JPS62216270A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62216270A JPS62216270A JP11136886A JP11136886A JPS62216270A JP S62216270 A JPS62216270 A JP S62216270A JP 11136886 A JP11136886 A JP 11136886A JP 11136886 A JP11136886 A JP 11136886A JP S62216270 A JPS62216270 A JP S62216270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- film
- insulating film
- drain
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 8
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 abstract description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来、高速、低消費電力等の性能を有し、且つ高集積化
された半導体装置においては、多結晶シリコン薄膜を用
いることが一般化している。第1図に二層の多結晶シリ
コン薄膜層を使用して、小型化高性能化を実現したバイ
ポーラNPN )ランジスタの例(昭和52年特許願9
3508号)を断面図で示す。半導体基板の−主面上に
コレクタとしてのN影領域101.P形のベース領域1
02およびN形のエミッタ領域103が設けられている
。ベース領域にはP形不純物が拡散された第一の多結晶
シリコン薄膜層からなるベース電極105.105’が
第一の絶縁膜104の開口部を通して接続されておシ、
コレクタ領域101には同じく第1の絶縁膜104の別
の開口部を通してコレクタ電極106が接続されている
。又、エミッタ領域103にはn形不純物が拡散された
第二の多結晶シリ;ン薄膜層からなる工建ツタ電極10
8が第二の絶縁膜107の開口部を通して接続されてお
シ、咳−さ・;−極108は該第二の絶縁膜107を間
に介しべ一気電極101S、105’に重畳する構造と
なりている。このエミッタ電極とベース電極の重量構造
は、十分なエミッタ電極幅を保ちつつ、ベース電極とエ
ミッタ領域との間隔の縮小及びエミッタ領域中の縮小を
従来の写真蝕刻技術の範囲内でもたらす由<、 トラン
ジスタの小戯化、ご性能化に有効であるとされている。
された半導体装置においては、多結晶シリコン薄膜を用
いることが一般化している。第1図に二層の多結晶シリ
コン薄膜層を使用して、小型化高性能化を実現したバイ
ポーラNPN )ランジスタの例(昭和52年特許願9
3508号)を断面図で示す。半導体基板の−主面上に
コレクタとしてのN影領域101.P形のベース領域1
02およびN形のエミッタ領域103が設けられている
。ベース領域にはP形不純物が拡散された第一の多結晶
シリコン薄膜層からなるベース電極105.105’が
第一の絶縁膜104の開口部を通して接続されておシ、
コレクタ領域101には同じく第1の絶縁膜104の別
の開口部を通してコレクタ電極106が接続されている
。又、エミッタ領域103にはn形不純物が拡散された
第二の多結晶シリ;ン薄膜層からなる工建ツタ電極10
8が第二の絶縁膜107の開口部を通して接続されてお
シ、咳−さ・;−極108は該第二の絶縁膜107を間
に介しべ一気電極101S、105’に重畳する構造と
なりている。このエミッタ電極とベース電極の重量構造
は、十分なエミッタ電極幅を保ちつつ、ベース電極とエ
ミッタ領域との間隔の縮小及びエミッタ領域中の縮小を
従来の写真蝕刻技術の範囲内でもたらす由<、 トラン
ジスタの小戯化、ご性能化に有効であるとされている。
一方現在、高集積性、高性能を有する集積回路を実現す
る一手段として同一集積回路内にバイポーラ型トランジ
スタとMO8m)ランジスタ(絶縁ゲート盤電界効果ト
ランジスタ)を共存させる試みがなされている。これK
よシバイボーラ屋トランジスタの有する高速性及び大き
な電流駆動能力等と、MOB型トランジスタの有する高
集積性、高歩留シとを兼ねそなえることが可能となるか
らである。
る一手段として同一集積回路内にバイポーラ型トランジ
スタとMO8m)ランジスタ(絶縁ゲート盤電界効果ト
ランジスタ)を共存させる試みがなされている。これK
よシバイボーラ屋トランジスタの有する高速性及び大き
な電流駆動能力等と、MOB型トランジスタの有する高
集積性、高歩留シとを兼ねそなえることが可能となるか
らである。
本発明の目的は、多結晶シリコン薄膜を電極として用い
たバイポーラ型トランジスタ、特に前述した構造を有す
