[go: up one dir, main page]

JPS62216625A - Treatment of geothermal steam - Google Patents

Treatment of geothermal steam

Info

Publication number
JPS62216625A
JPS62216625A JP61278886A JP27888686A JPS62216625A JP S62216625 A JPS62216625 A JP S62216625A JP 61278886 A JP61278886 A JP 61278886A JP 27888686 A JP27888686 A JP 27888686A JP S62216625 A JPS62216625 A JP S62216625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelate
poly
solution
steam
ferric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278886A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウイリアム アール.ベア
スティーブン エイ.ベデル
ウイリアム ビー.ベッグ
デイビッド ダブリュ.ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS62216625A publication Critical patent/JPS62216625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地熱坑井を堀さくする方法に関し、この場合
に発生した未処理の蒸気を第二鉄キレートを用いて処理
し蒸気中に含まれている硫化水素ガスを実質的に全て除
去する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method for drilling a geothermal well, in which untreated steam generated in this case is treated with ferric chelate to remove hydrogen sulfide gas contained in the steam. substantially all removed.

地熱蒸気坑井は、ドリルビットの原動力として圧縮空気
を用いて堀さくされる。高温に遭遇することおよびレザ
バーが揮発性成分に富んでいることにより、堀り泥は使
用できない。堀さく点が蒸気発生領域に入いると、空気
および蒸気はケーシングを通って開放ライン(bloo
ie 1ine)および消音器中に逃出する。厳しい大
気汚染基準は蒸気中の112eを低減することを要求し
ている。
Geothermal steam wells are drilled using compressed air as the motive force for the drill bit. Drilling mud cannot be used due to the high temperatures encountered and the reservoir being rich in volatile components. When the drilling point enters the steam generation area, air and steam pass through the casing into an open line (bloo
ie 1ine) and escape into the silencer. Stringent air pollution standards require the reduction of 112e in steam.

坑井が完成された後、フローテストが実施される。この
フローテストは、坑井を全開しそして開放ラインを通し
て吹き出させることからなるものである。この間に、H
2S低域の必要性の大部分が生ずる。これらのフローテ
ストは、各レザバーの性質に応じて30日〜90日間ま
で続けられる。
After the well is completed, flow tests are conducted. The flow test consists of fully opening the wellbore and blowing through an open line. During this time, H
Most of the 2S low frequency needs occur. These flow tests last from 30 to 90 days depending on the nature of each reservoir.

坑井が生産状態になった後は、坑井は蒸気中に存在する
不純物の結果として詰まる傾向がある。
Once the well is in production, it tends to become clogged as a result of impurities present in the steam.

結局は、生産が低下し、そして坑井の堀り直しが必要と
なる。この堀り直しは、堀さく装置(リグ)を運び入れ
て別の蒸気発生領域により深く、掘進するかまたは穴を
広げることを含んでいる。再度、112Sの低減が必要
となる。蒸気発生領域に達すると、再び坑井のフローテ
ストが実施される。このポイントにおけるフローテスト
はずっと短く、150〜3011間である。一般に、H
2Sの低減の要求条件は新しい坑井の約半分である。
Eventually, production will decline and the well will need to be re-drilled. This re-excavation involves bringing in a rig to dig deeper or widen the hole into another steam generation area. Again, a reduction of 112S is required. Once the steam generation region is reached, the wellbore is flow tested again. The flow test at this point is much shorter, between 150 and 3011. In general, H
The 2S reduction requirement is approximately half that of a new well.

米国特許第4.151,260号明細書は、地熱坑井の
堀さくの間、過酸化水素のアルカリ性溶液を用いて蒸気
を処理することより蒸気中に含まれているnzsガスを
低減し得ることを開示している。
U.S. Pat. No. 4,151,260 discloses that during the drilling of geothermal wells, nzs gas contained in steam can be reduced by treating the steam with an alkaline solution of hydrogen peroxide. This is disclosed.

米国特許第4,414.817号明細書には、蒸気ター
ビンからの排出地熱蒸気を処理するために鉄キレートを
使用することが教示されている。
US Patent No. 4,414,817 teaches the use of iron chelates to treat exhaust geothermal steam from steam turbines.

本発明は、坑井の堀さく、フローテストまたは堀り直し
の間地熱坑井から生じた未処理の地熱蒸気を処理するこ
とによって大気に放出する前に蒸気中に含まれている1
12Sガスを低減する方法であって、下記の工程: (A)連行された固形物およびH2Sガスを含んでいる
前記未処理の蒸気を、前記蒸気中のl1ls 1モルに
対して1〜6モルの第二鉄キレートを含みかつ7〜11
の範囲のpl+を有する水溶液と接触させ、そのことに
よってH2Sを実質的に完全に吸収しそして硫黄固体に
転化し、そしてそれによって第一鉄キレート溶液を生じ
させる工程;(B)前記第一鉄キレ−1・溶液を、連行
された固形物、および硫黄固体から分離する工程;(C
)酸素含有ガス流を用いて前記第一鉄キレート溶液を第
二鉄キレ−1・溶液に転化する工程;および <D)再使用のために前記第二鉄キレ−1・溶液を再循
環させて前記接触工程まで戻す工程を含む方法を提供す
る。
The present invention provides for the treatment of untreated geothermal steam generated from a geothermal well during drilling, flow testing or re-drilling of a wellbore so as to reduce the amount of carbon dioxide contained in the steam prior to release to the atmosphere.
A method for reducing 12S gas, comprising the following steps: (A) The untreated steam containing entrained solids and H2S gas is reduced to 1 to 6 moles per mole of 11ls in the steam. containing ferric chelates of 7 to 11
(B) contacting the ferrous iron with an aqueous solution having a pl+ in the range of , thereby substantially completely absorbing and converting the H2S to sulfur solids and thereby producing a ferrous chelate solution; Separating the Kill-1 solution from entrained solids and sulfur solids; (C
) converting the ferrous chelate solution to a ferric chelate solution using an oxygen-containing gas stream; and <D) recycling the ferric chelate solution for reuse. and returning to the contacting step.

必要により、工程(A)は、有効量01種またはそれ以
上の水溶性の陽イオン性重合体触媒をも含んでいる。
Optionally, step (A) also includes an effective amount of 01 or more water-soluble cationic polymeric catalysts.

本発明は、従来の過酸化水素溶液の使用にまさる明りょ
うな改良を提供する。過酸化水素の使用は高価な1回限
りのものであった。なぜならば、高価な化学薬品、例え
ば過酸化水素、を遠隔の堀さく地まで輸送しなければな
らなかったからである。これとは対照的に、本発明は、
再生、再循環および再使用が可能である第二鉄キレート
を使用する。キレートの劣化は少量であるので、その出
失分は新たな第二鉄キレートの添加によって補われる。
The present invention provides a clear improvement over the use of conventional hydrogen peroxide solutions. The use of hydrogen peroxide was an expensive one-time use. This is because expensive chemicals, such as hydrogen peroxide, had to be transported to remote drilling sites. In contrast, the present invention
Uses ferric chelates that can be recycled, recycled and reused. Since the chelate degrades only by a small amount, the loss is compensated for by the addition of fresh ferric chelate.

このキレートの添加は、過酸化水素を用いる従来の方法
よりはるかに経済的である。
Addition of this chelate is much more economical than traditional methods using hydrogen peroxide.

添付の図面は、堀さく操作および地熱蒸気からの排気が
開放ラインによって分離器に導かれるプロセスを示すも
のである。図面において、ポンプI2は、空気をライン
10からライン14にそしてロータリーテーブル16を
通して中空ドリルストリング20内にポンプ輸送する。
The accompanying drawings illustrate the trenching operation and the process in which the exhaust from the geothermal steam is directed by an open line to a separator. In the drawing, pump I2 pumps air from line 10 to line 14 and through rotary table 16 into hollow drill string 20.

テーブル16はドリルストリング20およびドリルビッ
ト22を回転させる。ドリルカッティングは、空気流と
地熱蒸気とを合したものによって坑井から除去される。
Table 16 rotates drill string 20 and drill bit 22. Drill cuttings are removed from the wellbore by a combination of airflow and geothermal steam.

この空気と蒸気とを合したものは開放ライン24中に出
る。
This combined air and steam exits into open line 24.

注入点54において、第二鉄キレ−1・の水溶液が開放
ライン24中に注入される。注入点の位置は分離器28
から坑井ケーシング18までの距離をできるだけ大きく
するように注意深く選ばれる。
At injection point 54 , an aqueous solution of ferric chloride is injected into open line 24 . The injection point is located at the separator 28.
The distance from the wellbore casing 18 to the wellbore casing 18 is carefully chosen to be as large as possible.

但し、1またはそれ以上の混合装置、例えば、スタティ
ックミキサーまたは同等の装置によって十分な混合が提
供される限りにおいて、この距1服はより短いものであ
うでよい。これはH2Sが第二鉄キレートの溶液によっ
て吸収されそして得られる硫化物イオンが第二鉄キレー
トの酸化反応によっ開放ライン24はH2S、蒸気、空
気、液体、岩屑およびその他の物質をサイクロン分離器
28に運び、このサイクロン分離器28において、ガス
はライン26によって大気中に排出され、そして硫黄固
体、岩石繰粉および岩屑はライン36によって沈降タン
ク34中に除去される。
However, this time period may be shorter as long as sufficient mixing is provided by one or more mixing devices, such as static mixers or equivalent devices. This is because the H2S is absorbed by a solution of ferric chelate and the resulting sulfide ions are oxidized by the ferric chelate. In this cyclone separator 28 the gas is discharged to the atmosphere by line 26 and the sulfur solids, rock chips and debris are removed by line 36 into a settling tank 34.

沈降タンク34において、この沈降タンク34からエア
レーションタンク48中へのキレートを8液の一定の流
れが生ずるように、液体レベル40は出口ライン42よ
り上に維持される。連行された固形物はタンク34の底
部にスラッジパイル38の形で沈降する。入口ライン3
2は、必要時に第二鉄キレート溶液を添加するために設
けられている。所望ならば、この第二鉄キレート溶液は
タンク48にも添加され得る。同じ入口ラインは必要時
に陽イオン性重合体触媒を添加するために使用すること
ができる。
In the settling tank 34, a liquid level 40 is maintained above the outlet line 42 such that there is a constant flow of liquid chelate from the settling tank 34 into the aeration tank 48. The entrained solids settle in the form of a sludge pile 38 at the bottom of the tank 34. Entrance line 3
2 is provided for adding ferric chelate solution when necessary. If desired, this ferric chelate solution may also be added to tank 48. The same inlet line can be used to add cationic polymer catalyst as needed.

エアレーションタンク48は、ポンプ46および空気人
口44によって空気が供給される多孔分散管(spar
ger)  47を備えている。入口ライン49は、二
1−レート?容液のpHを調整または制御卸するための
塩基性溶液、例えば、水酸化ナトリウム水溶液または炭
酸すトリウム水溶液を添加するために設けられている。
Aeration tank 48 is a spar tube supplied with air by pump 46 and air supply 44.
ger) 47. Entrance line 49 is 21-rate? It is provided for adding a basic solution, such as an aqueous sodium hydroxide solution or an aqueous sodium carbonate solution, to adjust or control the pH of the solution.

タンク48の多孔分散管47は、公知の方法によって第
一鉄キレートを第二鉄キレートに酸化する。所望ならば
、この酸化プロセスは、同じ空気ポンプ46から操作す
る同様の多孔分散管を加えることによって沈降タンク3
4に適用することもできる。
The sparge tube 47 of the tank 48 oxidizes the ferrous chelate to ferric chelate by known methods. If desired, this oxidation process can be carried out in the settling tank 3 by adding a similar sparger tube operated from the same air pump 46.
4 can also be applied.

エアレーションタンク48からの第二鉄キレートはライ
ン50およびポンプ52によって抜き取られライン53
によって開放ライン24中に注入される。
Ferric chelate from aeration tank 48 is removed by line 50 and pump 52 and sent to line 53.
is injected into the open line 24 by.

本発明の第二鉄キレートを製造するのに有用なキレート
化剤は、水溶性キレートを形成するキレート化剤または
錯生成剤を含んでいる。このようなキレート化剤の代表
的なものはアミノカルボン酸、例えば、ニトリロ三酢酸
、N−ヒトロキシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクL1ヘキサンジ
アミン四酢酸およびトリエチレンテトラアミン酸等、な
らびにそれらの塩である。別の有用なキレート化剤はり
グツスルホネートである。これらのキレ−I・他剤の中
で、エチレンジアミン四酢酸、N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン三酢酸およびN−ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸ならびそれらの塩が本発明において使用される
第二鉄キレートを製造するのに最も好都合に用いられる
Chelating agents useful in preparing the ferric chelates of the present invention include chelating agents or complexing agents that form water-soluble chelates. Representative of such chelating agents are aminocarboxylic acids such as nitrilotriacetic acid, N-hydroxyethyliminodiacetic acid, ethylenediaminetetraacetic acid, N-hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, diethylenetriaminepentaacetic acid, and cycloL1 hexane. diaminetetraacetic acid, triethylenetetraamic acid, etc., and salts thereof. Another useful chelating agent is polymer sulfonate. Among these chelating agents, ethylenediaminetetraacetic acid, N-hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, and N-hydroxyethyliminodiacetic acid and their salts are used to prepare the ferric chelates used in the present invention. most conveniently used.

循環溶液中のキレート化鉄の濃度は、IOθ〜20.0
00ppmの鉄の範囲、好ましくは1,000〜3,0
00ρρmの範囲になければならない。
The concentration of chelated iron in the circulating solution is IOθ~20.0
00 ppm iron range, preferably from 1,000 to 3,0
Must be in the range 00ρρm.

本発明において使用される有用な陽イオン性重合体触媒
の例は、ポリエチレンアミン、例えば、ポリ (2−ヒ
ドロキシプロピル−1−N−メチルアンモニウムクロリ
ド)、ポリ (2−ヒドロキシプロピル−1,1−N−
ジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ CN−(ジメ
チルアミノメチル)〕アクリルアミド、ポリ (2−ビ
ニルイミダゾリナムビスルフエート)、ポリ (ジアリ
ルジメチルアンモニウムクロリド)およびポリ (N−
ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドである。こ
れらの陽イオン性重合体はよく知られており種々の商品
名の下に市販されており入手可能である。例えば、「コ
マーシャル・オーガニック・フロキュタンク(Come
rcial Organic Flocculants
) J 、ジェイ・ヴオストルシル(J、VosLrc
i# )等による、ノイエス・データ社(Noyes 
Data Corp、) (1972年)を参照された
い。他の有用な陽イオン性触媒は、ジヱイ、マクロモル
、サイエンスーケム。
Examples of useful cationic polymeric catalysts for use in the present invention include polyethylene amines, such as poly(2-hydroxypropyl-1-N-methylammonium chloride), poly(2-hydroxypropyl-1,1- N-
dimethylammonium chloride), poly(CN-(dimethylaminomethyl))acrylamide, poly(2-vinylimidazolinum bisulfate), poly(diallyldimethylammonium chloride) and poly(N-
dimethylaminopropyl) methacrylamide. These cationic polymers are well known and available commercially under various trade names. For example, “Commercial Organic Flocutank”
rcial Organic Flocculants
) J, VosLrc
Noyes Data Inc. (i#) etc.
Data Corp. (1972). Other useful cationic catalysts are GII, Macromol, and Sci-Chem.

J、Macromol、Science−Chem )
 A 4.1327〜14’17頁(1970年)に記
載されている。
J, Macromol, Science-Chem)
A 4.1327-14'17 (1970).

前述の任意の触媒は、循環溶液中で25〜3,000p
pm 、好ましくは50〜500ppm、そして最も好
ましくは150〜300ppmの範囲の率で使用される
。上記範囲は触媒の有効量であると考えられるというこ
とが理解されよう。上記範囲より少ない量の使用は一般
に所望の効果を与えない。上記範囲より多い量の使用は
不経済である。キレ−1・溶液の循環率は地熱蒸気中の
硫化水素レベルに依存している。
Any of the catalysts mentioned above can be used at 25 to 3,000 p in circulating solution.
pm, preferably in the range of 50 to 500 ppm, and most preferably 150 to 300 ppm. It will be appreciated that the above ranges are considered effective amounts of catalyst. Use of amounts less than the above range generally does not provide the desired effect. Use of amounts greater than the above range is uneconomical. The circulation rate of the KIRE-1 solution is dependent on the hydrogen sulfide level in the geothermal steam.

一般に、この循環率は反応領域すなわち開放ライン24
に入いるH2S 1モルに対して1〜6モル、好ましく
は2〜4モルの第二鉄キレートを与えるのに十分なもの
でなければならない。
Generally, this circulation rate is determined by the reaction zone or open line 24.
It should be sufficient to provide from 1 to 6 moles, preferably from 2 to 4 moles of ferric chelate per mole of H2S entering.

反応体の接触時間は最低0.05秒またはそれ以上、好
ましくは0.2〜1.0秒の範囲でなければならない。
The contact time of the reactants should be a minimum of 0.05 seconds or more, preferably in the range of 0.2 to 1.0 seconds.

第二鉄キレート溶液のpHは7〜11の範囲、好ましく
は9.5〜t0.Sの範囲になければならない。
The pH of the ferric chelate solution is in the range 7-11, preferably 9.5-t0. Must be in the range of S.

7のρ1ルベルより低い場合には、H2S除去は不十分
であり、11のpHレベルより高い場合には、溶液は第
二鉄ギレートを一可溶形で保っていない。
Below a pH level of 7, H2S removal is insufficient and above a pH level of 11, the solution does not retain ferric gyrate in a mono-soluble form.

坑井堀さくによって連行された固形物および岩屑は分離
領域において第一鉄キレ−1・溶液から分離される。−
最に、011〜5時間、好ましくは1〜2時間の範囲の
キレ−1・溶液の滞留時間が設けられるような容量を有
する沈降タンクまたは容器が提供されなければならない
Solids and debris entrained by the wellbore are separated from the ferrous clear-1 solution in a separation zone. −
Finally, a settling tank or vessel must be provided with a capacity such that a residence time of the KIL-1 solution in the range 0.1 to 5 hours, preferably 1 to 2 hours, is provided.

エアレーションまたは転化領域において、空気または酸
素含有ガスが、処理される11□31モル当り最低0.
5モルの酸素を与える率で、中に分散される。一般に、
この率は1lz5 1モル当り酸素0.6〜20.0モ
ルであり、好ましくはH2S  1モル当り酸素1.0
〜10.0モルである。
In the aeration or conversion zone, air or oxygen-containing gas is present at a rate of at least 0.0 ml per 11□31 moles treated.
dispersed therein at a rate giving 5 moles of oxygen. in general,
This rate is between 0.6 and 20.0 moles of oxygen per mole of H2S, preferably 1.0 mole of oxygen per mole of H2S.
~10.0 mol.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

