JPS62218773A - 蓄冷熱装置 - Google Patents
蓄冷熱装置Info
- Publication number
- JPS62218773A JPS62218773A JP6056586A JP6056586A JPS62218773A JP S62218773 A JPS62218773 A JP S62218773A JP 6056586 A JP6056586 A JP 6056586A JP 6056586 A JP6056586 A JP 6056586A JP S62218773 A JPS62218773 A JP S62218773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat exchanger
- solution
- refrigerant
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、大気温度より高温レベルおよび低温レベルの
熱エネルギを蓄積しておき、必要なときにこれらを取り
出して冷房用や暖房用あるいは加熱用の熱源等に利用す
る蓄熱装置に関する。
熱エネルギを蓄積しておき、必要なときにこれらを取り
出して冷房用や暖房用あるいは加熱用の熱源等に利用す
る蓄熱装置に関する。
たとえば特開昭53−47050号公報に記載されてい
るように圧縮式冷凍機を運転して得られる高温冷媒蒸気
により、蓄熱材を加熱して蓄熱することが知られている
。
るように圧縮式冷凍機を運転して得られる高温冷媒蒸気
により、蓄熱材を加熱して蓄熱することが知られている
。
従来提案されているシステムでは、高温の加熱源を提供
するシステムと濃縮を行なう蓄熱システムと低温の冷却
源を提供するシステムと、さらに蓄積されたエネルギを
回収する過程では外部の冷却源(あるいは加熱源)を提
供するシステムが別別に構想されており、複雑で大がか
りな設備となるだけでなく全体としての熱利用の効果も
小さいものとなっている。
するシステムと濃縮を行なう蓄熱システムと低温の冷却
源を提供するシステムと、さらに蓄積されたエネルギを
回収する過程では外部の冷却源(あるいは加熱源)を提
供するシステムが別別に構想されており、複雑で大がか
りな設備となるだけでなく全体としての熱利用の効果も
小さいものとなっている。
本発明の目的は吸収液の濃縮によってエネルギを蓄積す
るシステムの加熱源と冷却源圧縮式冷凍サイクルの凝縮
器と蒸発器を用い、また蓄積システムと冷凍サイクルを
1体化してコンパクトで、放熱損失が少ない効率の高い
蓄熱装置を提供することにある。
るシステムの加熱源と冷却源圧縮式冷凍サイクルの凝縮
器と蒸発器を用い、また蓄積システムと冷凍サイクルを
1体化してコンパクトで、放熱損失が少ない効率の高い
蓄熱装置を提供することにある。
この発明の特徴は、圧縮式冷凍サイクルと、この圧縮式
冷凍サイクルの第1熱交換器と熱の授受を行なう溶液を
収容した第1の部屋と、第2熱交換器と熱の授受を行う
溶液を収容した第2の部屋とを有し、これら第1.第2
の部屋とは溶液中に含まれている冷媒の蒸気を通す蒸気
通路によって連絡されており、前記第1熱交換器、第2
熱交換器によって、第1および第2の部屋のいずれか一
方の部屋の溶液を加熱濃縮し、蒸発した冷媒蒸気を蒸気
通路を介して他方の部屋に導入し、他方の部屋で液化さ
せ、第1.第2の部屋の溶液に濃度差を生じさせて熱を
蓄えるものである。
冷凍サイクルの第1熱交換器と熱の授受を行なう溶液を
収容した第1の部屋と、第2熱交換器と熱の授受を行う
溶液を収容した第2の部屋とを有し、これら第1.第2
の部屋とは溶液中に含まれている冷媒の蒸気を通す蒸気
通路によって連絡されており、前記第1熱交換器、第2
熱交換器によって、第1および第2の部屋のいずれか一
方の部屋の溶液を加熱濃縮し、蒸発した冷媒蒸気を蒸気
通路を介して他方の部屋に導入し、他方の部屋で液化さ
せ、第1.第2の部屋の溶液に濃度差を生じさせて熱を
蓄えるものである。
上記のように、濃度差を利用して蓄熱しているので、高
温の状態で蓄熱するもののように大気への放熱による損
失が少なく効率よく蓄熱できる。
温の状態で蓄熱するもののように大気への放熱による損
失が少なく効率よく蓄熱できる。
以下この発明の一実施例を第1図〜第3図により説明す
る。
る。
第1図は、この発明の第1実施例の系統図である。圧縮
式冷凍サイクルは、ターボ形、スクリュー形、往復形の
圧縮機1.この圧縮機1に結合され圧縮機1のロータを
駆動する駆動機2.前記圧縮機1のガス出入口1i、l
oに連絡された四方切換え弁3.この四方切換え弁3に
連絡された第1熱交換器4および第2熱交換器5.これ
ら第1と第2の熱交換器4,5間に配置された空冷熱交
換器6.これら圧縮機1.四方切換弁3.第1及び第2
熱交換器4,5および空冷熱交換器6を互いに作動的に
連絡する配管7,8,9,10゜11.12,13,1
4,15,16.配管9゜10.12,13,15.1
6の途中に介在された弁17,18,19,20,21
.22とから構成されている。
式冷凍サイクルは、ターボ形、スクリュー形、往復形の
圧縮機1.この圧縮機1に結合され圧縮機1のロータを
駆動する駆動機2.前記圧縮機1のガス出入口1i、l
oに連絡された四方切換え弁3.この四方切換え弁3に
連絡された第1熱交換器4および第2熱交換器5.これ
ら第1と第2の熱交換器4,5間に配置された空冷熱交
換器6.これら圧縮機1.四方切換弁3.第1及び第2
熱交換器4,5および空冷熱交換器6を互いに作動的に
連絡する配管7,8,9,10゜11.12,13,1
4,15,16.配管9゜10.12,13,15.1
6の途中に介在された弁17,18,19,20,21
.22とから構成されている。
前記第1.第2熱交換器4.5は、密閉状の容器23に
納められている。この密閉容器23は、第1.第2の部
屋23A、23I3に断熱壁24によって区画され、内
部には、吸収液と冷媒液たとえば臭化リチウムと水、エ
チレンゲルコールとフレオンの混合液(以下単に混合液
という)が注入されている。区画壁24の上方側には、
両室23A1と23Bとを連絡する開口25が形成され
ている。
納められている。この密閉容器23は、第1.第2の部
屋23A、23I3に断熱壁24によって区画され、内
部には、吸収液と冷媒液たとえば臭化リチウムと水、エ
チレンゲルコールとフレオンの混合液(以下単に混合液
という)が注入されている。区画壁24の上方側には、
両室23A1と23Bとを連絡する開口25が形成され
ている。
開口25には必要に応じ冷媒蒸気中の液滴を分離するた
めのエリミネータなどの気液分前素子を配置する。
めのエリミネータなどの気液分前素子を配置する。
第1の部屋23A、第2の部屋23Bには、その上方部
に熱交換コイル26.27が!2置され、また、底部に
吸込管を連絡したポンプ28,29゜熱交換コイル26
.27の上部に設置した散布ヘッダ30,31.ポンプ
28.29の吐出側と散布ヘッダ30.31とを連絡す
る配管32.33とからなる第18第2の散布装置34
..35が設置されている。
に熱交換コイル26.27が!2置され、また、底部に
吸込管を連絡したポンプ28,29゜熱交換コイル26
.27の上部に設置した散布ヘッダ30,31.ポンプ
28.29の吐出側と散布ヘッダ30.31とを連絡す
る配管32.33とからなる第18第2の散布装置34
..35が設置されている。
次に動作を説明する。
蓄冷・熱運転:
弁17.18,19.20を開(弁18または弁19を
小開として膨張弁として機能させる)、弁22.21を
閉、四方切換弁3の連通方向が矢印Aとなる(第1図に
図示の状態)ようにする。
小開として膨張弁として機能させる)、弁22.21を
閉、四方切換弁3の連通方向が矢印Aとなる(第1図に
図示の状態)ようにする。
また、第1の部屋23Aには混合液が注入されている。
圧縮機1による圧縮によって冷媒蒸気(一般にはフロン
系)は高温高圧となり、配管8.四方切換弁3.配管9
.弁17を経て第1熱交換器4に流れ、ここを流れる間
に混合液を加熱し、混合液から冷媒を蒸発させ、混合液
の吸収液濃度を高くする。混合液を加熱した結果第1熱
交換器4の冷媒は液化し、配’I?10.弁18.空冷
熱交換器6゜配管11.配管12.弁19を経由し、弁
18または弁19にて減圧されて第2熱交換器5に流入
する。この冷媒液は、第2熱交換器5内で蒸発し、周囲
(第2の部屋23B)から蒸発潜熱を奪い、第1の部屋
23Aで蒸発し開口25を通って流れ込んでくる第2の
部屋23B内の冷媒蒸気を液化させ部屋23Bの底部に
溜める。第2熱交換器5内で蒸発した冷媒蒸気は、配管
13.弁20.配管14.四方切換弁3.配管7を経由
して圧縮機1に戻り、再び圧縮機1で圧縮される。上述
の動作を継続する間に、第1の部屋23A内の混合液は
濃縮され、吸収液濃度がより高くなり、第2の部屋23
Bには、第1の部屋23Aで蒸発させられた冷媒蒸気を
凝縮させた冷媒・液が溜められる。
系)は高温高圧となり、配管8.四方切換弁3.配管9
.弁17を経て第1熱交換器4に流れ、ここを流れる間
に混合液を加熱し、混合液から冷媒を蒸発させ、混合液
の吸収液濃度を高くする。混合液を加熱した結果第1熱
交換器4の冷媒は液化し、配’I?10.弁18.空冷
熱交換器6゜配管11.配管12.弁19を経由し、弁
18または弁19にて減圧されて第2熱交換器5に流入
する。この冷媒液は、第2熱交換器5内で蒸発し、周囲
(第2の部屋23B)から蒸発潜熱を奪い、第1の部屋
23Aで蒸発し開口25を通って流れ込んでくる第2の
部屋23B内の冷媒蒸気を液化させ部屋23Bの底部に
溜める。第2熱交換器5内で蒸発した冷媒蒸気は、配管
13.弁20.配管14.四方切換弁3.配管7を経由
して圧縮機1に戻り、再び圧縮機1で圧縮される。上述
の動作を継続する間に、第1の部屋23A内の混合液は
濃縮され、吸収液濃度がより高くなり、第2の部屋23
Bには、第1の部屋23Aで蒸発させられた冷媒蒸気を
凝縮させた冷媒・液が溜められる。
これによって、第1の部屋23A内の混合液は吸収能力
が大きくなりこれに冷媒蒸気を吸収させれば吸収熱を発
生する状態言え換えれば、蓄熱していることになる。ま
た、第2の部屋23Bの冷媒液は、液の状態にあるから
蒸発する能力を有しておりそのため、蒸発の際の蒸発潜
熱に相当する冷力を貯えているすなわち蓄冷しているこ
とになる。
が大きくなりこれに冷媒蒸気を吸収させれば吸収熱を発
生する状態言え換えれば、蓄熱していることになる。ま
た、第2の部屋23Bの冷媒液は、液の状態にあるから
蒸発する能力を有しておりそのため、蒸発の際の蒸発潜
熱に相当する冷力を貯えているすなわち蓄冷しているこ
とになる。
尚、この蓄冷・熱運転時、第1散布装置34゜空冷熱交
換器6は動作させてもよい。
換器6は動作させてもよい。
この蓄冷熱運転の過程において、第1の部屋4と第2の
部屋5とが熱的に平衡状態にあるためには圧縮機1で発
生する動力を熱量に変換した分だけ、外部から冷却する
