JPS62215723A - 組立式擁壁の施工方法 - Google Patents
組立式擁壁の施工方法Info
- Publication number
- JPS62215723A JPS62215723A JP5827386A JP5827386A JPS62215723A JP S62215723 A JPS62215723 A JP S62215723A JP 5827386 A JP5827386 A JP 5827386A JP 5827386 A JP5827386 A JP 5827386A JP S62215723 A JPS62215723 A JP S62215723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- concrete
- slope
- permeable
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は組立式擁壁の施工方法に関するものである。
〈従来の技術〉
組立式擁壁には従来から多くの方法が開発されている。
例えば第3図に示すように、コンクリート製あるいは鋼
製のスキンと称するパネルaの背面に帯鋼すをほぼ水平
に敷設し、この上に土砂を撒き出して転圧する工法であ
る。
製のスキンと称するパネルaの背面に帯鋼すをほぼ水平
に敷設し、この上に土砂を撒き出して転圧する工法であ
る。
この場合に粘土性の土砂を使用すると排水性が良くない
ために、パネルaの背面に排水層Cを積み上げて同時に
施工してゆかなければならない。
ために、パネルaの背面に排水層Cを積み上げて同時に
施工してゆかなければならない。
ところが排水層Cの栗石などの積み上げは機械施工がで
きないし、あまり先行させられないから土砂の撒き出し
の機械作業と積み上げの手作業とのサイクルが合わず、
結果的に工事全体を大幅に遅らせてしまうことになる。
きないし、あまり先行させられないから土砂の撒き出し
の機械作業と積み上げの手作業とのサイクルが合わず、
結果的に工事全体を大幅に遅らせてしまうことになる。
また足場の悪い法面で栗石を運搬する作業は、能率が悪
いだけでなく危険である。
いだけでなく危険である。
く本発明の目的〉
本発明は上記のような間・照点を改善するためになされ
たもので、背面の排水、通水機能部分を法面の施工と同
時に完成させることのできる、組立式擁壁の施工方法を
提供することを目的とする。
たもので、背面の排水、通水機能部分を法面の施工と同
時に完成させることのできる、組立式擁壁の施工方法を
提供することを目的とする。
く本発明の構成〉
次に実施例について説明する。
本発明の施工に使用するコンクリート板の断面は第1図
のように構成する。
のように構成する。
すなわち1枚のコンクリート板の片面は、通常の配合を
有するコンクリートで構成した密実部1である。
有するコンクリートで構成した密実部1である。
一方そのコンクリート板の他面ば細骨材を使用しないで
、最大寸法10mm程度の豆砂利とセメントペーストで
構成した骨材間の空隙の多い透水部2として形成する。
、最大寸法10mm程度の豆砂利とセメントペーストで
構成した骨材間の空隙の多い透水部2として形成する。
密実部1のコンクリートの配合は、その目的に応じて所
定の強度が得られるだけの配合とし、内cm/sec程
度の値が得られるように構成する。
定の強度が得られるだけの配合とし、内cm/sec程
度の値が得られるように構成する。
この場合の透水部2は、例えば豆砂利を中心とした骨材
を使用し、単位セメント量を300〜400kgとし、
スランプゼロの硬練りコンクリートを用いて即時脱型方
式によって製造することができる。
を使用し、単位セメント量を300〜400kgとし、
スランプゼロの硬練りコンクリートを用いて即時脱型方
式によって製造することができる。
本発明のコンクリート板を製造するには各種の方法が考
えられる。
えられる。
例えば上記の即時脱型方式によって製造した透水部2を
、通常の配合よりなる密実部1がまだ゛固まらないうち
にその上面に載置し、またはその下面に位置させ、密実
部1のモルタル分をある程度透水部2の間隙に侵入させ
て一体化し、1枚のコンクリート板を製造することがで
きる。
、通常の配合よりなる密実部1がまだ゛固まらないうち
にその上面に載置し、またはその下面に位置させ、密実
部1のモルタル分をある程度透水部2の間隙に侵入させ
て一体化し、1枚のコンクリート板を製造することがで
きる。
あるいは通常のコンクリート板を型枠内に打設し、その
−面のモルタル分を負圧で吸引することによって、コン
クリート板の一定深さまでを細骨材の存在しない透水部
2として形成することができる。
−面のモルタル分を負圧で吸引することによって、コン
クリート板の一定深さまでを細骨材の存在しない透水部
2として形成することができる。
あるいは未硬化、または硬化したコンクリート板の一面
に、各種の液体接着剤を塗布した豆砂利を配置して、板
と一体に硬化させる製法を採用することができる。
に、各種の液体接着剤を塗布した豆砂利を配置して、板
と一体に硬化させる製法を採用することができる。
板体の背面には帯屑や鋼棒を取り付ける必要があるが、
そのための連結材3は当然密実部lに埋め込んでおく。
そのための連結材3は当然密実部lに埋め込んでおく。
以上説明したようなコンクリート板体を垂直あ公知の方
法と同様である。
法と同様である。
ただし第2図に示すように法面Gの角度が小さい緩やか
な法面であれば、後方の控材を必要とせず、単に法面の
土砂4の上に上記したコンクリート板を密実部1を上に
、透水部2を下にして敷設してゆくだけでも施工を完成
させることができする。
な法面であれば、後方の控材を必要とせず、単に法面の
土砂4の上に上記したコンクリート板を密実部1を上に
、透水部2を下にして敷設してゆくだけでも施工を完成
させることができする。
く本発明の効果〉
本発明は上記したように充分な強度を有するコーンクリ
ート板の他面に排水機能を持たせたコンクリート板によ
って行う、組立式擁壁の施工方法である。
ート板の他面に排水機能を持たせたコンクリート板によ
って行う、組立式擁壁の施工方法である。
従ってこの板体で法面の土砂を抑えた時には、その背面
に特に栗石を積み上げるといった非能率的で危険な作業
を行う必要がな(、板体の敷設が終われば同時に背面の
透水層が完成していることになる。
に特に栗石を積み上げるといった非能率的で危険な作業
を行う必要がな(、板体の敷設が終われば同時に背面の
透水層が完成していることになる。
そのため迅速に、安全な状態で法面の保護を行うことが
できるものである。
できるものである。
第1図二本発明の施工方法の一実施例の説明図第2図:
他の実施例の説明図
他の実施例の説明図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 コンクリート板の一面を一定の強度を有する密実部で構
成し、 他面を細骨材を使用しない透水部で構成したコンクリー
ト板を使用し、 そのコンクリート板の透水部側を土砂面に接するように
配置して施工することを特徴とする、組立式擁壁の施工
方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5827386A JPS62215723A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 組立式擁壁の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5827386A JPS62215723A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 組立式擁壁の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62215723A true JPS62215723A (ja) | 1987-09-22 |
Family
ID=13079576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5827386A Pending JPS62215723A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 組立式擁壁の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62215723A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241882A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-22 | 西村 義和 | 透水性生コンクリ−ト組成物及びその製造方法 |
-
1986
- 1986-03-18 JP JP5827386A patent/JPS62215723A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241882A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-22 | 西村 義和 | 透水性生コンクリ−ト組成物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3221457A (en) | Monolithic wall slab and method of constructing same | |
CN111074852A (zh) | 渠道衬砌混凝土现浇方法及非直线型渠道衬砌施工方法 | |
CN111042310A (zh) | 一种地下室底板构造及其施工方法 | |
JPS62215723A (ja) | 組立式擁壁の施工方法 | |
JP2862147B2 (ja) | コンクリート型枠用パネルを用いる地下室壁の構築方法 | |
JPH0475966B2 (ja) | ||
CN214614160U (zh) | 一种超深独立基础的预铺反粘法防水结构 | |
JPH0583688B2 (ja) | ||
JP2579733B2 (ja) | 土木工事用土のう | |
JPH045331A (ja) | 基礎の構築方法 | |
JPS5841237Y2 (ja) | コンクリ−ト捨て型枠の型枠板 | |
CN215948782U (zh) | 水泥自流平砂浆涂层结构 | |
CN217298502U (zh) | 一种房建工程施工现场的永临结合道路结构 | |
CN220747020U (zh) | 渗透结晶混凝土后浇带自愈式混凝土结构 | |
SU1629372A1 (ru) | Способ возведени бетонной плотины | |
CN208950044U (zh) | 一种建造于地库顶板与素土之上的水池结构 | |
RU2038443C1 (ru) | Бетонная плотина | |
JPH053560Y2 (ja) | ||
SU1330243A1 (ru) | Способ замоноличивани стыков сборных железобетонных элементов в гидротехнических сооружени х | |
JPH09268542A (ja) | セメント混合材を用いたダム堤体構造及びダム堤体構築方法 | |
SU1583516A1 (ru) | Способ строительства противофильтрационной монолитной бетонопленочной облицовки откосов | |
CN1109130A (zh) | 屋面、楼面渗漏的防治方法 | |
JPH01131726A (ja) | 模様付きコンクリート構造物の施工方法 | |
JPH083183B2 (ja) | 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法 | |
JPH0381425A (ja) | 地下壁及びその施工法 |