JPS622161A - アミロイド物質の分析方法及びそのためのキツト - Google Patents
アミロイド物質の分析方法及びそのためのキツトInfo
- Publication number
- JPS622161A JPS622161A JP61147220A JP14722086A JPS622161A JP S622161 A JPS622161 A JP S622161A JP 61147220 A JP61147220 A JP 61147220A JP 14722086 A JP14722086 A JP 14722086A JP S622161 A JPS622161 A JP S622161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sap
- saa
- carrier
- group
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/564—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54393—Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
- G01N33/545—Synthetic resin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/805—Test papers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/962—Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/808—Automated or kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/809—Multifield plates or multicontainer arrays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/81—Tube, bottle, or dipstick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/815—Test for named compound or class of compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/81—Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
- Y10S530/812—Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/81—Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
- Y10S530/812—Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
- Y10S530/813—Carrier is a saccharide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/81—Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
- Y10S530/812—Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
- Y10S530/813—Carrier is a saccharide
- Y10S530/814—Cellulose or derivatives thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、血清アミロイドA蛋白質(S A A)及
び血清アミロイドP−成分(SAP)の免疫学的分析法
、そのためのキット、並びにSAA及びSAPの精製方
法に関する。
び血清アミロイドP−成分(SAP)の免疫学的分析法
、そのためのキット、並びにSAA及びSAPの精製方
法に関する。
はとんどの態様での組織の損傷、感染又は炎症の後、多
数の血漿蛋白質の濃度が上昇し、そして次に治癒又は回
復に従って再び正常に戻る。この過程は急性期反応とし
て知られている。慢性炎症を有する個体においては高(
ルヘルの幾つかの急性期蛋白質が存在し続ける。
数の血漿蛋白質の濃度が上昇し、そして次に治癒又は回
復に従って再び正常に戻る。この過程は急性期反応とし
て知られている。慢性炎症を有する個体においては高(
ルヘルの幾つかの急性期蛋白質が存在し続ける。
急性期反応体の例としてC−反応性蛋白質(CRP)及
び血清アミロイドA蛋白質(SAA)が挙げられる。S
AAは11 、500〜14,000ダルトンの分子量
の単一ポリペプチド鎖から成るα1グロブリンである。
び血清アミロイドA蛋白質(SAA)が挙げられる。S
AAは11 、500〜14,000ダルトンの分子量
の単一ポリペプチド鎖から成るα1グロブリンである。
健康な個体においては約1μg/mβ又はそれより低い
その血漿濃度が、組織の損傷又は炎症刺激への暴露の後
数日の間に実質的に上昇する。分子ff1235.00
0ダルトンの9.5Sα。
その血漿濃度が、組織の損傷又は炎症刺激への暴露の後
数日の間に実質的に上昇する。分子ff1235.00
0ダルトンの9.5Sα。
糖蛋白質である血清アミロイドP−成分(SAP)は急
性期反応体CRPと関連する。マウスSへP濃度は炎症
において実質的に上昇するが、ヒトSAPは、幾つかの
慢性炎症性疾患及び悪性疾患において中程度に上昇する
場合があるにしても主要な急性期反応体ではない(M、
B、Pepys、C11nicsin 1mmuno1
gy and Allergy、 Vol 1 、
p77−101(1981) )。
性期反応体CRPと関連する。マウスSへP濃度は炎症
において実質的に上昇するが、ヒトSAPは、幾つかの
慢性炎症性疾患及び悪性疾患において中程度に上昇する
場合があるにしても主要な急性期反応体ではない(M、
B、Pepys、C11nicsin 1mmuno1
gy and Allergy、 Vol 1 、
p77−101(1981) )。
SAP及びSAAは活性化されたマクロファージからの
刺激の後肝細胞により合成される。SAA及びSAP誘
導因子は、モノ力イン・インターロイキン−1と同一で
はないにしても類似していることが示されている。
刺激の後肝細胞により合成される。SAA及びSAP誘
導因子は、モノ力イン・インターロイキン−1と同一で
はないにしても類似していることが示されている。
SAA及びSAPはそれぞれアミロイドA繊維及びアミ
ロイドP−成分と免疫学的に同一であり、すべてのアミ
ロイド−シス沈着の成分として見出される。アミロイド
−シスは慢性炎症に対して二次的に生ずる疾患である。
ロイドP−成分と免疫学的に同一であり、すべてのアミ
ロイド−シス沈着の成分として見出される。アミロイド
−シスは慢性炎症に対して二次的に生ずる疾患である。
急性期蛋白質、すなわちCRP及びSAA、並びにSA
Pの濃度及び比率の変化は、多数の急性及び慢性炎症性
疾患、例えばリウマチ状態、リウマチ性関節炎、若年性
多発関節炎、強直性を椎炎、ライチル症候群、乾唐性関
節炎又はリウマチ熱、脈管炎症候群、クロン病、自己免
疫状態、例えば全身性紅斑性狼癒又は多節炎、悪性疾患
、移植拒絶等の診断及び管理の目的のために重要である
。
Pの濃度及び比率の変化は、多数の急性及び慢性炎症性
疾患、例えばリウマチ状態、リウマチ性関節炎、若年性
多発関節炎、強直性を椎炎、ライチル症候群、乾唐性関
節炎又はリウマチ熱、脈管炎症候群、クロン病、自己免
疫状態、例えば全身性紅斑性狼癒又は多節炎、悪性疾患
、移植拒絶等の診断及び管理の目的のために重要である
。
急性期蛋白質及び関連蛋白質の変化を測定するための通
常の試験は、最近まで、赤血球沈澱速度であった。この
試験は安価であり且つ容易に実施されるが、しかし間接
的な方法であり、あまり正確ではなく、しかもあまり再
現性が良くない。これらの蛋白質に対して向けられた抗
血清の開発により、現在、急性期反応の個々の成分を測
定し、そして診断目的のための有益な情報を得ることが
可能である。CRPは従来から最も広範に測定されてい
る急性期反応体であり、そして現在なおそうである。し
かしながら、最近のデーターは、SAA′lJ<CRP
よりも鋭敏な炎症のマーカーであることを示唆している
(R,E、Chambers 等、Annals o
f the Rheumatic DiseasesS
42.665(1983) 〕。すべての急性期蛋白質
が平行して生ずるとは限らないこと、及び他の有益な情
報が血漿中のSAPレヘルの評価から得られることも明
らかになりつつある。
常の試験は、最近まで、赤血球沈澱速度であった。この
試験は安価であり且つ容易に実施されるが、しかし間接
的な方法であり、あまり正確ではなく、しかもあまり再
現性が良くない。これらの蛋白質に対して向けられた抗
血清の開発により、現在、急性期反応の個々の成分を測
定し、そして診断目的のための有益な情報を得ることが
可能である。CRPは従来から最も広範に測定されてい
る急性期反応体であり、そして現在なおそうである。し
かしながら、最近のデーターは、SAA′lJ<CRP
よりも鋭敏な炎症のマーカーであることを示唆している
(R,E、Chambers 等、Annals o
f the Rheumatic DiseasesS
42.665(1983) 〕。すべての急性期蛋白質
が平行して生ずるとは限らないこと、及び他の有益な情
報が血漿中のSAPレヘルの評価から得られることも明
らかになりつつある。
SAAの定量のための既知の技法は基本的にはラジオイ
ムノアッセイ (RIA)及びエンザイム−リンクド・
イムノソルベントアッセイ (EIjSA)であるCG
、Marhaug、5cand、J、Immunol、
18.329(1983) )。これらのアッセイ方
法は、その現在の形ではあまり鋭敏ではなく、そして高
い再現性を欠く。従って、0.1μg / ml 〜2
000μg / mAの全濃度範囲で、単純で安全な試
薬を用いて少量の血清中のSAAを測定することを可能
にする一層鋭敏で確実なアッセイ法の必要性が存在する
。
ムノアッセイ (RIA)及びエンザイム−リンクド・
イムノソルベントアッセイ (EIjSA)であるCG
、Marhaug、5cand、J、Immunol、
18.329(1983) )。これらのアッセイ方
法は、その現在の形ではあまり鋭敏ではなく、そして高
い再現性を欠く。従って、0.1μg / ml 〜2
000μg / mAの全濃度範囲で、単純で安全な試
薬を用いて少量の血清中のSAAを測定することを可能
にする一層鋭敏で確実なアッセイ法の必要性が存在する
。
SAPは通常、ロケット免疫電気泳動により、間接的競
争ELrSA(多量の精製されたSAPを必要とする)
により、又は競争RIA(放射性物質の調製及び取扱を
必要とする)により測定される。
争ELrSA(多量の精製されたSAPを必要とする)
により、又は競争RIA(放射性物質の調製及び取扱を
必要とする)により測定される。
これらの技法はいずれも十分に鋭敏ではなく、そして多
量の血清を必要とし日常的分析を繁雑なものとする。従
って、血清中1μg / m l = 100μg/m
llの濃度範囲において、安全で且つ再現性ある方法で
、少量の血清中のSAPの測定を可能にする鋭敏な方法
が望まれている。
量の血清を必要とし日常的分析を繁雑なものとする。従
って、血清中1μg / m l = 100μg/m
llの濃度範囲において、安全で且つ再現性ある方法で
、少量の血清中のSAPの測定を可能にする鋭敏な方法
が望まれている。
以下余白
〔問題点を解決するための手段〕
驚くべきことに、血清アミロイドP−成分(SAP)が
カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜鉛イオ
ンもしくは第二銅イオンの存在下でプラスチック表面に
結合し、そしてさらに効果的には、カルシウムイオン又
は関連2価イオンの存在下で、ニトロ化されたフェニル
基を担持する有機又は無機担体に結合することが見出さ
れた。さらに、血清アミロイドA蛋白質(SAA)が、
任意的にカルシウムイオン、亜鉛イオン又は関連2価イ
オンの存在下又は非存在下で、プラスチック表面に結合
し、そしてさらに効果的には、ニトロ化されたフェニル
基を担持する有機又は無機担体に結合することが見出さ
れた。大過剰の無関係の蛋白質の存在下での、プラスチ
ック表面及びニトロ化されたフェニル基を担持する担体
へのSAA及びSAPの選択的結合がこの発明のSAA
及びSAPの免疫学的分析方法の基礎である。
カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜鉛イオ
ンもしくは第二銅イオンの存在下でプラスチック表面に
結合し、そしてさらに効果的には、カルシウムイオン又
は関連2価イオンの存在下で、ニトロ化されたフェニル
基を担持する有機又は無機担体に結合することが見出さ
れた。さらに、血清アミロイドA蛋白質(SAA)が、
任意的にカルシウムイオン、亜鉛イオン又は関連2価イ
オンの存在下又は非存在下で、プラスチック表面に結合
し、そしてさらに効果的には、ニトロ化されたフェニル
基を担持する有機又は無機担体に結合することが見出さ
れた。大過剰の無関係の蛋白質の存在下での、プラスチ
ック表面及びニトロ化されたフェニル基を担持する担体
へのSAA及びSAPの選択的結合がこの発明のSAA
及びSAPの免疫学的分析方法の基礎である。
この発明は、血清アミロイドA蛋白質(SAA)及び/
又は血清アミロイドP−成分(SAP)の免疫学的分析
方法に関し、この方法はSAA及びSAPを担体のプラ
スチック表面又はニトロ化されたフェニル基を担持する
担体へ結合せしめ、この場合、SAPの結合のためには
カルシウム又は関連2価イオンを存在せしめることを特
徴とする特に、この発明は、適当な担体、例えばミクロ
タイタープレート、試験管、シート、ビーズ等のプラス
チック表面をSAA及び/又はSAPを含有する溶液と
共に、カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜
鉛イオンもしくは第二銅イオンの存在下でインキュベー
トするか、あるいは追加のイオンの不存在下で、SAA
を含有する溶液と共にインキュベートし、そしてそれ自
体既知の通常のイムノアッセイ技法のいずれかにより、
プラスチック表面に結合したSAA及びSAPを検出し
そして定量することを特徴とする免疫学的分析方法に関
する。
又は血清アミロイドP−成分(SAP)の免疫学的分析
方法に関し、この方法はSAA及びSAPを担体のプラ
スチック表面又はニトロ化されたフェニル基を担持する
担体へ結合せしめ、この場合、SAPの結合のためには
カルシウム又は関連2価イオンを存在せしめることを特
徴とする特に、この発明は、適当な担体、例えばミクロ
タイタープレート、試験管、シート、ビーズ等のプラス
チック表面をSAA及び/又はSAPを含有する溶液と
共に、カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜
鉛イオンもしくは第二銅イオンの存在下でインキュベー
トするか、あるいは追加のイオンの不存在下で、SAA
を含有する溶液と共にインキュベートし、そしてそれ自
体既知の通常のイムノアッセイ技法のいずれかにより、
プラスチック表面に結合したSAA及びSAPを検出し
そして定量することを特徴とする免疫学的分析方法に関
する。
この発明は特に、適当な担体、例えばポリスチレン、ポ
リプロピレンもしくはポリ塩化ビニルのタイタープレー
トもしくは試験管の表面、ガラスもしくはプラス千ツク
製ビーズ、濾紙、又はデキストラン、酢酸セルロースも
しくはニトロセルロースのシート等をニトロ化されたフ
ェニル基ヲ担持する化合物でコートし、そしてカルシウ
ムイオンの存在下でSAA及び/又はSAPを含有する
溶液と共にインキュベートするか、あるいはカルシウム
イオンの不存在下でSAAを含有する溶液と共にインキ
ュベートし、そしてそれ自体既知の通常のイムノアッセ
イ技法のいずれかにより担体に結合したSAA及びSA
Pを検出しそして定量することを特徴とする免疫学的分
析方法に関する。
リプロピレンもしくはポリ塩化ビニルのタイタープレー
トもしくは試験管の表面、ガラスもしくはプラス千ツク
製ビーズ、濾紙、又はデキストラン、酢酸セルロースも
しくはニトロセルロースのシート等をニトロ化されたフ
ェニル基ヲ担持する化合物でコートし、そしてカルシウ
ムイオンの存在下でSAA及び/又はSAPを含有する
溶液と共にインキュベートするか、あるいはカルシウム
イオンの不存在下でSAAを含有する溶液と共にインキ
ュベートし、そしてそれ自体既知の通常のイムノアッセ
イ技法のいずれかにより担体に結合したSAA及びSA
Pを検出しそして定量することを特徴とする免疫学的分
析方法に関する。
ニトロ化されたフェニル基を担持する化合物はポリペプ
チド、例えばアルブミン、例えばウシ血清アルブミン、
キーホールリンペット・ヘモシアニン、カゼイン、グロ
ブリン等、ポリサッカライド、例えばデキストラン、澱
粉、ゼラチン又はセルロース、あるいは合成ポリマー、
例えばポリアクリルヒドラジドである。ニトロ化された
フェニル基は、0−lm−もしくはp−ニトロフェニル
基、ジニトロフェニル基、例えば2,4−もしくは3゜
5−ジニトロフェニル基、又はトリニトロフェニルi、
例えば2,4.e−トリニトロフェニル基である。
チド、例えばアルブミン、例えばウシ血清アルブミン、
キーホールリンペット・ヘモシアニン、カゼイン、グロ
ブリン等、ポリサッカライド、例えばデキストラン、澱
粉、ゼラチン又はセルロース、あるいは合成ポリマー、
例えばポリアクリルヒドラジドである。ニトロ化された
フェニル基は、0−lm−もしくはp−ニトロフェニル
基、ジニトロフェニル基、例えば2,4−もしくは3゜
5−ジニトロフェニル基、又はトリニトロフェニルi、
例えば2,4.e−トリニトロフェニル基である。
この発明の免疫学的分析の方法において、トリニトロフ
ェニル基、例えば2,4.6−トリニトロフェニル基を
担持する化合物、特に2,4.6−トリニトロフェニル
基を担持するキーホールリンペット・ヘモシアニンによ
りコートされた担体が特に好ましい。この好ましい担体
への効果的な結合は過剰の無関係の蛋白質の存在下にお
いても観察される。
ェニル基、例えば2,4.6−トリニトロフェニル基を
担持する化合物、特に2,4.6−トリニトロフェニル
基を担持するキーホールリンペット・ヘモシアニンによ
りコートされた担体が特に好ましい。この好ましい担体
への効果的な結合は過剰の無関係の蛋白質の存在下にお
いても観察される。
担体に結合したSAA又はSAPを検出しそして定量す
る免疫学的技法は当業界においてよく知られており、そ
して例えば酵素免疫測定、ラジオイムノアッセイ、又は
イムノフルオレッセンスアッセイにおいて典型的に使用
されるものである。
る免疫学的技法は当業界においてよく知られており、そ
して例えば酵素免疫測定、ラジオイムノアッセイ、又は
イムノフルオレッセンスアッセイにおいて典型的に使用
されるものである。
特に、結合したSAA及び/又はSAPを担持する担体
をSAA又はSAPに特異的な抗血清又はモノクローナ
ル抗体で処理する。このモノクローナル抗体又は抗血清
のポリクローナル抗体は、例えば放射性同位元素、酵素
又は螢光化合物により適切にラベルすることができ、そ
して直接的に、又は適当な酵素基質により発色した後に
測定することができる。あるいは、ラベルされていない
抗血清又は゛モノクローナル抗体を、適切にラベルされ
た第2抗体、好ましくは第1抗血清又はモノクローナル
抗体が由来する動物種の免疫グロブリンに対するポリク
ローナル抗血清により検出する。
をSAA又はSAPに特異的な抗血清又はモノクローナ
ル抗体で処理する。このモノクローナル抗体又は抗血清
のポリクローナル抗体は、例えば放射性同位元素、酵素
又は螢光化合物により適切にラベルすることができ、そ
して直接的に、又は適当な酵素基質により発色した後に
測定することができる。あるいは、ラベルされていない
抗血清又は゛モノクローナル抗体を、適切にラベルされ
た第2抗体、好ましくは第1抗血清又はモノクローナル
抗体が由来する動物種の免疫グロブリンに対するポリク
ローナル抗血清により検出する。
免疫学的分析のこれらの原理の多くの変法が当業界にお
いて知られており、そしてこの発明は特定の化合物の検
出のための異る日常的方法に従うアッセイ法も包含する
。
いて知られており、そしてこの発明は特定の化合物の検
出のための異る日常的方法に従うアッセイ法も包含する
。
免疫学的分析の好ましい方法はエンザイム・リンクド・
イムノアドソルベントアソセイ (ELTSA)であり
、この方法においては、担体をニトロ化されたフェニル
基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持するポリペ
プチド、ポリサッカライド又は合成有機ポリマーにより
コートし、次にカルシウムイオンの存在下でSAA及び
/又はSAPを含有する溶液と共にインキュベートする
か、あるいはカルシウムイオンの非存在下でSAAを含
をする溶液と共にインキュベートし、次にSAA又はS
APに結合する特異的抗血情交はモノクローナル抗体の
溶液と共にインキュベートする。次に、結合したモノク
ローナル抗体又は抗血清のポリクローナル抗体を、第1
抗血清又はモノクローナル抗体が由来する動物種の免疫
グロブリンに対するポリクローナル抗血清中に含有され
る第2抗体により検出する。この場合、第2抗体は酵素
と接合している。第2の酵素接合抗体の結合量は酵素基
質による発色により可視化され、そして測定される。酵
素ラベル抗体の他に、アビジン−酵素接合体と共に抗体
−ビオチン接合体を使用することもできる。
イムノアドソルベントアソセイ (ELTSA)であり
、この方法においては、担体をニトロ化されたフェニル
基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持するポリペ
プチド、ポリサッカライド又は合成有機ポリマーにより
コートし、次にカルシウムイオンの存在下でSAA及び
/又はSAPを含有する溶液と共にインキュベートする
か、あるいはカルシウムイオンの非存在下でSAAを含
をする溶液と共にインキュベートし、次にSAA又はS
APに結合する特異的抗血情交はモノクローナル抗体の
溶液と共にインキュベートする。次に、結合したモノク
ローナル抗体又は抗血清のポリクローナル抗体を、第1
抗血清又はモノクローナル抗体が由来する動物種の免疫
グロブリンに対するポリクローナル抗血清中に含有され
る第2抗体により検出する。この場合、第2抗体は酵素
と接合している。第2の酵素接合抗体の結合量は酵素基
質による発色により可視化され、そして測定される。酵
素ラベル抗体の他に、アビジン−酵素接合体と共に抗体
−ビオチン接合体を使用することもできる。
この発明の方法において有用な酵素の例は、ホースラデ
ィツシュ・パーオキシダーゼ、アルカリ性ホスファター
ゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダー
ゼ、グルコアミラーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、
アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、マレートデ
ヒドロゲナーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒド
ロゲナーゼ又はウレアーゼである。好ましい酵素は、例
えば酵素基質5−アミノサリチル酸、0−フェニレンジ
アミン、3,3′−ジメトキシベンジジン、3.3’、
5.5’−テトラメチルヘンジジン又は2,2′−アジ
ノービス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホ
ン酸)等及び過酸化水素により発色し得るホースラディ
ツシュ・パーオキシダーゼ、並びに例えば酵素基質p−
ニトロフヱニルホスフェートからp−二トロフェノール
を放出するアルカリ性ホスファターゼである。
ィツシュ・パーオキシダーゼ、アルカリ性ホスファター
ゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダー
ゼ、グルコアミラーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、
アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、マレートデ
ヒドロゲナーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒド
ロゲナーゼ又はウレアーゼである。好ましい酵素は、例
えば酵素基質5−アミノサリチル酸、0−フェニレンジ
アミン、3,3′−ジメトキシベンジジン、3.3’、
5.5’−テトラメチルヘンジジン又は2,2′−アジ
ノービス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホ
ン酸)等及び過酸化水素により発色し得るホースラディ
ツシュ・パーオキシダーゼ、並びに例えば酵素基質p−
ニトロフヱニルホスフェートからp−二トロフェノール
を放出するアルカリ性ホスファターゼである。
この発明の好ましいラジオイムノアッセイ又は好ましい
イムノフルオレッセンスアッセイにおいて、好ましいE
LISAについて上に記載したのと同じ段階を行うが、
但し第2抗体がそれぞれ例えば+251により放射性ラ
ベルされているか、又は螢光物質、例えばフルオレッセ
ンス接合しており、そして酵素基質による発色が省略さ
れる。
イムノフルオレッセンスアッセイにおいて、好ましいE
LISAについて上に記載したのと同じ段階を行うが、
但し第2抗体がそれぞれ例えば+251により放射性ラ
ベルされているか、又は螢光物質、例えばフルオレッセ
ンス接合しており、そして酵素基質による発色が省略さ
れる。
ここに記載するイムノアッセイは、血清、特にヒト血清
中のSAA及び/又はSAPの量を、日常的に、0.1
mA以下の全血から調製された少量の血清を用いて決定
するために使用することができ、急性及び慢性の炎症性
疾患の医療的処置の診断及び管理が促進される。
中のSAA及び/又はSAPの量を、日常的に、0.1
mA以下の全血から調製された少量の血清を用いて決定
するために使用することができ、急性及び慢性の炎症性
疾患の医療的処置の診断及び管理が促進される。
この発明はまた、SAA及び/又はSAPの定性的及び
定量的測定のための試験キットに関し、このキットは前
記のイムノアッセイのために適当な抗体及び試薬を含ん
で成る。
定量的測定のための試験キットに関し、このキットは前
記のイムノアッセイのために適当な抗体及び試薬を含ん
で成る。
ELISAのためのこの発明の試験キットは、例えば、
担体、例えばプラスチック表面を有する担体、又はニト
ロフェニル基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持
するポリペプチド、ポリサッカライドもしくは合成有機
ポリマーでコートされた担体、場合によってはニトロフ
ェニル基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持する
化合物の溶液、SAA又はSAPを結合するモノクロー
ナル抗体又はポリクローナル抗体の溶液、及び前記第1
抗体が酵素によりラベルされていない場合には該第1抗
体と結合するポリクローナル酵素接合第2抗体の溶液、
固体又は溶解した形の酵素基質、SAA及び/又はSA
Pの標弔溶液、緩衝溶液、及び場合によっては、固体又
は溶解した形のカルシウム塩又は関連2価塩、例えば亜
鉛塩もしくは第二銅塩、及び場合によってはピペット、
反応容器、換算曲線、色度表等を含む。溶液は、使用前
に水又は緩衝液による稀釈を必要とする濃縮形又は凍結
乾燥形であってもよい。
担体、例えばプラスチック表面を有する担体、又はニト
ロフェニル基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持
するポリペプチド、ポリサッカライドもしくは合成有機
ポリマーでコートされた担体、場合によってはニトロフ
ェニル基、好ましくはトリニトロフェニル基を担持する
化合物の溶液、SAA又はSAPを結合するモノクロー
ナル抗体又はポリクローナル抗体の溶液、及び前記第1
抗体が酵素によりラベルされていない場合には該第1抗
体と結合するポリクローナル酵素接合第2抗体の溶液、
固体又は溶解した形の酵素基質、SAA及び/又はSA
Pの標弔溶液、緩衝溶液、及び場合によっては、固体又
は溶解した形のカルシウム塩又は関連2価塩、例えば亜
鉛塩もしくは第二銅塩、及び場合によってはピペット、
反応容器、換算曲線、色度表等を含む。溶液は、使用前
に水又は緩衝液による稀釈を必要とする濃縮形又は凍結
乾燥形であってもよい。
好ましい試験キットは、トリニトロフェニル基を担持す
るポリペプチドによりコートされた担体、例えば2,4
.6−トリニトロフェニル基を担持するキーホールリン
ペット・ヘモシアニンによりコートされた担体を含む。
るポリペプチドによりコートされた担体、例えば2,4
.6−トリニトロフェニル基を担持するキーホールリン
ペット・ヘモシアニンによりコートされた担体を含む。
ラジオイムノアッセイ又はイムノフルオレッセンスアッ
セイのためのこの発明の試験キットは、前記と同じ担体
、試薬及びハードウェアーを含むが、しかし酵素接合抗
体及び酵素基質の代りに、それぞれ放射性ラベルされた
抗体又は螢光物質と接合した抗体を含む。
セイのためのこの発明の試験キットは、前記と同じ担体
、試薬及びハードウェアーを含むが、しかし酵素接合抗
体及び酵素基質の代りに、それぞれ放射性ラベルされた
抗体又は螢光物質と接合した抗体を含む。
この発明はさらに、ニトロ化されたフェニル基を担持す
る固体単位上でのアフィニティークロマトグラフィーに
よるSAA及び/又はSAPの精製方法に関する。
る固体単位上でのアフィニティークロマトグラフィーに
よるSAA及び/又はSAPの精製方法に関する。
無機又は有機の担体材料、例えば適切に官能化された形
の珪酸塩、架橋されたアガロース、デキストラン、ポリ
アクリルアミド又はポリアクリルヒドラジドを、それ自
体既知の方法により、ニトロ化されたフェニル基好まし
くはトリニトロフェニル基を導・入する試薬と反応せし
める。例えば、反応性カルボニルヒドラジド官能基を含
有する担体材lLヲ2 、4 、6−1−リニトロヘン
ゼンスルホン酸と反応せしめてトリニトロフェニル基を
導入し、又は2.4−ジニトロフルオロベンゼンと反応
せしめてジニトロフェニル基を導入する。他方、反応性
エステル官能基、例えばN−ヒドロキシサクシンイミド
エステル基を含有する担体材料をp−ニトロフェニルヒ
ドラジン又はp−ニトロアニリンと反応せしめてニトロ
フェニル基を導入する。
の珪酸塩、架橋されたアガロース、デキストラン、ポリ
アクリルアミド又はポリアクリルヒドラジドを、それ自
体既知の方法により、ニトロ化されたフェニル基好まし
くはトリニトロフェニル基を導・入する試薬と反応せし
める。例えば、反応性カルボニルヒドラジド官能基を含
有する担体材lLヲ2 、4 、6−1−リニトロヘン
ゼンスルホン酸と反応せしめてトリニトロフェニル基を
導入し、又は2.4−ジニトロフルオロベンゼンと反応
せしめてジニトロフェニル基を導入する。他方、反応性
エステル官能基、例えばN−ヒドロキシサクシンイミド
エステル基を含有する担体材料をp−ニトロフェニルヒ
ドラジン又はp−ニトロアニリンと反応せしめてニトロ
フェニル基を導入する。
好ましい担体材料は、トリニトロフェニル基、例えば2
、4. 、6− トリニトロフェニル基を担持する架
橋されたアガロースから成る。
、4. 、6− トリニトロフェニル基を担持する架
橋されたアガロースから成る。
ニトロ化されたフェニル基を担持するこのような担体を
、カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜鉛イ
オンもしくは第二銅イオンを含有する適当な水性溶剤、
例えば塩化カルシウムを含有する塩溶液、又は塩化カル
シウムを含有する緩衝液、例えば’l’ris ()リ
〔ヒドロキシメチル〕アミノメタン)で緩衝化された
塩化カルシウム含有食塩溶液中に懸濁する。SAPを含
有する溶液、例えば血清又は他の生物学的液体をカルシ
ウム塩、例えば塩化カルシウム、又は関連2価イオンを
含有する塩で処理し、そして次に、例えばこれを担体を
収容するカラムの頂部に注入しそして重力又は外部圧に
より担体中を流過せしめることにより担体と接触せしめ
る。SAPは担体上に保持され、そして未結合蛋白質及
び他の不純物はカルシウムイオン又は類似の2価イオン
を含有する溶液、例えば塩化カルシウムを含有するT
r i s Ft衝化塩溶液により洗浄除去する。イオ
ンキレート化剤を含有する適当な水性溶液、例えばエチ
レンジアミン四酢酸又は関連キレート化化合物を含有す
る塩溶液又はTris緩衝化塩溶液、水性酸、あるいは
p)15以下例えばおよそp113の緩衝液、又はp−
二トロフェニルアルソン酸を含有する緩衝液により溶出
する。
、カルシウムイオン又は関連2価イオン、例えば亜鉛イ
オンもしくは第二銅イオンを含有する適当な水性溶剤、
例えば塩化カルシウムを含有する塩溶液、又は塩化カル
シウムを含有する緩衝液、例えば’l’ris ()リ
〔ヒドロキシメチル〕アミノメタン)で緩衝化された
塩化カルシウム含有食塩溶液中に懸濁する。SAPを含
有する溶液、例えば血清又は他の生物学的液体をカルシ
ウム塩、例えば塩化カルシウム、又は関連2価イオンを
含有する塩で処理し、そして次に、例えばこれを担体を
収容するカラムの頂部に注入しそして重力又は外部圧に
より担体中を流過せしめることにより担体と接触せしめ
る。SAPは担体上に保持され、そして未結合蛋白質及
び他の不純物はカルシウムイオン又は類似の2価イオン
を含有する溶液、例えば塩化カルシウムを含有するT
r i s Ft衝化塩溶液により洗浄除去する。イオ
ンキレート化剤を含有する適当な水性溶液、例えばエチ
レンジアミン四酢酸又は関連キレート化化合物を含有す
る塩溶液又はTris緩衝化塩溶液、水性酸、あるいは
p)15以下例えばおよそp113の緩衝液、又はp−
二トロフェニルアルソン酸を含有する緩衝液により溶出
する。
SAAの精製のためには、ニトロ化されたフェニル基を
担持する担体を好ましくは亜鉛塩、例えば塩化亜鉛によ
り処理し、そして次に緩衝液で洗浄し、その後これにS
AA含有溶液、例えば血清を適用する。SAAは担体上
に保持され、他方他の蛋白質及び不純物は水性塩溶液、
例えば緩衝液、例えばTris緩衝化塩溶液により洗浄
除去する。洗剤を含有する水性溶液、例えば0.01%
〜2%のポリエチレングリコール脂肪アルコールエーテ
ル、ポリエチレングリコールアルキルフェノールエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又は
イオン性洗剤、例えばドデシル硫酸ナトリウムを含有す
るTris緩衝化塩溶液により、あるいは水性酸又はp
115以下、例えばpH3の緩衝液により溶出する。
担持する担体を好ましくは亜鉛塩、例えば塩化亜鉛によ
り処理し、そして次に緩衝液で洗浄し、その後これにS
AA含有溶液、例えば血清を適用する。SAAは担体上
に保持され、他方他の蛋白質及び不純物は水性塩溶液、
例えば緩衝液、例えばTris緩衝化塩溶液により洗浄
除去する。洗剤を含有する水性溶液、例えば0.01%
〜2%のポリエチレングリコール脂肪アルコールエーテ
ル、ポリエチレングリコールアルキルフェノールエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又は
イオン性洗剤、例えばドデシル硫酸ナトリウムを含有す
るTris緩衝化塩溶液により、あるいは水性酸又はp
115以下、例えばpH3の緩衝液により溶出する。
場合によっては、この精製方法は、ニトロ化されたフェ
ニル基を担持する固体担体上で、しかしカルシウムイオ
ン、亜鉛イオン又は関連2価イオンの非存在下で、SA
、A及び/又はSAP含有溶液を前処理することにより
、あるいは汚染物、例えば免疫グロブリンに対して特異
的な抗体を担持する免疫吸着担体により前処理又は後処
理することにより改良することができる。
ニル基を担持する固体担体上で、しかしカルシウムイオ
ン、亜鉛イオン又は関連2価イオンの非存在下で、SA
、A及び/又はSAP含有溶液を前処理することにより
、あるいは汚染物、例えば免疫グロブリンに対して特異
的な抗体を担持する免疫吸着担体により前処理又は後処
理することにより改良することができる。
SAA及びSAPはそれ自体既知の方法、例えばセファ
デックス上でのクロマトグラフィー、透析、電気泳動濃
縮等により精製された溶液がら単離される。
デックス上でのクロマトグラフィー、透析、電気泳動濃
縮等により精製された溶液がら単離される。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明する。但
し、これによりこの発明の範囲を限定するもではない。
し、これによりこの発明の範囲を限定するもではない。
夷号
BS八 ウシ血清アルブミン
DNP ジニトロフェノール
ED’rA エチレンジアミン−N 、 N 、
N ’ 、 N ’−四酢酸 EGTA 1.2−ジ(2−アミノエトキシ)エタ
ン−N 、 N 、 N ’ 、 N ’−四酢酸EL
IS八へエンザイムーリンクド・イムノソルベント・ア
ッセイ FSCフルオレノセイニル Ig 免疫グロブリン KLHキーホールリンペット・ヘモシアニンPAI+
ポリアクリルヒドラジドPCホスホリルクロリン SA4 血清アミロイドA蛋白質 SAP 血清アミロイドP−成分 子BS Trisil衝化塩溶液 TNP )リニトロフェニル Trjs )リス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン 肛 TNPで沃炉 乙されたポリペプチド65%の硫酸
アンモニウム中KLHのスラリー(18mg/m#、カ
ルビオケムーベーリング、う・ジョラ、CA、米国)1
1mlを4mlの水で稀釈し、0.15M Na(J!
/ 25 mM Na1lCOsに対して透析し、次
に2,000 X gにて10分間遠心する。上清を0
.1 M NaHCOzにて25m!!に稀釈し、そし
てその半分(12,5mj2.8 m g / ml!
のKLH)を、1mAの0.3 M NaHCO+中1
2mgの2.4.6−ドリニトロベンゼンスルホン酸(
フル力、プツチ、スイス)の溶液と混合する。暗中37
℃にて4時間開いた後、混合物を25mMのNaHCO
3を含有する塩溶液に対して透析し、そして0.45μ
mのフィルター(ミレ・7クスー1(Δ−フィルター、
ミリホア)を通して濾過する。得られる接合体は、10
0,000ダルトンのK L H当り43個のTNP残
基を含有し、そして長時間にわたり劣化することなく凍
結状態で保持され得る。
N ’ 、 N ’−四酢酸 EGTA 1.2−ジ(2−アミノエトキシ)エタ
ン−N 、 N 、 N ’ 、 N ’−四酢酸EL
IS八へエンザイムーリンクド・イムノソルベント・ア
ッセイ FSCフルオレノセイニル Ig 免疫グロブリン KLHキーホールリンペット・ヘモシアニンPAI+
ポリアクリルヒドラジドPCホスホリルクロリン SA4 血清アミロイドA蛋白質 SAP 血清アミロイドP−成分 子BS Trisil衝化塩溶液 TNP )リニトロフェニル Trjs )リス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン 肛 TNPで沃炉 乙されたポリペプチド65%の硫酸
アンモニウム中KLHのスラリー(18mg/m#、カ
ルビオケムーベーリング、う・ジョラ、CA、米国)1
1mlを4mlの水で稀釈し、0.15M Na(J!
/ 25 mM Na1lCOsに対して透析し、次
に2,000 X gにて10分間遠心する。上清を0
.1 M NaHCOzにて25m!!に稀釈し、そし
てその半分(12,5mj2.8 m g / ml!
のKLH)を、1mAの0.3 M NaHCO+中1
2mgの2.4.6−ドリニトロベンゼンスルホン酸(
フル力、プツチ、スイス)の溶液と混合する。暗中37
℃にて4時間開いた後、混合物を25mMのNaHCO
3を含有する塩溶液に対して透析し、そして0.45μ
mのフィルター(ミレ・7クスー1(Δ−フィルター、
ミリホア)を通して濾過する。得られる接合体は、10
0,000ダルトンのK L H当り43個のTNP残
基を含有し、そして長時間にわたり劣化することなく凍
結状態で保持され得る。
同様にして、TNP−[ISAをBSA (メルク、ダ
ルムスタソト、西独)及び2,4.6−ドリニトロベン
ゼンスルホン酸から調整する。BSA分子当り15個の
TNP残基を有する接合体が得られる。
ルムスタソト、西独)及び2,4.6−ドリニトロベン
ゼンスルホン酸から調整する。BSA分子当り15個の
TNP残基を有する接合体が得られる。
炭(SAPのためのELISA
平底ポリスチレンミクロタイタープレート(イムロン、
グイナテソク、ラグ、スイス)又はボリ塩化ビニルミク
ロタイタープレート(ミクロテストm、ヘクトン・ディ
・ノキンソン、オクスナルド、CA、USA)のウェル
を、iooμlの0.3MNaHCOtのみ、100
p lの0.3 M Na)lcO+中2μg/mll
のKL)(、又は100 p j!の0.3 M Na
HCO。
グイナテソク、ラグ、スイス)又はボリ塩化ビニルミク
ロタイタープレート(ミクロテストm、ヘクトン・ディ
・ノキンソン、オクスナルド、CA、USA)のウェル
を、iooμlの0.3MNaHCOtのみ、100
p lの0.3 M Na)lcO+中2μg/mll
のKL)(、又は100 p j!の0.3 M Na
HCO。
中2ttg/m、1のTNP−にLll(例1)と共に
1時間以上室温にてインキュベートする。TNP−KL
I(でコートされたプレートは熱空気ブロワ−を用いて
乾燥させた後結合能力の喪失を伴わないで室温にて貯蔵
することができる。プレートを5 m M CaC1。
1時間以上室温にてインキュベートする。TNP−KL
I(でコートされたプレートは熱空気ブロワ−を用いて
乾燥させた後結合能力の喪失を伴わないで室温にて貯蔵
することができる。プレートを5 m M CaC1。
で洗浄し、そして100μlずつのヒトSAP含有サン
プル(標準溶液又はELISA緩衝液中血清稀釈物と共
に20℃にて2時間インキュベートする。
プル(標準溶液又はELISA緩衝液中血清稀釈物と共
に20℃にて2時間インキュベートする。
ELISA緩衝液は0.5%BSA、0.05%メルチ
オレート(チメロサール)及び5 mM CaC1zを
含有するT B S (20mM Tris−HCj
! 、 pH7,8,0,14M NaC7! )から
成る。プレートを5 m M Ca(J 2で洗浄し、
20°Cにて2時間、ELISA緩衝液で1:104に
稀釈したヒトSAP (カルビオケム)に対するラビッ
ト抗血清100μlと共にインキュベートし、そして水
飽和雰囲気中20℃にて一夜、ホースラディツシュ・パ
ーオキシダーゼと接合したロバ抗−ラビットIg抗体(
アメルシャム社、アメルシャム、英国)100μm (
ELISA緩衝液により1 :5000で稀釈したもの
)とインキュベートする。
オレート(チメロサール)及び5 mM CaC1zを
含有するT B S (20mM Tris−HCj
! 、 pH7,8,0,14M NaC7! )から
成る。プレートを5 m M Ca(J 2で洗浄し、
20°Cにて2時間、ELISA緩衝液で1:104に
稀釈したヒトSAP (カルビオケム)に対するラビッ
ト抗血清100μlと共にインキュベートし、そして水
飽和雰囲気中20℃にて一夜、ホースラディツシュ・パ
ーオキシダーゼと接合したロバ抗−ラビットIg抗体(
アメルシャム社、アメルシャム、英国)100μm (
ELISA緩衝液により1 :5000で稀釈したもの
)とインキュベートする。
プレートを洗浄し、次に0.03%の1(20□を含有
する緩衝化された0−フェニレンジアミン(48,6m
lの0.1Mクエン酸及び51.4mlの0.2 M
NaJPOイpH5,0中100m g )100 i
t l /ウェルにより暗中で20℃にて15分間発色
せしめる。25μiの2、5 M 1hsO,を添加す
ることにより反応を停止し、そして酵素反応により生じ
た色の濃度をタイターチック・マルチスキャン・分光光
度針(フローラボラドリース)を用いて492 n、m
にて測走する。
する緩衝化された0−フェニレンジアミン(48,6m
lの0.1Mクエン酸及び51.4mlの0.2 M
NaJPOイpH5,0中100m g )100 i
t l /ウェルにより暗中で20℃にて15分間発色
せしめる。25μiの2、5 M 1hsO,を添加す
ることにより反応を停止し、そして酵素反応により生じ
た色の濃度をタイターチック・マルチスキャン・分光光
度針(フローラボラドリース)を用いて492 n、m
にて測走する。
マウスSAPに対する対応する抗血清を使用すれば、同
じ方法をマウスSAPの検出のために使用することがで
きる。
じ方法をマウスSAPの検出のために使用することがで
きる。
SAPはCa” イオンで処理した後ポリスチレン及び
ポリ塩化ビニル表面に結合する。プラスチック表面をト
リニトロフェニル化された巨大分子、例えばTNP−K
LHによってコートすることにより一層効果的な結合が
得られる(第1表)。
ポリ塩化ビニル表面に結合する。プラスチック表面をト
リニトロフェニル化された巨大分子、例えばTNP−K
LHによってコートすることにより一層効果的な結合が
得られる(第1表)。
すべてのインキュヘーション溶液及び洗浄溶液中に0.
25mM以上のCa(1”2の存在が必須である。
25mM以上のCa(1”2の存在が必須である。
0.12m M CaCj! 2を用いる場合、SAP
の結合のシャープな減少が観察され、そしてO,06m
M以下のCaC1z?a度においてはSAPは結合しな
い。
の結合のシャープな減少が観察され、そしてO,06m
M以下のCaC1z?a度においてはSAPは結合しな
い。
コートされていない(Ca”処理はされている)プラス
チック表面、HLHがコートされたプラスチック表面、
及びTNP−KLHがコートされたプラスチック表面へ
の精製ヒトSΔPの結合 以下余白 第1図は、TNP−KLIIでコートされたポリスチレ
ンプレートを用いる場合、SAP濃度に対する光学濃度
の直線的依存性が0.5〜Long/m!!の範囲にお
いて得られることを示している。従って、このアッセイ
法の感受性は、1〜2X10’稀釈までの、正常ヒト血
清中のSAPの確実な検出を可能にする。
チック表面、HLHがコートされたプラスチック表面、
及びTNP−KLHがコートされたプラスチック表面へ
の精製ヒトSΔPの結合 以下余白 第1図は、TNP−KLIIでコートされたポリスチレ
ンプレートを用いる場合、SAP濃度に対する光学濃度
の直線的依存性が0.5〜Long/m!!の範囲にお
いて得られることを示している。従って、このアッセイ
法の感受性は、1〜2X10’稀釈までの、正常ヒト血
清中のSAPの確実な検出を可能にする。
SAPについてのELISAの好ましい変法においては
、TNP−KLHによりコートされたポリスチレンミク
ロタイタープレートを用いる。
、TNP−KLHによりコートされたポリスチレンミク
ロタイタープレートを用いる。
炎主 」影旦y遠J藁3藁j1支先ム上例2に記載した
エンザイムーリンクドイムノアッセイのための試験キッ
トは次のものを含む。
エンザイムーリンクドイムノアッセイのための試験キッ
トは次のものを含む。
◎ ポリスチレンミクロタイタープレート及び20m1
のTNP−KLH(例1 )(0,3M Na1lCO
*中2μg/m7り;又はTNP−MLllでコートさ
れたポリスチレンミクロタイタープレート(例◎ EL
IS緩衝液中5Qng/mlのSAP標準溶液
1mj2◎ ヒトSAPに対す
るラビット抗血清(1110′稀釈)
2Qml◎ ホースラディツシュパーオキシダ
ーゼと接合したロバ抗−ラビット1g抗血清(1:50
00稀釈) 20m1以下余
白 ◎ クエン酸/リン酸緩衝液(p145.0)中〇−フ
ェニレンジアミン(10mg/mり 0m1 ◎ 3% ]1□0□ 1m6
◎ 5mM 塩化カルシウム 200 m I
TNP−にLllでコートされたポリスチレンミクロタ
イタープレートを用いて例2の方法を繰り返す。
のTNP−KLH(例1 )(0,3M Na1lCO
*中2μg/m7り;又はTNP−MLllでコートさ
れたポリスチレンミクロタイタープレート(例◎ EL
IS緩衝液中5Qng/mlのSAP標準溶液
1mj2◎ ヒトSAPに対す
るラビット抗血清(1110′稀釈)
2Qml◎ ホースラディツシュパーオキシダ
ーゼと接合したロバ抗−ラビット1g抗血清(1:50
00稀釈) 20m1以下余
白 ◎ クエン酸/リン酸緩衝液(p145.0)中〇−フ
ェニレンジアミン(10mg/mり 0m1 ◎ 3% ]1□0□ 1m6
◎ 5mM 塩化カルシウム 200 m I
TNP−にLllでコートされたポリスチレンミクロタ
イタープレートを用いて例2の方法を繰り返す。
4Qng/mNのヒl−3APを含有するサンプルを試
験されるべき化合物の稀釈物と共に20℃にて2時間、
前インキュベートする。TNP−KL)IへのSAPの
結合の減少の%を阻害剤の非存在下でのSAP結合と比
較して計算する。。SAPの結合の最大値の半分(50
%)の阻害をもたらす阻害剤の4度を第2表に示す。
験されるべき化合物の稀釈物と共に20℃にて2時間、
前インキュベートする。TNP−KL)IへのSAPの
結合の減少の%を阻害剤の非存在下でのSAP結合と比
較して計算する。。SAPの結合の最大値の半分(50
%)の阻害をもたらす阻害剤の4度を第2表に示す。
以下余日
第一」L−表
TNP−MLllでコートされたポリスチレンへのヒト
SAPの結合の50%阻害をもたらす阻害剤の濃度 (a) N、1.は20mM又は100μg/mlにお
いて阻害せず。
SAPの結合の50%阻害をもたらす阻害剤の濃度 (a) N、1.は20mM又は100μg/mlにお
いて阻害せず。
TNP−KLHでコートされた担体へのSAPの結合は
、前記のようにCa”を要求する。従って、効果的なカ
ルシウムキレート化剤であるEDTA及びuGTAが、
7ツセイ法において適用されるCa”“濃度と同じか又
はそれ以上の濃度においてSAP結合の阻害剤であるこ
とは合理的である。
、前記のようにCa”を要求する。従って、効果的なカ
ルシウムキレート化剤であるEDTA及びuGTAが、
7ツセイ法において適用されるCa”“濃度と同じか又
はそれ以上の濃度においてSAP結合の阻害剤であるこ
とは合理的である。
予想通り、トリニトロフェニル化されたポリマー、例え
ばTNP−BSA 、 TNP−PAH及びTNP−K
LH、並びに程度は低いがトリニトロフェノール(ピク
リン酸)は、TNP−KLHでコートされたポリスチレ
ンへの結合に基くアッセイにおいて、SAPと効果的に
競争する。ジニトロフェノール及びジニトロフェニル化
ポリマーへのSAPの結合は明らかに弱く、そしてこれ
らの化合物はこのアッセイ法において阻害剤ではない。
ばTNP−BSA 、 TNP−PAH及びTNP−K
LH、並びに程度は低いがトリニトロフェノール(ピク
リン酸)は、TNP−KLHでコートされたポリスチレ
ンへの結合に基くアッセイにおいて、SAPと効果的に
競争する。ジニトロフェノール及びジニトロフェニル化
ポリマーへのSAPの結合は明らかに弱く、そしてこれ
らの化合物はこのアッセイ法において阻害剤ではない。
阻害性はさらに、p−アミノフェニルアルソン酸、p−
ニトロフェニルアルソン酸、フラビアン酸、ペクチン酸
、及びトリニトロフェニル官能基を有しないKLHにつ
いても観察される。試験された2種類の非イオン性洗剤
〔ブリジ(Brij)35 (商標)及びトウイーン2
0)はTNP−10,)lへのSAPの結合に影響を与
えない。
ニトロフェニルアルソン酸、フラビアン酸、ペクチン酸
、及びトリニトロフェニル官能基を有しないKLHにつ
いても観察される。試験された2種類の非イオン性洗剤
〔ブリジ(Brij)35 (商標)及びトウイーン2
0)はTNP−10,)lへのSAPの結合に影響を与
えない。
例2に記載したようにしてTNP−KLHによりコート
されたポリスチレンミクロタイタープレートを100c
rj!のHLISA緩衝液中ウェル当つ20ngのヒト
SAPと共にインキュベートする。SmMCaC1zで
洗浄した後、プレートを、100pffのELISA
緩衝液中第2表に挙げた阻害剤の稀釈物と共に20℃に
て2時間インキュベートする。ミクロタイタープレート
を例2に記載したようにして処理し、そしてELISA
緩衝液のみにより処理したSAPサンプルに対して溶出
の%を計算する。
されたポリスチレンミクロタイタープレートを100c
rj!のHLISA緩衝液中ウェル当つ20ngのヒト
SAPと共にインキュベートする。SmMCaC1zで
洗浄した後、プレートを、100pffのELISA
緩衝液中第2表に挙げた阻害剤の稀釈物と共に20℃に
て2時間インキュベートする。ミクロタイタープレート
を例2に記載したようにして処理し、そしてELISA
緩衝液のみにより処理したSAPサンプルに対して溶出
の%を計算する。
EDTA(10mMにて100%)、p−−−トロフェ
ニルアルソン酸(10mMにて90%、2mMにて45
%)、及びアルサニル酸(lOmMにて28%)につい
てのみ有意な溶出が見られる。
ニルアルソン酸(10mMにて90%、2mMにて45
%)、及びアルサニル酸(lOmMにて28%)につい
てのみ有意な溶出が見られる。
70gのセファロース4B(ファルマシア、ウプサラ、
スエーデン)を7gのBrCN (フル力)によりpl
lll、2にて10分間活性化し、そして870mgの
アジピン酸ジヒドラジド(フル力)と4℃にて一夜反応
せしめる。40mlのこのADH−セファロースを、6
30mgの2.4.6−トリニトロベンゼンスルホン酸
を含有する50m1!の0.INNaHCO:+中に懸
濁し、そして20℃にて一夜インキユヘートする。TN
P−セファロースを水、IMNaCj2.0.5 M酢
酸及び水で洗浄し、そして0.1%の水性NaN3中に
4℃にて保持する。活性化されたセファロース4Bをア
ジピン酸ジヒドラジドの代りに70mgのPAHで処理
する場合、類似の生成物を得ることができる。
スエーデン)を7gのBrCN (フル力)によりpl
lll、2にて10分間活性化し、そして870mgの
アジピン酸ジヒドラジド(フル力)と4℃にて一夜反応
せしめる。40mlのこのADH−セファロースを、6
30mgの2.4.6−トリニトロベンゼンスルホン酸
を含有する50m1!の0.INNaHCO:+中に懸
濁し、そして20℃にて一夜インキユヘートする。TN
P−セファロースを水、IMNaCj2.0.5 M酢
酸及び水で洗浄し、そして0.1%の水性NaN3中に
4℃にて保持する。活性化されたセファロース4Bをア
ジピン酸ジヒドラジドの代りに70mgのPAHで処理
する場合、類似の生成物を得ることができる。
5mffの正常ヒト血清を、TBSで平衡化された上記
TNPNモーァロース5mlを収容するカラムに適用す
る。カラムをTBSで溶出し、そして蛋白質を含有する
両分をプールする。SAPはCa”イオンの非存在下で
はTNP−セファロース上に保持されない。プールされ
た百分に固体CaC7!2を加えて50mMの溶液とし
、そしてこれを、50 mM CaC12を含有するT
BSにより平衡化された第2のTNP−セファロースカ
ラム(5m7りに適用する。このカラムを50mMCa
C(! 2 / T B Sで洗浄し、そして100m
MEDTAを含有するT B S (pl+7.8 )
により、0.5M酢酸により、又はlOmMp−二トロ
フェニルアルソン酸を含有するTBSによりSAPを溶
出する。
TNPNモーァロース5mlを収容するカラムに適用す
る。カラムをTBSで溶出し、そして蛋白質を含有する
両分をプールする。SAPはCa”イオンの非存在下で
はTNP−セファロース上に保持されない。プールされ
た百分に固体CaC7!2を加えて50mMの溶液とし
、そしてこれを、50 mM CaC12を含有するT
BSにより平衡化された第2のTNP−セファロースカ
ラム(5m7りに適用する。このカラムを50mMCa
C(! 2 / T B Sで洗浄し、そして100m
MEDTAを含有するT B S (pl+7.8 )
により、0.5M酢酸により、又はlOmMp−二トロ
フェニルアルソン酸を含有するTBSによりSAPを溶
出する。
導入された合計200μgのSAPから最終EDTA溶
出液中に189μgが回収される(例2のELISAに
おいて測定)。検出される唯一の汚染物は正常免疫グロ
ブリンであり、このものは不溶化されたプロティンA又
は抗ヒト免疫グロブリン抗体を含むカラム上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーにより除去される。
出液中に189μgが回収される(例2のELISAに
おいて測定)。検出される唯一の汚染物は正常免疫グロ
ブリンであり、このものは不溶化されたプロティンA又
は抗ヒト免疫グロブリン抗体を含むカラム上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーにより除去される。
TNP−セファロースの代りに未処理セファロースを使
用する場合、200μgのSAP中112μgが50
mM CaC1! / T B Sにより洗い出され、
そして最終EDTA?8出液は82μgのSAPを含有
するに過ぎない。
用する場合、200μgのSAP中112μgが50
mM CaC1! / T B Sにより洗い出され、
そして最終EDTA?8出液は82μgのSAPを含有
するに過ぎない。
l5AAのためのELISA
ポリスチレンミクロタイタープレートのウェルを、例2
に記載したようにKLH又はTNP−にLl+でコート
し、あるいはコートしないでおき、次に5mMCaC!
!2で洗浄し、そして患者の血清の逐次稀釈物により得
られたヒトSAAを含有するサンプル100μlと共に
インキュベートする。20°Cにて2時間の後、プレー
トを5 mM CaC62で洗浄し、ヒトSAAに対す
るラビ・ノド抗血清(カルビオケム”) (ELISA
緩衝液中1:2500稀釈物)と共にインキュベートし
、そして例2に記載したようにしてホースラディツシュ
パーオキシダーゼに接合した抗−ラビット血清により発
色せしめる。ヒトSAAはTNP−にLl+でコートさ
れたポリスチレンに非常に効果的に結合する。実質的な
結合がKLH−でコートされたポリスチレンに対して、
及びポリスチレンのみに対してさえ観察される第3表)
。TNP−KLHでコートされたポリスチレンへの結合
効率のロスを伴わないでCa”を省略することができる
。
に記載したようにKLH又はTNP−にLl+でコート
し、あるいはコートしないでおき、次に5mMCaC!
!2で洗浄し、そして患者の血清の逐次稀釈物により得
られたヒトSAAを含有するサンプル100μlと共に
インキュベートする。20°Cにて2時間の後、プレー
トを5 mM CaC62で洗浄し、ヒトSAAに対す
るラビ・ノド抗血清(カルビオケム”) (ELISA
緩衝液中1:2500稀釈物)と共にインキュベートし
、そして例2に記載したようにしてホースラディツシュ
パーオキシダーゼに接合した抗−ラビット血清により発
色せしめる。ヒトSAAはTNP−にLl+でコートさ
れたポリスチレンに非常に効果的に結合する。実質的な
結合がKLH−でコートされたポリスチレンに対して、
及びポリスチレンのみに対してさえ観察される第3表)
。TNP−KLHでコートされたポリスチレンへの結合
効率のロスを伴わないでCa”を省略することができる
。
第3表
コートされない(Ca”+処理はされている)ポリスチ
レン、KLHでコートされたポリスチレン、及ヒTNp
−Kt、nでコートされたポリスチレンへのヒトSAA
の結合 (a) ’Jリウマチ性関節炎有する患者からの血清
。
レン、KLHでコートされたポリスチレン、及ヒTNp
−Kt、nでコートされたポリスチレンへのヒトSAA
の結合 (a) ’Jリウマチ性関節炎有する患者からの血清
。
SAAサンプル及び洗浄液を調製するために使用する緩
衝液に洗剤、例えばブリジ(Brij)を添加する場合
、所与のS A A ?M度について光学濃度が10分
の1以下に低下する。
衝液に洗剤、例えばブリジ(Brij)を添加する場合
、所与のS A A ?M度について光学濃度が10分
の1以下に低下する。
SAAのためのELISAの好ましい変法においては、
TNP−KHLでコートされたポリスチレンミクロタイ
タープレートを使用する。
TNP−KHLでコートされたポリスチレンミクロタイ
タープレートを使用する。
例」□ 5AA−ELISAのための一、キット例7に
記載したエンザイムーリンクドイムノアソセイのための
試験キットは次のものを含有する。
記載したエンザイムーリンクドイムノアソセイのための
試験キットは次のものを含有する。
◎ ポリスチレンミクロタイタープレート及び2◎ml
のTNP−KLH(例1 )(0,3MNaHCO3中
2 μg/ml ;又はTNP−KLHでコートされ
たポリスチレンミクロタイタープレート(例◎ リウマ
チ性関節炎を有する患者からのプールされた血清(約1
0μg / m 1のSAAに稀釈されたもの)
1m1◎ ヒトSAAに対するラビ・
ノド抗血清(1:2500稀釈)
20mj!◎ ホースラブイソシャバーオキシダ
ーゼに接合したロバー抗−ラビットIg抗血清(1:5
000に稀釈されたもの)20ml ◎ クエン酸/リン酸緩衝液(pH5,O)中0−フェ
ニレンジアミン(10mg/mf)20mA◎ 3%
H2O2l m1 ◎ TBS 200rr+
J!以下余白 劃」、工NP二鬼スL旦ニス左文人上二二竺上りウマチ
性関節炎患者からのSAAに冨む血清6mlを、塩化亜
鉛の溶液で前処理し、洗浄しそしてTBSで平衡化した
TNP−セファロース5mlを収容するカラム(例6)
に適用する。TBSにより洗浄した後、0.1%のブリ
ジ(Brij)35を含有するTBSによりSAAを溶
出する。
のTNP−KLH(例1 )(0,3MNaHCO3中
2 μg/ml ;又はTNP−KLHでコートされ
たポリスチレンミクロタイタープレート(例◎ リウマ
チ性関節炎を有する患者からのプールされた血清(約1
0μg / m 1のSAAに稀釈されたもの)
1m1◎ ヒトSAAに対するラビ・
ノド抗血清(1:2500稀釈)
20mj!◎ ホースラブイソシャバーオキシダ
ーゼに接合したロバー抗−ラビットIg抗血清(1:5
000に稀釈されたもの)20ml ◎ クエン酸/リン酸緩衝液(pH5,O)中0−フェ
ニレンジアミン(10mg/mf)20mA◎ 3%
H2O2l m1 ◎ TBS 200rr+
J!以下余白 劃」、工NP二鬼スL旦ニス左文人上二二竺上りウマチ
性関節炎患者からのSAAに冨む血清6mlを、塩化亜
鉛の溶液で前処理し、洗浄しそしてTBSで平衡化した
TNP−セファロース5mlを収容するカラム(例6)
に適用する。TBSにより洗浄した後、0.1%のブリ
ジ(Brij)35を含有するTBSによりSAAを溶
出する。
五刊、ヒト面ン”中SAA びSAPのン冗由来を異
にするヒト血清を、TNP−KLI+でコートされたポ
リスチレンミクロタイタープレート上で例2及び例7に
おいて記載したELISAを用いて分析する。次の結果
が得られる(第4表)。
にするヒト血清を、TNP−KLI+でコートされたポ
リスチレンミクロタイタープレート上で例2及び例7に
おいて記載したELISAを用いて分析する。次の結果
が得られる(第4表)。
以下余白
第−一し一表
由来を異にするヒト血清のSAP及びSAA含量
(a)ヒト血清の由来
417〜530 (3ケタの数値):健康な志願者HF
:肺炎患者 SW:全身性紅斑性狼癒関連疾患を有する患者 。
:肺炎患者 SW:全身性紅斑性狼癒関連疾患を有する患者 。
M ニアミロイド−シスを有する患者
89−65〜92−41(4ケタの数値):全身性紅斑
性狼癒を有する患者 P :交通事故後の救急治療中の患者 (1))純粋なヒトSAAは入手できない。lユニット
は(最大)7ngのSAAに相当する。使用される標準
は約1■/ m lの5AA(便宜上140.000
:L ニーー/ト/ m (lとする)を含有する患者
の血清である。
性狼癒を有する患者 P :交通事故後の救急治療中の患者 (1))純粋なヒトSAAは入手できない。lユニット
は(最大)7ngのSAAに相当する。使用される標準
は約1■/ m lの5AA(便宜上140.000
:L ニーー/ト/ m (lとする)を含有する患者
の血清である。
第4表に示す結果は、この発明のイムノアッセイが正常
ヒト血清中、及び全身性紅斑性狼庶のごとき炎症状態を
有する患者の血清中のSAP及びSAAの決定に有用で
あることを示している。B1的分析において、ここに開
示した方法により確実に測定するには低すぎるSAP又
はSAAレベルを有する血清は見出されなかった。
ヒト血清中、及び全身性紅斑性狼庶のごとき炎症状態を
有する患者の血清中のSAP及びSAAの決定に有用で
あることを示している。B1的分析において、ここに開
示した方法により確実に測定するには低すぎるSAP又
はSAAレベルを有する血清は見出されなかった。
第1図は、この発明のELISA法におけるSAP濃度
と光学濃度との関係を示すグラフである。
と光学濃度との関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、血清アミロイドA蛋白質(SAA)及び/又は血清
アミロイドP−成分(SAP)の免疫学的分析方法であ
って、該蛋白質を担体のプラスチック表面に又はニトロ
化されたフェニル基を担持する担体に結合せしめ、ここ
でSAPの結合の場合にはカルシウムイオン又は関連2
価イオンを存在せしめることを特徴とする方法。 2、適当な担体のプラスチック表面をカルシウムイオン
又は関連2価イオン、例えば亜鉛イオンもしくは第二銅
イオンの存在下でSAA及び/又はSAPを含有する溶
液と共にインキュベートするか、あるいは追加のイオン
の非存在下でSAAを含有する溶液と共にインキュベー
トすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
方法。 3、前記担体のプラスチック表面が樹脂性ポリマー有機
物質から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項に記載の方法。 4、前記担体のプラスチック表面が、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル及びポリ
酢酸ビニルから成る群から選択される樹脂性ポリマー有
機物質から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項に記載の方法。 5、適当な担体をニトロ化されたフェニル基を担持する
化合物によりコートし、そしてカルシウムイオンの存在
下でSAA及び/又はSAPを含有する溶液と共にイン
キュベートするか、あるいはカルシウムイオンの非存在
下でSAAを含有する溶液と共にインキュベートし、そ
して該担体に結合したSAA及びSAPを検出しそして
定量することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 6、ニトロ化されたフェニル基によりコートされた担体
を、ポリスチレン、ポリプロピレンもしくはポリ塩化ビ
ニルのタイタープレートもしくは試験管、ガラス製もし
くはプラスチック製ビーズ、濾紙、又はデキストラン、
酢酸セルロースもしくはニトロセルロースのシートから
成る群から選択することを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第5項に記載の方法。 7、ニトロ化されたフェニル基を担持する化合物が、ニ
トロ化されたフェニル基を有するポリペプチド、ポリサ
ッカライド又は合成ポリマーであることを特徴とする特
許請求の範囲第5項に記載の方法。 8、ニトロ化されたフェニル基を担持する化合物がニト
ロ化されたフェニル基を有するポリペプチドであること
を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。 9、ニトロ化されたフェニル基がニトロフェニル基、ジ
ニトロフェニル基、又はトリニトロフェニル基であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第5項又は第7
項に記載の方法。 10、ニトロ化されたフェニル基が2,4,6−トリニ
トロフェニル基であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項、第5項、又は第7項に記載の方法。 11、ニトロ化されたフェニル基を担持する化合物が2
,4,6−トリニトロフェニル基を担持するキーホール
リンペット・ヘモシアニンであることを特徴とする特許
請求の範囲第5項又は第7項に記載の方法。 12、担体に結合した蛋白質を、SAA又はSAPに特
異的な抗血清又はモノクローナル抗体とインキュベート
し(ここで、抗血清中の抗体又はモノクローナル抗体は
ラベルされているか、あるいは該抗血清中の第1抗体又
は該モノクローナル抗体に対して特異的なラベルされた
抗体を含有する抗血清とインキュベートする)、そして
担体に最終的に結合したラベルされた担体の量を測定す
ることによって、検出しそして定量することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第2項、又は第5項に記載の
方法。 13、前記ラベルが、酵素/基質反応により測定される
酵素である特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14、血清アミロイドA蛋白質(SAA)及び/又は血
清アミロイドP−成分(SAP)の定性及び定量測定の
ための試験キットであって、該蛋白質を担持するプラス
チック表面に又はニトロ化されたフェニル基を担持する
担体に結合せしめ、SAPの結合の場合にはカルシウム
イオン又は関連2価イオンを存在せしめる方法のために
適当な担体及び試薬を含んで成る試験キット。 15、プラスチック表面を有する担体又はニトロフェニ
ル基を担持する化合物によりコートされた担体、場合に
よってはニトロフェニル基を担持する化合物の溶液、S
AA又はSAPを結合するモノクローナル抗体又はポリ
クローナル抗体の溶液、及び前記第1抗体が酵素により
ラベルされていない場合には該第1抗体と結合するポリ
クローナル酵素接合第2抗体、SAA及び/又はSAP
の標準溶液、場合によっては、緩衝液及び固体の形のカ
ルシウム塩又は関連2価塩、例えば亜鉛塩又は第二銅塩
、及び場合によってはピペット、反応容器、換算曲線、
色度表等を含んで成ることを特徴とする特許請求の範囲
第14項に記載の試験キット。 16、2,4,6−トリニトロフェニル基を担持するキ
ーホールリンペット・ヘモシアニンによりコートされた
担体を含むことを特徴とする特許請求の範囲第15項に
記載の試験キット。 17、血清アミロイドA蛋白質(SAA)及び/又は血
清アミロイドP−成分(SAP)の精製方法であって、
該蛋白質を含有する溶液を、ニトロ化されたフェニル基
を担持する固体担体上でアフィニティークロマトグラフ
ィーにかけることを特徴とする方法。 18、SAPを含有する溶液をカルシウムイオンで処理
し、ニトロ化されたフェニル基を担持する担体と接触せ
しめ、未結合蛋白質及び他の不純物をカルシウムイオン
を含有する水性溶液により洗浄除去し、そしてSAPを
カルシウム・キレート化剤を含有する水性溶液により、
水性酸もしくはpH5以下の緩衝液により、又はp−ニ
トロフェニルアルソン酸を含有する緩衝液により溶出す
ることを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の方
法。 19、SAAを含有する溶液をあらかじめ亜鉛塩により
処理されたニトロ化されたフェニル基を担持する担体に
接触せしめ、未結合蛋白質及び他の不純物を水性塩溶液
で洗浄除去し、そしてSAAを洗剤を含有する水溶液に
より、水性酸により、又はpH5以下の緩衝液により溶
出することを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB858516081A GB8516081D0 (en) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | Assay & purification of amyloid components |
GB8516081 | 1985-06-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS622161A true JPS622161A (ja) | 1987-01-08 |
Family
ID=10581309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61147220A Pending JPS622161A (ja) | 1985-06-25 | 1986-06-25 | アミロイド物質の分析方法及びそのためのキツト |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4782014A (ja) |
EP (1) | EP0206302A3 (ja) |
JP (1) | JPS622161A (ja) |
AU (1) | AU5915186A (ja) |
DK (1) | DK297086A (ja) |
ES (2) | ES8802197A1 (ja) |
FI (1) | FI862595A (ja) |
GB (1) | GB8516081D0 (ja) |
GR (1) | GR861603B (ja) |
IL (1) | IL79199A0 (ja) |
NO (1) | NO862537L (ja) |
ZA (1) | ZA864698B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532872A (ja) * | 2007-07-06 | 2010-10-14 | プロメディオール, インコーポレイテッド | 線維化関連障害のための治療および診断方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965187A (en) * | 1986-09-10 | 1990-10-23 | Idexx Corporation | Method and apparatus for assaying whole blood |
SE454299B (sv) * | 1986-10-08 | 1988-04-18 | Westermark P | Sats innehallande polypeptid som finns i pankreasoamyloid och/eller antikroppar riktade mot polypeptiden |
CA1304682C (en) * | 1986-11-19 | 1992-07-07 | Nobuo Monji | Membrane affinity concentration immunoassay |
US5206136A (en) * | 1986-11-19 | 1993-04-27 | Genetic Systems Corporation | Rapid membrane affinity concentration assays |
US5241012A (en) * | 1987-05-19 | 1993-08-31 | Applied Immune Sciences, Inc. | Activated and conjugated polystyrene substrate |
DE3853219T2 (de) * | 1987-11-20 | 1995-06-29 | Kanegafuchi Chemical Ind | Methode zur Entfernung von Serum-Amyloid-Protein. |
US5216127A (en) * | 1987-11-20 | 1993-06-01 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Adsorbent for serum amyloid protein |
FR2629916B1 (fr) * | 1988-04-08 | 1992-09-04 | Hoechst Behring Applic Pharmac | Support solide pour diagnostic immunologique, son procede de traitement et application au diagnostic immunologique |
US6287793B1 (en) * | 1988-08-19 | 2001-09-11 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Diagnostic methods for alzheimer's disease |
US5092876A (en) * | 1989-08-30 | 1992-03-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Cell attachment peptides derived from amyloid P component |
US5262303A (en) * | 1989-10-13 | 1993-11-16 | Trustees Of Boston University | Ligand/anti-ligand assays for adherent proteins |
US5714140A (en) * | 1989-12-13 | 1998-02-03 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for inhibiting the production of bioactive IL-1 by administering M-CSF |
EP0500921B1 (en) * | 1990-09-11 | 1999-05-19 | The Regents Of The University Of California | Na-k-atpase inhibiting natriuretic substances |
CA2052316C (en) * | 1990-10-10 | 1997-12-23 | Edward A. Oakley | Sludge flow measuring system |
WO1992021364A1 (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-10 | New England Deaconess Hospital Corporation | Cea-binding proteins and methods for their isolation and use |
US5281697A (en) * | 1991-05-31 | 1994-01-25 | Applied Biotechnology, Inc. | CEA-binding protein and uses thereof |
US5245017A (en) * | 1991-05-31 | 1993-09-14 | Applied Biotechnology, Inc. | Method for isolating CEA-binding protein |
US5278290A (en) * | 1991-05-31 | 1994-01-11 | Applied Biotechnology, Inc. | Binding protein for CEA and uses thereof |
US5358852A (en) * | 1992-12-21 | 1994-10-25 | Eastman Kodak Company | Use of calcium in immunoassay for measurement of C-reactive protein |
CA2164498C (en) * | 1993-07-09 | 2007-09-11 | Paul A. Price | Assay for ykl-40 as a marker for degradation of mammalian connective tissue matrices |
US6321164B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-11-20 | Akzo Nobel N.V. | Method and apparatus for predicting the presence of an abnormal level of one or more proteins in the clotting cascade |
US6898532B1 (en) | 1995-06-07 | 2005-05-24 | Biomerieux, Inc. | Method and apparatus for predicting the presence of haemostatic dysfunction in a patient sample |
US6429017B1 (en) * | 1999-02-04 | 2002-08-06 | Biomerieux | Method for predicting the presence of haemostatic dysfunction in a patient sample |
DE69607176T2 (de) * | 1995-07-21 | 2000-09-21 | The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin | Verfahren zur quantitativen bestimmung menschlichen akutphasen-serum-amyloid-a-proteins; rekombinantes protein; spezifischer antikörper |
WO1999006838A2 (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-11 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Novel method of detecting amyloid-like fibrils or protein aggregates |
EP1005654B1 (en) | 1997-08-01 | 2006-04-12 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Novel method of detecting amyloid-like fibrils or protein aggregates |
ATE491721T1 (de) | 1997-08-01 | 2011-01-15 | Max Planck Gesellschaft | Zusammensetzung und verfahren zum nachweis von krankheiten in zusammenhang mit der bildung von amyloid-ähnlichen fibrillen oder protein- aggregaten |
US6502040B2 (en) | 1997-12-31 | 2002-12-31 | Biomerieux, Inc. | Method for presenting thrombosis and hemostasis assay data |
ATE282208T1 (de) * | 1999-02-04 | 2004-11-15 | Bio Merieux Inc | Verfahren und vorrichtung zum vorhersagen von haemostatischer funktionsstörung in patientenproben |
US6251624B1 (en) | 1999-03-12 | 2001-06-26 | Akzo Nobel N.V. | Apparatus and method for detecting, quantifying and characterizing microorganisms |
US7179612B2 (en) * | 2000-06-09 | 2007-02-20 | Biomerieux, Inc. | Method for detecting a lipoprotein-acute phase protein complex and predicting an increased risk of system failure or mortality |
US20100297074A1 (en) * | 2002-12-23 | 2010-11-25 | Richard Hans Gomer | Wound healing compositions, systems, and methods |
US8012472B2 (en) | 2002-12-23 | 2011-09-06 | William Marsh Rice University | Compositions and methods for suppressing fibrocytes |
US7763256B2 (en) | 2002-12-23 | 2010-07-27 | William Marsh Rice University | Compositions and methods for suppressing fibrocytes and for detecting fibrocyte differentiation |
JP4819364B2 (ja) | 2002-12-23 | 2011-11-24 | ウイリアム、マーシュ、ライス、ユーニヴァーサティ | 線維細胞形成阻害の検出方法、ならびに線維細胞形成を増強する方法および化合物 |
EP1781704A2 (en) | 2004-07-30 | 2007-05-09 | Rinat Neuroscience Corp. | Antibodies directed against amyloid-beta peptide and methods using same |
