[go: up one dir, main page]

JPS62218120A - 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機 - Google Patents

射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機

Info

Publication number
JPS62218120A
JPS62218120A JP61060872A JP6087286A JPS62218120A JP S62218120 A JPS62218120 A JP S62218120A JP 61060872 A JP61060872 A JP 61060872A JP 6087286 A JP6087286 A JP 6087286A JP S62218120 A JPS62218120 A JP S62218120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection speed
speed
acceleration
screw position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448338B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Neko
哲明 根子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61060872A priority Critical patent/JPS62218120A/ja
Priority to EP87902141A priority patent/EP0264453B1/en
Priority to PCT/JP1987/000173 priority patent/WO1987005558A1/ja
Priority to DE87902141T priority patent/DE3787783T2/de
Priority to US07/130,236 priority patent/US4806089A/en
Publication of JPS62218120A publication Critical patent/JPS62218120A/ja
Publication of JPH0448338B2 publication Critical patent/JPH0448338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は射出成形機における射出制御に関し、特に、数
値制御装置によって制御する射出制ta機における射出
速度の加減速制御に関する。
従来の技術 射出成形機においては、スクリューの射出ストロ−7を
3〜4の区画に分け、各区画毎それぞれ最適な射出速度
でスクリューを駆動し、射出を行う射出速度の制御が一
般に行われている。従来の射出成形機では、この射出の
駆動を油圧を用いて行われていた。一方、この射出の駆
動をサーボモータで行う方式も開発されているが、サー
ボモータで行う場合、硬い樹脂で射出する場合押し切れ
ないという現象が生じる。即ち、射出時間を短くするに
は、加速時間、減速時間が短いほどスクリューが設定位
置に達するまでの時間が短くなり、射出時間を短くする
ことができる。しかし、射出する樹脂が硬いと時定数が
短く、応答が早いとスクリューが樹脂を押し切れなく、
サーボモータに指令した射出速度指令値と実際と射出速
度の誤差が増大し、アラームを発生することがある。又
、金型の形状によっては、加速、減速時間を大きくして
徐々に指令速度に達するように射出制御を行った方が良
い場合がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記従来技術の欠点を改善し、射出する樹脂
及び金型の形状に応じて、射出速度の加減速時間を変え
るようにした射出成形機を提供することにある。
問題点を解決するための手段 第1図は、本発明が採用した上記従来技術の問題点を解
決するための手段のブロック図で、本発明は、数値制t
11装置によって制御される射出成形機において、各段
の射出速度、次段への射出速度切換スクリュー位置、保
圧切換スクリュー位置及び射出速度の加減速時間を設定
する設定手段Aと、該設定手段で設定された各設定値を
記憶する記憶手段Bと、スクリュー位置を検出するスク
リュー位置検出手段Cと、該スクリュー位置検出手段C
で検出されたスクリュー位置と上記設定された射出速度
切換スクリュー位置及び保圧切換スクリュー位置を比較
し射出段を判別する判別手段りと、該判別手段で判別さ
れた段の射出速度を上記記憶手段Bより読取り、読取っ
た射出速度に対するパルス分配を行うパルス分配手段E
と、該パルス分配の出力を上記加減速時間に応じて加減
速処理し出力する加減速制御手段Fとを設けることによ
って上記問題点を解決した。
作  用 射出サイクルになると、上記スクリュー位置検出手段C
がスクリュー位置を検出し、この検出スクリュー位置に
応じて上記判別手段りは射出段を判別し、パルス分配手
段Eは判別した段の射出速度に応じたパルス分配を行い
、このパルス分配を受けて上記加減速制御手段Fは設定
された加減速時間に会わせて、出力パルスを制御し、射
出速度が設定速度に達するまで加減速制御を行う。その
結果、射出速度は設定された加減速時間に合わせて徐々
に加速又は減速されることとなる。そのため、加減速時
間を射出する樹脂の硬さ等の性質に合わせて設定すれば
、最適な射出tlJtillが行える。
実施例 第2図は本発明を実施する一実施例の射出成形機の要部
ブロック図で、1は射出成形機のスクリュー、2は該ス
クリュー1をサーボモータMの回転を直線運動に変換し
てスクリューを軸方向に移動さt!射出させる伝動機構
である。5はコンピュータを内蔵した数値制御装置で、
6はマイクロコンピュータ(以下CPUという:)、7
は射出成形機を制御するためのtel IIIブOグラ
ムを記憶するROM、8はデータの一時記憶するため等
に利用されるRAM、9は射出時の各段における射出速
度、口(出速度の切換スクリュー位社、射出速度の加減
速時間等の各種設定値や指令を記憶する不揮発性RAM
、10はCRT表示装置付手動データ入力装置(以下C
RT/MDiと□いう)で、上記各種設定値や指令を手
動データ入力装置から入力し、CRT表示装置に各種デ
ータを表示させるものである。11は軸制御回路で、サ
ーボ増幅器4を介してサーボモータMを駆動し、サーボ
モータMに設けられたパルスエンコーダ等の位置検出器
3からのフィードバック信号によりサーボモータの速度
制御等を行うものである。
ここで、まず、本発明の動作原理を説明する。
例えば第3図(イ)に示すように、射出速度の段数は3
段で各々V1.V2.V3の射出速度で行い、射出速度
の切換スクリュー位置をSPI。
Sr1.Sr3 (切換スクリュー位置SP3で射出速
度制御は終了し保圧制御へ切換えられるものとする。)
とすると、数値制御装置50CPU6は、第3図(ロ)
に示すように、サンプリング周期T毎に、指令射出速度
■1に対応するパルス分配P1を行い、射出速度切換位
1asP1にスクリュー位置が達するまでのパルス分配
P1を行うと、次に指令射出速度v2に′対応するパル
ス分配P2をサンプリング周期Tfflに行い、射出速
度切換位tWsP2“にスクリュー位置が達するまでの
パルス分配P2を行い、次に指令射出速度v3に対応す
るパルス分配P3をサンプリング周期T毎に保圧切換位
置SP3にスクリュー位置が達するまで行う。
これらのパルス分配を受けて加減速制御を行うこととな
るが、加速または減速を開始してから終了するまでの加
減速時間をτとし、該加減速時間τをサンプリング周期
Tで割った数をnとして(n−τ/T)、現在のサンプ
リング周期でパルス分配されたパルス数paと現在のサ
ンプリング周期よりn−1までのサンプリング周期に送
出されたパルス分配のパルス数×1・・・X n−1を
加算し、この加算された値をnで割り、その値をpbを
出力するようにする。
Pb = (Pa +X 1 +X 2+−Xn−1>
 /n・・・・・・(1) 例えば、第1段における射出速度V1に対応するサンプ
リング周期T毎のパルス分配数pa=P1が100、サ
ンプリング周期Tを8IIISeC1加減速時間τを4
0nisecとするとn =40/8=5であり、射出
開始第1番目のサンプリング周期ではPa =P1=1
00.X1〜X4=Oであるから、 Pb = (Pa +X1 +X2・Xn−1) /n
=10015=20 第2回目のサンプリング周期時ではPa=P1=100
.Xi =100.X2〜X4=Orあるから Pb =100+10015=40 第3回目のサンプリング周期時では同様にPb =10
0+100+10015=60第4回目のサンプリング
周期時では同様にPb−80、第5回目のサンプリング
周期ではPb=100となり、以後、パルス分配数Pが
変動しなければ指令値の値100を送出し続け、第3図
(ハ)に示すように、直線的に増加し指令値に達すると
以後指令値対応する値を出力することとなり、射出速度
も第3図(ニ)に示すように、直線的に加速し指令速a
V1に達する。
次に、スクリュー位置が第1段から第2段への切換位置
SP1に達するまでパルス分配が行われ、次のタイミン
グ周期でのパルス分配数Pa=P2となるが、今P2=
250とすると切換ねって第1回目のタイミング周期時
ではPa−2501X1〜X4=100であり、 Pb −(250+100+100 +100)15=130 第2回目は同様に Pb = (250+250+100+100+100
)15’=160 以下同様に、第3回目の周期ではPb−190、第4回
目の周期ではPb=220、第5回目の周期ではPb=
250となり、以後、次の射出速度切換点SP2に達す
るまでのパルス分配が終了するまで、出力1)b=25
0が出力され設定速度V2で駆動れることとなる。
また、スクリュー位置が切換点SP2に達するまでのパ
ルス分配が終了し、次の設定速度v3に対するパルス分
配Pa=P3が開始されると加減速制御によって出力さ
れるパルス数Pbは前述のように、Pa=P3=100
とすると切換後1回目のタイミング周期で Pb = (100+250+250+250+250
)15=220 2回目の周期ではPb=190.3回目の周期では16
0.4回目の周期では130.5回目の周期では100
となり、第3図(ハ)、(ニ)に示ずようにパルス分配
及び速度は直線的に減少し、5回目の周期以降は一定の
パルス分配数(=100)で設定速度■3となる。
さらに、保圧切換位置S3までパルス分配paが終了す
ると次のタイミング周期ではパルス分配Pa=Oとなり
、加減速制御によって出力されるパルス数Pbは次のよ
うになる。
第1回目の周期 Pb −(0+100+100+100+100)15
=80 第2回目の周期 Pb = (0+O+100+100 +100)15=60 第3回目の周期 Pb = (0+O+O+100+100)15=40 第4回目の周期 Pb = (0+O+O+O+100)15=20 第5回目の周期 Pb = (0+O+O+0+0)15=O となる。
このように、加減速制御を行うことによって、第3図(
ハ)に示すようにパルス分配を行い、第3図(ニ)に示
すように設定速度を加減速して出力することとなる。そ
の結果、加減速時間τを長くすれば、設定速度に達する
までの時間は長くなり、又、加減速時間τを短くすれば
設定速度に達するまでの時間は短くなる。なお、当然の
ことであるが、加減速時間を長くすればするほど、保圧
切換位置SP3までのパルス分配pbを完了するまでの
時間は長くなり、樹脂はゆっくり加減速して射出される
こととなる。そのため、樹脂の硬さに合わせて、この加
減速時間τを設定すればよいこととなる。
そこで、本実施例における射出制御動作について、第3
図(イ)で示すように射出段数が3段としたときの例を
第4図の動作処理フローチャートと共に説明する。
CRT/MDi 10より、射出時の各段における射出
速度V1〜V3及び射出速度切換位置81〜S3を設定
し不揮発性RAM9に記憶させ、かつ、樹脂の硬さに応
じて加減速時間τに対応したn(=τ/T)をを設定す
る(なお、加減速時間τを設定してCPU6で上記nを
算出するようにしてもよい)。
そして、射出が開始されると、CPU6はスクリュー現
在値SPをスクリュー軸に対して出力されたパルス分配
聞を記憶した現在値レジスタより読取る(ステップS1
)。次に、現在のスクリュー位置SPと射出速度の第1
段から第2段への切換位118P1を不揮発性RAM9
から読出し現在値SPと比較しくステップS2)、現在
のスクリュー位′aSPが第1段から第2段への切換位
WISP1まで達してなければ、第1段の射出速度■1
を不揮発性RAM9から読出しくステップ83)、射出
速度■1に対するパルス分配paを行う(ステップ84
)。次に、前述した加減速制御を行うが、これは(n−
1)前までの各タイミング周期Tでのパルス分配数Pa
を記憶したRAMa中のメモリ部×1〜Xnと今回のパ
ルス分配数paを加算し、これを上記nで割り、即ち、
第(1)式の演nを行なってその値pbを出力し、軸制
御回路11、サーボ増幅器4を介してナーボモータMを
駆動する(ステップSs)。次に、×1〜>(n−1の
メモリ部の値をシフトさせ、X n−1のメモリ部には
X n−2の値、X n−2のメモリ部にはX n−3
の値、・・・・・・、×2のメモリ部には×1の値、×
1のメモリ部には現在のタイミング周期のパルス数Pa
を記憶させる(ステップS 6−1〜S 6− (n−
1))。
そして、次のタイミング周期には、ステップS1からの
処理を行い、スクリュー位置SPが第1段から第2段へ
の切換点SP1に達するまで上記ステップ81〜S5及
びステップ56−1〜56−(n−1)の処理を行い、
スクリュー位置SPが第2段開始位置sP2を超えると
(ステップS2゜S3)、第2段の射出速度V2を不揮
発性RAM9より読取り(ステップS8)、この射出速
度V2に対応するパルス分配paを行う(ステップS9
)。そして、このパルス分配Paより、第1式の演算を
行い出力パルス数pbを出力しくステップS5)、前述
同様メモリ部×1〜X n−1の記憶値のシフトを行う
(ステップ56−1〜56−(n−1))、次のタイミ
ング周期でも同様な処理を行い、スクリュー位置SPが
第3段の開始位置SP2を超えると(ステップS1.S
2.87.810)、前述同様第3段の射出速度v3を
読取り、この射出速度に対するパルス分配pa処理を行
い(ステップS11.S12>、次にこのパルス分配p
aに基づいてステップ85以下の処理を行わせる。以上
のように、各タイミング周期毎に処理し、スクリュー位
ISPが保圧切換点SP3に達すると保圧サイクルへ移
行する。
時射出速度が設定された加減速時間に合わせて徐々に加
速又は減速されるから、射出する樹脂の硬さに応じて加
減速時間を設定すれば、スクリューが樹脂を押し切れな
くアラームが発生する等のことはなく、最適な射出速度
制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が従来技術の問題点を解決するの動作原
理を説明覆る図、第4図は同実施例の動作処理フローチ
ャートである。 1・・・スクリュー、M・・・ナーボモータ、3・・・
位首検出器、5・・・数値制御装置。 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 数値制御装置によって制御される射出成形機において、
    各段の射出速度、次段への射出速度切換スクリュー位置
    、保圧切換スクリュー位置及び射出速度の加減速時間を
    設定する設定手段と、該設定手段で設定された各設定値
    を記憶する記憶手段と、スクリュー位置を検出するスク
    リュー位置検出手段と、該スクリュー位置検出手段で検
    出されたスクリュー位置と上記設定された射出速度切換
    スクリュー位置及び保圧切換スクリュー位置を比較し、
    射出段を判別する判別手段と、該判別手段で判別された
    段の射出速度を上記記憶手段より読取り、読取った射出
    速度に対するパルス分配を行うパルス分配手段と、該パ
    ルス分配の出力を上記加減速時間に応じて加減速処理を
    し出力する加減速制御手段とを有することを特徴とする
    射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機。
JP61060872A 1986-03-20 1986-03-20 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機 Granted JPS62218120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060872A JPS62218120A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機
EP87902141A EP0264453B1 (en) 1986-03-20 1987-03-20 Injection molding machine capable of changing the acceleration/deceleration time for injection speed
PCT/JP1987/000173 WO1987005558A1 (en) 1986-03-20 1987-03-20 Injection molding machine capable of changing the acceleration/deceleration time for injection speed
DE87902141T DE3787783T2 (de) 1986-03-20 1987-03-20 Einspritzgiessvorrichtung mit der fähigkeit zur veränderung der beschleunigungsverzögerungszeit für die einspritzgeschwindigkeit.
US07/130,236 US4806089A (en) 1986-03-20 1987-03-20 Injection-molding machine with variable injection acceleration/deceleration time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060872A JPS62218120A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218120A true JPS62218120A (ja) 1987-09-25
JPH0448338B2 JPH0448338B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=13154904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060872A Granted JPS62218120A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4806089A (ja)
EP (1) EP0264453B1 (ja)
JP (1) JPS62218120A (ja)
DE (1) DE3787783T2 (ja)
WO (1) WO1987005558A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120024A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Fanuc Ltd 電動式射出成形機における射出速度制御方法
JPH04110126A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の速度指令装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659675B2 (ja) * 1987-01-30 1994-08-10 住友重機械工業株式会社 射出圧力設定方法及び射出成形機
US5316707A (en) * 1991-09-05 1994-05-31 Tempcraft, Inc. Injection molding apparatus control system and method of injection molding
JP3162549B2 (ja) * 1993-07-08 2001-05-08 ファナック株式会社 射出成形機の射出速度編集設定方法
US5464338A (en) * 1994-09-02 1995-11-07 Marlen Research Corporation Food pump
CH688441A5 (de) * 1994-10-19 1997-09-30 Kk Holding Ag Verfahren zur Bestimmung des Umschaltpunktes bei der Herstellung eines Spritzgussteils.
JP3547845B2 (ja) * 1995-04-25 2004-07-28 東芝機械株式会社 射出成形機の射出速度制御方法および装置
DE19525141C1 (de) * 1995-07-11 1996-11-28 Karl Hehl Verfahren zur Regelung oder Steuerung einer Kunststoff-Spritzgießmaschine
US6284170B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-04 Sumitomo Heavy Industries Ltd. Method for controlling drive of screw in injection molding machine
JP3719502B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-24 株式会社名機製作所 射出成形機におけるサーボモータの制御方法
MX2018001000A (es) * 2015-08-27 2018-06-07 Imflux Inc Aparato de moldeo por inyeccion y metodo de control del mismo.
JP6639997B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機
DK3802050T3 (da) 2018-06-05 2022-10-17 Imflux Inc Fremgangsmåde til samtidig lukket-sløjfe regulering af gas-hjælpetryk og gas-modtryk ved en sprøjtestøbningsproces i forhold til plast-smeltetrykket og positionen af plastsmeltefronten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767339A (en) * 1971-11-01 1973-10-23 Hunkar Instr Dev Labor Inc Injection molding control
JPS5990107A (ja) * 1982-11-13 1984-05-24 Fanuc Ltd 加減速回路
JPS59212912A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Amada Co Ltd サ−ボ系の位置決め制御方法
JPS60175113A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Fanuc Ltd 加減速方法
JPS61125830A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 Fanuc Ltd 射出成形機の条件設定方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120024A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Fanuc Ltd 電動式射出成形機における射出速度制御方法
JPH04110126A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の速度指令装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987005558A1 (en) 1987-09-24
EP0264453A1 (en) 1988-04-27
JPH0448338B2 (ja) 1992-08-06
EP0264453B1 (en) 1993-10-13
DE3787783T2 (de) 1994-02-10
EP0264453A4 (en) 1990-06-27
US4806089A (en) 1989-02-21
DE3787783D1 (de) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62218120A (ja) 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機
JP3280789B2 (ja) 射出成形機における射出制御方式切換制御方法
JP2608784B2 (ja) 電動式射出成形機
EP0528040B1 (en) Method of controlling motor driven injection molding machine
US7344664B2 (en) Pressure waveform setting method for injection pressure control and an injection molding machine
EP0396770B1 (en) Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine
JP4168039B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JPH07112711B2 (ja) デジタルサ−ボによる射出成形機制御方式
EP0249641B1 (en) Metering method in an injection molding machine
JPS62119019A (ja) 射出成形機
JP3628119B2 (ja) サーボモータの制御方法
EP0280734B2 (en) Method of controlling the switching from dwelling step to metering/kneading step
JP2660630B2 (ja) 電動式射出成形機の射出制御方式
JPH06297532A (ja) 射出成形機の製品良否判別方法
JP2544654B2 (ja) 電動式射出成形機の射出制御方式
JPH09174642A (ja) 射出成形機における加減速制御方法
JPS61137719A (ja) 射出成形機
JPS63312128A (ja) 射出成形機の保圧工程制御装置
JP2869391B2 (ja) 射出成形機における力のフィードバック制御方法
JPH09174639A (ja) 射出成形機における力のフィードバック制御方法
JP2652274B2 (ja) 電動射出成形機における保圧制御方法
JPH0260726A (ja) 射出成形機の射出モニタ装置
JPH0752210A (ja) 射出成形機の射出制御装置
JPH07304079A (ja) 射出成形機の制御装置
JP2608784C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees