JPS62218121A - 樹脂膜の押出成形方法および装置 - Google Patents
樹脂膜の押出成形方法および装置Info
- Publication number
- JPS62218121A JPS62218121A JP61060745A JP6074586A JPS62218121A JP S62218121 A JPS62218121 A JP S62218121A JP 61060745 A JP61060745 A JP 61060745A JP 6074586 A JP6074586 A JP 6074586A JP S62218121 A JPS62218121 A JP S62218121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- deckel
- rotary
- die
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は熱可塑性樹脂を押出ダイより押出し。
冷却ロール等でフィルム、シート、平板等を加工する押
出成形技術に関し、更に詳しくは押出樹脂膜のいわゆる
ネックイン現象を防止する技術に関する。
出成形技術に関し、更に詳しくは押出樹脂膜のいわゆる
ネックイン現象を防止する技術に関する。
[従来の技術〕
押出コーティングにおいて製品幅か変った場合はダイ幅
を調整して操業が続けられる。このとき、ダイ幅を21
整するために使用されるのがダイ幅調整装置すなわちデ
ィツケルである。ディツケルには内部式と外部式があり
、構造の簡単さや操業中の幅変更が容易なことから以前
は内部式が多く使用されていたが、樹脂モレが起きやす
く、吐出膜の縁が不安定になりやすいという理由で外部
式ディツケルが用いられるようになってきた(たとえば
、特開昭58−124(ila号公報)。さらに、外部
式ディツケルと内部式ディツケルを併せて用いることも
行なわれてきている。
を調整して操業が続けられる。このとき、ダイ幅を21
整するために使用されるのがダイ幅調整装置すなわちデ
ィツケルである。ディツケルには内部式と外部式があり
、構造の簡単さや操業中の幅変更が容易なことから以前
は内部式が多く使用されていたが、樹脂モレが起きやす
く、吐出膜の縁が不安定になりやすいという理由で外部
式ディツケルが用いられるようになってきた(たとえば
、特開昭58−124(ila号公報)。さらに、外部
式ディツケルと内部式ディツケルを併せて用いることも
行なわれてきている。
[発明が解決しようとする間′、XJ]しかしながら、
従来のディツケルを使用した場合には、未だ充分にネッ
クイン現象を防11−シ得ないのが現状である。そのた
め、ネックイン現象に起因する種々の問題を少なからず
生じている。すなわち。
従来のディツケルを使用した場合には、未だ充分にネッ
クイン現象を防11−シ得ないのが現状である。そのた
め、ネックイン現象に起因する種々の問題を少なからず
生じている。すなわち。
(a)樹脂膜の両側端(縁部)において厚みが相対的に
人なる部分ができ、押出膜(または押出コーテイング膜
)における厚みの不均一性の増大をもたらす。
人なる部分ができ、押出膜(または押出コーテイング膜
)における厚みの不均一性の増大をもたらす。
(b)この厚みの不均一性のために、ロール状に長尺巻
取る場合には2巻取りロールの両側端部が異常に巻き太
くなってしまい1巻ズレ、耳伸び等で長尺巻取ることが
困難になるなどの欠陥が発生し易い。
取る場合には2巻取りロールの両側端部が異常に巻き太
くなってしまい1巻ズレ、耳伸び等で長尺巻取ることが
困難になるなどの欠陥が発生し易い。
(C)この厚みの不均一性のために1両側端部の異常厚
さ部分を切断(スリット)後ロール状に巻取ることも通
常行なわれているが、切断部分は製品とはならず廃却さ
れており、材料ロスをもたらし、極めて不経済である。
さ部分を切断(スリット)後ロール状に巻取ることも通
常行なわれているが、切断部分は製品とはならず廃却さ
れており、材料ロスをもたらし、極めて不経済である。
また、樹脂膜両側端部の異常厚さ部分は熱容量的にも大
であるため。
であるため。
ニップロールに達するまでの温度低下が少く、流動性を
保存することから、ニップロールに耐着しかつ巻付き易
くなり、加工継続を困難とし、連続操業を中断させる事
態も生ずる。
保存することから、ニップロールに耐着しかつ巻付き易
くなり、加工継続を困難とし、連続操業を中断させる事
態も生ずる。
本発明の目的は、かかる技術背景下、ネックイン現象を
極力抑止し、該現象に起因する種々の問題(a) (b
) (e)を解消し、もって製品品質の向上および生産
効率の向上を図ることにある。
極力抑止し、該現象に起因する種々の問題(a) (b
) (e)を解消し、もって製品品質の向上および生産
効率の向上を図ることにある。
[発明による問題の解決手段]
本発明は、第一に、押出樹脂膜の側端部を該樹脂膜の幅
方向において局部的に回転流動させてなる樹脂膜の押出
成形方法を提供する。
方向において局部的に回転流動させてなる樹脂膜の押出
成形方法を提供する。
本発明は、第二に、樹脂膜の押出位置近傍に回転ディツ
ケルを備えてなる樹脂膜の押出成形装置を提供する。
ケルを備えてなる樹脂膜の押出成形装置を提供する。
本発明において、ネックイン解消の詳細な機構は未解明
であるが9回転体との接触により樹脂膜の側縁は拡延作
用を受け1回転体から離れる際に復元し、この作用を通
して側端部のネックインが解消されるものと考えられる
。膜に及ぼされる圧力の観点から考察すると、回転体の
接触開始から接触回転経路の中央まで回転体からの圧力
が増大し、以降回転体から離れるまで圧力は減少しr
Is脱により外的圧力は零になる。これにほぼ対応して
膜側縁には内部応力が生じる(増大、減少する)。
であるが9回転体との接触により樹脂膜の側縁は拡延作
用を受け1回転体から離れる際に復元し、この作用を通
して側端部のネックインが解消されるものと考えられる
。膜に及ぼされる圧力の観点から考察すると、回転体の
接触開始から接触回転経路の中央まで回転体からの圧力
が増大し、以降回転体から離れるまで圧力は減少しr
Is脱により外的圧力は零になる。これにほぼ対応して
膜側縁には内部応力が生じる(増大、減少する)。
本発明方法は1局部的な回転流動作用および膜粘若作用
によって膜側縁を拡延させることに特徴を有し、膜粘着
作用のみによって拡延させる従来法とは本質的に相異す
る。しかるに、この回転流動作用によって、直ちに樹脂
膜側縁の拡延を開始する場合、また一旦収縮したのち拡
延に移行する場合の両者を含む。前者の場合2回転ディ
ツケルをその側面が樹脂膜の膜面に接触するように配備
し1回転ディツケルの側面による回転流動作用を利用す
ることになり、また後者の場合1回転ディツケルをその
周面が樹脂膜の側縁に接触するように配備し1回転ディ
ツケルの周面による回転流動作用を利用することになる
。
によって膜側縁を拡延させることに特徴を有し、膜粘着
作用のみによって拡延させる従来法とは本質的に相異す
る。しかるに、この回転流動作用によって、直ちに樹脂
膜側縁の拡延を開始する場合、また一旦収縮したのち拡
延に移行する場合の両者を含む。前者の場合2回転ディ
ツケルをその側面が樹脂膜の膜面に接触するように配備
し1回転ディツケルの側面による回転流動作用を利用す
ることになり、また後者の場合1回転ディツケルをその
周面が樹脂膜の側縁に接触するように配備し1回転ディ
ツケルの周面による回転流動作用を利用することになる
。
回転ディツケルは、好ましくは樹脂膜両側縁に配される
。回転ディツケルの接触面は好ましくは一様な円筒外周
面を成すが1曲面ないし球面の一部であってもよい。回
転ディツケルの側面を接触面とする場合、接触面は円板
状ないし円錐面とすることが好ましい。回転ディツケル
は駆動力または樹脂膜の押出力により回転される。回転
速度は所定の回転調節機構により制御する。回転ディツ
ケルの周速は、膜中6部の押出速度とほぼ同等であるこ
とが好ましい。回転ディツケルはダイ押出口に近接させ
てまたは所定距離離れた位置(回転流動作用を有効に受
は得る位置)に配される。また1回転ディツケルはその
一部ないし全部をダイ内部に位置させてもよい。樹脂膜
側縁との関係では1回転ディツケルの外周面が少なくと
も樹脂膜側縁と接触することが必要であり2作用を効果
的に発揮させる上で略半周面以上が接触する位置にする
ことが好ましい。
。回転ディツケルの接触面は好ましくは一様な円筒外周
面を成すが1曲面ないし球面の一部であってもよい。回
転ディツケルの側面を接触面とする場合、接触面は円板
状ないし円錐面とすることが好ましい。回転ディツケル
は駆動力または樹脂膜の押出力により回転される。回転
速度は所定の回転調節機構により制御する。回転ディツ
ケルの周速は、膜中6部の押出速度とほぼ同等であるこ
とが好ましい。回転ディツケルはダイ押出口に近接させ
てまたは所定距離離れた位置(回転流動作用を有効に受
は得る位置)に配される。また1回転ディツケルはその
一部ないし全部をダイ内部に位置させてもよい。樹脂膜
側縁との関係では1回転ディツケルの外周面が少なくと
も樹脂膜側縁と接触することが必要であり2作用を効果
的に発揮させる上で略半周面以上が接触する位置にする
ことが好ましい。
回転ディツケルは、樹脂膜の一側縁について瓜数個配備
してもよい。回転ディツケルは一般にダイ等に用いるの
と同様の金属製材料(たとえば機械構造用鋼)で製造さ
れるが、膜との粘着性の少ないものであればその他の材
料を用いることもてきる。回転ディツケルの温度は、金
属製ディツケルの場合特に制御を要しないが、必要に応
じて保温、加熱することもできる。
してもよい。回転ディツケルは一般にダイ等に用いるの
と同様の金属製材料(たとえば機械構造用鋼)で製造さ
れるが、膜との粘着性の少ないものであればその他の材
料を用いることもてきる。回転ディツケルの温度は、金
属製ディツケルの場合特に制御を要しないが、必要に応
じて保温、加熱することもできる。
本発明の回転ディツケルは、従来の固定式ディツケル(
内部式、外部式)に代えて用いることができるが、固定
式ディツケルと併用することも好ましい。併用する場合
、膜が固定式ディッケルから離れた後に回転ディツケル
の作用を及ぼすことが好ましい。
内部式、外部式)に代えて用いることができるが、固定
式ディツケルと併用することも好ましい。併用する場合
、膜が固定式ディッケルから離れた後に回転ディツケル
の作用を及ぼすことが好ましい。
[実施態様]
第1図および第2図は、第一実施態様を示したもので、
各図において、1はダイであり、Aはダイより押出され
た樹脂膜である。ダイ1のリップ1a先端部には外部式
ディツケル2aを内蔵したディツケルホルダ2がボルト
3により固定されており、樹脂膜Aの側縁とディツケル
ホルダ2の先端とが対峙するようになっている。ディツ
ケルホルダ2の先端部には、該ディツケルホルダ2に固
定支持された駆動モータ(図示せず)によって回転され
る回転ディツケル4が配備されており1回転ディツケル
4の周面と樹脂膜Aの側縁とが接触するようになってい
る。5は、ディツケルホルダ2から延設され1回転ディ
ツケル4から樹脂膜の分離を促進する手段としての突片
であり、この突端位置によって拡延状態を調節すること
ができる。
各図において、1はダイであり、Aはダイより押出され
た樹脂膜である。ダイ1のリップ1a先端部には外部式
ディツケル2aを内蔵したディツケルホルダ2がボルト
3により固定されており、樹脂膜Aの側縁とディツケル
ホルダ2の先端とが対峙するようになっている。ディツ
ケルホルダ2の先端部には、該ディツケルホルダ2に固
定支持された駆動モータ(図示せず)によって回転され
る回転ディツケル4が配備されており1回転ディツケル
4の周面と樹脂膜Aの側縁とが接触するようになってい
る。5は、ディツケルホルダ2から延設され1回転ディ
ツケル4から樹脂膜の分離を促進する手段としての突片
であり、この突端位置によって拡延状態を調節すること
ができる。
ここで、dは回転ディツケルの直径であり。
31〜40IIII11.ヨリ好マシ<ハ5〜20mf
f1程度ノ範囲にするとよい。要は、コーテイング幅を
樹脂押出し幅すなわちダイ幅に極力近づけるように選択
することにある。よって1回転ディツケルによって拡延
されて、樹脂膜幅がダイの吐出口幅よりも広くなること
もある。Wは回転ディツケルの幅であす、 0.5〜
5IIIIm、 、、t:す好マL<ハl”〜3”fW
Ifの範囲にするとよい。回転ディツケルの外周面形状
はフラット而でもまた幅方向に沿って若12湾曲面とし
たものでもよい。回転ディツケルの直径dおよび幅W1
回転ディツケル中心とグイリップとの間の距離で、など
は、実際には樹脂の分子口。
f1程度ノ範囲にするとよい。要は、コーテイング幅を
樹脂押出し幅すなわちダイ幅に極力近づけるように選択
することにある。よって1回転ディツケルによって拡延
されて、樹脂膜幅がダイの吐出口幅よりも広くなること
もある。Wは回転ディツケルの幅であす、 0.5〜
5IIIIm、 、、t:す好マL<ハl”〜3”fW
Ifの範囲にするとよい。回転ディツケルの外周面形状
はフラット而でもまた幅方向に沿って若12湾曲面とし
たものでもよい。回転ディツケルの直径dおよび幅W1
回転ディツケル中心とグイリップとの間の距離で、など
は、実際には樹脂の分子口。
粘弾性、ダイ押出し樹脂量、エアーギャップ加工速度等
に応じて実験によって決定するのが望ましい。回転ディ
ツケルの周速Vについては、樹脂の流下、引伸ばし速度
(加工速度■)とほぼ等速が好ましい(たとえば、±l
O%以内程度の僅かに遅いかまたは速い速度でもよい)
。
に応じて実験によって決定するのが望ましい。回転ディ
ツケルの周速Vについては、樹脂の流下、引伸ばし速度
(加工速度■)とほぼ等速が好ましい(たとえば、±l
O%以内程度の僅かに遅いかまたは速い速度でもよい)
。
回転ディツケルの幅Wとダイギャップtとの関係につい
ては、拡延を確実に行なわせるために。
ては、拡延を確実に行なわせるために。
w>tにするとよい。距#Iぶについては1回転ディツ
ケルの直径にも依存するが、第1図の外部固定ディツケ
ルの併用の場合のでは、固定ディツケル2から樹脂膜が
離れない範囲とすることが好ましく、使用する樹脂、操
作条件によって変るが、一般にJ−40〜GO市程度が
採用される。
ケルの直径にも依存するが、第1図の外部固定ディツケ
ルの併用の場合のでは、固定ディツケル2から樹脂膜が
離れない範囲とすることが好ましく、使用する樹脂、操
作条件によって変るが、一般にJ−40〜GO市程度が
採用される。
このようなダイ装置によれば、ダイから押出された樹脂
膜Aの側縁は汝ず外部式固定ディツケル2aによって拡
延され1次いで回転ディツケルとの回転流動作用によっ
て+1f度拡延されることになり、これによって樹脂膜
Aについてのネックイン現象が極力抑止される。
膜Aの側縁は汝ず外部式固定ディツケル2aによって拡
延され1次いで回転ディツケルとの回転流動作用によっ
て+1f度拡延されることになり、これによって樹脂膜
Aについてのネックイン現象が極力抑止される。
第3図は、第二実施態様を示したもので、前記態様と同
一構成要素には同一符号を付して、その説明は省略する
。本態様は1回転ディケル4を。
一構成要素には同一符号を付して、その説明は省略する
。本態様は1回転ディケル4を。
その上端をダイリップ1aの下端に対応させて配備し、
ダイ1から押出された樹脂膜Aが押出直後から回転ディ
ツケル4による拡延作用を受は得るようにしたものであ
る。本態様のような場合、グイリップ1aの先端と回転
ディツケル中心との距離は(−は1回転ディツケル直径
をdとするとd/2≦β′であり、一般に(−15〜5
0 mm程度とする。
ダイ1から押出された樹脂膜Aが押出直後から回転ディ
ツケル4による拡延作用を受は得るようにしたものであ
る。本態様のような場合、グイリップ1aの先端と回転
ディツケル中心との距離は(−は1回転ディツケル直径
をdとするとd/2≦β′であり、一般に(−15〜5
0 mm程度とする。
[実施例]
第4図に示すフィルム加工装置において、第3図図示の
樹脂幅調節装置を用いて実際の押出成形を行った。6は
回転ディツケルを駆動するモータ、7は冷却ドラム、8
はニップロール、9は剥離ロールである。本例において
は1回転ディツケル4はd : 12mm、 w ;
2mmであり p 4o mff1に位置させ、低密度
PE樹脂を300°C1吐出i7t48kg/br、
ダイ幅400”、エアーギャップ12011゜加工速
度100m 7分で平均厚20μmフィルム状に加工し
た。また1回転ディツケル4の周速は96m/分に設定
した。この結果を表に示す。なお。
樹脂幅調節装置を用いて実際の押出成形を行った。6は
回転ディツケルを駆動するモータ、7は冷却ドラム、8
はニップロール、9は剥離ロールである。本例において
は1回転ディツケル4はd : 12mm、 w ;
2mmであり p 4o mff1に位置させ、低密度
PE樹脂を300°C1吐出i7t48kg/br、
ダイ幅400”、エアーギャップ12011゜加工速
度100m 7分で平均厚20μmフィルム状に加工し
た。また1回転ディツケル4の周速は96m/分に設定
した。この結果を表に示す。なお。
比較例として外部固定ディツケルを備えた装置を用い(
第5図)、同一条件でフィルム加工したものを示す。
第5図)、同一条件でフィルム加工したものを示す。
上記表から明らかなように、実施例によれば比較例に比
してネックインが減少し1両端部の樹脂膜厚の不均一が
大幅に改良できた。また、加工フィルムをロール状に巻
取ったところ、実施例の場合は2000Inも可能であ
ったのに対し、比較例の場合は500 ”巻取ったとこ
ろでロール両縁部が凸状となり1巻ズレを発生してしま
った。なお第3図、第5図において片側のネックイン幅
をNlにて示す。
してネックインが減少し1両端部の樹脂膜厚の不均一が
大幅に改良できた。また、加工フィルムをロール状に巻
取ったところ、実施例の場合は2000Inも可能であ
ったのに対し、比較例の場合は500 ”巻取ったとこ
ろでロール両縁部が凸状となり1巻ズレを発生してしま
った。なお第3図、第5図において片側のネックイン幅
をNlにて示す。
[発明の効果〕
本発明によれば、ネックイン現象を低減し、前述した目
的を達成し得ることから、押出技術分野における頁献き
わめて大である。
的を達成し得ることから、押出技術分野における頁献き
わめて大である。
第1図は9本発明の第一実施態様を示す概略正面図。
第2図は、第1図の■−■断面図。
第3図は本発明の他の実施態様を示す概略正面図。
第4図は1本発明装置を設けたフィルム加工装置の概略
図、および 第5図は、従来例(外部ディツケルを備えたもの)を示
す概略正面図、を示す。 1・・・押出しダイ 4・・・回転ディツケル A・・・樹脂膜
図、および 第5図は、従来例(外部ディツケルを備えたもの)を示
す概略正面図、を示す。 1・・・押出しダイ 4・・・回転ディツケル A・・・樹脂膜
Claims (2)
- (1)押出樹脂膜の側端部を該樹脂膜の幅方向において
局部的に回転流動させてなる樹脂膜の押出成形方法。 - (2)樹脂膜の押出位置近傍に回転ディッケルを備えて
なる樹脂膜の押出成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060745A JPS62218121A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 樹脂膜の押出成形方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060745A JPS62218121A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 樹脂膜の押出成形方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218121A true JPS62218121A (ja) | 1987-09-25 |
Family
ID=13151111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61060745A Pending JPS62218121A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 樹脂膜の押出成形方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62218121A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307220A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Koshin Eng:Kk | 全幅埋込式ディッケルを備えた押出加工装置 |
JP2003025413A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びこれを用いた表示素子用基板 |
CN103158242A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-19 | 黄石市嘉瑞塑料模具有限公司 | 多流道共挤窗台板挤出模具 |
WO2014206731A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Adjustable slot die for an extrusion device and method for producing a plastic article |
-
1986
- 1986-03-20 JP JP61060745A patent/JPS62218121A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04307220A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Koshin Eng:Kk | 全幅埋込式ディッケルを備えた押出加工装置 |
JP2003025413A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びこれを用いた表示素子用基板 |
CN103158242A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-19 | 黄石市嘉瑞塑料模具有限公司 | 多流道共挤窗台板挤出模具 |
WO2014206731A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Adjustable slot die for an extrusion device and method for producing a plastic article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3616020A (en) | Extrusion coating of a heat fusible foam sheet | |
US4427474A (en) | Method and apparatus for making an air cell cushioning product | |
US3957940A (en) | Wrinkle free extrusion coating of heat fusible foam sheet | |
CA1330697C (en) | Process and device for the production of plastic films | |
JPH0340697B2 (ja) | ||
US4017575A (en) | Production of a flat thermoplastic film by passing the film over a bearing having a lubricating fluid on the surface thereof | |
JPS62218121A (ja) | 樹脂膜の押出成形方法および装置 | |
US4495124A (en) | Method for producing polypropylene sheet | |
US5707660A (en) | Apparatus for producing oriented plastic strap | |
JP2002052609A (ja) | 非光沢性熱成形フィルム | |
US3635634A (en) | Apparatus for manufacturing tubular films of thermoplastic resins | |
US4416718A (en) | Process for splitting sheet | |
EP0822892B1 (en) | Improved thin lcp film process | |
JPH0674105B2 (ja) | フイルム等帯状物の巻取装置 | |
JPH059147Y2 (ja) | ||
JP2003019741A (ja) | ポリアミドフィルムの製造方法 | |
US3107191A (en) | Method and apparatus for extruding plastic film | |
US4501712A (en) | Vacuum pinning of molten thermoplastic film to a roughened casting roll | |
JPH04106057A (ja) | ウエブの巻取り方法 | |
JPH08108470A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 | |
JPS6125614B2 (ja) | ||
JPH03219928A (ja) | 熱可塑性樹脂シートのキャスト方法 | |
CN112246535B (zh) | 不干胶标签的加工方法及装置 | |
JP3589062B2 (ja) | フイルムの製造方法および装置 | |
JPS6348694B2 (ja) |