[go: up one dir, main page]

JPS62220646A - 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法

Info

Publication number
JPS62220646A
JPS62220646A JP6445186A JP6445186A JPS62220646A JP S62220646 A JPS62220646 A JP S62220646A JP 6445186 A JP6445186 A JP 6445186A JP 6445186 A JP6445186 A JP 6445186A JP S62220646 A JPS62220646 A JP S62220646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerated concrete
hook bolt
concrete wall
lightweight aerated
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6445186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458541B2 (ja
Inventor
孝 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO KAIHATSU KOHAN KK
Original Assignee
KANKYO KAIHATSU KOHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO KAIHATSU KOHAN KK filed Critical KANKYO KAIHATSU KOHAN KK
Priority to JP6445186A priority Critical patent/JPS62220646A/ja
Publication of JPS62220646A publication Critical patent/JPS62220646A/ja
Publication of JPH0458541B2 publication Critical patent/JPH0458541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽量気泡コンクリートパネル(通常、ALC
パネルという)の外面に、野縁受けあるいは野縁(場合
によっては、胴縁受けあるいは胴縁ともいう)を、外側
から無溶接にて取付ける軽量気泡コンクリート壁への外
装支持材取付は方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、軽量気泡コンクリートパネルを壁材に用いた建築
物が各地に建てられているが、建築後この軽量気泡コン
クリートパネルにひびが入ることがある。このように軽
量気泡コンクリートパネルにひびあるいは割れ目が入る
と、雨漏りの発生が生じ、更には建物全体の外観が悪く
なるので外装の補修工事を行う必要があった。
また、軽量気泡コンクリートパネル自体にはひびあるい
は割れ目はなくても、時代感に合わせて建物全体のイメ
ージを変えるために、適当の期間経過した後軽量気泡コ
ンクリートパネルの表面の外装工事が行わう必要があっ
た。
第5図に、従来例に係る軽量気泡コンクリート壁への外
装支持材取付は方法を示すが、図に示すように、軽量気
泡コンクリート10に所定の大きさの穴11を設け、該
穴11にフックボルト12を貫通し、該フックボルト1
2を内側支持部材であるアングル12aに溶接し、外側
から野縁受け13をネジ止めし、野縁14を取付けて、
外装パネル15を取付けていた。
また、第6図に他の従来例に係る軽量気泡コンクリート
壁への外装支持材取付は方法を示すが、軽量気泡コンク
リート16に裏面側に段が形成された段付き孔17を設
け、該段付き孔17にボルト18を挿入し、該ボルト1
8に野縁受け19をネジ止めして、野縁20及び外装パ
ネル21を固定保持していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、第5図、第6図に示す従来例に係る軽量気泡
コンクリート壁への外装支持材取付は方法においては、
軽量気泡コンクリートが比較的柔らかいので、外装パネ
ル15及び21に重量のあるものを使用できないという
問題点があった。
また比較的軽い外装パネルを使用したとしても、使用中
にフックボルト12あるいはポル1−18が差しこまれ
ている孔が地震あるいは他の振動等によって太き(なり
、外装パネル15.21が剥がれてくる等の問題点があ
った。
特に、第6図に示す軽量気泡コンクリート壁への外装支
持材取付は方法においては、野縁受け19を固定すると
、比較的重量のある外装パネル21であっても固定保持
することは可能であるが、裏面側から段付き孔17を開
けて、ポル)1Bを挿入せねばならず、通常裏面側には
内装パネルが取付られており、この内装パネルを取り外
して工事を行うのは、大変な労力と費用を要するという
問題点があった。
更には、第5図及び第6図における軽量気泡コンクリー
ト壁への外装支持材取付は方法においては、金属間の接
合は溶接を使用していたので、火災等の危険性がある場
合があるという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、軽量
気泡コンクリートの外装側から工事ができて、しかも、
地震あるいは振動等によっても野縁あるいは野縁受は等
の外装支持材が緩むことない軽量気泡コンクリート壁へ
の外装支持材取付は方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的に沿う第1の発明に係る軽量気泡コンクリート
壁への外装支持材取付は方法は、軽量気泡コンクリート
壁の所定位置に所定の大きさの長円孔を穿設する第1工
程と、該軽量気泡コンクリート壁に穿設された上記長円
孔に、少なくとも該長円孔に被さるフランジ部が設けら
れている外筒本体に装入され、しかも上記軽量気泡コン
クリート壁の厚みより長いフックボルトを挿入する第2
工程と、フックボルトを回転させζ、フックボルトの先
端の屈曲部を軽量気泡コンクリート壁の裏面または該裏
面に取付られている支持部材に当接させる第3工程と、
フックボルトの後端に取付られている締付はナンドを締
めてフックボルトの先端の屈曲部と上記フランジ部で軽
礒気泡コンクリート壁を押圧して、フックボルトを固定
する第4工程と、フックボルトの後端に野縁受けあるい
は野縁等の外装支持材を取付ける第5工程とから構成さ
れている。
ここに、外筒本体は、単なるフランジ板によって構成さ
れているものであっても良いが、一方側に配設され取付
けようとする壁の表面に当接するフランジ部と、該フラ
ンジ部に連接する内部に偏心してフックボルト嵌入孔が
形成され、しかも、該フックボルト嵌入孔の他方側の外
側との距離の短い部分には切欠きが形成されている外筒
本体とからなって物を使用するのが好ましい。
また、上記目的に沿う第2の発明に係る軽量気泡コンク
リート壁への外装支持材取付は方法は、軽量気泡コンク
リート壁の所定位置に所定の大きさの長円孔を穿設する
第1工程と、該軽量気泡コンクリート壁に穿設された上
記長円孔に、少なくとも該長円孔に被さるフランジ部が
設けられている外筒本体のフックボルト嵌入孔に装入さ
れ、しかも上記軽量気泡コンクリート壁の厚みより長い
フックボルトを挿入する第2工程と、フックボルトを回
転させて、フックボルトの先端の屈曲部を軽量気泡コン
クリート壁の裏面または該裏面に取付られている支持部
材に当接させる第3工程と、フックボルトの後端に取付
られている締付けナットを締めてフックボルトの先端の
屈曲部と上記フランジ部で軽量気泡コンクリート壁を押
圧して、フックボルトを固定する第4王程と、上記外筒
本体のフランジ部に形成されている雌ネジ孔に支持ボル
トを螺入して立設する第5工程と、該支持ボルトに野縁
受けあるいは野縁等の外装支持材を取付ける第6工程と
から構成され°ζいる。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化し
た実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、第1図は第1及び第2の発明に係る軽量気泡コ
ンクリート壁への外装支持材取付は方法に使用するフッ
クボルト及び該フックボルトが嵌入しているフックボル
ト外筒部材の側面図、第2図は上記フックボルト外筒部
材の背面図、第3図は上記外筒本体を軽量気泡コンクリ
ート壁に取付けた状態を示す斜視図、第4図は上記第1
の発明に係る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材取
付は方法を施工状態を示す一部省略側断面図である。
まず、第1図及び第2図に示す上記第1及び第2の発明
に係る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材取付は方
法に使用するフックボルト及びフックボルト外筒部材に
ついて詳しく説明する。
第1図、第2図に示すように、上記フックボルト外筒部
材25は、鉄またはブラスチイク材(場合によっては筒
体のみセメント製品で製造することも可能)よりなり、
長円形のフランジ部26と該フランジ部26に連接する
外筒本体27とからなっている。上記フランジ部26と
外筒本体27との接合部には補強の為リプ28が設けら
れていると共に、該外筒本体27の断面は対向する半円
を直線部分で接続する長円形となって、内部には偏心し
てフックボルト嵌入孔29が設けられ、該フックボルト
嵌入孔29に並んで、一端から支持ボルト30が螺入す
る雌ネジ穴31が設けられている。
上記フックボルト嵌入孔29の出口側において、フック
ボルト嵌入孔29との外壁との一番近い位置には、フッ
クボルト32の屈曲部33が嵌入する切欠き34が設け
られている。
上記フックボルト32は全長はフックボルト外筒部材2
5より長く、後端には雄ネジが形成されて、締付けナッ
ト35が螺入し、他端は直角に曲げられて屈曲部33が
形成されている。
上記屈曲部33は、回転させて切欠き34が設けられて
いる位置と反対の位置に配設した場合、屈曲部33の先
端が外筒本体27の外周より突出しないようにその長さ
が決定されている。
このフックボルト外筒部材25を使用して第1の発明の
一実施例に係る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材
取付は方法について説明する。
まず、外装工事をしようとする軽量気泡コンクリート壁
36(第3図及び第4図に示す)の所定の位置に上記外
筒本体27が嵌入する長円孔を穿設する。ここに、軽量
気泡コンクリート壁36の所定の位置とは軽量気泡コン
クリート内に配設されている鉄筋に衝突しない位置で、
野縁受は等の外装支持材を取付ける位置をいう(以上、
第1工程)。
次に、軽量気泡コンクリート壁36に穿設された長円孔
37にフックボルト32の屈曲部33が外筒本体27か
ら出ない位置に配設されているフックボルト外筒部材2
5を挿入する。ここで、フックボルト外筒部材25の外
筒本体27の全長は軽量気泡コンクリート壁36の厚み
より長くなって、フランジ部26の内側から外筒本体2
7に形成され切欠き34までの長さは、軽量気泡コンク
リート壁36の長さより短くなっているものとする(以
上、第2工程)。
そして、この後フックボルト32を約180度回転させ
て、屈曲部33を外筒本体27の切欠き34に嵌入させ
