[go: up one dir, main page]

JPS62223438A - エンジンの点火装置 - Google Patents

エンジンの点火装置

Info

Publication number
JPS62223438A
JPS62223438A JP6656186A JP6656186A JPS62223438A JP S62223438 A JPS62223438 A JP S62223438A JP 6656186 A JP6656186 A JP 6656186A JP 6656186 A JP6656186 A JP 6656186A JP S62223438 A JPS62223438 A JP S62223438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
ignition
air
ignition energy
flow velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6656186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terashita
寺下 敏幸
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Katsumi Okazaki
岡崎 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6656186A priority Critical patent/JPS62223438A/ja
Publication of JPS62223438A publication Critical patent/JPS62223438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スワールに対応して点火制御を行うエンジン
の点火装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、エンジンの燃焼室に導入する混合気の流速を
変更することにより、スワールの強さを調整1M能とし
た技術が知られている。例えば、特開昭57−1730
42号に見られるように、吸気通路を低負荷用通路と高
負荷用通路とに分離して形成し、高負荷用通路にスワー
ル弁を備え、低吸気h1領域においてはスワール弁のl
7if度を小さくして吸気通路面積を絞り、燃焼室に流
入する吸入空気の流速を上昇して燃焼全白に大きなスワ
ールを形成して燃焼性を改善するようにしている。
しかるに、上記のように吸気流速が高い状態で混合気を
尋人するようにした場合に、点火プラグの部分において
も混合気の流速が大ぎくなり、着火時に点火エネルギが
小さいと、混合気に着火してもイの火が吹きd!lえて
着火時が低下する恐れがある。
特に、吸気流速を高める必要があるのは、低吸気ωでか
つ空燃比がリーンな状態で燃焼を行うように設定した場
合であり、このように空燃比がリーンな状態ではさらに
着火しにくくなるので点火エネルギの増大を図る必要が
ある。一方、例えば、前記のようにスワール弁を閉じて
吸気流速を増大している状態から急激にスワール弁を聞
いた時には、吸気抵抗が低減することから充填ωが急に
増大することになって、トルクショックが生起すること
になる。この場合には、点火エネルギを低減するとトル
ク変動が緩慢になって、上記トルクショックの抑制を図
ることができるものである。
しかして、上記のように吸気流速の変動に応じて点火エ
ネルギを変更制御しようとした場合に、1−ルクショッ
クの低減等においては、吸気流速の変動時期と点火エネ
ルギの変更時期とが合致していないと充分な機能を得る
ことができなくなるものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、スツールの大きさに応じて点
火エネルギを調整して確実な着火性および1−ルクショ
ックの軽減を得るようにしたエンジンの点火装置を提供
することを]]的とづるものである。
(発明の構成) 本発明の点火装置は、点火エネルギが変更可能な点火エ
ネルギ可変手段と、燃焼室に供給する混合気の流速を変
更するスワール可変手段の作動に同期して点火エネルギ
の変更制御を行う同期手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
第1図は本発明の構成を明示するための機能ブロック図
である。
エンジン1の燃焼室2に臨んで配設した点火プラグ3に
よる点火時期、放電時間等を、運転状態に応じて制御す
る点火制御手段4を設ける。
一方、エンジン1の吸気通路5の面積を変更するスワー
ル弁6等の作動によ−って、燃焼室2に供給する混合気
の流速すなわち燃焼室2に形成するスワールを調整する
スワール可変手段7を設()る。
また、前記点火制御手段4には、その点火エネルギを変
更制御する点火エネルギ可変手段8を接続し、この点火
エネルギ可変手段8は、同期手段9の信号に基づき、前
記スワール可変手段7の作動に同期して点火エネルギを
変更制mするものである。
上記点火にJ3Gプる点火エネルギの変更としては、h
4i4時間(通電時間)もしくは放電電圧の変更によっ
て行うものであり、例えば、吸気通路5を絞って吸気流
速を増大する方向にスワール可変手段7を作動するのに
同期して放電時間を長くして点火エネルギを増大すると
、燃焼室2内の混合気の流れに対して長い放電時間の点
火作用によって広い範囲に着火を行い、燃焼速度を高め
ることにより着火性の改善、トルクの上胃ができるもの
である。また、放′F1電圧を高くして点火エネルギを
増入り°ることによっても同様に燃焼速度の向上が図れ
るものである。
一方、例えば、吸気通路5を聞いて吸気流速を低減づる
方向にスワール可変手段7を作動するのに同期して放電
時間を短くして点火エネルギを低下すると、吸気抵抗の
低下に伴う充填迅の増大による1〜ルク上胃に対して短
い放電時間の点火作用によって着火性、燃焼性の低下に
よりトルクが低減して増大方向へのトルクショックの軽
減が図れるbのである。
(発明の効果〉 本発明によれば、吸気流速の変動に伴うスワールの強さ
に対応して着火性が変化するのに対し、点火エネルギを
変更制御することにより、常に良好な着火性を確保する
ことができる。特に、空燃比がリーンな領域で燃焼を行
うエンジンにJ3いて確実な着火性を得ることができる
。また、点火エネルギの増大が不要な場合には点火エネ
ルギの低減を図ることにより、点火プラグの耐久性、不
要の電力消費の改善が行える。
ざらに、スワール可変手段の作動と同期して点火エネル
ギを変更り−るようにしたことにより、スワールの急変
に伴う充填Rおよび燃焼変動を点火エネルギの変更によ
って抑制することができ、]・ルクシコックの発生を軽
減することができるものである。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第2図は具体例の全体構成図である。
エンジン1の燃焼室2に臨んで点火プラグ3が配設され
、この点火プラグ3にはディストリビュータ10からの
放電電圧が印加され、該ディストどユータ10には、点
火時期を調整する点火システム11JjJ、び通電時間
(放電時間)を調整するD C/D Cコンバータ12
を介して点火信号が入力される。
一方、エンジンの燃焼室2に吸気をV(給する吸気通路
5には、上流側からエアクリーナ14、吸入空気毎を計
測するエア70−メータ15、吸気はをaill II
Iするスロットルバルブ16、インジェクタ17が順に
介装されている。また、上記吸気通路5の燃焼室2近傍
の下流側部分は、低負荷用通路5 aと高負荷用通路5
bとに区画され、高負荷用通路5 bにアクチユエータ
18の作動によって開閉して吸気流速の変更によりスワ
ール強度を調整りるスワール弁6が介装されてスワール
可変を1構が(14成されている。
前記点火システム11による点火口、1朋おにびDC/
l′)Cコンバータ12による通電時間は、それぞれ二
1ントa−ルユニット20からの制御信号によって制御
され、また、インジェクタ17による燃料供給m(空燃
比)およびアクチュエータ18によるスワール弁6の開
閉に対応したスワール制御もコントロールユニット20
からの制御信号によって制御される。
上記コントロールユニット20にはエンジンの運転状態
を検出するために、■アフローメータ15による吸入空
気R(g号、スワール弁6の開度を検出するスワール弁
開度センサ19からのスワール開度信号、吸入空気温度
を検出する吸気温センサ21からの吸気温信号、スロッ
トルバルブ16の全開状態を検出するアイドルスイッチ
22からのアイドル信号、冷却水rjA庭を検出する水
温センサ23からの水温信号、スタータスイッヂ24か
らのスタータ信号、排気通路25に介装された空燃比セ
ンサ26からの空燃比信号がそれぞれ入力されるとと6
に、エンジン振動を検出するノツクセンサ27の信号が
ノック検出回路28を介して入力され、ざらに、エンジ
ン回転を検出するクランク角信号が前記ディストリビュ
ータ10から入力される。
そして、上記コントロールユニット20は、第1図の各
手段の機能を有し、吸気量の少ない低負荷1!、1には
スワール弁6を1コjじて強いスワールを発生させる一
方、高負荷時にはスワール弁6を開いて吸気mを増大す
るようにスワール制御を行う。
このスワール制御におけるスワール弁6の開度変化に同
期して、スワール弁6が閉作動する際には通電時間を長
くして点火エネルギを増大するように制011−a’る
一方、スワール弁6が閉作動する際には通電時間を短く
して点火エネルギを低減するように制御り−るしのであ
る。
また、運転状態に対応して燃料噴用最を空燃比ヒンリ2
6の出力に対応して目標値にフィードバック制御し、さ
°らに、ノッキング発生時を検出した場合に、点火時期
を遅らせてノッキングの発生を抑制する制クジを行うも
のである。
上記フン1−ロールユニット20の動作を、第3図ない
し第6図のフローチtシートに基づいて説明する。この
フローチp−トは、スワール強度に伴う点火制御ループ
・ンについてのみ示している。
第3図はメインルーチンであり、スタート後、ステップ
S1でシステムの初期化を行い、ステップS2〜S7で
各種センサの信号に基づき吸入空気量、水温、吸気温、
空燃比信号、アイドル信号、スタータ信号をそれぞれ読
み込む。
続いて、ステップS8で始動時か否かを判定し、始動時
(YES)には、ステップS9で始動時用の機械的な固
定点火(ハード点火)に切り付えて始tiJ時点火を行
う。一方、始動後は、ステップS10で運転状態に対応
してプログラムで求めた点火特性に制御を行うソフト点
火に切り替える。
そして、ステップS11でアイドル状態か否か判定し、
アイドル時(YES)には、ステップS12および81
3 ′cアイドル時用の通電時間(放電]1.1間)お
よび点火111″I朋を篩出し、ステップS17でこの
通電時間J′3よび点火時期をカウンタにプリレットし
て所定の点火を行うものである。
また、前記ステップS11の判定がNoでアイドル以外
の運転状態では、ステップS14でノック制御を設定し
、ステップS15で通′d:i時間を算出しく訂■1ル
ーチンは第6図に示す)、ざらに、ステップ316′C
一点火時期を締出して、ステップS17てこの通電■、
1問および点火時期をカウンタにプリセットして所定の
点火を行うものである。
なJ3、ステップS14のノック制御211の設定は、
ノッキング領域もしくはノッキング発生の検出に対応し
て点火時期の遅角等にJζるノック制御を行うか否かの
設定を行うものであり、この設定に対応してステップS
16で点火11.1期のノック補正を行うらのである。
ffi /I図は、所定クランク角fiiに割り込み処
理を(1うインタラブドルーチンであり、例えば、土兄
)1′1クランク角で2.11つ込みスタート後、ステ
ップS18【・前回の割り込み11.1からの周期を算
出し、この周+111に基づいてステップ819で回転
数への変換を行ってエンジン回転数を求めるしのである
。。
次に、第5図はスワール弁6の制御帛の演pルーヂンで
ある。スタート後、ステップS20でエンジン回転数と
吸入空気砧にり基本スワール弁開度3bを算出する。こ
の基本スワール弁開度3t+は、充填ω(吸入空気伍/
エンジン回転数)か大さいほど大さくなるものである。
続いて、ステップ32.1〜S23で水温補正値Cwt
、空燃比補正値Caf、および吸気温補正Iff Ca
 tをそれぞれ算出する。上記水温補正値CW【は低水
温はど燃焼が安定しないので吸気流速を大ぎくするよう
に開度を小さくづるものであり、空燃比補正値Ca「は
空燃比がリーンの時には吸気流速を大きくJるように開
度を小さくするものであり、吸気温補正値Ca(は高吸
気温時には吸気流速を大きくするにうに聞瓜を小さくし
て燃焼速度を高めてノッ千ングが発生しないようにする
ものである。
そして、ステップS24で上記各補正1直を基本スワー
ル弁開度sbに[卦けて最終スワール弁開度Sを鈴出覆
る。
第6図は前記通電時間締出用のルーチンであり、まず、
ステップ825でエンジン回転数と吸入空気量より基本
通電時間Tbを口出する。この基本通電時間Tbは、充
填最(吸入空気泡/エンジン回転数)が大きいほど長く
なるものである。続いて、ステップ326〜S30で水
温補正値Twt、吸気温補正餉王a【、空燃比補正値T
ar、ノック補正値T kおよびスワール補正値Tsを
それぞれ口出する。そして、ステップS31で上記各補
正値を基本通電時間Tbに加算して最終通電時間Tを算
出する。
上記水温補正値1−W[は低水温はど燃焼が安定しない
ので通電時間を長くするものであり、吸気温補正値Ta
tは低吸気温はど着火しにくいので通電時間を長くJる
ものであり、空燃比補正値Tafは空燃比が理論空燃比
(14,7)から離れるほど青火しにくいので通゛市時
間を長く1−るものであり、また、ノック補正値下1(
ばノッ゛1−ングの発生に対して通−・6時間を長くし
て燃焼速度を高くしてノッキングの抑制を図るものであ
る。
さらに、前ji[l!スワール補正値Tsは、スワール
弁開度ヒンナ19の信号に基づくスワール弁開度に応じ
た補正値を予め設定したマツプから読み出すしのであり
、このマツプにはスワール弁開度が大さくなるに従って
スワール補正値TSの値が小ざくなるように、すなわち
通電時間が短く点火エネルギが低減するように設定され
ている。
なお、上記ステップ330におけるスワール弁聞瓜とし
ては、前記ステップ824で求めたスlノール弁開度S
を使用するようにしてもよい。
次に、第7図は、他の例における通゛1゛■時間制御の
フローチャートを示す。この例においては、スワール弁
6の開閉は、オン・オフ的に仝聞ムしくは前開状態に制
御するものである。
スタート後、ステップS50で吸気負圧(負荷)とエン
ジン回転数とに応じてスワール弁6の閉領域か閉領域か
を判定する。このスワール5t 6の開閉特性は、低負
荷低回転領域が閉領域にそれ以外が聞領I或に設定され
ている。
続いて、ステップS51で上記スワール弁6の領域が閉
領域か否かを判定し、例えば、運転状態が低f〕侑低回
転領域にあって、上記ステップS51の判定がNoでス
ワールブt6が閉領域にある場合には、ステップS56
でアクチュエータ18に閉イΔ号を出力してスワール弁
6を閉駆動りる。そして、ステップS57でスワール弁
間1褪ゼンサ19の13号を銑み込み、この信号に基づ
いてステップS 58 (−ス【]ットル弁6が開状態
となったか否かを判定する。
ス【二1ットル弁6が実際に開状態となるまで持ら、上
記ステップS58の判定がYESとなって実際に開状態
となると、これに同期してステップ859で通電時間を
所定値Δ丁長くして点火エネルギを増大して着火性を向
上する補正を行うものである。
一方、例えば、運転状態が畠n荷領域にあって、上記ス
テップS51の判定がYESでスワール弁(3が閉領域
にある場合には、ステップS52でアクチュ1−り18
に開信号を出力してスワール弁6を開部il’JI ’
Jる。そして、ステップS53でス1ノール5t l1
il 1.fセンサ19の信号を読み込み、この信号に
L【づいてステップS54でスロワ1〜ル弁6が開状態
となったか否かを判定する。
スロットル弁6が実際に開状態となって、上記ステップ
S54の判定がYESになると、これに同期してステッ
プ855で通電時間を元のベース状(火に戻すように短
くして点火エネルギを低減して、]へルクショックに対
処するものである。
上記のような実施例によれば、スワールの開度もしくは
開庶変化に同期して通電時間を変更して点火エネルギを
調整ザることにJ:って、着火性、トルクショックが改
善できる。
特に、上記実施例においては、スワール弁の開度を連続
的にもしくはオン・オフ的に開閉制御するのに対し、ス
ワール弁の聞駆を検出して通電時間を制御するようにし
ていることにより、スワールブ?の質(li等の影響で
スワールのl1il閉作動にUれがあっても、実際のス
ワール弁の開度変化にス・1]芯した要求点火エネルギ
に合致した制御を行うようにして、的1i(tな6−大
作の改善a3よびトルクショックの軽減作用が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための機能ブロック図
、 第2図は具体例を示す全体構成図、 第3図ないし第6図はコントロールユニットの’f+ 
lF)ノを説明するためのフローチ1?−1へ図、第7
図は他の例におけるフローチャート図である。 1・・・・・・エンジン     3・・・・・・点火
プラグ4・・・・・・点火制御手段 5・・・・・・吸気通路     6・・・・・・スワ
ール弁7・・・・・・スワール可変手段 8・・・・・・点火エネルギ可変手段 9・・・・・・同期手段 10・・・・・・ディス1〜リビユータ11・・・・・
・点火システム 12・・・・・・I) C/ D C:1ンバータ19
・・・・・・スワール弁開度センナ20・・・・・・コ
ンj−口一ルユニツ1〜第5図   第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室に供給する混合気の流速を変更するスワー
    ル可変手段を備えたエンジンにおいて、点火エネルギが
    変更可能な点火エネルギ可変手段と、前記スワール可変
    手段の作動に同期して点火エネルギの変更制御を行う同
    期手段とを備えたことを特徴とするエンジンの点火装置
JP6656186A 1986-03-25 1986-03-25 エンジンの点火装置 Pending JPS62223438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6656186A JPS62223438A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 エンジンの点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6656186A JPS62223438A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 エンジンの点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223438A true JPS62223438A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13319472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6656186A Pending JPS62223438A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 エンジンの点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557362U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 三菱自動車工業株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015194124A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016011619A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3109448A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557362U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 三菱自動車工業株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015194124A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016011619A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3109448A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575257A (en) Method and device for the open-loop control of an internal-combustion engine
CN101151445B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JPS62223438A (ja) エンジンの点火装置
JPH0821267A (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JPS63117149A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62101825A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09151771A (ja) 直噴式ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2929895B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP2985506B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH04353267A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH07189771A (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JPS61169642A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0427768A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61258925A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63248973A (ja) 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JP2748361B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0874716A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3702648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0610774A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JPH09280097A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6053640A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH031496B2 (ja)
JPH01240749A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0458047A (ja) 内燃機関の制御装置