るトランジスタと同一集積回路内に共存出来、且つ小型
で高性能を有するMO8m)ランジスタの製造方法を提
供することにある。
たバイポーラ型トランジスタ、特に前述した構造を有す
るトランジスタと同一集積回路内に共存出来、且つ小型
で高性能を有するMO8m)ランジスタの製造方法を提
供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電盤半導体基板
表面のゲート予定領域上に#E1の絶縁物膜を選択的に
形成する工程と、咳第1の絶縁物膜および誼第1の絶縁
物膜の両側の半導体基板表面を覆う第2の絶縁物膜とそ
の両側の半導体基板表面に接するソース。
表面のゲート予定領域上に#E1の絶縁物膜を選択的に
形成する工程と、咳第1の絶縁物膜および誼第1の絶縁
物膜の両側の半導体基板表面を覆う第2の絶縁物膜とそ
の両側の半導体基板表面に接するソース。
ドレイン電極となる多結晶シリコン薄膜とを形成する工
程と、該多結晶シリコン薄膜を介して逆導電聾不純物を
半導体基板中に拡散してソース、ドレインのコンタクト
領域を形成する工程と、前記第2の絶縁物膜を除去し前
記第1の絶縁物膜の両側にソース、ドレイ/のコンタク
ト領域に連続する逆導電聾ソース、ドレイン領域を形成
する工程と、前記第1の絶縁物膜の少くとも一部を除去
する工程と、前記ゲート予定領域上にゲート電極を形成
する工程とを有することを特徴とする。
程と、該多結晶シリコン薄膜を介して逆導電聾不純物を
半導体基板中に拡散してソース、ドレインのコンタクト
領域を形成する工程と、前記第2の絶縁物膜を除去し前
記第1の絶縁物膜の両側にソース、ドレイ/のコンタク
ト領域に連続する逆導電聾ソース、ドレイン領域を形成
する工程と、前記第1の絶縁物膜の少くとも一部を除去
する工程と、前記ゲート予定領域上にゲート電極を形成
する工程とを有することを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、ソース、ドレイン各領域と
それら電極への接続が自己整合的になされる為に著しく
素子の面積を減することが出来る。又、ゲート寄生する
抵抗な十分に低く保つことが可能となる。さらに、本発
明によればMO8m)ランジスタは第1図で示した構造
のバイポーラトランジスタと同一集積回路内に同時に形
成することが可能である。
それら電極への接続が自己整合的になされる為に著しく
素子の面積を減することが出来る。又、ゲート寄生する
抵抗な十分に低く保つことが可能となる。さらに、本発
明によればMO8m)ランジスタは第1図で示した構造
のバイポーラトランジスタと同一集積回路内に同時に形
成することが可能である。
第1図における第1.第2の絶縁膜104,107が本
発明の実施例のMO811)ランジスタにおけるフィー
ルド酸化膜及びソース、ドレイン電極とゲート電極の間
に存する絶縁膜にそれぞれ対応する。
発明の実施例のMO811)ランジスタにおけるフィー
ルド酸化膜及びソース、ドレイン電極とゲート電極の間
に存する絶縁膜にそれぞれ対応する。
次に本発明の実施例によるMO8型トランジスタ構造の
具体的な製造方法を図面で提示しつつ説明する。
具体的な製造方法を図面で提示しつつ説明する。
以下の製造方法の説明においては簡単の為に、MO8厘
トランジスタの製作に直接関係ある工程のみを示す・実
施例として、第2図(転)乃至第2図■に、高速動作を
目的とした極く短いチャンネル長を有するnチャンネル
MO8fjIiトランジスタについて説明する。P型シ
リプン基板301表面にシリコン酸化膜302、シリコ
ン窒化膜303の順で被着させる(82図(至))。該
シリコン酸化膜302は後にゲート酸化膜となる為には
所望のスレッシ晶ホールド電圧が得られる厚さにする必
要がある。例えばIV程度のスレッシ凰ホールド電圧を
得る為には、500A8i度が好ましい。次にシリコン
窒化膜303を一部領域303#を残して除去した後、
該シリコン窒化膜303−をマスクとして基板表面を選
択的に酸化し、5000人〜1μ程度の厚さのフィール
ド酸化層304を成長させる(第2図@))。この後、
残存するシリコン窒化膜3o3I及びその下のシリコン
酸化膜302’を中央部1/j 〜l巾の領域303”
、302”のみを残して除去する(第2図回)。次に前
記第1の実施例の場合と同様に装置表面全面に多結晶ク
リコン薄膜、シリコン窒化膜を順次被着させた後、将来
のソース、ドレイン電極305,306を除く多結晶ク
リコン薄膜領域をシリコン酸化層307に変換する。こ
こで、シリコン基板上に残存する細いシリコン窒化膜3
031′を被う領域上にはシリコン酸化層3o7#が形
成される。次に第1の実施例の場合と同様に多結晶シリ
コン薄膜を通し、リン原子を拡散することによ〕シリコ
ン基板中にソース、ドレインのコンタクト領域308.
309を形成する(第2図の))。この後、シリコン酸
化層領域307・を除去し、シリコン窒化膜303〃及
びそれを挾むシリコン基板領域の表面が露出される。次
に、シリコン窒化膜3o3〃をマスクとじてリン原子を
拡散することによシシリコン基板中Kn型のソース、ド
レイン領域310,311を形成する(第2図@))。
トランジスタの製作に直接関係ある工程のみを示す・実
施例として、第2図(転)乃至第2図■に、高速動作を
目的とした極く短いチャンネル長を有するnチャンネル
MO8fjIiトランジスタについて説明する。P型シ
リプン基板301表面にシリコン酸化膜302、シリコ
ン窒化膜303の順で被着させる(82図(至))。該
シリコン酸化膜302は後にゲート酸化膜となる為には
所望のスレッシ晶ホールド電圧が得られる厚さにする必
要がある。例えばIV程度のスレッシ凰ホールド電圧を
得る為には、500A8i度が好ましい。次にシリコン
窒化膜303を一部領域303#を残して除去した後、
該シリコン窒化膜303−をマスクとして基板表面を選
択的に酸化し、5000人〜1μ程度の厚さのフィール
ド酸化層304を成長させる(第2図@))。この後、
残存するシリコン窒化膜3o3I及びその下のシリコン
酸化膜302’を中央部1/j 〜l巾の領域303”
、302”のみを残して除去する(第2図回)。次に前
記第1の実施例の場合と同様に装置表面全面に多結晶ク
リコン薄膜、シリコン窒化膜を順次被着させた後、将来
のソース、ドレイン電極305,306を除く多結晶ク
リコン薄膜領域をシリコン酸化層307に変換する。こ
こで、シリコン基板上に残存する細いシリコン窒化膜3
031′を被う領域上にはシリコン酸化層3o7#が形
成される。次に第1の実施例の場合と同様に多結晶シリ
コン薄膜を通し、リン原子を拡散することによ〕シリコ
ン基板中にソース、ドレインのコンタクト領域308.
309を形成する(第2図の))。この後、シリコン酸
化層領域307・を除去し、シリコン窒化膜303〃及
びそれを挾むシリコン基板領域の表面が露出される。次
に、シリコン窒化膜3o3〃をマスクとじてリン原子を
拡散することによシシリコン基板中Kn型のソース、ド
レイン領域310,311を形成する(第2図@))。
これら領域は既に形成されているシリコン基板中のnu
のソース、ドレインのコンタクト領域308,309と
接続する。次にシリコン窒化膜303#をマスクとして
露出されているシリコン基板領域310,311の表面
及びソース、ドレイン電極305.306の表面に熱酸
化膜312を成長させる。
のソース、ドレインのコンタクト領域308,309と
接続する。次にシリコン窒化膜303#をマスクとして
露出されているシリコン基板領域310,311の表面
及びソース、ドレイン電極305.306の表面に熱酸
化膜312を成長させる。
この熱酸化膜はゲート酸化膜とは無関係であるので、ピ
ンホール等が発生しない程度の十分な厚さにすることが
可能である。最後にシリコン窒化膜303#を除去した
後、第1の実施例と同様にリン原子が拡散された多結晶
シリコンゲート電極313を形成することにより、nチ
ャンネA/M O8m )ランジスタが完成する(第2
図(ト))。
ンホール等が発生しない程度の十分な厚さにすることが
可能である。最後にシリコン窒化膜303#を除去した
後、第1の実施例と同様にリン原子が拡散された多結晶
シリコンゲート電極313を形成することにより、nチ
ャンネA/M O8m )ランジスタが完成する(第2
図(ト))。
以上説明したように本発明の半導体装置の製造方法は結
晶シリコン層をソース、ドレイン電極として用い、それ
ら電極を介してシリコン基板中にソース、ドンイ/のコ
ンタクト領域を形成し、且つゲート予定領域上の第1の
絶縁物膜の両側にソース、ドレインコンタクト領域に連
続するソース、ドレイン領域を形成し、ゲート予定領域
上にゲート電極を形成することKよりて高速動作が行え
る極〈短いチャンネル長を有するMO8減トランジスタ
を作製することができる。
晶シリコン層をソース、ドレイン電極として用い、それ
ら電極を介してシリコン基板中にソース、ドンイ/のコ
ンタクト領域を形成し、且つゲート予定領域上の第1の
絶縁物膜の両側にソース、ドレインコンタクト領域に連
続するソース、ドレイン領域を形成し、ゲート予定領域
上にゲート電極を形成することKよりて高速動作が行え
る極〈短いチャンネル長を有するMO8減トランジスタ
を作製することができる。
又、本発明によるMO8fi)ランジスタの製造方法の
他の特徴は多結晶シリコンを電極として用いるバイボー
−)型トランジスタと同一集積回路内に容易に形成し得
る点にある。従りて本発明の技術的範囲は前記の実施例
に限定されず、PテヤンネNMO8型トツ/ジスタ及び
その他特IFF#lI求の範囲の示す全ての装置に及ぶ
。
他の特徴は多結晶シリコンを電極として用いるバイボー
−)型トランジスタと同一集積回路内に容易に形成し得
る点にある。従りて本発明の技術的範囲は前記の実施例
に限定されず、PテヤンネNMO8型トツ/ジスタ及び
その他特IFF#lI求の範囲の示す全ての装置に及ぶ
。
第1図は多結晶シリコン薄膜を電極として用いた従来の
バイポーラ屋トランジスタの断面図であり、第2図(イ
)乃至第2図(E’)は1本発明の実施例を半導体装置
の工程断面図で示したものである。 尚図中、 101.301・・・P警手導体基板、102・・・ベ
ース領域%103・・・エミッタ領域、104,107
..105゜105’、106,108,305,30
6.313・・・多結晶シリコン薄膜、302,302
’、302”。 304.307,307’、312・・・シリコン酸化
膜、303.303r、3031’−・・シリコン窒化
膜、308゜309・・・ソース、ドレインのコンタク
ト領域、310゜311・・・ソース、ドレイン領域。 ′$ Z 図 手続補正書働式) %式% 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願第111
368号2、発明の名称 半導体装置の製造方法3、
補正をする者 事件との関係 出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人
バイポーラ屋トランジスタの断面図であり、第2図(イ
)乃至第2図(E’)は1本発明の実施例を半導体装置
の工程断面図で示したものである。 尚図中、 101.301・・・P警手導体基板、102・・・ベ
ース領域%103・・・エミッタ領域、104,107
..105゜105’、106,108,305,30
6.313・・・多結晶シリコン薄膜、302,302
’、302”。 304.307,307’、312・・・シリコン酸化
膜、303.303r、3031’−・・シリコン窒化
膜、308゜309・・・ソース、ドレインのコンタク
ト領域、310゜311・・・ソース、ドレイン領域。 ′$ Z 図 手続補正書働式) %式% 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願第111
368号2、発明の名称 半導体装置の製造方法3、
補正をする者 事件との関係 出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人
Claims (1)
- 一導電型半導体基板表面のゲート予定領域上に第1の絶
縁物膜を選択的に形成する工程と、該第1の絶縁物膜お
よび該第1の絶縁物膜の両側の半導体基板表面を覆う第
2の絶縁物膜とその両側の半導体基板表面に接するソー
ス、ドレイン電極となる多結晶シリコン薄膜とを形成す
る工程と、該多結晶シリコン薄膜を介して逆導電型不純
物を半導体基板中に拡散してソース、ドレインのコンタ
クト領域を形成する工程と、前記第2の絶縁物膜を除去
し前記第1の絶縁物膜の両側の半導体基板中に前記ソー
ス、ドレインのコンタクト領域に連続する逆導電型ソー
ス、ドレイン領域を形成する工程と、前記第1の絶縁物
膜の少くとも一部を除去する工程と、前記ゲート予定領
域上にゲート電極を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11136886A JPS62216270A (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11136886A JPS62216270A (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5085980A Division JPS56147466A (en) | 1980-04-17 | 1980-04-17 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216270A true JPS62216270A (ja) | 1987-09-22 |
JPH0447457B2 JPH0447457B2 (ja) | 1992-08-04 |
Family
ID=14559420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11136886A Granted JPS62216270A (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62216270A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129928A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427774A (en) * | 1977-08-03 | 1979-03-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5541738A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-24 | Hitachi Ltd | Preparation of semiconductor device |
-
1986
- 1986-05-15 JP JP11136886A patent/JPS62216270A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427774A (en) * | 1977-08-03 | 1979-03-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS5541738A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-24 | Hitachi Ltd | Preparation of semiconductor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129928A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0447457B2 (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1070281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5019523A (en) | Process for making polysilicon contacts to IC mesas | |
JPS63102264A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPS5974674A (ja) | 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法 | |
JP3294001B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JPS62216270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11121757A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3932443B2 (ja) | 半導体素子 | |
JPS6298663A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3303550B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61160965A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3040211B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2678081B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS632365A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH06181312A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63219160A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH01112763A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6057968A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPS606104B2 (ja) | Mis半導体装置 | |
JPH056965A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPS59189667A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02164060A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6267850A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04267554A (ja) | BiMOS半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0199261A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |