[go: up one dir, main page]

JPS62224189A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS62224189A
JPS62224189A JP61065617A JP6561786A JPS62224189A JP S62224189 A JPS62224189 A JP S62224189A JP 61065617 A JP61065617 A JP 61065617A JP 6561786 A JP6561786 A JP 6561786A JP S62224189 A JPS62224189 A JP S62224189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
frequency
recording
time axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Yasushi Yude
弓手 康史
Takashi Furuhata
降旗 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61065617A priority Critical patent/JPS62224189A/ja
Publication of JPS62224189A publication Critical patent/JPS62224189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は映像信号記録再生装置に係り、特に。
広帯域な映像信号を記録再生するに好適な時間軸補正装
置を有する映像信号記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
現在広く普及している家庭用VTRでは、少ないテープ
消費量で、長時間の記録再生を行うために映像信号(一
般にはNTSCカラー信号)を2つの周波数帯域に分割
し、高域成分(クロマ信号が含まれる)は低域に周波数
変換され、低域成分(輝度信号が含まれる)は周波数変
調され、これらの信号を混合したのちテープ上に記録す
る低域変換カラープロセスが行われている。このカラー
プロセスは特公昭45−28613号で公知である。さ
らにテープ及びヘッドの駆動系で生じる時間軸変動に対
しては、再生信号から周波数変換によって元の高域成分
を復元する過程でクロマ信号の中にあるカラーバースト
信号が安定な周波数に戻り良好なカラー画質が得られる
ように、安定な基準副搬送波周波数発振器の出力と位相
を比較し、その位相差に相当する電圧で周波数変換用局
部発振器の周波数を制御している(いわゆるAPC方式
)。
また従来の磁気記録再生装置においては、高密度記録化
を図るべく記録トラック間で隙間のない傾斜アジマスガ
ードバンドンス記録方式を採用し。
この除虫じる低域変換信号の隣接クロストークを例えば
特公昭56−9073号記載のようにクロマ信号処理(
いわゆるPS処理)を施すとともに、再生時くし形フィ
ルタを経由させて低減させている。
(PS処理の説明は省略) しかしながらこのような従来の磁気記録再生装置テハ、
上記くし形フィルタのため高域輝度成分が除去され、入
力映像信号においては元々330本程度の水平解像度を
有する信号であったものが230〜250本程度に低下
してしまうという欠点があった。そこで例えば隣接トラ
ック妨害はガートバンドを有する記録方式として解決し
高域輝度成分を除去せずにクロマ信号と共に記録再生し
たとしても、高域輝度成分は上記APC方式により時間
軸変動が補正されているが、低域輝度成分は時間軸変動
を有しており1両者の輝度信号が良好につながらないと
いう欠点があった。
これに対して、再生された水平同期信号あるいはカラー
バースト信号から時間軸変動信号を得。
可変遅延線もあるいはディジタルメモリ(A/D 。
D/A変換器を含む)を使用して時間軸変動を補正する
方法力を提案されているが、上記水平同期信号あるいは
カラーバースト信号のS/Nが悪く。
高精度な時間軸変動補正が困難であるという欠点があっ
た。さらに1.上記の如く帯域分割された信号が、それ
ぞれの信号処理系を経て再び合成されたとき、各信号処
理系における遅延時間の相違もしくは再生された信号の
極性の相違によって、低域及び高域の輝度信号帯域にわ
たつ−〔平担な特性とならず0両者の、l;p、度・1
1号の連続性に支障をきたすという欠点については従来
の技術では配慮されておらず問題があった。
〔発明が解決しようとする間頭点〕
本発明は従来の家庭用VTRの性能改良のため上記の問
題に鑑み、従来技術による家庭用VTRの水平解像度の
低下を防ぐため、低域変換されて記録される信号に高域
輝度信号を含ませて記録するものである。この際、低域
変換されて記録再生された高域輝度信号と、一方FM変
調されて記録再生された低域輝度信号との連続性が問題
となる。
それは、従来の家庭用VTRでは高域輝度信号はAV’
(”方式カラープロセスによってジッター成分の除去(
時間軸誤差補正)がなされているが、低域輝度信号は時
間軸変動補正が行われていないためである。さらに1時
間軸誤差補正を行う場合でも、低域輝度信号及び高域輝
度信号を各々独立にかつ高精度の時間軸誤差補正を行う
必要があり。
従来技術では再生信号中の雑音によって、正確な時間軸
誤差補正ができないという間VIがあった。
本発明の目的は上記2つの輝度信号の連続性を改善し、
扁解像度の映像信号の記録再生を可能ならしめる映像信
号記録再生装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、映像信号再生時に低域変換信号とFM変
調信号とを分離し、該二系統の再生信号処理系につき、
A/′υ変換器、メモIJ、D/A変換器、及びメモリ
の書き込み、読み出しアドレスを制御するアドレス制御
回路より構成される時間軸誤差補正系を各−系統ずつ独
立して設げ、A/D変換器による標本化クロックとして
は、再生映像信号より抽出された同期信号もしくは時間
軸誤差を検出するためのパイロット信号をあらかじめ記
録し、再生時に抽出された該パイロット信号より生成し
て用い、さらにメモリからの読み出しに用いるクロツク
を水晶発振子より生成し、かつ。
二系統の読み出しアドレス制御回路を各系統で独立に制
御できる構成とすることで達成されるものである。
〔作用〕
上記二系統の時間軸誤差補正系は低域変換信号とFM復
調信号の両者を各々独立に制御し0時間軸補正及び処理
時間差の補正、極性の変換を行うことができるので、再
生された映像信号の低域輝度信号及び高域輝度信号の連
続性が再現され、その結果、高解像度の画像を記録再生
することが可能となる。
〔実施例〕
以下0本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図において、1は映像信号入力端子、2は低域F波器(
LPF)、3は帯域F波器(BPF)。
4は水平同期信号検出回路、5はカラーバースト信号抽
出回路、6は加算回路、7は周波数変調(FM変調)回
路、8はパイロット信号生成回路。
9は加算回路、 10及び11は周波数変換回路、12
及び13はフ二−ズロックトループ(PLL)発振器。
14は記録増幅器、 15 、16は磁気ヘッド、17
は磁気テープ、18は再生増幅器、19は帯域F波器(
B P F)。
20は低域F波器、21は周波数復調(FM復調)回路
、22及び23は時間軸補正回路、24は書き込み信号
生成回路、25はフェーズロックトループ(PLL)発
振器、26はパイロット信号抽出回路、27は基準周波
信号発生回路、28は読み出し信号生成回路。
29及び3oは書き込み制御信号、31及び32は読み
出し制御信号、33は周波数変換回路、34は同期及び
バースト信号検出回路、35は加算回路、36は映像信
号出力端子、37は基準周波発生用水晶振動子である。
映像信号入力端子1に入力された記録すべき映像信号(
例えばNTSCカラー信号)は、低域p波器(以下LP
F)2及び帯域P波器(以下13PF)3によって2つ
の周波数帯域に分割される。ここで、第2図を用いて映
像信号の帯域分割方法について説明する。第2図に示す
ように映像信号(実線Aで示−1−)は約4.2 MH
zのベースバンド帯域ヲ有している。この映像信号は破
線Bで示される周波数領域の信号YLと一点鎖線で示さ
れる周波数領域の信号YHに分けられる。もちろんNT
SCカラー信号であればyHの周波数成分に3.58 
M[Izのカラーサブキャリアを直交変調したクロマ信
号の大部分が含まれ、残りの一部はYLにも含まれる。
家庭用VTRでは、上記y、、 l YHのうち、YL
は周波数変調され、c+yHは周波数変調されたYLの
下側帯より低い帯域に低域変換された後、再び周波数多
重されて記録される。
さて、一般に家庭用VTRでは低域変換色度信号に対す
る隣接トラックからのクロストーク妨害を避けるために
、記録前にあらかじめくし形フィルタを用いて色度信号
Cから高域輝度信号成分YHを除去して記録するが、こ
のクロストーク妨害問題は、トランク間ガートバンドを
設けるなどして解決したとして、同低域変換記録方式で
高域輝度信号成分をも記録することを考える。
この過程を再び第1図を用いて説明する。従来の家庭用
VTRでは、LPF2の出力信号として得られた信号Y
Lは1次に周波数変調回路7で周波数変vF4(以下F
 M変調)される。一方、BPF3の出力信号として得
られた信号YHは10及び11の周波数変換回路によっ
て低域変換信号YH−Dに変換された後に加算回路9で
、FM変調されたYL倍信号 Yl、−FM )と加算
されて、記録増幅器14を経て。
