[go: up one dir, main page]

JPS62220134A - 害鳥予防装置 - Google Patents

害鳥予防装置

Info

Publication number
JPS62220134A
JPS62220134A JP61061640A JP6164086A JPS62220134A JP S62220134 A JPS62220134 A JP S62220134A JP 61061640 A JP61061640 A JP 61061640A JP 6164086 A JP6164086 A JP 6164086A JP S62220134 A JPS62220134 A JP S62220134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful
birds
control apparatus
output circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61061640A
Other languages
English (en)
Inventor
神本 宗典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOM DENKI SANGYO KK
Original Assignee
ATOM DENKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOM DENKI SANGYO KK filed Critical ATOM DENKI SANGYO KK
Priority to JP61061640A priority Critical patent/JPS62220134A/ja
Publication of JPS62220134A publication Critical patent/JPS62220134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声認識コンピューターを応用して、農園、
工場、飛行場等における害鳥を予防する為の害鳥予防装
置に関するものである。
従来の技術 従来より、水田稲作や畑作成いは果樹園等の収穫時にお
ける害鳥による鳥害の予防方法には、カガシや、各種形
状の吊り爪状の簡単な構造のものや或いはカーバイトや
LPガスを用いた爆音器があった。又工場でのハトの害
や、飛行場草地内の害鳥を追い払う目的で、予め録音し
たテープを用いて害鳥の天敵の声を流す方法があった。
上記のような従来技術では1時的には害鳥の飛来を防止
する効果はあったが、長期間継続して設置したま市では
害鳥に見破られたり又は慣れを生じたりし効果が激減す
る欠点があった。又カーバイトヤLPガス利用の爆音器
は、住宅地に近接した地域に設置した際には、異常な爆
音が早朝より夕方まで間断的に連続して高音を発するた
めに民家から苦情が出て来ているのが現状である。尚、
工場や飛行場草地での録音テープで天敵音を流す方法も
終日同じ音声を繰り返し聞かせていると、害鳥も慣れて
きて警戒心が薄らぎ、持続的効果を期待し得ない欠点が
あった・ 発明が解決しようとする!I#i題点 前起点前記従来技術る欠点の原因の1つは、主として何
れも長期間変化なく同一のパターンを繰り返しているた
めに、害鳥の鋭い本能で設置物や装置がニセ物であるこ
とを見破られることにあると考えられる。
本考案は上記のような害鳥の持つ本能を分析し連続動作
による同一パターンを廃止する事により害鳥の装置など
えの慣れを防止する事にある。
問題を解決する為の手段。
上記目的達成の為の本発明の構成を、第1図に基づいて
説明すると、本発明は音センサ−+11C以下マイクと
呼ぶ)よりの信号を音声認識回路〔2)に送り、音声認
識回路(2)よりの信号を音声出力回路(3)におくる
、音声出力回路(3)よりの信号はスピーカー(4)に
送り、音声認識回路【2)及び音声出力回路(31は共
に電源回路(5)に接続する。以上の構造を有する害鳥
予防装置である。
作用 本発明の害鳥予防装置を使用する時は、設置した状況下
に於いて、害鳥の音声、すなわち鳴声の他に自動車の騒
音、人声やその他多くの雑音が混在する場合が多く、こ
れらの各種の音がマイク(1)によって集音され、音声
識別回路(2)に人力されると、内設された音声認識コ
ンピューターで識別され、害鳥の鳴声や羽ばたき音にの
み回路が開き音声出力回路(3]が作動し、例えば内設
されたテープレコーダー内に、予め録音された特定害鳥
同作の警戒音又はこれに類似 した合成音が、一定時間
スピーカー(4)を通して所要の範囲に放出される。こ
の放出された害鳥固有の警戒声を聞(ことによって、飛
来した害鳥は驚いて他所へ逃げ去るものである。
実施例 本発明の1実施例を説明すると、本装置を1体の容器に
収め、容器内には希望方向に向けて数個のマイクとスピ
ーカーを内設する。
たとえば、本装置をスズメの追放に使用する場合、まず
水田の所定の位置に本装置を一定の高さに固定する。そ
の場合マイクとスピーカーの方向を水田の全域をカバー
するように設定する。次に本装置の作動状態を説明する
と、水田には風の音や航空機の音、あるいは自動車の音
大の声等、色々な音が雑音として混在する、その雑音が
一体となってマイクに連続して入ってくるが、音声認識
回路(2)に内設した音声認識コンピューターにより予
め記憶させているスズメの声以外は排除され、音声出力
回路は作動しない、しかし、スズメが飛来し鳴声を発す
ると、雑音と共にスズメの声がマイクに入り、音声認識
コンピューターがスズメの声を検出し音声出力回路(3
)に作動信号を送る、作動信号を受けた音声出力回路は
、内設されたテープレコーダーを回転させ、予め録音さ
れているスズメ固有の警戒時の鳴声や天敵の声などをス
ピーカーより一定時間放出する、放出時間の設定はコン
ピューターよりの作動信号の時間の長さによりコントロ
ールすることが可能である、又はテープレコーダーを別
設置のタイマーで制御することも可能である。
発明の効果 本発明は上記のような構成であるから、次のような効果
がある。
(a1本発明の装置設置箇所に於いて、害鳥が飛来した
時に限定して一定時間警戒音を発して害鳥を追い払うも
ので、害鳥の不在時には休止している為、害鳥の慣れを
防止する事ができるので、長期間効果を持続できる。
[bl放出音が自然の鳥類の鳴声のコピーであるので、
作業員や、付近の住民に対して騒音公害を与える恐れが
すくない。
(cl自動車の騒音や航空機のシェツト音や、人声の混
在する雑音中より、害鳥の音声や、羽ばたき音のみお識
別反応して作動するのであるから、騒音の多い場所でも
安心して使用できる。
(dl録音テープなどの交換により、装置自体を変更す
る必要なく、多様な音声の組合せによって、長期間の効
果を持続でき、又対象になる動物が変わっても、それら
に確実に対応できる。 上記の様に本発明の害鳥予防装
置は、従来技術の欠点を解消し、害鳥類の知恵を超えて
慣れを防止し、害鳥予防の効果を長期間有効に持続出来
、ソフトな音声の放出を用いることで、公害の恐れを少
なくすると共ζこ多様な環境に使用出来る新規で安全確
実な装置である。4
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置構成図 1 音センサ− 2音声認識回路 3 音声出力回路 4 スピーカー 5 電源回路 特許出願人 株式会社アトム電器産業 代表者  神  本  宗  典 図面 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1ケ以上のマイクを音声認識 回路に接続すると共に、少なく共1ケ以上のスピーカー
    を音声出力回路に接続し、音声識別回路と音声出力回路
    を接続し、両回路を電源回路に接続してなる害鳥予防装
    置。
JP61061640A 1986-03-18 1986-03-18 害鳥予防装置 Pending JPS62220134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061640A JPS62220134A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 害鳥予防装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061640A JPS62220134A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 害鳥予防装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220134A true JPS62220134A (ja) 1987-09-28

Family

ID=13177008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061640A Pending JPS62220134A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 害鳥予防装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220134A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153033A (ja) * 1987-12-07 1989-06-15 Anima Denshi Kk 害鳥獣追払法
JPH01116076U (ja) * 1988-01-28 1989-08-04
JPH01235533A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Masaharu Manda 感応制御式鳥獣害防除方法
JPH0281180U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH0772894A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Ontario Hydro 自動知的監視装置
JP2009207438A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Viscas Corp 鳥追払い装置及び鳥追払いシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153033A (ja) * 1987-12-07 1989-06-15 Anima Denshi Kk 害鳥獣追払法
JPH045407B2 (ja) * 1987-12-07 1992-01-31
JPH01116076U (ja) * 1988-01-28 1989-08-04
JPH058867Y2 (ja) * 1988-01-28 1993-03-04
JPH01235533A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Masaharu Manda 感応制御式鳥獣害防除方法
JPH0281180U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH0772894A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Ontario Hydro 自動知的監視装置
JP2009207438A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Viscas Corp 鳥追払い装置及び鳥追払いシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Habersetzer Adaptive echolocation sounds in the bat Rhinopoma hardwickei: a field study
Fuzessery et al. Passive sound localization of prey by the pallid bat (Antrozous p. pallidus)
Brenowitz The active space of red-winged blackbird song
Miller et al. The acoustic behavior of four species of vespertilionid bats studied in the field
Manser Response of foraging group members to sentinel calls in suricates, Suricata suricatta
Winn Acoustic discrimination by the toadfish with comments on signal systems
Balcombe et al. Eavesdropping by bats: the influence of echolocation call design and foraging strategy
US4656770A (en) Bird repelling means
US8665670B2 (en) Acoustic deterrence
GB1512607A (en) Apparatus for removing birds
US20190237059A1 (en) System and method for controlling the sound emitted by an unmanned aerial vehicle
JPS62220134A (ja) 害鳥予防装置
CN117545352A (zh) 有害动物管理系统
Shalter et al. The ability of barn owls Tyto alba to discriminate and localize avian alarm calls
US20170025113A1 (en) Hunting Noise Making Systems and Methods
AU2012338603B2 (en) Method and device for scaring birds acoustically, in particular for an aircraft
Schmidt et al. Bird dispersal recordings: an overview
Rovner Vibration in Heteropoda venatoria (Sparassidae): a third method of sound production in spiders
JP6183734B1 (ja) ムクドリやスズメ等集団飛翔する害鳥の飛来防止方法及びその構造
Venuto et al. Distress call in six species of African Poicephalus parrots
Jurisevic et al. Acoustic discrimination of passerine anti-predator signals by Australian raptors
JP2003304797A (ja) 防虫装置
Frings Sound in vertebrate pest control
US7256339B1 (en) Predator recordings
Stewart Experiments with sounds in repelling mammals