本図は、地熱蒸気中の112Sガスを低減する方法に係
る図である。 24 =・・開放ライン(blooie 1ine)、
28・・・分離器、    32・・・人口ライン、3
4・・・沈降タンク、  44・・・空気入口、48・
・・エアレーションタンク。
This figure is a diagram relating to a method of reducing 112S gas in geothermal steam. 24 =...open line (blooie 1ine),
28...Separator, 32...Population line, 3
4...Settling tank, 44...Air inlet, 48.
...Aeration tank.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、地熱坑井の堀さく、フローテストまたは堀り直しの
間生じた未処理の地熱蒸気を処理することによって前記
蒸気中に含まれているH_2Sガスを低減する方法であ
って、下記の工程: (A)連行された固形物およびH_2Sガスを含有する
前記未処理の蒸気を、前記蒸気中のH_2S1モルに対
して1〜6モルの第二鉄キレートを含みかつ7〜11の
範囲のpHを有する水溶液と接触させ、そのことによっ
てH_2Sを実質的に完全に吸収しそして迅速に硫黄固
体に転化し、そしてそれによって第一キレート溶液を生
じさせる工程; (B)前記第一鉄キレート溶液を、連行された固形物、
および硫黄固体から分離する工程; (C)酸素含有ガス流を用いて前記第一鉄キレート溶液
を第二鉄キレート溶液に転化する工程;および (D)再使用のために前記第二鉄キレート溶液を再循環
させて前記接触工程に戻す工程 を含んでいる方法。 2、前記工程(A)が有効量の1種またはそれ以上の水
溶性の陽イオン性重合体触媒をも含んでいる、特許請求
の範囲第1項記載の方法。 3、H_2Sに対する第二鉄キレートのモル比が1〜6
の範囲にありそしてpH範囲が7〜11である、特許請
求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、H_2Sに対する第二鉄キレートのモル比が2〜4
の範囲にありそしてpH範囲が9.5〜10.5である
、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、前記分離工程が0.1〜5時間の前記キレート溶液
の滞留時間を含んでいる、特許請求の範囲第1項または
第2項記載の方法。 6、前記転化工程が、酸素含有ガスを用いて、処理され
るH_2S1モル当り最低0.5モルの酸素を与える率
で行なわれる、特許請求の範囲第1項または第2項記載
の方法。 7、前記転化工程が、酸素含有ガスを用いて、処理され
るH_2S1モル当り酸素0、6〜20.0モルの率で
行なわれる、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、前記キレートが、エチレンジアミン四酢酸、N−ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、N−ヒドロキ
シエチルアミノ二酢酸またはそれらの塩の第二鉄キレー
トである、特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、前記重合体触媒が、ポリ(2−ヒドロキシプロピル
−1−N−メチルアンモニウムクロリド)ポリ(2−ヒ
ドロキシプロピル−1,1−N−ジメチルアンモニウム
クロリド)、ポリ〔N−(ジメチルアミノメチル)〕ア
クリルアミド、ポリ(2−ビニル−イミダゾリナムビス
ルフェート)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムク
ロリド)またはポリ(N−ジメチルアミノプロピル)メ
タクリルアミドである、特許請求の範囲第2項記載の方
法。 10、前記キレートがN−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸でありそして前記重合体触媒がポリ(ジア
リルジメチルアンモニウムクロリド)である、特許請求
の範囲第1項記載の方法。
[Claims] 1. A method for reducing H_2S gas contained in the steam by treating untreated geothermal steam generated during drilling, flow testing or re-drilling of a geothermal well. (A) converting said untreated steam containing entrained solids and H_2S gas to a mixture containing 1 to 6 moles of ferric chelate per mole of H_2S in said steam; (B) contacting with an aqueous solution having a pH in the range of ~11, thereby substantially completely absorbing and rapidly converting the H_2S to sulfur solids, and thereby producing a first chelate solution; Ferrous chelate solution, entrained solids,
and (C) converting said ferrous chelate solution to a ferric chelate solution using an oxygen-containing gas stream; and (D) said ferric chelate solution for reuse. recycling the water back to the contacting step. 2. The method of claim 1, wherein step (A) also includes an effective amount of one or more water-soluble cationic polymeric catalysts. 3. The molar ratio of ferric chelate to H_2S is 1 to 6.
3. A method according to claim 1 or 2, wherein the pH range is from 7 to 11. 4. The molar ratio of ferric chelate to H_2S is 2 to 4
4. The method of claim 3, wherein the pH range is from 9.5 to 10.5. 5. The method according to claim 1 or 2, wherein the separation step includes a residence time of the chelate solution of 0.1 to 5 hours. 6. The method of claim 1 or 2, wherein the conversion step is carried out using an oxygen-containing gas at a rate that provides at least 0.5 moles of oxygen per mole of H_2S treated. 7. The method of claim 6, wherein the conversion step is carried out using an oxygen-containing gas at a rate of 0.6 to 20.0 moles of oxygen per mole of H_2S treated. 8. The method according to claim 1, wherein the chelate is a ferric chelate of ethylenediaminetetraacetic acid, N-hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, N-hydroxyethylaminodiacetic acid, or a salt thereof. 9. The polymer catalyst is poly(2-hydroxypropyl-1-N-methylammonium chloride) poly(2-hydroxypropyl-1,1-N-dimethylammonium chloride), poly[N-(dimethylaminomethyl) The method according to claim 2, wherein the acrylamide, poly(2-vinyl-imidazolinum bisulfate), poly(diallyldimethylammonium chloride) or poly(N-dimethylaminopropyl)methacrylamide is used. 10. The method of claim 1, wherein the chelate is N-hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid and the polymeric catalyst is poly(diallyldimethylammonium chloride).
JP61278886A 1985-11-25 1986-11-25 Treatment of geothermal steam Pending JPS62216625A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80125585A 1985-11-25 1985-11-25
US801255 1985-11-25
US802138 1985-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216625A true JPS62216625A (en) 1987-09-24

Family

ID=25180601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278886A Pending JPS62216625A (en) 1985-11-25 1986-11-25 Treatment of geothermal steam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216625A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784775A (en) Removal of hydrogen sulfide from sour water
US4696802A (en) Drilling geothermal wells with removal of H2 S
JPS596926A (en) Removal of hydrogen sulfide from liquid stream for minimizing solid formation
US4632601A (en) System and method for disposal of noncondensable gases from geothermal wells
JPS5933439B2 (en) Microbiological wastewater treatment equipment for nitrogenous wastewater
US4151260A (en) Hydrogen sulfide abatement in geothermal steam
WO1990001984A1 (en) Removal of hydrogen sulfide from fluid streams
EP0227291A1 (en) Process for drilling geothermal wells with removal of H2S
US4756836A (en) Downhole hydrogen sulfide scavenging in drilling mud using iron chelates
US5814292A (en) Comprehensive energy producing methods for aqueous phase oxidation
JPS6265719A (en) Method of removing h2s from geothermal steam
JPS62216625A (en) Treatment of geothermal steam
JPH10109013A (en) Magnesium oxide and regenerated sulfuric acid recovering type flue gas desulfurization apparatus
US5292440A (en) Removal of hydrogen sulfide from sour water without loss of heavy metal
CA1130721A (en) Petroleum production technique utilizing a hot aqueous fluid
US4960576A (en) H2 S abatement in geothermal steam during stacking operations
US6032747A (en) Water-based drilling fluid deacidification process and apparatus
US4469668A (en) Integrated system for pollution abatement and energy derivation from geothermal steam
CA1104795A (en) Odorous gas purification
Bedell et al. Drilling geothermal wells with removal of H 2 S
US4960575A (en) Removal of hydrogen sulfide with on site generated sulfite from geothermal steam
KR20150077709A (en) In-Situ Chemical fixation of metal contaminants
GB2314865A (en) Removal of sulphate scale from surfaces
RU2154147C2 (en) Method of drilling-in producing hydrocarbon formation
CN219429868U (en) Supercritical water oxidation oil-based mud treatment system