[go: up one dir, main page]

JPS62215869A - Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid - Google Patents

Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid

Info

Publication number
JPS62215869A
JPS62215869A JP61055483A JP5548386A JPS62215869A JP S62215869 A JPS62215869 A JP S62215869A JP 61055483 A JP61055483 A JP 61055483A JP 5548386 A JP5548386 A JP 5548386A JP S62215869 A JPS62215869 A JP S62215869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoradiograph
band
base sequence
nucleic acid
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0529069B2 (en
Inventor
Takashi Kaneko
孝史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61055483A priority Critical patent/JPS62215869A/en
Priority to EP87103138A priority patent/EP0240729A3/en
Publication of JPS62215869A publication Critical patent/JPS62215869A/en
Priority to US07/420,603 priority patent/US4982326A/en
Publication of JPH0529069B2 publication Critical patent/JPH0529069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to easily confirm or correct the order of a band while determining the base sequence of nucleic acid with high accuracy, by displaying an autoradiograph as an image and simultaneously displaying a predetermined reading cursor and the base name of the band and processing the digital signal corresponding to the autoradiograph. CONSTITUTION:With respect to the migration pattern obtained by separating and developing a mixture of four kinds of base (G, A, T, C) specific DNA fragments each provided with a radioactive marker on a gel support by electrophoresis, an autoradiograph 11 wherein the order of band is determined is obtained using a photosensitive material or a light accumulative fluorescent sheet. A reading cursor 12 is displayed on a display picture as the folding line along the band of each lane. The digital signal corresponding to the autoradiograph is subjected to signal processing to determine the base sequence of DNA. The name of the determined base is displayed on the base name entry column 13 on the display picture.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野1 本発明は、核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグ
ラフ解析力υ:に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of the Invention 1] The present invention relates to autoradiographic analysis power υ for determining the base sequence of nucleic acids.

[発明の背J:FO] 近年、急速に発達して来た分子生物学の分デ?において
は、生物体の機ずLや複製のメカニズムを解明するため
に、生物体のもつ遺伝情報を明らかにすることが必須の
こととなっている。とりわけ、特定の遺伝情報を担うD
NA (もしくはDNA断片物、以下同様)などの核酸
の塩基配列を決定することが必要不可欠なこととなって
いる。
[Behind the Invention J:FO] What is the background of molecular biology that has developed rapidly in recent years? In order to elucidate the organism's internal organs and replication mechanisms, it is essential to clarify the genetic information possessed by the organism. In particular, D, which carries specific genetic information
It is essential to determine the base sequence of nucleic acids such as NA (or DNA fragments, hereinafter the same).

DNA、RNAなどの核酸のに1X基配列を決定するた
めの代表的な方法として、オートラジオグラフィーを利
用するマキサム・ギルバート(Maxavi−Gilb
ert )法およびサンガー・クールソン(Sangc
r−Coulson)法が知られている。前者のマキサ
ム・ギルバート法は、まず、塩基配列を決定すべきDN
AあるいはDNA断片物の鎖状分子の一方の端部に32
 p 1の放射性同位元末を含む基を結合させて放射性
標識を付がしたのち、化学的なf段を利用して鎖状分子
の構成単位(Ill!基単位)間の結合な塩基特異的に
切断する。次に、得られた塩基特異的DNA切断分解物
の混合物をゲル電気泳動法により支持媒体上に分離展開
し、多数の切断分解物かそれぞれ分離展開されて形成さ
れた分離展開パターン(ただし、視覚的には見ることか
できない)を得る。次いて、この分離展開パターンをた
とえばx5フィルム上に可視化してそのオートラジオグ
ラフを得、得られたオートラジオグラフと各々の塩基特
異的切断手段とから、放射性回位元素か結合された鎖状
分子の端部から一定の位置関係にある塩基を順次決定し
、これにより対象物全ての塩基配列を決定するものであ
る。
Maxavi-Gilb, who uses autoradiography, is a typical method for determining the 1X base sequence of nucleic acids such as DNA and RNA.
ert ) law and Sanger-Coulson (Sangc
r-Coulson) method is known. The former Maxam-Gilbert method first involves determining the DN whose base sequence is to be determined.
32 at one end of the chain molecule of A or DNA fragment.
After binding a group containing a radioactive isotopic end of p1 and attaching a radioactive label, a base-specific bond between the constituent units (Ill! group units) of a chain molecule is created using a chemical f-stage. Cut into. Next, the resulting mixture of base-specific DNA cleavage products is separated and developed on a support medium by gel electrophoresis, and a separated development pattern (however, visually can only be seen). Next, this separation development pattern is visualized on, for example, a x5 film to obtain an autoradiograph thereof, and from the obtained autoradiograph and each base-specific cleavage means, it is determined that the radioactive diagonal element is a bonded chain. Bases located in a certain positional relationship from the end of the molecule are sequentially determined, thereby determining the base sequence of the entire target object.

また、後者のサンガー・クールラン法は、DNAあるい
はDNAlfr片物の鎖状分子と相補的であって、かつ
放射性標識か付与されたDNA合r#、物を化学的な手
段を利用して塩基特異的に合成し、得られた塩基特異的
DNA合成物の混合物を用いて上記と同様にしてそのオ
ートラジオグラフから塩基配列を決定する方法である。
In addition, the latter Sanger-Courlain method uses chemical means to convert DNA molecules complementary to chain molecules of DNA or DNAlfr fragments and radioactively labeled molecules into base-specific molecules. This is a method in which the base sequence is determined from the autoradiograph in the same manner as above using a mixture of base-specific DNA compounds obtained.

本出願人は、支持媒体トに分離展開された放射性標識物
質のオートラジオグラフを得る方法として放射線フィル
ムを用いる従来の放射線写真法の代りに、蓄請性蛍光体
シートを用いる放射線像変換方法を利用する方法につい
て既に特許出願している(特開昭59−83057号、
特願昭58−201231号)、ここで、蓄積性蛍光体
シートは輝尽性蛍光体からなるものてあり、放射線エネ
ルギーを該蛍光体シートの輝尽性蛍光体に吸収させた後
、可視乃至赤外領域の電磁波(励起光)で励起すること
により放射線エネルギーを輝尽光として放出させること
かできるものである。この方法によれば、′A光時間を
大幅に短縮化することかでき、また従来より問題となっ
ていた化学カブリ等が発生することかない。さらに、放
射性標識物質のオートラジオグラフは、−μ放射線エネ
ルギーとして蛍光体シートにJmされたのち輝尽光とし
て充電的に読み取られるから、直接にデジタル信号とし
て得たのち適当な記録媒体に記録保存することかできる
The applicant has developed a radiographic image conversion method using a storage phosphor sheet instead of the conventional radiographic method using a radiographic film as a method for obtaining an autoradiograph of a radiolabeled substance separated and developed on a support medium. A patent application has already been filed for the method of utilizing
(Japanese Patent Application No. 58-201231), here, the stimulable phosphor sheet is made of a stimulable phosphor, and after radiation energy is absorbed by the stimulable phosphor of the phosphor sheet, visible to Radiation energy can be emitted as photostimulated light by exciting it with electromagnetic waves (excitation light) in the infrared region. According to this method, the 'A light time can be significantly shortened, and chemical fog, which has been a problem in the past, does not occur. Furthermore, since an autoradiograph of a radiolabeled substance is transferred to a phosphor sheet as −μ radiation energy and then read out as a charge as photostimulated light, it can be obtained directly as a digital signal and then recorded and stored in an appropriate recording medium. I can do something.

従来より、核酸の塩基配列は、可視化されたオートラジ
オグラフについて、放射性標識か付与された核酸の11
!基特異的切断分解物もしくは塩基特異的合成物(以下
、単に核酸の塩基特異的断片物と称する)の分離展開位
t(バンド)を視覚的に判断し、それらバンドの位置を
相互に比較することにより決定されている。よって、オ
ートラジオグラフの解析は通常人間の視覚を通して行な
われており、そのために多大な時間と労力が費されてい
る。また、人間の目に依存しているため、決定された塩
基配列が解析者によって異なるなど得られる情報の精度
には限界がある。
Conventionally, the base sequence of a nucleic acid has been determined for a visualized autoradiograph by determining the base sequence of a radioactively labeled nucleic acid.
! Visually determine the separation development position t (band) of the group-specific cleavage degradation product or base-specific synthesis product (hereinafter simply referred to as base-specific fragment of nucleic acid), and compare the positions of these bands with each other. It is determined by Therefore, analysis of autoradiographs is usually performed through human vision, which requires a great deal of time and effort. Furthermore, because it relies on the human eye, there are limits to the accuracy of the information that can be obtained, such as the determined base sequence differing depending on the analyst.

そこて、本出願人は、上記オートラジオグラフをデジタ
ル信号として得た後このデジタル信号に適当な信号処理
を施すことにより、DNAの塩基配列を自動的に決定す
る方法についても既に特許出願している(特開昭59−
126527号、特開昭59−126278号、特願昭
6O−74899−)、特願昭60−85275号等)
Therefore, the applicant has already filed a patent application for a method for automatically determining the base sequence of DNA by obtaining the autoradiograph as a digital signal and then subjecting this digital signal to appropriate signal processing. There is (Unexamined Japanese Patent Publication No. 1983-
126527, Japanese Patent Application Publication No. 126278-1982, Japanese Patent Application No. 60-74899-), Japanese Patent Application No. 85275-1980, etc.)
.

[9,明の要旨] 本発明は、核酸の塩基配列を高精度で決定することかで
きるオートラジオグラフ解析方法を提供するものである
[9. Summary of Akira] The present invention provides an autoradiographic analysis method that allows the base sequence of a nucleic acid to be determined with high accuracy.

また、本発明は、−11−決定されたバンドの序列を容
易かつ有利に確認および/または修正することかてきる
オートラジオグラフ解析方法をも提供するものである。
The present invention also provides an autoradiographic analysis method that allows the determined band order to be easily and advantageously confirmed and/or corrected.

すなわち、本発明は。That is, the present invention.

(1)放射性標識か付与されたIII基特異的DNA断
片物もしくはRNA断片物か支持媒体上に一次元的方向
に分離展開されて形成された複数の分離展開列のオート
ラジオグラフを解析することにより、核酸の塩基配列を
決定する方法において。
(1) Analyzing the autoradiograph of a plurality of separated and developed arrays formed by separating and developing III group-specific DNA fragments or RNA fragments to which a radioactive label has been added in a one-dimensional direction on a support medium. In a method for determining the base sequence of a nucleic acid.

l)バンドの序列が決定されたオートラジオグラフを、
該オートラジオグラフに対応するデジタル信()に基づ
いて電気的に画像表示する工程、2)バンドの序列確認
のための入力情報に基づいて、分離展開列を横切りかっ
−っのバンドの位置を通過するように読取カーソルをオ
ートラジオグラフに固定して画面上に表示し、同時に該
バンドの塩基基を画面上に表示する工程、 3)バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、前
工程てカーソル固定されたバンドに隣接するバンドの位
置を通過するように読取カーソルをオートラジオグラフ
に固定して画面上に表示し、同時に該バンドの塩基基を
画面上に表示する工程、および 4)第三工程を繰り返すことにより、決定されたバンド
の序列をオートラジオグラフ上で確認する工程。
l) The autoradiograph in which the band order has been determined,
2) electrically displaying an image based on the digital signal () corresponding to the autoradiograph; 2) determining the position of the band across the separation development column based on the input information for confirming the order of the bands; fixing the reading cursor on the autoradiograph so that it passes through the autoradiograph and displaying it on the screen, and simultaneously displaying the base group of the band on the screen; 3) based on the input information for confirming the band order, fixing the reading cursor on the autoradiograph and displaying it on the screen so as to pass through the position of the band adjacent to the band on which the cursor is fixed, and simultaneously displaying the base group of the band on the screen; and 4. ) A step of confirming the determined band order on an autoradiograph by repeating the third step.

を含むことを特徴とする核酸の塩基配列決定のためのオ
ートラジオグラフ解析方法:および(II)放射性標識
か付与された塩基特異的DNA断片物もしくはRNA断
片物が支持媒体上に一次元的方向に分離展開されて形成
された複数の分離展開列のオートラジオグラフを解析す
ることにより、核酸の塩基配列を決定する方法において
、1)バンドの序列が決定されたオートラジオグラフを
、1偵オートラジオグラフに対応するデジタル信号に基
づいて電気的に画像表示する工程、2)バンドの序列確
認のための入力情報に基づいて、分離展開列を横切りか
つ一つのバンドの位置を通過するように読取カーソルを
オートラジオグラフに固定して画面上に表示し、同時に
該バンドの塩基基を画面上に表示する工程、 3)バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、前
工程でカーソル固定されたバンドに隣接するハン]〜の
位置を通過するように読取カーソルをオートラジオグラ
フに固定して画面上に表示し、同時に該バンドの塩基基
を画面にに表示する工程、 4)第三工程において表示された読取カーソルおよび/
または塩基基を、表示画面に基づく情報の入力がある場
合には該情報に従って削除し、追加し、もしくは変更す
る工程、および 5)第三および第四工程を順次繰り返すことにより、決
定されたバンドの序列を確認し、修正する工程。
An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid, comprising: and (II) a radioactively labeled base-specific DNA fragment or RNA fragment is placed on a support medium in a one-dimensional direction. In a method for determining the base sequence of a nucleic acid by analyzing autoradiographs of a plurality of separated and developed arrays formed by separation and development, 1) the autoradiograph in which the band order has been determined is A step of electrically displaying an image based on a digital signal corresponding to the radiograph; 2) reading across the separation development column and passing through the position of one band based on input information for confirming the order of the bands; 3) fixing the cursor on the autoradiograph and displaying it on the screen and simultaneously displaying the base groups of the band on the screen; 3) fixing the cursor in the previous step based on input information for confirming the band order; A step of fixing the reading cursor on the autoradiograph and displaying it on the screen so as to pass through the position of [Han] ~ adjacent to the band that was selected, and simultaneously displaying the base group of the band on the screen, 4) Third step The read cursor and /
or the step of deleting, adding, or changing the base group according to the information input based on the display screen, and 5) by sequentially repeating the third and fourth steps, the determined band The process of checking and correcting the hierarchy.

を含むことを特徴とする核酸の塩基配列決定のためのオ
ートラジオグラフ解析方法; を提供するものである。
An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid, the method comprising:

なお、本発明において「バンドの序列を決定するJとは
1分離展開方向に沿った各バンドの位置に基づいてバン
ドに順序を付し、かつバンドか属する分離展開列に基づ
いてバンドに塩基基を付すことを、ti味する。
In the present invention, "J for determining the order of bands" refers to an order given to the bands based on the position of each band along the separation development direction, and a base group assigned to the band based on the separation development sequence to which the band belongs. I'm interested in adding .

本発明の方法によれば、オートラジオグラフ上のバンド
に序列が付されて一旦決定された核酸の塩基配列につい
て確認を行なう際に、塩基配列がオートラジオグラフと
ともに表示され、かつその塩基配列は文字列として一度
に列挙されるのではなく一塩基ごとにバンドと対応させ
ながら表示されるために、確実に−バンドずつ確認する
ことができる。そして、塩基基とバンドとは、直線状、
折れ線状などの読取カーソルによって一対−の対応がつ
けられるために、バンドの順序の誤り、バンドの重複読
みあるいは読み落としの有無を一目で判断することかで
きる。
According to the method of the present invention, when confirming the base sequence of a nucleic acid that has been determined once by ranking bands on an autoradiograph, the base sequence is displayed together with the autoradiograph, and the base sequence is Because each base is displayed in correspondence with a band instead of being listed all at once as a character string, it is possible to reliably check each band one by one. And the base group and the band are linear,
Since a pairwise correspondence is established using a reading cursor in the form of a polygonal line, it is possible to judge at a glance whether there is an error in the order of the bands, if a band has been read repeatedly, or if a band has been missed.

また、確認の途中でバンドの序列(順序および塩基基)
の誤り、バンドの重複読みあるいは読み落としを発見し
た場合に、その場で簡単に修正することができる。この
修正においても−バンドー塩基ごとに順次表示されるか
ら、間違いなく修正することができる。
Also, during the confirmation, the band order (order and base base)
If you find a mistake in reading, double reading of a band, or omission of a band, you can easily correct it on the spot. Even in this modification, since each band base is displayed sequentially, it can be corrected without error.

従って、最終的に得られる塩基配列の信頼性を顕著に高
めることかできる。
Therefore, the reliability of the finally obtained base sequence can be significantly improved.

特に、始めのバンドの序列決定を上述したように信号処
理により自動的に行なった場合には最終的な確認、さら
には修正を研究者自身か行ないたいとの要求か高く、そ
のような場合に本発明の方法は非常に有効な方法である
といえる。
In particular, when the order of the first band is automatically determined by signal processing as described above, there is a high demand for the final confirmation and even correction to be carried out by the researcher himself. It can be said that the method of the present invention is a very effective method.

[発明の構成] 本発明において用いられる試料の例としては。[Structure of the invention] Examples of samples used in the present invention include:

放射性標識か付与されたDNA、RNA等の核酸の塩基
特異的断片物の混合物を挙げることがてきる。ここで、
核酸の断片物とは長鎖状の分子の一部分を意味する。た
とえば、1t!基特異的DNA1fr片物混合物の一種
である塩基特異的DNA切断分解物混合物は、前述のマ
キサム・ギルバート法に従って、放射性標識か付与され
たDNAを11!基特異的に切断分解することにより得
られる。また、塩ノ^特異的DNA合I&物混合物は前
述のサンガー・クールラン法に従って、DNAをテンプ
レート(Pr型)として、放射性標識か付′jされたデ
オキシヌクレオシドトリフオスフェートとDNA合成酵
素とを用いて合成することにより得られる。
Examples include mixtures of base-specific fragments of nucleic acids such as DNA and RNA that have been given radioactive labels. here,
A nucleic acid fragment refers to a portion of a long chain molecule. For example, 1t! A base-specific DNA cleavage degradation product mixture, which is a type of base-specific DNA1fr fragment mixture, is a mixture of base-specific DNA 1fr fragments that contains radioactively labeled DNA according to the Maxam-Gilbert method described above. Obtained by group-specific cleavage and decomposition. In addition, the salt-specific DNA compound mixture is prepared by using DNA as a template (Pr type), radioactively labeled deoxynucleoside triphosphate, and DNA synthesizing enzyme according to the Sanger-Courlain method described above. It can be obtained by synthesis.

さらに、塩基特異的RNA断片物の混合物色ヒ記と同様
の方法により、切断分解物混合物としてまたは合成物混
合物として得ることかできる。なお、DNAはその構成
中位としてアデニン、グアニン、チミン、シトシンの四
種類の塩基からなるが、一方RNAはアデニン、グアニ
ン、ウラシル、シトシンの四種類の塩基からなる。
Furthermore, a mixture of base-specific RNA fragments can be obtained as a mixture of cleavage and decomposition products or as a mixture of synthetic products by the same method as described above. Note that DNA consists of four types of bases: adenine, guanine, thymine, and cytosine as its middle structure, while RNA consists of four types of bases: adenine, guanine, uracil, and cytosine.

放射性標識は、これらの物質に適当な方法で32 p、
直AC,%s、コH,”Iなとの放射性同位元素を保持
させることによって付与される。
The radioactive label is 32p,
It is given by holding radioactive isotopes such as direct AC, %s, koH, and "I".

試料である放射性標識が付与された核酸の塩基特異的断
片物の混合物はゲル状支持媒体など公知の各種の支持媒
体を用いて、電気泳動法、薄層クロマトグラフィー、カ
ラムクロマトグラフィー、ベーパークロマトグラフィー
など種々の分S展開方法により支持媒体−ヒに分子a展
開される。
A mixture of base-specific fragments of radioactively labeled nucleic acids as a sample is subjected to electrophoresis, thin layer chromatography, column chromatography, and vapor chromatography using various known support media such as gel support media. Molecule A is developed on a supporting medium by various methods such as S and S.

次に、放射性!5m物質か分類展開された支持媒体につ
いて従来の写真感光材料を用いる放射線写真法により、
あるいは蓄積性蛍光体シートを用いる放射線像変換方法
によりそのオートラジオグラフか得られたのち、適巳な
読取り(読出し)系を介して該オートラジオグラフに対
応するデジタル信号か得られる。
Next, radioactive! By radiography using conventional photographic materials on support media classified as 5m materials,
Alternatively, after an autoradiograph is obtained by a radiation image conversion method using a stimulable phosphor sheet, a digital signal corresponding to the autoradiograph is obtained via an appropriate readout system.

前者の放射線写真法を利用する場合には、まず支持媒体
とX線フィルム等の写真感光材料とを低温(−90〜−
70℃)で長時間(数十時間)重ね合わせて放射線フィ
ルムを感光させたのち、現像して放射性標識物質のオー
トラジオグラフを放射線フィルム上に可視画像化する。
When using the former radiographic method, first the support medium and the photographic material such as X-ray film are heated at a low temperature (-90 to -
The radiographic film is exposed to light by overlapping at 70° C. for a long period of time (several tens of hours), and then developed to form a visible image of the autoradiograph of the radiolabeled substance on the radiographic film.

次いで、画像読取装置を用いて放射線フィルム上に可視
化されたオートラジオグラフを読み取る。たとえば、放
射線フィルムに光ビームを照射してその透過光または反
射光な光電的に検出することにより、オートラジオグラ
フは電気信号として得られる。さらに、この電気信号を
A/D変換することにより。
The autoradiograph visualized on the radiographic film is then read using an image reading device. For example, an autoradiograph is obtained as an electrical signal by irradiating a radiation film with a light beam and photoelectrically detecting the transmitted or reflected light. Furthermore, by A/D converting this electrical signal.

オートラジオグラフに対応するデジタル信号を得ること
かできる。
A digital signal corresponding to the autoradiograph can be obtained.

後者の放射線像変換方法を利用する場合には。When using the latter radiation image conversion method.

まず、支持媒体と蓄積性蛍光体シートとを常温で短時間
(数秒〜数十分間)重ね合わせて蛍光体シートに放射性
標識物質から放出される放射線エネルギーを蓄積させる
ことにより、そのオートラジオグラフを蛍光体シートに
一種の潜像として記録する。ここで、蓄積性蛍光体シー
トは、たとえばプラスチックフィルムからなる支持体、
二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム(BaFBr:
E u ” )等の輝尽性蛍光体からなる蛍光体層、お
よび透明な保護膜がこの順に積層されたものである。蓄
積性蛍光体シートに含有されている輝尽性蛍光体は、X
線等の放射線が照射されるとその放射線エネルギーを吸
収して蓄請し、そののち可視乃至赤外領域の光で励起す
ると蓄積していた放射線エネルギーな輝尽光として放出
するという特性を有する。
First, the support medium and the stimulable phosphor sheet are overlapped for a short time (several seconds to several tens of minutes) at room temperature, and the radiation energy emitted from the radiolabeled substance is accumulated in the phosphor sheet. is recorded on the phosphor sheet as a kind of latent image. Here, the stimulable phosphor sheet has a support made of, for example, a plastic film,
Divalent europium activated barium fluoride bromide (BaFBr:
A phosphor layer made of a stimulable phosphor such as Eu'') and a transparent protective film are laminated in this order.The stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor sheet is
It has the characteristic that when it is irradiated with radiation such as a ray, it absorbs and stores the radiation energy, and then when it is excited with light in the visible to infrared region, it releases the accumulated radiation energy as photostimulated light.

次いて、読出装置を用いて蓄積性蛍光体シートに蓄積記
録されたオートラジオグラフを読み出す。具体的には、
たとえば蛍光体シートをレーザー光で走査して放射線エ
ネルギーを輝尽光として放出させ、この輝尽光を光電的
に検出することにより、放射性標識物質のオートラジオ
グラフはiif視画像画像化ことなく直接に電気信号と
して得られる。さらに、この電気信号をA/D変換する
ことにより、オートラジオグラフに対応するデジタル信
号を得ることができる。
Next, the autoradiograph stored and recorded on the stimulable phosphor sheet is read out using a reading device. in particular,
For example, by scanning a phosphor sheet with a laser beam to emit radiation energy as photostimulated light, and detecting this photostimulated light photoelectrically, an autoradiograph of a radiolabeled substance can be directly obtained without the need for IIF visual imaging. obtained as an electrical signal. Furthermore, by A/D converting this electrical signal, a digital signal corresponding to an autoradiograph can be obtained.

上述のオートラジオグラフ測定操作およびオートラジオ
グラフに対応するデジタル信号を得る方法の詳細につい
ては、前記特開昭59−83057号、特開昭59−1
26527号、特開■(59−126278号等の各公
報に記載されている。
For details of the above-mentioned autoradiograph measurement operation and method of obtaining a digital signal corresponding to the autoradiograph, see the above-mentioned JP-A-59-83057 and JP-A-59-1.
It is described in various publications such as No. 26527 and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-126278.

なお、上記においては、支持媒体上に分離展開された放
射性標識物質のオートラジオグラフに対応するデジタル
信号を得る方法として、従来の放射線写真法および放射
線像変換方法を利用する方法について述べたが、これら
の方法に限定されるものではなく、それ以外の如何なる
方法により得られたデジタル信号であっても放射性標識
物質のオートラジオグラフと対応関係がある限り、未発
Illの信号処理方法を適用することが回部である。
In the above, a method using conventional radiography and radiographic image conversion methods was described as a method for obtaining a digital signal corresponding to an autoradiograph of a radiolabeled substance separated and developed on a support medium. Not limited to these methods, even if digital signals are obtained by any other method, as long as there is a correspondence with the autoradiograph of the radiolabeled substance, the unreleased Ill signal processing method can be applied. That is the turning point.

また、上記いずれの方法においてもオートラジオグラフ
の読取り(または読出し)は、放射線フィルム(または
蓄積性蛍光体シート)の全面に亘って行なう必要はなく
、画像領域のみについて行なうことも勿論可能である。
Furthermore, in any of the above methods, it is not necessary to read (or read out) the autoradiograph over the entire surface of the radiation film (or stimulable phosphor sheet), and it is of course possible to perform it only on the image area. .

さらに、本発明においては、予め各分離展開列の位置お
よびバンドの幅等についての情報を入力して読取り(読
出し)条件を設定しておき、読取り(読出し)操作にお
いては各バンド上を二本以上の走査線が通過するような
走査線密度で光ビームによる走査を行なうことにより、
読取り(読出し)時間を短縮化して必要な情報を効率良
く得ることかてきる。なお1本発明においてオートラジ
オグラフに対応するデジタル信号とは、このようにして
得られたデジタル信−)をも包含する。
Furthermore, in the present invention, reading conditions are set by inputting information about the position of each separation expansion column, band width, etc. in advance, and two lines are read on each band in the reading operation. By scanning with a light beam at a scanning line density that allows the above scanning lines to pass through,
It is possible to shorten reading time and efficiently obtain necessary information. Note that in the present invention, the digital signal corresponding to an autoradiograph includes the digital signal obtained in this manner.

得られたデジタル信号Dxyは、放射線フィルム(また
は蛍光体シート)に固定された座標系で表わされた座標
(x、y)とその座標における信号のレベル(2)とか
らなる。信号のレベルはその座標における画像濃度、す
なわち放射性標識物質の量を表わしている。従って、一
連のデジタル信号(すなわち、デジタル画像データ)は
放射性標識物質の二次元的な位置情報を有している。
The obtained digital signal Dxy consists of coordinates (x, y) expressed in a coordinate system fixed to the radiation film (or phosphor sheet) and the signal level (2) at the coordinates. The level of the signal represents the image density at that coordinate, ie, the amount of radiolabeled substance. Therefore, the series of digital signals (ie, digital image data) has two-dimensional positional information of the radiolabeled substance.

このオートラジオグラフに対応するデジタル信号は、一
旦メモリ(バッファーメモリ、または磁気ディスク等の
不揮発性メモリ)に記憶されたのち信−)処理回路に送
られる。
The digital signal corresponding to this autoradiograph is once stored in a memory (buffer memory or non-volatile memory such as a magnetic disk) and then sent to a signal processing circuit.

次いで、得られたデジタル信号について信号処理を施す
ことにより、あるいはデジタル信−)に基づいて電気的
に画像表示されたオートラジオグラフを人間が視覚的に
判断することにより、オートラジオグラフ上に現われた
全てのバンドの序列が決定される。前者の信号処理によ
る自動解析は基本的に、信号のレベルか極大となる位置
を検出してバンドの位置を決定したのち、この位置に基
づいてバンドに順序を付し、次いで分gl展開列ごと末
端塩基が規定されるからバンドが属する分離展開列に基
づいてバンドに塩基名を付すことにより行なうことがで
きる。また、後者の表示画面上での人為的な解析は、た
とえば読取カーソルを画面上で作成し、これを用いて順
序よくバンドに塩基名を付すことにより行なわれる。
Next, by performing signal processing on the obtained digital signal, or by visually judging the autoradiograph that is electrically displayed based on the digital signal, the image that appears on the autoradiograph is The ranking of all bands is determined. The former method of automatic analysis using signal processing basically involves determining the position of the band by detecting the position where the signal level is at its maximum, and then assigning an order to the bands based on this position. Since the terminal base is defined, this can be done by assigning a base name to the band based on the separation and development sequence to which the band belongs. The latter artificial analysis on the display screen is performed, for example, by creating a reading cursor on the screen and using this to assign base names to bands in an orderly manner.

前者の自動解析方法の詳細については、本出願人による
特願昭60−74899号、特願昭60−85275号
、特願昭60−181432号、特願昭60−2260
91号および特願昭60−226092号などの各明細
書に記載されている。また、後者の人為的解析方法の詳
細については、本出願人による昭和61年3月5日出願
の特願昭61−   号および同3月12日出願(2)
の特願昭61−   号の各明細書に記載されている。
For details of the former automatic analysis method, please refer to Japanese Patent Application No. 60-74899, Japanese Patent Application No. 85275-1982, Japanese Patent Application No. 181432-1982, and Japanese Patent Application No. 2260-1988 filed by the present applicant.
No. 91 and Japanese Patent Application No. 60-226092. For details of the latter artificial analysis method, please refer to Japanese Patent Application No. 1983 filed by the applicant on March 5, 1988 and March 12, 1988 (2).
It is described in each specification of Japanese Patent Application No. 1983.

得られたバンドの序列およびオートラジオグラフはそれ
ぞれ、バンド情報およびパターン情報として適当な記録
媒体に記録保存される。バンド情報は具体的に、第1図
に示すように、オートラジオグラフに固定された座標系
(すなわち、デジタル信号が有する座標系)で表わされ
たバンドの位置(x、y)とバンドが帰属された塩ノ^
の名称(たとえば、DNAの場合にはG、A、Tまたは
C)とからなるバンドデータである。
The obtained band order and autoradiograph are recorded and stored in a suitable recording medium as band information and pattern information, respectively. Specifically, as shown in Figure 1, the band information includes the band position (x, y) and the band position expressed in the coordinate system fixed to the autoradiograph (i.e., the coordinate system of the digital signal). Attributed salt
This is band data consisting of a name (for example, G, A, T or C in the case of DNA).

以下に、未発IJJの第一の解析方法を、次の四種片物
の混合物が電気泳動によりゲル支持媒体とに分離展開さ
れてなる泳動列(分離展開列)を例にとって説明する。
The first method for analyzing undeveloped IJJ will be explained below, taking as an example a migration column (separation and development column) in which a mixture of the following four types of pieces is separated and developed in a gel support medium by electrophoresis.

l)グアニン(G)特異的DNA断片物2)アデニン(
A)特異的DNAII片物3)チミン(T)特異的DN
A断片物 4)シトシン(C)特異的DNA断片物ここで、各塩基
特異的DNA断片物は、塩基特異的に切断分解もしくは
合成された、すなわち末端塩基を同じくする種々の長さ
のDNApJi片物からなる。
l) Guanine (G) specific DNA fragment 2) Adenine (
A) Specific DNA II piece 3) Thymine (T) specific DN
A fragment 4) Cytosine (C)-specific DNA fragment Here, each base-specific DNA fragment is a DNApJi fragment of various lengths that has been cleaved, degraded, or synthesized in a base-specific manner, that is, has the same terminal base. consists of things.

まず、上記四本の泳動列(レーン)からなる泳動パター
ンのオートラジオグラフに関するパターン情報および決
定されたバンドの序列に関するバンド情報を、信号処理
回路と、オートラジオグラフ、カーソルおよび塩基名を
同時に表示することかできるCRTなどの表示手段と、
バンドの序列確認のための入力を行なうことができる入
力手段とを有する装置に送ったのち、パターン情報に基
づいて解析対曽のオートラジオグラフ(放射性標識物質
の泳動パターン)を表示画面にに可視画像化する。この
装置にはさらに、カーソル作成および塩基名表示のため
の入力を行なうことかできる入力手段と、パターン情報
、カーソル情報および11!基配列情報を記録保存する
ことかできる保存手段か設けられているのか望ましい。
First, pattern information about the autoradiograph of the electrophoresis pattern consisting of the four electrophoresis columns (lanes) mentioned above and band information about the determined band order are displayed simultaneously in the signal processing circuit, autoradiograph, cursor, and base name. Display means such as CRT that can display
After sending the data to a device that has an input means that allows input to confirm the order of bands, an autoradiograph (migration pattern of radiolabeled substance) of the analysis pair is displayed on the display screen based on the pattern information. Image. This device further includes an input means for inputting information for creating a cursor and displaying base names, pattern information, cursor information, and 11! It is desirable to have storage means that can record and store base sequence information.

なお、パターン情報として蓄積保存されているオートラ
ジオグラフに対応するデジタル信号には予め、濃度およ
びコントラストが適正で観察読影性能の優れた可視画像
か得られるように信号処理(画像処理)を行なっておい
てもよい。画像処理としては、たとえば、空間周波数処
理1階調処理、加算モ均処理、縮小処理、拡大処理など
が挙げられる。
Furthermore, the digital signal corresponding to the autoradiograph, which is stored as pattern information, is subjected to signal processing (image processing) in advance to obtain a visible image with appropriate density and contrast and excellent observation and interpretation performance. You can leave it there. Examples of the image processing include spatial frequency processing, single gradation processing, summation equalization processing, reduction processing, and enlargement processing.

画面上に画像表示されるオートラジオグラフは、画面に
設定された座標系における信号のレベル(画像濃度、す
なわち放射性標n物質の賃)を色彩の明度で表わした、
従来の写真画像と同様の濃淡画像てあってもよいし、あ
るいは信号レベルを予め二4N化することにより簡略化
して表わした二値画像であってもよい。
The autoradiograph displayed as an image on the screen expresses the signal level (image density, i.e., the amount of radioactive substance) in the coordinate system set on the screen by the brightness of the color.
It may be a grayscale image similar to a conventional photographic image, or it may be a binary image simplified by converting the signal level to 24N in advance.

あるいはまた、オートラジオグラフは、−次元の位置(
泳動方向に沿った位置)と信号レベルとからなる多数の
二次元波形な泳動方向に垂直な方向に一定間隔で多重表
示することにより表わした画像(いわゆる島轍図)であ
ってもよい。この鳥瞼図によれば放射性標識物質の量か
鳥轍図の高さとして三次元的に表わされるから、バンド
のピーク位置を正確に読み取ることかでき、泳動列(レ
ーン)間のバンドの位置関係の把握並びに泳動開始位置
近くのバンドの密な領域におけるバンドの分離を容易に
行なうことかできる。なお、鳥瞼図によってオートラジ
オグラフを表示する方法の詳細については、本出願人に
よる特願昭60−181431壮明細書に記載されてい
る。
Alternatively, the autoradiograph can be expressed as a −dimensional position (
It may also be an image (a so-called island map) that is displayed by multiplexing a large number of two-dimensional waveforms (positions along the electrophoresis direction) and signal levels at regular intervals in a direction perpendicular to the electrophoresis direction. This bird's eye map shows the amount of radiolabeled substance three-dimensionally as the height of the bird's track map, so it is possible to accurately read the peak position of the band, and the position of the band between the electrophoresis rows (lanes). It is possible to easily understand the relationship and separate bands in a dense region of bands near the migration start position. The details of the method for displaying an autoradiograph using a bird's-eye view are described in the specification of Japanese Patent Application No. 181431/1988 filed by the present applicant.

第2図に、画面上に濃淡画像として表示された泳動パタ
ーンのオートラジオグラフの例を示す。
FIG. 2 shows an example of an autoradiograph of a migration pattern displayed as a gray scale image on the screen.

また第3図に、鳥撤図として表示された泳動パターンの
オートラジオグラフの例を示す。
Further, FIG. 3 shows an example of an autoradiograph of a migration pattern displayed as a bird's eye diagram.

次に、バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、
読取カーソルを分S展開列を横切りかつ一つのバンドの
位置を通過するように画面上の泳動パターンに固定して
表示し、同時に決定済みの該バンドの塩基名を画面上に
表示する。
Next, based on the input information for band order confirmation,
A reading cursor is fixedly displayed on the electrophoresis pattern on the screen so as to cross the S development column and pass through the position of one band, and at the same time, the determined base name of the band is displayed on the screen.

バンドの序列確認のための情報の入力は、たとえば確認
キーを押すなどの筒中なキーボード操作によって行なう
ことができる。
Information for confirming the order of bands can be input by manual keyboard operations such as pressing a confirm key, for example.

最初のキー入力に従って、バンド情報の中からたとえば
泳動パターンの最下端のバンドについての情報(x、、
   、、T)を抽出したのち、予め情報として入力さ
れているかあるいは画面上で作成された読取カーソルか
バンドの位置(X l+y 1)を通るように泳動パタ
ーンに固定して画面上に表示する。
According to the first key input, information about the lowest band of the electrophoresis pattern (x, ,
, , T) is extracted, a reading cursor that has been previously input as information or created on the screen is fixed to the electrophoresis pattern so as to pass through the band position (X l + y 1) and displayed on the screen.

バンド情+Vもまた画面、Lに、同時にもしくは画面を
切り換えて表示してもよく、その場合には抽出されたバ
ンドが矢印等のポインタによって−[1てわかるように
しておくのか好ましい。
The band information +V may also be displayed on the screen and L at the same time or by switching the screen. In that case, it is preferable to make the extracted band visible by a pointer such as an arrow.

て表示してもよいが、スマイリング現象またはオフセッ
ト歪みなどによって泳動パターンにバンドの位置ずれあ
るいはバンドの欠陥か生じている場合には、各レーンの
バンドに沿った折れ線もしくは曲線を作成して表示する
のが好ましい(第6図12参照)。
However, if the electrophoresis pattern has band misalignment or band defects due to the smiling phenomenon or offset distortion, create and display a polygonal line or curved line along the band of each lane. It is preferable (see FIG. 6, 12).

ここで、スマイリング現象とは、泳動過程における放熱
効果(エツジ効果)などが原因となって生しるものであ
り、支持媒体の中央部の泳動距層に比べて両端部の泳動
距離が短くなる現象をいう。またオフセット歪みとは、
試料注入口(スロット)の形状の相違等により試料の泳
動開始位と、開始時間が各レーンで異なることなどが原
因となって生じるものであり、レーン間相互の全体的な
位置ずれをいう。これらのバンドの位置ずれのほかにも
バンド自体の欠陥、レーンの蛇行などが生じることかあ
る。
Here, the smiling phenomenon is caused by the heat dissipation effect (edge effect) during the migration process, and the migration distance at both ends of the support medium is shorter than the migration distance layer at the center. refers to a phenomenon. Also, offset distortion is
This is caused by differences in the sample migration start position and start time for each lane due to differences in the shape of the sample injection port (slot), etc., and refers to the overall positional deviation between lanes. In addition to these band misalignments, defects in the band itself, meandering lanes, etc. may occur.

折れ線状もしくは曲線状の読取カーソルは、たとえば以
下のようにして画面上に作成することか第4図は、画面
−LにC淡画像として表示された泳動パターンのオート
ラジオグラフの別の例を示す図である。第4図において
泳動方向は右方向である。
A polygonal or curved reading cursor can be created on the screen as follows, for example. Figure 4 shows another example of an autoradiograph of an electrophoresis pattern displayed as a C-light image on screen-L. FIG. In FIG. 4, the migration direction is to the right.

まず、画面の上端から表示画面に基づいて入力された位
置まて垂直な線を引く。入力される最初の位置は、端部
のレーン上のバンドの位置であるのか好ましい(第4図
1)。端部のレーンとするのは読取カーソルかこの位置
を起点として作成されるからである。
First, draw a vertical line from the top of the screen to the input position based on the display screen. Preferably, the first position entered is the position of the band on the end lane (FIG. 4, 1). The lane at the end is selected because the read cursor is created starting from this position.

位置情報の入力は、マウスカーソル、ライトベン、ジョ
イスティックなどの手段を用いて行なうことがてきる。
The position information can be input using a mouse cursor, a light bar, a joystick, or the like.

位置精度の点から、特にマウスカーソルが好ましい。From the viewpoint of positional accuracy, a mouse cursor is particularly preferred.

たとえば、画面上のオートラジオグラフか表示される四
角形の領域を座標(Xa、ya)、(xb、yb)で表
わし、マウスカーソル(画面ヒの矢印2)の位置座標を
(xm、ym)で表わすとすると、マウスカーソルによ
ってxm=x1+ ’I m = 3’ 、なる位置情
報か入力されることにより、線分3 (xl、ya)(
xl、yI)が画面上に表示される。
For example, the rectangular area where the autoradiograph is displayed on the screen is represented by coordinates (Xa, ya), (xb, yb), and the position coordinates of the mouse cursor (arrow 2 on screen H) are represented by (xm, ym). In this case, by inputting the position information xm=x1+'I m = 3' with the mouse cursor, line segment 3 (xl, ya) (
xl, yI) are displayed on the screen.

次に、起点4の位置から、それよりも泳動パターンの内
側の入力された位置(第二の位置)まで直線を引く。位
置の入力はl二足と同様にしてマウスカーソル等を介し
て行なわれる。まず始めに、起点4(xl、yl)とマ
ウスカーソル2の位置(Xffl+ ym)との間に線
分(x 1 、 y + )(XIn、yI、りか表示
される。マウスカーソル2が移動すると、この線分は画
面上て消えて、新たに起点4と移動した位置との間に線
分が表示される。なお、マウスカーソルは上記座標(X
a。
Next, a straight line is drawn from the position of the starting point 4 to the input position (second position) inside the electrophoresis pattern. Inputting the position is performed using a mouse cursor or the like in the same way as with the two feet. First of all, a line segment (x 1 , y + ) (XIn, yI, R) is displayed between the starting point 4 (xl, yl) and the position of mouse cursor 2 (Xffl+ym). , this line segment disappears on the screen, and a new line segment is displayed between the starting point 4 and the moved position.The mouse cursor is moved to the above coordinates (X
a.

ya)、(Xb+ yb)で仕切られた四角形の領域内
を自由に移動することができる。こうして、マウスカー
ソルの移動とともに起点4とマウスカーソル2の各移動
位置とを結んだ線分が次々と表示される。該線分か好適
にレーンを横切るところで位置の入力を行なうことによ
り、線分3に連結した次の線分が画面に固定されて表示
される。
ya), (Xb+yb). In this way, as the mouse cursor moves, line segments connecting the starting point 4 and each movement position of the mouse cursor 2 are displayed one after another. By inputting the position where the line segment preferably crosses the lane, the next line segment connected to line segment 3 is displayed fixedly on the screen.

このようにして、上端のレーンから下端のレーンまてレ
ーンを横切りかつ各レーンのバンドに沿うように順次、
線分(xi、yl)(X+や1゜yl。1)(ただし、
iは正整数である)を引く。
In this way, from the top lane to the bottom lane, cross the lanes and follow the band of each lane, sequentially.
Line segment (xi, yl) (X+ or 1゜yl.1) (however,
i is a positive integer).

なお、試料は四種の塩基特異的DNAFti片物の排他
的な組合せであるのて、各レーンのバンドは互いに同じ
位置(泳動距R1)には存在しえない、従って、rバン
ドに沿うように1とは、各レーンの泳動距離か等しくな
るように巨視的な意味でバンドに沿って線分を引くこと
を意味し、厳密に各線分か各レーンのバンド上を通過す
ることを意味するものではない。
Note that since the sample is an exclusive combination of four types of base-specific DNA Fti pieces, the bands in each lane cannot exist at the same position (migration distance R1). 1 means that a line segment is drawn along the band in a macroscopic sense so that the migration distance of each lane is equal, and it means that each line segment strictly passes over the band of each lane. It's not a thing.

次いで、第5図に示すように、線分か泳動パターンを完
全に横切った時点で最後に入力された位置か終点である
との入力情報に従って、該終点の位置5から画面下端ま
での垂直な線分6 (X + +y+)(xl、yb)
を引く。このようにして画面上には、泳動パターンを完
全に横切った複数の連結した折れ線からなる読取カーソ
ル7か表示される。
Next, as shown in FIG. 5, according to the input information that the line segment completely traverses the electrophoresis pattern and the last input position is the end point, the vertical line from position 5 of the end point to the bottom edge of the screen is Line segment 6 (X + +y+) (xl, yb)
pull. In this way, a reading cursor 7 consisting of a plurality of connected polygonal lines completely crossing the electrophoresis pattern is displayed on the screen.

読取カーソルは泳動パターントの任意の領域で作成する
ことかてき、泳動開始位tに近いパターン上部の領域で
あってもよいし、あるいは泳動距離の大きなパターン下
部の領域であってもよい。
The reading cursor can be created in any area of the electrophoresis pattern, and may be an area above the pattern near the electrophoresis start position t, or an area below the pattern where the electrophoresis distance is long.

また、入力される位置情報は、泳動パターンに応じてレ
ーンの個数程度てあってもよいし、あるいはそれより多
くても少なくてもよい。少なくとも一つの位δか入力さ
れ、かつ起点と終点が認識できればよい。読取カーソル
は、入力位置を直線で結んだ折れ線状であってもよいし
、あるいは得られた折れ線に適当な演算処理(曲線近似
)を施すことにより曲線状であってもよい。
Further, the input position information may be about the number of lanes, or may be more or less than that, depending on the electrophoresis pattern. It is sufficient if at least one digit δ is input and the starting point and ending point can be recognized. The reading cursor may be shaped like a polygonal line connecting the input positions with a straight line, or may be shaped like a curved line by subjecting the obtained polygonal line to appropriate arithmetic processing (curve approximation).

読取カーソルが画面上に固定して表示された段階で、バ
ンド情報に含まれているバンドの位置座標を、カーソル
情報(カーソルか折れ線状である場合には、折れ線の節
目の座標の組)に変換するのが好ましい。
When the reading cursor is fixedly displayed on the screen, the band position coordinates included in the band information are added to the cursor information (if the cursor is a polygonal line, a set of coordinates of the joints of the polygonal line). Preferably, it is converted.

作成された読取カーソルは泳動パターンに合致している
から、このカーソルを用いて解析者は正確かつ容易にバ
ンドの序列を確認することがてきる。なお、読取カーソ
ルの作成および表示方法の詳細については前記昭和61
年3月5日出願の特願昭61−   号明細書に記載さ
れている。
Since the created reading cursor matches the migration pattern, the analyst can accurately and easily confirm the order of bands using this cursor. For details on how to create and display a reading cursor, see the above-mentioned 1986
It is described in the specification of Japanese Patent Application No. 1986 filed on March 5, 2013.

また、バンドの序列の決定をオートラジオグラフか表示
された画面上で解析者か読取カーソルを用いて目視によ
り行なった場合には、使用された読取カーソルをカーソ
ル情報として予め記録保存しておくことにより、各バン
ドに最適なカーソルを即座に表示することかできる。こ
の読取カーソルの保存方法の詳細については本出願人に
よる昭和61年3月12日出願(3)の特願昭61−号
明細書に記載されている。
In addition, if the band order is determined visually using an autoradiograph or a reading cursor by the analyst on the displayed screen, the reading cursor used should be recorded and saved in advance as cursor information. This allows you to instantly display the optimal cursor for each band. Details of this method of storing the reading cursor are described in the specification of Japanese Patent Application No. 1988 (3) filed on March 12, 1986 by the present applicant.

画面上には、読取カーソルの表示と同時に最下端のバン
ドについて決定済みの塩基基(T)をカーソルの下方に
表示する。
On the screen, at the same time as the reading cursor is displayed, the determined base group (T) for the lowest band is displayed below the cursor.

次にバンドの序列確認のための情報か入力されると(キ
ー入力等)、最下端から二番目のバンドをバンド情報の
中から抽出する。具体的に、バンド情報が表示された画
面上ではポインタによって該バンドを指し示し、泳動パ
ターンか表示された画面上では該バンドの位置を通過す
る読取カーソルおよび該バンドの塩基基を表示する。
Next, when information for confirming the band order is input (key input, etc.), the second band from the bottom is extracted from the band information. Specifically, on the screen where band information is displayed, a pointer points to the band, and on the screen where the migration pattern is displayed, a reading cursor passing through the position of the band and the base group of the band are displayed.

このようにして順々に、r・め序列が決定されたバンド
についてカーソルと塩基基を表示しながらバンドの序列
か正しいか否かを確認することかできる。なお、この際
に上記四種類の塩基特異的DNAff1片物の組合せか
排他的な組合せであることから、同じ位置に二つ以上の
バンド(異なるレーンのバンド)は存在しえないことを
利用して、バンドの序列の確認を行なうことができる。
In this way, it is possible to confirm whether or not the order of the bands is correct while displaying the cursor and base bases for the bands for which the r/m order has been determined. In addition, in this case, since the combination of the four types of base-specific DNAff1 pieces described above is an exclusive combination, it is possible to take advantage of the fact that two or more bands (bands in different lanes) cannot exist at the same position. You can check the order of the bands.

第6図は、確認過程にある画面上に表示された泳動パタ
ーンのオートラジオグラフ11、読取カーソル12およ
び塩基各欄13の例を示す図である。なお、第6図にお
いて泳動方向は右方向である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the autoradiograph 11 of the migration pattern, the reading cursor 12, and each base column 13 displayed on the screen during the confirmation process. In addition, in FIG. 6, the electrophoresis direction is rightward.

この際に、確認処理済みの読取カーソルと未処理の読取
カーソルとを区別し、また確認処理済みの塩基各欄と未
処理の塩基名柚とを区別して表示してもよい。これによ
り、一層バンドの順序の逆転、重複読みあるいは読み落
としを発見しやすくすることができる。これらの区別は
、色彩、模様、輝度の相違などによって行なうことかて
きる。また、確認未処理のカーソルおよび塩基各欄は、
次のキー入力によって処理済みと判断して直ちに表示を
転換する。そして、新たに画面上には未処理の識別を付
したカーソルを表示する。
At this time, the reading cursor that has undergone the confirmation process and the reading cursor that has not been processed may be distinguished, and each base column that has undergone the confirmation process and the unprocessed base name column may be distinguished and displayed. This makes it easier to discover reversal of band order, duplicate reading, or omission of reading. These can be distinguished by differences in color, pattern, brightness, etc. In addition, the unconfirmed cursor and base columns are
The next key input determines that the process has been completed and immediately changes the display. Then, a cursor with an unprocessed identification is newly displayed on the screen.

なお、確認過程て、設定された読取カーソルが泳動パタ
ーンに合致しなくなった場合には、前記と同様の操作を
鰻り返すことにより簡単に所望の形状のカーソルを作成
表示することができる。
If, during the confirmation process, the set reading cursor no longer matches the migration pattern, a cursor of the desired shape can be easily created and displayed by repeating the same operations as described above.

さらに、本発明の第二の方法によれば、確認過程でバン
ドの順序の逆転、重複読みあるいは読み落としなどの序
列に誤りがあることが見い出された場合には、次のキー
入力の前に表示画面に基づいて入力された情報に従って
、バンドの序列を修正することができる。
Furthermore, according to the second method of the present invention, if it is found in the confirmation process that there is an error in the ordering, such as reversing the order of the bands, reading them repeatedly, or missing them, the process is performed before the next key input. The order of bands can be modified according to the information entered based on the display screen.

バンドの序列の修正は、たとえばバンドの重複読みが生
じている場合には、キー入力茅による入力情報に従って
該バンドに対応するカーソルおよび塩基基を表示画面か
ら門−除することにより行なう、バンドの読み落としか
生している場合には、新たに該バンドに対応するカーソ
ルおよび塩基基を画面上に追加して表示することにより
行なう。
The band order can be corrected by removing the cursor and base group corresponding to the band from the display screen according to the input information using the key input, for example, when a band is read repeatedly. If there are any missed readings, this is done by adding and displaying a new cursor and base group corresponding to the band on the screen.

また、バンドの順序の逆転が生じている場合には、該バ
ンドに対応するカーソルおよび塩基基を画面上で変更(
すなわち、削除および追加)することにより行なう。
In addition, if the order of bands is reversed, change the cursor and base group corresponding to the band on the screen (
That is, by deleting and adding).

このようにして順々に、予め序列が決定されたバンドに
ついてカーソルと塩基基を表示し、必要に応じてカーソ
ルおよび塩基基の削除、追加、変更を行ないながら、バ
ンドの序列が正しいか否かを確認するとともに修正する
ことができる。
In this way, the cursor and base groups are sequentially displayed for the bands whose order has been determined in advance, and the cursor and base groups are deleted, added, or changed as necessary, and the order of the bands is determined to be correct. can be checked and corrected.

バンドの序列の確認、さらには修正操作か終了した画面
上には、泳動パターン、各バンドに一対一で対応した読
取カーソルと塩基基とが表示されて残る。この一連の塩
基を端から順に結ぶことにより、DNAの塩基配列(例
えばT−G−C−A−T −C−G −−−−)を得る
ことかできる。
After confirmation of the band order and furthermore correction operations are completed, the electrophoresis pattern and the reading cursor and base base corresponding to each band on a one-to-one basis are displayed and remain on the screen. By connecting this series of bases in order from the end, a DNA base sequence (for example, T-G-C-A-T-C-G---) can be obtained.

画面上の泳動パターン、読取カーソルおよび塩基配列に
ついての情報はそれぞれ、パターン情報、カーソル情報
および塩基配列情報として別個にかつ相互に対応づけて
記録保存するのが好ましい。
It is preferable that information regarding the electrophoresis pattern, reading cursor, and base sequence on the screen be recorded and stored separately as pattern information, cursor information, and base sequence information in association with each other.

すなわち、画面上に画像表示された泳動パターンについ
ての情報(パターン情報)のみを、第1図に示したよう
な濃淡画像、第2図に示したような鳥轍図、あるいは二
値画像に対応するデジタル画像データとして記録保存す
る。デジタル画像データは、上述したように一画素に対
応する二次元の座標(x、y)と信号レベル(z)とか
らなる。
In other words, only the information (pattern information) about the electrophoresis pattern displayed as an image on the screen corresponds to a grayscale image as shown in Figure 1, a bird track diagram as shown in Figure 2, or a binary image. Record and save as digital image data. As described above, digital image data consists of two-dimensional coordinates (x, y) corresponding to one pixel and a signal level (z).

また、泳動パターンの各バンドに重ね合わせて固定され
た多数の読取カーソルについての情報(カーソル情報)
のみを、第7UAに示すようなカーソルデータとして独
立に記録保存する。カーソル情報は、塩基配列決定され
たバンドの個数に相当する個数のカーソルについてのデ
ータであり、各カーソルにはバンドの序列に従う番号が
付されており、そしてたとえば読取カーソルが折れ線状
である場合には各折れ線の節目の二次元座標がデータと
して記録保存される。
Also, information about the large number of reading cursors superimposed and fixed on each band of the electrophoresis pattern (cursor information)
cursor data as shown in the seventh UA. The cursor information is data about the number of cursors corresponding to the number of bands that have been sequenced, and each cursor is numbered according to the order of the bands. The two-dimensional coordinates of the nodes of each polygonal line are recorded and saved as data.

また、得られた塩基配Aについての情報(11!基配列
情報)のみを、独立に第8図に示すような文字列データ
として記録保存する。この塩基配列情報にはバンドの序
列に従う番号か付されている。
Further, only the information about the obtained base sequence A (11!base sequence information) is independently recorded and saved as character string data as shown in FIG. This base sequence information is numbered according to the order of the bands.

これにより、バンドの序列が決定された段階においてパ
ターン情報(たとえば各画素に対応するデジタル画像デ
ータ)とバンド情報とから構成されていたオートラジオ
グラフの解析情報は、この確認修正操作後にはパターン
情報(表示画像に対応するデジタル画像データ)、カー
ソル情報および11!基配列情報から構成されることに
なる。
As a result, the autoradiograph analysis information, which was composed of pattern information (for example, digital image data corresponding to each pixel) and band information at the stage when the band order was determined, is changed to pattern information after this confirmation and correction operation. (digital image data corresponding to the displayed image), cursor information and 11! It will be composed of base sequence information.

パターン情報とカーソル情報とは、画面に固定された二
次元座標で対応づけられて(これをアドレス対応という
)保存され、カーソル情報と塩基配列情報とは泳動パタ
ーン上のバンドの序列順の番号で対応づけられて(これ
を順序対応という)保存される。これらの情報は、二次
記憶装置などの保存手段に記録保存されて三つの情報フ
ァイルか形成される。そして、これらの情報ファイルは
、何時でも再び組み合わせてCRT等の表示画面あるい
は感光材料、感熱記録材料等の記録材料上に再現するこ
とが可能であるから、後日他人か解析結果の確認をする
場合にバンドと塩基基との照合、確認を容易に行なうこ
とができる。
Pattern information and cursor information are stored in correspondence with two-dimensional coordinates fixed on the screen (this is called address correspondence), and cursor information and base sequence information are stored as sequential numbers of bands on the electrophoresis pattern. They are stored in correspondence (this is called order correspondence). These pieces of information are stored in storage means such as a secondary storage device to form three information files. These information files can be recombined at any time and reproduced on a display screen such as a CRT or on a recording material such as a photosensitive material or a heat-sensitive recording material, so if someone else wants to check the analysis results at a later date. This allows easy comparison and confirmation of bands and base groups.

なお、情報の記録保存はオートラジオグラフの解析(塩
基配列の確認、修正)終了後のみならず、その途中で随
時性なうことが可能である。解析結果を上記三種類の情
報として記録保存する方法の詳細については前記昭和6
1年3月120出願(3)の特願昭61−   号明細
書に記載されている。
Note that information can be recorded and saved not only after the autoradiograph analysis (base sequence confirmation and correction) is completed, but also at any time during the process. For details on how to record and save analysis results as the above three types of information, see
It is described in the specification of Japanese Patent Application No. 1988, filed March 120, 1983 (3).

上記においては、試料である塩基特異的DNA断片物の
混合物として(G、A、T、C)の排他的組合せを利用
した場合について説明したか1本発明の解析方法はこの
組合せに限定されるものではなく、たとえば(G、G+
A、T+C,C)などの種々の組合せに適用することが
できる。また同様に、塩基特異的RNA断片物の混合物
(例えばG、A、U、Cの組合せ)についても本発明の
−h用を轟…オスy>h<1ヘス
In the above, a case has been described in which an exclusive combination of (G, A, T, C) is used as a mixture of base-specific DNA fragments as a sample.The analysis method of the present invention is limited to this combination. For example, (G, G+
It can be applied to various combinations such as A, T+C, and C). Similarly, for a mixture of base-specific RNA fragments (for example, a combination of G, A, U, and C), the -h method of the present invention can also be used.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、決定されたバンドの序列に関するバンド情報
の例を示す図である。 第2図は1画面上に濃淡画像として表示された泳動パタ
ーンのオートラジオグラフの例を示す図である。 第3図は、画面上に鳥轍図として表示された泳動パター
ンのオートラジオグラフの例を示す図である。 第4図および第5図はそれぞれ、画面上に表示されたオ
ートラジオグラフを示す図であり、読取カーソルの作成
−r程を説明する図である。 l:泳動バンド、2:マウスカーソル、3.6:線分、
4:起点、5:終点、 7:読取カーソル 第6図は1画面上に表示された泳動パターン、読取カー
ソルおよび11!基名欄の例を示す図である。 ll:泳動パターン、12:読取カーソル13:塩基名
欄 第7図は、カーソル情報として記録保存される多数の折
れ線状の読取カーソルの例を示す図である。 第8図は、1′!!基配列情報として記録保存される一
連の塩基名の例を示す図である。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  実弟1図 第2図 第4図 第S図 第6図 GAGATTCCCATGCAGG・・・・・・・・・
・・・・三F続ネ市正書 昭和62年 4月10日 昭和61年 特許願 第55483号 2、発明の名称 核酸の塩基配列決定のための オートラジオグラフ解析方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミツヤ四谷ビル8
階6、補正により増加する発明の数  な し7、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正致
します。 記 (1)明細書の第20頁第4行〜5行目の「低温(−9
0〜−70°C)て長時間(数十時間)AをV低温もし
くは常温で長時間(数時間〜数十時間)Aと補正する。 (2)明細書の第23頁第6行〜7行目の「二本以上j
を「−木以上」と補正する。 (3)明細書の第25頁第7行目および第35頁第2行
目のr特願昭61−   号」を「特願昭61−479
24号Jと補正する。 (ll)明細書の第25頁第8行目の「特願昭61− 
  号」を「特願昭61−55481号jと補正する。 (5)明細書の第29頁第9行目の「最初のキー入力に
従って、」の後に「第11!に示したような、あらかじ
め決定されたJと挿入する。 (6)明細書の第35頁第10行〜11行目および第4
1頁第10行目のIr特願昭61−   号」を「特願
昭61−55482号」と補正する。 (7)明細書の第39頁第4行〜5行目の「第1図に示
したような」をlr第2図に示したような」と補正する
。 (8)明細書の第39頁第5行目の「第2図に示したj
を「第3図に示(9)明細書の第40頁第12行目の1
画面に固定jを1画像に固定Jと補正する。 −以上一
FIG. 1 is a diagram showing an example of band information regarding the determined order of bands. FIG. 2 is a diagram showing an example of an autoradiograph of a migration pattern displayed as a gray scale image on one screen. FIG. 3 is a diagram showing an example of an autoradiograph of a migration pattern displayed as a bird track diagram on the screen. FIGS. 4 and 5 are diagrams each showing an autoradiograph displayed on the screen, and are diagrams for explaining the process of creating a reading cursor. l: electrophoresis band, 2: mouse cursor, 3.6: line segment,
4: Starting point, 5: Ending point, 7: Reading cursor Figure 6 shows the migration pattern displayed on one screen, the reading cursor, and 11! It is a figure which shows the example of a base name column. 11: Electrophoresis pattern, 12: Reading cursor 13: Base name column FIG. 7 is a diagram showing an example of a large number of polygonal line-shaped reading cursors that are recorded and saved as cursor information. Figure 8 shows 1'! ! FIG. 3 is a diagram showing an example of a series of base names recorded and saved as base sequence information. Patent applicant Fuji Photo Film Co., Ltd. Representative
Person Patent Attorney Yasushi Yanagawa Younger brother 1 Figure 2 Figure 4 Figure S Figure 6 GAGATTCCCATGCAGG...
・・・・3F Tsukune City Official Book April 10, 1988 Patent Application No. 55483 2, Title of Invention Autoradiographic analysis method for determining the base sequence of nucleic acids 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant name (520) Fuji Photo Film Co., Ltd. 4, agent address Mitsuya Yotsuya Building 8, 2-14 Yotsuya, Shinjuku-ku, Tokyo
Floor 6: Number of inventions increased by amendment None 7: "Detailed description of the invention" column of the specification to be amended. We will amend the "Detailed Description of the Invention" column of the specification as follows. (1) "Low temperature (-9
0 to -70°C) for a long time (several tens of hours) is corrected to V for a long time (several hours to several tens of hours) at low temperature or room temperature. (2) “Two or more j
is corrected to "-tree or more". (3) "Patent Application No. Sho 61-479" on page 25, line 7 and page 35, line 2 of the specification.
Corrected with No. 24 J. (ll) On page 25, line 8 of the specification, “Patent Application 1986-
(5) In the 9th line of page 29 of the specification, after ``according to the first keystroke,'' there should be ``as shown in No. 11!''. Insert the predetermined J. (6) Page 35, lines 10 to 11 and 4 of the specification.
"Ir Patent Application No. 1983" on page 1, line 10 is amended to "Japanese Patent Application No. 61-55482." (7) "As shown in FIG. 1" on page 39, lines 4 and 5 of the specification is corrected to "as shown in FIG. 2." (8) Page 39, line 5 of the specification, “j shown in Figure 2
"As shown in Figure 3 (9) Page 40, line 12, 1 of the specification"
Fixed J to the screen is corrected to J fixed to one image. −1 or more

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、放射性標識が付与された塩基特異的DNA断片物も
しくはRNA断片物が支持媒体上に一次元的方向に分離
展開されて形成された複数の分離展開列のオートラジオ
グラフを解析することにより、核酸の塩基配列を決定す
る方法において、1)バンドの序列が決定されたオート
ラジオグラフを、該オートラジオグラフに対応するデジ
タル信号に基づいて電気的に画像表示する工程、2)バ
ンドの序列確認のための入力情報に基づいて、分離展開
列を横切りかつ一つのバンドの位置を通過するように読
取カーソルをオートラジオグラフに固定して画面上に表
示し、同時に該バンドの塩基名を画面上に表示する工程
、 3)バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、前
工程でカーソル固定されたバンドに隣接するバンドの位
置を通過するように読取カーソルをオートラジオグラフ
に固定して画面上に表示し、同時に該バンドの塩基名を
画面上に表示する工程、および 4)第三工程を繰り返すことにより、決定されたバンド
の序列をオートラジオグラフ上で確認する工程、 を含むことを特徴とする核酸の塩基配列決定のためのオ
ートラジオグラフ解析方法。 2、上記バンドの序列が、オートラジオグラフに対応す
るデジタル信号について信号処理を行なうことにより決
定されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグ
ラフ解析方法。 3、上記第二工程でカーソル固定されたバンドが分離展
開列の最下端のバンドであり、上記第二乃至第四工程に
おいて最下端のバンドから順にバンドの序列を確認する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の核酸の塩
基配列決定のためのオートラジオグラフ解析方法。 4、上記第二および第三工程において、バンドの序列確
認のための入力情報が決定されたバンドの序列に基づく
ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ解析
方法。 5、上記第二および第三工程において、読取カーソルを
折れ線もしくは曲線として表示することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の核酸の塩基配列決定のための
オートラジオグラフ解析方法。 6、上記画像表示された分離展開パターンのオートラジ
オグラフ、オートラジオグラフに固定された確認後の複
数の読取カーソルおよび確認されたバンドの序列をそれ
ぞれ、(1)パターン情報、(2)カーソル情報および
(3)塩基配列情報として分離し、かつ(1)と(2)
および(2)と(3)をそれぞれ対応づけて記録保存す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の核酸の
塩基配列決定のためのオートラジオグラフ解析方法。 7、上記第一工程において、オートラジオグラフを濃淡
画像、二値画像、もしくは分離展開方向に沿った位置と
画像濃度とからなる複数の二次元波形を分離展開方向に
垂直な方向に一定間隔で多重表示してなる画像として画
像表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ解析
方法。 8、上記第一工程において、オートラジオグラフに対応
するデジタル信号が、支持媒体と輝尽性蛍光体を含有す
る蓄積性蛍光体シートとを重ね合わせて、支持媒体上の
放射性標識物質のオートラジオグラフを該蛍光体シート
に蓄積記録した後、該蛍光体シートに励起光を照射して
該オートラジオグラフを輝尽光として光電的に読み出す
ことにより得られたものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の核酸の塩基配列決定のためのオー
トラジオグラフ解析方法。 9、上記第一工程において、オートラジオグラフに対応
するデジタル信号が、支持媒体と写真感光材料とを重ね
合わせて、支持媒体上の放射性標識物質のオートラジオ
グラフを該感光材料に感光記録した後、該感光材料上に
可視化されたオートラジオグラフを光電的に読み取るこ
とにより得られたものであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の核酸の塩基配列決定のためのオート
ラジオグラフ解析方法。 10、放射性標識が付与された塩基特異的DNA断片物
もしくはRNA断片物が支持媒体上に一次元的方向に分
離展開されて形成された複数の分離展開列のオートラジ
オグラフを解析することにより、核酸の塩基配列を決定
する方法において、1)バンドの序列が決定されたオー
トラジオグラフを、該オートラジオグラフに対応するデ
ジタル信号に基づいて電気的に画像表示する工程、2)
バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、分離展
開列を横切りかつ一つのバンドの位置を通過するように
読取カーソルをオートラジオグラフに固定して画面上に
表示し、同時に該バンドの塩基名を画面上に表示する工
程、 3)バンドの序列確認のための入力情報に基づいて、前
工程でカーソル固定されたバンドに隣接するバンドの位
置を通過するように読取カーソルをオートラジオグラフ
に固定して画面上に表示し、同時に該バンドの塩基名を
画面上に表示する工程、 4)第三工程において表示された読取カーソルおよび/
または塩基名を、表示画面に基づく情報の入力がある場
合には該情報に従って削除し、追加し、もしくは変更す
る工程、および 5)第三および第四工程を順次繰り返すことにより、決
定されたバンドの序列を確認し、修正する工程、 を含むことを特徴とする核酸の塩基配列決定のためのオ
ートラジオグラフ解析方法。 11、上記バンドの序列が、オートラジオグラフに対応
するデジタル信号について信号処理を行なうことにより
決定されたものであることを特徴とする特許請求の範囲
第10項記載の核酸の塩基配列決定のためのオートラジ
オグラフ解析方法。 12、上記第二工程でカーソル固定されたバンドが分離
展開列の最下端のバンドであり、上記第二乃至第五工程
において最下端のバンドから順にバンドの序列を確認修
正することを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ解析方
法。 13、上記第二および第三工程において、バンドの序列
確認のための入力情報が決定されたバンドの序列に基づ
くものであることを特徴とする特許請求の範囲第10項
記載の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ
解析方法。 14、上記第二および第三工程において、読取カーソル
を折れ線もしくは曲線として表示することを特徴とする
特許請求の範囲第10項記載の核酸の塩基配列決定のた
めのオートラジオグラフ解析方法。 15、上記画像表示された分離展開パターンのオートラ
ジオグラフ、オートラジオグラフに固定された確認修正
後の複数の読取カーソルおよび確認修正されたバンドの
序列をそれぞれ、(1)パターン情報、(2)カーソル
情報および(3)塩基配列情報として分離し、かつ(1
)と(2)および(2)と(3)をそれぞれ対応づけて
記録保存することを特徴とする特許請求の範囲第10項
記載の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ
解析方法。 16、上記第一工程において、オートラジオグラフを濃
淡画像、二値画像、もしくは分離展開方向に沿った位置
と画像濃度とからなる複数の二次元波形を分離展開方向
に垂直な方向に一定間隔で多重表示してなる画像として
画像表示することを特徴とする特許請求の範囲第10項
記載の核酸の塩基配列決定のためのオートラジオグラフ
解析方法。 17、上記第一工程において、オートラジオグラフに対
応するデジタル信号が、支持媒体と輝尽性蛍光体を含有
する蓄積性蛍光体シートとを重ね合わせて、支持媒体上
の放射性標識物質のオートラジオグラフを該蛍光体シー
トに蓄積記録した後、該蛍光体シートに励起光を照射し
て該オートラジオグラフを輝尽光として光電的に読み出
すことにより得られたものであることを特徴とする特許
請求の範囲第10項記載の核酸の塩基配列決定のための
オートラジオグラフ解析方法。 18、上記第一工程において、オートラジオグラフに対
応するデジタル信号が、支持媒体と写真感光材料とを重
ね合わせて、支持媒体上の放射性標識物質のオートラジ
オグラフを該感光材料に感光記録した後、該感光材料上
に可視化されたオートラジオグラフを光電的に読み取る
ことにより得られたものであることを特徴とする特許請
求の範囲第10項記載の核酸の塩基配列決定のためのオ
ートラジオグラフ解析方法。
[Claims] 1. An autoradiograph of a plurality of separated and developed arrays formed by separating and developing base-specific DNA fragments or RNA fragments to which a radioactive label has been added in one-dimensional direction on a support medium. A method for determining the base sequence of a nucleic acid by analyzing 1) electrically displaying an image of an autoradiograph in which the order of bands has been determined based on a digital signal corresponding to the autoradiograph; 2) Based on the input information for confirming the order of bands, the reading cursor is fixed on the autoradiograph and displayed on the screen so as to cross the separation/development column and pass through the position of one band, and at the same time 3) Based on the input information for confirming the band order, the reading cursor is automatically moved to pass the position of the band adjacent to the band fixed with the cursor in the previous step. The determined order of bands is confirmed on the autoradiograph by repeating the step of fixing it on the graph and displaying it on the screen and simultaneously displaying the base name of the band on the screen, and 4) the third step. An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid, comprising the steps of: 2. For determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1, wherein the order of the bands is determined by performing signal processing on a digital signal corresponding to an autoradiograph. Autoradiograph analysis method. 3. A patent characterized in that the band on which the cursor is fixed in the second step is the lowest band in the separation and expansion row, and the order of the bands is checked in order from the lowest band in the second to fourth steps. An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1. 4. In the second and third steps, the input information for confirming the band order is based on the determined band order, the base sequence of the nucleic acid according to claim 1. Autoradiographic analysis methods for determination. 5. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1, wherein in the second and third steps, the reading cursor is displayed as a polygonal line or a curved line. 6. The autoradiograph of the separated development pattern displayed in the image above, the multiple reading cursors fixed on the autoradiograph after confirmation, and the order of the confirmed bands, respectively, (1) pattern information, (2) cursor information and (3) separated as base sequence information, and (1) and (2)
The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1, characterized in that (2) and (3) are recorded and stored in association with each other. 7. In the first step, the autoradiograph is converted into a grayscale image, a binary image, or a plurality of two-dimensional waveforms consisting of positions and image densities along the separation development direction at regular intervals in a direction perpendicular to the separation development direction. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1, characterized in that the image is displayed as a multiplexed image. 8. In the first step, the digital signal corresponding to the autoradiograph is transmitted to the autoradiograph of the radiolabeled substance on the support medium by superimposing the support medium and the stimulable phosphor sheet containing the stimulable phosphor. A patent characterized in that the autoradiograph is obtained by accumulating and recording a graph on the phosphor sheet, then irradiating the phosphor sheet with excitation light and photoelectrically reading out the autoradiograph as photostimulated light. An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1. 9. In the first step, after the digital signal corresponding to the autoradiograph is photosensitively recorded on the photosensitive material by superimposing the support medium and the photographic light-sensitive material to record the autoradiograph of the radiolabeled substance on the support medium on the photosensitive material. , an autoradiograph for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 1, which is obtained by photoelectrically reading an autoradiograph visualized on the photosensitive material. analysis method. 10. By analyzing an autoradiograph of a plurality of separated and developed columns formed by separating and developing base-specific DNA fragments or RNA fragments to which a radioactive label has been added in a one-dimensional direction on a support medium, A method for determining the base sequence of a nucleic acid includes: 1) electrically displaying an autoradiograph in which the order of bands has been determined based on a digital signal corresponding to the autoradiograph; 2)
Based on the input information for confirming the order of bands, the reading cursor is fixed on the autoradiograph and displayed on the screen so as to cross the separation and development column and pass through the position of one band, and at the same time 3) Based on the input information for confirming the band order, moving the reading cursor on the autoradiograph so as to pass through the position of the band adjacent to the band to which the cursor was fixed in the previous step. 4) fixing and displaying the base name of the band on the screen at the same time; 4) the reading cursor and/or the base name displayed in the third step;
or the step of deleting, adding, or changing the base name according to the information input based on the display screen, if any, and 5) repeating the third and fourth steps in sequence, the determined band An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid, the method comprising the steps of: confirming and correcting the order of the base sequence of a nucleic acid. 11. For determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10, wherein the order of the bands is determined by performing signal processing on a digital signal corresponding to an autoradiograph. Autoradiograph analysis method. 12. The band on which the cursor is fixed in the second step is the lowest band in the separation and development row, and the order of the bands is confirmed and corrected in the second to fifth steps starting from the lowest band. An autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10. 13. The base sequence of the nucleic acid according to claim 10, wherein in the second and third steps, the input information for confirming the band order is based on the determined band order. Autoradiographic analysis methods for determination. 14. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10, wherein in the second and third steps, the reading cursor is displayed as a polygonal line or a curved line. 15. The autoradiograph of the separated development pattern displayed in the image above, the multiple reading cursors after confirmation correction fixed on the autoradiograph, and the order of the confirmation and correction bands, respectively, (1) pattern information, (2) Separated as cursor information and (3) base sequence information, and (1)
11. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10, wherein records of ) and (2) and (2) and (3) are stored in association with each other. 16. In the first step, the autoradiograph is converted into a grayscale image, a binary image, or a plurality of two-dimensional waveforms consisting of positions and image densities along the separation development direction at regular intervals in a direction perpendicular to the separation development direction. 11. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10, characterized in that the image is displayed as a multiplexed image. 17. In the first step, the digital signal corresponding to the autoradiograph is transmitted to the autoradiograph of the radiolabeled substance on the support medium by superimposing the support medium and the stimulable phosphor sheet containing the stimulable phosphor. A patent characterized in that the autoradiograph is obtained by accumulating and recording a graph on the phosphor sheet, then irradiating the phosphor sheet with excitation light and photoelectrically reading out the autoradiograph as photostimulated light. The autoradiographic analysis method for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10. 18. In the first step, after the digital signal corresponding to the autoradiograph is photosensitively recorded on the photosensitive material by superimposing the support medium and the photographic light-sensitive material to record the autoradiograph of the radiolabeled substance on the support medium on the photosensitive material. , an autoradiograph for determining the base sequence of a nucleic acid according to claim 10, which is obtained by photoelectrically reading an autoradiograph visualized on the photosensitive material. analysis method.
JP61055483A 1986-03-05 1986-03-12 Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid Granted JPS62215869A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055483A JPS62215869A (en) 1986-03-12 1986-03-12 Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid
EP87103138A EP0240729A3 (en) 1986-03-05 1987-03-05 Method of analyzing autoradiograph for determining base sequence of nucleic acid
US07/420,603 US4982326A (en) 1986-03-05 1989-10-04 Method for analyzing autoradiograph for determining base sequence of nucleic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055483A JPS62215869A (en) 1986-03-12 1986-03-12 Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215869A true JPS62215869A (en) 1987-09-22
JPH0529069B2 JPH0529069B2 (en) 1993-04-28

Family

ID=12999867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055483A Granted JPS62215869A (en) 1986-03-05 1986-03-12 Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215869A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529069B2 (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199327B1 (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acids
US4802101A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
US4885696A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
US4982326A (en) Method for analyzing autoradiograph for determining base sequence of nucleic acid
JPS62228165A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS6285861A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
EP0198403A2 (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS63167290A (en) Signal processing method for autoradiographic analysis
JPS6285862A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS62215869A (en) Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid
JPS62215868A (en) Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid
JPS62215867A (en) Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid
JPS62215866A (en) Autoradiograph analysis for determining base sequence of nucleic acid
JPS62225956A (en) Signal processing for determining base sequence nucleic acid
JPS61243362A (en) Signal processing for determining base sequence of nucleic acid
JPS61233370A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS63191959A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS61269066A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS61233369A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS6379069A (en) Autoradiographic analysis for determining base sequence of nucleic acid
JPS61269065A (en) Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPH0570111B2 (en)
JPS61243361A (en) Signal processing for determining base sequence of nucleic acid
JPS638558A (en) Signal processing for determination of base sequence of nucleic acid
JPS62247254A (en) Signal processing for determining base sequence of nucleic acid