磁気ヘッド15によって磁気テープ17に記録される。
信号Y)iの周波数変換の過程は次のようKなる。まず
、入力映像信号より水平同期信号検出回路4により水平
同期信号が検出され1次段フェーズロックトル〜プ(以
下PLL)12によって例えば水平同期信号周波数の4
0倍(NTSCでは629Kf(z)の信号が生成され
る。一方、同時にカラーバースト抽出回路5によってカ
ラーバースト信号が抽出され9次段のPLL13によっ
て3.58 Mflzのカラー副搬送波信号が生成され
る。このようにして、生成された2つの信号は110周
波数変換器に入力されて4.21 MHzの信号が生成
され、さらにこの信号によってY)I信号が周波数変換
器10で変換されて629KHzを中心として帯域約1
MIIzの信号YH−Dが得られる。
一方、上記の記録信号処理過程とは別に、後に再生信号
処理系で用いる時間軸誤差信号の検出のために、パイロ
ット信号をFM変調する前のYL倍信号付加する場合も
同図に示しである。このようなパイロット信器はパイロ
ット信号生成回路8で生成され、 1My回路6により
YL倍信号付加される。
パイロット信号とし7ては1時間軸誤差を検出し。
かつ再生系で用いる標本化クロック(通常カラー副搬送
波の3〜4倍の周波数が選ば4る)を生成しやすいよう
に、カラー副搬送波信号fs cのm/n倍(m t 
nは自然数)2例えばfsc/ 2= 1.79M[l
zなどが選ばれる。該パイロット信号の生成手段として
、第1図では水晶見振子37を伴う基部信号発生−回路
27で生成する構としているが、この他に入力映像信号
よりカラーバースト信号を抽出して、これを基準信号と
してパイロット信号を生成することも可能である。この
パイロット信号をYLに加算する場合1時間的に連続な
信号では映像信号YLに妨害を与えるため、バースト的
な信号として加えてやる必要がある。第3図は、YL倍
信号パイロット信号を加える前後の波形例を示したもの
で、この例ではパンクポーチ部分に3周痰のパイロット
な加えている。このようなパイロット信号は、再生時に
時間軸誤差検出のために利用された後、これを除去する
ことで、再生映像信号に何ら支障をきたすものではない
さて以上のようにパイロット信号も付加され。
磁気テープ上に記録された映像信号は、再生過程におい
ては次の如く処理される。磁気ヘッド16によって再生
された映像信号は再生増幅器18によって所定のレベル
まで増幅され、BPF19によってFM変調された低域
映像信号y、、 −FMが、l、PF20によって低域
変換されたりaマイg号及び高域映像信号YH−Dがそ
れぞれ分離される。これらの信号のうちYL−FMはた
だちにFM復調回路21によりFM復調が施こされ1元
のベースバンド信号YLとなり記録再生過程を通じて信
号に付加される時間軸誤差(タイムペースエラー)を取
り除くために時間軸補正回路(タイムベースコレクタ、
以下TBC)22にて処理される。一方、Y)I−Dは
LPF20より出力された後、ただちにTBC23にて
時間軸誤差が補正され、さらに周波数変換回路33Vc
で記録時と逆の過程により元の3.58 MHzを中心
とする高い周波数帯域の信号に周波数変換される。この
とき、この周波数変換に用いる水平同期周波数、カラー
バースト周波数は、第1図の如く再生映像信号より抽出
されることにより、いわゆるAPC(自動位相制御)回
路が構成され0時間軸補正回路23と併用して1色ずれ
のきわめて少ない信号を再生することが可能となる。以
上のように2系統の回路で処理された映像信号は加算回
路35で一系統にまとめられ、再生映像信号として出力
される。
ここで1本実施例における時間軸補正回路について第4
図を用いて詳細に説明する。従来より。
磁気記録再生系に伴う時間軸のゆらぎ(ジッタ)を除去
する目的で、可変遅延線やCCD(チャージカップルド
ディバイス)を用いた時間軸補正回路(TBC)が既知
である。しかしながら、近年の半導体技術の急速な発達
のため1価格、供給体制共に満足のい<A/D変換器、
D/A変換器。
ランダムアクセスメモリ(RAM)を用いたディジタル
TBCを用いることが比較的安価な映像機器に対しても
可能となりつつある。ディジタルTBCは処理される映
像信号の劣化が少なく、経時変化による特性の不安定性
がない等の利点がある。加うるに以下1本実施例で示す
如(、所定の時間のデータがメモリに一度蓄えられ、そ
のデータを任意の時刻に取り出せるという特性があるの
で、様々な応用が可能である。第4図は第1図に示した
本発明の実施例のうち、再生系のTBC周辺のより詳細
な系統図を示したものであり0図中の部品番号で、第1
図と共通の番号は同一部品を示している。第4図におい
て、38は再生増幅器で所定のレベルまで増幅された再
生信号であり、22−1及び23−1はA/D変換器、
 22−2及び23−2はA/D変換されたディジタル
データを一度メモリし、然る後に該データを所定のクロ
ックにより取り出すランダムアクセスメモリ(RAM)
22−3及び23−3はRAMより読み出されたディジ
タルデータをアナログ量に変換するD/A変換器である
。TBCの原理は次のようなものである。
まず1時間軸誤差(以下ジッタ)を伴った標本化クロッ
ク(通常3〜4倍のfsc :カラー副搬送波周波数を
用いる)にて、再生された映像信号なA/D変換器を用
いて標本化する。この標本化データをRAMの所定のア
ドレスにメモリする。つづいて、IIAMの別のアドレ
スより順にデータを読み出し、水晶発振器による正確な
りロックを用いてD/A変換を行う。この一連の処理を
行うことでジッタの除去された再生映像信号が得られる
。これを第4図について説明すると、FM復調回路21
より出力されたYL傷信号り、標本化クロックを生成す
る基準となる水平同期信号もしくは、記録時に付加され
たジッタ検出用のパイロット信号がパイロット抽出回路
26にて抽出される。これらの信号よりPLL25を用
いて標本化クロックが生成されA/D変換器に送られる
。一方、書き込み信号生成回路24では、標本化データ
をメモリするRAM上のアドレス信号29 、30な生
成し、RAM22−2及び22−3に送出する。次に、
水晶発振子37を原発振クロックとして、基準クロック
信号が基準信号発生回路27で生成され、読み出し信号
生成回路(1)28−1及び同+2128−2がこの基
準クロックに従って動作し、2つのRAMの読み出しア
ドレスを独立に制御する。ここに、2つのRAMの読み
出しアドレスを各々独立釦制御することの効果は以下に
述べる通りである。低域変換方式のVTRでは、記録・
再生過程を通じて本来同一の映像信号が占有する周波数
帯域によって2系統に分離され。
別々の信号処理を施こされ、しかるのちに再び合成され
元の映像信号を得ようとするものである。
したがって、該2系統の信号処理系の信号処理時間差に
よる波形合成時のひずみや、原信号との極性の不一致の
生じる可昨性もある。その−例として、水平周期信号が
LPF及びBPFを通過した後、再び合成される様子を
第5図に示す。LPF及びr3PFの2系統で遅延エラ
ーのない場合は(1)のように原信号が正しく再現され
るが、遅延エラーを伴う場合は(2)のように著しく歪
んだ波形となる。
このような遅延エラーの解消のためには、該遅延エラー
を打ち消すような遅延量を有する遅延線を挿入する方法
があるが、この方法では逆に遅延線にXるひずみの劣化
を伴う場合もある。そこで本実施例では、第4図の如く
、2系統の’1’ B Cの読み出しアドレスを各々独
立して制御できる構成としている、このような構成にす
ることで、該2系統間に生じた遅延エラーを信号の劣化
なしに補正することが可能となる。
次に第6図、第7図な用いて、スキューエラーのMi正
に関して本発明を適用した例について説明する。まず、
第6図を用いてスキューエラーの発生及びその補正法に
ついて説明する。第6図の+11はCI−11,CI 
2の2つのヘッドを切換える5W30信号を示しており
、この図では5W30がノ・イレペルのときCH1ヘッ
ドの出力をプリアンプに送り、5W30がローレベルの
ときCH2ヘッドの出力を選択してプリアンプに送出す
るものとする。
今、CHIのヘッドが水平同期信号を(2)の如く。
n −2番目、 n−1番目、n番目と検出し、n番目
の水平同期信号にひきつづいて映像信号を再生している
とき、ヘクト°切換信号5W30のレベルがハイからロ
ーに切り換わりC)T2のヘッドから信号が供給された
としよう。このとき、再生される信号はポイントaから
ポイントhに切り換わり。
つづいて、CH2のヘッドからの最枦の水平同期信号が
再生される。しかるにn番目の水平同期信号の次には本
来的63.5μs後に水平同期信号が再生されるべきと
ころ、第6図の例では、スキューτSと示し、た時間だ
け先行してル+1番目の水平同期信号が再生されること
になり、この部分での信号の連続性が失われるの入なら
ず、テレビ同期上も重大な支障をきたすことになる。
本発明になるスキューエラー吸収の方法は、第6図(2
)及び(3)の例で示すル番目の水平同期信号からル+
1番目の同期信号に至る期間のデータをメモリ内から読
み出すに際し、スキューエラーτSに相当する時間のデ
ータを重複して読み出すという原理に基づいている。こ
の方法をもってずれげ。
ル番目からル+1番目の水平同期信号の間隔が正常の時
間に保だhる。この場合、上記2つの水平同期信号間の
映像信号はデータがある期間重複して読み出されるので
、意味のないデータとなるがそもそもこのようなヘッド
切り換え点近傍の映像信号はテレビ画面からはかくされ
た位置に再生されるので実用上問題は生じない。一方、
第6図(4)及び(5)の例で示されるような場合、即
ち上記の場合とは切にyL番目とrt +1 i%目の
水平同期信号の間隔が正常の間隔よりもτSだげ長い場
合も起こる。
この場合には、該期間内のデータをメモリ内から読み出
すに際して、τSに相当する時間のデータを飛ばして読
み出すように読み出しアドレスを指定することでスキュ
ーを吸収できる。
上記した作用を実現するためには、第7図に示した構成
とすればよい。第7図において、21は再生されたyL
−FMをFM復調するFM復調回路、39は該FM復調
信号より同期信号を分離・検出する同期分離回路、 4
0は同期信号の不連続性を検出してスキュー発生位置を
検出するスキュー検出回路。
この検出回路により検出されたスキューの発生時点の書
き込みアドレスが書き込み信号生成回路24より補助メ
モリ42に一旦読み込まれる。該補助メモリ42にメモ
リされたアドレスと、読み比信号生成回路28からの読
み出しアドレスとが一致した時点で8上記したスキュー
τSに相当するデータ量の重複読み出しあるいは、デー
タの飛ばし読み(読み出しアドレスをあるアドレスから
あるアドレスへ飛ばして指定する)を行う。このような
動作によって、各ヘッド切換時点で生じるスキューエラ
ーに対応したスキューの吸収が可能となる。
なお、上記した実施例は主として映像信号を磁気媒体(
主に磁気テープ)に記録する装置に関して述べたもので
あるが、これらの実施例は、他の映像信号記録媒体0例
えば光ディスクなどにも同様にして適用でき、かつ同様
の効果を得ることができる。また、第1図の実施例にお
いて時間軸誤差信号に応じて標本化クロックを制御した
が、標本化クロックは一定として、読み出し側のタイミ
ング又はD/A変換クロックを制御するようになしても
同様の効果がある。
〔発明の効果〕 上述した本発明になる映像信号記録再生装置によれば、
映像信号の占有する周波数に応じて2系統に分割された
信号処理系の各々について時間軸補正回路を設け、かつ
、各々の時間軸補正回路中のメモリからのデータ読み出
しアドレスを各系統毎に独立に制御できるので、各信号
処理系にて生じる遅延エラーを漸時補正することが可能
となる。
さらに、スキュー検出に応じて読み出しアドレスを制御
するようになした結果、従来その有効な補正法のなかっ
たスキューエラーをも吸収することが可能となった。そ
の結果、低域映像信号YLと高域映像信号YHの時間軸
上での相対エラーを解決でき、高精細度な映像信号を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は映像信号の周波数分割を示す図、第3図は映像
信号及びパイロット信号を付加した映像信号を示す波形
図、第4図は本発明の一実施例の再生信号処理ブロック
図、第5図は遅延エラー釦よる波形ひずみの説明図、第
6図はスキューエラーとその補正法の説明図、第7図は
スキー−エラーの補正回路の構成例を示すブロック図で
ある。 2・・・低域F波器、   3・・・帯域戸波器。 7・・・周波数変調回路。 8・・・パイロット信号生成回路。 9・・・加算回路、     io・・・周波数変換回
路。 19・・・帯域F波器、   20・・・低域戸波器。 21・・・周波数復調回路、22.23・・・時間軸補
正回路。 24・・・書き込み信号生成回路。 25・・・フェーズロックトループ。 26・・・パイロット信号抽出回路。 27・・・基準信号発生回路。 28・・−読み出し信号生成回路。 33・・・周波数変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、映像信号を2つの周波数帯域に従って主として輝度
    信号を含む低域成分(Y_L)とカラー信号(C)及び
    高域輝度信号(Y_H)を含む高域成分(C+Y_H)
    に分割する周波数分割手段と、該低域成分(Y_L)を
    FM変調する手段と、該高域成分(C+Y_H)を低域
    周波数領域に変換する低域変換手段と、上記のFM変調
    信号と低域変換信号を加算するミキシング回路と、該ミ
    キシング回路の出力信号を磁気テープ上に記録する磁気
    記録再生手段を備えた映像信号記録再生装置において、
    映像信号の再生時には、再生信号を上記FM変調信号と
    低域変換信号に分離するフィルタと、該FM変調信号を
    入力としてFM復調するFM復調回路と、該FM復調回
    路より出力された低域映像信号(Y_L)より水平同期
    信号を抽出する手段と、該水平同期信号の位相により発
    振周波数が制御されるフェーズロックトループと、該フ
    ェーズロックトループの出力信号を標本化クロックとし
    、FM復調後の低域映像信号(Y_L)を入力信号とす
    る第一のA/D(アナログ/ディジタル)変換器と、上
    記高域成分(C+Y_H)の低域変換成分を入力信号と
    する第二のA/D変換器と、該第一及び第二のA/D変
    換器のディジタル出力をそれぞれメモリする第一及び第
    二のRAM(ランダムアクセスメモリ)と、該第一及び
    第二のRAMの書き込み及び読み出しアドレスを制御す
    る第一及び第二のRAMアドレス制御回路と、上記、第
    一及び第二のRAMから水晶発振子に基づく基準クロッ
    クにより読み出されたディジタル信号を水晶発振子に基
    づく基準クロックにより再び元のアナログ信号に変換す
    る第一及び第二のD/A(ディジタル/アナログ)変換
    器とを備え、もつて第一及び第二の時間軸補正系を構成
    し、FM復調後の低域映像信号(Y_L)及び上記高域
    成分(C+Y_H)の低域変換信号とを各々別の時間軸
    補正系により再生信号中の時間軸誤差を除去することを
    特徴とする映像信号記録再生装置。 2、特許請求の範囲第一項に記載した映像信号記録再生
    装置において、映像信号の記録側で、周波数分割手段に
    より分割された主として輝度信号を含む低域成分(Y_
    L)に対して、カラー信号副搬送波のm/n(m、nは
    自然数)の周波数を有するパイロット信号を生成する手
    段と、該生成手段より生成されたパイロット信号を該低
    域成分(Y_L)を含む信号に加えるミキシング手段と
    を備え、上記パイロット信号の付加された低域成分(Y
    _L)を含む信号を磁気テープ上に記録し、再生時にお
    いては、再生された該低域成分(Y_L)より該パイロ
    ット信号を抽出する手段と、該抽出手段より出力された
    パイロット信号の位相により発振周波数が制御されるフ
    ェーズロックトループとを備え、該フェーズロックトル
    ープの出力信号を標本化クロックとして用いることを特
    徴とする映像信号記録再生装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載した映像
    信号記録再生装置であって、第一及び第二の時間軸補正
    系における読み出しアドレスを各々異なる値に設定する
    ことができるようになし、もって低域映像信号(Y_L
    )及びカラー信号と高域輝度信号(C+Y_H)の時間
    軸上の相対位置の制御を可能ならしめたことを特徴とす
    る映像信号記録再生装置。 4、特許請求の範囲第1項から第3項に記載した映像信
    号記録再生装置のいずれかであって、第一及び第二の時
    間軸補正系における読み出しアドレス制御回路、さらに
    第一及び第二のD/A変換器に供給するクロックの位相
    を制御する手段をいずれか一方あるいは、各々独立に備
    え、該クロックの位相差を制御することにより低域映像
    信号(Y_L)及びカラー信号と高域輝度信号(C+Y
    _H)の時間軸上の相対位置の制御を可能ならしめたこ
    とを特徴とする映像信号記録再生装置。 5、特許請求の範囲第2項より第4項までに記載した映
    像信号記録再生装置のいずれかであって、パイロット信
    号として、カラー信号副搬送波周波数の1/2または1
    /3の周波数を有する信号を用いることを特徴とする映
    像信号記録再生装置。 6、特許請求の範囲第1項より第5項までに記載した映
    像信号記録再生装置のいずれかであって、信号の再生時
    において、水平同期信号の検出手段と、該検出手段の出
    力信号を用いて水平同期信号の発生周期の不連続部を検
    出する手段と、該不連続部検出手段の出力が第一及び第
    二の時間軸補正系におけるRAMアドレス制御回路に接
    続され、該アドレス制御回路によって読み出しアドレス
    を制御することにより水平同期信号の同期の不連続性(
    いわゆるスキュー)を除去するようになしたことを特徴
    とする映像信号記録再生装置。 7、特許請求の範囲第1項より第6項までに記載した映
    像信号記録再生装置のいずれかであって、再生時にRA
    Mから読み出されたディジタルデータの1、0を反転す
    る手段を各ビット毎に備え、さらに該ディジタルデータ
    反転手段を経た信号と元のディジタルデータとの選択を
    行うマルチプレクサと、該マルチプレクサの選択動作を
    制御する制御手段とを備え、RAMより出力されD/A
    変換される再生映像信号の極性を選択できるようになし
    たことを特徴とする映像信号記録再生装置。 8、特許請求の範囲第1項から第7項までに記載した映
    像信号記録再生装置のいずれかであって、映像信号の標
    本化クロックを水晶発振子に基づく基準クロックより生
    成したクロックとし、逆にRAMからの読み出されたデ
    ィジタルデータをアナログ信号に変換する際のクロック
    として、映像信号またはパイロット信号より生成したク
    ロックを用いるようになしたことを特徴とする映像信号
    記録再生装置。
JP61065617A 1986-03-26 1986-03-26 映像信号記録再生装置 Pending JPS62224189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065617A JPS62224189A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065617A JPS62224189A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 映像信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224189A true JPS62224189A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13292157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065617A Pending JPS62224189A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382292A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Sony Corp 映像信号再生装置
CN113391539A (zh) * 2021-06-16 2021-09-14 北京康斯特仪表科技股份有限公司 一种rtc时钟校准方法及工业现场校验装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382292A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Sony Corp 映像信号再生装置
CN113391539A (zh) * 2021-06-16 2021-09-14 北京康斯特仪表科技股份有限公司 一种rtc时钟校准方法及工业现场校验装置
CN113391539B (zh) * 2021-06-16 2022-08-26 北京康斯特仪表科技股份有限公司 一种rtc时钟校准方法及工业现场校验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359195A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0115235B2 (ja)
JPH0322759B2 (ja)
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
US5179450A (en) Video signal processing apparatus and method for the time base compensation
JPS62224189A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS59172898A (ja) カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JP2502613B2 (ja) 時間軸誤差補正装置
KR900001450B1 (ko) 기록 재생 장치
JPS63274290A (ja) Vtr記録再生映像信号のジッタ検出方法
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPH0752962B2 (ja) カラー映像信号の記録再生方法
JPS623590A (ja) カラ−映像信号再生装置
JP3053910B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6120483A (ja) 映像信号再生装置
JPH0714224B2 (ja) 複合カラ−映像信号の時間軸補正装置
JPH065944B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS60170393A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS5833379A (ja) 静止画記録装置
JPS63312793A (ja) 時間軸補正装置
KR890003519B1 (ko) 기록재생장치
JPS62224190A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH028518B2 (ja)
JPH02162991A (ja) 画像信号記録装置
JPS605117B2 (ja) カラービデオ信号の記録再生方式