る。これによってフックボルト32の屈曲部33が軽量
気泡コンクリート壁36の裏面に当接できることになる
が、第4図に示すように軽量気泡コンクリート壁を支持
する支持部材の一例であるアングル材38に屈曲部33
を当接させるように長円孔37の位置を決定しておくの
が好ましい。なお、フランジ部26の後部にkよパツキ
ン材26aを嵌入させておき、外部から嵌入する雨水を
シールするようにしておく (以上、第3工程)。
この後、フックボルト32に螺入している締付けナット
35を締付けて、フランジ部26とフックボルト32の
屈曲部33で軽量気泡コンクリート壁36及び必要によ
ってはアングル材38を押圧して挟持するようにする。
この場合もパツキン材35a(必要により座金も)を嵌
めてナツト35を回すようにして、雨水の侵入を防止す
るようにする。これによってフックボルト32及びフッ
クボルト外筒部材25の軽量気泡コンクリート壁36へ
の取付けが完了する。なお、ここで、フックボルト32
は外筒本体27切欠き34に嵌入し、外筒本体27は軽
量気泡コンクリート壁36に形成された長円孔に嵌入し
ているので、締付けナット35を回してもフックボルト
32と共回りすることはないので、簡単に締付けナット
35を締めることができることになる。更には軽量気泡
コンクリート壁への受は面の重圧面積が増加するので、
フックボルト32に多少の荷重が掛かっても軽量気泡コ
ンクリート壁にひび等が入ることがない(以上、第4工
程)。
次に、フックボルト32の後端に、所定の大きさの孔が
開けられている外装支持材の一例である野縁受け39を
締付けナット40.41にて挟みながら取付ける。これ
によって軽量気泡コンクリート壁36への野縁受け39
の取付けが完了するので、該野縁受け39に外装パネル
を固定する同じく外装支持材の一例である野縁42を取
付けるここで、野縁受け39は、フックボルト32の後
端にネジ止めしたが、例えば、フックボルト32の後端
に溶接止め(但し、溶接ができる場合に限る)すること
も可能である(以上、第5工程)次に、第2の発明に係
る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材取付は方法の
一実施例について上記第1の発明の一実施例に係る軽量
気泡コンクリート壁への外装支持材取付は方法との相違
について説明する。
即ち、第2の発明の一実施例に係る軽量気泡コンクリー
ト壁への外装支持材取付は方法においては、第1工程〜
第4工程までは同一であるが、第1図に示すようにこの
後、フックボルト外筒部材25に形成されている雌ネジ
孔31に全面に雄ネジが形成された支持ボルト30を所
定長螺入する。この場合、必要により該支持ボルト30
を該雌ネジ孔31に螺入させた後ナツトを掛けてフラン
ジ部26を締付け、支持ボルト30を動かないように固
定しておくことも可能である(以上、第5工程)。
次に、該支持ポル)30に野縁受け43(第1図に示す
)をナツトによって締付けて取付ける。
そして、この野縁受け43に図示しない野縁をネジある
いは掛合方法によって取付け、外装支持材の取付けを完
了する(以上、第6工程)。
なお、上記第1及び第2の実施例においては、溶接を用
いないで外装支持材を取付けることができ、従って火事
あるいはその他の危険性がなくなる。
上記実施例においては外筒本体27に金属を使用したが
、プラスチック等の熱伝動の悪い材料を使用することに
よって、壁全体の保温性を保つことも可能となる。
〔発明の効果〕
上記第1及び第2の発明に係る軽量気泡コンクリート壁
への外装支持材取付は方法は、以上の説明からも明らか
なように、軽量気泡コンクリート壁の外側から工事がで
きるので、極めて能率的に軽量気泡コンクリート壁の外
装工事ができる。
また、同時に軽量気泡コンクリート壁の内側に取付けら
れている内装材を外すことなく工事が行えるので、工事
費用が少なくて済むと共に、工期の短縮が図れることに
なる。
また、軽量気泡コンクリート壁に長円孔を設けて、フッ
クボルト外筒部材のフランジ部とフックボルトの屈曲部
とで軽量気泡コンクリート壁を挟みこんでフックボルト
及びフックボルト外筒部材を固定しているので、振動、
地震等によってこれらが緩むことがなく、しかも外装パ
ネルに相当重量のあるものを取付けることも可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は第1及び第2の発明に係る軽量気泡コンクリー
ト壁への外装支持材取付は方法に使用するフックボルト
及び該フックボルトが嵌入しているフックボルト外筒部
材の側面図、第2図は上記フックボルト外筒部材の背面
図、第3図は上記外筒本体を軽量気泡コンクリート壁に
取付けた状態を示す斜視図、第4図は上記第1の発明に
係る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材取付は方法
を施工状態を示す一部省略側断面図、第5図及び第6図
は従来例に係る軽量気泡コンクリート壁への外装支持材
取付は方法の示す断面図である。 〔符号の説明〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽量気泡コンクリート壁の所定位置に所定の大き
    さの長円孔を穿設する第1工程と、該軽量気泡コンクリ
    ート壁に穿設された上記長円孔に、少なくとも該長円孔
    に被さるフランジ部が設けられている外筒本体に装入さ
    れ、しかも上記軽量気泡コンクリート壁の厚みより長い
    フックボルトを挿入する第2工程と、フックボルトを回
    転させて、フックボルトの先端の屈曲部を軽量気泡コン
    クリート壁の裏面または該裏面に取付られている支持部
    材に当接させる第3工程と、フックボルトの後端に取付
