JPS62218862A - 試料成分の検出方法 - Google Patents
試料成分の検出方法Info
- Publication number
- JPS62218862A JPS62218862A JP62057886A JP5788687A JPS62218862A JP S62218862 A JPS62218862 A JP S62218862A JP 62057886 A JP62057886 A JP 62057886A JP 5788687 A JP5788687 A JP 5788687A JP S62218862 A JPS62218862 A JP S62218862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- bound
- item
- carrier
- carbohydrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/581—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、試料中の細胞、ウィルスおよび他の成分の存
在を検出する方法並びに該方法に使用する試薬用の担体
および府記担体を含んで成る診断用組成物に関する。
在を検出する方法並びに該方法に使用する試薬用の担体
および府記担体を含んで成る診断用組成物に関する。
[従来技術]
免疫反応、免疫様反応(例えばレクチン−炭水化物相互
作用)または複合体形成反応に基づく化学的測定法は、
生物学的材料中のタンパク質、炭水化物、抗原および抗
体の定性および定量分析における有用な手段として長年
用いられてきた(文献l、2)。近年まで、最も広範に
用いられてきたイムノアッセイ法は、放射性同位体標識
リガンド(例えば抗体)を使用し、生成した複合体から
発せられる放射能を測定する方法であった。しかし、放
射性同位体を使用すると、実験室内において危険が生じ
得、また処理の問題もある。そこで、非放射性物質を用
い、それ故ラジオイムノアッセイのような危険が無く、
感度および特異性はラジオイムノアッセイと同程度であ
るような代わる方法が開発されてきた。これらの方法は
、主に、信頼性があり、手頃な感度(ngレベルまで)
の酵素、蛍光または発光の使用に基づく。これらの方法
の内、酵素イムノアッセイは、基質から有色の最終生成
物を生成し、比較的簡単に、それ故経済的に裸眼で検出
し得るか、または分光学的に測定し得るという利点を有
するので、おそらく最も広範に使用されているであろう
。
作用)または複合体形成反応に基づく化学的測定法は、
生物学的材料中のタンパク質、炭水化物、抗原および抗
体の定性および定量分析における有用な手段として長年
用いられてきた(文献l、2)。近年まで、最も広範に
用いられてきたイムノアッセイ法は、放射性同位体標識
リガンド(例えば抗体)を使用し、生成した複合体から
発せられる放射能を測定する方法であった。しかし、放
射性同位体を使用すると、実験室内において危険が生じ
得、また処理の問題もある。そこで、非放射性物質を用
い、それ故ラジオイムノアッセイのような危険が無く、
感度および特異性はラジオイムノアッセイと同程度であ
るような代わる方法が開発されてきた。これらの方法は
、主に、信頼性があり、手頃な感度(ngレベルまで)
の酵素、蛍光または発光の使用に基づく。これらの方法
の内、酵素イムノアッセイは、基質から有色の最終生成
物を生成し、比較的簡単に、それ故経済的に裸眼で検出
し得るか、または分光学的に測定し得るという利点を有
するので、おそらく最も広範に使用されているであろう
。
酵素免疫吸着アッセイ(ELISA)は、抗原抗体反応
に基づいており、抗原を、支持体に固定した第1抗体と
反応させ、さらに酵素に結合した第2抗体と反応させ、
酵素を適当な基質と反応させて有色最終生成物を生成す
る。しかし、このアッセイの感度は、必ずしも十分に満
足できるものではなく、酵素イムノアッセイの種々の改
良がなされてきた。二重抗体(「サンドウィッチ」)系
にアビジンと共にビオチン化酵素を使用すると、アッセ
イの感度が高まることが近年報告されており、この増幅
系は、酵素抗体コンジュゲートを含んで成る系よりも良
好に酵素活性を保つとも記載されている(文献3〜7)
。他の方法は、抗体架橋法であり、この方法は、標準的
な方法と比較してアッセイの感度を50倍以上も高める
と報告されている(文献8)。
に基づいており、抗原を、支持体に固定した第1抗体と
反応させ、さらに酵素に結合した第2抗体と反応させ、
酵素を適当な基質と反応させて有色最終生成物を生成す
る。しかし、このアッセイの感度は、必ずしも十分に満
足できるものではなく、酵素イムノアッセイの種々の改
良がなされてきた。二重抗体(「サンドウィッチ」)系
にアビジンと共にビオチン化酵素を使用すると、アッセ
イの感度が高まることが近年報告されており、この増幅
系は、酵素抗体コンジュゲートを含んで成る系よりも良
好に酵素活性を保つとも記載されている(文献3〜7)
。他の方法は、抗体架橋法であり、この方法は、標準的
な方法と比較してアッセイの感度を50倍以上も高める
と報告されている(文献8)。
循環プロセスを用いて抗原抗体反応を増幅する更に他の
増幅系が開発されている(文献8)。この系においては
、イムノアッセイに通例用いられる酵素であるアルカリ
性ホスファターゼが、ニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドリン酸(NADP)の脱リン酸化を触媒してニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を生成し
、NADは、過剰のエタノール基質の存在下にアルコー
ルデヒドロゲナーゼの補酵素として作用してN A D
Hを生成し、還元および酸化されたヌクレオチドは、
ジアホラーゼによって触媒的に元の状態に戻り、それに
よって第2の基質であるバラ−ヨードニトロテトラゾリ
ウムバイオレットが、増幅最のホルマザン色素を生成す
る。すなわち、この系においては、系の感度を250倍
高めることができ、IQ−111モルのオーダーの低濃
度のアルカリ性ホスファターゼが検出された。しかし、
本発明者らは、タンパク質の分析にはこの増幅方法によ
って良好な感度および再現性を得ることができるが、例
えば病態試料中の病原性微生物(例えばバクテリア、ウ
ィルスもしくは菌類)またはその成分の分析には感度ゐ
(十分でないことを見出した。
増幅系が開発されている(文献8)。この系においては
、イムノアッセイに通例用いられる酵素であるアルカリ
性ホスファターゼが、ニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドリン酸(NADP)の脱リン酸化を触媒してニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を生成し
、NADは、過剰のエタノール基質の存在下にアルコー
ルデヒドロゲナーゼの補酵素として作用してN A D
Hを生成し、還元および酸化されたヌクレオチドは、
ジアホラーゼによって触媒的に元の状態に戻り、それに
よって第2の基質であるバラ−ヨードニトロテトラゾリ
ウムバイオレットが、増幅最のホルマザン色素を生成す
る。すなわち、この系においては、系の感度を250倍
高めることができ、IQ−111モルのオーダーの低濃
度のアルカリ性ホスファターゼが検出された。しかし、
本発明者らは、タンパク質の分析にはこの増幅方法によ
って良好な感度および再現性を得ることができるが、例
えば病態試料中の病原性微生物(例えばバクテリア、ウ
ィルスもしくは菌類)またはその成分の分析には感度ゐ
(十分でないことを見出した。
[発明の構成]
従って、検出可能な最終生成物を直接または間接に生成
し得る酵素のような物質を、該物質が検出系中で多価状
態で存在するように、試料中の検出しようとする成分用
の試薬と組み合わせる新規方法が開発された。
し得る酵素のような物質を、該物質が検出系中で多価状
態で存在するように、試料中の検出しようとする成分用
の試薬と組み合わせる新規方法が開発された。
従って、本発明は、試料中の細胞、ウィルスらしくは循
環体成分またはそれらに対する抗体の存在を検出する方
法であって、 a)試料を、固体支持体に結合している試薬と接触させ
、該試薬は、細胞、ウィルスもしくは循環体またはそれ
らに対する抗体に結合し得、b)工程a)において試料
と接触させた、固体支持体に結合している試薬を、工程
a)で使用したものと同じまたは異なる試薬と接触させ
、該試薬は、検出可能な生成物を生成する反応を開始し
得る物質が多価結合している水不溶性高分子担体に結合
しており、または水不溶性高分子担体に多価結合した、
検出可能な生成物を生成する反応を開始し得る物質に結
合しており、および C)工程a)において試料と接触さU−1工程b)にお
いて水不溶性高分子担体または物質と結合した試薬と接
触させた前記固体支持体結合試薬を、検出可能な反応生
成物の萌駆体であるか、または検出可能な最終生成物を
生成するような反応を開始し得る化合物と反応させて検
出可能な反応生成物を得る ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスもしくは循環体またはそれらに対す
る抗体の存在を検出する方法に関する。
環体成分またはそれらに対する抗体の存在を検出する方
法であって、 a)試料を、固体支持体に結合している試薬と接触させ
、該試薬は、細胞、ウィルスもしくは循環体またはそれ
らに対する抗体に結合し得、b)工程a)において試料
と接触させた、固体支持体に結合している試薬を、工程
a)で使用したものと同じまたは異なる試薬と接触させ
、該試薬は、検出可能な生成物を生成する反応を開始し
得る物質が多価結合している水不溶性高分子担体に結合
しており、または水不溶性高分子担体に多価結合した、
検出可能な生成物を生成する反応を開始し得る物質に結
合しており、および C)工程a)において試料と接触さU−1工程b)にお
いて水不溶性高分子担体または物質と結合した試薬と接
触させた前記固体支持体結合試薬を、検出可能な反応生
成物の萌駆体であるか、または検出可能な最終生成物を
生成するような反応を開始し得る化合物と反応させて検
出可能な反応生成物を得る ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスもしくは循環体またはそれらに対す
る抗体の存在を検出する方法に関する。
本発明において、「細胞成分」とは、特定の成分、すな
わち定義し得る物質だけでなく、該成分が一部分を構成
している細胞全体並びに前記のような多くの定義し得る
物質で構成される細胞膜、核、染色体および小器官(例
えばミトコンドリア)をもさす。同様に、「ウィルス成
分」とは、ウィルス上またはウィルス内に存在する特定
の定義し得る物質以外に、前記のような成分を含んで成
るウィルス全体、ウィルスエンベロープおよびウィルス
内部を構成する核酸粒子をさす。微生物およびウィルス
の全体に関連して、特に興味深い成分は、しばしば表面
成分である。「循環体成分」とは、細胞またはウィルス
の内部または表面を形成しない成分、すなわち体液中に
存在し得る細胞外成分、例えば血漿タンパク質、ホルモ
ンおよび抗体をさす。
わち定義し得る物質だけでなく、該成分が一部分を構成
している細胞全体並びに前記のような多くの定義し得る
物質で構成される細胞膜、核、染色体および小器官(例
えばミトコンドリア)をもさす。同様に、「ウィルス成
分」とは、ウィルス上またはウィルス内に存在する特定
の定義し得る物質以外に、前記のような成分を含んで成
るウィルス全体、ウィルスエンベロープおよびウィルス
内部を構成する核酸粒子をさす。微生物およびウィルス
の全体に関連して、特に興味深い成分は、しばしば表面
成分である。「循環体成分」とは、細胞またはウィルス
の内部または表面を形成しない成分、すなわち体液中に
存在し得る細胞外成分、例えば血漿タンパク質、ホルモ
ンおよび抗体をさす。
以下、これらの全成分を、試料成分と称することがある
。試料成分は、必ずしも天然物でなくてもよく、天然物
の類似体、誘導体もしくは相似物として合成的または半
合成的に生成し得ることを指摘しておく。
。試料成分は、必ずしも天然物でなくてもよく、天然物
の類似体、誘導体もしくは相似物として合成的または半
合成的に生成し得ることを指摘しておく。
「抗体」とは、抗原に対する暴露への応答として生成し
た物質、例えば人体または動物体内で病原体に対して生
成した抗体をさす。抗体は、ポリクローナルまたはモノ
クローナル抗体であってよい。
た物質、例えば人体または動物体内で病原体に対して生
成した抗体をさす。抗体は、ポリクローナルまたはモノ
クローナル抗体であってよい。
「試料」とは、生物学的起源の材料(または合成らしく
は半合成の類似体もしくは誘導体)を含有する液体、例
えば単一成分もしくは単一成分の混合物の溶液もしくは
懸濁液、または細胞もしくはウィルス(もしくは前記の
ようなその構成成分)の!f6:J液をさす。試料は、
好ましくは体液、例えば血液、尿、リンパ液、糞便また
は精液を含んで成る。
は半合成の類似体もしくは誘導体)を含有する液体、例
えば単一成分もしくは単一成分の混合物の溶液もしくは
懸濁液、または細胞もしくはウィルス(もしくは前記の
ようなその構成成分)の!f6:J液をさす。試料は、
好ましくは体液、例えば血液、尿、リンパ液、糞便また
は精液を含んで成る。
工程a)において使用する試薬は、試料成分と結合し得
る試薬(すなわち成分カメ親和性を示す試薬)のいずれ
であってもよい。試料中の全成分を、それを含有する液
体から単に分離したい場合には、結合は非特異的(例え
ば非特異的疎水結合)であってよい。しかし、前桟未聞
のアッセイ特異性および感度を得ることができるという
本発明の検出方法独特の性質を利用するには、試薬は特
異性である(すなわち特定の細胞、ウィルスまたは循環
体性質に結合して、試料の分析に高い選択性が得られる
)ことが好ましい。この試薬は、分析する試料成分また
は試料中に存在すると思われる試料成分に対して相補的
であることが好ましい。
る試薬(すなわち成分カメ親和性を示す試薬)のいずれ
であってもよい。試料中の全成分を、それを含有する液
体から単に分離したい場合には、結合は非特異的(例え
ば非特異的疎水結合)であってよい。しかし、前桟未聞
のアッセイ特異性および感度を得ることができるという
本発明の検出方法独特の性質を利用するには、試薬は特
異性である(すなわち特定の細胞、ウィルスまたは循環
体性質に結合して、試料の分析に高い選択性が得られる
)ことが好ましい。この試薬は、分析する試料成分また
は試料中に存在すると思われる試料成分に対して相補的
であることが好ましい。
工程b)において使用する試薬も、原則として、分析す
る試料成分と結合し得るいずれの試薬であってもよく、
工程a)およびb)において用いる試薬は、それらが同
じ成分または同じ細胞もしくはウイルス(またはその構
成成分)上の異なる成分に結合し得るならば異なってい
てよい。しかし、好ましくは、工程a)およびb)にお
いて使用する試薬は同じであり、とりわけ本発明の検出
方法の精度を高めるには、特定の成分に特異的で、試料
中の他の成分が結合しない試薬でもある。
る試料成分と結合し得るいずれの試薬であってもよく、
工程a)およびb)において用いる試薬は、それらが同
じ成分または同じ細胞もしくはウイルス(またはその構
成成分)上の異なる成分に結合し得るならば異なってい
てよい。しかし、好ましくは、工程a)およびb)にお
いて使用する試薬は同じであり、とりわけ本発明の検出
方法の精度を高めるには、特定の成分に特異的で、試料
中の他の成分が結合しない試薬でもある。
高分子担体に多価結合する物質はラベルとして作用し、
それによって試料成分が結合したかどうかを検出するこ
とが可能となる。試薬と物質(例えば酵素)の間の結合
が一価であるので必然的に酵素によって生成される検出
可能な生成物分子の数が限られている故に十分なアッセ
イ感度を得られないという、既知のサンドウィッチEL
I SA法における困難は、物質を多価の状態で供給
することによって克服され、大量のラベル分子を用いた
多価結合による結合増幅によって、放射性同位体を用い
ない既知のイムノアッセイ系において得られる感度より
も遥かに高い感度を得ることができる。従って、本発明
の検出方法は、例えば体液試料中の、既知のいずれのア
ッセイ法によっても検出できなかった限界濃度の病原体
の検出を可能にするものであり、以下(実施例を含む)
に詳細に説明する。
それによって試料成分が結合したかどうかを検出するこ
とが可能となる。試薬と物質(例えば酵素)の間の結合
が一価であるので必然的に酵素によって生成される検出
可能な生成物分子の数が限られている故に十分なアッセ
イ感度を得られないという、既知のサンドウィッチEL
I SA法における困難は、物質を多価の状態で供給
することによって克服され、大量のラベル分子を用いた
多価結合による結合増幅によって、放射性同位体を用い
ない既知のイムノアッセイ系において得られる感度より
も遥かに高い感度を得ることができる。従って、本発明
の検出方法は、例えば体液試料中の、既知のいずれのア
ッセイ法によっても検出できなかった限界濃度の病原体
の検出を可能にするものであり、以下(実施例を含む)
に詳細に説明する。
試薬およびラベル物質用の水不溶性高分子担体は、複数
の結合部位を有する適当な担体のいずれであってもよい
。
の結合部位を有する適当な担体のいずれであってもよい
。
前記のように、本発明の方法は、アッセイにおいて試薬
a)およびb)に結合した試料成分の検出に用いられる
。すなわち、この方法は、試料成分の定性(すなわち試
料中に、ある試料成分が存在するか否かの分析)および
試料成分の定量に用いられる(以下に説明する)。本発
明の方法は主に、診断の分野において、従来のEL I
SA法の改良法 ゛として特定の病原体によって起
こる病気を診断するために、および特定の成分を、試料
中に存在する池の成分から分離および/または精製する
ために用いられることが意図されている。
a)およびb)に結合した試料成分の検出に用いられる
。すなわち、この方法は、試料成分の定性(すなわち試
料中に、ある試料成分が存在するか否かの分析)および
試料成分の定量に用いられる(以下に説明する)。本発
明の方法は主に、診断の分野において、従来のEL I
SA法の改良法 ゛として特定の病原体によって起
こる病気を診断するために、および特定の成分を、試料
中に存在する池の成分から分離および/または精製する
ために用いられることが意図されている。
本発明の方法の実施に用いる要素の代表的な好ましい態
様を以下に詳細に記載する。
様を以下に詳細に記載する。
本発明の方法の工程a)およびb)において使用する試
薬は、検出しようとする成分に応じて、その成分と結合
し得るものを選択する。適当な試薬は、炭水化物もしく
は炭水化物誘導体、ポリペプチド、タンパク質または他
の細胞もしくはウィルス表面成分または循環体成分、そ
れらに対する抗体、金属コンジュゲートまたは一本鎖オ
リゴヌクレオチドから選択し得る。試薬が炭水化物また
は炭水化物誘導体である場合、これはしばしば細胞、ウ
ィルスまたは循環体成分のレセプター、例えば細菌膜タ
ンパク質のレセプターであり、そのようなレセプターを
有する表面(例えば上皮組織)への細菌の付着を仲介す
るものである。化学的には、炭水化物または炭水化物誘
導体は、ポリサツカライド、糖脂質、新糖脂質、糖タン
パク質または新穂タンパク質であってよい。「新」とは
、その化合物が、天然物に相当するように、炭水化物部
分と脂質/タンパク質部分とのカップリングによって合
成的に調製されたことを示す。有用な炭水化物レセプタ
ーの例は以下の通りである: ハ ヘ ヘ
ハ、−−F’l メ
−a)エヌ・フィロン、アイ・オフエフお
よびダブリュ・シャロン(N、 Firon、 1.0
fek and L 5haron)、インフェクショ
ン・アンド・イムニテイ(Infect。
薬は、検出しようとする成分に応じて、その成分と結合
し得るものを選択する。適当な試薬は、炭水化物もしく
は炭水化物誘導体、ポリペプチド、タンパク質または他
の細胞もしくはウィルス表面成分または循環体成分、そ
れらに対する抗体、金属コンジュゲートまたは一本鎖オ
リゴヌクレオチドから選択し得る。試薬が炭水化物また
は炭水化物誘導体である場合、これはしばしば細胞、ウ
ィルスまたは循環体成分のレセプター、例えば細菌膜タ
ンパク質のレセプターであり、そのようなレセプターを
有する表面(例えば上皮組織)への細菌の付着を仲介す
るものである。化学的には、炭水化物または炭水化物誘
導体は、ポリサツカライド、糖脂質、新糖脂質、糖タン
パク質または新穂タンパク質であってよい。「新」とは
、その化合物が、天然物に相当するように、炭水化物部
分と脂質/タンパク質部分とのカップリングによって合
成的に調製されたことを示す。有用な炭水化物レセプタ
ーの例は以下の通りである: ハ ヘ ヘ
ハ、−−F’l メ
−a)エヌ・フィロン、アイ・オフエフお
よびダブリュ・シャロン(N、 Firon、 1.0
fek and L 5haron)、インフェクショ
ン・アンド・イムニテイ(Infect。
Immun、)、43.1984.1088頁;イー・
エッチ・ビーチ−(E、H,Beachey)(編)バ
クト・アドヘレンス、レセプターズ・アンド・レコグニ
ション(Bac t 。
エッチ・ビーチ−(E、H,Beachey)(編)バ
クト・アドヘレンス、レセプターズ・アンド・レコグニ
ション(Bac t 。
Adherence、 Receptors and
Recognition)、第8巻、チャプマン・アン
ド・ホール(Chapman and Hall)、ニ
ューヨーク、1980゜ b)エッチ・レフシーおよびシー・スパンボーダーエデ
ン(Il、 LefTler and C,Svanb
org−Ed’en)、フエムス・ミクロバイオロジー
・レターズ(FEMSMicrobiol、 Lett
ers)8.1980.127頁ニジ−・カレニウス、
アール・モルバイ、ニス・ビー・スベンソン、ジェイ・
ウィンバーブ、エイ・ランドブラッド、ニス・スベンソ
ン、およびビー・セダーグレン(G、 Kalleni
us、 R,Mo1lby、 S、B、5vensso
n。
Recognition)、第8巻、チャプマン・アン
ド・ホール(Chapman and Hall)、ニ
ューヨーク、1980゜ b)エッチ・レフシーおよびシー・スパンボーダーエデ
ン(Il、 LefTler and C,Svanb
org−Ed’en)、フエムス・ミクロバイオロジー
・レターズ(FEMSMicrobiol、 Lett
ers)8.1980.127頁ニジ−・カレニウス、
アール・モルバイ、ニス・ビー・スベンソン、ジェイ・
ウィンバーブ、エイ・ランドブラッド、ニス・スベンソ
ン、およびビー・セダーグレン(G、 Kalleni
us、 R,Mo1lby、 S、B、5vensso
n。
J、 Winberg、 A、 Lundblad、
S、 5vensson、 and B、Cederg
ren)、フェムス・ミクロバイオロジー・C)アイ・
パークキネン、ジエイ・ファイン、エム・アクトマン、
ブイ・バイサネン、およびティー・ケイ・コーホネン(
I,Parkkinen、 J、 Finne、 M。
S、 5vensson、 and B、Cederg
ren)、フェムス・ミクロバイオロジー・C)アイ・
パークキネン、ジエイ・ファイン、エム・アクトマン、
ブイ・バイサネン、およびティー・ケイ・コーホネン(
I,Parkkinen、 J、 Finne、 M。
Achtman、 V、 Vaisanen、 and
T、に、 Korhonen)、バイオケミカル・ア
ンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーショ
ン(Biochem、 Biophys。
T、に、 Korhonen)、バイオケミカル・ア
ンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーショ
ン(Biochem、 Biophys。
Res、 Commun、)111.1983.456
頁。
頁。
d)ブイ・パイサネンーレン、ティー・ケイ・コーホネ
ン、およびジェイ・ファイン、フエブド・レッド(FE
BD Lett、)159.1983.233頁。
ン、およびジェイ・ファイン、フエブド・レッド(FE
BD Lett、)159.1983.233頁。
e)エム・ジエイ・アンダーマン、ジエイ・ニス・ホワ
イトヘッド、およびワイ・ニス・キム(M、J。
イトヘッド、およびワイ・ニス・キム(M、J。
Anderson、 J、S、 Whitehead、
and Y、S、 Kim)、インフェクション・ア
ンド・イムニテイ29.1980.897頁。
and Y、S、 Kim)、インフェクション・ア
ンド・イムニテイ29.1980.897頁。
r)エム・バートリニおよびダブリュ・ピグマン(M。
Bertolini and L Pigman)、カ
ーボハイドレート・リサーチ(Carbohydr、R
es、)、14.1978.53頁。
ーボハイドレート・リサーチ(Carbohydr、R
es、)、14.1978.53頁。
g)ジェイ・イー・ブラウン、ケイ・−エイ・カールソ
ン、エイ・リンドバーグ、エヌ・ストロンバーグ、およ
びジェイ・スリン、エム・エイ・チェスター、ディー・
ハイネガード、エイ・ランドブラッド、およびニス・ス
ベンソン(編XJ、E、 Brown、K。
ン、エイ・リンドバーグ、エヌ・ストロンバーグ、およ
びジェイ・スリン、エム・エイ・チェスター、ディー・
ハイネガード、エイ・ランドブラッド、およびニス・ス
ベンソン(編XJ、E、 Brown、K。
−A、 Karlsson、 A、 Lindberg
、 N、 Stromberg、 andJ、 Thu
rin in M、A、 Chester、 D、 f
leinegard、 A。
、 N、 Stromberg、 andJ、 Thu
rin in M、A、 Chester、 D、 f
leinegard、 A。
Lundblad、 and S、 5vensson
(eds))、ブロク・セブンス・インド・シムプ・
グリココンジュゲーツ(Proc、 7th Int、
Symp、 Glycoconjugates)、ラ
ンド(Lund、)、1983.678頁。
(eds))、ブロク・セブンス・インド・シムプ・
グリココンジュゲーツ(Proc、 7th Int、
Symp、 Glycoconjugates)、ラ
ンド(Lund、)、1983.678頁。
h)エイ・ガナーソン、ピー・−エイ・マード、エイ・
ランドブラッド、ニス・スベンソン(A。
ランドブラッド、ニス・スベンソン(A。
Gunnarsson、 P、−A、、 Mardh、
A、 Lundblad、 S。
A、 Lundblad、 S。
5vensson)、インフエクション・アンド・イム
ニティ、45.1984.41頁。
ニティ、45.1984.41頁。
i)ノー・スパンボーグーエデン、ビー・アンダーソン
、エル・ハブバーブ、エッチ・レフノー、ジー・マグン
ソン、ジー・モーリ、ジエイ壷ターメンおよびティー・
ソダーストーム(C,Svanborg−Eden、
B、 Andersson、 L、 Hagberg、
It、 Leffler。
、エル・ハブバーブ、エッチ・レフノー、ジー・マグン
ソン、ジー・モーリ、ジエイ壷ターメンおよびティー・
ソダーストーム(C,Svanborg−Eden、
B、 Andersson、 L、 Hagberg、
It、 Leffler。
G、 Magnusson、 G、 Moori、 J
、 Dahmen、 and T。
、 Dahmen、 and T。
Soderstorm)、アナルズ・オブ・ザ・ニュー
ヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンス(Ann、 N
、Y。
ヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンス(Ann、 N
、Y。
Acad、 Sci、)、409.1983.560頁
。
。
j)ティー・ファイグおよびアール・エイ・チャイルズ
(T、 Fe1zi and R,A、 Childs
)、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシーズ
(Trends 。
(T、 Fe1zi and R,A、 Childs
)、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシーズ
(Trends 。
Biochem、 Sci、)、10.1985.24
頁。
頁。
k)ジー・エフ・スブリンガーおよびアール・アール・
プサイ(G、F、 Springer and R,R
,Desai)、アン・タリノ・ラブ・サイ(Ann、
Cl1n、 Lab、 Sci、)、1985.29
4頁。
プサイ(G、F、 Springer and R,R
,Desai)、アン・タリノ・ラブ・サイ(Ann、
Cl1n、 Lab、 Sci、)、1985.29
4頁。
l)ジェイ・ホームグレン(J、 Ho1g+gren
)、ネイチャー (Nature)、292.1981
.431頁。
)、ネイチャー (Nature)、292.1981
.431頁。
より明確にするために、種々の試料成分に対する適当な
試薬を次に挙げる。
試薬を次に挙げる。
+ 1 1 IIΔ Δ
ム Δ Δ Δ 卆 Δ す→ l く I l :
X表す刊 1 く 1 Ag
−一二 セ 悩 表 ’t−ト”5上 の ! 膿 Cト 工程a)において使用する試薬が結合する固体支持体は
、ポリマーを含んで成るべきである。このことは、支持
体自体が、試薬が結合し得る材料から成るか、または材
料を前記ポリマーで被覆し得ろことを意味する。後者の
場合、固体支持体は、前記ポリマーで被覆された安定な
固体材料のマトリックス、例えばガラス、紙、厚紙また
はプラスチックを含んで成る。試薬が結合するポリマー
は、プラスチック、ポリサッカライド、ンリコーンポリ
マー、イオン交換樹脂、ポリペプチド、ンリカらしくは
シリケート(例えばボロシリケート)またはセルロース
から選択し得る。適当なプラスチックの例には、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン
、ラテックス、ナイロン、テフロン、ダクロン、ポリ酢
酸ビニル、ボリヒニルアルコールまたはその適当なコポ
リマーがある。ポリサッカライドの例には、アガロース
またはデキストラン:イオン交換樹脂の例には、スチレ
ンおよびp−ジビニルベンゼンのスルホン化架橋ポリマ
ーのような陽イオン交換樹脂並びにトリメチルアミン基
を有するスチレン/p−ジビニルベンゼンコポリマーの
ような陰イオン交換樹脂;ポリペプチドの例には、ポリ
ブレン;シリコンポリマーの例にはシロキサン:シリケ
ートの例にはガラスがある。ポリマーを直接に使用でき
ない場合には、要すれば修飾した官能基を導入して、特
定の試薬に結合するように調整してもよい。
ム Δ Δ Δ 卆 Δ す→ l く I l :
X表す刊 1 く 1 Ag
−一二 セ 悩 表 ’t−ト”5上 の ! 膿 Cト 工程a)において使用する試薬が結合する固体支持体は
、ポリマーを含んで成るべきである。このことは、支持
体自体が、試薬が結合し得る材料から成るか、または材
料を前記ポリマーで被覆し得ろことを意味する。後者の
場合、固体支持体は、前記ポリマーで被覆された安定な
固体材料のマトリックス、例えばガラス、紙、厚紙また
はプラスチックを含んで成る。試薬が結合するポリマー
は、プラスチック、ポリサッカライド、ンリコーンポリ
マー、イオン交換樹脂、ポリペプチド、ンリカらしくは
シリケート(例えばボロシリケート)またはセルロース
から選択し得る。適当なプラスチックの例には、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン
、ラテックス、ナイロン、テフロン、ダクロン、ポリ酢
酸ビニル、ボリヒニルアルコールまたはその適当なコポ
リマーがある。ポリサッカライドの例には、アガロース
またはデキストラン:イオン交換樹脂の例には、スチレ
ンおよびp−ジビニルベンゼンのスルホン化架橋ポリマ
ーのような陽イオン交換樹脂並びにトリメチルアミン基
を有するスチレン/p−ジビニルベンゼンコポリマーの
ような陰イオン交換樹脂;ポリペプチドの例には、ポリ
ブレン;シリコンポリマーの例にはシロキサン:シリケ
ートの例にはガラスがある。ポリマーを直接に使用でき
ない場合には、要すれば修飾した官能基を導入して、特
定の試薬に結合するように調整してもよい。
固体支持体の物理的形状は、本発明の方法における所定
の用途に依存する。すなわち、支持体は、プレート、フ
ィルム、マクロ粒子、ディツプスティック、フィルター
または紙の形状であってよい。
の用途に依存する。すなわち、支持体は、プレート、フ
ィルム、マクロ粒子、ディツプスティック、フィルター
または紙の形状であってよい。
固体支持体の代表的な態様には、ガラスまたはプラスチ
ック製の要すれば被覆した薄層もしくはマイクロタイタ
ープレートおよびディツプスティック、クロマトグラフ
用カラムに適宜充填した高分子マクロ粒子、高分子担体
の通過に十分な大きさの孔を有するガラスまたはプラス
チック製フィルター並びに濾紙がある。ある種の紙およ
びある種の適用に際しては、非特異的結合を行うために
試薬を支持体に供給する必要が無い場合があることに注
意すべきである。
ック製の要すれば被覆した薄層もしくはマイクロタイタ
ープレートおよびディツプスティック、クロマトグラフ
用カラムに適宜充填した高分子マクロ粒子、高分子担体
の通過に十分な大きさの孔を有するガラスまたはプラス
チック製フィルター並びに濾紙がある。ある種の紙およ
びある種の適用に際しては、非特異的結合を行うために
試薬を支持体に供給する必要が無い場合があることに注
意すべきである。
最も実際的な適用には、試料は、病原体、非病原体、炭
水化物もしくは炭水化物誘導体、ポリペプチド、タンパ
ク質または他の細胞もしくはウィルス成分、これらの成
分に対する抗体、または試薬として使用するものと相補
的な一本鎖オリゴヌクレオチドを含有しているか、また
は含有していると思われる。本発明の方法は、現在のと
ころ、病態試料中の濃度に相当する低濃度の病原体を検
出することが可能であるとわかっているので、試料中の
病原体の検出に特に適しており、これにより、病態の原
因の信頼性のある診断が可能になったと考えられる。
水化物もしくは炭水化物誘導体、ポリペプチド、タンパ
ク質または他の細胞もしくはウィルス成分、これらの成
分に対する抗体、または試薬として使用するものと相補
的な一本鎖オリゴヌクレオチドを含有しているか、また
は含有していると思われる。本発明の方法は、現在のと
ころ、病態試料中の濃度に相当する低濃度の病原体を検
出することが可能であるとわかっているので、試料中の
病原体の検出に特に適しており、これにより、病態の原
因の信頼性のある診断が可能になったと考えられる。
本発明の方法によって検出可能な病原体には、バクテリ
ア、ウィルス、菌類(酵母菌を含む)、マイコプラズマ
、プリオンおよび細菌毒素かある。
ア、ウィルス、菌類(酵母菌を含む)、マイコプラズマ
、プリオンおよび細菌毒素かある。
各病原体群の代表例を以下に挙げる。
1、病原体:
a、バクテリア:肺炎球菌、腸内細菌(大腸菌、すI+
/千立引[シゲラIT+)、バチルス種、クロストリジ
ウム種、ナイセリア種、ストレプトコッカス種、スタフ
ィロコッカス種、アクヂノミセス種、ミコバクテリウム
種、ヘモフィルス種、ボルデテラ種、ノカルジア種、ト
レボネマ種、リケッチア種、クラミジア種、 b、ウィルス:例えば、ヘルペトウイルス、ピコルナウ
ィルス、ミクソ−およびパラミクソウィルス、アルボウ
ィルス、レオウィルス、レトロウィルス、ラブドウィル
ス、アデノウィルス、 C1菌類: 例えば、アルテルナリア、カンジダ、セフ
ァロスポリウム種、コクシジウム、コクシジオイデス、
クリプロコツカス、エピデルモフィトン、フザリウム、
ゲオトリクム、ヒストプラズマ、ミクロスボルム、スコ
プラリオブシス、スボロトリクム、トルロプシス、トリ
コフィトンなど、 d、マイコプラズマ:例えばマイコプラズマ種、e、プ
リオン 「、細菌毒素:例えば、シアノ毒素およびコレラ毒素。
/千立引[シゲラIT+)、バチルス種、クロストリジ
ウム種、ナイセリア種、ストレプトコッカス種、スタフ
ィロコッカス種、アクヂノミセス種、ミコバクテリウム
種、ヘモフィルス種、ボルデテラ種、ノカルジア種、ト
レボネマ種、リケッチア種、クラミジア種、 b、ウィルス:例えば、ヘルペトウイルス、ピコルナウ
ィルス、ミクソ−およびパラミクソウィルス、アルボウ
ィルス、レオウィルス、レトロウィルス、ラブドウィル
ス、アデノウィルス、 C1菌類: 例えば、アルテルナリア、カンジダ、セフ
ァロスポリウム種、コクシジウム、コクシジオイデス、
クリプロコツカス、エピデルモフィトン、フザリウム、
ゲオトリクム、ヒストプラズマ、ミクロスボルム、スコ
プラリオブシス、スボロトリクム、トルロプシス、トリ
コフィトンなど、 d、マイコプラズマ:例えばマイコプラズマ種、e、プ
リオン 「、細菌毒素:例えば、シアノ毒素およびコレラ毒素。
診断的利用以外にも、本発明の方法は、分析(例えば組
み替え体が挿入遺伝子を発現するかを調べるため)また
は精製の目的で、試料中の特定の成分を他の成分から分
離するためにも使用し得る。
み替え体が挿入遺伝子を発現するかを調べるため)また
は精製の目的で、試料中の特定の成分を他の成分から分
離するためにも使用し得る。
このような成分には、前記のような非病原性生物、単独
でまたは細胞もしくはウィルス表面上に存在する炭水化
物もしくはその誘導体、同様に単独でまたは細胞もしく
はウィルス表面上に存在するポリペプチドまたはタンパ
ク質、または例えばハイ 。
でまたは細胞もしくはウィルス表面上に存在する炭水化
物もしくはその誘導体、同様に単独でまたは細胞もしく
はウィルス表面上に存在するポリペプチドまたはタンパ
ク質、または例えばハイ 。
ブリッド化においてDNAプローブとして作用するとも
言える試薬として使用するものと相補的な一本鎖オリゴ
ヌクレオチドが含まれていてよい。
言える試薬として使用するものと相補的な一本鎖オリゴ
ヌクレオチドが含まれていてよい。
試薬およびラベル物質が結合しているか、または試薬を
伴ったラベル物質が結合している水不溶性高分子担体は
、試薬および/または物質が結合し得る活性部位を複数
有するポリマーであってよい。このようなポリマーとし
ては、水不溶性長鎖ポリマー、例えばポリスチレンまた
はポリ−p−ジビニルベンゼンが適当である。活性部位
は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミド、シアノ、イ
ミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ、エステルおよ
びアシル基またはハライド含有基を含んで成る群から選
択することが好ましい。ポリマー上に適当な活性部位が
存在しない場合は、官能基の置換のような適当な修飾を
施してよい。本発明の方法において、活性化ポリマーを
試料と接触させた後、特定の試料成分のためのアッセイ
結果を損なう恐れのある交差反応を避けるために、残っ
た活性部位を不活性化する。この担体は、水溶性成分か
らの担体の分離を容易にするために、水不溶性であるべ
きである。
伴ったラベル物質が結合している水不溶性高分子担体は
、試薬および/または物質が結合し得る活性部位を複数
有するポリマーであってよい。このようなポリマーとし
ては、水不溶性長鎖ポリマー、例えばポリスチレンまた
はポリ−p−ジビニルベンゼンが適当である。活性部位
は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミド、シアノ、イ
ミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ、エステルおよ
びアシル基またはハライド含有基を含んで成る群から選
択することが好ましい。ポリマー上に適当な活性部位が
存在しない場合は、官能基の置換のような適当な修飾を
施してよい。本発明の方法において、活性化ポリマーを
試料と接触させた後、特定の試料成分のためのアッセイ
結果を損なう恐れのある交差反応を避けるために、残っ
た活性部位を不活性化する。この担体は、水溶性成分か
らの担体の分離を容易にするために、水不溶性であるべ
きである。
本発明の目的のためには、高分子担体は、立体的に結合
を妨害し得る長鎖ポリマーであるよりも、ある形状の粒
子は試料成分と試薬とを確実により良好に結合させるの
で、ミクロビーズの形状である方が好ましい。更に、ミ
クロビーズは、本発明の方法の工程b)において固体支
持体と接触する間懸濁状態を保てるように十分に軽いも
のにすべきであり、そうするとミクロビーズの分散性は
確実に改良される。
を妨害し得る長鎖ポリマーであるよりも、ある形状の粒
子は試料成分と試薬とを確実により良好に結合させるの
で、ミクロビーズの形状である方が好ましい。更に、ミ
クロビーズは、本発明の方法の工程b)において固体支
持体と接触する間懸濁状態を保てるように十分に軽いも
のにすべきであり、そうするとミクロビーズの分散性は
確実に改良される。
この目的のために、ミクロビーズの大きさは、通例0.
05〜20μmである。とりわけ本発明の方法において
使用する固体支持体の種類に応じて、ミクロビーズの大
きさを前記範囲内で変化させてよい。
05〜20μmである。とりわけ本発明の方法において
使用する固体支持体の種類に応じて、ミクロビーズの大
きさを前記範囲内で変化させてよい。
ミクロビーズは、通例、ポリマーを含んで成る。
このことは、ビーズが、前記の説明に従って水不溶性で
あるべき適当なポリマーのみから成っていても、適当な
ポリマーで被覆された担体材料を含んで成っていてもよ
いということを意味する。ポリマーは、プラスチック、
ポリサッカライド、コポリマー、シリコンポリマー、ガ
ラス、リボソーム、架橋ポリマーまたはシリカもしくは
シリケート(例えばボロシリケート)から選択し得る。
あるべき適当なポリマーのみから成っていても、適当な
ポリマーで被覆された担体材料を含んで成っていてもよ
いということを意味する。ポリマーは、プラスチック、
ポリサッカライド、コポリマー、シリコンポリマー、ガ
ラス、リボソーム、架橋ポリマーまたはシリカもしくは
シリケート(例えばボロシリケート)から選択し得る。
適当なポリマーの代表例は、前記固体支持体のものと同
様であってよい。ミクロビーズは、要すれば複数の活性
部位を有1−てぃて上1’1−7小ト八fl−痒Hド部
位の例は、実質的に前記と同意義である。適当な活性部
位が存在しない場合には、適当な官能基を導入すること
によってポリマーを修飾してもよい。有利な修飾の代表
例を第1図に示す。
様であってよい。ミクロビーズは、要すれば複数の活性
部位を有1−てぃて上1’1−7小ト八fl−痒Hド部
位の例は、実質的に前記と同意義である。適当な活性部
位が存在しない場合には、適当な官能基を導入すること
によってポリマーを修飾してもよい。有利な修飾の代表
例を第1図に示す。
前記と同様に、高分子担体に多価結合している物質(ラ
ベル物質)は、検出可能な生成物を生成する反応を開始
し得る物質、とりわけ酵素、抗体および血液凝固因子の
いずれから選択してもよい。
ベル物質)は、検出可能な生成物を生成する反応を開始
し得る物質、とりわけ酵素、抗体および血液凝固因子の
いずれから選択してもよい。
とりわけ、酵素は、以下のいずれの群から選択してもよ
い。
い。
第1群ニオキシドレダクターゼ(供与体のCH−014
基に作用する) 第2群: トランスフェラーゼ(リン含有基を転位する
) 第3群:ヒドロラーゼ(エステル結合に作用する)第4
群:リアーゼ(例えばアルドラーゼおよび炭酸脱水素酵
素)、または 第5群: イソメラーゼ(分子内トランスフェラーゼ)
。
基に作用する) 第2群: トランスフェラーゼ(リン含有基を転位する
) 第3群:ヒドロラーゼ(エステル結合に作用する)第4
群:リアーゼ(例えばアルドラーゼおよび炭酸脱水素酵
素)、または 第5群: イソメラーゼ(分子内トランスフェラーゼ)
。
欠咋2−蒲藪1に舎へふ1九円丁?−二斗酵素は、直接
には検出できないが、以下のいずれかの式に従って検出
可能な最終生成物を生成する反応を触媒する基質を必要
とする物質である:l)基質Xモルから検出可能な生成
物Xモルが生成、または 2)基質Xモルから検出可能な生成物nXXモルが生成
(増幅反応)。
には検出できないが、以下のいずれかの式に従って検出
可能な最終生成物を生成する反応を触媒する基質を必要
とする物質である:l)基質Xモルから検出可能な生成
物Xモルが生成、または 2)基質Xモルから検出可能な生成物nXXモルが生成
(増幅反応)。
ラベル物質は、十分な抗原の凝集を起こして検出可能な
生成物を生成し得る抗体であってもよい。
生成物を生成し得る抗体であってもよい。
工程a)およびb)において抗体を試薬として使用する
場合、この抗体は、多価結合ラベル物質として使用する
抗体とは異なるものにすべきであることに注意しなけれ
ばならない。換言すると、凝集に使用する抗原は、試料
中に存在すると思われる試料成分とは異なるものである
べきである。
場合、この抗体は、多価結合ラベル物質として使用する
抗体とは異なるものにすべきであることに注意しなけれ
ばならない。換言すると、凝集に使用する抗原は、試料
中に存在すると思われる試料成分とは異なるものである
べきである。
血液凝固因子をラベル物質として使用する場合、これは
、例えばウシまたはブタの精製した因子であってよく、
本発明の方法において有用なものとするためには、この
因子は、一連の血液凝固反応の少なくとも一段階を更に
開始するものであることが好ましい。このような因子は
、活性化された状態であっても、プロテアーゼのような
活性化剤と共に供給されてもよい。血液凝固因子は、フ
ィブリノーゲン(■)、プロトロンビン(II)、トロ
ンビン(I[a)、組織性トロンボプラスチン(III
)、プロアクセレリン(V)、促進性グロブリン(Vl
)、プロコンバーチン(■)、抗血友病性グロブリン(
VIII)、血漿トロンボプラスチン成分(IM)、オ
ートプロトロンビンI[(X)、血漿トロンボプラスチ
ン前駆因子(Xl)、ハーゲマン因子(X[)およびフ
ィブリン安定化因子(XIII)から選択し得る。
、例えばウシまたはブタの精製した因子であってよく、
本発明の方法において有用なものとするためには、この
因子は、一連の血液凝固反応の少なくとも一段階を更に
開始するものであることが好ましい。このような因子は
、活性化された状態であっても、プロテアーゼのような
活性化剤と共に供給されてもよい。血液凝固因子は、フ
ィブリノーゲン(■)、プロトロンビン(II)、トロ
ンビン(I[a)、組織性トロンボプラスチン(III
)、プロアクセレリン(V)、促進性グロブリン(Vl
)、プロコンバーチン(■)、抗血友病性グロブリン(
VIII)、血漿トロンボプラスチン成分(IM)、オ
ートプロトロンビンI[(X)、血漿トロンボプラスチ
ン前駆因子(Xl)、ハーゲマン因子(X[)およびフ
ィブリン安定化因子(XIII)から選択し得る。
工程C)においてラベル物質と反応し、次いで検出可能
な反応生成物を形成する化合物は、血液凝固因子(ラベ
ル物質として使用したものを除く)、検出可能な凝集を
起こす抗体ラベルに対する抗原、または酵素によって触
媒されて有色、蛍光もしくは発光生成物を生成するか、
変色を起こす酵素基質(例えばN A D H(前記の
ように循環的に生成する)は、チアゾリルブルーを触媒
して、黄色から青色に変色させる)から適当に選択し得
る。酵素−基質反応は、検出可能な生成物の色、蛍光ま
たは発光を、アッセイを行う試料成分の濃度に応じて弱
め、または強めもし得る。このような場合、本発明の方
法は、半定量分析に使用し得る。酵素基質は、オルトリ
ン酸フェノールフタレーン、リン酸デモフタレイン、オ
ルトニトロフヱニルグリコシド、ナフトール、アニリン
、クマリン、テトラゾリウム色素、ダンシルおよびそれ
らの誘導体、NADP並びにイソチオシアネートから選
択することが好ましい。
な反応生成物を形成する化合物は、血液凝固因子(ラベ
ル物質として使用したものを除く)、検出可能な凝集を
起こす抗体ラベルに対する抗原、または酵素によって触
媒されて有色、蛍光もしくは発光生成物を生成するか、
変色を起こす酵素基質(例えばN A D H(前記の
ように循環的に生成する)は、チアゾリルブルーを触媒
して、黄色から青色に変色させる)から適当に選択し得
る。酵素−基質反応は、検出可能な生成物の色、蛍光ま
たは発光を、アッセイを行う試料成分の濃度に応じて弱
め、または強めもし得る。このような場合、本発明の方
法は、半定量分析に使用し得る。酵素基質は、オルトリ
ン酸フェノールフタレーン、リン酸デモフタレイン、オ
ルトニトロフヱニルグリコシド、ナフトール、アニリン
、クマリン、テトラゾリウム色素、ダンシルおよびそれ
らの誘導体、NADP並びにイソチオシアネートから選
択することが好ましい。
本発明の方法の好ましい態様においては、a)固体支持
体は、試薬が結合しているマクロ粒子を含んで成り、カ
ラムに充填されているか、または固体支持体は、試薬が
結合している多孔性フィルター資金んで成り、試料を、
該カラムまたはフィルターに通し、 b)高分子担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組み
合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの大
きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの懸
濁液を前記カラムに通し、お上C)酵素基質の溶液また
は懸濁液を前記カラムに通して、色、蛍光または発光を
起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体の試料中における存在
を検出する。
体は、試薬が結合しているマクロ粒子を含んで成り、カ
ラムに充填されているか、または固体支持体は、試薬が
結合している多孔性フィルター資金んで成り、試料を、
該カラムまたはフィルターに通し、 b)高分子担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組み
合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの大
きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの懸
濁液を前記カラムに通し、お上C)酵素基質の溶液また
は懸濁液を前記カラムに通して、色、蛍光または発光を
起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体の試料中における存在
を検出する。
この上うなカラムを使用することによって、比較的大量
の試料を分析することが可能である。
の試料を分析することが可能である。
本発明の方法の他の好ましい態様においては、a)固体
支持体は、試薬が結合しているディツプスティックまた
はフィルムを含んで成り、該ディツプスティックまたは
フィルムを試料に浸漬し、b)該ディツプスティックま
たはフィルムを、前記と同じまたは異なる試薬を組み合
わせられ、酵素が多価結合している0、05〜10μm
の大きさのミクロビーズを含んで成る高分子状担体と接
触させるために、該ミクロビーズの懸濁液に浸漬し、お
よび C)ディツプスティックまたはフィルムが、細胞、ウィ
ルスまたは循環体成分高濃度下で不透明になり、または
ディツプスティックを酵素基質の溶液または懸濁液に浸
漬すると、色、蛍光または発光が起きる ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する。
支持体は、試薬が結合しているディツプスティックまた
はフィルムを含んで成り、該ディツプスティックまたは
フィルムを試料に浸漬し、b)該ディツプスティックま
たはフィルムを、前記と同じまたは異なる試薬を組み合
わせられ、酵素が多価結合している0、05〜10μm
の大きさのミクロビーズを含んで成る高分子状担体と接
触させるために、該ミクロビーズの懸濁液に浸漬し、お
よび C)ディツプスティックまたはフィルムが、細胞、ウィ
ルスまたは循環体成分高濃度下で不透明になり、または
ディツプスティックを酵素基質の溶液または懸濁液に浸
漬すると、色、蛍光または発光が起きる ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する。
このようなディツプスティックまたはフィルムは、例え
ば細菌濃度が約1010であれば不透明になることがわ
かった。しかし、病理学的限界細菌濃度は、しばしば1
0@−10’細菌/j172であるので、固体支持体を
酵素基質溶液に浸漬して分光学的に検出可能な生成物を
生成する反応を行うことか必要な場合がある。
ば細菌濃度が約1010であれば不透明になることがわ
かった。しかし、病理学的限界細菌濃度は、しばしば1
0@−10’細菌/j172であるので、固体支持体を
酵素基質溶液に浸漬して分光学的に検出可能な生成物を
生成する反応を行うことか必要な場合がある。
本発明の方法の他の好ましい態様においては、a)固体
支持体は、要すればウェルのある、試薬が結合している
フィルムまたはプレートを含んで成り、試料を、該フィ
ルムまたはプレートに適用し、試料中の細胞、ウィルス
または循環体成分が結合するのに要する時間後に除去し b)高分子状担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組
み合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの
大きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの
懸濁液を、前記フィルムまたはプレートに適用し、試料
中の細胞、ウィルスまたは循環体成分が結合するのに要
する時間後に除去し、および C)酵素基質の溶液または懸濁液を前記フィルムまたは
プレートに適用することによって、色、蛍光または発光
を起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する。
支持体は、要すればウェルのある、試薬が結合している
フィルムまたはプレートを含んで成り、試料を、該フィ
ルムまたはプレートに適用し、試料中の細胞、ウィルス
または循環体成分が結合するのに要する時間後に除去し b)高分子状担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組
み合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの
大きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの
懸濁液を、前記フィルムまたはプレートに適用し、試料
中の細胞、ウィルスまたは循環体成分が結合するのに要
する時間後に除去し、および C)酵素基質の溶液または懸濁液を前記フィルムまたは
プレートに適用することによって、色、蛍光または発光
を起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウィルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する。
フィルムまたはプレート(例えばマイクロタイタープレ
ート)への試料の適用は、通例、例えばピペットによっ
て試料の滴をフィルムまたはプレート上に置くことによ
って行う。
ート)への試料の適用は、通例、例えばピペットによっ
て試料の滴をフィルムまたはプレート上に置くことによ
って行う。
試薬に結合した試料成分の量を測定する代わりに、結合
しなかった試料成分の量を測定することも有利であり得
る。すなわち、本発明は更に、予め測定した量のミクロ
ビー女の、細胞、ウイルスまたは循環体成分に結合しな
かった割合を測定することによって、工程a)において
試薬に結合した該細胞、ウィルスまたは循環体成分の量
を定量する前記方法にも関する。
しなかった試料成分の量を測定することも有利であり得
る。すなわち、本発明は更に、予め測定した量のミクロ
ビー女の、細胞、ウイルスまたは循環体成分に結合しな
かった割合を測定することによって、工程a)において
試薬に結合した該細胞、ウィルスまたは循環体成分の量
を定量する前記方法にも関する。
本発明の方法の好ましい態様を第2図に示す。
尿路感染症の診断を例として、本発明の方法の代表的な
態様を以下に記載する。
態様を以下に記載する。
尿路感染症の多くは、特定の病原性大腸菌、特にP−フ
ィムブリエ大腸菌が、尿路の上皮細胞壁に付着し得るた
めに起こる。付着は、レセプター特異性相互作用(すな
わち、線状ポリペプヂド構造(フィムブリエと呼ばれる
)と上皮細胞表面の炭水化物構造(Gala l−>4
Galβ−0−)との相互作用)を介して起こる。
ィムブリエ大腸菌が、尿路の上皮細胞壁に付着し得るた
めに起こる。付着は、レセプター特異性相互作用(すな
わち、線状ポリペプヂド構造(フィムブリエと呼ばれる
)と上皮細胞表面の炭水化物構造(Gala l−>4
Galβ−0−)との相互作用)を介して起こる。
臨床的分離物の同定は、従来バイオアッセイ、例えば上
皮細胞への付着または赤血球凝集に基づいていた。この
評価は、いくつかのレセプターに特異的な付着物(ad
hes in)は重複して現れ得、標的細胞のレセプタ
ー組成は個々の組織および種によって変化するという事
実によって複雑である(文献13参照)。このようなア
ッセイの感度は低く、それ故分析の前に試料を培養しな
ければならない。
皮細胞への付着または赤血球凝集に基づいていた。この
評価は、いくつかのレセプターに特異的な付着物(ad
hes in)は重複して現れ得、標的細胞のレセプタ
ー組成は個々の組織および種によって変化するという事
実によって複雑である(文献13参照)。このようなア
ッセイの感度は低く、それ故分析の前に試料を培養しな
ければならない。
近年提案されたアッセイ法は、ラテックスビーズ凝集に
基づく。このようなアッセイにおいて、レセプター化合
物は、スペーサーアームを介してプラスチックビーズに
結合する。付着物(adhesin)担持バクテリアと
の相互作用の結果、凝集が起こる。この方法も、特異性
は高いが感度は不十分である。
基づく。このようなアッセイにおいて、レセプター化合
物は、スペーサーアームを介してプラスチックビーズに
結合する。付着物(adhesin)担持バクテリアと
の相互作用の結果、凝集が起こる。この方法も、特異性
は高いが感度は不十分である。
本発明は、バクテリア(または他の病原体)を、支持体
と組み合わせた試薬に結合させることによって固体支持
体(フィルム、ディツプスティックまたはカラム中の担
体材料)上に濃縮した診断系を用いることによって、試
料中の病原体の存在を測定する従来の診断方法の感度が
非常に低いという問題を克服している。次いで、バクテ
リアを、試薬および複数の酵素を担持した球形粒子(ミ
クロビーズ)と接触させる。結合しなかったビーズを洗
浄によって除去した後、酵素基質を加えて、有色、蛍光
または発光生成物を生成するか、または固体支持体に結
合したバクテリアの初期効果を更に増幅する第2の酵素
系を活性化する。
と組み合わせた試薬に結合させることによって固体支持
体(フィルム、ディツプスティックまたはカラム中の担
体材料)上に濃縮した診断系を用いることによって、試
料中の病原体の存在を測定する従来の診断方法の感度が
非常に低いという問題を克服している。次いで、バクテ
リアを、試薬および複数の酵素を担持した球形粒子(ミ
クロビーズ)と接触させる。結合しなかったビーズを洗
浄によって除去した後、酵素基質を加えて、有色、蛍光
または発光生成物を生成するか、または固体支持体に結
合したバクテリアの初期効果を更に増幅する第2の酵素
系を活性化する。
他の態様においては、本発明は、
a)細胞、ウィルスもしくは循環体成分またはそれらに
対する抗体に結合し得る試薬に組み合わせられ、検出可
能な生成物を生成する反応を開始し得る物質が多価結合
しているか、または b)検出可能な生成物を生成する反応を開始し得る物質
であって、前記試薬を組み合わせられた物質が多価結合
している高分子担体に関する。
対する抗体に結合し得る試薬に組み合わせられ、検出可
能な生成物を生成する反応を開始し得る物質が多価結合
しているか、または b)検出可能な生成物を生成する反応を開始し得る物質
であって、前記試薬を組み合わせられた物質が多価結合
している高分子担体に関する。
この担体、試薬および物質は、担体を使用し得る本発明
の方法において、前記のような性質のものである。
の方法において、前記のような性質のものである。
更に他の態様においては、本発明は、
a)細胞、ウィルスもしくは循環体成分またはその抗体
と結合し得る、固体支持体に結合している試薬、および b)検出可能な生成物を生成する反応を開始し得、高分
子担体に多価結合している物質と組み合わせ反応を開始
し得る物質が多価結合している高分子担体に組み合わせ
られた前記と同じまたは異なる試薬 を含んで成る診断用組成物に関する。
と結合し得る、固体支持体に結合している試薬、および b)検出可能な生成物を生成する反応を開始し得、高分
子担体に多価結合している物質と組み合わせ反応を開始
し得る物質が多価結合している高分子担体に組み合わせ
られた前記と同じまたは異なる試薬 を含んで成る診断用組成物に関する。
この組成物の特徴は、この種の組成物を使用し得る本発
明の方法の記載によって示す。
明の方法の記載によって示す。
本発明によると、この組成物は、試薬が結合している複
数のディツプスティックであって、各ディツプスティッ
クまたはディツプスティックのサブグループには異なる
試薬が供給されており、各試薬は異なる細胞、ウィルス
もしくは循環体成分またはその抗体に結合し得るような
ディツプスティックから成っていてよいとも考えられる
。また、この組成物は、試薬が結合するウェルを複数個
有するマイクロタイタープレートであって、各ウェルま
たはウェルのサブグループには異なる試薬が入っており
、各試薬は異なる細胞、ウィルスもしくは循環体成分ま
たはその抗体に結合し得るようなマイクロタイタープレ
ートを含んで成っていてもよL)−7のご)−は−いず
れかの娼仝においてtl−面じ診断組成物によって広範
な病気の診断することが可能になり、それ故診断が非常
に簡単になることを意味する。
数のディツプスティックであって、各ディツプスティッ
クまたはディツプスティックのサブグループには異なる
試薬が供給されており、各試薬は異なる細胞、ウィルス
もしくは循環体成分またはその抗体に結合し得るような
ディツプスティックから成っていてよいとも考えられる
。また、この組成物は、試薬が結合するウェルを複数個
有するマイクロタイタープレートであって、各ウェルま
たはウェルのサブグループには異なる試薬が入っており
、各試薬は異なる細胞、ウィルスもしくは循環体成分ま
たはその抗体に結合し得るようなマイクロタイタープレ
ートを含んで成っていてもよL)−7のご)−は−いず
れかの娼仝においてtl−面じ診断組成物によって広範
な病気の診断することが可能になり、それ故診断が非常
に簡単になることを意味する。
本発明を以下の実施例によって更に説明するが、実施例
は本発明を制限するものではない。
は本発明を制限するものではない。
[実施例]
材料および方法
オリゴサツカライドGalαl→4Galβ−0−2−
(カルボメトキシエチルチオ)エチルグリコシドを、ダ
ーメン(D ahmen)らの方法(文献10.11)
に従って合成した。このグリココンジュゲートを、KL
H(キーホール・リンペット・ヘモシアニン(Keyh
ole Limpet Hemocyanin))
(文献11.12)と組み合わせて抗原として使用し、
マウスにおいてモノクローナル抗体を生成した。
(カルボメトキシエチルチオ)エチルグリコシドを、ダ
ーメン(D ahmen)らの方法(文献10.11)
に従って合成した。このグリココンジュゲートを、KL
H(キーホール・リンペット・ヘモシアニン(Keyh
ole Limpet Hemocyanin))
(文献11.12)と組み合わせて抗原として使用し、
マウスにおいてモノクローナル抗体を生成した。
この抗体(細胞系統8715 C,υは、バイオカーブ
・ケミカル社(B 1ocarb Cheo+1ca
ls A B 。
・ケミカル社(B 1ocarb Cheo+1ca
ls A B 。
スウェーデン)によって製造されている。
ラテックスビーズ(0,81μm)を、セラゲン・ダイ
アゴノスティクス社(Seragen Diagon
ostics、米国)から;ラテックスビーズおよびア
ミノ−ラテックスビーズ(0,23μm)を、ゼルファ
・ファインビオヘミカ社(S erva F ein
biochemica、西独)から;ディノスフェレ(
D ynosphere)ビーズ(3μm’−1’シル
活性化)を、ディノ社(Dyn。
アゴノスティクス社(Seragen Diagon
ostics、米国)から;ラテックスビーズおよびア
ミノ−ラテックスビーズ(0,23μm)を、ゼルファ
・ファインビオヘミカ社(S erva F ein
biochemica、西独)から;ディノスフェレ(
D ynosphere)ビーズ(3μm’−1’シル
活性化)を、ディノ社(Dyn。
I ndustri註、ノルウェー)から; トリサイ
ト(T rysite、ポリスチレン)フィルム(厚さ
0 、2 mm)を、ダウ・ケミカル社(Dow C
hemicals、米国)から;セファロース(商標)
マクロビーズ6MB。
ト(T rysite、ポリスチレン)フィルム(厚さ
0 、2 mm)を、ダウ・ケミカル社(Dow C
hemicals、米国)から;セファロース(商標)
マクロビーズ6MB。
CNl3r−活性化を、ファルマシア・ファイン・ケミ
カル社(Pharmacia F ine Che
micals1スウェーデン)から入手した。
カル社(Pharmacia F ine Che
micals1スウェーデン)から入手した。
子牛腸アルカリ性ホスファターゼ(ALP)をベーリン
ガーー7ンハイム社(Boehringer Mann
heim。
ガーー7ンハイム社(Boehringer Mann
heim。
西独)から;4−ニトロフェニルニナトリウムオルトホ
スフェートを、ビー・ディー・エッチ・ケミカル社(B
D HChemicals L td、、英国)か
ら;5−アミノサリチル酸および0−ニトロフェニル−
β−D−ガラクトピラノシドを、シグマ社(S igm
a、米国)から入手した。子牛血清アルブミン(B S
A)、アルコールデヒドロゲナーゼ(AD■■)、ジ
アホラーゼおよびp−a−ドニトロテトラゾリウムバイ
オレット(I NT)をシグマ社から;N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸
塩を、メルクーシュヒャルト社(Merck −S c
huchardt、西独)から;マウス免疫グロブリン
に対するペルオキシダーゼ複合兎免。
スフェートを、ビー・ディー・エッチ・ケミカル社(B
D HChemicals L td、、英国)か
ら;5−アミノサリチル酸および0−ニトロフェニル−
β−D−ガラクトピラノシドを、シグマ社(S igm
a、米国)から入手した。子牛血清アルブミン(B S
A)、アルコールデヒドロゲナーゼ(AD■■)、ジ
アホラーゼおよびp−a−ドニトロテトラゾリウムバイ
オレット(I NT)をシグマ社から;N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸
塩を、メルクーシュヒャルト社(Merck −S c
huchardt、西独)から;マウス免疫グロブリン
に対するペルオキシダーゼ複合兎免。
疫グロブリンを、ダコーイムノグロプリン社(DA K
O−immunoglobulins A/ S
、デンマーク)から:グロボシドを、バイオカーブ・ケ
ミカル社から; GaLa l −+4 Galβ−0
−CETE−BSA((Gal−Gal)n−BSA)
および(G alβ1→4G lcN Ac)n −B
S Aを、ニス・ニス・エイ、ファイン・ケミカルズ
・ディビジョン(SSA、PineChemicals
Division、スウェーデン)から;β−ガラ
クトシダーゼ(大腸菌由来のグレード■)および西洋わ
さびペルオキシダーゼ(タイプ■)を、シグマ社から入
手した。
O−immunoglobulins A/ S
、デンマーク)から:グロボシドを、バイオカーブ・ケ
ミカル社から; GaLa l −+4 Galβ−0
−CETE−BSA((Gal−Gal)n−BSA)
および(G alβ1→4G lcN Ac)n −B
S Aを、ニス・ニス・エイ、ファイン・ケミカルズ
・ディビジョン(SSA、PineChemicals
Division、スウェーデン)から;β−ガラ
クトシダーゼ(大腸菌由来のグレード■)および西洋わ
さびペルオキシダーゼ(タイプ■)を、シグマ社から入
手した。
本発明の微生物検出のための診断方法の原理を88 T
l11−)−2+−−yr−:@七コシ )−4−R1
1iチに!h IJ bn 嬰A−1且曲株または
腎孟腎炎と診断された患者の尿から採った株であった(
引用文献、エッチ・レフエラー(H。
l11−)−2+−−yr−:@七コシ )−4−R1
1iチに!h IJ bn 嬰A−1且曲株または
腎孟腎炎と診断された患者の尿から採った株であった(
引用文献、エッチ・レフエラー(H。
LefTler)およびシー・スパンボーグーエデン(
C。
C。
S vanborg −E den)、「イー・コリ・
レクチンズ/アドヘシンズ・パインディング・トウ・グ
リコリピッズ(E、 coli 1ectins/a
dhesins bindingto glyco
lipids)J、バクチリアルψレクチンズ(Bac
terial Lectir+s+)、ディー・ミレ
ルマン(D 、 M irelman)編、ウィリー(
Wiley)、1985年(文献13)参照)。最も高
頻度に使用される株は、同定されており、04:に12
:Hl(GKl)およびK12:H48(C600)で
あることがわかっている。培養は、コロニゼーション・
ファクター・アンティゲン(Colonization
FactorAntigen)(CF A)寒天プ
レート上で、37℃で一晩行った。コロニーを採り、P
BS(pH7,4)に懸濁させた。P−フィムブリエの
存在を、細胞結合アッセイおよび新しく開発されたキッ
ト(文献15.16.17)を用いて試験した。スタフ
ィロコーlカス番廿プロ7ノーf−カスhtiet+−
マJI、茶、)−fネラル・ホスピタル(Malmo
General Ho5pital。
レクチンズ/アドヘシンズ・パインディング・トウ・グ
リコリピッズ(E、 coli 1ectins/a
dhesins bindingto glyco
lipids)J、バクチリアルψレクチンズ(Bac
terial Lectir+s+)、ディー・ミレ
ルマン(D 、 M irelman)編、ウィリー(
Wiley)、1985年(文献13)参照)。最も高
頻度に使用される株は、同定されており、04:に12
:Hl(GKl)およびK12:H48(C600)で
あることがわかっている。培養は、コロニゼーション・
ファクター・アンティゲン(Colonization
FactorAntigen)(CF A)寒天プ
レート上で、37℃で一晩行った。コロニーを採り、P
BS(pH7,4)に懸濁させた。P−フィムブリエの
存在を、細胞結合アッセイおよび新しく開発されたキッ
ト(文献15.16.17)を用いて試験した。スタフ
ィロコーlカス番廿プロ7ノーf−カスhtiet+−
マJI、茶、)−fネラル・ホスピタル(Malmo
General Ho5pital。
スウェーデン)で尿から単離・同定されたものであった
。
。
出発材料の調製
1、(Gal−Gal)n−ALPの調製エタノール中
の66.7mMGa1α1→4Galβ−0−2−(カ
ルボメトキシエチルチオ)エチルグリコシド溶液1 、
5 mQを、水中の75 (w/v)%ヒドラジン0
、2 yQで処理した。この溶液を、室温で一晩撹拌し
た。次いで、この溶液を蒸発乾固した。合成したヒドラ
ジド(DMSo 200μσ中7.35mg)を、ダ
ーメンらの方法(文献12)に従って対応するアシルア
ジドに変換し、次いで0.05Mホウ酸ナトリウム緩衝
液(pH9,0)中のアルカリ性ホスファターゼ(AL
P)溶液(I0mg/rzQ)に滴加した。反応の間、
I)Hを9.1〜9.3に保った。生成したグリコジル
化ALPを、50mMトリス−HCl2(pH8,0,
0,02%N a N 3 )に対して透析し、使用時
以外は冷蔵庫に貯蔵した。
の66.7mMGa1α1→4Galβ−0−2−(カ
ルボメトキシエチルチオ)エチルグリコシド溶液1 、
5 mQを、水中の75 (w/v)%ヒドラジン0
、2 yQで処理した。この溶液を、室温で一晩撹拌し
た。次いで、この溶液を蒸発乾固した。合成したヒドラ
ジド(DMSo 200μσ中7.35mg)を、ダ
ーメンらの方法(文献12)に従って対応するアシルア
ジドに変換し、次いで0.05Mホウ酸ナトリウム緩衝
液(pH9,0)中のアルカリ性ホスファターゼ(AL
P)溶液(I0mg/rzQ)に滴加した。反応の間、
I)Hを9.1〜9.3に保った。生成したグリコジル
化ALPを、50mMトリス−HCl2(pH8,0,
0,02%N a N 3 )に対して透析し、使用時
以外は冷蔵庫に貯蔵した。
11a)およびb)、NHt−ラテックスおよびBSA
−ラテックスの調製 ラテックスビーズ(0,81μmまたは0.2μm)を
、発煙赤硝酸/氷酢酸(I: 4 v/v)でニトロ化
し、ジヂオン酸ナトリウムで還元した。生成したN H
、−ラテックスビーズを、ナサ・チク・ブリーフ(NA
SA TECHBRIEFXMSC13906)(文
献14)に記載の方法に従ってBSAに共有結合させた
。BSA−ラテックスビーズを、NaN30.1%を含
有する緩衝液に懸濁させ、使用時以外は冷蔵庫に貯蔵し
た。
−ラテックスの調製 ラテックスビーズ(0,81μmまたは0.2μm)を
、発煙赤硝酸/氷酢酸(I: 4 v/v)でニトロ化
し、ジヂオン酸ナトリウムで還元した。生成したN H
、−ラテックスビーズを、ナサ・チク・ブリーフ(NA
SA TECHBRIEFXMSC13906)(文
献14)に記載の方法に従ってBSAに共有結合させた
。BSA−ラテックスビーズを、NaN30.1%を含
有する緩衝液に懸濁させ、使用時以外は冷蔵庫に貯蔵し
た。
ミクロビーズの調製、一般的方法
II[、BSA−ラテックスに結合した(G al−G
al)n−ALPの調製 2種の異なる方法を用いて、グリコジル化ALPをラテ
ックスビーズに共有結合により固定化した。すなわち、
グルタルアルデヒド法およびカルボジイミドカップリン
グ法である。
al)n−ALPの調製 2種の異なる方法を用いて、グリコジル化ALPをラテ
ックスビーズに共有結合により固定化した。すなわち、
グルタルアルデヒド法およびカルボジイミドカップリン
グ法である。
■:1.グルタルアルデヒドカップリング■で得られた
グリコジル化ALP溶液(I0mg/xR)25μgを
、O,1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,5)20
0μg中のグルタルジアルデヒド(2,5w/v%)t
OμCと混合した。1時間後、l3SA−ラテックス懸
濁液(lO1″粒/村、0.21または0.81μm)
50μeを加えた。反応混合物を一晩放置し、濾過し、
水洗した。ビーズの活性を、後のr(Gal −Ga1
)n −A L P修飾ラテックスビーズの特徴」の項
に記載する方法に従って試験した。
グリコジル化ALP溶液(I0mg/xR)25μgを
、O,1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,5)20
0μg中のグルタルジアルデヒド(2,5w/v%)t
OμCと混合した。1時間後、l3SA−ラテックス懸
濁液(lO1″粒/村、0.21または0.81μm)
50μeを加えた。反応混合物を一晩放置し、濾過し、
水洗した。ビーズの活性を、後のr(Gal −Ga1
)n −A L P修飾ラテックスビーズの特徴」の項
に記載する方法に従って試験した。
■:2.カルボジイミドカップリング
■で得られたグリコジル化ALP溶液(IOH/a12
)25μgを、水125μσ中のカルボジイミド(N、
N−ジメチルアミノプロピル−No−エチルカルボジイ
ミド) 2 、511Igと混合した。pHを4゜7に
調節し、BSA−ラテックス懸濁液(to13粒/酎、
0耐21または0.81 tt+n)40 uQを加え
た。12時間後に反応を停止した。修飾したラテックス
ビーズを濾過し、水洗し、分析した、(r(Gal−G
al)n−ALP修飾ラテックスビーズの特徴」の項参
照)。
)25μgを、水125μσ中のカルボジイミド(N、
N−ジメチルアミノプロピル−No−エチルカルボジイ
ミド) 2 、511Igと混合した。pHを4゜7に
調節し、BSA−ラテックス懸濁液(to13粒/酎、
0耐21または0.81 tt+n)40 uQを加え
た。12時間後に反応を停止した。修飾したラテックス
ビーズを濾過し、水洗し、分析した、(r(Gal−G
al)n−ALP修飾ラテックスビーズの特徴」の項参
照)。
−Gal)n−ALPの調製
NH3−ラテックス懸濁液(I013粒/1tQ、0゜
21−0.81μm)60μQを水洗し、遠心した。
21−0.81μm)60μQを水洗し、遠心した。
ビーズを水0.1RQに懸濁させた。2mgの(G a
t −Gal)n −A L P (水175μC中)
およびカルボジイミド(50mg/x12)275 u
(lを加えた。混合物を振tIl器で一晩インキエベー
トした。水洗前に、ビーズをBSA(I0mg/酎)溶
液と共にインキュベートすることによって、ビーズ上に
残ったN Ht−またはカーポジイミド基をブロックし
た。
t −Gal)n −A L P (水175μC中)
およびカルボジイミド(50mg/x12)275 u
(lを加えた。混合物を振tIl器で一晩インキエベー
トした。水洗前に、ビーズをBSA(I0mg/酎)溶
液と共にインキュベートすることによって、ビーズ上に
残ったN Ht−またはカーポジイミド基をブロックし
た。
(Gal−Gal)n−AL Pを結合したNH,−ラ
テックスは、■に記載の方法によっても調製された。
テックスは、■に記載の方法によっても調製された。
ALPをNH,−ラテックスと組み合わせた後、グロボ
シドで被覆した場合もあった。
シドで被覆した場合もあった。
V、(Gal−Gal)n−BSAおよびALPの混合
物を結合したラテックスビーズの調製水500μC中の
(Gal −Ga1)n −B S A(0、5mg)
およびALP(5mg)のモル混合物(I:I o)を
、予めカルボジイミドで活性化したNHl−ラテックス
ビーズ縣B妨(I0’ 3tv / yθ)300u0
に加えた。この反応は、4℃で一晩行った。残ったNH
,−およびカルボジイミド基を、トリス緩衝液(0,1
M5pl(8,0)で、次いでBSA(I0mg/mg
)でブロックした。ビーズを洗浄後、0.1%N a
N s含有緩衝液に懸濁させた。
物を結合したラテックスビーズの調製水500μC中の
(Gal −Ga1)n −B S A(0、5mg)
およびALP(5mg)のモル混合物(I:I o)を
、予めカルボジイミドで活性化したNHl−ラテックス
ビーズ縣B妨(I0’ 3tv / yθ)300u0
に加えた。この反応は、4℃で一晩行った。残ったNH
,−およびカルボジイミド基を、トリス緩衝液(0,1
M5pl(8,0)で、次いでBSA(I0mg/mg
)でブロックした。ビーズを洗浄後、0.1%N a
N s含有緩衝液に懸濁させた。
β−ガラクトシダーゼおよび(G al −G al)
n −L3SAで修飾したラテックスビーズの調製N
H2−ラテックス懸濁液(tQI3粒/mQ、0゜81
μm)300μQを水洗し、遠心した。このペレットを
tM−Hc&(Im12)t:懸濁させ、+4℃に冷却
した。0.05M亜硝酸ナトリウム溶液100μQを加
えた。15分後にビーズを遠心し、水洗し、50mMリ
ン酸カリウム(叶I 7 、2 ) I z(Iに!@
局させた。(G al −G al)n −B S A
およびβ−ガラクトシダーゼの混合物(I/ 100w
/w)を、ジアゾ化ビーズと反応させた。10分後、β
−ナフトール(Img/1x(2)溶液0 、5 mQ
で反応を停止し、ビーズを遠心し、洗浄し、トリス緩衝
液(pH8。
n −L3SAで修飾したラテックスビーズの調製N
H2−ラテックス懸濁液(tQI3粒/mQ、0゜81
μm)300μQを水洗し、遠心した。このペレットを
tM−Hc&(Im12)t:懸濁させ、+4℃に冷却
した。0.05M亜硝酸ナトリウム溶液100μQを加
えた。15分後にビーズを遠心し、水洗し、50mMリ
ン酸カリウム(叶I 7 、2 ) I z(Iに!@
局させた。(G al −G al)n −B S A
およびβ−ガラクトシダーゼの混合物(I/ 100w
/w)を、ジアゾ化ビーズと反応させた。10分後、β
−ナフトール(Img/1x(2)溶液0 、5 mQ
で反応を停止し、ビーズを遠心し、洗浄し、トリス緩衝
液(pH8。
0)に懸濁した。
V[、ALP(またはβ−ガラクトシダーゼもしくは西
洋わさびペルオキシダーゼ)および(G al −Ga
l)n−BSAの、NH,−ラテックスへのジアゾカッ
プリング ALPカップリング NH2−ラテックスの懸濁液(IQ+3粒/7!12.
0゜81μm)300μeを水洗し、遠心した。このペ
レットをIM−HCρ(I11Q)に懸濁させ、4℃に
冷却した。0.05M亜硝酸ナトリウム溶液100μe
を加えた。15分後にビーズを遠心し、水洗し、50m
Mリン酸カリウム(pH7,2)lx(!に懸濁させた
。(G at −G al)n −B S AおよびA
LPの混合物(I0:1w/w)を、ジアゾ化ビーズと
反応させた。10分後、β−ナフトール(Img/村)
溶液1 、5 m(lで反応を停止し、ビーズを遠心し
、洗浄し、トリス緩衝液(pH8,0)に懸濁した。
洋わさびペルオキシダーゼ)および(G al −Ga
l)n−BSAの、NH,−ラテックスへのジアゾカッ
プリング ALPカップリング NH2−ラテックスの懸濁液(IQ+3粒/7!12.
0゜81μm)300μeを水洗し、遠心した。このペ
レットをIM−HCρ(I11Q)に懸濁させ、4℃に
冷却した。0.05M亜硝酸ナトリウム溶液100μe
を加えた。15分後にビーズを遠心し、水洗し、50m
Mリン酸カリウム(pH7,2)lx(!に懸濁させた
。(G at −G al)n −B S AおよびA
LPの混合物(I0:1w/w)を、ジアゾ化ビーズと
反応させた。10分後、β−ナフトール(Img/村)
溶液1 、5 m(lで反応を停止し、ビーズを遠心し
、洗浄し、トリス緩衝液(pH8,0)に懸濁した。
β−ガラクトシダーゼまたは西洋わさびパーオキシダー
ゼのカップリング これらの酵素を結合したビーズを、(G al−G a
t)n−BSAおよびβ−ガラクトシダーゼの間の比を
lO:Iw/wでなく I :100w/wとしたこと
を除いては同様の方法で製造した。
ゼのカップリング これらの酵素を結合したビーズを、(G al−G a
t)n−BSAおよびβ−ガラクトシダーゼの間の比を
lO:Iw/wでなく I :100w/wとしたこと
を除いては同様の方法で製造した。
■、ラテックス(またはNH,−ラテックス)のコーテ
ィング アミノ−ラテックス(B S A−ラテックスの調製を
参照)または非修飾ラテックスビーズを(Gal−Ga
1)n −A L Pで被覆する第3の方法をも使用し
た。修飾した酵素の過剰量を、ビーズと共に12時間イ
ンキュベートした。ビーズを濾過し、緩衝液で洗浄し、
使用時以外は4℃で貯蔵した。
ィング アミノ−ラテックス(B S A−ラテックスの調製を
参照)または非修飾ラテックスビーズを(Gal−Ga
1)n −A L Pで被覆する第3の方法をも使用し
た。修飾した酵素の過剰量を、ビーズと共に12時間イ
ンキュベートした。ビーズを濾過し、緩衝液で洗浄し、
使用時以外は4℃で貯蔵した。
■、 (Gal−Gal)n−ALPを結合したディノ
スフェレビーズの調製 トシル−活性化ディノスフエレビーズの10%溶液(3
μm、10”粒/耐)を、(G al −G at)n
−ALP(I00%モル過剰)と、pH9,6,4℃
で一晩反応させた。共有結合によって修飾したビーズを
緩衝液で数回洗浄し、0.1%NaN3含有緩衝液中で
貯蔵した。ディノスフェレを粗酵素ALPと反応させた
後にグロボシドで被覆するというように、この方法の改
良法も行った。
スフェレビーズの調製 トシル−活性化ディノスフエレビーズの10%溶液(3
μm、10”粒/耐)を、(G al −G at)n
−ALP(I00%モル過剰)と、pH9,6,4℃
で一晩反応させた。共有結合によって修飾したビーズを
緩衝液で数回洗浄し、0.1%NaN3含有緩衝液中で
貯蔵した。ディノスフェレを粗酵素ALPと反応させた
後にグロボシドで被覆するというように、この方法の改
良法も行った。
IY A r、 r)k)yr1″!a+ r−+
+tムーrrs罰人am、hbし合したラテックスビー
ズの調製 Galαl→4Ga1β−に対するモノクローナル抗体
を、ビオカーブ社から求めた。この抗体は、IgG抗体
である。飽和硫酸アンモニウムを用い沈澱し、次いでD
E−52イオン交換カラムを用いて精製することによっ
てこの抗体を濃縮した。
+tムーrrs罰人am、hbし合したラテックスビー
ズの調製 Galαl→4Ga1β−に対するモノクローナル抗体
を、ビオカーブ社から求めた。この抗体は、IgG抗体
である。飽和硫酸アンモニウムを用い沈澱し、次いでD
E−52イオン交換カラムを用いて精製することによっ
てこの抗体を濃縮した。
この抗体を、0〜0.4M塩化ナトリウム/トリス緩衝
液勾配で溶出した。集めたフラクションの、(Gal
−Ga1)n −B S Aに対する結合能を試験した
。
液勾配で溶出した。集めたフラクションの、(Gal
−Ga1)n −B S Aに対する結合能を試験した
。
■に記載の方法と実質的に同様に、NH,−ラテックス
(0,2μm)ビーズを、AL、P/抗体(l:10w
/w)で修飾した。修飾したビーズを洗浄し、水に対し
て透析し、0.05Mリン酸緩衝液(0、!%N a
N a、PI(7,2)の溶液として貯蔵した。
(0,2μm)ビーズを、AL、P/抗体(l:10w
/w)で修飾した。修飾したビーズを洗浄し、水に対し
て透析し、0.05Mリン酸緩衝液(0、!%N a
N a、PI(7,2)の溶液として貯蔵した。
マクロビーズの調製
BSAのアガロースビーズ(セファロース(商標)6M
B)へのカップリング BSA60mgを0.1M NaHCOa(PH9)
3雇中に溶解し、前記冷緩衝液で素早く洗浄しておいた
臭化シアノジエン活性化セファロース(商標)6MB(
67112)に加えた。カップリングは、エンド−オー
バー−エンド・ロッキングテーブル上で4°Cで一晩行
った。ビーズをカップリング緩衝液および蒸留水で洗浄
した。
B)へのカップリング BSA60mgを0.1M NaHCOa(PH9)
3雇中に溶解し、前記冷緩衝液で素早く洗浄しておいた
臭化シアノジエン活性化セファロース(商標)6MB(
67112)に加えた。カップリングは、エンド−オー
バー−エンド・ロッキングテーブル上で4°Cで一晩行
った。ビーズをカップリング緩衝液および蒸留水で洗浄
した。
GaIa 1−+4 Ga1−β−0−BSA−アガロ
ースビーズ(セファロース(商標)6MB)の調製BS
A−アガロース(I,5g)を、0.4M−NaHCO
3(pH9,3)で洗浄した。グリコシドGalαl−
+4Galβ−0−CETEを、前記のように対応する
アシルアジドに変換した。アシルアジド溶液0 、3
mQc該誘導体約8mg含有)を13SA−アガロース
1.5gおよび0 、4 M NaHCO3(pH9
,3)0.5xI2の懸濁液に加えた。20℃で4時間
、次いで4℃で一晩反応を行った。生成物を蒸留水で洗
浄した。
ースビーズ(セファロース(商標)6MB)の調製BS
A−アガロース(I,5g)を、0.4M−NaHCO
3(pH9,3)で洗浄した。グリコシドGalαl−
+4Galβ−0−CETEを、前記のように対応する
アシルアジドに変換した。アシルアジド溶液0 、3
mQc該誘導体約8mg含有)を13SA−アガロース
1.5gおよび0 、4 M NaHCO3(pH9
,3)0.5xI2の懸濁液に加えた。20℃で4時間
、次いで4℃で一晩反応を行った。生成物を蒸留水で洗
浄した。
修飾した酵素および修飾したビーズの特徴(Gal−G
al)n−ALPの特徴 修飾した酵素の280mmにおける吸光度は、所定の濃
度の親酵素の吸光度に相関していた。酵素活性は、自動
プリズマ(PRI SMA)分析機(クリニコン社(C
1inicon AB、スウェーデン)製)で測定し
た。この活性は、親酵素の活性に相関していた。糖含量
は、フェノール−硫酸法(エム・ドウボイス(M、 D
ubois)、ケイ・エイ・ギルス(K、 A、 G1
1les)、ジェイ・ケイ・ハミルトン(J、 K、
Hamilton)、ピー・エイ・レバース(p。
al)n−ALPの特徴 修飾した酵素の280mmにおける吸光度は、所定の濃
度の親酵素の吸光度に相関していた。酵素活性は、自動
プリズマ(PRI SMA)分析機(クリニコン社(C
1inicon AB、スウェーデン)製)で測定し
た。この活性は、親酵素の活性に相関していた。糖含量
は、フェノール−硫酸法(エム・ドウボイス(M、 D
ubois)、ケイ・エイ・ギルス(K、 A、 G1
1les)、ジェイ・ケイ・ハミルトン(J、 K、
Hamilton)、ピー・エイ・レバース(p。
A 、 Rebers)およびエフ・スミス(F 、
S m1th)、アナリティカル・ケミストリー(An
al、 Chem、)28.1956年、350頁(文
献l9))によると、Galα1−+4 Galβ−0
−2−(カルボメトキシエヂルチオエチル)グリコシド
の標準的に希釈したものに相関していた。同時に、AL
Pに、酵素1モル当たり39〜40モルの糖が共有結合
していることがわかった。酵素活性(I,4μkat/
村)は、親酵素のそれ(活性!、8μkat/ffN)
とほどんど同じであることがわかった。
S m1th)、アナリティカル・ケミストリー(An
al、 Chem、)28.1956年、350頁(文
献l9))によると、Galα1−+4 Galβ−0
−2−(カルボメトキシエヂルチオエチル)グリコシド
の標準的に希釈したものに相関していた。同時に、AL
Pに、酵素1モル当たり39〜40モルの糖が共有結合
していることがわかった。酵素活性(I,4μkat/
村)は、親酵素のそれ(活性!、8μkat/ffN)
とほどんど同じであることがわかった。
(G al −G al)n −A L P修飾ラテッ
クスビーズの特徴 修飾ラテックスビーズ(0,21,0,81℃1m。
クスビーズの特徴 修飾ラテックスビーズ(0,21,0,81℃1m。
カルボジイミドカップリング法によって調製したもの)
の懸濁液の活性を、ビーズにp−ニトロフェニルホスフ
ェートを加えることによって試験した。
の懸濁液の活性を、ビーズにp−ニトロフェニルホスフ
ェートを加えることによって試験した。
親酵素を標準に使用した。活性は、ALP95〜100
分子/粒またはCa1−Gal約3約37御0〜400
0 の他のビーズに対する測定方法も同様であった。
分子/粒またはCa1−Gal約3約37御0〜400
0 の他のビーズに対する測定方法も同様であった。
(Gal − Ga1)n − B S Aおよびβ−
ガラクトシダーゼまたはペルオキシダーゼで修飾したビ
ーズの特徴 ビーズの活性の試験方法は、r(c al − G a
l)n −ALP修飾ラテックスビーズの特徴」の項に
記載した方法と同様であった。ペルオキシダーゼの基質
として5−アミノサリチル酸を、β−ガラクトシダーゼ
の基質として0−ニトロフェニルガラクトンドを使用し
た ビーズの活性は、β−ガラクトシダーゼ220、分子7
粒およびペルオキシダーゼ605分子/粒に相当するこ
とがわかった。
ガラクトシダーゼまたはペルオキシダーゼで修飾したビ
ーズの特徴 ビーズの活性の試験方法は、r(c al − G a
l)n −ALP修飾ラテックスビーズの特徴」の項に
記載した方法と同様であった。ペルオキシダーゼの基質
として5−アミノサリチル酸を、β−ガラクトシダーゼ
の基質として0−ニトロフェニルガラクトンドを使用し
た ビーズの活性は、β−ガラクトシダーゼ220、分子7
粒およびペルオキシダーゼ605分子/粒に相当するこ
とがわかった。
、′″小ビーブの 田宇1k l) − 7ノへゴ11
丁士In蘭結合能を試験した。この結果は、感度が低か
ったことを除いては、ALP結合ミクロビーズに対して
得られた結果(実施例1および第4図参照)に従ってい
た。
丁士In蘭結合能を試験した。この結果は、感度が低か
ったことを除いては、ALP結合ミクロビーズに対して
得られた結果(実施例1および第4図参照)に従ってい
た。
修飾ビーズの特異性試験
第3表で特徴付けられる異なるビーズの特異性を、凝集
試験によって試験した。特異的な凝集によって、株がP
−フィムブリエであるか非Pーフィムブリエであるか判
断された(文献16)。表中のデータは、いずれの粒子
にも特異的な結合が得られないことを示す。しかし、P
−フィムブリエ大腸菌に対して特異性が最適でない場合
、P−フィムブリエおよび非Pーフィムブリエ株の凝集
感度に顕著な相異がある。
試験によって試験した。特異的な凝集によって、株がP
−フィムブリエであるか非Pーフィムブリエであるか判
断された(文献16)。表中のデータは、いずれの粒子
にも特異的な結合が得られないことを示す。しかし、P
−フィムブリエ大腸菌に対して特異性が最適でない場合
、P−フィムブリエおよび非Pーフィムブリエ株の凝集
感度に顕著な相異がある。
実施例1 。
Ga1−Ga1−BSAで被覆したポリスチレンフィル
ムに結合したP−フィムブリエ大腸菌の検出厚さ0.2
mmの透明なトリサイトフィルムを、(Galα1 −
+4 Galβ)s+ O BSA(I 0 oμ
g/mQ)溶液中で9時間インキュベートした。フィル
ムをPBSで洗浄し、P−フィムブリエ大腸菌(腎孟腎
炎患者の尿から単離されたもの)のIQIO1IO9,
10’、107または10”菌/jaill濁液と共に
0.5時間インキュベートした。O,1Mトリス−0,
05M−NaC(l緩衝液(pH7,5)および水で洗
浄後、透明なフィルムへのバクテリアの結合を顕微鏡で
観察した。高濃度のバクテリア懸濁液を用いると、高密
度の結合が得られた。非P−フィムブリエ大腸菌懸濁液
は、フィルムに結合したとしても、少量結合したに過ぎ
ない。フィルムへの結合の阻害は、最初にバクテリア懸
濁液をGalαI−)4Galβ−OE t(I00r
ag/酎および10mg/xσ、ニス・ニス・エイ・フ
ァイン・ケミカルズ・ディビジョン製)と共にインキュ
ベートし、次いでフィルムをそのバクテリア懸濁液と共
にインキュベートすると確実であった。顕微鏡による視
覚的観察によると、そのフィルム上には少数のバクテリ
アしか検出されなかった。
ムに結合したP−フィムブリエ大腸菌の検出厚さ0.2
mmの透明なトリサイトフィルムを、(Galα1 −
+4 Galβ)s+ O BSA(I 0 oμ
g/mQ)溶液中で9時間インキュベートした。フィル
ムをPBSで洗浄し、P−フィムブリエ大腸菌(腎孟腎
炎患者の尿から単離されたもの)のIQIO1IO9,
10’、107または10”菌/jaill濁液と共に
0.5時間インキュベートした。O,1Mトリス−0,
05M−NaC(l緩衝液(pH7,5)および水で洗
浄後、透明なフィルムへのバクテリアの結合を顕微鏡で
観察した。高濃度のバクテリア懸濁液を用いると、高密
度の結合が得られた。非P−フィムブリエ大腸菌懸濁液
は、フィルムに結合したとしても、少量結合したに過ぎ
ない。フィルムへの結合の阻害は、最初にバクテリア懸
濁液をGalαI−)4Galβ−OE t(I00r
ag/酎および10mg/xσ、ニス・ニス・エイ・フ
ァイン・ケミカルズ・ディビジョン製)と共にインキュ
ベートし、次いでフィルムをそのバクテリア懸濁液と共
にインキュベートすると確実であった。顕微鏡による視
覚的観察によると、そのフィルム上には少数のバクテリ
アしか検出されなかった。
次いで、バクテリアの結合したフィルムをビーズ懸濁液
((G al −G al)n −A L P修飾ラテ
ックス、0.81μm)と共に0.5時間インキュベー
トし、トリス緩衝液(pH7,5)で洗浄した。バクテ
リア、が高濃度(I0”菌/村)の場合、フィルムは不
透明になり、裸眼で検出できた。バクテリアが低濃度の
場合、結合酵素ビーズを基質p−ニトロフェニルホスフ
ェート(IMジェタノールアミン緩衝液(pH9、8,
0,5mM MgCh含有)中10mM)と反応させ
ることによって、結合したバクテリアを検出することが
できた。第1図は、バクテリア(2種の大腸菌株:GK
lおよびC600)濃度の関数として、405nmにお
ける吸光度を示す(操作は3回行った)。p−ニトロフ
ェニルホスフェートを基質として使用した場合の検出限
界は、IO@−107菌/ff12であった。トリサイ
トフィルムの代わりにEL I SAマイクロタイター
プレートを使用して同様に実験を繰り返した。表面およ
び細胞の量は限定因子であるが、バクテリア濃度をl0
1l菌/収まで低下しても検出可能であった。これらの
結果と既知のサンドウィッチ−ELISA法(文献20
)による結果とを比較すると、検出能が拡大されている
ことは明らかである。ミクロビーズインキュベーション
工程の代わりに、(G alα1→4Galβ)n−A
LP溶液でインキュベートし、次いで(洗浄後に)基質
でインキュベートした場合は、IQIO菌/zQの濃度
でも固定化バクテリアの存在を検出することができなか
った(第4図)。
((G al −G al)n −A L P修飾ラテ
ックス、0.81μm)と共に0.5時間インキュベー
トし、トリス緩衝液(pH7,5)で洗浄した。バクテ
リア、が高濃度(I0”菌/村)の場合、フィルムは不
透明になり、裸眼で検出できた。バクテリアが低濃度の
場合、結合酵素ビーズを基質p−ニトロフェニルホスフ
ェート(IMジェタノールアミン緩衝液(pH9、8,
0,5mM MgCh含有)中10mM)と反応させ
ることによって、結合したバクテリアを検出することが
できた。第1図は、バクテリア(2種の大腸菌株:GK
lおよびC600)濃度の関数として、405nmにお
ける吸光度を示す(操作は3回行った)。p−ニトロフ
ェニルホスフェートを基質として使用した場合の検出限
界は、IO@−107菌/ff12であった。トリサイ
トフィルムの代わりにEL I SAマイクロタイター
プレートを使用して同様に実験を繰り返した。表面およ
び細胞の量は限定因子であるが、バクテリア濃度をl0
1l菌/収まで低下しても検出可能であった。これらの
結果と既知のサンドウィッチ−ELISA法(文献20
)による結果とを比較すると、検出能が拡大されている
ことは明らかである。ミクロビーズインキュベーション
工程の代わりに、(G alα1→4Galβ)n−A
LP溶液でインキュベートし、次いで(洗浄後に)基質
でインキュベートした場合は、IQIO菌/zQの濃度
でも固定化バクテリアの存在を検出することができなか
った(第4図)。
この実験においては、ミクロビーズを使用する実験と比
較して、バックグラウンドの吸光度も高かった。特異粒
凝集に対する検出限界(文献16)は、to”−to’
菌/RQテあった。
較して、バックグラウンドの吸光度も高かった。特異粒
凝集に対する検出限界(文献16)は、to”−to’
菌/RQテあった。
実施例2
Gal−GalBSA−アガロースビーズに結合したP
−フィムブリエ大腸菌(GKl)の検出Ca1−Gal
コンジュゲートしたUSA−アガロースおよびBSA−
アガロース(0,5j!12)(対照)を、底に多孔質
グラスフィルターのあるPVCプラスチック管である3
個のカラム(8mn+X 50 mm)に充填した(2
個にはCal −Ga1B S Aを、1個にはBSA
アガロースを入れる)。カラムをPBS(リン酸援衝含
塩液、pH7,2)で洗浄した。PBSに再懸濁させた
大腸菌GKl株の懸濁液(0゜3xiJ、0D=1.0
°3)を、BSAカラムおよび1個のGa1−Ga1−
BSAカラムに通した。非P−フィムブリエ大腸菌C6
00株の懸濁液(0、3mQ。
−フィムブリエ大腸菌(GKl)の検出Ca1−Gal
コンジュゲートしたUSA−アガロースおよびBSA−
アガロース(0,5j!12)(対照)を、底に多孔質
グラスフィルターのあるPVCプラスチック管である3
個のカラム(8mn+X 50 mm)に充填した(2
個にはCal −Ga1B S Aを、1個にはBSA
アガロースを入れる)。カラムをPBS(リン酸援衝含
塩液、pH7,2)で洗浄した。PBSに再懸濁させた
大腸菌GKl株の懸濁液(0゜3xiJ、0D=1.0
°3)を、BSAカラムおよび1個のGa1−Ga1−
BSAカラムに通した。非P−フィムブリエ大腸菌C6
00株の懸濁液(0、3mQ。
0D=1.40)を、第2のGa1−Ga1−BSAカ
ラムに通した。
ラムに通した。
5分後、ゲルをPBS(3X0.9ff12)で洗浄し
た。溶出液を集め、OD測測定た。加えたGKIの16
%は、Ga1−Ga1−BSAカラムに担持された。0
600株は完全にカラムから溶出した。
た。溶出液を集め、OD測測定た。加えたGKIの16
%は、Ga1−Ga1−BSAカラムに担持された。0
600株は完全にカラムから溶出した。
GKl株は、BSAアガロースカラムには付着しなかっ
た。
た。
溶出工程の直後に、ミクロビーズ溶液200u (2(
(G al −G al)n −A L Pで修飾した
37%mディノスフェレビーズ(活性10’ALP/粒
)を各カラムに加えた。5分後、カラムを、PBS(3
XO、9酎)、水(3mQ)およびl mM −Wlg
C(b含有ジェタノールアミン(3酎)で連続して洗浄
した。0゜1mMt)−二トロフェニルホスフェート溶
1200μQを加えることによって、酵素架橋ミクロビ
−ズを検出可能にした。大腸菌GK1株を吸着したカラ
ムは黄色に変わったが、他の2個のカラムは変化しなか
った(20分間インキュベート後に観察)。GKI株を
希釈して実験を繰り返した。
(G al −G al)n −A L Pで修飾した
37%mディノスフェレビーズ(活性10’ALP/粒
)を各カラムに加えた。5分後、カラムを、PBS(3
XO、9酎)、水(3mQ)およびl mM −Wlg
C(b含有ジェタノールアミン(3酎)で連続して洗浄
した。0゜1mMt)−二トロフェニルホスフェート溶
1200μQを加えることによって、酵素架橋ミクロビ
−ズを検出可能にした。大腸菌GK1株を吸着したカラ
ムは黄色に変わったが、他の2個のカラムは変化しなか
った(20分間インキュベート後に観察)。GKI株を
希釈して実験を繰り返した。
108菌/mρに相当するまで希釈を行っても、生成し
たp−ニトロフェノールを405nmで分光学的に検出
することができた。ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チドリン酸(NADP)を基質として使用した場合は、
GKI株の濃度が105菌/x(lでも測定可能であっ
た。この実験においては、触媒量のNADPがNADに
変化する。エタノール存在下にアルコールデヒドロゲナ
ーゼの作用によってNADからNADHが生成する。ジ
アホラーゼがN A D HをNADに変換するのと同
時に、還元可能な物質(INT)が還元されて宵色物と
なる(文献21)(第3図参照)。
たp−ニトロフェノールを405nmで分光学的に検出
することができた。ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チドリン酸(NADP)を基質として使用した場合は、
GKI株の濃度が105菌/x(lでも測定可能であっ
た。この実験においては、触媒量のNADPがNADに
変化する。エタノール存在下にアルコールデヒドロゲナ
ーゼの作用によってNADからNADHが生成する。ジ
アホラーゼがN A D HをNADに変換するのと同
時に、還元可能な物質(INT)が還元されて宵色物と
なる(文献21)(第3図参照)。
実施例3
抗−Gal−Gal−ALPビーズの薄層分離糖脂質へ
の結合 グロポテトラシルセラミドGalα1→4Galβ1→
4G1cmβ−0(CHt)+7CHaの混合物を、H
PTLC板(メルク社、西独)に適用した。展開溶媒と
してクロロホルム−メタノール−水(容積比60:35
:8)を用いて化合物を分離した。次いで、メチルメタ
クリレートの薄層を噴霧することによってプレートを被
覆した(文献18)。乾燥後、炭水化物残基を検出する
ために、最初にプレートを抗Ga1−Ga1−ALPラ
テックスビーズ(0,2μm)の水懸喝液でインキュベ
ートし、次いで水中でプレートを洗浄した。プレートを
、p−ニトロフェニルホスフェートを含浸させたファツ
トマン(Whatman)濾紙で被覆った。15分後に
反応を停止すると、狭い黄色のバンドを裸眼で検出する
ことができた。
の結合 グロポテトラシルセラミドGalα1→4Galβ1→
4G1cmβ−0(CHt)+7CHaの混合物を、H
PTLC板(メルク社、西独)に適用した。展開溶媒と
してクロロホルム−メタノール−水(容積比60:35
:8)を用いて化合物を分離した。次いで、メチルメタ
クリレートの薄層を噴霧することによってプレートを被
覆した(文献18)。乾燥後、炭水化物残基を検出する
ために、最初にプレートを抗Ga1−Ga1−ALPラ
テックスビーズ(0,2μm)の水懸喝液でインキュベ
ートし、次いで水中でプレートを洗浄した。プレートを
、p−ニトロフェニルホスフェートを含浸させたファツ
トマン(Whatman)濾紙で被覆った。15分後に
反応を停止すると、狭い黄色のバンドを裸眼で検出する
ことができた。
実施例4
(Gal−Cal)n−ALPラテックスビーズのマイ
クロタイタープレート固定抗体への結合50 mmo1
2N aHCO5lIi衝液(pH9,6)で5〜0゜
17ug/a(lに希釈した抗Ga1−Gal抗体10
0μeと共に室温で一晩インキユベートすることによっ
て、マイクロタイタープレートを被覆した。
クロタイタープレート固定抗体への結合50 mmo1
2N aHCO5lIi衝液(pH9,6)で5〜0゜
17ug/a(lに希釈した抗Ga1−Gal抗体10
0μeと共に室温で一晩インキユベートすることによっ
て、マイクロタイタープレートを被覆した。
洗浄後、ウェルを50 mg/mQF3 S A溶液で
処理した後、洗浄した。各ウェルに、(G al −G
at)n −ALPラテックス(0,81μm、活性
ALP7500分子/粒)の108粒/jl12懸濁液
を加えた。0゜5時間インキュベートし、洗浄した後、
結合したミクロビーズ景を、p−ニトロフェニルホスフ
ェートを基質として用いることによって検出した。
処理した後、洗浄した。各ウェルに、(G al −G
at)n −ALPラテックス(0,81μm、活性
ALP7500分子/粒)の108粒/jl12懸濁液
を加えた。0゜5時間インキュベートし、洗浄した後、
結合したミクロビーズ景を、p−ニトロフェニルホスフ
ェートを基質として用いることによって検出した。
検出限界は0.17μg/zQ、で、この抗体溶液(M
WIO”)の温度約0.2 pmo12/ Qに対応し
ていた。
WIO”)の温度約0.2 pmo12/ Qに対応し
ていた。
実施例において調製および使用したミクロビーズの種類
並びに異なる大腸菌を用いた場合の凝集試験の結果を第
3表および第4表にまとめる。
並びに異なる大腸菌を用いた場合の凝集試験の結果を第
3表および第4表にまとめる。
実施例5
ラクトースアミン−BSAコンジュゲートで被覆された
ポリスチレンフィルムに結合したスタフィロコッカス・
サブロフィチカスの検出 スタフィロコッカス・サブロフィヂカスが糖コンジュゲ
ート含有ラクトースアミンに結合することは、赤血球凝
集の研究において既にわかっている(文献+2)。
ポリスチレンフィルムに結合したスタフィロコッカス・
サブロフィチカスの検出 スタフィロコッカス・サブロフィヂカスが糖コンジュゲ
ート含有ラクトースアミンに結合することは、赤血球凝
集の研究において既にわかっている(文献+2)。
厚さ0 、2 mmの透明なトリサイトフィルムを、ラ
クトースアミン−BSAコンジュゲート(I00ug/
yQ、実施例1参照)で被覆した。トリス緩衝液(pH
7,4)で洗浄後、スタフィロコッカス・サブロフィチ
カス懸濁液(I0”−10”菌/肩&)と共にフィルム
を0.5時間インキュベートした。
クトースアミン−BSAコンジュゲート(I00ug/
yQ、実施例1参照)で被覆した。トリス緩衝液(pH
7,4)で洗浄後、スタフィロコッカス・サブロフィチ
カス懸濁液(I0”−10”菌/肩&)と共にフィルム
を0.5時間インキュベートした。
水およびトリス緩衝液(pH7,4)でフィルムを注は
深く洗浄し、ミクロビーズ懸濁液(I08粒/IIQ、
ラクトースアミン−〇SA/ALPで修飾したラテック
ス:活性5000ALP/粒)と共にインキュベートし
た。1010菌/酎の濃度で、フィルムは不透明になっ
た。より低い濃度では、実施例!に記載の基質インキュ
ベーション工程によって特異的結合を検出した。
深く洗浄し、ミクロビーズ懸濁液(I08粒/IIQ、
ラクトースアミン−〇SA/ALPで修飾したラテック
ス:活性5000ALP/粒)と共にインキュベートし
た。1010菌/酎の濃度で、フィルムは不透明になっ
た。より低い濃度では、実施例!に記載の基質インキュ
ベーション工程によって特異的結合を検出した。
引用文献:
1、ニス・アブラミーズ(S、 Avrameas)、
カル・トップ・ミクロビオル・イムツル(Curr、
Top、 Micro−biol、 Immunol、
)104.1983.93頁。
カル・トップ・ミクロビオル・イムツル(Curr、
Top、 Micro−biol、 Immunol、
)104.1983.93頁。
2、ジエイ・エッチ・カスター(J、H,Ca5ter
)、ジェイ・タリノ・イムノアッセイ(J、 Cl1n
、 Immuno−assey)7.1984.64頁
。
)、ジェイ・タリノ・イムノアッセイ(J、 Cl1n
、 Immuno−assey)7.1984.64頁
。
3、シー・ワグナ−(c、 Wagener)ら、ジャ
ーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J、 Im
munolog。
ーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J、 Im
munolog。
Methods)6g、1984.269頁。
4、エイ・エム・シャニスディンおよびシー・シー・ハ
リス(A、M、 Shamsuddin and C,
C,Harris)、アーカイブズ・オブ・パソロジー
・アンド・ラボラトリ−・メディシン(Arch、 P
athol、 Lab、 Med、)107.1983
.514頁。
リス(A、M、 Shamsuddin and C,
C,Harris)、アーカイブズ・オブ・パソロジー
・アンド・ラボラトリ−・メディシン(Arch、 P
athol、 Lab、 Med、)107.1983
.514頁。
5、シー・パケットおよびディー・ワイ・トゥマシ(C
。
。
Bacquet and D、Y、 Twumasi)
、アナリティカル・バイオケミストリー(Anal、
Biochem、)136.1984.487頁。
、アナリティカル・バイオケミストリー(Anal、
Biochem、)136.1984.487頁。
6アール・エッチ・ヨルカン(R,Il、 Yolka
n)ら、ジャーナル・オプ・イムノロジカル・メソッズ
56.1983.319頁。
n)ら、ジャーナル・オプ・イムノロジカル・メソッズ
56.1983.319頁。
7、シー・ケンダル(C,Kendall)ら、ジャー
ナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ56.1983
.329頁。
ナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ56.1983
.329頁。
8、エイ・ヨハンソン、シー・ジエイ・スタンシーおよ
びシー・エッチ・セルフ(A、 Johansson、
C,J。
びシー・エッチ・セルフ(A、 Johansson、
C,J。
5Lanley and C,H,5elf)、クリニ
ック・キミカ・アクタ(C1inic Chimica
Acta)14g、l985.119頁。
ック・キミカ・アクタ(C1inic Chimica
Acta)14g、l985.119頁。
9、ビー・ポルツマン(B、 Poltsmann)ら
、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ66.
1984.179頁。
、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ66.
1984.179頁。
10、ノエイ・ジーメン、ティ・フレッジ、ジー・グロ
ンバーブ、ティー・ラーベ、ジー・マグヌソンおよびジ
ー・ノーリ(J、 Dahmen、 T、 Frejd
、 G。
ンバーブ、ティー・ラーベ、ジー・マグヌソンおよびジ
ー・ノーリ(J、 Dahmen、 T、 Frejd
、 G。
Gronberg、 T、 Lave、 G、 Mag
nusson and G、 Noori)、カールハ
イドレート・リサーチ(Carbohydr 。
nusson and G、 Noori)、カールハ
イドレート・リサーチ(Carbohydr 。
比ジエイ・ジーメン、ティ・フレッジ、ジー・グロンバ
ーブ、ティー・ラーベ、ジー・マグヌソンおよびジー・
ノーリ、カールハイドレート・リサーチ118.198
3.292頁。
ーブ、ティー・ラーベ、ジー・マグヌソンおよびジー・
ノーリ、カールハイドレート・リサーチ118.198
3.292頁。
12、ジエイ・ジーメン、ティ・フレッジ、ジー・マグ
ヌソン、ジー・ノーりおよびエイ・−ニス・カールスト
ーム(J、 Dahmen、 T、 Prejd、 G
。
ヌソン、ジー・ノーりおよびエイ・−ニス・カールスト
ーム(J、 Dahmen、 T、 Prejd、 G
。
Magnusson、 (j、 Noori and
A、−3,Carlstorm)、カールハイドレート
・リサーチ125.1984.237頁。
A、−3,Carlstorm)、カールハイドレート
・リサーチ125.1984.237頁。
13、エッチ・レフシーおよびシー・スパンボーグーエ
デン(Il、 Leffler and C,Svan
borg−Eden)、バクチリアル・レクチンズ(B
actreial Lectins)、ディー・ミレル
マン(D、 Mirelman)編、1985゜14、
エッチ・ジエイ・チッソおよびディー・ビー・スミス(
Il、J、 Tenoso and D、B、 Sm1
th)、ナサ・チク・ブリーフ(NASA TECI[
BRIEF)、マント・スペースクラフト・センター(
Manned SpacecraftCenter)(
MSC13906)。
デン(Il、 Leffler and C,Svan
borg−Eden)、バクチリアル・レクチンズ(B
actreial Lectins)、ディー・ミレル
マン(D、 Mirelman)編、1985゜14、
エッチ・ジエイ・チッソおよびディー・ビー・スミス(
Il、J、 Tenoso and D、B、 Sm1
th)、ナサ・チク・ブリーフ(NASA TECI[
BRIEF)、マント・スペースクラフト・センター(
Manned SpacecraftCenter)(
MSC13906)。
15、アール・モルバイ、ジー・カレニウス、ティー+
声r ノ 、1−−1? ÷ ・ノ :j−1
−^ 、 ・r 、I P?)−よびニス・ビー
・スベンソン(R,Mo1lby、 G。
声r ノ 、1−−1? ÷ ・ノ :j−1
−^ 、 ・r 、I P?)−よびニス・ビー
・スベンソン(R,Mo1lby、 G。
Kallenius、 T、に、 Korhonen、
J、 Yinberg and S、B。
J、 Yinberg and S、B。
5vensson)、インフエクション(Infect
ion)11.1983.68頁。
ion)11.1983.68頁。
16、エッチ・レフシーおよびシー・スパンボーグーエ
デン、インフエクシション・アンド・イムニテイ34.
1981.920頁;ジー・カレニウス、ニス・ビー・
スベンソン、アール・モルバイ、ビー・セダーグレン、
エッチ・ハルトバークおよびジェイ・ウィンバーブ(G
、 Kallenius、 S、B、 5vensso
n、 R。
デン、インフエクシション・アンド・イムニテイ34.
1981.920頁;ジー・カレニウス、ニス・ビー・
スベンソン、アール・モルバイ、ビー・セダーグレン、
エッチ・ハルトバークおよびジェイ・ウィンバーブ(G
、 Kallenius、 S、B、 5vensso
n、 R。
Mo1lby、 B、 Cedergren、 It、
Ilultberg and J。
Ilultberg and J。
胃inberg)、ランセット(Lancet)、19
g1.604頁。
g1.604頁。
17、ジー・シー・ハンソン、ケイ・−エイ・カールソ
ン、ジー・ラーソン、エフ・ストロンバーブおよびジェ
イ・スリン(G、C,l1ansson、 K、−A。
ン、ジー・ラーソン、エフ・ストロンバーブおよびジェ
イ・スリン(G、C,l1ansson、 K、−A。
Karlsson、 G、 Larsson、 N、
Stromberg and J。
Stromberg and J。
Thurin)、アナリティカル・バイオケミストリー
(Anal、 Biochem、)146.1985.
158頁。
(Anal、 Biochem、)146.1985.
158頁。
18、エム・ドウボイス、ケイ・エイ・ギルス、ジェイ
・ケイ・ハミルトン、ビー・エイ・レバースおよびエフ
・スミス(M、 Dubois、 K、A、 G11l
es、 J、K。
・ケイ・ハミルトン、ビー・エイ・レバースおよびエフ
・スミス(M、 Dubois、 K、A、 G11l
es、 J、K。
11amilton、 P、A、 Rebers an
d F、Sm1th)、アナリティカル・ケミストリー
(Anal、 Chem、)28.1956.350頁
。
d F、Sm1th)、アナリティカル・ケミストリー
(Anal、 Chem、)28.1956.350頁
。
19、イー・イングバル(E、 Engvall)、メ
ソッズ・イン9エンザイモロジ−(Methods i
n Enzymology)70.419頁。
ソッズ・イン9エンザイモロジ−(Methods i
n Enzymology)70.419頁。
20、シー・エッチ・セルフ、米国特許出願第3076
00号:エイ・ヨハンソン、シー・ジェイ・スタンシー
およびシー・エッチ・セルフ、グレン・キム・アクタ(
CIin、 Chim、^cta)148.1985.
119頁。
00号:エイ・ヨハンソン、シー・ジェイ・スタンシー
およびシー・エッチ・セルフ、グレン・キム・アクタ(
CIin、 Chim、^cta)148.1985.
119頁。
21、エイ・グナーソン、ビー・−エイ・マード、エイ
・ランドブラッドおよびニス・スベンソン(A。
・ランドブラッドおよびニス・スベンソン(A。
Gunnarsson、 P、−A、 Mardh、
A、 Lundblad and S、Svengso
n)、インフェクション・アンド・イムニテイ(Inf
ect、 and Immun、)45.1984゜
A、 Lundblad and S、Svengso
n)、インフェクション・アンド・イムニテイ(Inf
ect、 and Immun、)45.1984゜
第1図は、高分子担体の修飾例、第2図は、本発明の方
法の好ましい態様を図示したものである。 第3図は、本発明のアッセイの感度(405nmにおけ
る吸光度)を、バクテリア濃度の関数として示すグラフ
である。 第4図は、トリサイトフィルムに固定化し、■(Cal
−Gal)n−ALP(左のグラフ)またはミクロビー
ズ(右のグラフ)および■p−ニトロフェニルホスフェ
ートと共にインキュベートしたP−フィムブリエ大腸菌
の検出を示す。 第5図は、第2の循環酵素反応を用いたアッセイ系の感
度増大原理を示す図である。 特許出願人 ソツケルボラゲット・アー・ベー代 理
人 弁理士 青白 葆 ほか28第 2 図 結合したディツプスティック 試五で修飾したマクロ ピースを充填したカラム ■ : GKI(P−フィムブリエ)・ : C6
00(非P−フィムブリエ)第4図 (Galαl−44Galβ−0)n−ALP
(ALPi1度(濃度μg/zの
179/1.Q)口1GK1 : P−
フィムブリエ大腸菌(I0”菌/+12)ロツC600
: 非P−フィムブリエ大腸菌(I0”菌/1112
)&pBS(リン酸緩衝生理食塩液) 第5 1′ 有色生成物(赤色) ジアホラーゼ
法の好ましい態様を図示したものである。 第3図は、本発明のアッセイの感度(405nmにおけ
る吸光度)を、バクテリア濃度の関数として示すグラフ
である。 第4図は、トリサイトフィルムに固定化し、■(Cal
−Gal)n−ALP(左のグラフ)またはミクロビー
ズ(右のグラフ)および■p−ニトロフェニルホスフェ
ートと共にインキュベートしたP−フィムブリエ大腸菌
の検出を示す。 第5図は、第2の循環酵素反応を用いたアッセイ系の感
度増大原理を示す図である。 特許出願人 ソツケルボラゲット・アー・ベー代 理
人 弁理士 青白 葆 ほか28第 2 図 結合したディツプスティック 試五で修飾したマクロ ピースを充填したカラム ■ : GKI(P−フィムブリエ)・ : C6
00(非P−フィムブリエ)第4図 (Galαl−44Galβ−0)n−ALP
(ALPi1度(濃度μg/zの
179/1.Q)口1GK1 : P−
フィムブリエ大腸菌(I0”菌/+12)ロツC600
: 非P−フィムブリエ大腸菌(I0”菌/1112
)&pBS(リン酸緩衝生理食塩液) 第5 1′ 有色生成物(赤色) ジアホラーゼ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、試料中の細胞、ウイルスもしくは循環体成分または
それらに対する抗体の存在を検出する方法であって、 a)試料を、固体支持体に結合している試薬と接触させ
、該試薬は、細胞、ウイルスもしくは循環体またはそれ
らに対する抗体に結合し得、 b)工程a)において試料と接触させた、固体支持体に
結合している試薬を、工程a)で使用したものと同じま
たは異なる試薬と接触させ、該試薬は、検出可能な生成
物を生成する反応を開始し得る物質が多価結合している
水不溶性高分子担体に結合しており、または水不溶性高
分子担体に多価結合した、検出可能な生成物を生成する
反応を開始し得る物質に結合しており、および c)工程a)において試料と接触させ、工程b)におい
て水不溶性高分子担体結合試薬と接触させた前記固体支
持体結合試薬を、検出可能な反応生成物の前駆体である
か、または検出可能な最終生成物を生成するような反応
を開始し得る化合物と反応させて検出可能な反応生成物
を得る ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウイルスもしくは循環体またはそれらに対す
る抗体の存在を検出する方法。 2、試薬は、特定の細胞、ウイルスまたは循環体成分に
結合し得るものである第1項記載の方法。 3、工程b)において使用する試薬が、工程a)で使用
する試薬と同じである第1項記載の方法。 4、試薬は、炭水化物もしくは炭水化物誘導体、ポリペ
プチド、タンパク質または他の細胞もしくはウイルス表
面成分または循環体成分、炭水化物もしくは炭水化物誘
導体、ポリペプチド、タンパク質または他の細胞もしく
はウイルス表面成分または循環体成分に対する抗体、金
属コンジュゲートまたは一本鎖オリゴヌクレオチドから
選択されたものである第1項記載の方法。 5、炭水化物または炭水化物誘導体が、細胞、ウイルス
または循環体成分のレセプターである第4項記載の方法
。 6、炭水化物または炭水化物誘導体は、ポリサッカライ
ド、糖脂質、新糖脂質、糖タンパク質または新糖タンパ
ク質から選択されたものである第4項または第5項記載
の方法。 7、工程a)において使用する試薬が結合している固体
支持体がポリマーを含んで成る第1項記載の方法。 8、固体支持体が、ポリマーが結合するマトリックスを
含んで成る第7項記載の方法。 9、ポリマーは、プラスチック、ポリサッカライド、シ
リコンポリマー、イオン交換樹脂、ポリペプチド、シリ
カもしくはシリケート、例えばボロシリケート、または
セルロースから選択されたものである第7項または第8
項記載の方法。 10、プラスチックは、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリウレタン、ラテックス、ナイロン
、テフロン、ダクロン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコールまたはそれらの適当なコポリマーから選択され
たものである第9項記載の方法。 11、ポリマーが、適宜修飾した官能基を有する第9項
記載の方法。 12、固体支持体は、プレート、フィルム、マクロ粒子
、ディップスティック、フィルターまたは紙の形状であ
る第1項または第7項記載の方法。 13、試料は、病原体、非病原体、炭水化物もしくは炭
水化物誘導体、ポリペプチド、タンパク質または他の細
胞もしくはウイルス成分、炭水化物もしくは炭水化物誘
導体、ポリペプチド、タンパク質または他の細胞もしく
はウイルス成分に対する抗体、または試薬として使用す
るものと相補的な一本鎖オリゴヌクレオチドを含んで成
る第1項記載の方法。 14、病原体は、バクテリア、ウイルス、菌類、マイコ
プラズマもしくはプリオンまたは細菌毒素から選択され
る第13項記載の方法。 15、水不溶性高分子担体は、複数の活性部位を有する
ポリマーである第1項記載の方法。 16、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルおよびアシル基またはハライド含有基を含ん
で成る群から選択される第15項記載の方法。 17、高分子担体は、ミクロビーズの形状である第1項
記載の方法。 18、ミクロビーズの大きさが0.05〜20μmであ
る第17項記載の方法。 19、ミクロビーズは、ポリマー、例えばプラスチック
もしくはポリサッカライド、コポリマー、シリコンポリ
マーもしくは適宜修飾された官能基を有するポリマー、
ガラス、リボソーム、架橋ポリマーまたはシリカもしく
はシリケート、例えばボロシリケートを含んで成る第1
7項記載の方法。 20、ミクロビーズは、複数の活性部位を有する第19
項記載の方法。 21、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルもしくはアシル基またはハライド含有基を含
んで成る群から選択される第20項記載の方法。 22、水不溶性高分子担体に多価結合する物質は、酵素
、抗体および血液凝固因子から選択される第1項記載の
方法。 23、酵素は、アルカリ性ホスファターゼ、グルコース
オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、酸ホスファターゼ、
ガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、ルシフェラーゼ、デ
ヒドロゲナーゼ、エステラーゼ、ウレアーゼおよびリゾ
チームから選択される第22項記載の方法。 24、工程a)および/またはb)において抗体を試薬
として使用する場合、この抗体は、高分子担体に多価結
合する物質として使用する抗体とは異なるものである第
22項記載の方法。 25、血液凝固因子は、フィブリノーゲン(I)、プロ
トロンビン(II)、トロンビン(IIa)、組織性トロン
ボプラスチン(III)、プロアクセレリン(V)、促進
性グロブリン(IV)、プロコンバーチン(・)、抗血友
病性グロブリン(VIII)、血漿トロンボプラスチン成分
(IX)、オートプロトロンビンIII(X)、血漿トロン
ボプラスチン前駆因子(X I )、ハーゲマン因子(X
II)およびフィブリン安定化因子(XIII)から選択さ
れる第22項記載の方法。 26、検出可能な反応生成物の前駆体であるか、または
検出可能な最終生成物を生成する反応を開始し得る化合
物は、血液凝固因子、抗体または酵素基質を含んで成り
、これは酵素によって触媒されて、有色、蛍光もしくは
発光生成物を生成するか、変色を起こすか、または生成
物の色、蛍光もしくは発光の強度を弱めもしくは強める
第1項記載の方法。 27、酵素基質は、オルトリン酸フェノールフタレーン
、リン酸チモフタレイン、オルト−ニトロフェニルグリ
コシド、ナフトール、アニリン、クマリン、テトラゾリ
ウム色素、ダンシルおよびその誘導体、NADPまたは
イソチオシアネートから選択される第26項記載の方法
。 28、a)固体支持体は、試薬が結合しているマクロ粒
子を含んで成り、カラムに充填されているか、または固
体支持体は、試薬が結合している多孔性フィルターを含
んで成り、試料を、該カラムまたはフィルターに通し、 b)高分子状担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組
み合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの
大きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの
懸濁液を前記カラムに通し、および c)酵素基質の溶液または懸濁液を前記カラムに通して
、色、蛍光または発光を起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウイルスまたは循環体の試料中における存在
を検出する第1〜12項および第15〜27項のいずれ
かに記載の方法。 29、a)固体支持体は、試薬が結合しているディップ
スティックまたはフィルムを含んで成り、該ディップス
ティックまたはフィルムを試料に浸漬し、 b)該ディップスティックまたはフィルムを、前記と同
じまたは異なる試薬を組み合わせられ、酵素が多価結合
している0.05〜10μmの大きさのミクロビーズを
含んで成る高分子状担体と接触させるために、該ミクロ
ビーズの懸濁液に浸漬し、および c)ディップスティックまたはフィルムが、細胞、ウイ
ルスまたは循環体成分高濃度下で不透明になり、または
ディップスティックを酵素基質の溶液または懸濁液に浸
漬すると、色、蛍光または発光が起きる ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウイルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する第1〜12項および第15〜27項のい
ずれかに記載の方法。 30、a)固体支持体は、要すればウェルのある、試薬
が結合しているフィルムまたはプレートを含んで成り、
試料を、該フィルムまたはプレートに適用し、試料中の
細胞、ウイルスまたは循環体成分が結合するのに要する
時間後に除去し b)高分子状担体は、前記と同じまたは異なる試薬を組
み合わせられ、酵素が多価結合している1〜20μmの
大きさのミクロビーズを含んで成り、該ミクロビーズの
懸濁液を、前記フィルムまたはプレートに適用し、試料
中の細胞、ウイルスまたは循環体成分が結合するのに要
する時間後に除去し、および c)酵素基質の溶液または懸濁液を前記フィルムまたは
プレートに適用することによって、色、蛍光または発光
を起こす ことによって、工程a)およびb)において試薬と結合
した細胞、ウイルスまたは循環体成分の試料中における
存在を検出する第1〜12項および第15〜27項のい
ずれかに記載の方法。 31、試料中の細胞、ウイルスまたは循環体成分が結合
する前後に測定したミクロビーズ量を差し引くことによ
って、工程a)において試薬に結合する細胞、ウイルス
または循環体成分の量を定量する第28〜30項のいず
れかに記載の方法。 32、a)細胞、ウイルスもしくは循環体成分またはそ
れらに対する抗体に結合し得る試薬に組み合わせられ、
検出可能な生成物を生成する反応を開始し得る物質が多
価結合しているか、またはb)検出可能な生成物を生成
する反応を開始し得る物質であって、前記試薬を組み合
わせ、られた物質が多価結合している水不溶性高分子担
体。 33、試薬は、特定の細胞またはウイルス成分に結合し
得るものである第32項記載の担体。 34、試薬は、炭水化物もしくは炭水化物誘導体、ポリ
ペプチド、タンパク質または他の細胞もしくはウイルス
表面成分または循環体成分、炭水化物もしくは炭水化物
誘導体、ポリペプチド、タンパク質または他の細胞もし
くはウイルス表面成分または循環体成分に対する抗体、
金属コンジュゲートまたは一本鎖オリゴヌクレオチドか
ら選択されたものである第32項記載の担体。 35、炭水化物または炭水化物誘導体が、細胞、ウイル
スまたは循環体成分のレセプターである第34項記載の
担体。 36、炭水化物または炭水化物誘導体は、ポリサッカラ
イド、糖脂質、新糖脂質、糖タンパク質または新糖タン
パク質から選択されたものである第34項または第35
項記載の担体。 37、高分子担体は、複数の活性部位を有するポリマー
である第32項記載の担体。 38、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルおよびアシル基を含んで成る群から選択され
る第37項記載の担体。 39、高分子担体は、ミクロビーズの形状である第32
項記載の担体。 40、ミクロビーズの大きさが0.05〜20μmであ
る第39項記載の担体。 41、ミクロビーズは、ポリマー、例えばプラスチック
もしくはポリサッカライド、コポリマー、シリコンポリ
マーもしくは適宜修飾された官能基を有するポリマー、
ガラス、リボソーム、架橋ポリマーまたはシリカもしく
はシリケート、例えばボロシリケートを含んで成る第3
9項記載の担体。 42、ミクロビーズは、複数の活性部位を有する第41
項記載の担体。 43、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルまたはアシル基を含んで成る群から選択され
る第42項記載の担体。 44、試薬を結合するか、または高分子担体に多価結合
する物質は、酵素、抗体および血液凝固因子から選択さ
れる第32項記載の担体。 45、酵素は、アルカリ性ホスファターゼ、グルコース
オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、酸ホスファターゼ、
ガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、ルシフェラーゼ、デ
ヒドロゲナーゼ、エステラーゼ、ウレアーゼおよびリゾ
チームから選択される第44項記載の担体。 46、血液凝固因子は、フィブリノーゲン(I)、プロ
トロンビン(II)、トロンビン(IIa)、組織性トロン
ボプラスチン(III)、プロアクセレリン(V)、促進
性グロブリン(VI)、プロコンバーチン(VII)、抗血
友病性グロブリン(VII)、血漿トロンボプラスチン成
分( I X)、オートプロトロンビンIII(X)、血漿ト
ロンボプラスチン前駆因子(X I )、ハーゲマン因子
(XII)およびフィブリン安定化因子(XIII)から選
択される第44項記載の担体。 47、a)細胞、ウイルスもしくは循環体成分またはそ
の抗体と結合し得る、固体支持体に結合している試薬、
および b)検出可能な生成物を生成する反応を開始し得、水不
溶性高分子担体に多価結合している物質と組み合わせら
れ、または検出可能な生成物を生成する反応を開始し得
る物質が多価結合している水不溶性高分子担体に組み合
わせられた前記と同じまたは異なる試薬 を含んで成る診断用組成物。 48、試薬は、特定の細胞、ウイルスまたは循環体成分
に結合し得るものである第47項記載の組成物。 49、工程b)において使用する試薬が、工程a)で使
用する試薬と同じである第47項記載の組成物。 50、試薬は、炭水化物もしくは炭水化物誘導体、ポリ
ペプチド、タンパク質または他の細胞もしくはウイルス
表面成分または循環体成分、炭水化物もしくは炭水化物
誘導体、ポリペプチド、タンパク質または他の細胞もし
くはウイルス表面成分または循環体成分に対する抗体、
金属コンジュゲートまたは一本鎖オリゴヌクレオチドか
ら選択されたものである第47項記載の組成物。 51、炭水化物または炭水化物誘導体が、細胞、ウイル
スまたは循環体成分のレセプターである第50項記載の
組成物。 52、炭水化物または炭水化物誘導体は、ポリサッカラ
イド、糖脂質、新糖脂質、糖タンパク質または新糖タン
パク質から選択されたものである第50項または第51
項記載の組成物。 53、工程a)において使用する試薬が結合している固
体支持体がポリマーを含んで成る第47項記載の組成物
。 54、固体支持体が、ポリマーが結合するマトリックス
を含んで成る第53項記載の組成物。 55、ポリマーは、プラスチック、ポリサッカライド、
シリコンポリマー、イオン交換樹脂、ポリペプチド、シ
リカもしくはシリケート、例えばボロシリケート、また
はセルロースから選択されたものである第53項または
第54項記載の組成物。 56、プラスチックは、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリウレタン、ラテックス、ナイロン
、テフロン、ダクロン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコールまたはそれらの適当なコポリマーから選択され
たものである第55項記載の組成物。 57、ポリマーが、適宜修飾した官能基を有する第55
項記載の組成物。 58、固体支持体は、プレート、フィルム、マクロ粒子
、ディップスティック、フィルターまたは紙の形状であ
る第47項または第53項記載の組成物。 59、高分子担体は、複数の活性部位を有するポリマー
である第47項記載の組成物。 60、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルおよびアシル基を含んで成る群から選択され
る第59項記載の組成物。 61、水不溶性高分子担体は、ミクロビーズの形状であ
る第47項記載の組成物。 62、ミクロビーズの大きさが0.05〜20μmであ
る第61項記載の組成物。 63、ミクロビーズは、ポリマー、例えばプラスチック
もしくはポリサッカライド、コポリマー、シリコンポリ
マーもしくは適宜修飾された官能基を有するポリマー、
ガラス、リボソーム、架橋ポリマーまたはシリカもしく
はシリケート、例えばボロシリケートを含んで成る第6
1項記載の組成物。 64、ミクロビーズは、複数の活性部位を有する第63
項記載の組成物。 65、活性部位は、ヒドロキシル、アミノ、チオ、アミ
ド、シアノ、イミノ、イミド、ケト、エポキシ、ニトロ
、エステルまたはアシル基を含んで成る群から選択され
る第64項記載の組成物。 66、試薬を結合するか、または高分子担体に多価結合
する物質は、酵素、抗体および血液凝固因子から選択さ
れる第47項記載の組成物。 67、酵素は、アルカリ性ホスファターゼ、グルコース
オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、酸ホスファターゼ、
ガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、ルシフェラーゼ、デ
ヒドロゲナーゼ、エステラーゼ、ウレアーゼおよびリゾ
チームから選択される第66項記載の組成物。 68、工程a)および/またはb)において抗体を試薬
として使用する場合、この抗体は、高分子担体に多価結
合する物質として使用する抗体とは異なるものである第
66項記載の組成物。 69、血液凝固因子は、フィブリノーゲン( I )、プ
ロトロンビン(II)、トロンビン(IIa)、組織性トロ
ンボプラスチン(III)、プロアクセレリン(V)、促
進性グロブリン(VI)、プロコンバーチン(VII)、抗
血友病性グロブリン(VIII)、血漿トロンボプラスチン
成分( I X)、オートプロトロンビンIII(X)、血漿
トロンボプラスチン前駆因子(X I )、ハーゲマン因
子(XII)およびフィブリン安定化因子(XIII)から
選択される第66項記載の組成物。 70、固体支持体は、試薬が結合している複数のディッ
プスティックを含んで成り、各ディップスティックまた
はディップスティックのサブグループには異なる試薬が
供給されており、各試薬は異なる細胞、ウイルスもしく
は循環体成分またはその抗体に結合し得る第47〜69
項のいずれかに記載の組成物。 71、固体支持体は、試薬が結合するウェルを複数個有
するマイクロタイタープレートを含んで成り、各ウェル
またはウェルのサブグループには異なる試薬が入ってお
り、各試薬は異なる細胞、ウイルスもしくは循環体成分
またはその抗体に結合し得る第47〜69項のいずれか
に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK112986A DK112986D0 (da) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | Fremgangsmaade til detektion af komponenter i en proeve |
DK1129/86 | 1986-03-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218862A true JPS62218862A (ja) | 1987-09-26 |
Family
ID=8101345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62057886A Pending JPS62218862A (ja) | 1986-03-11 | 1987-03-11 | 試料成分の検出方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0241140B1 (ja) |
JP (1) | JPS62218862A (ja) |
AT (1) | ATE72705T1 (ja) |
DE (1) | DE3776709D1 (ja) |
DK (1) | DK112986D0 (ja) |
NO (1) | NO870988L (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9203159D0 (sv) * | 1992-10-28 | 1992-10-28 | Procur Ab | Partikel suspension |
AU689768B2 (en) * | 1993-02-17 | 1998-04-09 | Cardiovascular Diagnostics, Inc. | Dry chemistry cascade immunoassay and affinity assay |
GB9808836D0 (en) | 1998-04-27 | 1998-06-24 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Microfabricated apparatus for cell based assays |
GB9809943D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Amersham Pharm Biotech Ab | Microfluidic device |
JP4323806B2 (ja) | 2001-03-19 | 2009-09-02 | ユィロス・パテント・アクチボラグ | 反応可変要素の特徴付け |
GB0210535D0 (en) * | 2002-05-08 | 2002-06-19 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB2470939A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-15 | Dna Supernova Ltd | Signal amplification microspheres |
GB2502927A (en) * | 2011-03-25 | 2013-12-11 | Receptors Llc | Fiber with microbial removal, micro-biocidal, or static growth capability |
US20140342377A1 (en) * | 2011-07-20 | 2014-11-20 | Glycorex Ab | Method for the detection of an analyte in a sample |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3853987A (en) * | 1971-09-01 | 1974-12-10 | W Dreyer | Immunological reagent and radioimmuno assay |
DE3000483A1 (de) * | 1979-01-09 | 1980-07-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Mikrokapseln fuer immunologische bestimmungen |
IL63855A (en) * | 1981-09-16 | 1984-10-31 | Teva Pharma | Method and kit for detecting pregnancy |
US4434150A (en) * | 1981-10-19 | 1984-02-28 | Ortho Diagnostic Systems, Inc. | Immunological reagents employing polymeric backbone possessing reactive functional groups |
EP0155224A3 (en) * | 1984-03-15 | 1987-05-06 | CHROMAGENICS, Inc. | Solid-borne complex bearing chromagen responsive functionality for antibody, antigen, receptor, or ligand detection |
EP0170746A1 (en) * | 1984-08-07 | 1986-02-12 | Covalent Technology Corporation | Biologically active material test |
-
1986
- 1986-03-11 DK DK112986A patent/DK112986D0/da not_active Application Discontinuation
-
1987
- 1987-03-10 DE DE8787302025T patent/DE3776709D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-10 AT AT87302025T patent/ATE72705T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-03-10 NO NO870988A patent/NO870988L/no unknown
- 1987-03-10 EP EP87302025A patent/EP0241140B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-11 JP JP62057886A patent/JPS62218862A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO870988L (no) | 1987-09-14 |
EP0241140B1 (en) | 1992-02-19 |
EP0241140A1 (en) | 1987-10-14 |
DE3776709D1 (de) | 1992-03-26 |
ATE72705T1 (de) | 1992-03-15 |
NO870988D0 (no) | 1987-03-10 |
DK112986D0 (da) | 1986-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667874B2 (ja) | バイオマーカーを抽出するための方法、組成物およびキット | |
US20090061524A1 (en) | Enzyme-Channeling Based Electrochemical Biosensors | |
JPH02138869A (ja) | 抗原検定法 | |
US5738986A (en) | Analytical reagent particle with covalently-bound enzyme | |
US9903856B2 (en) | Optical biosensor | |
US5098827A (en) | Novel bacterial markers for pathogenic group B streptococci | |
JPS62501645A (ja) | 固相拡散試験法 | |
JPS62218862A (ja) | 試料成分の検出方法 | |
CA2431097A1 (en) | Flow through assay device, diagnostic kit comprising said assay device and use of said assay device in the detection of an analyte present in a sample | |
EP1794592B1 (en) | Detecting yeast infections using a lateral flow assay | |
KR20040004651A (ko) | 생리활성물질 고정화 담체 및 이의 제조방법,고정화생리활성물질, 시료중의 대상성분 분석방법 및시료중의 대상성분의 분석용 키트 | |
AU6127899A (en) | Immuno-diagnostic test method for veterinary disease | |
US7919331B2 (en) | Chromatographic test strips for one or more analytes | |
US4808524A (en) | Test kit and method for the determination of Streptococcus A antigen | |
CN104677889A (zh) | 一种基于鲁米诺功能化的磁性免疫探针检测甲胎蛋白的方法 | |
JPH03123498A (ja) | 線溶系測定法 | |
JP2579972B2 (ja) | 膜親和濃縮免疫測定方法 | |
USRE33850E (en) | Test kit and method for the determination of Streptococcus A antigen | |
US4794076A (en) | Simultaneous extraction of a ligand from a sample and capture by anti-ligands therefor in ligand/anti-ligand assays | |
US5017472A (en) | Microflotation devices used for immunoassays and cell/molecular fractionation | |
Nilsson et al. | An implification technology for improving sensitivity when measuring components in biological samples | |
JPH08146004A (ja) | 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法 | |
WO2004048976A1 (ja) | 黄色ブドウ球菌の検査方法 | |
JP2000037199A (ja) | 病原微生物及び微量成分の高感度測定法 | |
JPH0894621A (ja) | 抗体検出材料及びこれを用いた抗体検出方法 |