい。イギリス国特許第1604986号に開示され
ているものであってよい分岐クリップを、第1シートお
よび第2シートを一体に把持するために枝ケーブルのい
ずれかの側に使用してもよい。シートがケーブルに合致
するように、あるいはそれ以外のことt好ましいように
、縁部分の高度の可撓性は好ましく、接着剤量を制限す
る。
多量の接着剤により可撓性を維持する1つの方法は、湾
曲が必要とされる方向に対して垂直に存在する波または
りッジを有する波形またはりフジ形で接着剤を供給する
ことである。
封止材料を転置する手段は、それが弛緩できる形状に弾
性的にバイアスし得るまたは弾性的にバイアスされてい
ることが好ましく、弛緩が封止材料の転置を生じさせる
。封止材料は、スプライスケースに漏れ経路を構成する
空隙へと転置する手段の力の下で、流動する。転置手段
は、第1お上び第2シートが基材のいずれかの側に配置
された後に、弾性的にバイアスされることが好ましい。
相互におよび/らしくは基材に対して2つのシートを固
定するために使用できろ種々のクリンプまたはクランプ
または他の手段が、該手段を弾性的にバイアスするよう
に使用されてよい。シートを適切に固定すると、本発明
の物品を加熱する。加熱によって封止材料は軟化し、転
置手段の弛緩によって流動する。流動に対する冷封止材
料の抵抗性ならびに上記クリップおよびクランプなどは
、変形手段が弛緩するのを防止する全てであることが好
ましく、すなわち、変形手段が、弾性的にバイアスされ
た形態で係止されない。
しかし、これはケースである必要がなく、変形手段は、
加熱時に軟化封止材料を駆動させる熱回復性部材(例え
ば、両方または一方のシートの熱回復性部分)を含んで
らよい。他の可能性は、転置手段を、その一部分として
形成された熱軟化性拘束手段により弾性的バイアス形状
に係止することである(例えば、発泡体がホットメルト
接着剤中で圧縮状態に保たれていてよい。)。
1つの態様において、転置手段は、第1および/または
第2縁部分の少なくとも一部分に沿って存在するストリ
ップの形態であることが好ましい発泡体を含んで成る。
成る工程において、好ましくは本発明の物品の装着時に
、特に第1および第2シートを相互に把持するクリップ
およびクランプの挿入時に、発泡体は圧縮される。縁部
分の加熱時に、封止材料が局在している場合に、発泡体
は軟化封止材料の転置を生じさせるように弛緩し得ろ。
発泡体の厚さは好ましくは0.5〜30肩、特に1.0
〜2 、0 cmであり、ポリウレタン発泡体が適して
いる。好ましいようにクリップまたはクランプの装着を
助けるように発泡体はマイラー(Mylar)またはポ
リエチレンなどのポリマーフィルムにより被覆されてい
てよい。そのような被覆は、クリップまたはクランプ(
または第12D図に示すプレートなどのシートを把持ま
たは変形するいずれかの他の手段)の力を分散する働き
もすみ−その上ろ11111/ !’Wの町1め田冷は
 を向を太木欠が一シングに対して固定することである
。発泡体は、そのようなフィルム材料の袋または部分袋
の中に封入されていてもよい。従って、発泡体は、製品
の寿命の間にわたってまたは装着時に、成る機能を有す
る。
第2の態様において、転置手段は、第1および/または
第2シートの縁部分において少なくとも位置するブラダ
−を介してかかることが好ましい流動体圧、特にガス(
一般に空気)圧を有する。シートが基材のいずれかの側
に配置され、流動体圧が適用され、これは、封止材料の
軟化時に第1および第2シートと基材との間の空隙に封
止材料を押しやる。シートを相互に固定した後に流動体
圧を適用することが好ましいが、まず成る圧力が適用さ
れ、シートを固定するために使用されるクリップまたは
クランプなどから別の圧力が適用されてもよい。
圧力は、例えば、縁部分においてブラダ−に対して、手
押ポンプまたは口により適用ずろことが好都合である。
あるいは、ブラダ−は、ガス発生化学反応を含んでよく
またはそれを含む容器に接続してよい。そのような化学
反応は、含まれた化学薬品を混合することによって(例
えば、予めそれらを分離するバリヤを破ることによって
)または加熱することによって開始する。電気ヒーター
、特に物品の一部分として与えられた電気ヒーターによ
ることが好ましい単一の加熱は、接着剤の軟化およびブ
ラダ−または他の転置手段の加圧を生じさせる。封止材
料を軟化させるに要する熱は、発熱化学反応、例えば流
動体圧を与えるために使用される発熱化学反応によって
少なくとも部分的に供給されてもよい。幾つかの場合に
、加熱時の、ブラダ−などの中でのガスの単なる熱膨張
または液体の蒸発が、好ましい圧力を与える。ガス発生
反応がブラダ−などの中で生じる場合に、冷却時にその
成分は例えば膨張発泡体として固化し、製品を補強する
働きをする。1つの適した反応は、ポリウレタン発泡体
の生成である。
第3の態様において、転置手段は、スリーブの縁部分に
力を及ぼし得る1つまたはそれ以上のスプリングクリッ
プまたはクランプを有して成ってよく、封止材料が軟化
するとともにそれらを一体に徐々に移動させる。しかし
、力が上記技術のいずれかにおいてよりも更に局在する
ので、これは好ましくない。
封止材料が基材に隣接した空隙を充填するのを確実にす
るためのこれら技術のそれぞれは、ケーブルに隣接した
封止材料が良好な封止を形成するのを確実に行おうとし
た従来技術の試みから発生した基材に対する損傷を回避
する。良好な封止、一般に接着剤結合を形成するため、
封止材料は適切に加熱され、封止されるべき表面に対す
る圧力下で適用されねばならない。封止材料に対する信
頼できないまたは不正確な圧力に応じて必要とされるこ
とがある過剰な加熱は、低品質ケーブルなどの基材に損
傷を与え得る。
本発明の物品には、その中の圧力保持を助ける手段が供
給されてよく、そのような手段は、物品が加圧ケーブル
間のジヨイントを保護する場合に、特に有用である。そ
の手段は、出来上がりのスプライスケース内の圧力によ
り、第1シートと第2シートの間またはいずれかのシー
トと基材の間の封止が剥離される程度を減少し、あるい
はその上うな封止が剥離されるのを防止する。これは、
はぼV字型(これは、U字または他の同様の形状をも包
含する。)の横断方向断面を有する縁部分を一方または
両方のシートに設けることにより行われる。スプライス
ケースの内側から離れたV字形表面の頂点およびV宇の
2つの腕は、スプライスケース内の圧力に応じて開き得
る。7字の1つの腕は、第1または第2シートを含んで
成り、他の腕は基材にまたは第2または第1シートそれ
ぞれに封止されていてもよい。従って、シートには、他
の場合において■字形封止として知られているものが供
給されてもよい。そのような■字形封止は、封止される
べきシートの一方または両方の全ての縁に沿って与えら
れていてもよい。■字形封止は、(上記説明のように)
シートと一体であってよく、または少なくとも初めに、
分離していてよい。この場合に、7字の1つの腕は1つ
のシートに封止され、他の腕は他のシートに封止される
離型層が、7字の腕の間に供給されており、それらが一
体に結合するのが防止される。封止材料を転置する手段
、例えば上記の発泡体ストリップまたはブラダ−が、7
字のリムの間に配置されてらよい。
封止材料が、第1および第2シートと、形成されるべき
スプライスケースから突き出る時にそれらの間を通過す
る基材との間の空隙を封止するように、本発明の物品の
装着時に封止材料が転置されることが一般に好ましい。
基材が突き出るシートの縁部分はその長さの少なくとも
幾らかにわたって実質的に直線状であることが一般に好
ましく、一方は他方に向かい合って存在する。しかし、
そ 。
れらは離れていなければならず、基材がそれらの間を通
過する時に、一方が基材の一方側上で通過し他方が基材
の他方側上で通過する。それらは、基材の周囲(一般に
、ケーブルの場合に環状または楕円状である。)に厳密
に合致せず、テント形状の空隙がケーブルに隣接して残
っている。封止材料が転置されるべきなのは、これら空
隙である。
初めに、製造の容易さのためおよび基材の最終位置は予
めわかっていないので、封止材料は第1および/または
第2縁部分に沿って、特に接着剤ストリップの形態で、
均一に配置されていることが好ましい。接着剤のストリ
ップに沿って軸合わせされた発泡体ストリップまたはブ
ラダ−などの転置手段は、第1シートと第2シートの間
およびそれぞれのシートと基材の間に圧力を及ぼす。こ
れによって、封止材料は、上記テント形状空隙に転置さ
れるが、スプライスケースの内外(即ち、所望方向に対
して垂直方向)へも転置される。これは、封止材料の体
積および充填されるべき空隙の寸法に応じて許容される
しかし、軟化封止材料が転置され得る方向を制御する手
段、好ましくは該第1および第2縁部分に平行な方向へ
と転置を限定する手段を与えることが好ましい。そのよ
うな手段は、垂直方向の封止材料の流動を防止する縁部
分に平行に存在するガイド、例えばリッジまたは他の突
起を有してもよい。ガイドは、一方もしくは両方のシー
トの一部分、封止材料の一部分、または分離要素であっ
てよい。好ましい態様において、ガイドは、発泡体の1
つらしくはそれ以上のストリップ、または物品の装着温
度において封止材料の粘度よりも高い粘度を有するマス
チックなどの材料の1つもしくはそれ以上のストリップ
、または膨張性空気チューブを有する。早い時期にマス
チックに付着するのを防止するため、少なくとら一時的
にマスチックの上に布または他の網を配置してよい。従
って、ガイドは変形可能であることが好ましいが、容易
に流動しないように充分に高い粘度を有する。
前記のように、電気的加熱手段が封止材料を軟化するた
めに供給される。加熱手段には成る形態の調節が設けら
れていることが好ましく、温度に関する自動調節が好ま
しい。加熱手段は、成る温度または成る温度範囲(オー
トサーミングまたはスイッチング温度)に達した時にそ
の抵抗が顕著に増加し、これにより出力が減少する正温
度係数抵抗(P T C)を有する導電性ポリマーまた
は他のヒーターを有して成ってよい。ヒーターは、簡単
な電源、例えば、50ボルト以下、例えば24または1
2ボルトのバッテリー、または簡単な交流電源によって
入力されることが好ましい。幾つかの従来技術PTCヒ
ーターに伴う問題は、初めに電源に接続した時のその抵
抗が低すぎるので大きな突入電流が流れることである。
これは、ヒーターおよび電源に損傷を与えることがある
。ヒーターのPTC材料の化学的配合によって、ここで
好ましい薄いストリップヒーターの場合において特に、
この問題を解決することは困難である。
本発明者らは、その作動温度で、一般にそのオートサー
ミングもしくはスイッチング温度でまたはそれよりも僅
かに下で、充分に高い熱出力を維持しながら突入電流の
問題を解決し得る自動調節または他のヒーターとして使
用される、種々の新規なデバイスを設計した。
1つのそのようなデバイスは、 (a)PTCまたはNTC組成物を含んで成る材料、 (b)電流が材料中を流れるように電源が適用される少
なくとも2つの電極、および (c)デバイスの温度が上昇するとともに材料中の電流
経路長を減少させる手段 を有して成る。
第2のそのようなデバイスは、 (a)PTCまたはNTC組成物を含んで成る材料、 (b)電流が材料中を流れるように電源が適用される少
なくとも2つの電極、および (c)電源の極性を反転させずに、材料領域中の電流方
向を少なくとも90°変化させる手段を有し寸成る。
第3のそのようなデバイスは、 (a)PTCまたはNTC組成物を含んで成る材料、 (b)電流が材料中を流れるように?4源が適用される
少なくとも2つの電極、 (c) M流が流れる少なくとも2つのゾーン、お) 
rド (d) Ti源へのゾーンの接続を直列または並列の間
で変化させる手段 を有して成る。
第4のそのようなデバイスは、 (a)少なくとも2つのゾーン中のp ’r c組成物
を含んで成ろ(材料、 (b) 711流がデバイス中を流れるように電源が適
用される少なくとし2つの電極、および(c)PTC組
成物の高および低抵抗の幾何平均の0.1〜10倍の抵
抗を有する、2つのゾーンに相互接続する定ワット組成
物 を有して成る。
第5のそのようなデバイスは、 (a)PTCまたはNTC組成物を含んで成る材料、 (b)第1および第3?!!極への電源の適用によって
電流が第1電極から該材料を介して第2電極へおよび第
2電極から該材料を介して第3電極へ流れるようになっ
ている第11第2および第3電極を有して成り、 第2711t極は、第171!極に隣接した第1表面お
よび第3電極に隣接した第2表面およびそれらの間の電
気接続を有し、第1表面および第2表面は、第2電極を
通過する該材料中の最大電流密度が、第1?IX極と第
371!極の間の直接通路のそれよりも小さくなるよう
な寸法を有ずろ。
第6のそのようなデバイスは、 (a) m源に直接に接続できろ少なくとも2つの端末
電極、 (b)2つの端末電極がまず電源に接続された場合に、
中間電位にある少なくとも2つの中間?IX極、(c)
2つの端末電極が電源に接続された場合に、デバイスが
1つの温度にある時に電流が1つの方向に流れ、デバイ
スが異なった温度にある時に電流が実質的に児なった方
向に流れる少なくとら1つのPTCまたはNTC要素 を有して成る。
デバイスは、ストリップの形態であることが好ましく、 (a)PTCまたはNTC組成物を含んで成る材料のス
トリップ、 (b)材料の1つの側に沿って存在しかつそれと電気接
触するシート状の少なくとも1つのストリップ電極、 (c)該材料の厚さよりも大きい距離で分離しているこ
とが好ましい、該材料の他の側に沿って存在しかつそれ
と電気接触する少なくとも2つの長尺電極 を有して成る。
電気デバイス、好ましくは該ストリップの厚さは、確実
に可撓性になるように、好ましくは2゜5u以下、更に
好ましくは1.5im以下、特にIU以下である。デバ
イスの加熱容量は、定常状態で好ましくは0.2〜2.
0、更に好ましくは0゜5〜1.4ワツト/Cj12で
あり、電流突入状態で5゜0、好ましくは2.5ワツト
/CJ!”以下である。これらデバイスは好ましくは1
00〜140°01更に好ましくは115〜130℃の
温度で自動調節式である。
新規な電源システムについて以下に説明ずろ。
バッテリーからヒーターに入力する場合に、デバイスに
はヒーターに対してバッテリーを保持するため、および
バッテリーをヒーターに接続するため、および充電用電
源にバッテリーを接続するためのデバイスが供給される
ことが好ましい。バッテリーは、自動車バッテリーまた
は充電システムから、またはメインから充電可能である
。従って、本発明の物品の装着作業者は装着用バッテリ
ーを使用し、次の絶縁作業への途中でバッテリーに充電
できる。従って、電源は、本発明の物品を装着するため
の高電圧を供給するように直列に接続され、充電のため
並列に(または別個に)接続され得る2つまたはそれ以
上のバッテリーを存して成ることが好ましい。従って、
3つの8ボルト(または10ボルト)バッテリーを直列
に接続して装着用の24ボルト(または30ボルト)供
給し、それらを並列にして12ボルト自動車バツテリー
または14ボルト発電機から充電する。
本発明の物品用の全電源は、バッテリーもしくはバッテ
リーパック、エネルギー制御器およびバッテリー充電器
を有して成る。バッテリー充電器は、自動車などに存在
しタバコのライターなどを介して電気システムに接続さ
れる分離ホルダーであってよい。装着者はバッテリーパ
ックを1つの装着位置から他へと押しやりながら、バッ
テリーパックを充i器中に配置する。充電器は少なくと
も2つのバッテリーまたはバッテリーパックを収容でき
ることが好ましい。
エネルギー制御器は、好ましいように直列でまたは並列
でバッテリーと接続する。充電が必要である時を装着者
に知らせる電圧センサーを存することが好ましい。例え
ば、それは3つの状態、即ち、充電された状態、もう1
つの物品の装着のため充分に充電された状態、および充
電を必要とする状態を示す。指示器は、上記3つの状態
において例えば緑、黄および赤である光発生ダイオード
の形態であってよい。エネルギー制御器には、バッテリ
ーが本発明の物品に接続される時間を制限するためのタ
イマー、または他の電力制御機能が与えられてもよい。
本発明の物品は、装着者が必要とする1日当たりの全エ
ネルギーが70アンペア・時の自動車バッテリーの50
%以下、好ましくは20%以下、特に約10%になるよ
うなしのであることが好ましい。自動車充電システムは
この付加的な負荷に対処し得る。これにより、本発明の
物品を例えば6つまで装着することが可能になる。本発
明の物品により通信ケーブルスプライスを封止ずろ場合
に、はぼ4つの広(使用される小さいへ寸法のもの、は
ぼ3つの8寸法のらの、はぼ2つのC寸法の6の、1つ
のDまたはE寸法のらのが、全電力型で装着され得るこ
とが好ましい。周囲温度は影響を有し、上記事項は約2
0°Cで適用されることが好ましい。
電流か出発時などの低自動車バッテリー電圧においてバ
ッテリーパックから自動車に流れるのを防止するように
、成る手段、例えばダイオードが与えられていることが
好ましい。
添付図面を参照して、以下に本発明を具体的に説明する
第1A図および第1B図は、従来技術の最も広く使用さ
れている通信ケーブルスプライスケースの1つを示す。
これは、レイケムから登録商標XAGAおよびVASM
として市販されている。多数の導体コネクタの存在の、
ため非常にかさばっているケーブルスプライス1が2つ
のケーブル2を接続する。機械的保護および要すれば水
蒸気バリヤを与えるようにスプライスの周囲にライナー
3が巻き付けられている。ライナー3は、大きな中央直
径からケーブルの直径にまでテーパーするように変形さ
れ得る王冠状末端4を有する。図示するライナー3は2
部分からなっていてもよいが、スプライスlの周囲に巻
き付けられる硬質の材料の巻付物を有して成ってもよい
。スプライスケースは、ライナーの周囲に巻き付けられ
てレール6を一体にすることによって巻き付は形状で固
定される熱収縮性ポリマースリーブ5によって完成する
。次いて、プロパントーチを使用するのが一般的である
加熱により、スリーブを収縮させ、ケーブル2とライナ
ー3を係合させる。
第113図は装着状態を示すが、それらを一体に把持す
るためレール6上で滑動されるチャンネル7をも示す。
スリーブ5の内表面は、上記加熱工程時に活性化するホ
ットメルト接着剤が被覆されている。従って、接合がス
リーブの縁に沿って形成され、レール6の間の封止、お
よびケーブル2がスリーブ5から出てくる場所における
ケーブル2の周囲の封止が形成する。このようにして、
優れた環境的封止がスプライスlの周囲に形成される。
そのようなスプライスケースを装着するために、特に、
不可欠にかなり厚いスリーブ(スリーブはかなりの機械
的保護を提供しなければならない。)の熱収縮を生じさ
せるためにおよび大領域の接着剤を活性化させるために
、著しく多重のエネルギーを必要とする。スリーブに接
触したヒーターを使用する場合にスリーブ5の形状変化
により熱移動が困難になるので、および多電のエネルギ
ーが必要であるので、実際には、加熱はプロパントーチ
などの手段によって為される。
全く異なった手法を第2A図および第2B図に示すが、
これは本発明の例示である。
環境的に保護されるべき基材は、ケーブル2を接続する
ケーブルスプライスlを有して成るが、これは分岐スプ
ライスであり、2つのケーブルが1つのケーブルに接続
されている。
ケーブルスプライス1は、第1シート8と第2の可撓性
で実質的に平面状のシート9との間に位置する。この場
合に、2つのシート8および9は単一の大きなシートの
一体部分であり、これは、新聞を閉じるようにスプライ
スlの周囲で折り曲げられる。この場合に、両方のシー
トが可撓性で実質的に平面状である。
シート8は第1縁部分10を有し、シート9は第2縁部
分を有し、基材(即ち、ケーブル2)がそれらの間に延
在する。シートはそれら側の3つの周囲にそのような縁
部分を有し、第4の側は、これらが一体部分となってい
る大きなシートの折曲線である。
シート8とシート9が一体にされた場合にそれらの間に
封止を形成できるように、熱軟化性材料12が縁部分に
存在する。ストリップ状電気ヒーター(図示せず)が(
シート8および9の両方または一方の)縁部分に沿って
存在し、導体13を介して電力供給される。ヒーターは
、接着剤I2を活性化する作用を有し、これにより好ま
しい封止が形成される。
第2B図において2つのシート8および9はそれらの間
に基材をはさんだ状態で一体にされている。2つのシー
トの(基材に関して)長手線部分はクランプ14により
一体に保たれている。クランプ14は簡単なワンピース
デバイスとして図示されているが、シートの縁部分を一
体に押し付けろように一体にされる2つまたはそれ以上
の部分を有してもよい。
横断方向縁部分、即ち第1および第2縁部分10および
IIならびに向かい合う縁部分は、クランプ14などの
クランプにより一体に保たれてよいが、より細いクラン
プまたはクリップ15が好ましい。そのようなりリップ
15は枝ケーブルの間の分岐クリップとしておよび図示
するような他の領域において使用してよい。
2つのシートを一体にする場合に、加熱によって封止材
料を活性化し、第1縁部分と第2縁部分との間に、およ
び好ましくは図示するような他の縁部分の間にも、封止
を形成するように封止材料を転置する。従って、そうで
なければスプライスケース中に漏れ経路を生じさせたで
あろう空隙を充填するように封止材料を転置する。特に
、ケーブルに隣接したテント形状の空隙は、封止材料の
転置により封止されることを必要とする。1つのそのよ
うなテント形状の空隙は封止材料12で充填された状態
で第2B図に示されている。
加熱時にその粘度減少または柔軟性増加がそれの転置を
可能にするように、封止材料は熱柔軟性であることが好
ましい。しかし、加熱する前にまたは完全に加熱する前
に転置され、次いで活性化されてらよい。
封止材料はクランプ14またはクリップ15によって転
置されてよく、この場合にクランプお上びクリップは、
シート8および9を一体に押し付ける形状に弾性的にバ
イアスされまたはバイアスされ得てよい。しかし、クラ
ンプおよびクリップが剛直であり、封止材料を転置する
手段、例えば発泡体ストリップまたは膨張性ブラダ−が
縁部分に沿って供給されることが好ましい。
第2B図においてシートは、包囲するスプライスおよび
ケーブルの形状に対応する僅かに非平面状の形状を有す
るように見える。しかし、第1B図に示す従来技術設計
に比較した場合に、これらは実質的に平面状である。ま
た、第1B図のスプライスケースの末端と比較した場合
に、ケーブル周囲の湾曲にかかわらず、ケーブル2が通
過する縁部分10および11は実質的に平面状である。
シートはいずれかの適切な材料から形成されるが、シー
トは1つまたはそれ以上のポリマー材料のラミネートを
有して成り、要すれば水蒸気バリヤとしてのアルミニウ
ムなどの金属箔の1つまたはそれ以上の層を有していて
よい。1つの可能な材料は、熱封止性を改良するための
10%まで、好ましくは5%までのエヂレン/酢酸ビニ
ルを含有することがあるポリエチレンである。シートは
非常に可撓性であることが好ましく、充分な強度のポリ
エチレンシートはかなり厚いので、強度を付加するため
の他の層が含まれていることが好ましい。他の層は、マ
イラー(Mylar)またはナイロンなどを含んでよい
(好ましいラミネートは以下の第11図で例示されてい
る。)。
シートの一部分または■字形封止の短腕として働く分離
フラップ(これは以下に詳細に説明されている。)は、
上記のものと同様のラミネートを有してよく、あるいは
現場でそれが接合されるケーブルまたは他のシートに接
合するおよび面するのを容易にするため選択された層を
有してもよい。
そのような他の層は、エヂレン/酢酸ビニルなどのコポ
リマーを含んで成ってよく、10〜200、好ましくは
10〜50ミクロンの厚さを有してよい。ポリエチレン
は線状低密度ポリエチレンであることが好ましい。
他の適切な材料はナイロンおよびポリプロピレンおよび
エヂレン/酢酸ビニルを包含する。シートは熱収縮性で
あってよい。
シートは、ケーブルスプライスの横方向に歪みを除去す
るかなりの強度を有してよい。クリップまたは他のデバ
イスまたは摩擦または接着剤がシートから外ケーシング
に応力を伝えるように使用されてもよい。
環境的保護は、シート8および9を包囲するケーシング
を付は加えることによって改良される。
その上うなケーシングはロックガードなどとして機能し
てよく、および/または装着時の断熱を供給してよい。
そのようなケーシングは、2つの部分として形成してよ
く、それらの1つを第3図の点線で16として示す。同
様の部分がシート8の上に供給され、スナップ嵌めまた
はキャッチまたはヒンジなどによって部分16に接合さ
れる。クリップがシート8および9の上を所定位置にま
で滑動され得るようにクリップをケーシングに固定する
ケーシングはいずれかの適切な手段によりいずれかの適
切な材料から形成されていてよい。しかし、ケーシング
はポリマー材料、例えばアクリロニトリル/ブタジェン
/スチレン(ABS)コポリマー、ポリエチレン、ポリ
プロピレンを含んで成り、吹込成形、射出成形または真
空形成されることが好ましい。
僅かに異なったケーシングハーフ16を第4図に示す。
シート8および9の長手方向縁部分が留どまる表面17
が与えられている。ケーシングハーフ16および同様の
他のハーフを一体にする場合に、2つの表面17はシー
トの長手方向縁を一体に保ち得る。従って、第2B図の
クランプ14を使用する必要はない。長手方向縁(また
はそれらの1つ)は、補強手段、例えば剛直なまたは半
剛直なストリップによって補強されてよく、そのような
手段は表面17と、例えば他方における孔に係合する一
方におけるスタッドによって係合してよい。2つのケー
シングハーフは使用前に分離していてよく−または1つ
の縁に沿ってヒンジされていてよい。シート8および9
は、結合されることなどによって、一方または両方のケ
ーシングハーフ中に予め装着されていてよい。この場合
に、出来上がりのワンピース物品は、単に、ケーブルス
プライスの周囲で閉じられ、要すれば第2B図に示すよ
うなりリップ16、または2つのシートを基材の周囲で
一体に保つ他の手段を適用した後、加熱される。
第5A図および第5B図はスプライスケース内の圧力維
持を補助する手段を示す。圧力維持を補助する手段は、
シート8とシート9の間および両シートとケーブルの間
の封止が内部圧力により剥離される程度を減少させる。
この手段は、シートの縁部分に沿って■字形封止18を
有して成る。
■字形封止は2つの腕を有して成り、一方はシート8お
よび9によって供給され、他方は、それらの縁部分で折
り曲げられたシートによって形成されている。上および
下腕は相互に一体であり、■字形封止は単一材料片を折
り曲げることにより形成されている。あるいは、2つの
材料片が一体に結合されてもよい。そのような結合は、
シート8とシート9の間などの結合と異なって、剥離破
壊する危険性を有しない。現場の劣悪な条件下でなく、
工場の制御された条件下で製造されているからである。
■字形封止I8がシートの縁部分に沿って存在している
状態を図示するが、1つのシートの縁の付近にのみ存在
する必要はない。V字形封止18の1つの腕はケーブル
におよび他のV字形封止の対応腕に結合する。V字形封
止は内部圧力に応じて開き得る。当然、シート8および
9は矢印で示すように、折曲によりスプライス周囲に巻
き付けることによって装着される。
第5A図のb−b’線におけるV字形封止の横断面を第
5B図に示す。
封止材料が物品の装着時に転置される方向を制御する手
段19の間に位置する接着剤12を示す。
封止材料が、スプライスケースの外または内にでなく、
実質的に縁部分に沿って転置されることを意図する。手
段19は、機能性封止材料12よりら高い粘度を有する
封止材料または発泡体を含んでよく、例えばそれはマス
チックを含んでよい。
種々の異なったシート8および9の縁部分を第6A図、
第6B図および第6C図に示す。
第6A図は、封止材料12を転置する手段が供給された
縁部分10を示す。本発明の物品が装着されろ場合に、
手段20は、弛緩時に封止材料を転置するように弾性的
に変形されいてよくまたは変形されるようになっていて
よい。ヒーター21、好ましくは導電性ポリマー組成物
22および電流を該組成物22に流す電極23を在して
成る電気ヒーターら供給されていてよい。例えば手段2
0は発泡体を含んで成る。
第6B図において、封止材料12は発泡体または他の材
料のストリップI9によって局在し、ヒーター21はV
字形封止内に配置されている。
第6C図において、転置手段20は、封止(材料12の
転置を生じさせるように加圧され得るブラダ−を有して
成る。ブラダ−は、シート8および9の縁部分に沿って
存在することが好ましいストリップ形状であってよく、
または更に延在してもよい。
スプライスケースの加圧または圧力試験のためのバルブ
24が図示されている。ブラダ−が全シートを横切って
延在する場合に、装着後にバルブ24がスプライスケー
ス内側と連絡し得るようにブラダ−が孔付きであってら
よい。ブラダ−はガス発生反応、例えば発泡化学反応に
よって加圧され、これは、ブラダ−がシート、特にそれ
ぞれのノートの実質的に全ての領域にわたって延在する
態様に、特に適用可能である。この場合に、反応の生成
物は硬化し、シートに多くの機械的強度を与える。外ケ
ーシングを供給する必要はない。
第7図は、縁部分10および11で、シート8および9
に結合された、可撓性材料の袋25内に位置する発泡体
ストリップまたは他の転置手段20を示す。発泡体スト
リップは、単にその上に置かれた可撓性材料のシートに
より局在されている。
袋25は外ケーシングにシート8.9を局在させるのを
助けてよく、全機械的構造強度を与えるのに役立つ。
[+11本第1!iルー;苫ナス王1の/’l+爪r士
笛qΔFlsl−び第8B図に見られる。転置手段は、
発泡体または加圧ブラダ−20を有して成る。シートの
縁部分10は、クリップ15によって基材2にほぼ合致
する。しかし、テント形空隙26が残っていてよい。第
8A図は、接着剤12が熱軟化する以前の状態を示す。
加熱後に、手段20が弛緩するとともに、軟化接着剤は
転置され、ケーブルに隣接したテント形空隙26を充填
し封止する。軟化した接着剤は、発泡体の半径方向圧縮
が均一に働くように潤滑剤として働く。
第9図は、封止するためのシート8および9ならびに別
に機械的に保護するための外ケーシング16を有して成
るワンピース物品で示す。相互に一体であることが好ま
しいシート8および9は、好ましくは少なくとも表面1
7に沿って、(感圧接着剤を使用することなどによって
)結合され、またはケーシング16内で機械的に固定さ
れる。
ケーシングは、活ヒンジなどによって、点線に沿って一
体にヒンジされる2つのハーフを有して成ってよい。こ
うして、物品はケーブル周囲に配置されヒンジにより閉
じられる。これは、装着操作を単純化する。スプライス
の周囲でケーシング16を閉じる行為は、接着剤が活性
化しながら、シート8および9の縁部分を一体に把持す
るのに充分であればよい。前記のように、接着剤を、縁
部分に垂直でなく、縁部分に沿って転置するのを促進す
るための手段19が供給されている。シート8および9
は、再装着を容易にするように、即ち封止された基材を
後に得ることができるように、現場においてケーシング
16から除去し得ろようにケーシングI6に固定されて
よい。再封止は、古いケーシングならびに新しいシート
8および9によって実施できる。
ケーシング16は長手方向縁部分が留どまってよい表面
17を有し、2つのケーシングのハーフが一体にされる
場合に長手方向縁部分が一体に押し付けられる。ケーシ
ングI6の他の部分は、横断方向縁部分IOおよび11
に対して同様の効果を有してよく、あるいは分離クリッ
プまたは他のデバイスが第8A図および第8B図に図示
されているように使用されてらよい。
ケーシング16の縁部分27は、一体に保ち得るような
形状を有してよく、あるいは一体に保ち得る手段を有し
てよい。第1B図のチャンネル7などのチャンネルが、
成形縁部分上で使用されてよい。代替的に、または付加
的に、固定用ラップがケーシングの周囲に供給されてよ
い。
シート8および9(またはそれらの一方)には、ケーシ
ング16に対して局在させろ他の手段か供給されてよい
。そのような別の手段の例は、局在ストリップとして第
10図に示されている。局在ストリップ28は発泡体ス
トリップ20の上に存在する袋25の中に位置する。局
在ストリップ28は、袋25から突き出すスナップ嵌め
キャッチなどの手段28aを有する。手段28aは、第
9図に示すように、ケーシング16の表面17における
孔に係合する。この局在ストリップ28は、製品の装着
時にシート8.9とケーシング15を一体に把持するよ
うに働き、および/または製品の使用寿命中に封止およ
び/または機械的強度を改良する機能を有する。
シート8.9の好ましい構造を第11図に示す。
(同じであっても異なってもよい)それぞれのシートの
縁を示すが、■字形封止18が見られる(第5図参照)
。図示した層の好ましいものは以下の通りである。
8a  ポリエチレン、好ましくは高密度ポリエチレン
、25〜500ミクロン、好ましくは25〜100ミク
ロン 8b  マイラーまたはナイロン、5〜50ミクロン、
好ましくは5〜30ミクロン 8c  アルミニウム、5〜30ミクロン、好ましくは
9〜20ミクロン 8d  マイラーまたはナイロン、5〜30ミクロン、
好ましくは9〜20ミクロン 8e  ポリエチレン、好ましくは線状低密度ポリエチ
レン、25〜500ミクロン、好ましくは25〜100
ミクロン 8r  ポリエチレン、好ましくは線状低密度ポリエチ
レン、25〜500ミクロン、好ましくは25〜100
ミクロン 8g  マイラーまたはナイロン、5〜50ミクロン、
h1宇1、ぐは5〜30ミクロツ 8h  アルミニウム、5〜30ミクロン、好ましくは
9〜20ミクロン 81  マイラーまたはナイロン、5〜50ミクロン、
好ましくは5〜30ミクロン 8j  エチレン/酢酸ビニルコポリマー、5〜100
ミクロン、好ましくは25〜70ミクロン(および同様
のコポリマーまたはナイロン)「マイラー(Mylar
)Jは、ポリエステルの登録商標であり、一般に、いず
れかの適した(特に、150℃以上、好ましくは175
℃を越える融点を有するもの)ポリエステルを使用して
よい。
種々の層を一体に結合することが好ましいが、必ずしも
そうする必要はない。
コポリマ一層8jが、ホットメルトy1覆をラミネート
に結合するのを助けるように、供給されている。そのよ
うな層は、■字形封止の2つのハーフを(即ち、8eと
8rとの間で)一体に結合ずろのを助けるように供給さ
れる必要はない。このことは理想的な条件下で工場で、
好ましくは溶接により為されるからである。エチレン/
酢酸ビニルコポリマー以外の材料を層8jとして使用し
てよく、一般に、適切な接着剤を有するいずれかの材料
を使用してよい。
前記よりも少ない(または多い)層を使用してもよい。
一般に、それぞれの層が、耐破裂性、耐引裂性、物品の
内部圧力に対する抵抗性、耐化学薬品性、スパークまた
は炎に接触する時の自消性を有する外表面を有すること
が好ましい。高密度ポリエチレンおよび同様の材料が適
している。内表面は、層8Jの場合にケーブルまたは他
のシートに結合し得ねばならず、または層8eの場合に
V字封止の他の半分に結合または溶接し得ねばならない
。それぞれの層は、水蒸気バリヤを供給するおよび/ま
たは電気安全デバイスとして働く中間層(従って8cお
よび8h)を有することら好ましい。
金属層、特にアルミニウムは両方の目的に適している(
電気的安全デバイスは第22図および第23図において
説明する。)。それぞれのシートはポリマー材料、アル
ミニウム、ポリマー材料から成るラミネートを有してよ
い。
付加的な層が、熱活性化もしくは他の接着剤またはンー
ランド被覆などを包含してもよい。
第12Δ図、第12B図および第12C図は、本発明の
物品を包囲し、封止シート8および9を組み合わせたワ
ンピース物品の一部分として特に有用である新規なケー
シング16を示す。第12A図は一部分の平面図、第1
2I3図は一部分の側面図、第12C図は、第12A図
および第12B図に図示した左側末端からの末端図であ
る。
第12A図、第123図および第12C図のケーシング
は、第2B図、第8A図および第8B図などに示されて
いるクリップと異なった(代替であってよい)シート8
および9の横断方向縁IOおよび11を把持する機構を
与える。封止材料を転置する手段は、上記のように、発
泡体または加圧可能なブラダ−であってよい。しかし、
縁部分10および11を一体に把持する手段は、発泡体
またはブラダ−が2つの縁部分を単に押し離すのでなく
、封止材料を転置するように供給される。
この機能は、第2B図、第8A図および第8B図のクラ
ンプ14およびクリップ15によってまたは表面17な
どのケーシング16の成る構造部分によって与えられる
。第12図のケーシング16は2つのシートの長手方向
縁部分を一体に把持する表面(第12図に図示せず)を
有し、横断方向縁、例えば入ってくるケーブルのいずれ
かの側を一体に把持する手段29を有する。異なったケ
ーブル寸法および異なった分岐形状を収容するように、
ケーシングには幾つかの(第12A図において5つの)
手段29が、僅かに異なった位置に供給されている。
手段29は、ケーシング材料を通過し、かつ第12D図
に図示するプレート30などのロッドまたはプレートを
挿入する1つまたはそれ以上の孔(これは、スロットな
どを包含する)を有することが好ましい。あるいは手段
29はケーシングの内表面上にプレート状またはロッド
状の突起を有してもよい。プレート30は、孔29に挿
入され、ケーシング内のシート8または9の1つに直接
にまたは間接に留どまるに充分な距離でケーシングのc
l:l駆2こ宇ト14ナスーイ山のフートL十斤−り゛
ノゲのI市の半分に単に留どまりでよく、または同様の
プレートがそこで使用されてもよい。プレートは第2B
図、第8A図および第8B図のクリップ15と同様に働
き、いずれの場合にも、封止材料を転置する手段を好ま
しいように働かせる。
封止材料が転置され、要すれば活性化さ、れる間、プレ
ート30はいずれかの適切な手段によってスロット29
内で維持される。締まり嵌めまたは種々のキャッチのい
ずれかを使用してよいが、1つの解決法は、プレートの
戻り動きを防止するように挿入されるロッドがそれぞれ
通過する孔31Aおよび31Bをプレート30およびケ
ーシングI6に設けることである。
一般に、ケーシングおよびシートがケーブルスプライス
の周囲で閉じられ、1つまたは複数のプレートが挿入さ
れ、要すればその前にシートの縁の軟化接着剤を加熱す
る。1つより多いプレート30をそれぞれのケーシング
ハーフ中に挿入する場合に、1つのプレートを挿入した
後、隣接ケーブルを該プレートに対して上に動かし、そ
9孝に次のプレートを挿入することによって最も良好な
結果が得られる。成る状況において、プレートを挿入し
、次いでスプライスの周囲でケーシングを閉じる。しか
し、これには、正確な孔29が選択されず、プレートの
挿入によってでなくケーシングの閉鎖によって転置手段
を圧縮しなければならないという欠点がある。転置手段
がブラダ−を有して成る場合に、特にプレート30がケ
ーシングの一体部分または固定部分である場合?こ(し
かし、転置手段が発泡体を有して成る場合にも)、ケー
シングを閉じた後にそれを圧縮できるので、そうである
必要はない。
クリップ15の上のプレート30の利点は、シート8お
よび9が、特にケーシングの縁部分において、固定され
ることである。クリップを使用する場合に、クリップの
リムがそれを変形できるように、少なくとも1つのシー
トの縁はケーシングから分離しているまたは分離可能で
ある。プレートを使用する場合に、シート材料は変形可
能であってよく、またはシートの小部分は孔29の周囲
に(永久的に)固定されなくてもよい。しかし、多くノ
場合に、シートの2つの長手方向縁のみがそれぞれのケ
ーシングハーフに固定されていることが好ましい。
プレートのもっと重要な利点は、ケーシングハーフを閉
じた後にそれらを容易に挿入できることである。閉じた
ケーシングの開口末端からクリップを挿入できるが、こ
れは難しい。従って、クリップを使用する場合に、シー
トの1つのみが1つのケーシングハーフに固定されてい
ることが好ましい。従って、他のシートは、まずスプラ
イスの上で折り曲げられ、クリップで固定され、次いで
他のケーシングハーフが所定位置に固定される。当然、
このことは、1つの部分の物品を閉じた後にプレート3
0を挿入するよりも困難である。
第12C図に図示されているようなケーシングに開口末
端を閉塞するために、発泡体ブロックなどの成る手段が
供給されてもよい。そのような手段は基材を封止するた
めには一般に必要でないが、シート8および9の別の保
護のために好ましい。
第13A図は、第12図に示すのとは別のケーシング1
6の設計を示す。ここで、プレート30は、プレート3
0をちょうつがいにするまたはそれ以外の方法でスロッ
ト29の内外に動かすのを可能にするロッドまたは他の
手段31C上でケーシング内に予め装着されてよい。好
ましくは(示すように)プレート30は、所定スロット
29の内外に現場において動くだけでなく、それが挿入
されるスロット29は、封止されるべきケーブル分岐形
状に応じて現場で選択してもよい。これは、ロッド31
Cに沿ってプレートを滑動させることによって図示され
ている態様において為され(明確にするため、その適当
な位置の上に配置した状態で示す)、選択したスロット
29と軸合わせする場合に、それは下方向にちょうつが
いされる。
それが最終位置にある場合に、第20ツドまたは他の手
段31Dが、それを保持するように配置される。要すれ
ば、プレートの適切な配置を助けるように器具が供給さ
れてもよい。プレート30の5+11のt什雲+木笛I
Qlt21に云す−その士娘l、−諸h(畜り、プレー
トの配置を助けるようにその中に器具が配置される。
従って、ケーシングには、種々のケーブル形状が封止さ
れるように多くのプレートが供給されてよい。
スロット29の数は、好ましくは3〜12であり、一般
に4〜7が好ましい。
スロット29は、少数のスロットおよび多数のプレート
30が、封止すべき種々の分岐形状および寸法のケーブ
ルを封止するように配置される。
現場で為される決定が、ケーブルの寸法でなく分岐形状
の種類に関係することが好ましい。従って、1つのケー
ブルアウトにおいて、1つまたはそれ以上のプレート3
0が成るスロット29内に置かれ、2つのケーブルアウ
トにおいて他のスロット29が使用される。
これを行う1つの方法を第14A図、第1413図およ
び第14c図に示す。これら図面は、第12図のものと
同様のケーシングハーフ16の末端の横断面であるが、
原理が、第13図に示すようなヒンジされたプレート3
0に適用されている。
第14A図、第14B図および第14c図は、それぞれ
1つ、2つまたは3つのケーブルアウトを示す。ケーノ
ングハーフ16は4つのスロット29を有し、プレート
30の種々の可能な位置が、異なった分岐形状に当ては
められた状態で図示されている。
第15図は、ノート8の長手方向縁部分が留どまる表面
17(第12図参照)に加えて、シートの向かい合う長
手方向縁を他のシート9の対応縁(図示せず)に封止す
る手段32を存するケーンングハーフ1Gを示す。2つ
のシート8および9は、折曲線であってよい、この向か
い合う縁で一体であってよく、この場合に、手段32は
ケーブル21へと該折曲線との間の漏れ路を防止する働
きを行う。
第16図は、封止材料を活性化するのに使用する新規な
ヒーターデバイスの第1態様の横断面図を示す。ヒータ
ーは好ましくはストリップの形状であり、シート8およ
び9の少なくとも1つの縁部分に沿って存在する。ヒー
ターは、PTC導電性ポリマー組成物22と金属または
他の電極23A、23 B、23 G、23 Dとのラ
ミネートを有することが好ましい。ルート33か初めに
連続の上または下電極に与えられてよく、または4つの
分離電極が使用されてらよい。外部スイッチ34が示さ
れている。従って、相互接続が電源に対応して、直列と
並列の間で変化するゾーンが供給されている。これの結
果として、ゾーンの1つにおけろ電流の方向が実質的に
180°変化する、即ち反転する。
一般に、加熱デバイスは、電源に最初に接続した状態、
即ち電流突入が問題になる状態の、直列の3つまたはそ
れ以上のゾーン(3つを図示)から、定常作動状態の並
列の3つまたはそれ以上に変化する。しかし、3つより
ら2つまたはそれ以上多いゾーンを供給してもよい。
この変化は自動的に生じてよいが、更に好ましくはヒー
ターデバイスまたはその環境が成る温度に達した時にま
たはある時間の経過後にまたは電流の低下が記録された
後に生じてよい。制御機構はデバイスの構造において固
有であってよいが、付加的にまたは代替的に他の制御手
段がデバイスに熱接触した状態でまたはデバイスを包囲
したもしくは分離した状態で他の制御手段が供給されて
もよい。
例えば、外部スイッチ34は、成る時間の後にデバイス
の使用者により手動的に操作される、または(?T!源
などによって)自動的に操作される外部スイッチ34が
供給されてもよい。スイッチ34が開状態の時、3つの
ゾーンは直列状態である。
従って、デバイスは、+およびmmによって示されるよ
うに電源に接続され、成る時間の後、または成るmの電
気加熱が生じた場合に、使用者はスイッチを閉じ、3つ
のゾーンを並列に接続する。
高温は高抵抗を意味するので、PCTスイッヂング温度
(T s)に接近するまたは達するならば過剰な電流が
問題にならない。
このようにして、初期加熱時の電流突入が組成物22の
厚さの3倍の長い電流路、および減少領域によって、1
/9の係数で減少する。充分に大きな定常状態熱出力は
、並列回路の組成物22の単一の厚さの矩型流路により
保証される。
スイッチ34を手動的に作動させる簡単な別の方法とし
ては、時計によって、デバイスまたはその周囲の温度に
感応する手段によって、またはデバイス中の電流低下に
感応する手段によって、または予め選択した一定時間の
後に、スイッチ34を制御することがある。そのような
手段は、デバイス中に、またはデバイスに隣接して、デ
バイスから適切に離れた場所に、例えば前記の電源内に
位置してよい。
第16図に示す設計は、24ボルトでの電流インラッシ
ュを、無ルートの場合の200アンペアから、30アン
ペア以下およびしばしば約IOアンペアに減少するよう
に企図されている。そのようなことは、長さ40cm、
幅3cmおよび厚さ1mmのストリップヒーターによっ
て達成される。
第17図はヒーターの第1態様の横断面図を示す。前記
のようにデバイスは導電性ポリマーを有して成ることが
好ましいPTC組成物22、それの両側の電極23、お
よびあってもなくてもどちらでもよいが定ワット組成物
などの他の組成物の中間層を有して成る。電極は状@3
3で示すようにルートを有してよく、あるいはその間に
空間33を有ずろ分離電極を使用してもよい。
ルート(またはギャップ)33は手段35によってブリ
ランされる。手段35は、ルート33に沿って、好まし
くはルー゛ト33に沿って連続的に、延在する抵抗組成
物を有してもよい。しかし、手段35は、電極の1つの
部分から他の部分への1つまたはそれ以上の分離ブリツ
ノを有して成ってもよい。
手段35は定ワット組成物を含んで成り、デバイスが以
下のように機能ずろことが好ましい。デバイスを、+お
よびmmで示すような電源にまず接続ずろ場合に、デバ
イスは、組成物のTsよりも低い周囲温度、即ち約20
℃である。組成物22の抵抗は低く、手段35は組成物
の低抵抗と高温抵抗の間の抵抗を有するように選択され
る。ルートの寸法は組成物の厚さより乙ずっと大きくて
よいので、手段35は組成物22よりも高い抵抗率を必
ずしら有する必要はない。しかし、手段35は01〜1
00オーム・am、好ましくは2〜20オーム・cmの
抵抗率を有し、組成物22は2〜20オーム・cmの低
温抵抗を有し、はぼTsで10’〜105オーム・cm
の高温抵抗を有することが好ましい。
初期電流の流れは矢印に示す通りである。手段35は組
成物22の抵抗よりもずっと高い抵抗を有するので電気
回路はスイッチ34が開いた状態で第16図のそれと同
様であってよい。
熱がE”/R発熱によりデバイス内で発生し、組成物の
抵抗は、Tsに近付くとと乙に上昇し始める。Tsにお
いて抵抗は、手段35により与えられる抵抗よりも大き
く、好ましくはずっと大きくなる。回路は、スイッチ3
4が閉じた状態で第4図のそれと同様であってよい。従
って、3つのゾーンは、初めに直列に一体に接続され、
自動的に並列に一体に接続されるようになる。
この態様は、定ワット組成物に加えてまたは代えて手段
35として負抵抗係数(NTC)を存する組成物を使用
することによって変わる。これにより、直列回路から並
列回路への急激な変化が生じる。手段35としてPTC
材料を使用する場合に、組成物22としてPTC材料に
代えて定ワット組成物を使用してよい。あるいは、温度
上昇が必要である状態で並列から直列回路への変化が必
要である場合に、手段35はPTCで組成物22はNT
Cであってよい(またこの逆も言える。)。
付加的な層が供給されていてよい。マイラーなどの絶縁
層を電極の外表面上に供給してよく、定ワット層を組成
物22とそれぞれの電極23の間に供給してよい。その
ような定ワット層は、好ましくは0.0001〜0.0
1ci、特に約0.008cmの厚さを有し、5〜10
000オーム−ax。
特に約10オーム・cmの抵抗率を有する。電極は、厚
さ0.001〜0,02、特に約0.0025〜0.0
1cmのアルミニウム、ニッケルまたはスズめう去烟笈
桑右1.−7″WAこ2がb不す1.い−好ましいヒー
ター設計を第18図、第19図および第20図に示す。
第18図は、導電性ポリマー組成物などの自動調節のも
のであることか好ましい抵抗加熱要素22、ならびにそ
れに電力供給する電極23A、23Bおよび23Cを有
して成るストリップ状のヒーターの横断面を示す。電極
23Aおよび23Bはルートまたはギャップ33により
分離されており、スイッチ34を閉じることにより電気
的に接続される。
本発明の物品は、以下のように、接着剤を活性化するた
めのそのようなヒーターを使用して装着されることが好
ましい。初めに、スイッチ34を開き、図示するような
左手側であるヒーターの一部分のみに入力する。ヒータ
ーの寸法は減少されており、電流突入は減少されている
。ヒーターの左手側は熱くなり、右手側は伝熱によりお
よび斜め方向電流流れにより幾分熱くなる。正温度係数
抵抗(PTC)を示す導電性ポリマー組成物または他の
材料を材料22として使用ずろ場合に、その抵抗は時間
とともに上昇し、電流は減少する。一定時間(好ましく
は0.5〜5分、特に約1分)の後また成る抵抗または
電流が確認された後、スイッチ34を閉じる。より多く
のヒーターが操作に付されると電流は上昇し、時間とと
らに減少する新しい電流ピークが存在する。スイッチン
グの時間および電極ギャップ33(これは、2つのヒー
タ一部分の相対的寸法を決める。)の状態は、2つの電
流ピークが実質的に等しくなるように、即ち一方が他方
の1.5倍よりも多くならないように、選択することが
好ましい。ギャップは、一方が全体の好ましくは30〜
50%、更に好ましくは35〜45%になるようにヒー
ターを2つの部分に分割することが好ましい。要すれば
、ヒーターは、1つよりも多いギャップ33を与えるこ
となどにより、2つよりら多い部分を有してもよい。最
大電流ピークは好ましくは75アンペア以下、特に約5
0アンペアである。
スイッチは、ヒーター、本発明の物品の他の部分におい
て、自動的に制御され、あるいは電源などにおいて遠隔
的に制御されてよい。自動操作に代えて、物品の装着者
により手動的になされてもよい。
ヒーターは、100〜140℃、好ましくはl15〜1
30℃、特に約125℃の温度において自動調節する。
その熱出力は好ましくは0.2〜2.0、更に好ましく
は0.5〜1.4、特に0.75〜1.3ワット/cm
!である。一般に、大寸法のスプライスケースまたは他
の物品には低出力が適用され、小寸法のものには高出力
が適用される。
この種のヒーター用の電源は24V直流バツテリーであ
ることが好ましいが、交流電源、例えば、適当なトラン
スを介した主電源を使用してもよい。
ヒーターが発泡体20の経路にほぼ従う場合にヒーター
ストリップが基材などに合致するように、ヒータースト
リップは可撓性であることが好ましい(例えば、第8図
参照)。従って、ヒーターは薄いことが好ましく、その
厚さは、好ましくは400〜1600ミクロン、更に好
ましくは500〜1oooミクロンである。
可撓性が必要とされるかおよび寸法に応じて、電極は、
好ましくは10〜150ミクロン、特に約45〜100
ミクロンの厚さのアルミニウムまたは他の導電性金属を
含んで成ることが好ましい。
加熱層22は、100オーム・amよりも小さい、更に
好ましくは50オーム・cmよりも小さい、特に5〜3
0オーム・Cmの加熱面抵抗を有することが好ましいP
TC材料を有して成る。その厚さは好ましくは50〜7
00、更に好ましくは200〜500ミクロンである。
第19図は、付加的にZTC層36を有する、より複雑
なヒーター設計を有する。(ZTC(ゼロ温度係数抵抗
)手段は、操作温度範囲内の30℃の温度変化において
、6よりも小さい係数で変化する抵抗率を有する。)そ
のような270層は酸化アルミニウムなどの熱導電性充
填剤を、好ましくは0〜75%、更に好ましくは30〜
60%の量で含んでよく、それは、熱導電性を改良する
ことに加えて所望抵抗率の達成を容易にする。500〜
10000オーム・cml 1O00〜7000オーム
・amの抵抗率が好ましい。層36は50〜500、特
に200〜300ミクロンの厚さを有することが好まし
い。
第19図のヒーターは電極23A、23Bおよび23G
と主加熱層23.36の間の2つのZTC結合層37を
有してもよい。結合層の機能は結合を助けることであり
、これらは抵抗率5〜20、特に約10オーム・amの
ポリマー材料を含んで成ることが好ましく、50〜50
0、特に50〜200ミクロンの厚さを有することが好
ましい。
第19図において、ギャップまたはルート33は電極材
料に等しい深さを有する。しかし、第20図において、
ギャップ33は結合層37を通過して延在する。キャッ
プ33はさらに延在しており、ヒーターの一部分は完全
に分離しており装着時に電気的に接続されることが可能
であるが、熱的に接続することが好ましい。
第21図は、ヒーター21がシート8および9の上に配
置される様子を示す。1つの長手方向縁ヒーターが存在
し、2つの横断方向縁すなわち側縁ヒーターが存在する
。これらは、いずれかの適切な手段により一体に電気的
に接続されている。
好ましくは、横断方向ヒーターは長手方向ヒーターより
も幅広である。長手方向ヒーターは可撓性である必要が
なく、従って、厚くてもよい。特に、それは、厚い電極
を有し、横断方向ヒーターの母線として機能してもよい
。横断方向ヒーターは、最終物品の寸法に応じて4〜1
2、特に5〜10cmの幅を有することが好ましい。長
手方向ヒーターは1〜5、特に2〜3c111の幅を有
することが好ましい。一般に、これら幅は、横断方向ヒ
ーターにおいて20−100、特に30〜70cmの長
さ、長手方向ヒーターにおいて50〜150、特に70
〜120cmの長さに対応する。横断方向ヒーターがル
ート33を有し、長手方向ヒーターがルートを有しない
単なる1つのゾーンヒーターである場合に優れた結果が
得られる。しかし、長手方向ヒーターが、ルートを有す
る横断方向ヒーターへの母線として機能する場合に、こ
れは好ましく、全てはルート有してよい。
第22A図および第22B図は、供給されてよい新規な
安全デバイスを示す。第22A図はその縁でV字形封止
18を有するシート8を示す。ヒーター21は、PTC
発熱組成物22を含んで成り、電極23がV字形封止内
に(またはそれに隣接して)供給されている。シート8
は第22B図に示すような導電性シート8Bおよび8C
を包囲ずろポリマー絶縁材料を有して成る種々の層のラ
ミネートを含んで成る(例えば、第11図参照)。
ポリマー絶縁材料は、製品において安全とみられる最大
温度として選択した融点を有するべきである。従って、
該温度を越える場合に、例えば過剰電力の短絡または適
用に応じて、ヒーター内の故障が生じる。絶縁材料に好
ましい材料は、150〜275℃、好ましくは175〜
250℃において、溶融する。材料は、マイラー(登録
商標)またはナイロンなどのポリエステルを含んでよい
。選択温度以上において、該材料は溶融し、電極の一方
または両方は層8H,8Cに電気接触するようになる。
電極は、電極か0ボルト(vl)、および24ボルト(
Vl)、ならびに層8Hおよび8Cが12ボルト(V3
)に保たれるように電力供給される。本発明の物品は、
プラグ39を介して3つの導体ケーブルによって電源に
接続され、電線(または他の導体)40の1つは層8H
および8Cに接続される。これら層は、そうでなく、環
境から実質的に完全に電気絶縁されていることが好まし
い。故障が生じる場合に、層8Hおよび8Cは、V3と
異なった0または24ボルトに分極され、従って検出手
段41により検出される。検出手段4Iは、ヒユーズ4
3をとばすまたは他の電流カットオフを作動させる電源
内の電力をショートさせる接続手段42に信号を送る。
従って、ヒユーズは、ヒーターの通常作動電圧に実質的
に等しい電圧がかかった場合に、開回路を形成するよう
な寸法を有することが好ましい。検出手段4Iは、欠陥
により生じる不均衡に対応し、手段42に電流パルスを
送る操作増幅器を存してなってよい。手段42は、電流
パルスを受は取る時に、導電性になAサイリスクイー1
本右1.て昨Aことh<b不す1゜い。第22B図は単
なる模式図であり、他の電気回路を使用してもよい。
安全デバイスは、ヒユーズが電源内でなくシート8また
は9内にあるように変更してもよい。従って、故障が存
在する場合に、シートは電力供給することが不可能にな
り、したがって再使用の場合の別の危険性が回避される
。これは、特別の電線を電源に供給することによって為
される。第18〜20図に示すように2つ(またはそれ
以上の)部分ヒーターが電力供給されるようにデバイス
を変更してもよい。これら2つの可能性は第23図に示
す。
第23図において、電力源44は、バッテリーとして示
す、電源を収容し、緑光46が電源のスイッチオンを示
し、赤光47が故障を示す。電源が最初にスイッチオン
された場合に、N極23Bおよび23Cは電力供給され
、ヒーター21の右手側が温度上昇する。例えば1分の
後に、スイッチ45は手動的にまたは自動的に閉じ、電
極23Aも電力供給される。
故障が生じる場合に、電極23A23Bおよび23Cは
導電層8Cおよび8 I−(に接触し、作動増幅器の不
均衡を生じさせ、サイリスクゲート49に正の電流パル
スを送る。これによって、ヒユーズ43がとび、ヒータ
ーを含んで成る物品からの電力がカットオフされる。物
品それ自体にはヒユーズが供給されている。ヒユーズが
とんだ場合に、赤光47が電力供給されるようになる。
第24図は、第2B図の単一部分クランプ14に代えて
よい多部分クランプを示す。それは、クリップ50によ
って一体に押し付けられ得る部分48および49を有し
て成る。
第25図は、3つの指を有する縁クリップ51を示し、
それらの間の折曲線でシート8および9の縁に装着され
てよい。そのようなりリップは、ケーブルがクリップ5
1により緊密に衝接し得るので、ケーブル2の縫52の
周囲に良好な封止を形成させる。クリップはそれを所定
位置に保持するのを助けるように中央指57を有する。
別の設計において、クリップは、図示したクリップの外
脚であるように、シート8および9の外側でそれぞれ、
2つの指を有してよい。図示したように、一体中火脚に
代えて、接着剤または他の封止材料片が折曲部分に供給
されてよい。驚くべきことに、装着時にクリップが所定
位置に留どまり、折曲部分が首尾よく封止される。接着
剤片は伝熱性コアを有してよく、3つ指状クリップの場
合に1つの指は接着剤被覆を有してもよい。指4Iまた
は接着剤片は、接着剤軟化時に弛緩しおよび視覚的に動
き得る成る手段(例えば、熱軟化性接着剤)によって第
1状態に保持される機械的指示器または電源を制御する
サーモスタットなどの温度指示器を有してもよい。
疑義を避けるために、本発明は、ケーブルスプライスケ
ースおよび種々の要素、ならびに簡単な可撓性シート材
料によってケーブルスプライスケースを封止する方法を
提供してもよいことを述べておく。本発明は、ここに開
示された特徴の1つまたはそれ以上を使用してもよい。
例えば、シート設計、クリップ、クランプ、ケーシング
設計、転置手段、封止材料または電気的加熱手段のいず
れか1つまたはそれ以上を選択してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は、従来技術の通信ケーブル用
スプライスケースを示す図、 第2A図および第2B図は、本発明の物品を示す図、 第3図は、本発明の物品およびケーシングを示す図、 第4図は、ケーシングの別の設計を示す図、第5A図お
よび第5B図は、本発明の物品を示す図、 第6A図、第6B図および第6C図は、本発明の物品の
一部分の断面図、 第7図は、本発明の物品の斜視図、 第8A図および第8B図は、封止材料を転置する手段の
作用を示し、 第9図はワンピース物品を示し、 第10図は、線固定ストリップを有する本発明の物品を
示し、 第11図は、本発明の物品のためのラミネートの構造を
示し、 第12A図、第12B図、第12C図および第12D図
は、ワンピース物品に特に有用である要素およびケーシ
ングを示し、 第13〜15図は本発明のケーシングを示し、第16図
は、第1電気ストリツプヒーターの横断面、 第17図は、第2fl!気ストリツプヒーターの横断面
、 第18〜20図は、本発明で使用する好ましいヒーター
を示す図、 第21図は、本発明のシート上でのヒーターの配置を示
す図、 第22図および第23図は、本発明で使用する安全手段
を示す図、 第24図は、長手縁クランプを示す図、および第25図
は、縁クリップを示す図である。 ■・・・ケーブルスプライス、 2・・・ケーブル、 8.9・・・シート、 10.It・・・−縁部分、 12・・・封止材料、 14・・・クランプ、 15・・・クリップ、 !7・・・表面、 20・・・転置手段、 21・・・ヒーター、 22・・・導電性ポリマー組成物、 23・・・電極。 特許出願人 エヌ・つ工・レイケム・ ソシエテ・アノニム 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名従来技術 り 従来技術 FIG、 4 FIG、7 FIG、16 FIG、17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長尺基材を環境的に保護する方法であって、基材が
    第1シートの第1縁部分と第2シートの第2縁部分の間
    で出来上がりの二重層から延在するように第1のシート
    と第2の可撓性で実質的に平面状のシートとの間に基材
    を配置し、 第1縁部分と第2縁部分の間に熱活性化封止材料を供給
    し、 封止材料を活性化させ、および 封止材料を転置し、第1および第2縁部分と基材との間
    に封止を形成する ことを特徴とする方法。 2、長尺基材を環境的に保護する物品であって、第1縁
    部分を有する第1シート、 第2縁部分を有する可撓性で実質的に平面状の第2シー
    ト、 第1縁部分と第2縁部分の間に配置できる熱活性化封止
    材料、 基材のまわりで第1および第2縁部分を一体に把持する
    手段、および 第1および第2縁部分と基材との間に封止を形成するよ
    うに封止材料を転置する手段 を有して成る物品。 3、第1シートは可撓性で実質的に平面状である特許請
    求の範囲第2項記載の物品。 4、第1および第2シートは相互に一体である特許請求
    の範囲第2項または第3項に記載の物品。 5、封止材料はホットメルト接着剤を含んで成る特許請
    求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の物品。 6、転置手段は、発泡体または膨張性ブラダーを含んで
    成る特許請求の範囲第2〜5項のいずれかに記載の物品
    。 7、第1および/または第2シートはポリマー材料層お
    よび金属層を含んで成る特許請求の範囲第2〜6項のい
    ずれかに記載の物品。 8、第1および/または第2シートは2つのポリマー材
    料層の間に金属層を含んで成る特許請求の範囲第7項記
    載の物品。 9、更に、電気的加熱手段をも含んで成る特許請求の範
    囲第2〜8項のいずれかに記載の物品。 10、加熱手段は自動調節式である特許請求の範囲第9
    項記載の物品。 11、加熱手段は導電性ポリマー組成物を含んで成る特
    許請求の範囲第9項または第10項に記載の物品。 12、加熱手段はストリップ状である特許請求の範囲第
    9〜11項のいずれかに記載の物品。 13、第1および第2シートは相互に一体であり、シー
    トは実質的に長方形状であり、該ヒーターは長方形の3
    つの縁部分に沿って存在する1つまたはそれ以上のスト
    リップを有して成る特許請求の範囲第12項記載の物品
    。 14、加熱手段は、物品の外側から電気接続され得る少
    なくとも2つの部分から成る特許請求の範囲第9項記載
    の物品。 15、第1および/または第2シートはその縁部分でV
    字形封止を有する特許請求の範囲第2〜14項のいずれ
    かに記載の物品。 16、第1および第2シートが基材を封入する場合に第
    1および第2シートを包囲できる実質的に剛直なケーシ
    ングをも有する特許請求の範囲第2〜15項のいずれか
    に記載の物品。 17、ケーシングは、基材のまわりで第1および第2縁
    部分を一体に把持する手段を含んで成る特許請求の範囲
    第16項記載の物品。 18、把持手段は、ケーシング中の孔および孔から突出
    し得るロッドまたはプレートを有して成る特許請求の範
    囲第17項記載の物品。 19、通信ケーブルスプライスケースである特許請求の
    範囲第2〜17項のいずれかに記載の物品。 20、第1および第2シートにより封入された分岐ケー
    ブルスプライスを包囲するのに適した実質的に剛直なケ
    ーシングであって、 分岐ケーブルの間の位置に第1および第2シートを一体
    にするためケーシングの外側から操作可能な手段を有す
    るケーシング。 21、プレートまたはロッドが挿入通過され分岐ケーブ
    ルの間の位置で第1および第2シートを一体にするよう
    に、外側から操作可能な手段は、ケーシング中に位置す
    る孔を有して成る特許請求の範囲第20項記載のケーシ
    ング。 22、それが第1および第2シートを一体にする第1状
    態と、一体にしない第2状態との間でロッドまたはプレ
    ートがその周囲で旋回されるピボットをも有する特許請
    求の範囲第21項記載のケーシング。 23、2つまたはそれ以上の孔を有し、該孔は、異なっ
    たケーブル分岐形状が該ロッドまたはプレートを収容す
    る該孔に応じて収容されるように配置されている特許請
    求の範囲第21項記載のケーシング。 24、少なくとも1つの該ロッドまたはプレートをも有
    して成る特許請求の範囲第21〜23項のいずれかに記
    載のケーシング。 25、長尺を環境的に保護する物品であって(a)基材
    のまわりに配置され得て、電気絶縁層の間に導電層を有
    して成る可撓性シート、 (b)該シートの一部分を加熱するように配置される電
    気ヒーター、および (c)該電気ヒーターと該導電層の間の電気接続を検出
    する手段 を有して成り、 電気絶縁層は該ヒーターの通常作動状態で熱的に安定で
    あり、該ヒーターの故障状態で熱的に不安定になる物品
    。 26、該手段(c)は、該導電層に電気接続し得る電気
    導体を有して成り、該導電層はそれ以外で環境から実質
    的に完全に電気絶縁されている特許請求の範囲第25項
    記載の物品。 27、ヒーターの実質的な通常作動電圧がヒューズにか
    かった場合に電力がヒーターに達するのを防止するヒュ
    ーズをも有する特許請求の範囲第25項記載の物品。 28、ヒーターは、正温度抵抗挙動を示す導電性ポリマ
    ー組成物を含んで成る特許請求の範囲第25項記載の物
    品。 29、ヒーターは、物品の外側から電気的に接続され得
    る少なくとも2つの部分を有して成る特許請求の範囲第
    25項記載の物品。 30、その電気ヒーターを加熱するように通信スプライ
    スケースの電力を制御するのに適した制御器であって、 該ヒーターは安全導体に隣接するがそれから絶縁されて
    おり、制御器は、 (a)電源が接続され得る第1および第2接点、(b)
    ヒーターが接続され得る第3および第4接点、(c)該
    安全導体が接続され得る第5接点、(d)該安全導体の
    電圧を検出する手段、および(e)手段(d)により検
    出された電圧に応じてヒーターから電源への接続を断つ
    手段 を有して成る制御器。 31、該電源に接続している時に、該第3および第4接
    点それぞれに電圧V_1およびV_2がかかり、第5接
    点にV_1およびV_2と異なった電圧V_3がかかり
    、該手段(d)は第5接点のV_3からV_1またはV
    _2への電圧変化に応答する特許請求の範囲第30項記
    載の制御器。 32、ヒーターとそれ用のカットオフとの間でスプライ
    スケースに接続され得る第6接点をも有して成り、該手
    段(e)は該カットオフを作動させるのに充分な電圧を
    該第6接点に適用する特許請求の範囲第30項記載の制
    御器。 33、通信ケーブルスプライスを環境的に保護する方法
    であって、 (a)シートの縁部分が相互に重なるように可撓性シー
    トをスプライスの周囲に配置し、 (b)該重なり縁部分の間に熱活性化封止材料を配置し
    、 (c)相互に熱的に接触しており正温度係数抵抗を有す
    る第1および第2ヒーターを該封止材料に隣接して配置
    し、 (d)該第1ヒーターに電力を適用し、 (e)該第1ヒーターの抵抗率が加熱に応じて増加した
    後、第2ヒーターに電力を適用する ことを特徴とする方法。 34、該第1および第2ヒーターは共通の電極を有し、
    工程(c)はこれらヒーターの他の電極を接続すること
    により行う特許請求の範囲第33項記載の方法。 35、工程(e)は一定時間の後に自動的に行われる特
    許請求の範囲第33項記載の方法。
JP62041251A 1986-02-24 1987-02-24 ケ−ブルスプライスケ−ス Pending JPS62225117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8604501 1986-02-24
GB868604501A GB8604501D0 (en) 1986-02-24 1986-02-24 Cable splice case

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225117A true JPS62225117A (ja) 1987-10-03

Family

ID=10593562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041251A Pending JPS62225117A (ja) 1986-02-24 1987-02-24 ケ−ブルスプライスケ−ス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4954670A (ja)
EP (1) EP0236056B1 (ja)
JP (1) JPS62225117A (ja)
CN (1) CN87102262A (ja)
AR (1) AR246384A1 (ja)
AT (1) ATE88302T1 (ja)
AU (1) AU598791B2 (ja)
BR (1) BR8700857A (ja)
CA (1) CA1276036C (ja)
DE (1) DE3785376T2 (ja)
DK (1) DK91587A (ja)
GB (1) GB8604501D0 (ja)
NO (1) NO870754L (ja)
TR (1) TR23069A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704232D0 (en) * 1987-02-24 1987-04-01 Raychem Sa Nv Electrical device
GB9013987D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Raychem Ltd Branch off
GB9107377D0 (en) * 1991-04-08 1991-05-22 Raychem Sa Nv Environmental protection
US5308954A (en) * 1991-10-02 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Heat sealing apparatus for splice case having two half shells
GB9122512D0 (en) * 1991-10-23 1991-12-04 Raychem Sa Nv Article and method for bonding to an elongate object
GB9207175D0 (en) * 1992-04-01 1992-05-13 Raychem Sa Nv Environmental protection
GB9308277D0 (en) * 1993-04-21 1993-06-02 Raychem Sa Nv Article and method for modifying the surface of a substrate
WO1998021801A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite material splice closure for electrical cables
US5998770A (en) * 1997-12-16 1999-12-07 Sundby; Jeffrey V. Heated automotive bed liner
GB0110366D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Tyco Electronics Raychem Nv Optical fibre sealing
USD510327S1 (en) * 2002-02-12 2005-10-04 Smith Donald J Substrate with surface patterns
GB0211517D0 (en) * 2002-05-20 2002-06-26 Tyco Electronics Raychem Nv Optical fibre sealing
US6851971B2 (en) 2002-09-23 2005-02-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Terminal block, bridging clip, and bridging clip strip
DE102005029617A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrisch leitfähiges Textil
US7307219B1 (en) * 2006-06-07 2007-12-11 3M Innovative Properties Company Closure housing for sealing
WO2007149656A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 The Glad Product Company Closure device for storage bag
KR100836270B1 (ko) * 2006-10-02 2008-06-10 한국에너지기술연구원 솔라셀용 전선 브라켓
US20080238118A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Lear Corporation Thermoform hush panel clamshell design
JP5418457B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 住友電装株式会社 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
US20120261156A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 3M Innovative Properties Company Protection device for a cable connection
US9455063B2 (en) * 2013-09-26 2016-09-27 Apple Inc. Cable structures with localized foam strain reliefs and systems and methods for making the same
JP2016163509A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの防水構造
CN107359436B (zh) * 2017-07-22 2019-08-02 重庆鑫电铝合金线缆有限公司 融合型电线接头
CN107528274B (zh) * 2017-09-01 2023-10-20 河南森源电气股份有限公司 母排接头保护盒及母排连接结构
CN110060821B (zh) * 2017-10-11 2020-07-03 杭州富通电线电缆有限公司 用于收卷同轴电缆的盘具
CN109193474A (zh) * 2018-11-22 2019-01-11 徐州市新大电缆有限公司 一种电缆外皮加热装置
JP7042404B2 (ja) * 2019-03-05 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスモジュールおよびワイヤハーネス配索装置
CN111992997B (zh) * 2020-08-26 2021-08-10 武汉华夏精冲技术有限公司 一种厚板焊接组件的制备方法
CN114792590A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于低压带电作业防护的可塑形组合式绝缘垫

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455336A (en) * 1965-11-03 1969-07-15 Raychem Corp Heat recoverable article and process
FR1557307A (ja) * 1967-04-01 1969-02-14
DE2136739A1 (de) * 1971-07-22 1973-02-01 Siemens Ag Kabelgarnitur mit einem aus thermoplastischem kunststoff bestehenden gehaeuse
GB1431167A (en) * 1972-09-08 1976-04-07 Raychem Sa Nv Assembly and method for protecitng and insulating a concuit junction
US4085286A (en) * 1974-09-27 1978-04-18 Raychem Corporation Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
GB1561125A (en) * 1975-08-04 1980-02-13 Raychem Sa Nv Heat recoverable article
CA1084130A (en) * 1975-12-08 1980-08-19 Stephen H. Diaz Pressurizable splice case, especially for telephone cables
ES223470Y (es) * 1976-09-24 1977-07-16 Una caja para empalmes a presion de cables conductores.
GB1604440A (en) * 1977-12-23 1981-12-09 Raychem Sa Nv Heatrecoverable wrap-around devices
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
GB1604986A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Clip
US4209352A (en) * 1978-08-21 1980-06-24 Raychem Corporation Methods for sealing closure members to substrates
FR2440104A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Raychem Sa Nv Raccords thermoretractables notamment pour cables, procede pour leur mise en oeuvre et ensemble les comportant
EP0034042B1 (en) * 1980-02-08 1985-01-23 N.V. Raychem S.A. Recoverable closure assembly
AU547249B2 (en) * 1980-04-22 1985-10-10 Ube Industries, Ltd. Heat-shrinkable cover sheet
JPS5795123A (en) * 1980-10-09 1982-06-12 Raychem Sa Nv Closure assembly
GB2132039A (en) * 1982-12-17 1984-06-27 Raychem Sa Nv Wrap-around recoverable sleeve
US4626458A (en) * 1983-01-06 1986-12-02 Raychem Limited Recoverable article for encapsulation
GB8305639D0 (en) * 1983-03-01 1983-03-30 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
US4517449A (en) * 1983-05-11 1985-05-14 Raychem Corporation Laminar electrical heaters
ATE45210T1 (de) * 1983-05-25 1989-08-15 Shaw Ind Ltd Hitzeschrumpfmanschette.
US4532164A (en) * 1983-09-15 1985-07-30 Raychem Corporation Heat-shrinkable article
ES8609835A1 (es) * 1984-01-10 1986-07-16 Raychem Sa Nv Procedimiento para asegurar la estanqueidad en una bifurcacion entre un manguito y por lo menos dos substratos
GB8508302D0 (en) * 1985-03-29 1985-05-09 Raychem Sa Nv Pressurizable splice case

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236056A3 (en) 1988-11-23
EP0236056A2 (en) 1987-09-09
AR246384A1 (es) 1994-07-29
US4954670A (en) 1990-09-04
ATE88302T1 (de) 1993-04-15
EP0236056B1 (en) 1993-04-14
CA1276036C (en) 1990-11-06
GB8604501D0 (en) 1986-04-03
BR8700857A (pt) 1987-12-29
NO870754D0 (no) 1987-02-24
AU6920587A (en) 1987-08-27
DE3785376D1 (de) 1993-05-19
CN87102262A (zh) 1987-10-21
DK91587A (da) 1987-08-25
TR23069A (tr) 1989-02-21
DK91587D0 (da) 1987-02-23
NO870754L (no) 1987-08-25
AU598791B2 (en) 1990-07-05
DE3785376T2 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62225117A (ja) ケ−ブルスプライスケ−ス
US4085286A (en) Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
JPS59167226A (ja) 電気的熱回復性物品
SE447434B (sv) Forfarande for inkapsling av ett forbindningsstelle mellan flera en tva kablar eller liknande langstreckta foremal
GB1571895A (ja)
FI91840B (fi) Ennalleen saatettava tuote
AU2022279467B2 (en) Method of installing a heat shrink cover, installation kit, and installation system
EP0314451B1 (en) A wrap-around recoverable sleeve
EP0280498B1 (en) Electrical device
WO1994012338A1 (en) Electrically bondable layer to cover an opening
EP0196767B1 (en) Pressurizable splice case
US5451278A (en) Environmental protection
AU633068B2 (en) Cable splice case
JPH01123726A (ja) 基材を接続又は修理する方法及び物品
US4641009A (en) Branch-off technique
EP0041389B1 (en) Wraparound heat recoverable sleeves
WO1998021797A1 (en) Insert parts for sealed closure bonding
WO1998021801A1 (en) Composite material splice closure for electrical cables