[go: up one dir, main page]

JPS62225110A - 浮上式搬送装置 - Google Patents

浮上式搬送装置

Info

Publication number
JPS62225110A
JPS62225110A JP61069209A JP6920986A JPS62225110A JP S62225110 A JPS62225110 A JP S62225110A JP 61069209 A JP61069209 A JP 61069209A JP 6920986 A JP6920986 A JP 6920986A JP S62225110 A JPS62225110 A JP S62225110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main line
branch
guide rail
branch line
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61069209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602810B2 (ja
Inventor
Akihira Morishita
明平 森下
Teruo Azusawa
小豆沢 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61069209A priority Critical patent/JP2602810B2/ja
Priority to US07/030,750 priority patent/US4729323A/en
Priority to KR1019870002824A priority patent/KR900006247B1/ko
Priority to DE3750825T priority patent/DE3750825T2/de
Priority to EP87302686A priority patent/EP0239418B1/en
Publication of JPS62225110A publication Critical patent/JPS62225110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602810B2 publication Critical patent/JP2602810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/06Means to sense or control vehicle position or attitude with respect to railway
    • B60L13/08Means to sense or control vehicle position or attitude with respect to railway for the lateral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/08Sliding or levitation systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B25/00Tracks for special kinds of railways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、小物類を搬送するのに好適な浮上式搬送装置
に係わり、特に省スペース化及び搬送時間の短縮化を図
れるようにした浮上式搬送装置に関する。
(従来の技術) 近年、オフィスオートメーション、ファクトリオートメ
ーションの一環として、建屋内の複数の地点間において
、伝票、書類、現金、試料等を搬送装置を用いて移動さ
せることが行われている。
このような用途に用いられる搬送装置は、オフィスの環
境を損うものであってはならず、粉塵の発生等が無く低
騒音であることが要求される。このため、この種の搬送
装置はガイドレールに対し搬送車を非接触に支持し得る
ように構成されている。搬送車を非接触で支持するには
、空気や磁気を利用するのが一般的であるが、中でも搬
送車を磁気的吸引力を用いて支持する方式は、ガイドレ
ールに対する追従性や、騒音低減効果に優れており、最
も有望な支持方式とされている。
ところで、通常のオフィス環境においては多数の障害物
が存在するため、搬送路の構成が複雑になる場合が多い
。また、搬送路上の複数の搬送車の行先も、様々で、そ
れぞれの搬送車が搬送路上でなるべく互いに干渉しない
ように搬送路を形成し、また各搬送車の走行を制御しな
ければならない。
これらの点を考慮すると、搬送路に分岐を設けて本線上
の複数の搬送車をそれぞれの搬送先を経由する支線に別
けてやることが望ましい。
しかし、この場合、通常行なわれているように搬送車を
走行状態のまま分岐させようとすると、分岐部分に曲線
区間を設けたり、軌道の一部を分岐方向に機械的に移動
させなければならず、分岐部分が大形化し、搬送路の省
スペース化が著しく損われてしまう。また、狭いオフィ
ス環境にあっては、このような分岐を多数設けることが
できないので、結局、搬送路上で複数の搬送車が互いに
干渉する確率が高くなり、この干渉を防ぐように各搬送
車の走行を制御するため、各々の搬送車を目的地点まで
移動させるのに時間がかかるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の浮上式搬送装置にあっては、分岐部
分が大形化するために、省スペース化が図れず、しかも
搬送経路が互いに干渉することによって速やかに目的点
へ移動させることが困難であるという問題があった。
本発明は、かかる事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、搬送装置の省スペース化及び搬送時
間の短縮化を図れる浮上式搬送装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、強磁性体で形成されて搬送車をガイドするが
イドレールが、本線と、この本線から略直角に分岐する
支線とで構成され、上記本線と支線との結合部に搬送車
を本線方向及び支線方向に駆動する駆動装置を設けたこ
とを特徴としている。
(作用) 搬送車がガイドレールの本線と支線との結合部に差し掛
かると、駆動装置により搬送車が制動される。搬送車が
静止した後、搬送車を駆動装置によって支線方向に押出
すと、搬送車は、車体の向きはそのままの状態で、従来
の進行方向に対し略90°をなす方向へ支線に沿って走
行する。つまり搬送車は横向きに移動することになる。
この結果、搬送車の進行方向は90°変化する。支線は
本線に対して略直角に結合されているため、分岐部に多
くのスペースは必要としない。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に係る浮上
式搬送装置について説明する。
第1図に示すように、この装置は、オフィス空間を障害
物を避けるように敷設された強磁性体のガイドレール1
の下側に、上記ガイドレール1に沿って走行自在に搬送
車2を配し、この搬送車2のガイドレール1に対する磁
気的吸引力で搬送車2をガイドレール1に対して非接触
状態で支持し、更にガイドレール1に沿って所定の間隔
で設けられた図示しない移動力付与手段によって上記搬
送車2を駆動するようにしたものである。また、この装
置には、後述するガイドレール1の分岐部Aにおいて搬
送車2を分岐制御するための図示しない搬送車走行制t
II装置が設けられている。
搬送車2は、ガイドレール1の下面と対向配置された基
台11と、この基台11の上面四隅位置にそれぞれ配置
された4つの磁気支持ユニット12a、12b、12c
、12dと、上記基台17の下面に支持された搬送車本
体13と、上記基台11の上面中央部に配置された二次
導体14とで構成されている。
4つの磁気支持ユニット12a〜12dは、第2図にも
示すように上記基台11上面で図示しないボルトおよび
台座2)を用いて前記基台11に取付けられている。こ
れら磁気支持ユニット128〜12dは、上端部がガイ
ドレール1の下面と対向するように図中矢印で示す搬送
車2の本線進行方向と直交する線上に配置された2つの
電磁石22.23と、これら電磁石22.23の各下部
側面間を磁気的に連結する永久磁石24とで構成されて
おり、全体としてU字状をなすものである。各N磁石2
2.23は、強磁性体で形成された継鉄25と、この継
鉄25に巻装されたコイル26とで構成されており、各
コイル26は、電磁石22.23によって形成される磁
束が互いに加算されるような向きで直列に接続されてい
る。
なお、これら磁気支持ユニット128〜12dには、電
磁石22.23の上端面とガイドレール2の下面との間
の空隙長を検出する光学ギャップセンサ27が取付けら
れている。
一方、搬送車本体13には、4つの光学ギャップセンサ
27の出力に基づいて各磁気支持ユニット12a〜12
dの励磁電流をそれぞれ制御するための図示しない浮上
安定化制御装置や、定電圧発生装置、電力供給源である
小容量電源等が搭載されている。
二次導体14は前述した移動力付与手段となる図示しな
いリニア誘導電動機の可動体と、分岐部Aに設けられた
後述するところの駆動手段である3つのリニア誘導電動
機の可動体とを兼ねるものであり、装置の稼動時におい
ては、これらリニア誘導電動機の固定子と僅かのギャッ
プを介して対向する高さにii!filされている。
一方、ガイドレール1は、断面が逆U字状に形成され搬
送車の移動空間を保護する軌道枠31の上部壁下面に設
置されている。このガイドレール2は、オフィス空間を
一巡するように平行に敷設された2本の本1i132a
、32bと、分岐部Aにおいてこれら本132a、32
bから略直角に分岐するように平行に敷設された2本の
支線33a。
33bと、これら本線32a、32bと支線33a、3
3bとを結合する井形形状の結合板34とを所定の方法
で結合して構成されている。
本132a、32bは、本線進行方向に向かって左右の
磁気支持ユニツt−12b(12d)。
12a (12c)が丁度下側に位置し得る間隔で、か
つ磁気支持ユニット12a〜12dと同一幅を有し、ま
た、支線33a、33bは、本線進行方向に向かって前
後の磁気支持ユニット12a(12b)、12C(12
d)が丁度下側に位置し得る間隔で、かつ磁気支持ユニ
ット12a〜12dの厚みと同一の幅を有している。そ
して、これら本線32a、32b及び支線33a。
33bは、オフィスへの据付は作業を容易化するために
分割構造となっている。結合板は、第3図にも示すよう
に、本1132a、32bと同一幅で同一間隔の本線結
合部35a、35bと支線33a、33bと同一幅で同
一間隔の支線結合部36a、36bとを略直角に交差し
て構成されたもので、交差部Bには所定の肉付は部37
を設けてこの部分の磁気抵抗を減少させることによって
搬送車2の一時停止部としての位置決めを容易ならしめ
ている。この結合板34の支線延在方向と反対の側には
所定の張出し部38が形成されている。この張出し部3
8は、磁気支持ユニット12a〜12dが交差部Bに差
し掛かった時に、磁気支持ユニット12a〜12bが磁
気抵抗の低い支線側に引張られて搬送車2が振動するの
を防止するため、支線延在側とは反対側の磁気抵抗を減
少させることを目的としたものである。
軌道枠31の分岐部Aの上部壁には、上記結合板34の
中央孔39よりも若干大きめの角形孔41が穿設されて
おり、この角形孔41を上面から閉塞する支持板42の
下面に、上記結合板34の中心孔39に臨むように3つ
のリニア誘導電動機の固定子43a、43b、43cが
固定されている。これら固定子43a〜43cは搬送車
2に装着された二次導体14とともに前述した分岐部A
における駆動手段を構成するものである。これら3つの
固定子43a〜43cのうち、本線進行方向両端に配置
された2つの固定子43a。
43cは搬送車2の二次導体14に対し支線方向の駆動
力を与えるものである。また、同中央の固定子43bは
上記二次導体14に対し本線方向の駆動力を与えるもの
である。一方、結合板34の中央孔39の本線進行方向
に向かって左側前後と同右側中央部には、光センサ44
a、44b。
44cがそれぞれ配置されている。これら光センサ44
a〜44cは搬送車2の二次導体14を検出する反射式
の光センサである。これら3つの光センサ44a〜44
Gで分岐部Aに対する搬送車2の位置を検出し、これに
基づき前述した搬送車走行制御装置において3つの固定
子438〜43Cが制御される。第4図に分岐部Aにお
ける制御を実現する構成例を示す。
すなわち、各光センサ44a〜44cからの検出信号は
マイクロコンピュータ51に入力される。
一方、3相交流電源52には、スライダック53を介し
て3つの固定子43a〜43cおよびサイリスタスイッ
チ548〜54Cの直列回路が並列に接続されている。
マイクロコンピュータ51は、3つの光センサ44a〜
44Gの現在の検出状況と内部メモリに記憶された過去
の検出情報とに基づいてサイリスタスイッチ548〜5
4cを選択的にスイッチングして固定子43a〜43c
に選択的に電源電圧を供給する。なお、この時、固定子
438〜43cの移動磁界進行方向も同時に制御される
次に、以上のように構成された本実施例に係る浮上式搬
送装置の動作について説明する。
装置を起動させると、制御装置は永久磁石24が発生す
る磁束と同じ向きまたは逆向きの磁束を電磁石22.2
3に発生させるとともに、磁気支持ユニット12a〜2
dとガイドレール1との間に所定の空隙長を維持させる
べく励磁コイル26に流す電流を制御する。これによっ
て、第2図に示すように、永久磁石24〜継鉄25〜空
隙P〜ガイドレ一ル1〜空隙P〜継鉄25〜永久磁石2
4の経路からなる磁気回路が形成される。ギャップ長は
、搬送車2など被支持体の重量と、永久磁石24の起磁
力による磁気支持ユニット12a〜12d〜ガイドレー
ル1間の磁気的吸引力とが丁度釣合うような良さに設定
される。制御装置は、このギャップ長を維持すべく電磁
石22.23の励磁電流制御を行う。これによって、い
わゆるゼロパワー制御がなされることになる。
いま、搬送車2が移動力付与手段である図示しないリニ
ア誘導電動機の固定子の真下にあるとして、この固定子
を付勢すると、二次導体14が固定子から電磁力を受け
るので、搬送車2は、磁気浮上状態のままガイドレール
1の本線32a232bに沿って走行し始める。搬送車
2が空気抵抗等の影響で完全静止するまでの間に再び固
定子が配置されていれば、搬送車2は再度付勢されて本
線32a、32bに沿った移動を持続させる。
搬送車が分岐部Aに差し掛かると、先ず第5図に示すよ
うに光センサ44Cが二次導体14を検出する。マイク
ロコンピュータ51は、固定子43bのみを図中矢印の
方向に付勢して搬送車2を本線進行方向に駆動する。搬
送車2が第6図に示す位置まで移動すると、光センサ4
4a〜44Cが全て二次導体14を検出するので、マイ
クロコンピュータ51は、固定子43bの付勢を停止し
、固定子43a、43cを支線に向けて付勢する。この
結果、搬送車2の速度が余り高くないときには、搬送車
2は、磁気抵抗の最も少ない結合板34の交差部Bに磁
気支持ユニット12a〜12dが差掛かった時に停止す
る。しかし、搬送車2の速度が高い場合には。第7図に
示すように搬送車2は分岐部Aを通り過ぎてしまう。こ
の時、光センサ44Cが二次導体14を検出しなくなる
ので、マイクロコンピュータ51は、固定子43bを付
勢して搬送車2に本線進行方向とは逆向きの駆動力を与
える。これによって搬送車2が分岐部Aに戻ったら光セ
ンサ44a〜44Gが全て二次導体14を検出するので
、マイクロコンピュータ51は固定子43a、43cを
付勢する。
この結果、搬送車2は、第8図に示すように横向きのま
ま支1133a、33bに沿って移動する。
そして、全ての光センサ44a〜44cが二次導体14
を検出しなくなったら、固定子44a。
44Gの励磁が停止される。なお、この分岐部Aに搬送
車2が図中右側から若しくは同下側から進入した場合で
も、同様の励111制御によって目的とする経路に搬送
車2を進行させることができる。
上記の本実施例によれば、搬送車2が分岐する際に要す
るスペースが非常に少なくて済み、これに阻隔して搬送
路に多数の分岐を比較的密に設けることもできるので、
多数の搬送車2の搬送先への搬送経路が互いに干渉する
確率を減少させることができる。また、この実施例によ
れば、搬送車を浮上状態のまま分岐させることができる
うえ、軌道を動かしたりすることがないので、分岐の際
に騒音や粉虐の発生を防止できるという浮上式搬送装置
の本来の目的をも何等損はない。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。上記実施例では支線が本線に対して片側のみに延在
していたが、第9図に示すように支1i33a、33b
を本線32a、32bの両側に延在させるようにしても
良い。また、駆動手段としてのリニア誘導電動機は、第
10図に示すように本線方向の駆動用の固定子61a、
61cを本線方向の両端に配し、支線方向の駆動用の固
定子61bを真中に配するようにしても良い。この場合
の方が前述の場合よりも、搬送車2が分岐部Aを通り過
ぎた場合の引戻せる範囲が拡大できる。
また、駆動装置は、第11図に示すようにエアーノズル
62を三方に複数配置して、エアーの吹き付けによる駆
動を得るものでも良い。この場合、固定子を配置するス
ペースが必要なくなるので、結合板34の中心孔39に
補強部材63を一体形成′することもできる。また、駆
動手段として駆動用の固定子61a、61b、61cの
代わりに第12図に示すように分岐部Aの結合板34の
中心孔39に臨むように二方向搬送用リニア誘導電動機
の固定子70を配置してもよい。このこていこ70によ
り、搬送車2は本線方向及び支線方向へ駆動されるので
分岐部Aに固定子を配置するスペースを大幅に減少でき
る。
さらには、本発明は、ガイドレールが2本の場合に適用
を限定されるものではなく、ガイドレールが1本の場合
、ざらには3本以上の場合にも適用可能であることはい
うまでもない。また、本発明は、磁気支持ユニットとし
て電磁石のみを用いた浮上式搬送装置にも適用可能であ
る。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、本線から支線が略
直角に分岐する構造であるため、曲線区間や可動部を必
要とせず、省スペース化に大いに寄与するととも、本線
に対して多くの分岐路(支線)を結合できる構造である
ので、搬送経路が互いに干渉するのを防止でき、この結
果、多数の搬送車を短い時間で目的点まで搬送すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る浮上式搬送装置の概略
構成を示す斜視図、第2図は同装置における磁気支持ユ
ニットの縦断面図、第3図は同装置における分岐部の一
部省略した平面図、第4図は同装置における分岐制御を
実現する回路のブロック図、第5図〜第9図は同装置の
分岐の際の動施例を示す部分的な平面図である。 1・・・ガイドレール、2川搬送車、11・・・基台、
128〜12d・・・磁気支持ユニット、13・・・搬
送車本体、14・・・二次導体、31・・・軌道枠、3
2a。 32b・・・本線、33a、33b・・・支線、34・
・・結合板、43a 〜43c、61 a 〜61 c
、70−・・固定子、44a〜44c・・・光センサ、
A・・・分岐部、B・・・交差部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4fi 33a                 33b第9
図 110図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性体で形成されたガイドレールと、このガイ
    ドレールに沿って走行自在に配置された搬送車と、この
    搬送車に搭載されて前記ガイドレールの下面と空隙を介
    して対向する電磁石を備えた一または複数の磁気支持ユ
    ニットと、前記電磁石の励磁電流を制御して前記磁気支
    持ユニットが発生させる磁束が通る磁気回路を安定化さ
    せる制御手段とを備えた浮上式搬送装置において、前記
    ガイドレールは、本線と、この本線から略直角に分岐す
    る支線とからなり、上記本線と支線との結合部に前記搬
    送車を本線方向及び支線方向に駆動する駆動手段を設け
    たことを特徴とする浮上式搬送装置。
  2. (2)駆動手段は、本線を走行中の搬送車に制動力を加
    える機能と、この搬送車が停止状態にあるとき、支線方
    向に押出す機能とを備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の浮上式搬送装置。
  3. (3)駆動手段は、搬送車に本線方向の駆動力を与える
    第1のリニア誘導電動機と、同支線方向の駆動力を与え
    る第2のリニア誘導電動機とで構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の浮上式搬送装置。
  4. (4)駆動手段は、本線と支線との結合部と搬送車との
    間の位置関係を検出する検出器を備え、該検出器の出力
    に基づいて前記搬送車に駆動力を付与するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の浮上式搬送
    装置。
  5. (5)検出器は、光学式センサであることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の浮上式搬送装置。
  6. (6)ガイドレールは、本線と支線との結合部の平面形
    状の面積を広げたものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の浮上式搬送装置。
  7. (7)ガイドレールは、本線と支線との結合部であって
    、支線が延在する側とは反対の側に張出し部を付加した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の浮上式搬
    送装置。
JP61069209A 1986-03-27 1986-03-27 浮上式搬送装置 Expired - Lifetime JP2602810B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069209A JP2602810B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 浮上式搬送装置
US07/030,750 US4729323A (en) 1986-03-27 1987-03-27 Transportation system of a floated-carrier type
KR1019870002824A KR900006247B1 (ko) 1986-03-27 1987-03-27 부상식(浮上式) 반송장치
DE3750825T DE3750825T2 (de) 1986-03-27 1987-03-27 Transportsystem vom schwebenden Trägertyp.
EP87302686A EP0239418B1 (en) 1986-03-27 1987-03-27 Transportation system of a floated-carrier type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069209A JP2602810B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 浮上式搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009185A Division JP2555542B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 浮上式搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225110A true JPS62225110A (ja) 1987-10-03
JP2602810B2 JP2602810B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13396102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069209A Expired - Lifetime JP2602810B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 浮上式搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4729323A (ja)
EP (1) EP0239418B1 (ja)
JP (1) JP2602810B2 (ja)
KR (1) KR900006247B1 (ja)
DE (1) DE3750825T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289303A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 Ebara Corp 磁気浮上搬送装置
JPH04125224A (ja) * 1990-09-18 1992-04-24 Shinko Electric Co Ltd 浮上式搬送装置の分岐装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156093A (en) * 1986-12-19 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Transportation system of floated-carrier type
US5904101A (en) * 1997-04-22 1999-05-18 Power Superconductor Applications Co., Inc. Auxiliary propulsion for magnetically levitated vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115610U (ja) * 1973-01-31 1974-10-03
JPS558375A (en) * 1978-07-06 1980-01-21 Takaharu Orita Production of brazing filler metal
JPS56120789U (ja) * 1980-02-13 1981-09-14

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE741218A (ja) * 1968-11-15 1970-04-16
US3736880A (en) * 1971-04-19 1973-06-05 Rohr Industries Inc Feedback control circuit for magnetic suspension and propulsion system
DE2250965A1 (de) * 1972-10-18 1974-04-25 Krupp Gmbh Weiche - insbesondere fuer magnetisch abgestuetzte fahrzeuge - mit in t-oder kreuzform angeordneten weichenstraengen
JPS50150112A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02
US4109584A (en) * 1976-12-22 1978-08-29 Japan Airlines Co., Limited Track switching device for two-rail type tracks
DE3382199D1 (de) * 1982-02-10 1991-04-18 Thyssen Industrie Vorrichtung zur inkrementalen erfassung der fahrzeuglage eines magnetschwebefahrzeuges.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115610U (ja) * 1973-01-31 1974-10-03
JPS558375A (en) * 1978-07-06 1980-01-21 Takaharu Orita Production of brazing filler metal
JPS56120789U (ja) * 1980-02-13 1981-09-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289303A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 Ebara Corp 磁気浮上搬送装置
JPH04125224A (ja) * 1990-09-18 1992-04-24 Shinko Electric Co Ltd 浮上式搬送装置の分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3750825T2 (de) 1995-05-11
KR870008769A (ko) 1987-10-20
US4729323A (en) 1988-03-08
JP2602810B2 (ja) 1997-04-23
EP0239418A2 (en) 1987-09-30
EP0239418A3 (en) 1989-05-24
KR900006247B1 (ko) 1990-08-27
DE3750825D1 (de) 1995-01-19
EP0239418B1 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501808B2 (ja) 磁気浮上式搬送システム
JPH0423508B2 (ja)
JP2002509420A (ja) 磁気浮上車両を備えた搬送装置のオペレーション装置
JPS62225109A (ja) 浮上式搬送装置
JP2553043B2 (ja) 浮上式搬送装置
KR960010485A (ko) 자기 부상 반송장치
JPH02206306A (ja) リニアモータ式搬送装置
JPS62225110A (ja) 浮上式搬送装置
JP2555542B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPS627305A (ja) 浮上式搬送装置
JPS61224808A (ja) 浮上式搬送装置
JP2760491B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPS61224807A (ja) 浮上式搬送装置
JP3109737B2 (ja) 浮上式搬送装置
JP2563912B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPS61132005A (ja) 浮上式搬送装置
JPS627301A (ja) 浮上式搬送装置
JPS6369402A (ja) 搬送装置
JP2713885B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPH0458247B2 (ja)
JPS61132003A (ja) 浮上式搬送装置
JPS627302A (ja) 浮上式搬送装置
JPS61132004A (ja) 浮上式搬送装置
JPS62185503A (ja) 浮上式搬送装置
JPH06197412A (ja) 磁気浮上式搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term