PE20061323A1 (es) | 2005-04-29 | 2007-02-09 | Rinat Neuroscience Corp | Anticuerpos dirigidos contra el peptido amiloide beta y metodos que utilizan los mismos |
WO2008070117A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Promedior, Inc. | Conjoint therapy for treating fibrotic diseases |
US8497243B2 (en) * | 2007-07-06 | 2013-07-30 | Promedior, Inc. | Methods and compositions useful in the treatment of mucositis |
EP2405929B1 (en) * | 2009-03-11 | 2018-06-06 | Promedior Inc. | A sap polypeptide for use in the treatment of autoimmune disorders and graft vs host disease |
JP5797565B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2015-10-21 | プロメディオール, インコーポレイテッド | 過敏性障害(hypersensitive disorder)に対する処置および診断方法 |
UA110323C2 (en) * | 2009-06-04 | 2015-12-25 | Promedior Inc | Derivative of serum amyloid p and their receipt and application |
PL2987803T3 (pl) * | 2009-06-17 | 2019-04-30 | Promedior Inc | Warianty SAP i ich zastosowanie |
FR2969153B1 (fr) * | 2010-12-17 | 2014-10-17 | Lab Francais Du Fractionnement | Procede de purification de proteine amyloide p et utilisation de la proteine ainsi purifiee |
WO2013188529A1 (en) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Use of isolated bacterial amyloids for treatment of inflammatory disorders or diseases of the epithelium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4264766A (en) * | 1877-09-19 | 1981-04-28 | Hoffmann-La Roche Inc. | Immunological diagnostic reagents |
US4302386A (en) * | 1978-08-25 | 1981-11-24 | The Ohio State University | Antigenic modification of polypeptides |
US4384995A (en) * | 1980-01-16 | 1983-05-24 | The Ohio State University | Antigenic modification of polypeptides |
US4504585A (en) * | 1982-04-05 | 1985-03-12 | Aalto Scientific, Ltd. | Affinity immunoassay system |
US4683135A (en) * | 1983-07-27 | 1987-07-28 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | DSCG binding protein and process for preparing same |
US4677057A (en) * | 1985-03-11 | 1987-06-30 | Scripps Clinic And Research Foundation | Diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins |
US4666829A (en) * | 1985-05-15 | 1987-05-19 | University Of California | Polypeptide marker for Alzheimer's disease and its use for diagnosis |
-
1985
- 1985-06-25 GB GB858516081A patent/GB8516081D0/en active Pending
-
1986
- 1986-06-16 US US06/874,771 patent/US4782014A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 FI FI862595A patent/FI862595A/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-06-20 GR GR861603A patent/GR861603B/el unknown
- 1986-06-23 IL IL79199A patent/IL79199A0/xx unknown
- 1986-06-23 EP EP86108538A patent/EP0206302A3/en not_active Withdrawn
- 1986-06-24 DK DK297086A patent/DK297086A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-06-24 NO NO862537A patent/NO862537L/no unknown
- 1986-06-24 ZA ZA864698A patent/ZA864698B/xx unknown
- 1986-06-24 AU AU59151/86A patent/AU5915186A/en not_active Abandoned
- 1986-06-24 ES ES556534A patent/ES8802197A1/es not_active Expired
- 1986-06-25 JP JP61147220A patent/JPS622161A/ja active Pending
-
1987
- 1987-12-31 ES ES557795A patent/ES8802618A1/es not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532872A (ja) * | 2007-07-06 | 2010-10-14 | プロメディオール, インコーポレイテッド | 線維化関連障害のための治療および診断方法 |
JP2016001196A (ja) * | 2007-07-06 | 2016-01-07 | プロメディオール, インコーポレイテッド | 線維化関連障害のための治療および診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK297086D0 (da) | 1986-06-24 |
DK297086A (da) | 1986-12-26 |
GB8516081D0 (en) | 1985-07-31 |
ES8802618A1 (es) | 1988-09-16 |
ES556534A0 (es) | 1988-04-01 |
AU5915186A (en) | 1987-01-08 |
ES8802197A1 (es) | 1988-04-01 |
ZA864698B (en) | 1987-02-25 |
US4782014A (en) | 1988-11-01 |
NO862537D0 (no) | 1986-06-24 |
GR861603B (en) | 1986-10-20 |
IL79199A0 (en) | 1986-09-30 |
FI862595A0 (fi) | 1986-06-18 |
FI862595A (fi) | 1986-12-26 |
EP0206302A2 (en) | 1986-12-30 |
ES557795A0 (es) | 1988-09-16 |
EP0206302A3 (en) | 1987-07-29 |
NO862537L (no) | 1986-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS622161A (ja) | アミロイド物質の分析方法及びそのためのキツト | |
JP3486413B2 (ja) | 前立腺特異抗原の免疫検定法 | |
US4900662A (en) | CK-MM myocardial infarction immunoassay | |
JP2529677B2 (ja) | 試薬としてフィブリノ−ゲンを使用する新規な測定 | |
US4828985A (en) | Antibodies against the complex of a small molecule and its binding protein, their preparation and their use in diagnostic methods | |
US5506110A (en) | Carrier for binding of anti-phospholipid antibodies, and immunoassay method using the same and a kit therefor | |
JPH0370184B2 (ja) | ||
JP2517187B2 (ja) | アナライト変異体分析 | |
JPS58758A (ja) | がん胎児性抗原の定量方法 | |
US4722890A (en) | Quantitative assay for human terminal complement cascade activation | |
US5532135A (en) | Solid-phase competitive assay utilizing a fusion protein | |
JPH1080272A (ja) | 雑種細胞系の使用方法 | |
Wood et al. | ELISA for measurement of secretory IgA distinct from monomeric IgA | |
Tsugawa et al. | An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for guanosine 3′, 5′-cyclic monophosphate (cGMP) in human plasma and urine using monoclonal antibody | |
Wheeler et al. | Enzyme-linked immunosorbent assay for circulating anti-glomerular basement membrane antibodies | |
Serban et al. | Quantitation of serum amyloid P component by an enzyme-linked immunoassay | |
Kofler et al. | Development of an enzyme-linked immunosorbent assay for the detection of autoantibodies against thyroglobulin in chickens | |
GB2217335A (en) | Compositions for isolation and immobilisation of C-reactive protein in body liquids | |
Sziegoleit et al. | ELISA for human pancreatic elastase 1 | |
Martinez et al. | Selection and performance of monoclonal anti-C-reactive protein in ELISA quantitative assay | |
EP0100395B1 (en) | Reagent for determination of human urine kallikrein | |
US4820635A (en) | Kit for assaying activation of terminal complement cascade | |
Hartmann et al. | Development of a radioimmunoassay for ‘Tamm-Horsfall-like’glycoprotein in serum and cerebrospinal fluid | |
Avrameas | Heterogeneous enzyme immunoassays | |
Ashihara et al. | Enzyme inhibitory homogeneous immunoassay for high molecular weight antigen (I) |