[go: up one dir, main page]

JPS62220674A - Lock apparatus of opening cover material of car - Google Patents

Lock apparatus of opening cover material of car

Info

Publication number
JPS62220674A
JPS62220674A JP61060067A JP6006786A JPS62220674A JP S62220674 A JPS62220674 A JP S62220674A JP 61060067 A JP61060067 A JP 61060067A JP 6006786 A JP6006786 A JP 6006786A JP S62220674 A JPS62220674 A JP S62220674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
key code
covering material
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61060067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智章 今泉
河合 種市
裕一 村上
宏二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61060067A priority Critical patent/JPS62220674A/en
Publication of JPS62220674A publication Critical patent/JPS62220674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車輌の無線信号によりドア、ラッゲージリッド
等の開口覆材の施錠装置をロック・アンロックする装置
に関し、特に、走行中の誤動作防止に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a device for locking and unlocking a locking device for an opening covering material of a door, a luggage lid, etc. using a wireless signal from a vehicle. Regarding prevention of malfunction while driving.

(従来の技術) 例えば、携帯用の送信機の操作によりメカニカルドアキ
ーシリンダ(第2a図のKS)やラッゲージリッドオー
プナを操作することなく、ドアをロック(施錠)、また
はアンロック(解錠)、あるいはラッゲージリッドをア
ンラッチできるようにした装置が提案されている。
(Prior Art) For example, by operating a portable transmitter, you can lock or unlock a door without operating a mechanical door key cylinder (KS in Figure 2a) or a luggage lid opener. Alternatively, a device has been proposed that allows the luggage lid to be unlatched.

この種の装置は、車輌のドアロック機構に、ロック用ソ
レノイドおよびアンロック用ソレノイドを備え、またラ
ッゲージリッドのラッチ機構にアンラッチ用ソレノイド
を備え、ドライバが携帯する送信機から発信される所定
キーコード情報を含む電波を、車輌側に搭載される受信
機で受信して該キーコード情報を検出し、検出したキー
コード情報と予め記憶しているコードとを比較し、合致
すると、ドアロック用ソレノイドを付勢してドアロック
機構をロックし、またはドアアンロック用ソレノイドを
付勢してドアロック機構をアンロックし、あるいはラッ
ゲージリッドのアンラッチ用ソレノイドを付勢して該リ
ッドのラッチ機構をアンラッチしている。これによれば
、ドライバ(その他の乗員を含む)が車輌に乗車しよう
とするときには前記送信機を操作してアンロック指示を
送り、降車して車輌から離れるときにはロック指示を送
り、またラッゲージリッドを開くときには該送信機を操
作して該リッドのアンラッチ指示を送ることにより、メ
カニカルな操作を行なうことなくドアロック・アンロッ
クあるいはラッゲージリッドのアンラッチを行なうこと
ができるので、操作性が良くなる。
This type of device is equipped with a locking solenoid and an unlocking solenoid in the vehicle door locking mechanism, an unlatching solenoid in the luggage lid latch mechanism, and a predetermined key code transmitted from a transmitter carried by the driver. Radio waves containing information are received by a receiver installed on the vehicle side, the key code information is detected, the detected key code information is compared with a pre-stored code, and if they match, the door lock solenoid is activated. energizes to lock the door lock mechanism, or energizes the door unlock solenoid to unlock the door lock mechanism, or energizes the luggage lid unlatch solenoid to unlatch the lid's latch mechanism. are doing. According to this, when the driver (including other occupants) wants to get into the vehicle, he operates the transmitter to send an unlock instruction, and when he gets out of the vehicle and leaves the vehicle, he sends a lock instruction, and also closes the luggage lid. When opening, by operating the transmitter and sending an instruction to unlatch the lid, the door can be locked/unlocked or the luggage lid can be unlatched without performing any mechanical operation, resulting in improved operability.

(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種のドアロック・アンロック装置では、
走行中にドライバが前記送信機を誤操作し、ラッゲージ
リッドがアンロックされたりドアがアンロックされたり
することがある。これにより、ラッゲージコンパートメ
ント内の収容物が路上に落下したり、後方視界が閉ざさ
れたりする危険がある。
(Problems to be solved by the invention) By the way, in this type of door lock/unlock device,
While driving, the driver may accidentally operate the transmitter, resulting in the luggage lid being unlocked or the doors being unlocked. As a result, there is a risk that items stored in the luggage compartment may fall onto the road or that the rear view may be blocked.

このような問題に答える手段として、車速検出手段を備
えて走行中は前記アンロック指示およびアンラッチ指示
をキャンセルし、あるいは、イグニッションキーありな
しを検出するイグニッションキースイッチを備えてイグ
ニッションキーありでは前記アンロック指示およびアン
ラッチ指示をキャンセルすることが考えられるが、前者
においては信号停止中に前記指示がキャンセルされない
という問題が起こり、また後者においては、エンジンウ
オームアツプ中には該指示がキャンセルされてしまうと
いう不都合を生ずる。
As a means to solve such problems, a vehicle speed detection means is provided to cancel the unlock instruction and unlatch instruction while the vehicle is running, or an ignition key switch is provided to detect whether the ignition key is present or not and the unlock instruction is canceled when the ignition key is present. It is possible to cancel the lock instruction and the unlatch instruction, but in the former case, the problem arises that the instruction is not canceled while the signal is stopped, and in the latter case, the instruction is canceled while the engine warms up. causing inconvenience.

本発明は、走行中のドライバの誤操作によりキーコード
情報を含む信号が発せられた場合の、誤った車上開口覆
材の解錠を防止することを目的とする。
An object of the present invention is to prevent an erroneous unlocking of an on-vehicle opening cover material when a signal including key code information is issued due to an erroneous operation by a driver while driving.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明においては、キーコー
ド発生手段よりのキーコード情報が予め記憶しているコ
ードに合致すると、車上開口覆材の施錠機構を解錠駆動
する車上開口覆材の施錠装置において: 乗員ありなしを検出する乗員検出手段;を備えて、乗員
検出手段が乗員なしを示しているときに限り、比較手段
が一致を示すと車上開口覆材の施錠機構を解錠駆動する
ものとする。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, in the present invention, when the key code information from the key code generating means matches the code stored in advance, the locking mechanism of the vehicle opening covering material In a locking device for an on-vehicle opening covering material that drives a vehicle to unlock and unlock: an occupant detection means for detecting the presence or absence of an occupant; The locking mechanism of the on-vehicle opening cover shall be driven to unlock.

(作用) これによれば、走行中のドライバの誤操作により誤って
キーコードを含む信号が発せられた場合においても1乗
員ありを検出しているので、前記施錠機構は解錠されな
いので、例えば走行中にラッゲージリッドが開いてしま
うような危険を防止することができる。
(Function) According to this, even if a signal including a key code is erroneously issued due to an erroneous operation by the driver while driving, the presence of one occupant is detected and the locking mechanism is not unlocked. This can prevent the danger of the luggage lid opening inside.

本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照する
実施例説明により明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

(実施例) 第2a図にドライバ席ドアの内部ドアロック機構要部の
正面図を、第2b図に第2a図の部分斜視図を、第2c
図に第2a図の裏側に相当する外部ドアロック機構の部
分正面図を、第2d図に第2c図の部分平面図を、第2
e図にドライバ席ドアのアウトサイドドアハンドルの平
面図を、それぞれ示す。まず、第2a図および第2b図
を参照して説明する。
(Example) Fig. 2a shows a front view of the main parts of the internal door lock mechanism of the driver's seat door, Fig. 2b shows a partial perspective view of Fig. 2a, and Fig. 2c
Fig. 2a shows a partial front view of the external door lock mechanism corresponding to the back side of Fig. 2a, Fig. 2d shows a partial plan view of Fig. 2c, and Fig.
Figure e shows a plan view of the outside door handle of the driver's seat door. First, explanation will be given with reference to FIGS. 2a and 2b.

第2a図および第2b図において、ベースプレート1の
右方にはビン11が固着されており、該ビン1!にはリ
ターンレバー2が枢着されている。
In FIGS. 2a and 2b, a bottle 11 is fixed to the right side of the base plate 1, and the bottle 1! A return lever 2 is pivotally attached to the.

該リターンレバー2は3つのアーム2a、2bおよび2
cを有する。第2a図および第2b図で上方に延びる第
1アーム2aにはビン21が固着されており、そこに、
連結レバー3およびアウトサイドハンドル30に接続さ
れたロッド4が係合されている。リターンレバー2の、
第2a図および第2b図で下方に延びる第2アーム2b
の端部は、前記ベースプレート1の、垂直手前側に折曲
った垂直面1aに穿設された規制孔1bに貫通しており
、該親制御1bによりリターンレバー2の回動範囲が規
制される。また、第2a図および第2b図で右方に延び
る第3アーム2Cは、スプリング掛けとなっており、引
張コイルスプリング5の一端が係合されている。引張コ
イルスプリング5の他端は、ベースプレート1の前記垂
直面1aに穿設されたスプリング受は孔ICに係合され
ており、リターンレバー2に対し前記ビン11を中心と
する時計廻りの回動を常時強制している。
The return lever 2 has three arms 2a, 2b and 2
It has c. A bottle 21 is fixed to the first arm 2a extending upward in FIGS. 2a and 2b, and a bottle 21 is fixed thereto.
A rod 4 connected to the connecting lever 3 and the outside handle 30 is engaged. of return lever 2,
Second arm 2b extending downward in FIGS. 2a and 2b
The end portion of the return lever 2 passes through a regulation hole 1b formed in a vertical surface 1a of the base plate 1 that is bent vertically toward the front side, and the rotation range of the return lever 2 is regulated by the parent control 1b. . Further, the third arm 2C extending to the right in FIGS. 2a and 2b is spring-loaded, and one end of the tension coil spring 5 is engaged with the third arm 2C. The other end of the tension coil spring 5 has a spring receiver bored in the vertical surface 1a of the base plate 1, which is engaged with a hole IC, and rotates clockwise around the pin 11 with respect to the return lever 2. is always enforced.

一方、第2a図および第2b図において、ベースプレー
ト1の左方には、ビン12が固着されており、該ビン1
2に第10ツキングプレート6および第20ツキングプ
レート7が枢着されている。
On the other hand, in FIGS. 2a and 2b, a bottle 12 is fixed to the left side of the base plate 1.
A 10th mounting plate 6 and a 20th mounting plate 7 are pivotally attached to 2.

第10ツキングプレート6は、4つのアーム6a。The tenth mounting plate 6 has four arms 6a.

6b、6cおよび6dを有する。第2a図および第2b
図で右方に延びる第1アーム6aにはビン61が固着さ
れており、該ビン61には前記連結レバー3の長穴3a
が係合している。第2a図および第2b図で下方に延び
る第2アーム6bは、端部が垂直手前方向に折曲げられ
てリンク機構8に係合されており、該リンク機構8を介
してドアロックアクチュエータDLAのプランジャ16
に接続されたロッド9および図示しないインサイドロッ
キングボタンに接続されたロッド10に係合されている
。ビン12を中心とする第10ツキングプレート6の回
動は、第2a図および第2b図で左方に延びる第3アー
ム6cまたは左下方に延びる第4アーム6dが前記ベー
スプレート1に固着されたストッパ11に当接すること
により規制される。また、第10ツキングプレート6の
回動中心(ビン12との枢着部)近傍には、突起62が
形成されている。第20ツキングプレート7の第2a図
および第2b図で上方に延びるアーム7aにはメカニカ
ルドアキーシリンダKSに接続されたロッド12が係合
されている。また、第20ツキングプレート7の回動中
心(ビン12との枢着部)近傍には、第1ブツシユアー
ム7bおよび第2ブツシユアーム7Cにより凹部が形成
されるでおり、アンロック状態(第2a図および第2b
図に示す状態)で第1ブツシユアーム7bが前記第10
ツキングプレート6の突起62に、ロック状態(後述す
る)で第2ブツシユアーム7Cが該突起62に、それぞ
れ当接するようになっている。
6b, 6c and 6d. Figures 2a and 2b
A bottle 61 is fixed to the first arm 6a extending rightward in the figure, and the long hole 3a of the connecting lever 3 is attached to the bottle 61.
is engaged. The second arm 6b extending downward in FIGS. 2a and 2b has an end bent vertically toward the front and is engaged with a link mechanism 8, and the door lock actuator DLA is connected via the link mechanism 8. Plunger 16
and a rod 10 connected to an inside locking button (not shown). The rotation of the tenth king plate 6 about the bin 12 is achieved by fixing the third arm 6c extending to the left or the fourth arm 6d extending to the lower left in FIGS. 2a and 2b to the base plate 1. It is regulated by coming into contact with the stopper 11. Further, a protrusion 62 is formed near the center of rotation of the tenth packing plate 6 (the pivot point with the bottle 12). A rod 12 connected to a mechanical door key cylinder KS is engaged with an arm 7a of the twentieth king plate 7 that extends upward in FIGS. 2a and 2b. In addition, a recess is formed near the center of rotation of the 20th king plate 7 (the pivot point with the bin 12) by the first bushing arm 7b and the second bushing arm 7C. and 2nd b.
in the state shown in the figure), the first bushing arm 7b is
The second bushing arms 7C are adapted to abut against projections 62 of the locking plate 6 in a locked state (described later).

第2a図および第2b図において、ベースプレート1の
略中夫には、ビン131が固着されたアンラッチレバー
13が枢着されている。該ビン131はベースプレート
lを貫通して外側に延びて、そこで第2c図に示す外部
ドアロック機構のディテントレバー23を回動するカム
132が固着されている。アンラッチレバー13の上端
部は、垂直手前に折曲った爪13aになっており、アン
ロック状態(つまり、第2a図および第2b図の状態)
では、連結レバー3のブツシュアーム3bが当接するよ
う鎧なっている6また。アンラッチレバー13の下端部
に作用するリンク機構15には、図示しないインサイド
ドアハンドルに接続されているロッド14が係合されて
いる。
In FIGS. 2a and 2b, an unlatch lever 13 to which a bottle 131 is fixed is pivotally attached to a substantially central portion of the base plate 1. As shown in FIGS. The bin 131 extends outwardly through the base plate l and has a cam 132 fixed thereon which rotates the detent lever 23 of the external door locking mechanism shown in FIG. 2c. The upper end of the unlatch lever 13 is a claw 13a bent vertically forward, and is in the unlocked state (that is, the state shown in FIGS. 2a and 2b).
Now, the bushing arm 3b of the connecting lever 3 comes into contact with the arm 6. A link mechanism 15 that acts on the lower end of the unlatch lever 13 is engaged with a rod 14 that is connected to an inside door handle (not shown).

ドアロックアクチュエータDLAは双方向電磁アクチュ
エータであり、該アクチュエータDLAのプランジャ1
6は、第2a図および第2b図に示した第1姿勢と、そ
れよりDLAの内側(矢印A方向)に引き込まれた第2
姿勢とを有する。第2姿勢ではDLAに内蔵されたドア
ロックスイッチ(DLSW:第1図参照)がオンとなる
The door lock actuator DLA is a bidirectional electromagnetic actuator, and the plunger 1 of the actuator DLA
6 is the first posture shown in FIGS. 2a and 2b, and the second posture that is drawn inside the DLA (in the direction of arrow A).
It has a posture. In the second position, the door lock switch (DLSW: see Figure 1) built into the DLA is turned on.

第2c図および第2d図を参照すると、外部ドアロック
機構は、ディスク状のフォークボルト20、ディテント
レバー23およびループ状のストライカを主要素として
構成されている。フォークボルト20は、プライマリラ
ッチ20bおよびセカンドラッチ20aを有し、回動軸
22によりドア本体(ドアパネルPNLもしくはそれに
固着された部分)に枢着されている。圧縮コイルスプリ
ング21は、フォークボルト2oに対し時計方向の回動
を常時強制している。
Referring to FIGS. 2c and 2d, the external door locking mechanism includes a disk-shaped fork bolt 20, a detent lever 23, and a loop-shaped striker as main elements. The fork bolt 20 has a primary latch 20b and a second latch 20a, and is pivotally attached to the door body (the door panel PNL or a portion fixed thereto) by a rotation shaft 22. The compression coil spring 21 always forces the fork bolt 2o to rotate clockwise.

ディテントレバー23は、回動軸25によりドア本体(
上記に同じ)に枢着されており、圧縮コイルスプリング
24により、常時反時計方向の回動を強制されている。
The detent lever 23 is connected to the door body (
(same as above), and is always forced to rotate counterclockwise by a compression coil spring 24.

ストライカ26はピラーPLAに固着されている。The striker 26 is fixed to the pillar PLA.

また、ピラーPLAの、ストライカ26の下方にはドラ
イバ席ドアのカーテシスイッチOC8wR(ノーマルク
ローズド)が配設されており、該スイッチOCS W 
Rのノブ27のみが外側(ストライカ26側)に備わっ
ている。
Further, a courtesy switch OC8wR (normally closed) for the driver's door is arranged below the striker 26 in the pillar PLA, and the switch OCS W
Only the R knob 27 is provided on the outside (on the striker 26 side).

第2c図および第2d図に示すように、フォークボルト
20がストライカ26(第2c図のハツチングを施した
部分)に噛合い、ディテントレバー23の爪部がフォー
クボルト20のプライマリラッチ20bに当接している
状態で、ドアは完全閉鎖される。この状態では、第2d
図に2点鎖線で示した、ドアロック機構より下側でドア
パネルPNLのピラーPLA側に張出した部分がカーテ
シスイッチOCS W Rのノブ27に当接し、該ノブ
を第2d図で左側に移動するので、該スイッチ0C8W
Rがオフとなる。
As shown in FIGS. 2c and 2d, the fork bolt 20 meshes with the striker 26 (the hatched part in FIG. 2c), and the claw of the detent lever 23 contacts the primary latch 20b of the fork bolt 20. the door is completely closed. In this state, the second d
The part of the door panel PNL protruding toward the pillar PLA below the door lock mechanism, shown by the two-dot chain line in the figure, comes into contact with the knob 27 of the courtesy switch OCS W R, and the knob is moved to the left in Figure 2d. Therefore, the switch 0C8W
R is turned off.

また、一般に゛1半ドア″と呼ばれる状態は、フォーク
ボルト20が第2c図に示すより時計方向に回動してデ
ィテントレバー23の爪部がフォークボルト20のセカ
ンドラッチ20aに当接している状態である。この状態
では、ドアは不完全閉鎖となるが、フォークボルト20
がなおストライカに係合しているのでドアの開放は避け
られる。このセカンドラッチは、車輌走行中の安全確保
のために設けられている。なお、このとき、前記ドアパ
ネルPNLの張出し部分がドアカーテシスイッチocs
w、のノブ27に当接しないので、該ノブ27は内蔵す
るスプリング反力により第2d図で右方向に押戻されて
、該スイッチOCS W Rはオンとなる。
In addition, the state generally referred to as "1 door ajar" is a state in which the fork bolt 20 is rotated clockwise as shown in FIG. In this state, the door is incompletely closed, but the fork bolt 20
is still engaged with the striker, thus preventing the door from opening. This second latch is provided to ensure safety while the vehicle is running. In addition, at this time, the overhanging part of the door panel PNL is connected to the door courtesy switch ocs.
Since it does not come into contact with the knob 27 of w, the knob 27 is pushed back to the right in FIG. 2d by the built-in spring reaction force, and the switch OCS W R is turned on.

第2e図を参照すると、アウトサイドドアハンドル30
は、ドアパネルPNL内部で、軸31により枢着されて
いる。このアウトサイドドアハンドル30には1図示し
ていないが、コイルスプリングにより、常時反時計方向
の回動が強制されている(つまり、PNL側に押付けら
れている)。
Referring to FIG. 2e, outside door handle 30
is pivotally mounted by a shaft 31 inside the door panel PNL. Although not shown, the outside door handle 30 is always forced to rotate counterclockwise (that is, pressed toward the PNL side) by a coil spring.

アー432には、前記ロッド4に接続される図示しない
リンク機構が係合されている。第2a図で。
A link mechanism (not shown) connected to the rod 4 is engaged with the arm 432 . In Figure 2a.

アーム32の下方に、アウトサイドドアハンドルスイッ
チHDSW (ノーマルオープン)が固着されている。
An outside door handle switch HDSW (normally open) is fixed below the arm 32.

アウトサイドドアハンドル30が引かれ、第2e図に1
点鎖線(一部を省略している)で示すように、軸31を
中心としてアーム32と一体で回動すると、該アーム3
2が矢印B方向に回動してスイッチHDSWに作用し、
スイッチHDSWがオンとなる。
1 when the outside door handle 30 is pulled, as shown in FIG. 2e.
As shown by the dotted chain line (partially omitted), when the arm 32 rotates around the shaft 31, the arm 3
2 rotates in the direction of arrow B and acts on switch HDSW,
The switch HDSW is turned on.

動作を説明する。前記アウトサイドドアハンドル30を
引く操作は、アーム32に係合されている図示しないリ
ンク機構を介して第2a図および第2b図に示した内部
ドアロック機構のロンド4を図示の左方向に移動させる
Explain the operation. The operation of pulling the outside door handle 30 moves the lock 4 of the internal door lock mechanism shown in FIGS. 2a and 2b to the left in the drawings via a link mechanism (not shown) engaged with the arm 32. let

第2a図および第2b図はアンロック状態を示すが、前
述のようにこの状態では連結レバー3のブツシュアーム
3bがアンラッチレバー13の爪13aに当接している
ので、ロッド4が左方に移動することにより、アンラッ
チレバー13およびビン131が一体で反時計方向に回
動される。これにより、第2c図に示す、ビン131に
固着されているカム132が時計方向(第2c図で)に
回動されるので、ディテントレバー23がスプリング2
4の反力に抗して時計方向に回動され、該ディテントレ
バー23の爪部とフォークボルト20のプライマリラッ
チ20aとの当接が解除されてフォークボルト20は回
動可能になり、ストライカ26との噛合いを解除してド
アが開放される。
Figures 2a and 2b show the unlocked state, and as described above, in this state the bush arm 3b of the connecting lever 3 is in contact with the pawl 13a of the unlatch lever 13, so the rod 4 moves to the left. As a result, the unlatch lever 13 and the bin 131 are rotated together in the counterclockwise direction. As a result, the cam 132 fixed to the bin 131 shown in FIG. 2c is rotated clockwise (in FIG. 2c), so that the detent lever 23 is moved by the spring 2.
The detent lever 23 is rotated clockwise against the reaction force of the fork bolt 20, and the contact between the claw portion of the detent lever 23 and the primary latch 20a of the fork bolt 20 is released, and the fork bolt 20 becomes rotatable. The door is opened by releasing the engagement with the door.

前記アウトサイドドアハンドル30を引く操作がなくな
ると、引張コイルスプリング5の引張力により、連結レ
バー3.リターンレバー2およびロッド4は、元の状態
に復帰する。
When the outside door handle 30 is no longer pulled, the tension of the tension coil spring 5 causes the connection lever 3. The return lever 2 and rod 4 return to their original states.

図示しないインサイドドアハンドルが操作されると、ロ
ッド14が第2a図および第2b図の手前方向に引かれ
、リンク機構15を介してアンラッチレバー13の下端
部に作用し、該レバー13を反時計方向に回動し、上記
同様にラッチを解除する。
When the inside door handle (not shown) is operated, the rod 14 is pulled forward in FIGS. 2a and 2b, acts on the lower end of the unlatch lever 13 via the link mechanism 15, and moves the lever 13 counterclockwise. direction and release the latch in the same manner as above.

第2a図および第2b図に示すアンロック状態で、メカ
ニカルドアキーシリンダKSにドアキーKEYが差込ま
れて該キーシリンダKSが順方向に回動されると、ロッ
ド12が図示の右方向に移動される。ロッド12の右方
向の移動は、第20ツキングプレート7のアーム7aに
作用して第20ツキングプレート7を図示の時計方向に
回動する。
In the unlocked state shown in FIGS. 2a and 2b, when the door key KEY is inserted into the mechanical door key cylinder KS and the key cylinder KS is rotated in the forward direction, the rod 12 is moved to the right as shown in the figure. Ru. The rightward movement of the rod 12 acts on the arm 7a of the 20th packing plate 7 to rotate the 20th packing plate 7 clockwise in the drawing.

この第20ツキングプレート7の時計方向の回動は、該
プレート7の第1ブツシユアーム7bから第10ツキン
グプレート6の突起62に伝達されて第10ツキングプ
レート6を時計方向に、該プレート6の第4アーム6d
がストッパ11に当接するまで回動する。
This clockwise rotation of the 20th sticking plate 7 is transmitted from the first bushing arm 7b of the plate 7 to the protrusion 62 of the 10th sticking plate 6, causing the 10th sticking plate 6 to move clockwise. 6's fourth arm 6d
rotates until it comes into contact with the stopper 11.

この回動で、第10ツキングプレート6の第1アーム6
aに固着されているビン61および、連結レバー3の長
穴3aを介して、該レバー3が第2a図および第2b図
で下方に引下げられて、該レバー3のブツシュアーム3
bとアンラッチレバー13の爪13aとの係合を解く 
(ロック状態)。
With this rotation, the first arm 6 of the tenth mounting plate 6
The lever 3 is pulled down in FIGS. 2a and 2b through the pin 61 fixed to the pin 61 and the elongated hole 3a of the connecting lever 3, and the bush arm 3 of the lever 3 is pulled down as shown in FIGS. 2a and 2b.
b and the claw 13a of the unlatch lever 13.
(locked state).

さらに、この回動で第10ツキングプレート6の第2ア
ームに係合されているリンク機構8を介してロッド9お
よびlOを矢印A方向に移動させる。
Furthermore, this rotation moves the rod 9 and IO in the direction of arrow A via the link mechanism 8 that is engaged with the second arm of the tenth king plate 6.

これにより、ロッド9はドアロックアクチュエータDL
Aのプランジャ16を矢印六方向に押し込み第2姿勢に
して該アクチュエータDLAに内蔵されているドアロッ
クスイッチDLSWをオンにし、ロッド10は図示しな
いインサイドロッキングボタンを押込み状態とする。
As a result, the rod 9 is connected to the door lock actuator DL.
The plunger 16 of A is pushed in the six directions of the arrows to take the second position, and the door lock switch DLSW built in the actuator DLA is turned on, and the rod 10 pushes in the inside locking button (not shown).

このロック状態において、アウトサイドドアハンドル3
0が操作される場合、連結レバー3のブツシュアーム3
bとアンラッチレバー13の爪13aとの係合が解かれ
ているので該操作がアンラッチレバー13に伝達されず
、第2c図に示す外部ロック機構のラッチが解除されな
い。
In this locked state, the outside door handle 3
0 is operated, the bushing arm 3 of the connecting lever 3
Since the engagement between the lever 13b and the pawl 13a of the unlatch lever 13 is disengaged, the operation is not transmitted to the unlatch lever 13, and the latch of the external locking mechanism shown in FIG. 2c is not released.

なお、メカニカルドアキーシリンダKS、ロンド12お
よび第20ツキングプレート7は、ドアキーKEYによ
る回動力が解除されると、図示しないスプリングにより
、第2a図および第2b図の状態に復帰するようになっ
ている。
The mechanical door key cylinder KS, the rond 12, and the 20th locking plate 7 are adapted to return to the states shown in FIGS. 2a and 2b by a spring (not shown) when the rotational force from the door key KEY is released. There is.

また、第2a図および第2b図に示すアンロック状態で
、ドアロックアクチュエータDLAのロック付勢により
そのプランジャ16が第1姿勢から第2姿勢に変化して
ロッド9が矢印A方向に引き込まれるとき、あるいは1
図示しないインサイドロッキングボタンの押込み操作で
ロッド10が矢印A方向に移動するとき、これらのロッ
ド9および10の移動はともにリンク機構8および第1
0ツキングプレート6の第2アームを介して該プレート
6を時計方向に回動するので、上記同様に連結レバー3
のブツシュアーム3bとアンラッチレバー13の爪13
aとの係合が解かれてロック状態となる。
Further, in the unlocked state shown in FIGS. 2a and 2b, when the plunger 16 changes from the first attitude to the second attitude due to the lock bias of the door lock actuator DLA and the rod 9 is pulled in the direction of arrow A. , or 1
When the rod 10 is moved in the direction of arrow A by pressing the inside locking button (not shown), the movement of these rods 9 and 10 is caused by the link mechanism 8 and the first
Since the plate 6 is rotated clockwise via the second arm of the connecting plate 6, the connecting lever 3 is rotated in the same manner as above.
The bushing arm 3b and the claw 13 of the unlatch lever 13
The engagement with a is released and the lock state is achieved.

ロック機構がロック状態にあるとき、メカニカルドアキ
ーシリンダKSにドアキーKEYが差込まれて該キーシ
リンダKSが逆方向に回動されると、ロッド12が図示
の左方向に移動される。ロッド12の右方向の移動は、
第20ツキングプレート7のアーム7aに作用して第2
0ツキングプレート7を反時計方向に回動する。この第
20ツキングプレート7の反時計方向の回動は、該プレ
ート7の第2ブツシユアーム7Cから第10ツキングプ
レート6の突起62に伝達されて第10ツキングプレー
ト6を反時計方向に、該プレート6の第3アーム6Cが
ス1−ツバ11に当接するまで回動する。
When the lock mechanism is in the locked state, when the door key KEY is inserted into the mechanical door key cylinder KS and the key cylinder KS is rotated in the opposite direction, the rod 12 is moved to the left in the drawing. Movement of the rod 12 in the right direction is
The second
Rotate the zero-setting plate 7 counterclockwise. This counterclockwise rotation of the 20th pushing plate 7 is transmitted from the second bushing arm 7C of the plate 7 to the protrusion 62 of the 10th pushing plate 6, causing the 10th pushing plate 6 to move counterclockwise. The third arm 6C of the plate 6 rotates until it comes into contact with the collar 11.

この回動で、第10ツキングプレート6の第1アーム6
aに固着されているピン61および、連結レバー3の長
穴3at?介して、該レバー3が第2a図および第2b
図で上方に押上げられて、該レバー3のブツシュアーム
3bとアンラッチレバー13の爪13aとが係合する。
With this rotation, the first arm 6 of the tenth mounting plate 6
The pin 61 fixed to a and the elongated hole 3at of the connecting lever 3? 2a and 2b.
As shown in the figure, the bushing arm 3b of the lever 3 and the claw 13a of the unlatch lever 13 engage with each other.

このとき、同時に。At this time, at the same time.

第10ツキングプレート6の第2アームに係合されてい
るリンク機構8を介してロッド9および10を矢印Aの
逆方向に移動させ、ドアロックアクチュエータDLAの
プランジャ16を引出し第1姿勢にして該アクチュエー
タDLAに内蔵されているドアロックスイッチDLSW
をオフにし、図示しないインサイドロッキングボタンを
突出状態として、第2a図および第2c図に示したアン
ロック状態に復帰する。
The rods 9 and 10 are moved in the opposite direction of arrow A via the link mechanism 8 engaged with the second arm of the tenth locking plate 6, and the plunger 16 of the door lock actuator DLA is pulled out and put in the first position. Door lock switch DLSW built into the actuator DLA
is turned off and the inside locking button (not shown) is set in the protruding state to return to the unlocked state shown in FIGS. 2a and 2c.

また、ロック状態において、ドアロックアクチュエータ
DLAのアンロック付勢によりそのプランジャ16が第
2姿勢から第1姿勢に変化してロッド9が矢印Aの逆方
向に押出されるとき、あるいは、図示しないインサイド
ロッキングボタンの引出し操作でロッド10が矢印Aの
逆方向に移動するとき、これらのロッド9および10の
移動はともにリンク機構8および第10ツキングプレー
ト6の第2アームを介して該プレート6を時計方向に回
動するので、上記同様に連結レバー3のブツシュアーム
3bとアンラッチレバー13の爪13aとを係合してア
ンロック状態となる。
In addition, in the locked state, when the plunger 16 changes from the second attitude to the first attitude due to the unlock bias of the door lock actuator DLA and the rod 9 is pushed out in the opposite direction of the arrow A, or When the rod 10 moves in the opposite direction of arrow A by pulling out the locking button, the movement of these rods 9 and 10 moves the plate 6 through the link mechanism 8 and the second arm of the tenth locking plate 6. Since it rotates clockwise, the bushing arm 3b of the connecting lever 3 and the pawl 13a of the unlatch lever 13 are engaged with each other in the same way as described above, resulting in an unlocked state.

さらに、ロック状態において、図示しないインサイドド
アハンドルが操作される場合には、該操作は、ロッド1
4およびリンク機構15を介してアンラッチレバー13
の下端部に作用して該レバー13を反時計方向に回動す
るため、この回動が図示しない伝達機構により第10ツ
キングプレート6に伝達されて該ロッキングプレート6
を反時計方向に回動し、上記同様に連結レバー3のブツ
シュアーム3bとアンラッチレバー13の爪13aとを
係合してアンロック状態となる。これに伴って前述した
ようにアンラッチレバー13の回動により外部ドアロッ
ク機構のラッチが解除される。
Furthermore, when the inside door handle (not shown) is operated in the locked state, the operation is performed by the rod 1.
4 and the unlatch lever 13 via the link mechanism 15.
act on the lower end of the lever 13 to rotate the lever 13 counterclockwise, this rotation is transmitted to the tenth locking plate 6 by a transmission mechanism (not shown), and the locking plate 6
counterclockwise, the bushing arm 3b of the connecting lever 3 and the pawl 13a of the unlatch lever 13 are engaged with each other in the same way as described above, and the unlocked state is achieved. In conjunction with this, the latch of the external door lock mechanism is released by rotating the unlatch lever 13 as described above.

これは、非常脱出に備えたものであるが、ロック状態に
おいてインサイドドアハンドルの操作もロックされるよ
うになっているものもある。
This is in preparation for an emergency evacuation, but some also lock the operation of the inside door handle in the locked state.

これと同様に、ロック機構がロック状態にあるとき、第
2c図に示す外部ドアロック機構のディテントレバー2
3が図示で時計方向に回動されると、カム132を介し
てアンラッチレバー13が第2a図および第2b図にお
いて反時計方向に回動されるため、この回動が図示しな
い伝達機構により第10ツキングプレート6に伝達され
て該ロッキングプレート6を反時計方向に回動し、上記
向20一 様に連結レバー3のブツシュアーム3bとアンラッチレ
バー13の爪13aとを係合してアンロック状態となる
。したがって、例えば、ドア開放時にインサイドロッキ
ングボタンにより、ドアロック機構をロック状態とし、
その後ドアを閉めると、第2C図に示す外部ドアロック
機構のフォークボルト20がストライカ26に当接して
回動し、これによりディテントレバー23が(第2C図
で)時計方向に回動するため、ドア閉鎖時にはドアロッ
ク機構はアンロック状態となる。しかし、このとき、ア
ウトサイドドアハンドル30を引きながらドアを閉める
と、連結レバー3の移動により、上記図示しない伝達機
構の掛は金が外れてアンラッチレバー13の回動が第1
0ツキングプレート6に伝達されないので、ロック状態
のままドアを閉鎖することができる。これは、ドアロッ
ク毎にドアキーKEYを使用する煩られしさを解消する
とともに、不用意なドアロックによるドアキーKEYの
車内置き忘れを防止するものである。
Similarly, when the locking mechanism is in the locked state, the detent lever 2 of the external door locking mechanism shown in FIG.
3 is rotated clockwise as shown in the figure, the unlatch lever 13 is rotated counterclockwise in FIGS. 2a and 2b via the cam 132. 10, the locking plate 6 is rotated counterclockwise, and the bushing arm 3b of the connecting lever 3 and the pawl 13a of the unlatch lever 13 are engaged in the above direction 20, thereby creating an unlocked state. becomes. Therefore, for example, when the door is opened, the inside locking button locks the door locking mechanism,
When the door is then closed, the fork bolt 20 of the external door lock mechanism shown in FIG. 2C contacts the striker 26 and rotates, thereby causing the detent lever 23 to rotate clockwise (as shown in FIG. 2C). When the door is closed, the door lock mechanism is in an unlocked state. However, at this time, when the door is closed while pulling the outside door handle 30, the movement of the connecting lever 3 causes the transmission mechanism (not shown) to be unlatched, causing the unlatch lever 13 to rotate in the first position.
Since the zero is not transmitted to the locking plate 6, the door can be closed in the locked state. This eliminates the hassle of using a door key KEY for each door lock, and also prevents the door key KEY from being left in the car due to careless door locking.

以上、ドライバ席ドアのロック機構について説明したが
、本実施例の車輌は他に助手席ドアを有しくつまり2ド
アタイプ)、この助手席ドアのドアロック機構もほぼ同
様になっている。ただし。
The locking mechanism for the driver's door has been described above, but the vehicle of this embodiment also has a passenger's door (ie, a two-door type), and the door locking mechanism for the passenger's door is almost the same. however.

助手席ドアのドアロック機構のドアロックアクチュエー
タ(第2a図のDLA相当)は単方向性であり、プラン
ジャ(16相当)を引き込む動作しか行なわない。また
該ドアロックアクチュエータに連係してロック状態を検
出するスイッチ(DLSW相当)およびアウトサイドド
アハンドル(30相当)の操作に連係するスイッチ(H
DSW相当)は備えていない。
The door lock actuator (corresponding to DLA in FIG. 2a) of the door lock mechanism of the passenger door is unidirectional, and only performs an operation of retracting a plunger (corresponding to 16). There is also a switch (equivalent to DLSW) that is linked to the door lock actuator to detect the lock state, and a switch (H
(equivalent to DSW) is not equipped.

次に、第3図を参照してラッゲージリッドのラッチ機構
を説明する。このラッチ機構は、ラッチレバー40.デ
ィテン1−レバー42.ストライカ44゜およびアンラ
ッチソレノイド5of14を主要素として構成されてい
る。
Next, the latch mechanism of the luggage lid will be explained with reference to FIG. This latch mechanism includes a latch lever 40. Deten 1-Lever 42. The main elements are a striker 44° and an unlatch solenoid 5 of 14.

ラッチレバー40は、回動軸41により、車輌本体(こ
こでは、ラッゲージリッドに対するラッゲージコンパー
トメント側の車体の意味:以下同じ)の固定部に枢着さ
れており、図示しないスプリングにより、図示で時計方
向の回動が強制されている。ディテントレバー42は、
回動軸43により、車輌本体のの固定部に枢着されてお
り、図示しないスプリングにより、図示で反時計方向の
回動が強制されている。アンラッチソレノイド5oQ4
は、車輌本体に固着されており、該ソレノイド5ofi
4のプランジャ45とディテントレバー42の掛孔42
bとがワイヤ46により接続されている。ストライカ4
4は、ラッゲージリッドに固着されている。
The latch lever 40 is pivoted to a fixed part of the vehicle body (here, the vehicle body on the luggage compartment side with respect to the luggage lid; the same applies hereinafter) by a rotation shaft 41, and is pivoted clockwise in the diagram by a spring (not shown). rotation is forced. The detent lever 42 is
It is pivotally connected to a fixed portion of the vehicle body by a rotation shaft 43, and is forced to rotate counterclockwise in the illustration by a spring (not shown). Unlatch solenoid 5oQ4
is fixed to the vehicle body, and the solenoid 5ofi
4 plunger 45 and detent lever 42 hanging hole 42
b is connected by a wire 46. Striker 4
4 is fixed to the luggage lid.

第3図の実線は、ストライカ44とラッチレバー40と
が係合し、ラッチレバー40のラッチ部40aとディテ
ントレバー42のディテント部42aとが噛合ってラッ
チレバー40の(時計方向の)回動がディテントレバー
42により阻止されている、ラッゲージリッドのラッチ
状態を示す。
The solid line in FIG. 3 indicates that the striker 44 and the latch lever 40 are engaged, and the latch portion 40a of the latch lever 40 and the detent portion 42a of the detent lever 42 are engaged, causing the latch lever 40 to rotate (clockwise). shows the latched state of the luggage lid where it is blocked by the detent lever 42.

この状態で、アンラッチソレノイド5of14が付勢さ
れてプランジャ45が図示の右方向に引き込まれると、
その移動がワイヤ46および掛孔42bを介してディテ
ントレバー42に伝達され、該−n− レバー42を回動軸43を支点として矢印C方向に回動
する。この結果、ディテントレバー42が第3図の2点
鎖線の位置となり、ラッチレバー40のラッチ部40a
とディテントレバー42のディテント部42aとの噛合
いを解除してラッチレバー40の回動を許可するので1
図示しないスプリング反力によりラッチレバー40は時
計方向に回動し、ストライカ44を押し除けるようにし
てラッゲージリッドのラッチ状態を解除する。
In this state, when the unlatch solenoid 5of14 is energized and the plunger 45 is pulled in the right direction as shown in the figure,
The movement is transmitted to the detent lever 42 via the wire 46 and the hanging hole 42b, and the -n- lever 42 is rotated in the direction of arrow C about the rotation shaft 43 as a fulcrum. As a result, the detent lever 42 is at the position indicated by the two-dot chain line in FIG.
1 because the engagement between the detent lever 42 and the detent portion 42a is released and the rotation of the latch lever 40 is permitted.
The latch lever 40 is rotated clockwise by a spring reaction force (not shown), and the striker 44 is pushed away, thereby releasing the latched state of the luggage lid.

この後、アンラッチソレノイド5ofi4が消勢される
と、ディテントレバー42は図示しないスプリング反力
により回動軸43を支点として矢印Cの逆方向に回動す
る。この状態で、ラッゲージリッドが閉められると、ス
トライカ44がラッチレバー40を反時計方向に回動し
、これにより、ラッチレバー40がディテントレバー4
2を押し除けるように矢印C方向に回動する。ラッチレ
バー40およびディテントレバー42が所定位置を超え
て回動すると、上記ラッチレバー40によるディテント
レバー42の押し除けかなくなり、該レバー42の図示
しないスプリングによりディテントレバー42が矢印C
の逆方向に回動して、ディテントレバー42のディテン
ト部42aとがラッチレバー40のラッチ部40aと噛
合い、前記ラッゲージリッドのラッチ状態に復帰する。
Thereafter, when the unlatch solenoid 5ofi4 is deenergized, the detent lever 42 rotates in the opposite direction of the arrow C about the rotation shaft 43 as a fulcrum due to a spring reaction force (not shown). When the luggage lid is closed in this state, the striker 44 rotates the latch lever 40 counterclockwise.
Rotate in the direction of arrow C so as to push 2 away. When the latch lever 40 and the detent lever 42 rotate beyond a predetermined position, the latch lever 40 can no longer push the detent lever 42 away, and a spring (not shown) of the lever 42 causes the detent lever 42 to move to the direction indicated by the arrow.
The detent portion 42a of the detent lever 42 engages with the latch portion 40a of the latch lever 40, and the luggage lid returns to the latched state.

第1図を参照されたい。第1図は、本実施例装置の制御
系を示すブロック図である。制御系はマイクロコンピュ
ータ((1:PU)100を中心に構成されており、該
CPU100の入出力ボートには、キーコード受信機3
002乗員検出回路400゜タイマTMl&TM2.ド
アロックスイッチDLSW、アウトサイドドアハンドル
スイッチHDSW、ドライバ席ドアカーテシスイッチO
CS W R−助手席ドアカーテシスイッチ0C8WL
、ソレノイドドライバDrl、Dr2.Dr3.および
不揮発性メモリNVMが接続されている。REG2は車
輌バッテリBttに接続されている定電圧回路であり、
定電圧Vccを構成各部に供給している。
Please refer to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the control system of the apparatus of this embodiment. The control system is mainly composed of a microcomputer ((1:PU) 100, and the input/output board of the CPU 100 has a key code receiver 3.
002 Occupant detection circuit 400° timer TMl & TM2. Door lock switch DLSW, outside door handle switch HDSW, driver's door courtesy switch O
CS W R-Passenger door courtesy switch 0C8WL
, solenoid driver Drl, Dr2. Dr3. and non-volatile memory NVM are connected. REG2 is a constant voltage circuit connected to the vehicle battery Btt,
A constant voltage Vcc is supplied to each component.

簡単に説明すると、第1図に示す装置は、キーコード送
信機200から送信されるキーコードおよび命令コード
をキーコード受信@300で受信し、受信したキーコー
ドを不揮発性メモリNVMに記憶している登録フードC
0DEと対照し、これらが合致しかつ乗員検出回路40
0が乗員なしを示しているときに限り、命令コードおよ
びスイッチDLSW、HDSWの状態に応じて、ドライ
バ席ドアのドアロックアクチュエータDLAのロックソ
レノイド5oQ2および助手席ドアのドアロックアクチ
ュエータのロックソレノイド5oQ1を付勢(ロック付
勢)シ、または、ドライバ席ドアのドアロックアクチュ
エータDLAのアンロックソレノイド5oQ3を付勢(
アンロック付勢)L。
Briefly, the device shown in FIG. 1 receives a key code and an instruction code transmitted from a key code transmitter 200 using a key code reception@300, stores the received key code in a non-volatile memory NVM, and stores the received key code in a non-volatile memory NVM. registered food C
0DE, these match and the occupant detection circuit 40
Only when 0 indicates no occupant, the lock solenoid 5oQ2 of the door lock actuator DLA of the driver's door and the lock solenoid 5oQ1 of the door lock actuator of the passenger door are activated according to the command code and the states of the switches DLSW and HDSW. energize (lock energize) or energize (lock) the unlock solenoid 5oQ3 of the door lock actuator DLA of the driver's door.
Unlock bias)L.

あるいは、ラッゲージリッドラッチ機構のアンラッチソ
レノイド5oQ4を付勢(アンラッチ付勢)する。また
、例えばいわゆる半ドア、すなわちドアロック機構のフ
ォークボルト(第2c図の20=以下、括弧書きで示す
構成要素の符号は助手席ドアと共通の説明)がストライ
カ(26)に係合しているか回動不充分でディテントシ
バ−(23)の爪部とセカンドラッチ(20a)とが当
接している状態、でドアロック機構がロック状態にある
場合、ドアを押し付けることにより前述のようにディテ
ントレバー(23)が回動してアンロック状態となるが
、これを検出すると直ちにロックソレノイドSOΩlお
よび5on2をロック付勢する。
Alternatively, the unlatch solenoid 5oQ4 of the luggage lid latch mechanism is energized (unlatch energized). In addition, for example, in a so-called ajar door, that is, the fork bolt of the door lock mechanism (20 in Fig. 2c = hereafter, the reference numbers of the components shown in parentheses are the same as those for the passenger door) engages with the striker (26). If the door lock mechanism is in the locked state with insufficient rotation and the pawl of the detent shiver (23) is in contact with the second latch (20a), pressing the door will detent the door as described above. The lever (23) rotates and enters the unlocked state, and as soon as this is detected, the lock solenoids SOΩl and 5on2 are energized to lock.

第4a図にキーコード送信機200の概略構成を、第4
b図にその動作を表わすタイミングチャートをそれぞれ
示す。
FIG. 4a shows a schematic configuration of the key code transmitter 200.
Figure b shows a timing chart showing the operation.

第4a図を参照すると、キーコード送信機200は、デ
ィップスイッチ(デュアル・インライン・パッケージ・
スイッチ)DIP、操作キースイッチDSW&LSW、
パラレルインシフトレジスタSR,タイミング回路TM
、発振器0C8I、ブリップフロップFFI、FM変調
器MOD、高周波増幅器RFI、同調回路、アンテナA
TIおよび定電圧回路REGIを主要素として構成され
ている。
Referring to FIG. 4a, the key code transmitter 200 includes a dip switch (dual inline package).
switch) DIP, operation key switch DSW & LSW,
Parallel in shift register SR, timing circuit TM
, oscillator 0C8I, flip-flop FFI, FM modulator MOD, high frequency amplifier RFI, tuning circuit, antenna A
The main elements are TI and constant voltage circuit REGI.

操作キースイッチDSW&LSWは2接点スイッチであ
り、それぞ九の第1接点I)SW (1/2)&LSW
 (1/2)はバッテリBaと定電圧回路REGIとを
接続する電源ラインにパラレルに介挿されている。
The operation key switch DSW & LSW is a 2-contact switch, and the 9 first contacts are I) SW (1/2) & LSW.
(1/2) is inserted in parallel to the power supply line connecting the battery Ba and the constant voltage circuit REGI.

パラレルインシフトレジスタSRは16ビツトのパラレ
ルイン/シリアルアウトのシフトレジスタであり、16
のパラレル久方端子、クロックパルス入力端子CLK、
シフトロード入力端子SL。
The parallel-in shift register SR is a 16-bit parallel-in/serial-out shift register.
parallel Kugata terminal, clock pulse input terminal CLK,
Shift load input terminal SL.

クロックィンヒビット入力端子CI、シリアル出力端子
OUTを有している。第1ビツトパラレル入力端子(右
端を第1ビツトとする)には、操作キースイッチLSW
の第2接点LSW (2/2)およびプルアップ用の抵
抗器が、第2ビツトパラレル入力端子には、操作キース
イッチDSWの第2接点DSW (2/2)およびプル
アップ用の抵抗器が、第3ビツトパラレル入方端子〜第
16ビツトパラレル入力端子のそれぞれには、ディプス
イッチDIPのスイッチ接点およびプルアップ用の抵抗
器が、それぞれ接続されている。これらのスイッチ接点
LSW (2/2)、DSW (2/2)およびDIP
の他端は接地されている。ディプスイッチDIPの14
個のスイッチ接点は、不発性メモリNVMに記憶してい
るコードC0DEに対応してオン/オフ設定しておく。
It has a clock inhibit input terminal CI and a serial output terminal OUT. The 1st bit parallel input terminal (the right end is the 1st bit) has an operation key switch LSW.
The second contact LSW (2/2) of the operation key switch DSW and a pull-up resistor are connected to the second bit parallel input terminal. , 3rd bit parallel input terminal to 16th bit parallel input terminal, respectively, are connected to a switch contact of a dip switch DIP and a pull-up resistor, respectively. These switch contacts LSW (2/2), DSW (2/2) and DIP
The other end is grounded. Dip switch DIP 14
The switch contacts are set on/off in accordance with the code C0DE stored in the non-volatile memory NVM.

シフトレジスタSRの入力端子SLおよびCIにはタイ
ミング回路TMからの信号が印加される。
A signal from the timing circuit TM is applied to input terminals SL and CI of the shift register SR.

シフトレジスタSRのクロック入力端子CLK。Clock input terminal CLK of shift register SR.

タイミング回路の入力端子およびフリッププロップFF
Iのクロック入力端子CLKには発振器08CIからの
信号が印加される。シフトレジスタSRの出力端子OU
TはフリップフロップFFIの入力端子Sに接続されて
おり、FFIの出力端子QはFM変調器MODに接続さ
れている。MOD出力端子は高周波増幅器RFIに接続
され、高周波増幅器RFIの出力は同調回路を介して送
信用アンテナATIに接続されている。高周波増幅器R
FIKは、キーコード送信器の電力消費を低減するため
の電波発信/停止制御入力端子が設けられており、これ
には、タイミング回路TMの出力端子が接続される。
Timing circuit input terminal and flip-flop FF
A signal from an oscillator 08CI is applied to the clock input terminal CLK of I. Output terminal OU of shift register SR
T is connected to the input terminal S of the flip-flop FFI, and the output terminal Q of the FFI is connected to the FM modulator MOD. The MOD output terminal is connected to a high frequency amplifier RFI, and the output of the high frequency amplifier RFI is connected to a transmitting antenna ATI via a tuning circuit. High frequency amplifier R
The FIK is provided with a radio wave transmission/stop control input terminal for reducing power consumption of the key code transmitter, and an output terminal of the timing circuit TM is connected to this input terminal.

第4b図に示す動作タイミングチャートを参照してキー
コード送信機200の動作を説明する。
The operation of the key code transmitter 200 will be explained with reference to the operation timing chart shown in FIG. 4b.

車輌のドライバは、ドアロック機構のロックまたはアン
ロックを指示するときドア用の操作キースイッチDSW
をオン(接)とし、ラッゲージリッドラッチ機構のアン
ラッチを指示するときラッゲージリッド用の操作キース
イッチLSWをオン(接)とする。なお、これらのスイ
ッチDSWおよびLSWはシーソースイッチであり、同
時にオンとなることはない。
When the vehicle driver instructs the door lock mechanism to lock or unlock, the vehicle driver uses the door operation key switch DSW.
is turned on (closed), and when instructing to unlatch the luggage lid latch mechanism, the luggage lid operation key switch LSW is turned on (closed). Note that these switches DSW and LSW are seesaw switches and are not turned on at the same time.

スイッチDSWがオン操作されると、該スイッチの第1
接点DSW (1/2)を介して、スイッチLSWがオ
ン操作されると、該スイッチの第1接点LSW (1/
2)を介して、定電圧回路REGにバッテリBaの電圧
が印加され、そこから定電圧vcCが各部に供給される
。これにより、発振器0C8Iおよびタイミング回路T
Mが立上る。
When the switch DSW is turned on, the first
When the switch LSW is turned on via the contact DSW (1/2), the first contact LSW (1/2) of the switch is turned on.
2), the voltage of the battery Ba is applied to the constant voltage circuit REG, from which a constant voltage vcC is supplied to each part. As a result, the oscillator 0C8I and the timing circuit T
M stands up.

シフトレジスタSRのクロツクインヒビット入力端子C
IがL(低レベル)になると、電波の出力を開始すると
ともに、SRのデータシフトを開始する。このときシフ
ト/ロード入力端子SLにはHレベルが印加されている
のでパラレル入力端子に印加されるキーコードデータは
読み取らず、SRの出力端子OUTからはデータIt 
1 #lが出力される。これは5クロック周期継続する
。すなわち、5ビツトのデータ”11111″′で示さ
れるスタートビットデータが出力される。この5クロッ
ク周期が終了すると、シフト/ロード入力端子SLに短
時間Lレベルを出力し、これにより操作キースイッチD
SWおよびLSWの操作状態によるシフトレジスタSR
の第1ビツトおよび第2ビツトパラレル入力端子の命令
コードデータ(DSWの操作時は”o i”、t、sw
の操作時は“10″となる)および、ディプスイッチD
IPのオン/オフ設定によるシフトレジスタSRの第3
ビツト〜第16ビツトパラレル入力端子のキーコードデ
ータ(14ビツト)、がシフトレジスSRの各ビットに
プリセットされる。
Clock inhibit input terminal C of shift register SR
When I becomes L (low level), it starts outputting radio waves and starts data shifting of the SR. At this time, since the H level is applied to the shift/load input terminal SL, the key code data applied to the parallel input terminal is not read, and the data It
1 #l is output. This lasts 5 clock periods. That is, start bit data indicated by 5-bit data "11111"' is output. When these 5 clock cycles are completed, the L level is output for a short time to the shift/load input terminal SL, and this causes the operation key switch D
Shift register SR depending on the operating status of SW and LSW
The instruction code data of the 1st bit and 2nd bit parallel input terminal ("o i", t, sw when operating the DSW)
) and dip switch D
3rd shift register SR by IP on/off setting
Key code data (14 bits) of the bit to 16th bit parallel input terminal are preset to each bit of the shift register SR.

この後、クロックに同期して、セットした2ビツトの命
令コードデータおよび14ビツトのキーコ=31− 一ドデータが16ビツトのシリアルデータ(特許請求の
範囲の[キーコード情報」に相当する)として出力端子
OUTより出力される。該シリアルデータの出力が終わ
ると、再度スタートビットを出力し、第2回の該シリア
ルデータの出力を開始する。この動作を数回繰り返した
後、クロックインヒピットCIをHレベルにセットして
所定期間Ts(本実施例では0.2秒としている)だけ
電波の出力を停止する。以後この動作をスイッチDSW
またはLSWがオフとされるまで同一周期で繰り返す。
After that, in synchronization with the clock, the set 2-bit instruction code data and 14-bit key code data are output as 16-bit serial data (corresponding to "key code information" in the claims). It is output from the terminal OUT. When the output of the serial data is finished, the start bit is output again, and the second output of the serial data is started. After repeating this operation several times, the clock input CI is set to H level and the output of radio waves is stopped for a predetermined period Ts (0.2 seconds in this embodiment). From now on, this operation will be performed using the switch DSW.
Or repeat at the same cycle until the LSW is turned off.

フリップフロップFFIは、クロックパルスの立上りで
シフトレジスタSRからのデータを出力端子にセットす
る。FFIの出力信号は、MODで周波数変調され、高
周波増幅器RFIで増幅されて同調回路を介してアンテ
ナATIから放射される。
Flip-flop FFI sets the data from shift register SR to its output terminal at the rising edge of the clock pulse. The output signal of FFI is frequency modulated by MOD, amplified by high frequency amplifier RFI, and radiated from antenna ATI via a tuning circuit.

第5図に車輌側に設置されるキーコード受信器300の
概略構成を示す。
FIG. 5 shows a schematic configuration of a key code receiver 300 installed on the vehicle side.

第5図を参照すると、キーコード受信機300−32= は、発振器03C2,局部発振器08C3,高周波増幅
器RF2.混合器MIX、中間周波増幅器I FA、周
波数弁別器DIS、低周波増幅器AFAおよび比較器C
Pl&CP2を主要素として構成されている。高周波増
幅器RF2の入力端子には、同調回路を介して受信用の
アンテナAT2が接続されている。
Referring to FIG. 5, the key code receiver 300-32 includes an oscillator 03C2, a local oscillator 08C3, a high frequency amplifier RF2. Mixer MIX, intermediate frequency amplifier IFA, frequency discriminator DIS, low frequency amplifier AFA and comparator C
It is configured with Pl & CP2 as main elements. A receiving antenna AT2 is connected to the input terminal of the high frequency amplifier RF2 via a tuning circuit.

キーコード送信器からの電波は、受信されると高周波増
幅器RF2で増幅され、混合器MIXにおいて局部発振
器08C3の発振周波数と混合されて中間周波数に変換
される。この後、中間周波増幅器IFAで増幅され、周
波数弁別器DISで復調される。復調された信号は、低
周波増幅回路AFAで低周波増幅されて比較器CP1お
よびC20に与えられる。比較器CPIでは、信号レベ
ルに応じた2値信号に変換(波形整形)され、比較器C
P2では、受信レベルに応じたenable信号に変換
される。発振器08C2は、enable信号が与えら
れると、検波出力に同期してキーコード送信器の080
1と同一周波数のクロックパルスを出力する。
When the radio wave from the key code transmitter is received, it is amplified by the high frequency amplifier RF2, mixed with the oscillation frequency of the local oscillator 08C3 in the mixer MIX, and converted into an intermediate frequency. Thereafter, it is amplified by an intermediate frequency amplifier IFA and demodulated by a frequency discriminator DIS. The demodulated signal is low-frequency amplified by a low-frequency amplification circuit AFA, and is provided to comparators CP1 and C20. The comparator CPI converts it into a binary signal (waveform shaping) according to the signal level, and the comparator C
At P2, it is converted into an enable signal according to the reception level. When the oscillator 08C2 is given the enable signal, the 080 of the key code transmitter is synchronized with the detection output.
Outputs a clock pulse with the same frequency as 1.

第6a図および第6b図を参照して乗員検出回路400
を説明する。
Occupant detection circuit 400 with reference to FIGS. 6a and 6b
Explain.

乗員検出回路400は、第6a図に示すドライバ席シー
トStのシートクッショントリムカバーに組込みされた
電極shと、ルーフRf、フロアF lor等のいわゆ
るボディアースとの間の静電容量が、乗員(ドライバ)
MANがいる場合と、いない場合とで大きく変化する(
人間の比誘電率は約80といわれている)ことを利用し
て、乗員ありなしを検出する装置である。つまり第6b
図に示すようにこの検出回路400は、電極shとボデ
ィアースとを外付けのコンデンサとする発振回路CRO
,CROの発振周波数に応じた電圧を発生するf / 
v変換器(周波数/電圧変換器) FVおよびFVの出
力電圧と所定電圧とを比較する比較器CP3とにより構
成されている。
The occupant detection circuit 400 detects that the electrostatic capacitance between the electrode sh incorporated in the seat cushion trim cover of the driver's seat St shown in FIG. driver)
It changes greatly depending on whether there is a MAN or not (
This device detects the presence or absence of an occupant by utilizing the fact that the relative dielectric constant of humans is said to be approximately 80. That is, the 6th b.
As shown in the figure, this detection circuit 400 consists of an oscillation circuit CRO in which the electrode sh and the body ground are external capacitors.
, which generates a voltage according to the oscillation frequency of the CRO.
v converter (frequency/voltage converter) It is constituted by FV and a comparator CP3 that compares the output voltage of FV and a predetermined voltage.

動作を説明すると、この検出回路400は、ドライバ席
に乗員MANがない状態を定常状態とし、このとき比較
器CP3は、f / v変換器FVの出力する発振回路
CROの発振周波数対応の電圧と所定電圧Vr3との比
較によりH(高レベル)を出力している。しかし、ドラ
イバ席に乗員MANが着座すると、電極shとボディア
ースとの間の静電容量が増幅するために発振回路CRO
の発振周波数は定常状態を大きく下まわり、f / v
変換器FVは定常状態より低い電圧を出力するため、比
較器CP3出力はL(低レベル)に転する。この乗員検
出回路400についてさらに詳しくは、特願昭60−2
80300至乃は60−232371を参照されたい。
To explain the operation, this detection circuit 400 has a steady state in which there is no passenger MAN in the driver's seat, and at this time, the comparator CP3 outputs a voltage corresponding to the oscillation frequency of the oscillation circuit CRO output from the f/v converter FV. H (high level) is output by comparison with a predetermined voltage Vr3. However, when the passenger MAN is seated in the driver's seat, the capacitance between the electrode sh and the body ground is amplified, so the oscillation circuit CRO
The oscillation frequency of is well below the steady state, f/v
Since the converter FV outputs a voltage lower than the steady state, the comparator CP3 output changes to L (low level). For more details about this occupant detection circuit 400, please refer to Japanese Patent Application No. 60-2
Please refer to 80300 to 60-232371.

不揮発性メモリNVMはバッテリバックアップメモリ(
読み書き自在の不揮発性メモリ素子、あるいはディップ
スイッチ等を用いても良い)である。
Nonvolatile memory NVM is battery-backed memory (
A readable/writable nonvolatile memory element, a dip switch, etc. may also be used).

第7a図および第7b図は第1図に示すCPU100の
メインルーチンを示すフローチャートであり、第8a図
および第8b図はそのサブルーチンを示すフローチャー
トである。これらのフローチャートを参照してCPU1
00の動作を説明する。なお、以下の説明においてはス
テップ番号をtZS−一”で示す(フローチャートでは
Sを省略している)。
7a and 7b are flowcharts showing the main routine of the CPU 100 shown in FIG. 1, and FIGS. 8a and 8b are flowcharts showing the subroutine. CPU1 by referring to these flowcharts.
The operation of 00 will be explained. In the following explanation, the step number will be indicated as tZS-1'' (S is omitted in the flowchart).

Slでは、出力ボート01〜03をLにセットし、内部
レジスタFl、F2.FGをクリアして初期化する。
In Sl, output ports 01 to 03 are set to L, and internal registers Fl, F2 . Clear and initialize FG.

S2はコード読取りルーチンであり、キーコード受信機
300の受信する命令コード(2ビツト)およびキーコ
ード(14ビツト)を読み取る。コード読取りルーチン
を第8a図および第8b図を参照して説明する。
S2 is a code reading routine that reads the instruction code (2 bits) and key code (14 bits) received by the key code receiver 300. The code reading routine will now be described with reference to Figures 8a and 8b.

S30ではレジスタRa、Rh、Re、RdおよびRe
をクリアする。
At S30, registers Ra, Rh, Re, Rd and Re
Clear.

831〜S35ではスタートビットの検出を行なう。S
31のクロック立上り検出は、第8b図に示すように、
まず、S50でフラグレジスタFGを0にセットし、キ
ーコード受信機300のクロックパルスの立上りであれ
ばS50からリターンするが、そうでなければ、S52
→S53と進み、0.1秒のタイマTM2をリセット及
スタートする。タイムオーバ前にクロック立上りを検出
しないと、前記キーコード送信機200の出力停止中か
、または出力がない場合と判定してS54から第7a図
の81に戻る。したがって832では、クロックパルス
の立上りに同期して検波出力信号のレベルを読み取り、
LレベルとなるとレジスタRaの内容をインクリメント
する。5回連続するLを検出する前にHが到来すると8
30でレジスタRa = Reをクリアして最初からス
タートビットの検出をやりなおす。
In steps 831 to S35, a start bit is detected. S
The clock rise detection of No. 31 is as shown in FIG. 8b.
First, the flag register FG is set to 0 in S50, and if the clock pulse of the key code receiver 300 rises, the process returns from S50, but if not, S52
→Proceed to S53, and reset and start the 0.1 second timer TM2. If the clock rise is not detected before the time is over, it is determined that the output of the key code transmitter 200 is stopped or there is no output, and the process returns from S54 to 81 in FIG. 7a. Therefore, at 832, the level of the detection output signal is read in synchronization with the rising edge of the clock pulse.
When it goes to L level, the contents of register Ra is incremented. If H arrives before detecting 5 consecutive L's, 8
At 30, register Ra = Re is cleared and start bit detection is restarted from the beginning.

スタートビットを検出すると836〜841で2ビツト
の命令コード読取りを実行する。この場合も同様に、8
36およびS37でクロックパルスの立ち上りに同期し
て検波出力レベルを読み取り、838でレジスタRhの
内容を逐次上位桁に1ビツト分シフトした後、S39で
該レジスタRhの最下位桁に読み取ったデータビットの
内容(Ilo)を書き込み、S40でレジスタReを1
インクリメントして、該レジスタReの内容が2になる
まで、このループを2回繰り返す。
When the start bit is detected, 2-bit instruction code reading is executed in steps 836-841. In this case as well, 8
The detected output level is read in synchronization with the rising edge of the clock pulse in steps 36 and S37, and the contents of the register Rh are sequentially shifted by one bit to the upper digits in 838.Then, in S39, the read data bit is placed in the least significant digit of the register Rh. writes the contents (Ilo) of , and sets register Re to 1 in S40.
This loop is repeated twice until the register Re is incremented and the contents of the register Re become 2.

342〜S47では14ビツトのキーコード読取りを実
行する。この場合も上記同様に、842および843で
クロックパルスの立ち上りに同期して検波出力レベルを
読み取り、S44でレジスタRdの内容を逐次上位桁に
1ビット分シフトした後、S39で該レジスタRdの最
下位桁に読み取ったデータビットの内容(Ilo)を書
き込み、S40でレジスタReを1インクリメントして
、該レジスタReの内容が14になるまで、このループ
を14回繰り返す。
In steps 342 to S47, 14-bit key code reading is executed. In this case, similarly to the above, the detection output level is read in synchronization with the rising edge of the clock pulse at 842 and 843, and after the contents of the register Rd are sequentially shifted by one bit to the upper digit at S44, the highest digit of the register Rd is shifted at S39. The contents of the read data bit (Ilo) are written in the lower digits, the register Re is incremented by 1 in S40, and this loop is repeated 14 times until the contents of the register Re reach 14.

この後、第7a図のメインフローにリターンする。After this, the process returns to the main flow shown in FIG. 7a.

S3では、レジスタRdに書き込まれた14ビツトのキ
ーコードと、NVM14に記憶している登録コードCo
DEとを比較し、これらが一致しないとき、キーコード
送信器200はスイッチDSWまたはLSWがオンの間
発信を繰り返しているので81に戻り以上を繰り返す。
In S3, the 14-bit key code written in the register Rd and the registration code Co stored in the NVM 14 are
DE is compared, and if they do not match, the key code transmitter 200 repeats transmission while the switch DSW or LSW is on, so the process returns to 81 and repeats the above steps.

読み取ったキーコードがNVM14に記憶している登録
コードC0DEに一致すると、S4に進み、乗員検出回
路400の出力を調べる。入力ボートP2がして、乗員
ありの場合にはSlに戻るが、そうでなければ(H:乗
員なし)、S5に進み、レジスタRhに書き込まれた命
令コードを調べる。したがって、ドライバ席に乗員(ド
ライバ)がいる場合には、キーコード送信機200の操
作はキャンセルされる。
If the read key code matches the registration code C0DE stored in the NVM 14, the process advances to S4 and the output of the occupant detection circuit 400 is checked. If the input boat P2 indicates that there is a crew member, the process returns to Sl, but if not (H: no crew member), the process advances to S5 and the instruction code written in the register Rh is checked. Therefore, if there is an occupant (driver) in the driver's seat, the operation of the key code transmitter 200 is canceled.

スイッチLSWが操作されたとき、命令コードは“10
″となるので、S6に進み出カポ−)−03をHとして
ラッゲージリッドラッチ機構のアンラッチソレノイド5
oQ4を付勢しくアンラッチ付勢)、S12で所定時間
遅延した後S1に戻る。
When the switch LSW is operated, the instruction code is “10”.
'', proceed to S6, set capo-03 to H, and unlatch solenoid 5 of the luggage lid latch mechanism.
oQ4 is energized and unlatched), and after a predetermined time delay in S12, the process returns to S1.

スイッチDSWが操作されたとき、命令コードは01″
″となるので、S7でドライバ席ドアロック機構のアク
チュエータDLA内のドアロックスイッチDLSWの状
態を調べる。
When the switch DSW is operated, the instruction code is 01''
'' Therefore, in S7, the state of the door lock switch DLSW in the actuator DLA of the driver's door lock mechanism is checked.

ドライバ席ドアロック機構がロック状態であれば、この
ドアロックスイッチDSWはオンとなっているので、S
8で15秒タイクTMIをリセット及スタートする。S
9→SIO→・・・→SIOなるループで、タイマTM
Iがオーバフローする前に、トライバ席ドアのアウトサ
イドドアハンドル30が操作されてアウトサイドドアハ
ンドルスイッチHDSWがオンとなれば、Sllにおい
て出力ポート02をHとしてアクチュエータDLAのア
ンロックソレノイド5oQ3を付勢しくアンロック付勢
)、S12で所定時間遅延した後S1に戻る。したがっ
て、ドライバ席ドアがロック状態のときは、TMIがタ
イムオーバとなる前にアウトサイドドアハンドル30を
操作しないと該ドアを開けることはできない。
If the driver's door lock mechanism is locked, this door lock switch DSW is on, so S
At 8, reset and start the tyke TMI for 15 seconds. S
In the loop 9→SIO→...→SIO, timer TM
If the outside door handle 30 of the driver's seat door is operated and the outside door handle switch HDSW is turned on before I overflows, the output port 02 at Sll is set to H and the unlock solenoid 5oQ3 of the actuator DLA is energized. After a predetermined time delay in S12, the process returns to S1. Therefore, when the driver's door is locked, the door cannot be opened unless the outside door handle 30 is operated before the TMI times out.

ドライバ席ドアロック機構がアンロック状態であれば、
このドアロックスイッチDSWはオフとなっているので
、第7b図に示すS13に進む。S13ではドライバ席
ドアカーテシスイッチOCS W Rを調べ、オンであ
ればドライバ席ドアが完全閉鎖されていないので(開放
、半ドア)S14でフラグレジスタF1を1にセットし
、S15では助手席ドアカーテシスイッチOCS W 
Lを調べ、オンであれば助手席ドアが完全閉鎖されてい
ないので(開放、半ドア)816でフラグレジスタF2
を1にセットする。S17では、出力ポート01をHと
し、ドライバ席ドアのドアロックアクチュエータDLA
のロックソレノイド5oQ2および助手席ドアのドアロ
ックアクチュエータのロックソレノイド5oQ1を付勢
しくロック付勢)、所定時間遅延した後318に進む。
If the driver's door lock mechanism is unlocked,
Since this door lock switch DSW is off, the process advances to S13 shown in FIG. 7b. In S13, the driver's door courtesy switch OCS W R is checked, and if it is on, the driver's door is not completely closed (open, ajar), so in S14 flag register F1 is set to 1, and in S15, the passenger door courtesy switch OCS W
Check L, and if it is on, the passenger door is not completely closed (open, ajar), so set flag register F2 at 816.
Set to 1. In S17, the output port 01 is set to H, and the door lock actuator DLA of the driver's seat door is set to H.
The lock solenoid 5oQ2 of the passenger door and the lock solenoid 5oQ1 of the door lock actuator of the passenger door are energized (locked), and after a delay of a predetermined time, the process proceeds to 318.

S18でレジスタF1およびF2の内容が1であれば、
第7a図の81に戻るが、そうでなければ(少なくとも
1つはQ)、SL9以下に進む。以下では、S19→(
S20→)S22→(S23→)S26→S19→・・
・・、なるループで、ドアカーテシスイッチOCS W
 ptおよび/またはOCS W L−および検波出力
を監視する。したがって、例えば、ドライバ席ドアが“
半ドア″でドアロック付勢するとレジスタF1は1とな
るので、S19→S20→S22→S26→S19→・
・・・、なるループとなるが、この状態で該ドアを押し
付けすると、前述のようにディテントレバー23 (第
2C図)が回動して瞬間的にドライバ席ドアのドアロッ
ク機構がアンロック状態となるが、この押し付けによリ
該ドアが完全閉鎖となって、カーテシスイッチOCS 
W Rがオントなるノテ、S20→521−+S25と
進み、出力ボート014Hとして再度ロック付勢して該
ドアロック機構をロック状態に戻す。
If the contents of registers F1 and F2 are 1 in S18,
Return to 81 in Figure 7a, but if not (at least one is Q), proceed to SL9 and below. Below, S19→(
S20→)S22→(S23→)S26→S19→...
..., in the loop, door courtesy switch OCS W
Monitor pt and/or OCS W L- and detection output. Therefore, for example, if the driver's door is
When the door lock is activated with the door ajar, register F1 becomes 1, so S19→S20→S22→S26→S19→・
When the door is pressed in this state, the detent lever 23 (Fig. 2C) rotates as described above, and the door lock mechanism of the driver's door is momentarily unlocked. However, due to this pressing, the door is completely closed and the courtesy switch OCS is closed.
Note that when WR is turned on, the sequence proceeds from S20 to 521-+S25, and the output boat 014H is again energized to lock, returning the door lock mechanism to the locked state.

助手席ドアの場合も同様である。The same applies to the passenger door.

なお、ラッゲージリッドラッチ機構のアンラッチソレノ
イド5oQ4は、車内に備わる図示しないラッゲージリ
ッドオープンスイッチによりアンラッチ付勢可能になっ
ている。
The unlatch solenoid 5oQ4 of the luggage lid latch mechanism can be energized to unlatch by a luggage lid open switch (not shown) provided inside the vehicle.

以上1本実施例では、2ドアタイプの車輌について説明
したが、4ドア、あるいはそれ以上のドアを有する車輌
についても同様に本発明装置が適要できることは自明で
あろう。
In the above embodiment, a two-door type vehicle has been described, but it is obvious that the device of the present invention can be similarly applied to a vehicle having four or more doors.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したとおり本発明によれば、キーコード発生手
段よりのキーコード情報が予め記憶しているコードに合
致すると、車上開口覆材の施錠機構を解錠駆動する車上
開口覆材の施錠装置において:乗員ありなしを検出する
乗員検出手段;を備えて、乗員検出手段が乗員なしを示
しているときに限り、比較手段が一致を示すと車上開口
覆材の施錠機構を解錠駆動するので、走行中のドライバ
の誤操作により誤ってキーコードを含む信号が発せられ
た場合においても、乗員ありを検出しているため、前記
施錠機構は解錠されず、例えば走行中にラッゲージリッ
ドが開いてしまうような危険を確実に防止することがで
きる。
As explained above, according to the present invention, when the key code information from the key code generation means matches a pre-stored code, the locking mechanism of the on-vehicle opening covering is driven to unlock. In the device: an occupant detection means for detecting the presence or absence of an occupant; and only when the occupant detection means indicates no occupant, and when the comparison means indicates a match, the locking mechanism of the vehicle opening cover material is unlocked. Therefore, even if a signal containing a key code is accidentally emitted due to an erroneous operation by the driver while driving, the locking mechanism will not be unlocked because the presence of an occupant is detected, and for example, if the luggage lid is closed while driving. It is possible to reliably prevent the danger of the door opening.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の制御系を示すブロック図で
ある。 第2a図はドライバ席ドアの内部ドアロック機構を示す
正面図、第2b図は第2a図の部分斜視図、第2c図は
第2a図の裏側に相当する外部ドアロック機構を示す正
面図、第2d図は第2C図の部分平面図、第2e図はド
ライバ席ドアのアウトサイドドアハンドル300周辺を
示す平面図である。 第3図は車輌のラッゲージリッドラッチ機構を示す正面
図である。 第4a図は第1図に示すキーコード送信機200の概略
構成を示すブロック図、第4b図は該キーコード送信機
200の動作タイミングを示すタイミングチャートであ
る。 第5図は第1図に示すキーコード受信機300の概略構
成を示すブロック図である。 第6a図および第6b図は第1図に示す乗員検出回路4
00の概略構成を示すブロック図である。 第7a図および第7b図は第1図に示すマイクロコンピ
ュータ100のメインルーチンを示すフローチャートで
あり、第8a図および第8b図はそのサブルーチンを示
すフローチャートである。 100:マイクロコンピュータ(比較手段、付勢制御手
段) 200:キーコード送信機(キーコード発生手段)30
0:キーコード受信機(キーコード検出手段)400:
乗員検出回路(乗員検出手段)1:ベースプレート 2:リターンレバー 3:連結レバー 4.9,10,12.14:ロツド 5:引張コイルスプリング 6:第10ツキングプレート 7:第20ツキングプレート 8.15:リンク機構 11:ストッパ 13:アンラッチレバー 16.45ニブランジヤ 20:フォークボルト 21.24:圧縮コイルスプリング 22.25,41,43:回動軸 23:ディテントレバー 26.44ニストライカ 27:スイッチノブ 30ニアウドサイドドアハンドル 31:軸      32:アーム 40:ラッチレバー 42:ディテントレバ−46:ワ
イヤ TMI:15秒タイマ TM2:0.1秒タイマ NVM:不揮発性メモリ(記憶手段) REGI、REG2 :定電圧回路 DLAニドアロツクアクチュエータ 5ofll、5oQ2,5oQ3,5oQ4:ソレノイ
ド 5oQ3,5oQ4:  (駆動手段)Dr 1.Dr
2.Dr3.Dr4 :ソレノイドドライバ Dr2.Dr3:  (電気ドライバ)DLSWニドア
ロツクスイッチ HDSWニアウドサイドドアハンドルスイッチOCS 
W R,OCS W L :ドアカーテシスイッチDI
P:ディップスイッチ DSW、 Lsw:操作キースイッチ SR:パラレルイン・シリアルアウトシフトレジスタ TM:タイミング回路 08CI、05C2,08C3:l/!振器FFI:フ
リップフロップ MOD: FM変調器 RFI、Rf2.IFA、AFA:増幅器ATI、AT
2:アンテナ MIX:混合器 Dis:周波数弁別器 CPI、CF2.CF2 :比較器 CP3:(検出処理手段) Rf:ルーフ    F lor :フロアRf、Fl
or:  (ボディアース)St:シート    Sh
:電極(検出電極)MAN:乗員    CRO:発振
回路FV:f/v変換器
FIG. 1 is a block diagram showing a control system according to an embodiment of the present invention. Fig. 2a is a front view showing the internal door lock mechanism of the driver's seat door, Fig. 2b is a partial perspective view of Fig. 2a, and Fig. 2c is a front view showing the external door lock mechanism corresponding to the back side of Fig. 2a. FIG. 2d is a partial plan view of FIG. 2C, and FIG. 2e is a plan view showing the area around the outside door handle 300 of the driver's door. FIG. 3 is a front view showing the luggage lid latch mechanism of the vehicle. FIG. 4a is a block diagram showing a schematic configuration of the key code transmitter 200 shown in FIG. 1, and FIG. 4b is a timing chart showing the operation timing of the key code transmitter 200. FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the key code receiver 300 shown in FIG. 1. 6a and 6b show the occupant detection circuit 4 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of 00. 7a and 7b are flowcharts showing the main routine of the microcomputer 100 shown in FIG. 1, and FIGS. 8a and 8b are flowcharts showing the subroutine. 100: Microcomputer (comparison means, energization control means) 200: Key code transmitter (key code generation means) 30
0: Key code receiver (key code detection means) 400:
Occupant detection circuit (occupant detection means) 1: Base plate 2: Return lever 3: Connection lever 4.9, 10, 12.14: Rod 5: Tension coil spring 6: 10th mounting plate 7: 20th mounting plate 8 .15: Link mechanism 11: Stopper 13: Unlatch lever 16.45 Nib lunge gear 20: Fork bolt 21.24: Compression coil spring 22.25, 41, 43: Rotation shaft 23: Detent lever 26.44 Nistrike 27: Switch knob 30 Near side door handle 31: Axis 32: Arm 40: Latch lever 42: Detent lever 46: Wire TMI: 15 second timer TM2: 0.1 second timer NVM: Non-volatile memory (storage means) REGI, REG2: Fixed Voltage circuit DLA lock actuator 5ofll, 5oQ2, 5oQ3, 5oQ4: Solenoid 5oQ3, 5oQ4: (Drive means) Dr 1. Dr.
2. Dr3. Dr4: Solenoid driver Dr2. Dr3: (Electric driver) DLSW near side door lock switch HDSW near side door handle switch OCS
W R, OCS W L: Door courtesy switch DI
P: Dip switch DSW, Lsw: Operation key switch SR: Parallel in/serial out shift register TM: Timing circuit 08CI, 05C2, 08C3: l/! Oscillator FFI: Flip-flop MOD: FM modulator RFI, Rf2. IFA, AFA: Amplifier ATI, AT
2: Antenna MIX: Mixer Dis: Frequency discriminator CPI, CF2. CF2: Comparator CP3: (detection processing means) Rf: Roof F lor: Floor Rf, Fl
or: (Body Earth) St: Sheet Sh
: Electrode (detection electrode) MAN: Passenger CRO: Oscillator circuit FV: f/v converter

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)車上開口覆材の施錠機構 施錠機構を解錠駆動する駆動手段; 駆動手段を付勢する電気ドライバ; 所定のキーコード情報を含む信号を発生するキーコード
発生手段; 車上に搭載され、前記キーコード情報を含む信号を受け
て、該信号に含まれるキーコード情報を検出するキーコ
ード検出手段; コードを記憶したコード記憶手段; キーコード検出手段の検出したキーコード情報と、コー
ド記憶手段の記憶しているコードとを比較する比較手段
; 乗員ありなしを検出する乗員検出手段;および、 乗員検出手段が乗員なしを示しているときに限り、比較
手段が一致を示すと、電気ドライバに駆動手段の付勢を
指示する付勢制御手段; を備える車上開口覆材の施錠装置。
(1) Locking mechanism for on-vehicle opening cover; Driving means for unlocking the locking mechanism; Electric driver for energizing the driving means; Key code generating means for generating a signal containing predetermined key code information; Mounted on the vehicle. key code detection means for receiving a signal containing the key code information and detecting the key code information included in the signal; code storage means for storing the code; key code information detected by the key code detection means and the code; Comparison means for comparing the code with the code stored in the storage means; Occupant detection means for detecting the presence or absence of an occupant; A locking device for an on-vehicle opening covering material, comprising: an energizing control means for instructing a driver to energize a driving means;
(2)乗員検出手段は、車輌のボディアースと絶縁され
て車上に装備される検出電極;該検出電極とボディアー
スとの間の静電容量の変化を検出する静電容量検出手段
;および該静電容量検出手段が静電容量の増大を検出す
ると乗員ありを示す信号を発生する検出処理手段;より
構成される前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上開
口覆材の施錠装置。
(2) The occupant detection means includes a detection electrode installed on the vehicle and insulated from the body ground of the vehicle; a capacitance detection means that detects a change in capacitance between the detection electrode and the body ground; and Detection processing means for generating a signal indicating the presence of an occupant when the capacitance detection means detects an increase in capacitance; Locking of the vehicle opening covering material according to claim (1) Device.
(3)検出電極は車輌のドライバ席シートに装備された
広い面を有する導電層であり:乗員検出手段は車輌のド
ライバ席の乗員ありなしを検出する、前記特許請求の範
囲第(2)項記載の車上開口覆材の施錠装置。
(3) The detection electrode is a conductive layer with a wide surface that is installed on the driver's seat of the vehicle; and the occupant detection means detects the presence or absence of an occupant in the driver's seat of the vehicle. The locking device for the vehicle opening covering material described above.
(4)車上開口覆材の施錠機構は、車輌のドアロック機
構である、前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上開
口覆材の施錠装置。
(4) The locking device for a vehicle opening covering material according to claim 1, wherein the locking mechanism for the vehicle opening covering material is a vehicle door locking mechanism.
(5)車上開口覆材の施錠機構は、車輌のラッゲージリ
ッドのラッチ機構である、前記特許請求の範囲第(1)
項記載の車上開口覆材の施錠装置。
(5) The locking mechanism of the on-vehicle opening covering material is a latch mechanism of the luggage lid of the vehicle, as set forth in claim (1) above.
A locking device for a vehicle opening covering material as described in 2.
(6)車上開口覆材の施錠機構は、車輌のドアロック機
構およびラッゲージリッドのラッチ機構である、前記特
許請求の範囲第(1)項記載の車上開口覆材の施錠装置
(6) The locking device for a vehicle opening covering material according to claim 1, wherein the locking mechanism for the vehicle opening covering material is a vehicle door lock mechanism and a luggage lid latch mechanism.
(7)キーコード発生手段の発生するキーコード情報を
含む信号は電波である、前記特許請求の範囲第(1)項
記載の車上開口覆材の施錠装置。
(7) The locking device for an on-vehicle opening covering material according to claim (1), wherein the signal containing the key code information generated by the key code generating means is a radio wave.
JP61060067A 1986-03-18 1986-03-18 Lock apparatus of opening cover material of car Pending JPS62220674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060067A JPS62220674A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Lock apparatus of opening cover material of car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060067A JPS62220674A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Lock apparatus of opening cover material of car

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220674A true JPS62220674A (en) 1987-09-28

Family

ID=13131370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060067A Pending JPS62220674A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Lock apparatus of opening cover material of car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220674A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898010A (en) Keyless entry system for automotive vehicles
US6441512B1 (en) Vehicle door latching apparatus
US4652860A (en) Security installation
US5541571A (en) Hand-held transmitter for the remote control of various vehicle systems
US5912631A (en) Mischief preventive automatic door locking apparatus and method for use with keyless entry system in automotive vehicle
JP2007247219A (en) Door handle for vehicle
JPS60119873A (en) Locking controller for vehicle
JPH1113320A (en) Keyless entry device
JPS6237479A (en) Wireless type locking and releasing controller
JP2000085532A (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2614377B2 (en) Door unlocking device
JP2970642B2 (en) In-vehicle remote control device
JPS62220674A (en) Lock apparatus of opening cover material of car
JPH048585B2 (en)
JP3528574B2 (en) Vehicle remote control system, vehicle-side device, and portable device
JPS62220675A (en) Lock apparatus of opening cover material of car
JPS62220676A (en) Lock apparatus of opening cover material of car
US4860002A (en) Lock system for opening cover member of vehicle
JP3582384B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JPH0312192B2 (en)
JPH0355633B2 (en)
JP2577897Y2 (en) Locking and unlocking device for vehicles
JP2001336329A (en) Keyless entry device for automobile
US20030080858A1 (en) Key detection switch for vehicle entry and security systems
JPS63107665A (en) Radio door lock control apparatus