必要がある。これを空冷熱交換器6で冷却する。このと
き外気温が十分低いときは、第2熱交換器5で発生する
冷却力に加えて、空冷熱交換器6による冷却を加算する
のが、サイクル効率上有利であり、また外気温が高いと
きは空冷熱交換器6の冷却力は第1熱交換器4に加えて
、圧縮機式冷凍サイクルの凝縮器として作用しなければ
ならない。この両者を切換えるには、外気温が十分低く
、第2熱交換器5の動作レベルに冷媒を冷却しろるとき
は弁18を膨張弁として作動する程度の小さい開度とし
弁19を完全に開くようにし、また外気温が高いときに
は弁18を完全に開き、第1熱交換器4と合せて空冷熱
交換器6が凝縮器として作動するようにし、弁19を小
さい開度とし、膨張弁として作動させる。
部屋5とが熱的に平衡状態にあるためには圧縮機1で発
生する動力を熱量に変換した分だけ、外部から冷却する
必要がある。これを空冷熱交換器6で冷却する。このと
き外気温が十分低いときは、第2熱交換器5で発生する
冷却力に加えて、空冷熱交換器6による冷却を加算する
のが、サイクル効率上有利であり、また外気温が高いと
きは空冷熱交換器6の冷却力は第1熱交換器4に加えて
、圧縮機式冷凍サイクルの凝縮器として作用しなければ
ならない。この両者を切換えるには、外気温が十分低く
、第2熱交換器5の動作レベルに冷媒を冷却しろるとき
は弁18を膨張弁として作動する程度の小さい開度とし
弁19を完全に開くようにし、また外気温が高いときに
は弁18を完全に開き、第1熱交換器4と合せて空冷熱
交換器6が凝縮器として作動するようにし、弁19を小
さい開度とし、膨張弁として作動させる。
さらに、弁18を小開、弁21を開、弁19゜20を閉
とし、第2熱交換器5を休止させ空冷熱交換器6を蒸発
器として動作させ、大気中の熱を低温熱源とすることも
できる。
とし、第2熱交換器5を休止させ空冷熱交換器6を蒸発
器として動作させ、大気中の熱を低温熱源とすることも
できる。
蓄冷・熱取出し運転:
前述の運転にて行った蓄冷・熱を取出す場合、第1.第
2散布装置34.35を運転し、第1゜第2熱交換コイ
ル26.27に熱媒体を循環させる。このとき冷凍機は
停止しておく、もし蓄冷・熱だけでは熱量が不足するよ
うな場合には、冷凍機を運転しながら蓄冷・熱を取出す
ようにすることもできる。
2散布装置34.35を運転し、第1゜第2熱交換コイ
ル26.27に熱媒体を循環させる。このとき冷凍機は
停止しておく、もし蓄冷・熱だけでは熱量が不足するよ
うな場合には、冷凍機を運転しながら蓄冷・熱を取出す
ようにすることもできる。
第2の部屋23Bの冷媒液は、ポンプ29によって散布
ヘッダ31から第2熱交換コイル27に散布され、蒸発
する。冷媒が蒸発する際、熱交換コイル27内を流れる
熱媒体から蒸発潜熱を奪い。
ヘッダ31から第2熱交換コイル27に散布され、蒸発
する。冷媒が蒸発する際、熱交換コイル27内を流れる
熱媒体から蒸発潜熱を奪い。
熱媒体を冷やす、これによって冷力が取出される。
第2の部屋23Bで蒸発した冷媒蒸気は、開口25を通
って第1の部屋23Aに流し込む。
って第1の部屋23Aに流し込む。
また、第1の部屋23A内の吸収液濃度の高い混合液は
、ポンプ28によって散布ヘッダ30から第1熱交換コ
イル26に散布され、第2の部屋23Bで蒸発した冷媒
蒸気を吸収する。第1熱交換コイル26内を通る熱媒体
は吸収の際に発生する吸収熱によって加熱され、温度が
上昇する。これによって蓄熱された熱が取出される。
、ポンプ28によって散布ヘッダ30から第1熱交換コ
イル26に散布され、第2の部屋23Bで蒸発した冷媒
蒸気を吸収する。第1熱交換コイル26内を通る熱媒体
は吸収の際に発生する吸収熱によって加熱され、温度が
上昇する。これによって蓄熱された熱が取出される。
また蓄積された濃度エネルギを更に有効に使用するため
、前記の方法に加えて次のような構成によって運転する
こともできる。前記の方法では濃縮によって蓄えたエネ
ルギを、冷媒蒸気を吸収液が吸収し、濃度が低下する形
で取りだしていくものであるが混合液の吸収液濃度が一
定以下に低下すると第1.第2熱交換器4,5間に必要
な温度の差を生じることができなくなる。このときは、
冷却力を必要とする過程では弁17,21を開。
、前記の方法に加えて次のような構成によって運転する
こともできる。前記の方法では濃縮によって蓄えたエネ
ルギを、冷媒蒸気を吸収液が吸収し、濃度が低下する形
で取りだしていくものであるが混合液の吸収液濃度が一
定以下に低下すると第1.第2熱交換器4,5間に必要
な温度の差を生じることができなくなる。このときは、
冷却力を必要とする過程では弁17,21を開。
四方切換弁3を矢印Bとし、弁18を小開とし、それ以
外の弁19,20.22を閉とする6そうすると第1熱
交換器4を冷却して蒸発した冷媒は圧縮機1に吸いこま
れ、圧縮された後四方切換え弁3.配管14,15.1
1経て空冷熱交換器6によって外気で冷却されて凝縮す
る。弁18は膨脹弁になる程度ですこし開かれている。
外の弁19,20.22を閉とする6そうすると第1熱
交換器4を冷却して蒸発した冷媒は圧縮機1に吸いこま
れ、圧縮された後四方切換え弁3.配管14,15.1
1経て空冷熱交換器6によって外気で冷却されて凝縮す
る。弁18は膨脹弁になる程度ですこし開かれている。
第1の部屋23Aでは混合液を散布しているので、混合
液が冷却されながら第2の部屋23Bで蒸発した冷媒蒸
気を吸収する。
液が冷却されながら第2の部屋23Bで蒸発した冷媒蒸
気を吸収する。
これにより、第2の部屋23Bでは継続して冷媒蒸気が
発生し、冷却能力を出し続けることができる。
発生し、冷却能力を出し続けることができる。
第2図は、本発明の第1実施例の変形例であり。
異なるところにつき説明する。
配管14の途中に、熱媒体熱交換器36を設置したもの
である。
である。
四方切換弁3が矢印Aの状態であると、熱媒体熱交換器
36は、蒸発器(または加熱器)として働き、この熱交
換器36を循環する熱媒体を冷却(または吸熱)し、四
方切換弁3が矢印Bの状態であると、この熱交換器36
は凝縮器として働く。
36は、蒸発器(または加熱器)として働き、この熱交
換器36を循環する熱媒体を冷却(または吸熱)し、四
方切換弁3が矢印Bの状態であると、この熱交換器36
は凝縮器として働く。
尚、この熱媒体熱交換器36における熱媒体の循環を停
止すれば、熱媒体と冷凍機の冷媒との間の熱交換が行な
われないようにすることができる。
止すれば、熱媒体と冷凍機の冷媒との間の熱交換が行な
われないようにすることができる。
第3図は、本発明の第2実施例であり、第1実施例と異
なるところにつき説明する。この実施例は、第1.第2
の部屋23A、23Bに溜められている液(混合液、冷
媒液)を互いに入れ換えるためのものである。
なるところにつき説明する。この実施例は、第1.第2
の部屋23A、23Bに溜められている液(混合液、冷
媒液)を互いに入れ換えるためのものである。
第1.第2の部、123A、23Bと配管37゜38.
39,40で連絡された2つのタンク41゜42、配管
37.38の間に介在された四方切換弁43.配g39
,40の間に介在された四方切換弁44.ポンプ45.
46を設けたものである。
39,40で連絡された2つのタンク41゜42、配管
37.38の間に介在された四方切換弁43.配g39
,40の間に介在された四方切換弁44.ポンプ45.
46を設けたものである。
前述のように、一方たとえば第1の部屋23Aで混合液
を濃縮して蓄熱し第2の部屋23Bに冷媒液を溜めて蓄
冷した後1両四方切換弁43゜44を切換操作しポンプ
45.46によって濃縮混合液と冷媒液を両部屋23A
、23B間で入れ換えることのほか、蓄冷・熱運転後濃
縮混合液。
を濃縮して蓄熱し第2の部屋23Bに冷媒液を溜めて蓄
冷した後1両四方切換弁43゜44を切換操作しポンプ
45.46によって濃縮混合液と冷媒液を両部屋23A
、23B間で入れ換えることのほか、蓄冷・熱運転後濃
縮混合液。
冷媒液をタンク41.42に別々に収納しておき、蓄冷
・熱を取出すまでの貯蔵タンクとして利用することがで
きる。この場合、両タンク41.42間は遮断状態に維
持できるから、冷媒液が自然に蒸発し、混合液に吸収さ
れるのを防ぐことができ。
・熱を取出すまでの貯蔵タンクとして利用することがで
きる。この場合、両タンク41.42間は遮断状態に維
持できるから、冷媒液が自然に蒸発し、混合液に吸収さ
れるのを防ぐことができ。
蓄冷・熱が失なわれるのを最小限に押えることができる
。
。
本発明は上記の他、次に示すような態様で実施できる。
(1)、高温の加熱源によって吸収液を加熱、濃縮し。
発生した冷媒蒸気を他の区分で低温の冷却源で冷却凝縮
させ、吸収液の濃度すなわち吸収力の形でエネルギを蓄
積する系において、別にもうけた圧縮機式冷凍サイクル
の凝縮器を前記の高温の加熱源とし、その蒸発器を前記
の低温の冷却源とすること。
させ、吸収液の濃度すなわち吸収力の形でエネルギを蓄
積する系において、別にもうけた圧縮機式冷凍サイクル
の凝縮器を前記の高温の加熱源とし、その蒸発器を前記
の低温の冷却源とすること。
(2)、 (1)において圧縮機式冷凍サイクルの蒸発
器に外部の冷却源を附加し、圧縮機動力に相当する熱を
冷却すること。
器に外部の冷却源を附加し、圧縮機動力に相当する熱を
冷却すること。
(3)、 (1)において圧縮式冷凍サイクルの凝縮器
に外部の冷却源を附加し、圧縮機動力に相当する熱を冷
却すること。
に外部の冷却源を附加し、圧縮機動力に相当する熱を冷
却すること。
(4)、 (1)において、外部の冷却源を附加し、冷
媒蒸気を冷却凝縮する区間を冷却すること。
媒蒸気を冷却凝縮する区間を冷却すること。
(5)、(1)において外部の別の冷却源を附加しこれ
を熱交換コイルに循環させて混合液を冷却すること。
を熱交換コイルに循環させて混合液を冷却すること。
(6)、 (1)の過程で生じた冷媒液を、1項の過程
の終了後、外部の加熱源によって加熱蒸発させ。
の終了後、外部の加熱源によって加熱蒸発させ。
この冷媒を吸収液に吸収させることによって発生する熱
を外部に供給すること。
を外部に供給すること。
(7)、 (6)と同じ構成において吸取液を外部の冷
却源で冷却し、冷媒の蒸発によって生じる冷却力を外部
に供給すること。
却源で冷却し、冷媒の蒸発によって生じる冷却力を外部
に供給すること。
(8)、別にもうけた圧縮機式冷凍サイクルの蒸発器を
外部の加熱源によって加熱し、その圧縮式冷凍サイクル
の凝縮器に発生した熱を6項の外部加熱源として用いる
こと。
外部の加熱源によって加熱し、その圧縮式冷凍サイクル
の凝縮器に発生した熱を6項の外部加熱源として用いる
こと。
(9)、 (6)の外部に供給する熱を圧縮機式冷凍サ
イクルの蒸発器の加熱に利用し、その圧縮式冷凍サイク
ルの凝縮器の熱を外部に供給すること。
イクルの蒸発器の加熱に利用し、その圧縮式冷凍サイク
ルの凝縮器の熱を外部に供給すること。
(10)、圧縮機式冷凍サイクルの凝縮器を外部の冷却
源によって冷却し、蒸発器に発生した冷却力を(7)に
記載の外部冷却源として用いること。
源によって冷却し、蒸発器に発生した冷却力を(7)に
記載の外部冷却源として用いること。
(11)、(9)と同じ構成において、圧縮機式冷凍サ
イクルの蒸発器を外部への冷却力供給に用い、吸収液が
冷却蒸気を吸収して発生する熱を外部の冷却源によって
冷却すること。
イクルの蒸発器を外部への冷却力供給に用い、吸収液が
冷却蒸気を吸収して発生する熱を外部の冷却源によって
冷却すること。
(12)、外部熱源、冷却源との熱交換器を共通の一つ
の熱交換器で共用すること。
の熱交換器で共用すること。
(13)(L)、 (8)、 (9)、 (10)、
(11)の過程を、配管と弁による切換えによって実施
する場合において圧縮機を共通の一つの圧縮機で共用す
ること。
(11)の過程を、配管と弁による切換えによって実施
する場合において圧縮機を共通の一つの圧縮機で共用す
ること。
(14)、外部へ冷却力を供給する過程における混合液
を取りあつかう部屋と冷媒液をとりあつかう部屋を外部
へ熱を取り出す段階において、両者の液を入れかえるこ
と。
を取りあつかう部屋と冷媒液をとりあつかう部屋を外部
へ熱を取り出す段階において、両者の液を入れかえるこ
と。
(15)、外部へ冷却力を供給する過程に対応するエネ
ルギ蓄積の過程において混合液を取り扱かう部屋と冷媒
液を取り扱う部屋を、外部へ熱を取出す過程とこれに対
応するエネルギ蓄積の過程において両者の液を入れかえ
るともに、圧縮機の吸込口と吐出口とこれらの部屋との
接続を入れ換えること。
ルギ蓄積の過程において混合液を取り扱かう部屋と冷媒
液を取り扱う部屋を、外部へ熱を取出す過程とこれに対
応するエネルギ蓄積の過程において両者の液を入れかえ
るともに、圧縮機の吸込口と吐出口とこれらの部屋との
接続を入れ換えること。
上記の各実施例によれば次の効果がある。
(1)、加熱源と冷却源とを内臓しており、コンパクト
、シンプルである。
、シンプルである。
(2)、S積エネルギを、蓄熱系と、圧縮機式冷凍サイ
クルを直列にして取りだすことにより、きわめて薄い濃
度まで取りだすことができ、混合液の体積当り、蓄積エ
ネルギを大巾に大きくできる。
クルを直列にして取りだすことにより、きわめて薄い濃
度まで取りだすことができ、混合液の体積当り、蓄積エ
ネルギを大巾に大きくできる。
以上のように本発明によれば、コンパクトで放熱損失の
少ない蓄冷・熱装置を提供できる。
少ない蓄冷・熱装置を提供できる。
第1図は本発明の第1実施例の系統図、第2図は、変形
例の要部を示す系統図、第3図は、本発明の第2実施例
の系統図である。 1・・・圧縮機、3・・・四方切換弁、4,5・・・第
1.第2熱交換器、6・・・空冷熱交換器、7,8,9
゜10.11,12,13,14,15,16・・・配
管、17,18,19,20,21.22・・・弁、2
3A、23B・・・第1.第2の部屋、24川区画壁、
25・・・開0.26.27・・・第1.第2の熱交換
コイル、28.29・・・ポンプ、30.31・・・第
1、第2散布ヘツダ、32.33・・・配管、34゜3
5・・・第1.第2@布装置、37・・・熱媒体熱交換
器。 第 3 図
例の要部を示す系統図、第3図は、本発明の第2実施例
の系統図である。 1・・・圧縮機、3・・・四方切換弁、4,5・・・第
1.第2熱交換器、6・・・空冷熱交換器、7,8,9
゜10.11,12,13,14,15,16・・・配
管、17,18,19,20,21.22・・・弁、2
3A、23B・・・第1.第2の部屋、24川区画壁、
25・・・開0.26.27・・・第1.第2の熱交換
コイル、28.29・・・ポンプ、30.31・・・第
1、第2散布ヘツダ、32.33・・・配管、34゜3
5・・・第1.第2@布装置、37・・・熱媒体熱交換
器。 第 3 図
Claims (1)
- 1、内部に、冷媒、吸収剤またはこれらを混合した溶液
が注入されている密閉容器状の第1および第2の部屋と
、これらの第1および第2の部屋同士を連絡する蒸気通
路と、第1の部屋内に設置された第1熱交換器および第
2の部屋内に設置された第2熱交換器と第1および第2
の熱交換器に連結された圧縮機と、第1および第2の部
屋にそれぞれ別々に設置された溶液散布装置とを備え、
第1熱交換器および第2熱交換器の一方の熱交換器に加
熱媒体圧縮機で圧縮された冷媒蒸気を循環させ、残りの
熱交換器に冷却媒体として一方の熱交換器を出た後の冷
媒液を循環させて、一方の熱交換器では、溶液を加熱し
て冷媒蒸気を発生させて溶液を濃縮し、この溶液の吸収
能力を高くし、残りの熱交換器では、一方の熱交換器で
発生した冷媒蒸気を冷却液化させて溶液の濃度を稀薄に
し、この溶液の蒸発能力を高くし、熱エネルギを蓄積す
ることを特徴とする蓄冷熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060565A JPH0792295B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 蓄冷熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060565A JPH0792295B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 蓄冷熱装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29730190A Division JPH07104073B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 蓄冷熱装置およびその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218773A true JPS62218773A (ja) | 1987-09-26 |
JPH0792295B2 JPH0792295B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=13145913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61060565A Expired - Lifetime JPH0792295B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 蓄冷熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0792295B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208668A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-22 | Hitachi Ltd | 蓄熱型冷温熱発生装置 |
JPH0244155A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Hitachi Ltd | 濃度差蓄冷熱発生装置 |
JPH02122169A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Hitachi Ltd | ケミカルヒートポンプ |
JPH035643A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-11 | Hitachi Ltd | 蓄冷熱装置の容量制御方法およびその装置 |
JPH03144263A (ja) * | 1989-10-28 | 1991-06-19 | Hitachi Ltd | 蓄熱型圧縮式冷凍サイクル |
US5285645A (en) * | 1991-02-13 | 1994-02-15 | Hitachi, Ltd | Regenerative type air conditioning equipment |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143059A (en) * | 1977-05-18 | 1978-12-13 | Daikin Ind Ltd | Absorption type heat regenerating air conditioner |
-
1986
- 1986-03-20 JP JP61060565A patent/JPH0792295B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53143059A (en) * | 1977-05-18 | 1978-12-13 | Daikin Ind Ltd | Absorption type heat regenerating air conditioner |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208668A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-22 | Hitachi Ltd | 蓄熱型冷温熱発生装置 |
JPH0244155A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Hitachi Ltd | 濃度差蓄冷熱発生装置 |
JPH083392B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1996-01-17 | 株式会社日立製作所 | 濃度差蓄冷熱発生装置 |
JPH02122169A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Hitachi Ltd | ケミカルヒートポンプ |
JPH035643A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-11 | Hitachi Ltd | 蓄冷熱装置の容量制御方法およびその装置 |
JPH03144263A (ja) * | 1989-10-28 | 1991-06-19 | Hitachi Ltd | 蓄熱型圧縮式冷凍サイクル |
US5285645A (en) * | 1991-02-13 | 1994-02-15 | Hitachi, Ltd | Regenerative type air conditioning equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0792295B2 (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5600967A (en) | Refrigerant enhancer-absorbent concentrator and turbo-charged absorption chiller | |
JPH02306067A (ja) | 吸収式冷凍法 | |
CN107560019A (zh) | 除湿机 | |
JPH06257890A (ja) | ヒートポンプ | |
JP2011133123A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN106895617A (zh) | 用于氨水吸收式制冷循环系统中不凝性气体的分离装置 | |
KR101616516B1 (ko) | 흡수식 냉동기를 이용한 외기 냉방 시스템 | |
JPS62218773A (ja) | 蓄冷熱装置 | |
JP2004190885A (ja) | 吸収圧縮冷凍装置及び冷凍システム | |
JPH0953864A (ja) | エンジン式冷房装置 | |
CN112747494B (zh) | 两级与双效复合型溴化锂吸收式冷水机组 | |
KR101699905B1 (ko) | 연료 전지를 갖는 흡수식 냉동기 시스템 | |
JPH03164670A (ja) | 蓄冷熱装置およびその運転方法 | |
JP2734343B2 (ja) | 真空製氷装置 | |
JP3466018B2 (ja) | 液相分離型吸収式冷凍装置 | |
JPH08145496A (ja) | 冷凍機 | |
JP7145679B2 (ja) | ハイブリッドヒ-トポンプ装置 | |
JP3909458B2 (ja) | 冷房サイクル | |
JP2004169988A (ja) | 二段単段切替吸収冷凍機及び冷凍システム | |
JPH03204569A (ja) | 油噴射式スクリュー圧縮機を用いた冷凍方法ならびにヒートポンプ方法 | |
JPH06185830A (ja) | 吸収器に蒸気タービン、コンプレッサーを有する吸収式冷凍機・冷温水機・ヒートポンプ | |
CN113371014A (zh) | 用于真空环境中密封舱体的蒸汽压缩循环制冷系统及列车 | |
JP3587216B2 (ja) | 抽気装置 | |
JP2713766B2 (ja) | 蓄冷熱装置の容量制御方法およびその装置 | |
JP2536219B2 (ja) | 蓄熱式冷凍サイクル装置 |