[go: up one dir, main page]

JPS62219766A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPS62219766A
JPS62219766A JP61060590A JP6059086A JPS62219766A JP S62219766 A JPS62219766 A JP S62219766A JP 61060590 A JP61060590 A JP 61060590A JP 6059086 A JP6059086 A JP 6059086A JP S62219766 A JPS62219766 A JP S62219766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
mark
signal
circuit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0556717B2 (en
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Yoshinori Nishizawa
西澤 慶則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61060590A priority Critical patent/JPS62219766A/en
Publication of JPS62219766A publication Critical patent/JPS62219766A/en
Publication of JPH0556717B2 publication Critical patent/JPH0556717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily perform an area designation, by providing an area discriminating means which discriminates a prescribed area on an original as the object area of a picture process based on a mark identified by a mark identifying means, and a picture processing means which performs a desired picture process for an area discriminated by the above means. CONSTITUTION:A picture signal 18 binary-coded by the first binarization circuit 16 is supplied to a data compression circuit 37, and at the data compression circuit 37, the picture signal 18 is thinned out both in a main scan and a subscan directions. It is because that the recognition of the rough shapes of a start mark 32S and an end mark 32E is enough, and therefore, the capacity of a memory can be reduced, and the constitution of a mark area detecting part 19 can be simplified. At the data compression circuit 37, in the picture signal 18 inputted bit by bit, one bit per two bits is thinned out in the main scan and the subscan directions while making the logical OR of two bits. The reason for the making the logical OR is to utilize the bit of information of the picture signal to be thinned out, and to suppress deterioration in the recognizing efficiency of a processing area at the minimum level. In this way, the area of the processing area at the minimum level. In this way, the area of the picture process can be specified regardless of the color of the mark.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、原稿上の指定された領域についてそれ以外の
領域と異なった画像処理を行うことのできる画像処理装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to an image processing apparatus that can perform image processing on a designated area on a document that is different from that on other areas.

「従来の技術」 原稿上の一部の領域について、その再現の際に画情報を
消去したり、その部分のみをトリミングしたり、あるい
は記録色を他の色に変換する等の処理が行われることが
ある。このような画像処理を行うためには、その処理領
域を指定する必要がある。
``Prior art'' When reproducing a certain area on a document, processing is performed such as erasing image information, trimming only that area, or converting the recorded color to another color. Sometimes. In order to perform such image processing, it is necessary to specify the processing area.

処理領域を指定する方法としては、CRTを用いた方法
が従来から一般的に使用されている。この方法では、原
稿をCCD等の光電変換素子で読み取り、CRTに表示
させる。そして、カーソルやライトベン、あるいはマウ
ス等を用いてCRT上で処理領域の指定を行わせる。
As a method of specifying a processing area, a method using a CRT has been commonly used. In this method, an original is read by a photoelectric conversion element such as a CCD and displayed on a CRT. Then, the user specifies a processing area on the CRT using a cursor, light pen, mouse, or the like.

この他、ディジタイザを用いて処理領域を指定する方法
も存在する。この方法では、まずディジタイザ上に原稿
を重ね、領域を指定して座標入力させる。次に原稿を複
写機等の画像処理機構のプラテン上に移しかえ、前記し
た座標によって指定された領域について所望の画像処理
が行われる。
In addition, there is also a method of specifying a processing area using a digitizer. In this method, first, a document is placed on a digitizer, an area is specified, and coordinates are input. Next, the original is transferred onto a platen of an image processing mechanism such as a copying machine, and desired image processing is performed on the area specified by the above-mentioned coordinates.

「発明が解決しようとする問題点」 ところが、前者のCRTを用いた画像処理装置では、C
RT等の表示装置を備える必要があるので、装置全体の
価格が上昇する。また、一度画像を読み取って表示させ
る作業と、カーソル等を動かして領域の指定を行う作業
とを要求されるので、煩雑であり操作性に欠けるという
問題があった。
``Problems to be solved by the invention'' However, in the former image processing device using a CRT,
Since it is necessary to include a display device such as an RT, the price of the entire device increases. Further, since it requires the work of reading and displaying an image once and the work of specifying an area by moving a cursor or the like, there is a problem that it is complicated and lacks operability.

また、後者のディジタイザを用いた装置では、ディジタ
イザ上では原稿を表向きに配置し、複写機等ではプラテ
ンに裏返して配置するので、原稿の配置を誤るおそれが
あった。また原稿を移しかえるので、これに伴って位置
誤差が発生するという問題もあった。
Furthermore, in devices using the latter digitizer, the original is placed face up on the digitizer, and placed face down on the platen in a copier or the like, so there is a risk of incorrect placement of the original. Furthermore, since the document is transferred, there is a problem in that positional errors occur as a result.

これに対して原稿に赤色や黒色の筆記具で閉ループ状に
マーキングを行い、これを検出してその囲まれた部分に
ついて特別の画像処理を行うことも提案されている(特
開昭57−’185767号公報)。ところがこの提案
による画像処理装置では、原稿をその後ファクシミリで
電送したり複写したりすると、マークの記された部分の
画情報が欠落してしまうという問題もあった。
On the other hand, it has been proposed to mark the manuscript in a closed loop with a red or black writing instrument, detect this, and perform special image processing on the enclosed area (Japanese Patent Laid-Open No. 57-185767 Publication No.). However, the proposed image processing apparatus has a problem in that when the document is subsequently transmitted by facsimile or copied, image information in the marked portions is lost.

そこで本発明の目的は、原稿上の画情報が良好に保存で
き、しかも簡易に領域指定を行うことのできる画像処理
装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus that can preserve image information on a document well and that can easily specify areas.

「問題点を解決するための手段」 本発明では、原稿上に直接、あるいは原稿に重ね合わさ
れたシート上に記された螢光材料からなるマークを識別
するマーク識別手段と、このマーク識別手段によって識
別されたマークによって原稿上の所定の領域を画像処理
の対象となる領域として判別する領域判別手段と、この
領域判別手段によって判別された領域に対して所望の画
像処理を行う画像処理手段とを画像処理装置に具備させ
る。
"Means for Solving the Problems" The present invention includes a mark identification means for identifying a mark made of a fluorescent material written directly on a document or on a sheet superimposed on the document, and a An area determining means for determining a predetermined area on a document as an area to be subjected to image processing based on the identified mark, and an image processing means for performing desired image processing on the area determined by the area determining means. Provided in the image processing device.

ここで、螢光材料からなるマークの軌跡は閉ループを形
成していてもよい。この場合、領域判別手段はこの閉ル
ープで示された領域を画像処理の対象となる所定の領域
として判別することになる。
Here, the locus of the mark made of fluorescent material may form a closed loop. In this case, the region determining means determines the region indicated by this closed loop as a predetermined region to be subjected to image processing.

螢光材料からなるマークは、このような閉ループを形成
したものに限らない。例えばこのマークがある4辺形で
示される領域の左上と左下の2点、および右上と右下の
2点のそれぞれを個別に指定する2種類の鉤括弧の対に
より構成されており、領域判別手段がこれら鉤括弧を基
にして4辺形で示される領域を画像処理の対象となる所
定の領域と判別することも可能である。
Marks made of fluorescent material are not limited to those forming such a closed loop. For example, it is made up of a pair of square brackets that individually specify the upper left and lower left points, and the upper right and lower right points of the quadrilateral area where this mark is located, and is used to identify areas. It is also possible for the means to determine, based on these square brackets, an area indicated by a quadrilateral as a predetermined area to be subjected to image processing.

螢光材料からなるマークは、その色が通常の照明のもと
て比較的淡い色であれば、原稿上のある領域を塗り潰し
た状態となっていてもよい。この場合には、領域判別手
段がこの塗り潰すされた領域を画像処理の対象となる所
定の領域と判別することになる。
The mark made of fluorescent material may be in a state in which a certain area on the document is filled in as long as the mark is a relatively pale color under normal illumination. In this case, the region determining means determines this filled-in region as a predetermined region to be subjected to image processing.

マーク識別手段は、螢光体を励起させる励起手段と、こ
の励起手段によって発光した螢光材料を検出する螢光材
料検出手段とを有することが通常となる。しかしながら
、螢光材料からなるマークそれ自体が例えばシアン色を
呈している場合には、螢光材料検出手段の代わりにシア
ン色を判別する手段を用いてマークの検出を行ってもよ
い。
The mark identification means usually includes an excitation means for exciting a fluorescent material and a fluorescent material detection means for detecting the fluorescent material emitted by the excitation means. However, if the mark itself made of a fluorescent material exhibits a cyan color, for example, the mark may be detected using means for determining cyan color instead of the fluorescent material detecting means.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。。"Example" The present invention will be described in detail with reference to Examples below. .

「第1の実施例」 第1図は、本発明の第1の実施例における画像処理装置
の概要を表わしたものである。この装置のプラテンガラ
ス1の下方には、このプラテンガラス1に載置される原
稿(図示せず)上の画情報を走査して光電変換するため
のスキャナ2が配置されている。スキャナ2は、図示し
ない駆動機構により矢印3方向(副走査方向)に往復動
するようになっている。
"First Embodiment" FIG. 1 shows an outline of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. A scanner 2 for scanning and photoelectrically converting image information on a document (not shown) placed on the platen glass 1 is arranged below the platen glass 1 of this apparatus. The scanner 2 is configured to reciprocate in three arrow directions (sub-scanning direction) by a drive mechanism (not shown).

スキャナ2内におけるプラテンガラス1と対向する位置
には、矢印3方向と直角の方向(主走査方向)に2本の
螢光ランプ4.5が配置されている。このうち一方の螢
光ランプ4は螢光体を励起用させるための光源であり、
原稿上に螢光材料を用いて記したマークを読み取る際に
用いられる。
Two fluorescent lamps 4.5 are arranged in the scanner 2 at a position facing the platen glass 1 in a direction perpendicular to the arrow 3 direction (main scanning direction). One of the fluorescent lamps 4 is a light source for exciting the fluorescent material,
It is used to read marks made using fluorescent material on manuscripts.

他方の螢光ランプ5は通常の光源であり、原稿に記され
た通常の画情報の読み取りを行う際に用いられる。
The other fluorescent lamp 5 is a normal light source and is used when reading normal image information written on a document.

螢光ランプ4あるいは5によって照射された原稿からの
反射光は、第1のミラー6および第2のミラー7によっ
て反射され、その光路を変更されてレンズ8に入射され
る。レンズ8を通過した光は、収束し、例えばCCDか
らなるイメージセンサ9上に光学像が結ばれる。
The reflected light from the document irradiated by the fluorescent lamp 4 or 5 is reflected by the first mirror 6 and the second mirror 7, its optical path is changed, and the light is incident on the lens 8. The light passing through the lens 8 is converged, and an optical image is formed on an image sensor 9 made of, for example, a CCD.

イメージセンサ9によってライン単位、で光電変換され
出力されるシリアルなアナログ画信号11は、A/D変
換器12によってA/D変換され、64段階(6ビツト
)の階調表現の行われた画信号13として出力される。
A serial analog image signal 11 that is photoelectrically converted and output line by line by the image sensor 9 is A/D converted by the A/D converter 12 and becomes an image with 64 levels (6 bits) of gradation expression. It is output as signal 13.

この画信号13は、イメージセンサ9を構成する各素子
のばらつきや、螢光ランプ5の照度のむら等によって主
走査方向に不均一な特性を示すので、これを補正してお
く必要がある。シェーディング補正回路14はこのため
の回路である。
This image signal 13 exhibits non-uniform characteristics in the main scanning direction due to variations in each element constituting the image sensor 9, unevenness in illuminance of the fluorescent lamp 5, etc., so it is necessary to correct this. The shading correction circuit 14 is a circuit for this purpose.

シェーディングの補正された画信号15は、螢光体によ
るマークを検出する場合には第1の2値化回路16によ
って2値化され、通常の画情報の読み取りを行う場合に
は第2の2値化回路17によって2値化される。第1の
2値化回路16によって2値化された画信号18は、マ
ーク領域検出部19に入力され、ここでマークによって
表わされた処理領域すなわち特別の画像処理を行う領域
が判別される。このマーク領域検出部19の検出結果と
して出力される領域判別信号21は、画像処理を行うた
めの消去・抽出回路22に入力される。
The shading-corrected image signal 15 is binarized by a first binarization circuit 16 when detecting a mark made of a fluorescent substance, and is binarized by a second binarization circuit 16 when reading normal image information. The data is binarized by the digitization circuit 17. The image signal 18 binarized by the first binarization circuit 16 is input to the mark area detection section 19, where the processing area represented by the mark, that is, the area where special image processing is to be performed is determined. . An area discrimination signal 21 output as a detection result of the mark area detection section 19 is input to an erasure/extraction circuit 22 for performing image processing.

一方、第2の2値化回路17によって2値化された画信
号23はラインバッファ24に一時的に格納され、領域
判別信号21と時間的整合をとった後、消去・抽出回路
22に供給される。消去・抽出回路22には画像の処理
内容を指示するための処理内容指示信号25も入力され
るようになっており、ラインバッファ24の出力として
の画信号26の所望の部分について特別の画像処理が行
われることになる。消去・抽出回路22から出力される
処理後の画信号27は、例えば図示しない記録部に供給
され、画像の記録が行われることになる。
On the other hand, the image signal 23 binarized by the second binarization circuit 17 is temporarily stored in the line buffer 24 and is supplied to the erasure/extraction circuit 22 after being time-aligned with the area discrimination signal 21. be done. A processing content instruction signal 25 for instructing the processing content of the image is also input to the erasure/extraction circuit 22, and special image processing is performed on a desired portion of the image signal 26 as the output of the line buffer 24. will be held. The processed image signal 27 output from the erasure/extraction circuit 22 is supplied to, for example, a recording section (not shown), and an image is recorded.

第2図は本実施例の画像処理装置に処理領域を指定する
ために、原稿30上(原稿30に重ね合わされた透明な
オーバレイ上でも可。)に記されるマークを表わしたも
のである。本実施例では、第3図に示すような閉ループ
31による。領域指定を行わず、代わって第2図に示す
ような鉤括弧32を用いて領域指定を行う。この実施例
で用いられている鉤括弧は、右側が開いた括弧(以下、
スタートマークという。)32Sと、左側が開いた括弧
(以下、エンドマークという。)32Eの2種類の鉤括
弧を組で用いる。第2図ではこれらが2組用いられ、こ
れにより2つの領域33−1.33−2が指定されるこ
とになる。
FIG. 2 shows marks written on the original 30 (or on a transparent overlay superimposed on the original 30) in order to designate a processing area to the image processing apparatus of this embodiment. In this embodiment, a closed loop 31 as shown in FIG. 3 is used. Instead of specifying the area, the area is specified using the hook brackets 32 as shown in FIG. The square brackets used in this example are brackets with an open right side (hereinafter referred to as
It's called a start mark. ) 32S and brackets with an open left side (hereinafter referred to as end marks) 32E are used in pairs. In FIG. 2, two sets of these are used, thereby specifying two areas 33-1 and 33-2.

第4図および第5図は、本実施例で用いられる2つの螢
光ランプ4および5の特性を表わしたものである。螢光
体を励起させるための螢光ランプ4と画像の読み取りを
行うために用いられる螢光ランプ5では、放出される光
の波長成分が異なることがわかる。
4 and 5 show the characteristics of two fluorescent lamps 4 and 5 used in this embodiment. It can be seen that the wavelength components of the emitted light are different between the fluorescent lamp 4 used to excite the phosphor and the fluorescent lamp 5 used to read the image.

このような2種類の螢光ランプ4.5を用いて、例えば
第6図に示すような原稿部分を読み取るものとする。こ
こで文字“A、B”は原稿上に黒インク等で記された画
情報であり、これらの両側には、スタートマーク32S
と、エンドマーク32Eとが螢光材料によって記されて
いる。これらの螢光材料としては、例えばZnS:Mn
を用いればよい。
For example, suppose that two types of fluorescent lamps 4.5 are used to read a manuscript portion as shown in FIG. 6, for example. Here, the characters "A, B" are image information written on the manuscript with black ink, etc., and on both sides of these are the start marks 32S.
and an end mark 32E are marked with fluorescent material. Examples of these fluorescent materials include ZnS:Mn
You can use

ところで画情報の読み取りを行う際、2種類の螢光ラン
プ4.5は、第7図に示すように1ラスクごとに交互に
点灯する。従って、螢光情報(スタートマーク32Sと
エンドマーク32E)を画情報“ASB”と誤認させな
いためにも、画情報の読み取りを行うための螢光ランプ
5は残光の短いものを使用する必要がある。またこの実
施例では螢光材料として非常に光学的濃度の薄い螢光体
を使用しており、螢光ランプ5の点灯による画情報の読
み取りの際には、螢光情報がほとんど読み取られないよ
うに配慮されている。
By the way, when reading image information, the two types of fluorescent lamps 4.5 are turned on alternately for each rask as shown in FIG. Therefore, in order to prevent the fluorescent information (start mark 32S and end mark 32E) from being mistaken for image information "ASB", it is necessary to use a fluorescent lamp 5 with a short afterglow for reading the image information. be. Furthermore, in this embodiment, a phosphor with a very low optical density is used as the fluorescent material, so that when reading image information by lighting the fluorescent lamp 5, almost no fluorescent information is read. is taken into consideration.

第8図は第6図に示す矢印35の位置で螢光ランプ5に
よって画像の読み取りが行われた場合におけるアナログ
画信号11を表わしたものであり、第9図は螢光ランプ
4によって画像の読み取りが行われた場合におけるアナ
ログ画信号11を表わしたものである。第8図では、画
情報“ASB”の読み取り個所で信号レベルに強い変化
がみられる゛。このとき螢光材料はほとんど光の吸収を
行わず、スタートマーク32Sとエンドマーク32Eの
読み取りは行われない。一方、第9図ではスタートマー
ク32Sおよびエンドマーク32Eの個所で発光が生じ
、この部分で信号レベルに強い変化がみられることがわ
かる。
8 shows the analog image signal 11 when the image is read by the fluorescent lamp 5 at the position of the arrow 35 shown in FIG. 6, and FIG. 9 shows the analog image signal 11 when the image is read by the fluorescent lamp 4. This shows the analog image signal 11 when reading is performed. In FIG. 8, there is a strong change in the signal level at the point where the image information "ASB" is read. At this time, the fluorescent material absorbs almost no light, and the start mark 32S and end mark 32E are not read. On the other hand, in FIG. 9, light emission occurs at the start mark 32S and end mark 32E, and it can be seen that there is a strong change in the signal level at these parts.

それでは、まずスタートマーク32Sおよびエンドマー
ク32Eの検出によって処理領域がどのように認識され
るかについて説明を行う。これらのマーク32S、32
Eの検出作業が行われるとき、原稿は螢光ランプ4で照
射されていることはもちろんである。
First, a description will be given of how the processing area is recognized by detecting the start mark 32S and end mark 32E. These marks 32S, 32
Of course, when the detection operation E is performed, the document is irradiated with the fluorescent lamp 4.

第10図はマーク領域検出部を具体的に表わしたもので
ある。第1図に示した第1の2値化回路16によって2
値化された画信号18は、データ圧縮回路37に供給さ
れる。データ圧縮回路37では、主走査および副走査両
方向について画信号18を間引く。スタートマーク32
Sおよびエンドマーク32Eについてはその概略の形状
を認識すればよいからであり、また、これによってメモ
リの容量を少なくしたりすることができ、マーク領域検
出部19の構成を簡略化することができる。
FIG. 10 specifically shows the mark area detection section. The first binarization circuit 16 shown in FIG.
The digitized image signal 18 is supplied to a data compression circuit 37. The data compression circuit 37 thins out the image signal 18 in both the main scanning and sub-scanning directions. start mark 32
This is because it is sufficient to recognize the approximate shapes of the S and end marks 32E, and this also makes it possible to reduce the memory capacity and simplify the configuration of the mark area detection section 19. .

本実施例のデータ圧縮回路37では、1ビツトずつ入力
される画信号18を2ビツト分ずつ論理和をとりながら
、主走査方向および副走査方向に2ピツトに1ビツトず
つ間引く。論理和をとることとしたのは、間引かれる画
信号の情報を活かし、これによって処理領域の認識精度
の劣化を最小限に止めるためである。
In the data compression circuit 37 of this embodiment, the image signal 18 inputted one bit at a time is logically summed for two bits at a time, and one bit is thinned out for every two pits in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The reason why we decided to take the logical sum is to make use of the information of the thinned out image signal and thereby minimize the deterioration in the recognition accuracy of the processing area.

データ圧縮回路37から出力された画信号38は、ラン
レングスカウンタ39と横線検出回路41の双方に供給
される。ここで、ランレングスカウンタ39は、副走査
方向に連続するマーク領域すなわちスタートマーク32
Sエンドマーク32Eの縦線の部分の存在する領域をそ
れぞれ検出したり、非マーク領域すなわち上記したマー
ク32S、32Eの終了の検−出を行うたあに用いられ
る。これに対して、横線検出回路41は、主走査方向に
連続するマーク領域すなわちスタートマーク32S1エ
ンドマーク32Eにおける縦線の部分の存在する領域を
それぞれ検出をする。いずれの検出が主走査方向に対し
て、また副走査方向に対して先行するかどうかによって
、スタートマーク32Sとエンドマーク32Eの種別等
が判別されることになる。
The image signal 38 output from the data compression circuit 37 is supplied to both a run length counter 39 and a horizontal line detection circuit 41. Here, the run length counter 39 measures the mark area continuous in the sub-scanning direction, that is, the start mark 32.
It is used to detect each area where the vertical line portion of the S end mark 32E exists, and to detect the non-mark area, that is, the end of the above-mentioned marks 32S and 32E. On the other hand, the horizontal line detection circuit 41 detects each continuous mark area in the main scanning direction, that is, the area where the vertical line portion of the start mark 32S1 and the end mark 32E exists. The types of the start mark 32S and the end mark 32E are determined depending on whether detection occurs first in the main scanning direction or in the sub-scanning direction.

まず、ランレングスカウンタ39についてその動作を説
明する。第11図は、本実施例で用いられるランレング
スカウンタを具体的に表わしたものである。同図に示し
た排他的論理和回路43の一方の入力端子には、データ
圧縮回路37(第10図)から圧縮後の画信号38が入
力される。この画信号38は、マークの検出部分(マー
ク領域)でH(ハイ)レベルとなり、非検出部分(非マ
ーク領域)でL(ロー)レベルとなるような2値の信号
である。排他的論理和回路43から出力される排他的論
理和信号44は、加算器45の一方の人力となる他、D
・フリップフロップ回路46のクリア入力となる。
First, the operation of the run length counter 39 will be explained. FIG. 11 specifically shows the run length counter used in this embodiment. A compressed image signal 38 is input from the data compression circuit 37 (FIG. 10) to one input terminal of the exclusive OR circuit 43 shown in the figure. This image signal 38 is a binary signal that has an H (high) level in the mark detection portion (mark area) and an L (low) level in the non-detection portion (non-mark area). The exclusive OR signal 44 output from the exclusive OR circuit 43 serves as the input for one side of the adder 45 and
- Serves as a clear input for the flip-flop circuit 46.

ところでこのD・フリップフロップ回路46は実際には
同様の5個のフリップフロップ回路が並列に接続された
ものであり、その出力端子から合計5ビツトのデータD
O〜D5が出力される。このうち1ビツトのデータDO
は前ラインの画信号がマーク領域を読み取った信号か非
マーク領域を読み取った信号かを表わした情報である。
By the way, this D flip-flop circuit 46 is actually five similar flip-flop circuits connected in parallel, and a total of 5 bits of data D is output from its output terminal.
O to D5 are output. 1 bit of data DO
is information indicating whether the image signal of the previous line is a signal obtained by reading a mark area or a signal obtained by reading a non-mark area.

ただしこのデータDOでは、マーク領域を読み取った信
号はLレベルであり、非マーク領域を読み取った信号は
Hレベルとなっていて、画信号38とその論理が反転さ
れている。
However, in this data DO, the signal that read the marked area is at L level, and the signal that read the non-marked area is at H level, and the logic thereof is inverted from that of the image signal 38.

他の4ビツトのデータD1〜D5は、連続して読み取ら
れたマーク領域あるいは非マーク領域の長さをカウント
した計数値である。このデータD1〜D5は4ビツト構
成であるため1〜16までの計数値を出力することがで
きる。
The other 4-bit data D1 to D5 are counts of the lengths of marked areas or non-marked areas that are continuously read. Since this data D1-D5 has a 4-bit configuration, count values from 1 to 16 can be output.

データD1〜D5は、前記した加算器45の他方の入力
となる。この結果、排他的論理和信号44との間で加算
が行われ、マークあるいは非マーク領域が連続している
場合には、排他的論理和信号44がHレベルとなり、デ
ータDi−D5の内容が更に1だけ加算されることにな
る。この加算値を表わした加算結果信号49は、ロジッ
ク回路51の出力信号52と共にゲート回路53に供給
される。ここでロジック回路51の出力信号52は、デ
ータDOと排他的論理和信号44とから加算結果信号4
9の加算結果がマーク領域に関するものなのか、非マー
ク領域に関するものなのかを判別した信号である。マー
ク領域であれば、出力信号52はLレベルとなり、非マ
ーク領域であればHレベルとなる。
Data D1 to D5 become the other input of the adder 45 described above. As a result, addition is performed with the exclusive OR signal 44, and if marked or non-marked areas are continuous, the exclusive OR signal 44 becomes H level and the contents of the data Di-D5 are Furthermore, only 1 will be added. An addition result signal 49 representing this added value is supplied to a gate circuit 53 together with an output signal 52 of a logic circuit 51. Here, the output signal 52 of the logic circuit 51 is an addition result signal 4 obtained from the data DO and the exclusive OR signal 44.
This is a signal that determines whether the addition result of 9 relates to a marked area or a non-marked area. If it is a marked area, the output signal 52 will be at L level, and if it is a non-marked area, it will be at H level.

ゲート回路53の出力信号52.53は、ラインメモリ
54に順次書き込まれる。ラインメモリ54は、圧縮後
の1ライン分の画信号それぞれについて出力信号52(
1ビツト)と加算結果信号49(4ビツト)を合計5ビ
ツトの信号として書き込むメモリ素子である。書き込ま
れたデータは、画信号38と対応する主走査位置のもの
が順に読み出され、前記した5ビツトのデータDO〜D
5としてD・フリップフロップ回路46に出力されるこ
とになる。
The output signals 52 and 53 of the gate circuit 53 are sequentially written into the line memory 54. The line memory 54 stores an output signal 52 (
1 bit) and the addition result signal 49 (4 bits) are written as a total of 5 bits. The written data is sequentially read out at the main scanning position corresponding to the image signal 38, and the 5-bit data DO to D described above are read out in order.
5 and is output to the D flip-flop circuit 46.

さて、このようにしてランレングスカウンタ39から得
られた5ビツトのデータDo〜D5のうち、マーク領域
あるいは非マーク領域を表わしたデータDOは、スター
ト・エンドマーク検出回路56の人力となる。またマー
クあるいは非マークの副走査方向の長さを表わした4ビ
ツトのデータDl−D5は、コンパレータ57に入力さ
れる。
Now, among the 5-bit data Do to D5 obtained from the run length counter 39 in this way, the data DO representing the marked area or the non-marked area becomes the manual input of the start/end mark detection circuit 56. Further, 4-bit data D1-D5 representing the length of a mark or a non-mark in the sub-scanning direction is input to a comparator 57.

コンパレータ57は、データD1〜D5の内容を所定の
縦線基準値58と比較し、マークあるいは非マークが副
走査方向に所定の長さ以上連続しているとき、Hレベル
のマーク・非マーク検出有効信号59を出力する。これ
は、ノイズによってマークあるいは非マークが誤って検
出されることを防止するためである。縦線基準値58と
しては、例えば12画素に相当する値が用いられる。マ
ーク・非マーク検出有効信号59は、スタート・エンド
マーク検出回路56に人力される。
The comparator 57 compares the contents of data D1 to D5 with a predetermined vertical line reference value 58, and detects an H level mark/non-mark when marks or non-marks continue for a predetermined length or more in the sub-scanning direction. A valid signal 59 is output. This is to prevent marks or non-marks from being erroneously detected due to noise. As the vertical line reference value 58, for example, a value corresponding to 12 pixels is used. The mark/non-mark detection valid signal 59 is input manually to the start/end mark detection circuit 56.

一方、横線検出回路41では、横方向すなわち主走査方
向におけるマークの検出を行う。横線検出回路41は、
例えばシフトレジスタと論理積回路によって構成するこ
とができる。シフトレジスタは画信号38を順次シフト
させ、論理積回路はこのパラレルな出力の論理積をとる
。このようにして、例えば8画素分だけマークが主走査
方向に連続すると、これがノイズ成分の除去された横線
として検出される。
On the other hand, the horizontal line detection circuit 41 detects marks in the horizontal direction, that is, in the main scanning direction. The horizontal line detection circuit 41 is
For example, it can be configured with a shift register and an AND circuit. The shift register sequentially shifts the image signal 38, and the AND circuit performs the AND of the parallel outputs. In this way, when marks are continuous in the main scanning direction by, for example, eight pixels, this is detected as a horizontal line from which noise components have been removed.

横線検出回路41の出力信号61はラインバッファ62
に入力される。ラインバッファ62では、先に説明した
ランレングスカウンタ39の処理による画信号の遅延分
と一致するように出力信号61の遅延を行う。
The output signal 61 of the horizontal line detection circuit 41 is sent to the line buffer 62.
is input. The line buffer 62 delays the output signal 61 so as to match the delay of the image signal due to the processing of the run length counter 39 described above.

これを第12図の読み取り領域を例として説明する。こ
の第12図には、スタートマーク323の上部が示され
ている。横線検出回路41は図示のラインNで横線の存
在を検出し、ランレングスカウンタ39はこのラインN
よりも所定のライン数だけ離れたライン(N+11)で
初めて縦線の検出を行う。この縦線の検出結果と併せて
、スタート・エンドマーク検出回路56がマークの検出
を行うことができるので、このときまで出力信号の遅延
を行う必要がある。
This will be explained using the reading area shown in FIG. 12 as an example. In this FIG. 12, the upper part of the start mark 323 is shown. The horizontal line detection circuit 41 detects the presence of a horizontal line on the line N shown in the figure, and the run length counter 39 detects the presence of a horizontal line on the line N shown in the figure.
A vertical line is detected for the first time at a line (N+11) that is a predetermined number of lines away from the line (N+11). Since the start/end mark detection circuit 56 can detect marks in conjunction with the vertical line detection results, it is necessary to delay the output signal until this time.

ラインバッファ62の出力は、オア回路63によって論
理和を取とれた後、論理和出力信号64として他のラン
レングスカウンタ65に入力され、主走査方向に続く画
素の数の計数が行われる。オア回路63は、縦線と横線
の検知に数ライン程度の誤差が生じたときに、これを吸
収するために用いられる。
The output of the line buffer 62 is logically summed by an OR circuit 63, and then input as a logical sum output signal 64 to another run length counter 65 to count the number of pixels that continue in the main scanning direction. The OR circuit 63 is used to absorb an error of several lines when detecting vertical lines and horizontal lines.

第13図は、主走査方向についての画素を計数するため
のランレングスカウンタの配線状態を表わしたものであ
る。ランレングスカウンタ65のイネーブル端子Eとク
リア端子CLには、論理和出力信号64が人力される。
FIG. 13 shows the wiring state of a run length counter for counting pixels in the main scanning direction. An OR output signal 64 is input to the enable terminal E and the clear terminal CL of the run length counter 65.

またクロック信号入力端子CKには、論理和出力信号6
4の人力に同期してクロック信号66が人力される。従
って、論理和出力信号64がマークの検出を行ってHレ
ベルの状態になっていれば、ランレングスカウンタ65
はその連続した画素の個数を計数し、4ビツトの横線計
数値信号67として出力する。横線計数値信号67は、
そのままスタート・エンドマーク検出回路56に供給さ
れる他、コンパレータ68に供給されて、所定の横線基
準値69と比較される。横線基準値58としては、例え
ば166画素相当する値が用いられる。コンパレータ6
8の比較結果71は、スタート・エンドマーク検出回路
56に供給される。
In addition, the clock signal input terminal CK has an OR output signal 6.
A clock signal 66 is manually inputted in synchronization with the manual input of step 4. Therefore, if the OR output signal 64 is at H level after mark detection, the run length counter 65
counts the number of consecutive pixels and outputs it as a 4-bit horizontal line count value signal 67. The horizontal line count value signal 67 is
In addition to being supplied as is to the start/end mark detection circuit 56, it is also supplied to a comparator 68 and compared with a predetermined horizontal line reference value 69. As the horizontal line reference value 58, a value corresponding to 166 pixels is used, for example. Comparator 6
The comparison result 71 of No. 8 is supplied to the start/end mark detection circuit 56.

第14図は、スタート・エンドマーク検出回路を具体化
したものである。前記した4種類の信号DO159,6
7,71はスタート・エンドマーク検出回路56のRO
M (リード・オンリ・メモリ)73にアドレス情報と
して供給される。このROM73は、スタートマーク3
2Sとエンドマーク32Eの判別を行う素子であるが、
その判別結果をスタートマーク判別出力端子Sとエンド
マーり出力端子Eから画素単位で出力する。これらの判
別結果信号75S、75Eはゲート回路76を介してラ
インメモリ77に供給され、1ライン分のデータとして
記憶されるようになっている。
FIG. 14 shows a concrete example of the start/end mark detection circuit. The above four types of signals DO159,6
7 and 71 are RO of the start/end mark detection circuit 56
It is supplied to M (read-only memory) 73 as address information. This ROM73 is the start mark 3
This is an element that discriminates between 2S and end mark 32E.
The determination result is output from the start mark determination output terminal S and the end mark output terminal E in units of pixels. These discrimination result signals 75S and 75E are supplied to a line memory 77 via a gate circuit 76 and stored as data for one line.

このラインメモリ77から読み出される1ライン前の判
別結果信号753′、75E′はゲート回路76を介し
てD・フリップフロヅプ回路79に供給される。このD
・フリップフロップ回路79の出力と、判別の対象とな
っている画素の1画素前の画素についての判別結果信号
758175Eは、共にROM73にアドレス情報とし
てフィードバックされる。すなわち、ROM73はこれ
らの信号DO159,67,71,75S、75E、7
5S′、75E′をアドレス情報として、原稿上にマー
クが存在するかどうか、またマークが存在する場合には
、これがスタートマーク32Sであるか、あるいはエン
ドマーク32Eであるかどうかを判別することになる。
The discrimination result signals 753' and 75E' of the previous line read from the line memory 77 are supplied to the D flip-flop circuit 79 via the gate circuit 76. This D
- The output of the flip-flop circuit 79 and the determination result signal 758175E for the pixel one pixel before the pixel to be determined are both fed back to the ROM 73 as address information. That is, the ROM 73 stores these signals DO159, 67, 71, 75S, 75E, 7
5S' and 75E' are used as address information to determine whether a mark exists on the document, and if a mark exists, whether it is a start mark 32S or an end mark 32E. Become.

ここで、スタートマーク323とエンドマーク32Eは
、主走査方向における横線の開始位置からある距離だけ
主走査方向に進んだ点において縦線が左右どちらの側に
存在するかを識別することによって判断することができ
る。
Here, the start mark 323 and the end mark 32E are determined by identifying whether the vertical line is on the left or right side at a point that has proceeded a certain distance in the main scanning direction from the starting position of the horizontal line in the main scanning direction. be able to.

ところで第15図aは、スタートマーク32Sとエンド
マーク32Eが同一副走査位置に2組以上存在する場合
を表わしたものである。このような場合、例えば最初の
スタートマーク323の横線部分81が検出されたとき
、これと組になった最初のエンドマーク32Eの横線部
分82も検出されることになる。つまり、スタートマー
ク32Sの検出される画素をSとし、エンドマーク32
Eの検出される画素をEとすると、同図すに示すように
画素は(S、E)・・・・・・(S、E)といった対と
なった変化を行い、画素Sから次の画素Eまでがそれぞ
れ画像処理の領域を特定することになる。
By the way, FIG. 15a shows a case where two or more sets of start mark 32S and end mark 32E exist at the same sub-scanning position. In such a case, for example, when the horizontal line portion 81 of the first start mark 323 is detected, the horizontal line portion 82 of the first end mark 32E paired therewith will also be detected. In other words, the pixel where the start mark 32S is detected is S, and the end mark 32
Let E be the pixel where E is detected. As shown in the figure, the pixels change in pairs such as (S, E)... (S, E), and from pixel S to the next Each pixel up to pixel E specifies an area for image processing.

ところが、スタートマーク32Sもエンドマーク32E
も原稿上に手書きされることが通常なので、実際には第
16図aに示したように、組となったスタートマーク3
25とエンドマーク32Eの横線部分の副走査位置が一
致しない場合が多い。
However, the start mark 32S is also the end mark 32E.
Usually, the start mark 3 is handwritten on the manuscript, so in reality, as shown in Figure 16a, a set of start marks 3
25 and the horizontal line portion of the end mark 32E often do not match.

このような場合には、この第16図の例に示すように最
初のスタートマーク32Sの横線部分81が検出された
時点でこれと対になったエンドマーク32Eの横線部分
82が検出されず、次の対のスタートマーク323の横
線部分83が検出されるような事態が発生する。この例
の場合には、同図すに示すように1組目の画素Sが判別
されてから画素Eが検出されるのは2組目の処理領域と
なってしまい、それぞれの処理領域が特定されないとい
う不都合が発生する。
In such a case, as shown in the example of FIG. 16, when the horizontal line portion 81 of the first start mark 32S is detected, the horizontal line portion 82 of the paired end mark 32E is not detected. A situation occurs in which the horizontal line portion 83 of the next pair of start marks 323 is detected. In this example, as shown in the figure, after the first set of pixels S is determined, the pixel E is detected in the second set of processing areas, and each processing area is specified. This causes the inconvenience of not being able to do so.

第14図に示したスタート・エンドマーク検出回路56
には、以上説明した不都合を発生させないための回路が
設けられている。このうちフリップフロップ回路85で
は、スタートマーク32Sについての1′す別結果信号
753をそのリセット端子Rに入力すると共に、エンド
マーク32Eについての判別結果信号75Eをそのリセ
ット端子Sに人力する。従って、フリップフロップ回路
85の出力端子Qからは、画素Sと画素Eの対となった
組み合わせが存在した時点でHレベルの出力信号86が
現われる。すなわち、第15図に示したようにスタート
マーク32S、エンドマーク32Eの順にマークが検出
された場合には、次のスタートマーク323の検出の段
階で出力信号がHレベルとなる。これに対して、第16
図に示したようにエンドマーク32Eの検出なしにスタ
ートマーク32Sが連続して検出された場合には、出力
信号86はLレベルのままとなる。
Start/end mark detection circuit 56 shown in FIG.
is provided with a circuit to prevent the above-described inconvenience from occurring. Of these, the flip-flop circuit 85 inputs the 1' discrimination result signal 753 for the start mark 32S to its reset terminal R, and also inputs the discrimination result signal 75E for the end mark 32E to its reset terminal S. Therefore, an H level output signal 86 appears from the output terminal Q of the flip-flop circuit 85 when a pair of pixels S and E is present. That is, when marks are detected in the order of start mark 32S and end mark 32E as shown in FIG. 15, the output signal becomes H level at the stage of detection of the next start mark 323. On the other hand, the 16th
As shown in the figure, when the start mark 32S is continuously detected without detecting the end mark 32E, the output signal 86 remains at the L level.

出力信号86はシフトレジスタ87に供給される。シフ
トレジスタ87のクロック入力端子CKには判別結果信
号75Sが供給されるようになっている。従って、スタ
ートマーク32Sが検出されるたびに出力信号86が1
ビツトずつシフトレジスタ87に入力されることになる
。カウンタ88は、シフトレジスタ87に入力された1
ライン当たりの出力信号のビット数をカウントする。
Output signal 86 is provided to shift register 87. A determination result signal 75S is supplied to the clock input terminal CK of the shift register 87. Therefore, each time the start mark 32S is detected, the output signal 86 becomes 1.
The bits are input to the shift register 87 bit by bit. The counter 88 receives the 1 input to the shift register 87.
Count the number of bits of the output signal per line.

以上のようにして出力信号86が1ライン分シフトレジ
スタ87にセットされたら、この時点でラインメモリ7
7にも1ライン分の判別結果信号75S、75Eがセッ
トされることになる。ラインメモリ77にセットされた
これらの信号が読み出されるとき、これに同期してマル
チプレクサ89はスタートマーク32Sの有効、無効を
表わしたスタートマーク判別結果信号91を出力する。
Once the output signal 86 is set in the shift register 87 for one line as described above, at this point the line memory 7
7, one line worth of discrimination result signals 75S and 75E are also set. When these signals set in the line memory 77 are read out, in synchronization with this, the multiplexer 89 outputs a start mark discrimination result signal 91 indicating whether the start mark 32S is valid or invalid.

すなわち、第16図に示した最初のスタートマーク32
Sは、これと対になったエンドマーク32Eの検出が同
一ラスク上で行われるまで無効とされ、この間、スター
トマーク判別結果信号91はLレベルの状態を保持する
。これに対して、スタートマーク32Sとエンドマーク
32Eが対となって検出されると、スタートマーク判別
結果信号91はHレベルの状態となる。
That is, the first start mark 32 shown in FIG.
S is invalidated until the end mark 32E paired with it is detected on the same rask, and during this time, the start mark discrimination result signal 91 maintains the L level state. On the other hand, when the start mark 32S and end mark 32E are detected as a pair, the start mark discrimination result signal 91 becomes H level.

スタートマーク判別結果信号91は、2人力アンド回路
92の一方の入力となり、ラインメモリ77から読み出
される1ライン遅れの判別結果信号753′が他方の人
力となる。従って、エンドマーク32 F、が対となっ
ていないスタートマーク32Sに関する判別結果信号7
6S′は、アンド回路92によってその通過が阻止され
ることになる。
The start mark discrimination result signal 91 becomes one input of the two-manpower AND circuit 92, and the one-line delayed discrimination result signal 753' read from the line memory 77 becomes the other human power. Therefore, the determination result signal 7 regarding the start mark 32S with which the end mark 32F is not paired.
6S' is blocked from passing by the AND circuit 92.

アンド回路92から出力された判別結果信号758′は
、他の判別結果信号75E′と共にフリップフロップ回
路93に供給される。この結果、フリップフロップ回路
93の出力端子Qからは、スタートマーク323とエン
ドマーク32Eによって囲まれた領域部分についてHレ
ベルとなる領域判別信号21が出力されることになる。
The determination result signal 758' output from the AND circuit 92 is supplied to the flip-flop circuit 93 together with another determination result signal 75E'. As a result, the output terminal Q of the flip-flop circuit 93 outputs the region discrimination signal 21 which becomes H level for the region surrounded by the start mark 323 and the end mark 32E.

所定の画像処理を行う領域の内外を示す領域判別信号2
1は、第10図に示したように各1ビツトの信号として
ラインメモリ96に供給され、蓄えられる。この蓄えら
れた領域判別信号21は、所定のタイミングで読み出さ
れ、第1図に示した消去・抽出回路22に人力されるこ
とになる。
Area discrimination signal 2 indicating the inside and outside of the area where predetermined image processing is performed
1 is supplied to the line memory 96 as a 1-bit signal and stored therein, as shown in FIG. This stored area discrimination signal 21 is read out at a predetermined timing and is manually input to the erasure/extraction circuit 22 shown in FIG.

以上説明した第1の実施例では、スタートマークおよび
エンドマークが螢光材料でマーキイングされるので、原
稿に直接マークをつけても原稿上の画情報を劣化させる
おそれがない。またスタートマーク等を鉤括弧で構成し
たので、物差し等を用いずに矩形の処理領域を設定する
ことが容易にできる。
In the first embodiment described above, the start mark and end mark are marked with a fluorescent material, so there is no risk of deteriorating the image information on the document even if the marks are placed directly on the document. Furthermore, since the start mark and the like are configured with hook brackets, it is possible to easily set a rectangular processing area without using a ruler or the like.

もちろん、画像処理を行うための領域の設定は、鉤括弧
以外の手段によっても行うことができる。
Of course, the area for image processing can be set using means other than square brackets.

例えば処理領域と非処理領域の境界に閉ループ状のマー
クを描き、これを認識させてその内外で異なった画像処
理を行わせるようにすることも可能である。また、実施
例では原稿にマークを直接つけることとして説明したが
、透明なオーバーレイを用意し、これにマークを記して
もよい。
For example, it is also possible to draw a closed-loop mark on the boundary between the processing area and the non-processing area, to recognize this mark, and to perform different image processing inside and outside the mark. Further, in the embodiment, the mark is directly placed on the document, but it is also possible to prepare a transparent overlay and write the mark on it.

「第2の実施例」 第17図は、本発明の第2の実施例における画像処理装
置の概要を表わしたものである。この装置のプラテンガ
ラス101の下方には、このプラテンガラス101に載
置される原稿(図示せず)上の画情報を走査して光電変
換するためのスキャナ102が配置されている。スキャ
ナ102は、図示しない駆動機構により矢印103方向
く副走査方向)に往復動するようになっている。
"Second Embodiment" FIG. 17 shows an outline of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention. A scanner 102 for scanning and photoelectrically converting image information on a document (not shown) placed on the platen glass 101 is arranged below the platen glass 101 of this apparatus. The scanner 102 is configured to reciprocate in the direction of an arrow 103 (sub-scanning direction) by a drive mechanism (not shown).

スキャナ102内におけるプラテンガラス101と対向
する位置には、矢印103方向と直角の方向(主走査方
向)に2本の螢光ランプ104.105が配置されてい
る。このうち一方の螢光ランプ104は残光の長い赤い
螢光体が封入されており、他方の螢光体105には残光
の短い青い螢光体が封入されている。
Two fluorescent lamps 104 and 105 are arranged in the scanner 102 at positions facing the platen glass 101 in a direction perpendicular to the arrow 103 direction (main scanning direction). One of the fluorescent lamps 104 is filled with a red phosphor with a long afterglow, and the other fluorescent lamp 105 is filled with a blue phosphor with a short afterglow.

この第2の実施例では、原稿にシアン色を呈する螢光材
料でマークを記入しておき、これをこの2種類の螢光ラ
ンプ104.105を用いて識別し、画像処理の対象と
なる領域を特定するものである。このようにシアン色で
マーキングを行うと、マークそれ自体が邪魔にならない
ばかりでなく、赤色のアンダーライン等によって間違っ
て領域が認識されるおそれもない。もちろん、シアン色
であれば螢光材料を含まないものでも領域判別のマーク
として使用すること′ができる。
In this second embodiment, a mark is written on the document using a fluorescent material exhibiting a cyan color, and the mark is identified using these two types of fluorescent lamps 104 and 105, and the area to be image processed is determined. It specifies the By marking in cyan in this manner, not only does the mark itself not become an obstruction, but there is also no risk that the area will be mistakenly recognized due to red underlining or the like. Of course, as long as the cyan color does not contain fluorescent material, it can also be used as a mark for area discrimination.

さて、2種類の螢光ランプ104.105は、共に高速
でオン・オフされる。これにより、オン時には赤色と青
色の加色混合された光で原稿が照明され、オフ時には赤
色の光で原稿が照明される。
Now, the two types of fluorescent lamps 104 and 105 are both turned on and off at high speed. As a result, when the switch is on, the original is illuminated with light that is an additive mixture of red and blue, and when it is off, the original is illuminated with red light.

このように放射分光特性を交互に変化させた状態で、ス
キャナ102が副走査され、同一ラインについて特性の
異なった2度の画像読み取りが行われる。
With the emission spectral characteristics being alternately changed in this manner, the scanner 102 performs sub-scanning, and the image of the same line is read twice with different characteristics.

螢光ランプ104.105によって照射された原稿から
の反射光は、第1のミラー106および第2のミラー1
07によって反射され、その光路を変更されてレンズ1
08に入射される。レンズ108を通過した光は、収束
し、例えばCCDからなるイメージセンサ109上に光
学像が結ばれる。
The reflected light from the document illuminated by the fluorescent lamps 104 and 105 is reflected by the first mirror 106 and the second mirror 1.
07, the optical path is changed, and the lens 1
It is incident on 08. The light passing through the lens 108 is converged, and an optical image is formed on an image sensor 109 made of, for example, a CCD.

イメージセンサ109によってライン単位で光電変換さ
れ出力されるシリアルなアナログ画信号111は、A/
D変換器112によってA/D変換され、64段階(6
ビツト)の階調表現の行われた画信号113として出力
される。この画信号113は、イメージセンサ109を
構成する各素子のばらつきや、螢光ランプ104.10
5の照度のむら等によって主走査方向に不均一な特性を
示すので、これを補正しておく必要がある。シェーディ
ング補正回路114はこのための回路である。
A serial analog image signal 111 that is photoelectrically converted and output line by line by the image sensor 109 is an A/
A/D conversion is performed by the D converter 112, and 64 steps (6
The image signal 113 is output as an image signal 113 that has been expressed in gradation (bits). This image signal 113 is caused by variations in each element constituting the image sensor 109 and the fluorescent lamps 104 and 10.
Since the characteristic exhibits non-uniformity in the main scanning direction due to the unevenness of illuminance etc. in No. 5, it is necessary to correct this. The shading correction circuit 114 is a circuit for this purpose.

シェーディングの補正された画信号115は、ラインバ
ッファ116と色分離回路117に供給される。ライン
バッファ116は同一ラインに2度の読み取りを行うと
き、最初の読み取りによって得られた画信号を一時的に
蓄えておく一種の遅延回路である。ラインバッファ11
6の出力l゛18は2度目の読み取りによる画信号11
5と同期をとって色分離回路117に供給される。
The shading-corrected image signal 115 is supplied to a line buffer 116 and a color separation circuit 117. The line buffer 116 is a type of delay circuit that temporarily stores the image signal obtained by the first reading when reading the same line twice. line buffer 11
The output l'18 of 6 is the image signal 11 from the second reading.
5 and is supplied to the color separation circuit 117.

色分離回路117には二図示しない操作パネルから記録
色選択信号119が供給される。この記録色選択信号1
19は、(i)原稿上の画情報を白、黒、赤の3色とし
て読み取って赤、黒の2色で記録する2色記録モードと
、(ii )画情報からシアン色を分離して領域の指定
に用い、1色で記録を行う1色記録モードとを択一的に
選択させるための信号である。
A recording color selection signal 119 is supplied to the color separation circuit 117 from an operation panel (not shown). This recording color selection signal 1
19 has (i) a two-color recording mode in which the image information on the document is read as three colors, white, black, and red, and recorded in two colors, red and black, and (ii) a two-color recording mode in which cyan color is separated from the image information. This signal is used to designate an area, and is used to selectively select a one-color recording mode in which recording is performed in one color.

記録色選択信号119で2色記録モードが選択された場
合には、色分離回路117で分離された画信号120−
1が直ちに記録部(図示せず)に供給され、この実施例
の場合には赤、黒2色で記録が行われることになる。記
録部としては、赤、黒2色のインクドナーフィルム(熱
転写記録媒体)を備えた熱転写プリンタが好適である。
When the two-color recording mode is selected by the recording color selection signal 119, the image signal 120- separated by the color separation circuit 117 is
1 is immediately supplied to a recording section (not shown), and in this embodiment, recording is performed in two colors, red and black. As the recording section, a thermal transfer printer equipped with two-color ink donor films (thermal transfer recording media), red and black, is suitable.

一方、記録色選択信号119によって1色記録モードが
指定された場合には、原稿にシアン色のマーキングを行
っていることを条件として、この部分の画像処理を異な
らせることができる。このとき、色分離回路117はシ
アン色をそれ以外の色と分離し、前者の画信号121を
マーク領域検出部122に供給する。マーク領域検出部
122はマーキングの領域を検出し、検出結果としての
領域判別信号123を色変換・消去・抽出回路124に
供給する。
On the other hand, when the one-color recording mode is designated by the recording color selection signal 119, the image processing for this portion can be different, provided that the document is marked in cyan color. At this time, the color separation circuit 117 separates the cyan color from other colors and supplies the former image signal 121 to the mark area detection section 122. The mark area detection unit 122 detects the marking area and supplies an area discrimination signal 123 as a detection result to the color conversion/erasure/extraction circuit 124.

またシアン色以外の色、すなわち画像として読み取られ
る色についての画信号120−2は、ラインバッファ1
25に一時的に格納され、領域判別信号123と時間的
整合をとって読み出され、画信号126として色変換・
消去・抽出回路124に供給される。色変換・消去・抽
出回路124には画像の処理内容を指示するための処理
内容指示信号127も入力されるようになっており、画
信号126の所望の部分について特別の画像処理が行わ
れることになる。色変換・消去・抽出回路124から出
力される処理後の画信号128は、前記した記録部に供
給され、記録が行われることになる。
Further, the image signal 120-2 for a color other than cyan, that is, a color read as an image, is sent to the line buffer 120-2.
25, is read out in time alignment with the area discrimination signal 123, and is color-converted and read out as an image signal 126.
It is supplied to the erasure/extraction circuit 124. A processing content instruction signal 127 for instructing image processing content is also input to the color conversion/erasure/extraction circuit 124, and special image processing is performed on a desired portion of the image signal 126. become. The processed image signal 128 output from the color conversion/erasure/extraction circuit 124 is supplied to the above-described recording section and recorded.

このとき、処理内容指示信号127が色変換を指示して
いれば、例えばマークで指定された処理領域について赤
色の記録が行われ、他の部分については黒色の記録が行
われる。また、処理内容指示信号127が消去の指示を
行っていれば、処理領域あるいは非処理領域の画像が消
去され、抽出の指示が行われていれば、処理領域の画情
報の抽出が行われる。抽出した画情報は、他の指示内容
に従って、移動、処理画像の登録等の必要な情報処理が
行われることになる。
At this time, if the processing content instruction signal 127 instructs color conversion, for example, the processing area specified by the mark is recorded in red, and the other areas are recorded in black. Furthermore, if the processing content instruction signal 127 instructs deletion, the image in the processing area or non-processing area is erased, and if the extraction instruction is issued, the image information of the processing area is extracted. Necessary information processing such as movement and registration of processed images will be performed on the extracted image information according to other instructions.

第18図は本実施例の画像処理装置に処理領域を指定す
るために、原稿130上(原稿130に重ね合わされた
透明なオーバレイ上でも可。)に記されるマークを表わ
したものである。本実施例では、鉤括弧132を用いて
領域指定を行う。この実施例で用いられている鉤括弧は
、右側が開いた括弧(スタートマーク”)132Sと、
左側が開いた括弧(エンドマーク)132Eの2種類の
鉤括弧を組で用いる。第18図ではこれらが2組用いら
れ、これにより第19図に示すように2つの領域133
−1.1a3−:2が指定されることになる。
FIG. 18 shows marks written on the original 130 (or on a transparent overlay superimposed on the original 130) in order to designate a processing area to the image processing apparatus of this embodiment. In this embodiment, the area is specified using the square brackets 132. The hook brackets used in this example are brackets (start mark) 132S with an open right side,
Two types of hook brackets are used in pairs, the left side open bracket (end mark) 132E. In FIG. 18, two sets of these are used, resulting in two areas 133 as shown in FIG.
-1.1a3-:2 will be specified.

第20図はマーク領域検出部を具体的に表わしたもので
ある。第17図に示した色分離回路117から出力され
る画信号121はデータ圧縮回路137に供給される。
FIG. 20 specifically shows the mark area detection section. An image signal 121 output from the color separation circuit 117 shown in FIG. 17 is supplied to a data compression circuit 137.

データ圧縮回路137では、主走査および副走査両方向
について画信号121を間引く。シアン色で表わされた
スタートマーク132 Sオヨヒエンドマーク132E
についてはその概略の形状を認識すればよいからである
。また、これによってメモリの容量を少なくしたりする
ことができ、マーク領域検出部122の構成を簡略化す
ることができる。
The data compression circuit 137 thins out the image signal 121 in both the main scanning and sub-scanning directions. Start mark 132 shown in cyan S Oyohi end mark 132E
This is because it is sufficient to recognize its general shape. Furthermore, this allows the memory capacity to be reduced, and the configuration of the mark area detection section 122 to be simplified.

本実施例のデータ圧縮回路137では、1ビツトずつ入
力される画信号121を2ビツト分ずつ論理和をとりな
がら、主走査方向および副走査方向に2ビツトに1ビツ
トずつ間引く。論理和をとることとしたのは、間引かれ
る画信号の情報を活かし、これによって処理領域の認識
精度の劣化を最小限に止めるためである。
In the data compression circuit 137 of this embodiment, the image signal 121 inputted one bit at a time is logically summed for two bits at a time, and thinned out by one bit out of every two bits in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The reason why we decided to take the logical sum is to make use of the information of the thinned out image signal and thereby minimize the deterioration in the recognition accuracy of the processing area.

データ圧縮回路137から出力された画信号138は、
ランレングスカウンタ139と横線検出回路141の双
方に供給される。ここで、ランレングスカウンタ139
は、副走査方向に連続するマーク領域すなわちスタート
マーク132S、エンドマーク132Eの縦線の部分の
存在する領域をそれぞれ検出したり、非マーク領域すな
わち上記したマーク1325,132Eの終了の検出を
行うために用いられる。これに対して、横線検出回路1
41は、主走査方向に連続するマーク領域すなわちスタ
ートマーク1323.エンドマーク132Eにおける縦
線の部分の存在する領域をそれぞれ検出する。いずれの
検出が主走査方向に対して、また副走査方向に対して先
行するかどうかによってスタートマーク132Sとエン
ドマーク132Eの種別等が判別されることになる。
The image signal 138 output from the data compression circuit 137 is
It is supplied to both the run length counter 139 and the horizontal line detection circuit 141. Here, the run length counter 139
is for detecting continuous mark areas in the sub-scanning direction, that is, areas where vertical line portions of the start mark 132S and end mark 132E exist, respectively, and for detecting non-mark areas, that is, the end of the above-mentioned marks 1325 and 132E. used for. On the other hand, the horizontal line detection circuit 1
41 is a mark area continuous in the main scanning direction, that is, a start mark 1323. Each region in which the vertical line portion of the end mark 132E exists is detected. The types of the start mark 132S and the end mark 132E are determined depending on whether detection occurs first in the main scanning direction or in the sub-scanning direction.

まず、ランレングスカウンタ139についてその動作を
説明する。第21図は、本実施例で用いられるランレン
グスカウンタを具体的に表わしたものである。同図に示
した排他的論理和回路143の一方の入力端子には、デ
ータ圧縮回路137(第20図)から圧縮後の画信号1
38が人力される。この画信号138は、マークの検出
部分(マーク領域)でH(ハイ)レベルとなり、非検出
部分(非マーク領域)でL(ロー)レベルとなるような
2値の信号である。排他的論理和回路143から出力さ
れる排他的論理和信号144は、加算器145の一方の
入力となる他、D・フリップフロップ回路146のクリ
ア人力となる。
First, the operation of the run length counter 139 will be explained. FIG. 21 specifically shows the run length counter used in this embodiment. One input terminal of the exclusive OR circuit 143 shown in the same figure receives a compressed image signal 1 from the data compression circuit 137 (FIG. 20).
38 will be done manually. This image signal 138 is a binary signal that has an H (high) level in the mark detection portion (mark area) and an L (low) level in the non-detection portion (non-mark area). The exclusive OR signal 144 outputted from the exclusive OR circuit 143 serves as one input of the adder 145 and also serves as a clear input for the D flip-flop circuit 146.

ところでこのD・フリップフロップ回路146は実際に
は同様の5個のフリップフロップ回路が並列に接続され
たものであり、その出力端子から合計5ビツトのデータ
DO〜D5が出力される。
Incidentally, this D flip-flop circuit 146 is actually five similar flip-flop circuits connected in parallel, and a total of five bits of data DO to D5 are output from its output terminal.

このうち1ビツトのデータDOは前ラインの画1首号が
マーク領域を読み取った信号か非マーク領域を読み取っ
た信号かを表わした情報である。ただしこのデータDO
では、マーク領域を読み取った信号はLレベルであり、
非マーク領域を読み取った信号はHレベルとなっていて
、画信号138とその論理が反転されている。
Of these, 1-bit data DO is information representing whether the first stroke number of the previous line is a signal that has read a marked area or a signal that has read a non-marked area. However, this data DO
In this case, the signal that read the mark area is at L level,
The signal read from the non-marked area is at H level, and its logic is inverted from that of the image signal 138.

他の4ビツトのデータD1〜D5は、連続して読み取ら
れたマーク領域あるいは非マーク領域の長さをカウント
した計数値である。このデータD1〜D5は4ビツト構
成であるため1〜16までの計数値を出力することがで
きる。
The other 4-bit data D1 to D5 are counts of the lengths of marked areas or non-marked areas that are continuously read. Since this data D1-D5 has a 4-bit configuration, count values from 1 to 16 can be output.

データD1〜D5は、前記した加算器145の他方の入
力となる。この結果、排他的論理和信号144との間で
加算が行われ、マークあるいは非マーク領域が連続して
いる場合には、排他的論理和信号144がHレベルとな
り、データD1〜D5の内容が更に1だけ加算されるこ
とになる。この加算値を表わした加算結果信号149は
、ロジック回路151の出力信号152と共にゲート回
路153に供給される。ここでロジック回路151の出
力信号152は、データDOと排他的論理和信号144
とから加算結果信号149の加算結果がマーク領域に関
するものなのか、非マーク領域に関するものなのかを判
別した信号である。マーク領域であれば、出力信号15
2はLレベルとなり、非マーク領域であればHレベルと
なる。
Data D1 to D5 become the other input of the adder 145 described above. As a result, addition is performed with the exclusive OR signal 144, and if marked or non-marked areas are continuous, the exclusive OR signal 144 becomes H level, and the contents of data D1 to D5 are Furthermore, only 1 will be added. An addition result signal 149 representing this addition value is supplied to a gate circuit 153 together with an output signal 152 of a logic circuit 151. Here, the output signal 152 of the logic circuit 151 is the data DO and the exclusive OR signal 144.
This is a signal that determines whether the addition result of the addition result signal 149 is related to a marked area or a non-marked area. If it is a mark area, output signal 15
2 becomes L level, and if it is a non-marked area, it becomes H level.

ゲート回路153の出力信号52.53は、ラインメモ
リ154に順次書き込まれる。ラインメモリ154は、
圧縮後の1ライン分の画信号それぞれについて出力信号
152(1ビツト)と加算結果信号149(4ビツト)
を合計5ビツトの信号として書き込むメモリ素子である
。書き込まれたデータは、画信号138と対応する主走
査位置のものが順に読み出され、前記した5ビツトのデ
ータDO〜D5としてD・フリップフロップ回路146
に出力されることになる。
Output signals 52 and 53 of the gate circuit 153 are sequentially written into the line memory 154. The line memory 154 is
Output signal 152 (1 bit) and addition result signal 149 (4 bits) for each line of image signal after compression
This is a memory element in which data is written as a total of 5-bit signals. The written data is sequentially read out at the main scanning position corresponding to the image signal 138, and is sent to the D flip-flop circuit 146 as the 5-bit data DO to D5.
will be output to .

さて、このようにしてランレングスカウンタ139から
(尋られた5ビツトのデータDO〜D5のうち、マーク
領域あるいは非マーク領域を表わしたデータDOは、ス
タート・エンドマーク検出回路156の入力となる。ま
たマークあるいは非マークの副走査方向の長さを表わし
た4ビ、ソトのf−夕DI〜D5は、コンパレータ15
7に入力される。コンパレータ157は、データD1〜
D5の内容を所定の縦線基準値158と比較し、マーク
あるいは非マークが副走査方向に所定の長さ以上連続し
ているとき、Hレベルのマーク・非マーク検出有効信号
159を出力する。これは、ノイズによってマークある
いは非マークが誤って検出されることを防止するためで
ある。縦線基準値158としては、例えば12画素に相
当する値が用いられる。マーク・非マーク検出有効信号
159は、スタート・エンドマーク検出回路156に入
力される。
Of the 5-bit data DO to D5 asked by the run length counter 139 in this way, the data DO representing the mark area or non-mark area becomes an input to the start/end mark detection circuit 156. In addition, the 4-bit, horizontal f-t DI to D5 representing the length of marks or non-marks in the sub-scanning direction is input to the comparator 15.
7 is input. The comparator 157 outputs data D1 to
The contents of D5 are compared with a predetermined vertical line reference value 158, and when marks or non-marks continue for a predetermined length or more in the sub-scanning direction, an H level mark/non-mark detection valid signal 159 is output. This is to prevent marks or non-marks from being erroneously detected due to noise. As the vertical line reference value 158, for example, a value corresponding to 12 pixels is used. The mark/non-mark detection valid signal 159 is input to the start/end mark detection circuit 156.

一方、横線検出回路141では、横方向すなわち主走査
方向におけるマークの検出を行う。横線検出回路141
は、例えばシフトレジスタと論理積回路によって構成す
ることができる。シフトレジスタは画信号138を順次
シフトさせ、論理積回路はこのパラレルな出力の論理積
をとる。このようにして、例えば8画素分だけマークが
主走査方向に連続すると、これがノイズ成分の除去され
た横線として検出される。
On the other hand, the horizontal line detection circuit 141 detects marks in the horizontal direction, that is, in the main scanning direction. Horizontal line detection circuit 141
can be configured by, for example, a shift register and an AND circuit. The shift register sequentially shifts the image signal 138, and the AND circuit performs the AND of the parallel outputs. In this way, when marks are continuous in the main scanning direction by, for example, eight pixels, this is detected as a horizontal line from which noise components have been removed.

横線検出回路141の出力信号61はラインバッファ1
62に入力される。ラインバッファ162では、先に説
明したランレングスカウンタ139の処理による画信号
の遅延分と一致するように出−力信号161の遅延を行
う。
The output signal 61 of the horizontal line detection circuit 141 is sent to the line buffer 1.
62. The line buffer 162 delays the output signal 161 so as to match the delay of the image signal due to the processing of the run length counter 139 described above.

これを第22図の読み取り領域を例として説明する。こ
の第22図には、スタートマーク132Sの上部が示さ
れている。横線検出回路141は図示のラインNで横線
の存在を検出し、ランレングスカウンタ139はこのラ
インNよりも所定のライン数だけ離れたライン(N+ 
11 >で初めて縦線の検出を行う。この縦線の検出結
果と併せて、スタート・エンドマーク検出回路156が
マークの検出を行うことができるので、このときまで出
力信号の遅延を行う必要がある。
This will be explained using the reading area shown in FIG. 22 as an example. FIG. 22 shows the upper part of the start mark 132S. The horizontal line detection circuit 141 detects the presence of a horizontal line at line N shown in the figure, and the run length counter 139 detects the presence of a horizontal line at line N (N+
11> Detects vertical lines for the first time. Since the start/end mark detection circuit 156 can detect marks in conjunction with the vertical line detection results, it is necessary to delay the output signal until this time.

ラインバッファ162の出力は、オア回路163によっ
て論理和をとられた後、論理和出力信号164として他
のランレングスカウンタ165に入力され、主走査方向
に続く画素の数の計数が行われる。オア回路63は、縦
線と横線の検知に数ライン程度の誤差が生じたときに、
これを吸収するために用いられる。
The output of the line buffer 162 is logically summed by an OR circuit 163, and then input as a logical sum output signal 164 to another run length counter 165 to count the number of pixels that continue in the main scanning direction. The OR circuit 63 operates when an error of several lines occurs in the detection of vertical lines and horizontal lines.
It is used to absorb this.

第23図は、主走査方向についての画素を計数するため
のランレングスカウンタの配線状態を表わしたものであ
る。ランレングスカウンタ165のイネーブル端子Eと
クリア端子CLには、論理和出力信号164が人力され
る。またクロック信号入力端子CKには、論理和出力信
号164の入力に同期してクロック信号166が入力さ
れる。
FIG. 23 shows the wiring state of a run length counter for counting pixels in the main scanning direction. An OR output signal 164 is input to the enable terminal E and the clear terminal CL of the run length counter 165. Further, a clock signal 166 is input to the clock signal input terminal CK in synchronization with the input of the OR output signal 164.

従って、論理和出力信号164がマークの検出を行って
Hレベルの状態になっていれば、ランレングスカウンタ
165はその連続した画素の個数を計数し、4ビツトの
横線計数値信号167として出力する。
Therefore, if the OR output signal 164 is at H level after detecting a mark, the run length counter 165 counts the number of consecutive pixels and outputs it as a 4-bit horizontal line count value signal 167. .

横線計数値信号167は、そのままスタート・エンドマ
ーク検出回路156に供給される他、コンパレータ16
8に供給されて、所定の横線基準値169と比較される
。横線基準値169としては、例えば16画素に相当す
る値が用いられる。
The horizontal line count value signal 167 is supplied as is to the start/end mark detection circuit 156, and also to the comparator 16.
8 and is compared with a predetermined horizontal line reference value 169. For example, a value corresponding to 16 pixels is used as the horizontal line reference value 169.

コンパレータ168の比較結果171は、スタート・エ
ンドマーク検出回路156に供給される。
A comparison result 171 of the comparator 168 is supplied to the start/end mark detection circuit 156.

第24図は、スタート・エンドマーク検出回路を具体化
したものである。前記した4種類の信号DO159,6
7,71はスタート・エンドマーク検出回路156のR
OM (リード・オンリ・メモIJ ) 173にアド
レス情報として供給される。
FIG. 24 shows a concrete example of the start/end mark detection circuit. The above four types of signals DO159,6
7 and 71 are R of the start/end mark detection circuit 156
It is supplied to the OM (Read Only Memo IJ) 173 as address information.

このROM 173は、スタートマーク132Sとエン
ドマーク132Eの判別を行う素子であるが、その判別
結果をスタートマーク判別出力端子Sとエンドマーク出
力端子Eから画素単位で出力する。
This ROM 173 is an element that discriminates between the start mark 132S and the end mark 132E, and outputs the discrimination result from the start mark discrimination output terminal S and the end mark output terminal E in units of pixels.

これらの判別結果信号1753S 175Eはゲート回
路176を介してラインメモリ177に供給され、1ラ
イン分のデータとして記憶されるようになっている。
These discrimination result signals 1753S to 175E are supplied to the line memory 177 via the gate circuit 176 and are stored as data for one line.

このラインメモリ177から読み出される1ライン前の
判別結果信号175S’、175E’はゲート回路17
6を介してD・フリップフロップ回路179に供給され
る。このD・フリップフロップ回路179の出力と、判
別の対象となっている画素の1画素前の画素についての
判別結果信号1755.175Eは、共にROM 17
3にアドレス情報としてフィードバックされる。すなわ
ち、ROM l 73はこれらの信号DO1159,1
67,171,175S、175E、1755’、17
5E’をアドレス情報として、原稿上にマークが存在す
るかどうか、またマークが存在する場合には、これがス
タートマーク132Sであるか、あるいはエンドマーク
132Eであるかどうかを判別することになる。ここで
、スタートマーク1325とエンドマーク132Eは、
主走査方向における横線の開始位置からある距離だけ主
走査方向に進んだ点において縦線が左右どちらの側に存
在するかを識別することによって判断することができる
The discrimination result signals 175S' and 175E' of the previous line read from the line memory 177 are sent to the gate circuit 17.
6 to the D flip-flop circuit 179. The output of this D flip-flop circuit 179 and the discrimination result signal 1755.175E for the pixel one pixel before the pixel to be discriminated are both stored in the ROM 17.
3 as address information. That is, ROM l 73 receives these signals DO1159,1
67,171,175S, 175E, 1755', 17
Using 5E' as address information, it is determined whether a mark exists on the document, and if a mark exists, whether it is a start mark 132S or an end mark 132E. Here, the start mark 1325 and the end mark 132E are
This can be determined by identifying whether the vertical line is on the left or right side at a point that has proceeded a certain distance in the main scanning direction from the start position of the horizontal line in the main scanning direction.

ところで第25図aは、原稿上あるいはオーバ−レイ上
にシアン色で描かれたスタートマーク132Sとエンド
マーク132Eが、同一副走査位置に2組以上存在する
場合を表わしたものである。このような場合、例えば最
初のスタートマーク132Sの横線部分181が検出さ
れたとき、これと対になった最初のエンドマーク132
Eの横線部分182も検出されることになる。つまり、
スタートマーク132Sの検出される画素をSとし、エ
ンドマーク132Eの検出される画素をEとすると、同
図すに示すように画素は (SSE)・・・・・・(S、E)といった対となった
変化を行い、画素Sから次の画素Eまでがそれぞれ画像
処理の領域を特定することになる。
By the way, FIG. 25a shows a case where two or more sets of start marks 132S and end marks 132E drawn in cyan on a document or an overlay exist at the same sub-scanning position. In such a case, for example, when the horizontal line portion 181 of the first start mark 132S is detected, the first end mark 132 paired with it is detected.
A horizontal line portion 182 of E will also be detected. In other words,
Assuming that the pixel where the start mark 132S is detected is S and the pixel where the end mark 132E is detected is E, the pixels are arranged in pairs such as (SSE)... (S, E) as shown in the figure. The following changes are made, and the image processing area is specified for each pixel S to the next pixel E.

ところが、スタートマーク132Sもエンドマーク13
21’:も原稿上に手書きされることが通常なので、実
際には第26図aに示したように、対となったスタート
マーク132Sとエンドマーク132Eの横線部分の副
走査位置が一致しない場合が多い。このような場合には
、この第26図の例に示すように最初のスタートマーク
1323の横線部分181が検出された時点でこれと対
になったエンドマーク132Eの横線部分182が検出
されず、次の対のスタートマーク132sの横線部分1
83が検出されるような事態が発生する。
However, the start mark 132S is also the end mark 13.
21': is also usually handwritten on the document, so in reality, as shown in FIG. 26a, the sub-scanning positions of the horizontal line portions of the paired start mark 132S and end mark 132E do not match. There are many. In such a case, as shown in the example of FIG. 26, when the horizontal line portion 181 of the first start mark 1323 is detected, the horizontal line portion 182 of the paired end mark 132E is not detected. Horizontal line part 1 of the next pair of start marks 132s
A situation occurs where 83 is detected.

この例の場合には、同図すに示すように1組目の画素S
が判別されてから画素Eが検出されるのは2組目の処理
領域となってしまい、それぞれの処理領域が特定されな
いという不都合が発生する。
In this example, as shown in the figure, the first set of pixels S
After the pixel E is determined, the pixel E is detected in the second set of processing areas, causing the inconvenience that each processing area is not specified.

第24図に示したスタート・エンドマーク検出回路15
6には、以上説明した不都合を発生させないための回路
が設けられている。このうちフリップフロップ回路18
5では、スタートマーク132Sについての判別結果信
号175sをそのリセット端子Rに入力すると共に、エ
ンドマーク132Eについての判別結果信号175Eを
そのリセット端子Sに入力する。従って、フリップフロ
ップ回路185の出力端子Qからは、画素Sと画素Eの
対となった組み合わせが存在した時点でHレベルの出力
信号186が現われる。すなわち、第25図に示したよ
うにスタートマーク1325゜エンドマーク132Eの
順にマークが検出された場合には、次のスタートマーク
132sの検出の段階で出力信号がHレベルとなる。こ
れに対して、第16図に示したようにエンドマーク13
2Eの検出なしにスタートマーク132Sが連続して検
出された場合には、出力信号186はLレベルのままと
なる。
Start/end mark detection circuit 15 shown in FIG.
6 is provided with a circuit for preventing the above-described inconvenience from occurring. Of these, flip-flop circuit 18
5, the determination result signal 175s for the start mark 132S is input to its reset terminal R, and the determination result signal 175E for the end mark 132E is input to its reset terminal S. Therefore, an output signal 186 at an H level appears from the output terminal Q of the flip-flop circuit 185 when a pair of the pixel S and the pixel E exists. That is, when marks are detected in the order of start mark 1325 and end mark 132E as shown in FIG. 25, the output signal becomes H level at the stage of detection of the next start mark 132s. On the other hand, as shown in FIG.
If the start mark 132S is continuously detected without detection of 2E, the output signal 186 remains at the L level.

出力信号186はシフトレジスタ187に供給される。Output signal 186 is provided to shift register 187.

シフトレジスタ187のクロック入力端子CKには判別
結果信号175Sが供給されるようになっている。従っ
て、スタートマーク132Sが検出されるたびに出力信
号186が1ビツトずつシフトレジスタ187に人力さ
れることになる。カウンタ188は、シフトレジスタ1
87 !::入力された1ライン当たりの出力信号のビ
ット数をカウントスル。
A determination result signal 175S is supplied to a clock input terminal CK of the shift register 187. Therefore, each time the start mark 132S is detected, the output signal 186 is input one bit at a time to the shift register 187. Counter 188 is shift register 1
87! :: Counts the number of bits of the output signal per input line.

以上のようにして出力信号186が1ライン分シフトレ
ジスタ187にセットされたら、この時点でラインメモ
リ177にも1ライン分の判別結果信号175S、17
5Eがセットされることになる。ラインメモリ177に
セットされたこれらの信号が読み出されるとき、これに
同期してマルチプレクサ189はスタートマーク132
Sのを効、無効を表わしたスタートマーク判別結果信号
191を出力する。すなわち、第26図に示した最初の
スタートマーク132Sは、これと対になったエンドマ
ーク132Eの検出が同一ラスク上で行われるまで無効
とされ、この間、スタートマーク判別結果信号191は
Lレベルの状態を保持する。これに対して、スタートマ
ーク132Sとエンドマーク132Eが対となって検出
されると、スタートマーク判別結果信号191はHレベ
ルの状態となる。
When the output signal 186 is set in the shift register 187 for one line as described above, at this point, the discrimination result signals 175S and 17 for one line are also stored in the line memory 177.
5E will be set. When these signals set in the line memory 177 are read out, the multiplexer 189 synchronizes with this to read out the start mark 132.
A start mark discrimination result signal 191 indicating whether S is enabled or disabled is output. That is, the first start mark 132S shown in FIG. 26 is invalidated until the paired end mark 132E is detected on the same rask, and during this time, the start mark discrimination result signal 191 is at L level. Retain state. On the other hand, when the start mark 132S and the end mark 132E are detected as a pair, the start mark discrimination result signal 191 becomes H level.

スタートマーク判別結果信号191は、2人力アンド回
路192の一方の入力となり、ラインメモリ177から
読み出される1ライン遅れの判別結果信号175S’が
他方の入力となる。従って、エンドマーク132Eが対
となっていないスタートマーク132sに関する判別結
果信号176S’は、アンド回路192によってその通
過が阻止されることになる。
The start mark discrimination result signal 191 becomes one input of the two-manual AND circuit 192, and the discrimination result signal 175S' delayed by one line read from the line memory 177 becomes the other input. Therefore, the determination result signal 176S' regarding the start mark 132s with which the end mark 132E is not paired is prevented from passing by the AND circuit 192.

アンド回路192から出力された判別結果信号1755
’は、他の判別結果信号175E’と共にフリップフロ
ップ回路193に供給される。この結果、フリップフロ
ップ回路193の出力端子Qからは、スタートマーク1
32Sとエンドマーク132Eによって囲まれた領域部
分についてHレベルとなる領域判別信号123が出力さ
れることになる。
Discrimination result signal 1755 output from AND circuit 192
' is supplied to the flip-flop circuit 193 along with another determination result signal 175E'. As a result, the start mark 1 is output from the output terminal Q of the flip-flop circuit 193.
The area determination signal 123 at H level is output for the area surrounded by the end mark 132S and the end mark 132E.

所定の画像処理を行う領域の内外を示す領域判別信号1
23は、第20図に示したように各1ビツトの信号とし
てラインメモリ196に供給され、蓄えられる。この蓄
えられた領域判別信号123は、所定のタイミングで読
み出され、第17図に示した色変換・消去・抽出回路1
24に入力されることになる。
Area discrimination signal 1 indicating the inside and outside of the area where predetermined image processing is performed
23 are each supplied as one-bit signals to the line memory 196 and stored therein, as shown in FIG. This stored area discrimination signal 123 is read out at a predetermined timing, and is read out at a predetermined timing and is read out from the color conversion/erasure/extraction circuit 1 shown in FIG.
24 will be input.

以上説明した第2の実施例では、シアン色の螢光材料を
用いたので、螢光材料を含まないマークに対しても領域
の判別を行うことができる。またスタートマーク等を鉤
括弧で構成したので、物差し等を用いずに矩形の処理領
域を設定することが容易にできる。
In the second embodiment described above, since a cyan fluorescent material is used, the area can be determined even for marks that do not contain a fluorescent material. Furthermore, since the start mark and the like are configured with hook brackets, it is possible to easily set a rectangular processing area without using a ruler or the like.

もちろん、画像処理を行うための領域の設定(よ、鉤括
弧以外の手段によっても行うことができる。
Of course, setting the area for image processing can also be done by means other than square brackets.

例えば処理領域と非処理領域の境界に閉ループ状のマー
クを描き、これを認識させてその内外で異なった画像処
理を行わせるようにすることも可能である。
For example, it is also possible to draw a closed-loop mark on the boundary between the processing area and the non-processing area, to recognize this mark, and to perform different image processing inside and outside the mark.

「第3の実施例」 第27図は、本発明の第3の実施例における画像処理装
置の概要を表わしたものである。この装置のプラテンガ
ラス201の下方には、このプラテンガラス201に載
置される原稿(図示せず)上の画情報を走査して光電変
換するためのスキャナ202が配置されている。スキャ
ナ202は、図示しない駆動機構により矢印203方向
(副走査方向)に往復動するようになっている。
"Third Embodiment" FIG. 27 shows an outline of an image processing apparatus according to a third embodiment of the present invention. A scanner 202 for scanning and photoelectrically converting image information on a document (not shown) placed on the platen glass 201 is arranged below the platen glass 201 of this apparatus. The scanner 202 is configured to reciprocate in the direction of an arrow 203 (sub-scanning direction) by a drive mechanism (not shown).

スキャナ202内におけるプラテンガラス201と対向
する位置には、矢印203方向と直角の方向(主走査方
向)に2本の螢光ランプ204.205が配置されてい
る。このうち一方の螢光ランプ204は残光の長い赤い
螢光体が封入されており、他方の螢光体105には残光
の短い青い螢光体が封入されている。
Two fluorescent lamps 204 and 205 are arranged in the scanner 202 at positions facing the platen glass 201 in a direction perpendicular to the direction of the arrow 203 (main scanning direction). One of the fluorescent lamps 204 is filled with a red phosphor with a long afterglow, and the other fluorescent lamp 105 is filled with a blue phosphor with a short afterglow.

この第3の実施例では、原稿にシアン色を呈するマーク
を記入しておき、これをこの2種類の螢光ランプ204
.205を用いて識別し、画像処理の対象となる領域を
特定する。このようにシアン色でマーキングを行うと、
マークそれ自体が邪魔にならないばかりでなく、赤色の
アンダーライン等によって間違って領域が認識されるお
それもない。もちろん、シアン色であれば螢光材料を含
まないものでも領域判別のマークとして使用することが
できる。
In this third embodiment, a mark exhibiting cyan color is written on the document, and this mark is placed between the two types of fluorescent lamps 204.
.. 205 to identify the area to be subjected to image processing. When marking in cyan like this,
Not only does the mark itself not get in the way, but there is no risk that the area will be mistakenly recognized due to red underlining or the like. Of course, as long as the cyan color does not contain a fluorescent material, it can also be used as a mark for area discrimination.

さて、2種類の螢光ランプ204.205は、共に高速
でオン・オフされる。これにより、オン時には赤色と青
色の加色混合された光で原稿が照明され、オフ時には赤
色の光で原稿が照射される。
Now, the two types of fluorescent lamps 204 and 205 are both turned on and off at high speed. As a result, when the switch is on, the original is illuminated with light that is an additive mixture of red and blue, and when it is off, the original is illuminated with red light.

このように放射分光特性を交互に変化させた状態で、ス
キャナ202が副走査され、同一ラインについて特性の
異なった2度の画像読み取りが行われる。
With the emission spectral characteristics being alternately changed in this way, the scanner 202 performs sub-scanning, and the image of the same line is read twice with different characteristics.

螢光ランプ204.205によって照射された原稿から
の反射光は、第1のミラー206および第2のミラー2
07によって反射され、その光路を変更されてレンズ2
08に入射される。レンズ208を通過した光は、収束
し、例えばCCDからなるイメージセンサ209上に光
学像が結ばれる。
The reflected light from the document illuminated by the fluorescent lamps 204 and 205 is reflected by the first mirror 206 and the second mirror 2.
07, the optical path is changed, and the optical path is changed to the lens 2.
It is incident on 08. The light passing through the lens 208 is converged, and an optical image is formed on an image sensor 209 made of, for example, a CCD.

イメージセンサ209によってライン単位で光電変換さ
れ出力されるシリアルなアナログ画信号211は、A/
D変換器212によってA/D変換され、64段階(6
ビツト)の階調表現の行われた画信号213として出力
される。この画信号213は、イメージセンサ209を
構成する各素子のばらつきや、螢光ランプ204.20
5の照度のむら等によって主走査方向に不均一な特性を
示すので、これを補正しておく必要がある。シェーディ
ング補正回路214はこのための回路である。
The serial analog image signal 211 photoelectrically converted and output line by line by the image sensor 209 is converted into an A/
A/D conversion is performed by the D converter 212, and 64 steps (6
The image signal 213 is output as an image signal 213 that has been expressed in gradation (bits). This image signal 213 is generated due to variations in each element constituting the image sensor 209 and the fluorescent lamps 204 and 20.
Since the characteristic exhibits non-uniformity in the main scanning direction due to the unevenness of illuminance etc. in No. 5, it is necessary to correct this. The shading correction circuit 214 is a circuit for this purpose.

シェーディングの補正された画信号215は、ラインメ
モリ216と色分離回路217に供給される。ラインメ
モリ216は同一ラインに2度の読み取りを行うとき、
最初の読み取りによって得られた画信号を一時的に蓄え
ておく一種の遅延回路である。ラインメモリ216の出
力218は2度目の読み取りによる画信号215と同期
をとって色分離回路217に供給される。
The shading-corrected image signal 215 is supplied to a line memory 216 and a color separation circuit 217. When the line memory 216 reads the same line twice,
This is a type of delay circuit that temporarily stores the image signal obtained from the first reading. The output 218 of the line memory 216 is supplied to the color separation circuit 217 in synchronization with the image signal 215 obtained by the second reading.

色分離回路218は、画情報のうちシアン色を分離する
。例えば、第28図に示すような折れ線グラフがあるも
のとし、そのうちの特定の折れ線221を他の折れ線2
22と異なった色で記録しようとするものとする。この
場合、本発明の第3の実施例では、特定しようとする折
れ線221を含む領域213をシアン色の螢光材料から
なる筆記具で塗り潰す。これにより、例えば他の折れ線
222が黒で記録されるとき、特定の折れ線221が赤
色で記録され、グラフの特定部分の強調等が可能となる
The color separation circuit 218 separates cyan color from the image information. For example, assume that there is a line graph as shown in FIG.
Assume that you want to record in a color different from 22. In this case, in the third embodiment of the present invention, an area 213 including the polygonal line 221 to be specified is filled with a writing instrument made of a cyan fluorescent material. As a result, for example, when other polygonal lines 222 are recorded in black, the specific polygonal line 221 is recorded in red, making it possible to emphasize a specific portion of the graph.

色分離回路217はシアン色をそれ以外の色と分離し、
前者の信号としてのマーク判別信号225をノイズ除去
回路226に供給する。ノイズ除去回路226では、シ
アン色のマークであると判別されたマーク判別信号部分
のうち、空間的に孤立した信号をノイズとして除去する
。これは、先の第1および第2の実施例と異なり、本実
施例ではシアン色として特定された部分に対して直接所
定の画像処理を行ってしまうからである。
The color separation circuit 217 separates cyan from other colors,
A mark discrimination signal 225 as the former signal is supplied to a noise removal circuit 226. The noise removal circuit 226 removes spatially isolated signals from the mark discrimination signal portion determined to be a cyan mark as noise. This is because, unlike the first and second embodiments, in this embodiment, predetermined image processing is directly performed on the portion specified as cyan.

第29図はノイズ除去回路の具体例を表わしたものであ
る。ノイズ除去回路226は、マーク判別信号225を
1画素分記憶するD・フリップフロップ回路227Aを
備えている。D・フリップフロップ回路227Aに蓄え
られたマーク判別信号は次の画素が入力されるタイミン
グでD・フリップフロップ回路227Bに供給されると
共に、第1のラインメモリ228に供給され、ここで1
ライン分遅延される。第1のラインメモリ228から読
み出されるマーク判別信号は3つのD・フリップフロッ
プ回路227C〜227Eによって順に1画素ずつシフ
トされる他、D・フリップフロップ回路227Cの出力
は第2のラインメモリ229に供給され、更にlライフ
分だけ遅延される。第2のラインメモリ229から読み
出されるマーク判別信号は、2つのD・フリップフロッ
プ回路227F、227Gによって1画素ずつシフトさ
れる。
FIG. 29 shows a specific example of the noise removal circuit. The noise removal circuit 226 includes a D flip-flop circuit 227A that stores the mark discrimination signal 225 for one pixel. The mark discrimination signal stored in the D flip-flop circuit 227A is supplied to the D flip-flop circuit 227B at the timing when the next pixel is input, and is also supplied to the first line memory 228, where 1
Delayed by one line. The mark discrimination signal read from the first line memory 228 is sequentially shifted one pixel by three D flip-flop circuits 227C to 227E, and the output of the D flip-flop circuit 227C is supplied to the second line memory 229. and is further delayed by l lives. The mark discrimination signal read from the second line memory 229 is shifted pixel by pixel by two D flip-flop circuits 227F and 227G.

ROM (リード・オンリ・メモリ)231は、これら
D・フリップフロップ回路 227A〜227Gおよびラインメモリ228.229
によって得られた3ライン分の画素群情報を入力する。
A ROM (read only memory) 231 includes these D flip-flop circuits 227A to 227G and line memories 228 and 229.
Input the pixel group information for three lines obtained by .

そして、これらをアドレス情報としてノイズの有無を判
別する。ノイズが存在した場合にはシアン色の検出は無
効とされる。ノイズ除去回路226から得られるノイズ
除去後のマーク判別信号232は、領域判別回路233
に供給される。
Then, using these as address information, the presence or absence of noise is determined. If noise is present, cyan color detection is invalidated. The mark discrimination signal 232 after noise removal obtained from the noise removal circuit 226 is sent to the area discrimination circuit 233.
supplied to

領域判別回路233は、シアン色に塗られた領域をみか
け上の色にかかわらず正しく判別させるための回路であ
る。第30図および第31図を用いて、この回路の存在
理由を説明する。第30図は原稿上に描かれた英文字の
パターン“A−U″を表わしたものである。このうち、
英文字のパターン“■〜L”について特別の画像処理を
行うものとすると、図示のようにこれらを含む領域につ
いてマーキングを行うことになる。
The area discrimination circuit 233 is a circuit that correctly discriminates the area painted in cyan regardless of its apparent color. The reason for the existence of this circuit will be explained using FIGS. 30 and 31. FIG. 30 shows a pattern of English letters "A-U" drawn on a manuscript. this house,
If special image processing is to be performed on the English character patterns "■-L", markings will be performed on areas including these as shown in the figure.

第31図は英文字Iのパターンとその近傍を表わしたも
のである。同図でパターン235は、黒色で描かれた英
文字Iのパターンである。マーキング236はこのパタ
ーン235とその周辺に対して行われている。ところが
、パターン235上に塗られたマークは黒色となり、色
分離回路217でシアン色を検出することができない。
FIG. 31 shows the pattern of the English letter I and its vicinity. In the figure, pattern 235 is a pattern of the English letter I drawn in black. Marking 236 is performed on this pattern 235 and its surroundings. However, the mark painted on the pattern 235 is black, and the color separation circuit 217 cannot detect the cyan color.

すなわち、ノイズ除去回路226から得られたマーク判
別信号232をそのまま用いて画像処理を行うと、肝心
な画情報部分で色変換等の処理を行うことができなくな
る。そこで、領域判別回路233では、パターン235
等の部分に対してもシアン色が存在するものとして、処
理領域を現実の要請に一致させる。
That is, if image processing is performed using the mark discrimination signal 232 obtained from the noise removal circuit 226 as is, it becomes impossible to perform processing such as color conversion on the important image information portion. Therefore, in the area discrimination circuit 233, the pattern 235
The processing area is made to match the actual requirements, assuming that the cyan color also exists in such parts.

第32図は、領域判別回路233の一例を表わしたもの
である。領域判別回路233は、オア回路238と、そ
の出力を入力するD・フリップフロップ回路239、お
よびこのD・フリップフロップ回路239から出力され
る領域判別信号241と画信号242との論理積をとる
アンド回路243とによって構成されている。ここで画
信号242は、色分離回路217から得られた画信号(
シアン色以外の画情報)245をラインメモリ246に
一時的に蓄え、タイミングの調整を行った信号である。
FIG. 32 shows an example of the area determination circuit 233. The area discrimination circuit 233 includes an OR circuit 238, a D flip-flop circuit 239 inputting the output thereof, and an AND operation that takes the AND of the area discrimination signal 241 and the image signal 242 output from the D flip-flop circuit 239. It is configured by a circuit 243. Here, the image signal 242 is an image signal (
This is a signal obtained by temporarily storing image information (other than cyan color) 245 in the line memory 246 and adjusting the timing.

この画信号242は、黒色の画情報部分でHレベルとな
った2値信号であり、アンド回路243の出力信号24
8はマーク判別信号232とオア回路238で論理和が
取られるようになっている。
This image signal 242 is a binary signal that is at H level in the black image information portion, and is the output signal 24 of the AND circuit 243.
8 is designed to be ORed by the mark discrimination signal 232 and the OR circuit 238.

すなわち、パターン235の検出前にシアン色のマーキ
ング236が検出されると、D・フリップフロップ回路
239がセットされ、領域判別信号241がHレベルと
なる。シアン色のマーキング236が存在している間、
領域判別信号241はHレベルを保持する。シアン色に
隣接するパターン235が読み取られると、アンド回路
の出力信号248がHレベルに変化する。これにより領
域判別信号241は、パターン235の読み取り領域で
もHレベルを保持することになる。
That is, when the cyan marking 236 is detected before the pattern 235 is detected, the D flip-flop circuit 239 is set and the area discrimination signal 241 becomes H level. While the cyan markings 236 are present,
The area determination signal 241 maintains the H level. When the pattern 235 adjacent to cyan is read, the output signal 248 of the AND circuit changes to H level. As a result, the area determination signal 241 maintains the H level even in the reading area of the pattern 235.

このようにして得られた領域判別信号241と、ライン
メモリ246から読み出された画信号249とは色変換
・消去・抽出回路251に入力される。色変換・消去・
抽出回路251には、図示しない操作パネルの指示によ
り、同じく図示しないCPU (中央処理装置)から画
像処理指示信号252が供給されるようになっている。
The area discrimination signal 241 thus obtained and the image signal 249 read out from the line memory 246 are input to a color conversion/erasure/extraction circuit 251. Color conversion/erasing/
An image processing instruction signal 252 is supplied to the extraction circuit 251 from a CPU (central processing unit), also not shown, in response to an instruction from an operation panel, not shown.

この画像処理指示信号252の内容によって、シアン色
で指定された領域の画情報が色変換、消去、あるいは抽
出されることになる。色変換・消去・抽出回路251か
ら出力される画信号253は、図示しない2色プリンタ
に供給され、画像の記録が行われる。
Depending on the content of this image processing instruction signal 252, the image information of the area designated in cyan color is converted, erased, or extracted. The image signal 253 output from the color conversion/erasure/extraction circuit 251 is supplied to a two-color printer (not shown), and an image is recorded.

この第3の実施例ではシアン色の領域に対して所望の画
像処理を行うこととしたが、螢光の塗布された領域に対
して特定の画像処理を行うようにしてもよい。この場合
には、第1の実施例で用いた波長特性の螢光ランプを使
用すればよい(第4図おび第5図参照)。この場合には
、第27図に示した色分離回路217が不要となり、代
わって、2値化回路が必要となる。この変形例では、螢
光の検出を行うこととなるので、第32図で説明したよ
うな領域判別回路も不要となる。
In this third embodiment, desired image processing is performed on the cyan region, but specific image processing may be performed on the region coated with fluorescent light. In this case, a fluorescent lamp having the wavelength characteristics used in the first embodiment may be used (see FIGS. 4 and 5). In this case, the color separation circuit 217 shown in FIG. 27 is not required, and instead, a binarization circuit is required. In this modification, since fluorescence is detected, the area discrimination circuit as described in FIG. 32 is not required.

以上説明した第3の実施例右よびその変形例では、処理
領域をマークで塗り潰すので、複雑な形状でも容易に特
定することができる。
In the third embodiment described above and its modified examples, since the processing area is filled with marks, even complex shapes can be easily identified.

「発明の効果」 このように本発明によれば、螢光材料を用いて領域の特
定を行うので、マークの色にかかわりなく画像処理の領
域を特定することができる。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, since the area is specified using a fluorescent material, the area for image processing can be specified regardless of the color of the mark.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第16図は本発明の第1の実施例を説明するた
めのもので、このうち第1図は画像処理装置の概略構成
図、第2図はマークの記された原稿の平面図、第3図は
従来行われた閉ループのマーキングを示す平面図、第4
図は螢光体の励起に用いられる螢光ランプの特性図、第
5図は画情報の読み取りに用いられる螢光ランプの特性
図、第6図は原稿の一部についてその読み取りの様子を
示した平面図、第7図は2種類の螢光ランプの点灯タイ
ミングを示すタイミング図、第8図は通常の光源を用い
た場合のアナログ画信号の波形図、第9図は螢光発光用
の光源を用いた場合のアナログ画信号の波形図、第10
図はマーク領域検出部のブロック図、第11図はランレ
ングスカウンタのブロック図、第12図は読み取り領域
の一部を示す拡大平面図、第13図は他のランレングス
カウンタの配線図、第14図はスタート・エンドマーク
検出回路のブロック図、第15図はマークが主走査方向
に正確に記された場合の読み取り状態を示す説明図、第
16図はマークが副走査方向にずれて記された場合の読
み取り状態を示す説明図、第17図〜第26図は本発明
の第2の実施例を説明するためのもので、このうち第1
7図は画像処理装置の概略構成図、第18図はマークの
記された原稿の平面図、第19図はこのマークによって
指定された原稿上の処理領域を示す平面図、第20図は
マーク領域検出部のブロック図、第21図はランレング
スカウンタのブロック図、第22図は読み取り領域の一
部を示す拡大平面図、第23図は他のランレングスカウ
ンタの配線図、第24図はスタート・エンドマーク検出
回路のブロック図、第25図はマークが主走査方向に正
確に記された場合の読み取り状態を示す説明図、第26
図はマークが副走査方向にずれて記された場合の読み取
り状態を示す説明図、第27図〜第32図は本発明の第
3の実施例を説明するためのもので、このうち第27図
は画像処理装置の概略構成図、第28図はこの実施例の
画像処理装置におけるマーキングの様子を示す説明図、
第29図はノイズ除去回路のブロック図、第30図は原
稿上の画情報とそのマーキングの状態を示す平面図、第
31図は第30図に示した部分の一部拡大図、第32図
は領域判別回路の回路図である。 4.5.104.105.204.205・・・・・・
螢光ランプ、 9.109.209・・・・・・イメージセンサ、19
.122・・・・・・マーク領域検出部、22・・・・
・・消去・抽出回路、 27.128.253・・・・・・画信号、30.13
0・・・・・・原稿、 323.132S・・・・・・スタートマーク、32E
、132E・・・・・・エンドマーク、33・・・・・
・領域(指定領域)、 117.217・・・・・・色分離回路、124.25
1・・・・・・色変換・消去・抽出回路、233・・・
・・・領域判別回路、 235・・・・・・パターン、 236・・・・・・マーキング。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人
1 to 16 are for explaining the first embodiment of the present invention, of which FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image processing device, and FIG. 2 is a plane view of a document with marks. Figure 3 is a plan view showing conventional closed loop marking;
The figure shows the characteristics of the fluorescent lamp used to excite the phosphor, Figure 5 shows the characteristics of the fluorescent lamp used to read the image information, and Figure 6 shows how a part of the manuscript is read. Figure 7 is a timing diagram showing the lighting timing of two types of fluorescent lamps, Figure 8 is a waveform diagram of an analog image signal when using a normal light source, and Figure 9 is a diagram showing the lighting timing of two types of fluorescent lamps. Waveform diagram of analog image signal when using a light source, No. 10
Figure 11 is a block diagram of the mark area detection section, Figure 11 is a block diagram of the run length counter, Figure 12 is an enlarged plan view showing part of the reading area, Figure 13 is a wiring diagram of another run length counter, and Figure 13 is a block diagram of the run length counter. Fig. 14 is a block diagram of the start/end mark detection circuit, Fig. 15 is an explanatory diagram showing the reading state when the mark is accurately written in the main scanning direction, and Fig. 16 is an explanatory diagram showing the reading state when the mark is written with a deviation in the sub-scanning direction. 17 to 26 are for explaining the second embodiment of the present invention.
Figure 7 is a schematic configuration diagram of the image processing device, Figure 18 is a plan view of a document with a mark, Figure 19 is a plan view showing the processing area on the document specified by the mark, and Figure 20 is a diagram of the mark. FIG. 21 is a block diagram of the area detection section, FIG. 21 is a block diagram of the run length counter, FIG. 22 is an enlarged plan view showing a part of the reading area, FIG. 23 is a wiring diagram of another run length counter, and FIG. 24 is a block diagram of the run length counter. A block diagram of the start/end mark detection circuit, FIG. 25 is an explanatory diagram showing the reading state when the mark is accurately written in the main scanning direction, and FIG. 26 is a block diagram of the start/end mark detection circuit.
The figure is an explanatory diagram showing the reading state when the mark is written with a shift in the sub-scanning direction, and FIGS. 27 to 32 are for explaining the third embodiment of the present invention. The figure is a schematic configuration diagram of the image processing device, and FIG. 28 is an explanatory diagram showing the state of marking in the image processing device of this embodiment.
Fig. 29 is a block diagram of the noise removal circuit, Fig. 30 is a plan view showing image information on a document and its marking status, Fig. 31 is a partially enlarged view of the part shown in Fig. 30, and Fig. 32 is a circuit diagram of an area discrimination circuit. 4.5.104.105.204.205...
Fluorescent lamp, 9.109.209... Image sensor, 19
.. 122... mark area detection section, 22...
... Erasing/extracting circuit, 27.128.253... Image signal, 30.13
0...Manuscript, 323.132S...Start mark, 32E
, 132E... End mark, 33...
・Area (designated area), 117.217... Color separation circuit, 124.25
1...Color conversion/erasure/extraction circuit, 233...
... area discrimination circuit, 235 ... pattern, 236 ... marking. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Agent

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、原稿上、あるいは原稿に重ね合わされたシート上に
記された螢光材料からなるマークを識別するマーク識別
手段と、このマーク識別手段によって識別されたマーク
によって原稿上の所定の領域を画像処理の対象となる領
域として判別する領域判別手段と、この領域判別手段に
よって判別された領域に対して所望の画像処理を行う画
像処理手段とを具備することを特徴とする画像処理装置
。 2、螢光材料からなるマークの描く軌跡が閉ループを形
成しており、領域判別手段がこの閉ループで示された領
域を画像処理の対象となる所定の領域として判別するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装
置。 3、螢光材料からなるマークがある4辺形で示される領
域の左上と左下の2点、および右上と右下の2点のそれ
ぞれを個別に指定する2種類の鉤括弧の対により構成さ
れており、領域判別手段がこれら鉤括弧を基に前記4辺
形で示される領域を画像処理の対象となる所定の領域と
判別することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
画像処理装置。 4、螢光材料からなるマークが原稿上のある領域を塗り
潰しており、領域判別手段がこの塗り潰すされた領域を
画像処理の対象となる所定の領域と判別することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。 5、マーク識別手段が、螢光体を励起させる励起手段と
、この励起手段によって発光した螢光材料を検出する螢
光材料検出手段とを有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の画像処理装置。 6、螢光材料からなるマークがシアン色を呈し、マーク
識別手段がシアン色を判別してマークの存在を検出する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理
装置。
[Claims] 1. A mark identification means for identifying a mark made of a fluorescent material written on a document or a sheet superimposed on the document, and a mark identified by the mark identification means on the document. An image characterized by comprising an area discriminating means for discriminating a predetermined area as an area to be subjected to image processing, and an image processing means for performing desired image processing on the area discriminated by the area discriminating means. Processing equipment. 2. A patent claim characterized in that the locus drawn by the mark made of fluorescent material forms a closed loop, and the area determining means determines the area indicated by this closed loop as a predetermined area to be subjected to image processing. The image processing device according to item 1. 3. It is composed of two types of pairs of brackets that individually designate the upper left and lower left points, and the upper right and lower right points of the quadrilateral area where the mark made of fluorescent material is located. The image processing according to claim 1, wherein the area determining means determines the area indicated by the quadrilateral as a predetermined area to be subjected to image processing based on these square brackets. Device. 4. A mark made of a fluorescent material fills out a certain area on the document, and the area determining means determines the filled out area as a predetermined area to be subjected to image processing. The image processing device according to scope 1. 5. The mark identification means includes excitation means for exciting a fluorescent substance, and fluorescent material detection means for detecting the fluorescent material emitted by the excitation means, as set forth in claim 1. image processing device. 6. The image processing device according to claim 1, wherein the mark made of a fluorescent material exhibits a cyan color, and the mark identifying means detects the presence of the mark by determining the cyan color.
JP61060590A 1986-03-20 1986-03-20 Picture processor Granted JPS62219766A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060590A JPS62219766A (en) 1986-03-20 1986-03-20 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060590A JPS62219766A (en) 1986-03-20 1986-03-20 Picture processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219766A true JPS62219766A (en) 1987-09-28
JPH0556717B2 JPH0556717B2 (en) 1993-08-20

Family

ID=13146602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060590A Granted JPS62219766A (en) 1986-03-20 1986-03-20 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219766A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230186A (en) * 1988-03-10 1989-09-13 Meidensha Corp Data reader
JPH02223275A (en) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Edition control system for picture processing unit
JP2013229785A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp Image processing lsi, image processing system and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230186A (en) * 1988-03-10 1989-09-13 Meidensha Corp Data reader
JPH02223275A (en) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Edition control system for picture processing unit
JP2013229785A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp Image processing lsi, image processing system and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556717B2 (en) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473196B2 (en) Image forming apparatus and method
US4558374A (en) Picture data processing device
EP0332103B1 (en) Multi-colour document reading apparatus for facsimile and multi-colour facsimile
JPS6113867A (en) Area designation system
JP5222126B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
JPS62219766A (en) Picture processor
JP3536165B2 (en) Image processing device and image output device
JP5020777B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8422785B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4630477B2 (en) Image signal processing method
JPH0965119A (en) Image processor
JP2648030B2 (en) Image editing method and image editing device
JPH1188669A (en) Image reader, image-reading method, computer-readable storage medium and light-emitting substance detecting device
JP3128872B2 (en) Image editing device
US6002404A (en) Image editing device for processing image data
JPH09186850A (en) Stamp printer
JP3123133B2 (en) Image editing device
JPH0514630A (en) Marker area detector and detecting method
JP3355885B2 (en) Image processing device
JP2557481B2 (en) Color image processor
JPH09261448A (en) Image processor
JPH0490678A (en) Picture reader
JPH0514631A (en) Marker signal detector
JPS6285573A (en) Shading correcting device
JPH0416059A (en) Picture processor