    られている締付けナットを締めてフックボルトの先端の
    屈曲部と上記フランジ部で軽量気泡コンクリート壁を押
    圧して、フックボルトを固定する第4工程と、フックボ
    ルトの後端に野縁受けあるいは野縁等の外装支持材を取
    付ける第5工程とからなることを特徴とする軽量気泡コ
    ンクリート壁への外装支持材取付け方法。
  2. (2)外筒本体は、一方側に配設された取付けようとす
    る壁の表面に当接するフランジ部と、該フランジ部に連
    接する内部に偏心してフックボルト嵌入孔が形成され、
    しかも該フックボルト嵌入孔の他方側の外側との距離の
    短い部分には切欠きが形成されている外筒本体とからな
    っている特許請求の範囲第1項記載の軽量気泡コンクリ
    ート壁への外装支持部材取付け方法。
  3. (3)軽量気泡コンクリート壁の所定位置に所定の大き
    さの長円孔を穿設する第1工程と、該軽量気泡コンクリ
    ート壁に穿設された上記長円孔に、少なくとも 長円孔
    に被さるフランジ部が設けられている外筒本体のフック
    ボルト嵌入孔に装入され、しかも上記軽量気泡コンクリ
    ート壁の厚みより長いフックボルトを挿入する第2工程
    と、フックボルトを回転させて、フックボルトの先端の
    屈曲部を軽量気泡コンクリート壁の裏面または該裏面に
    取付られている支持部材に当接させる第3工程と、フッ
    クボルトの後端に取付られている締付けナットを締めて
    フックボルトの先端の屈曲部と上記フランジ部で軽量気
    泡コンクリート壁を押圧して、フックボルトを固定する
    第4工程と、上記外筒本体のフランジ部に形成されてい
    る雌ネジ孔に支持ボルトを螺入して立設する第5工程と
    、該支持ボルトに野縁受けあるいは野縁等の外装支持材
    を取付ける第6工程とからなることを特徴とする軽量気
    泡コンクリート壁への外装支持材取付け方法。
JP6445186A 1986-03-23 1986-03-23 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法 Granted JPS62220646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445186A JPS62220646A (ja) 1986-03-23 1986-03-23 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445186A JPS62220646A (ja) 1986-03-23 1986-03-23 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220646A true JPS62220646A (ja) 1987-09-28
JPH0458541B2 JPH0458541B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=13258625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6445186A Granted JPS62220646A (ja) 1986-03-23 1986-03-23 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220646A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033379B1 (ja) * 2021-12-21 2022-03-10 クリオン株式会社 外装仕上材取付用パネルおよび外装仕上材取付用パネルの取付構造並びに壁、建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458541B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62220646A (ja) 軽量気泡コンクリ−ト壁への外装支持材取付け方法
JP3805445B2 (ja) セパレータおよびその取付構造
JP2611091B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JP3151127B2 (ja) カーテンウォールの施工方法
JPH0416662A (ja) 壁材の取付構造
JP2000027429A (ja) 足場固定用金物
CN217151329U (zh) 一种适用于预制窗洞门洞墙板支撑的装置
JPS6341450Y2 (ja)
JP3176820B2 (ja) コーナーパネル
JPS63103145A (ja) 外壁コンクリートパネルの取付け方法
JPS5815524Y2 (ja) 軽量発泡コンクリ−ト製建材の連結装置
JPS624130Y2 (ja)
JPS6341471Y2 (ja)
JPH0417676Y2 (ja)
JPS5845364Y2 (ja) 屋根パネル取付装置
JPS5837470B2 (ja) 板状の建築材の取付構造
JPH0351453Y2 (ja)
JPH0567741B2 (ja)
JPH10238068A (ja) 化粧パネルの取付金物及び取付け工法
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH01315547A (ja) 壁パネル取付工法
JPH09105230A (ja) 足場の壁つなぎ材取付装置
JP2509857Y2 (ja) 建物外壁パネルの取付金物
JPS627592Y2 (ja)
JPS6214246Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees