[go: up one dir, main page]

JPS6221425A - 鋼管の曲がり矯正方法 - Google Patents

鋼管の曲がり矯正方法

Info

Publication number
JPS6221425A
JPS6221425A JP15960885A JP15960885A JPS6221425A JP S6221425 A JPS6221425 A JP S6221425A JP 15960885 A JP15960885 A JP 15960885A JP 15960885 A JP15960885 A JP 15960885A JP S6221425 A JPS6221425 A JP S6221425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightening
steel pipe
bending
bend
stands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15960885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261854B2 (ja
Inventor
Matsuo Adaka
阿高 松男
Yoshiaki Itami
美昭 伊丹
Satoru Matoba
哲 的場
Yukihisa Kuriyama
幸久 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15960885A priority Critical patent/JPS6221425A/ja
Publication of JPS6221425A publication Critical patent/JPS6221425A/ja
Publication of JPH0261854B2 publication Critical patent/JPH0261854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電縫管の製造工程において、鋼管の曲がりをオ
ンラインで矯正する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、鋼管の矯正は鋼管を定尺に切断した後にライン外
に設置した回転矯正機を用いて、鋼管を周方向に自転さ
せながら繰返し曲げを与えて曲がりの矯正を行っている
。回転矯正機については、例えば特開昭59−5442
1号公報等で述べられている。回転矯正機の機構につい
て簡単に説明すると、つづみ型のロールを交差するよう
に配置し、鋼管を周方向に自転させながら搬送させる。
鋼管に加わるモーメントは鋼管が進むに従って増し、曲
げモーメントがロール接触時に最大になった後は逆に除
荷の状態となり、これを繰り返すことにより曲が9の矯
正がなされる。この方法の特徴であるロールと鋼管の接
触状態の影響で、特定断面の1ピツチ(1回転する間の
移動距離)進む際の応力変化は渦巻き状であり、また曲
げモーメントは同一断面で考えれば、ピッチから決まる
曲げ・曲げ戻しを受けることになり、ロール圧下の影響
も入るために、鋼管の受ける変形は非常に複雑でおる。
回転矯正機の欠点は矯正時に鋼管の偏平変形が大きいた
めに鋼管の板厚と外径との比(t/D)によって寸法変
化の傾向が異なる。すなわち、第1図に示したようにt
/1)が/J%さい場合には鋼管の長さが減り、t/n
が大きい場合には逆に鋼管の長さが長くなったシするの
で、長さが規格値をわって不合になることがある。また
、鋼管の矯正時に断面偏平変形が発生するために矯正後
の鋼管は真円度が悪くなり、矯正によって新たに大きな
周方向残留応力分布を発生するので油井管のように圧潰
強度を要求される品質を低下させる。更に、この方法は
鋼管が自転するために前進速度が低く、矯正速度が遅い
ことから生産性が悪い。その上、鋼管を自転するために
矯正機を通す前に鋼管を切断する必要かめるので、スタ
ンド間長さまで管端の曲がりを除去することはできず、
真白がり等の管端の曲がp取りは不可能である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来技術で次のような欠点を有する。
■ 矯正時の鋼管の寸法変化がt/nによって異方るの
で歩留を悪くしている。
■ 矯正時の断面の偏平変形が真円度低下および新たな
残留応力の発生を招き品質を低下させる。
■ 矯正速度が遅く生産性が悪い。
■ 管端の曲が)矯正が不可能である。
本発明はこれらの欠点を解決しようとするものである。
(問題を解決しようとする手段・作用)本発明の目的は
上記の欠点を有利に解決しようとしたものでオシ、本発
明の要旨とするところは、[電縫管の製造工程において
、鋼管の切断工程以前にスタンド間距離と造管可能な最
大外径との比(L/Dmax )を2.5以上となるよ
うに複数段のスタンドを配置し、造管方向と直角な上下
方向およWまたは水平方向にロールを設置して、繰り返
し曲げを与えて曲がシ矯正を行うことを特徴とする鋼管
の曲がり矯正方法」でろる。すなわち、前述の■の欠点
については断面の偏平変形と長手方向の曲げ変形のどち
らが優先するかによって生ずる現象で、t/bがl」・
さい場合には長手方向の曲げ変形よりもロール接触部で
断面が偏平変形を生じ第2図の点線で示すように変形す
る。鋼管断面のA点は繰り返し曲げ変形を受けるので、
周方向に伸びるため鋼管の外径は大きくカシ長さは短く
なる。
しかしt/bが大きくなると断面の偏平変形が生じ難い
ために長手方向の曲げが有効に入り、長手方向の繰返し
曲げによって鋼管の長さが増す。その関係を第3図に示
す。すなわち、横軸に設定曲率、縦軸に実曲率を示し、
降伏曲率で無次元化して示し、(1)図はスタンド間距
離が一定の場合で1はt/Dの大きい時、2はt/bの
71%さい時を示す。また、(b)図は1/))一定の
場合で3はL/Dの大きい時で、4はtβの71%さい
時を示す。したがって鋼管に曲げ変形を与えるためには
ある一定の曲げモーメントを与える必要があるので、ス
タンド間隔を長くして荷重を低減すれば断面の偏平変形
が生じ難くなることがわかる。したがって有効な曲げ変
形が入シ鋼管の長さは長くなるので長さ不合になること
はない。更にこれによって上記■の欠点も克服できる。
第4図はスタンド間距離と曲げ変形効率との関係を示す
が、t/Dが71%さい5の線図よジスタント間距1I
IIL?/′Dが2.5以上になれば、曲げ変形が有効
に与えられることがわかる。また、■の欠点については
造管ラインの中にこの矯正装置を設置するので、造管速
度とのマツチングがとれて生産性からも有利である。同
様に造管ライン内で鋼管の切断前に連続して矯正ができ
るので、■の欠点も解決できる。
(実施例) 以下に実施例について示す。第5図に示すように7段の
スタンドを持つ矯正機(17’D = 11.7 )に
50.8φX2.3tの鋼管を通した。表1に矯正機の
各スタンドのインターメッシ&hlおよび設定初期曲率
Ko/Kmを示す。
表  1 初期曲りと矯正後の曲シの関係を第6図に示し、表2に
その定量値を示す。
但し上白シはシーム方向の曲がシを示し、曲シ量は長さ
12m当りの曲シ量を表わしている。表2の曲り方向は
シームから時計回りの角度で表わした。結果から明らか
なように矯正後の曲り量は規格値(8m/12m)以内
に入っておシ、矯正効果のあることを示している。また
、明らかに長さ変化は増える方向で一様の傾向を示して
おり、また真円度((縦径−横径)/平均径)は矯正の
前後で殆んど変わらないので、断力の偏平変形は殆んど
起らず、新たな周方向の残貿広力の付与はないと考えら
れる。よって上記■〜■の欠点は解決できる。
尚、実施例では千鳥配置のローラー矯正機を示したが、
上下20−ルまたは40−ルスタンド等で同じような機
能を持たせることができる。
(発明の効果) 本発明の如くオンラインで鋼管の曲が9矯正することに
より、歩留が良く、品質の低下もなく生産性等も向上で
きるものでメジ極めて有利な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は矯正前後での長さの変化が板厚/外径(t/n
)によって異なることを示す図、第2図は鋼管の矯正時
の断面変形状況を示す図、第3図(a)。 (b)は矯正時の設定曲率と実曲率との関係を示し、横
軸と縦軸は降伏曲率で無次元化した図、第4図は矯正効
率η(実曲率/設定曲率)とスタンド間距離との関係を
示す図、第5図は実施例に用いた矯正機を示す図、第6
図(11、(b)は矯正前後の鋼管の曲り量を示す図で
ある。 Δt7t・・・鋼管の長さ変化 t/n・・・板厚/外径 A 、 A’・・・鋼管断面上の任意の位置I%D・・
・スタンド間距離/外径 に、/)(、・・・実曲率/降伏曲率 x。/’に11・・・設定曲率/降伏曲率]・・・t/
D大の時   2・・・t/D小の時3・・・帥大の時
   4・・・11/D /J−の時η・・・矯正効率
(Kp、/’Ko )い・・・スタンド間距M/外径 5・・・1/1)大の時   6・・・110小の時1
〜7・・・スタンド番号 り雪rh4mh6・・・インターメツシュ量第3図 <a) 第5図 に9/K。 第6図 (b) 1       鱒正綾曲り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電縫管の製造工程において、鋼管の切断工程以前にスタ
    ンド間距離と造管可能な最大外径との比(L/D_m_
    a_x)を2.5以上となるように複数段のスタンドを
    配置し、造管方向と直角な上下方向および/または水平
    方向にロールを設置して、繰り返し曲げを与えて曲がり
    矯正を行うことを特徴とする鋼管の曲がり矯正方法。
JP15960885A 1985-07-19 1985-07-19 鋼管の曲がり矯正方法 Granted JPS6221425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15960885A JPS6221425A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼管の曲がり矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15960885A JPS6221425A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼管の曲がり矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221425A true JPS6221425A (ja) 1987-01-29
JPH0261854B2 JPH0261854B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=15697427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15960885A Granted JPS6221425A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼管の曲がり矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184623A (ja) * 1989-12-12 1991-08-12 Showa Alum Corp 引抜き管の矯正方法
JPH055390A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Takeji Ichige 移動ばしご
JPH05125883A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Takeji Ichige 移動ばしご用車輪装置
KR100394398B1 (ko) * 2000-08-03 2003-08-09 조청조 조관 교정기용 교정롤장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184623A (ja) * 1989-12-12 1991-08-12 Showa Alum Corp 引抜き管の矯正方法
JPH055390A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Takeji Ichige 移動ばしご
JPH05125883A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Takeji Ichige 移動ばしご用車輪装置
KR100394398B1 (ko) * 2000-08-03 2003-08-09 조청조 조관 교정기용 교정롤장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261854B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460118A (en) Method for forming electric welded pipe
JPS6221425A (ja) 鋼管の曲がり矯正方法
US3709020A (en) Method of and apparatus for producing a straight bore cold drawn tube
JP2661470B2 (ja) 細径線材の製造装置
JP6795131B1 (ja) 圧延矯正機、及び該圧延矯正機を用いた管又は棒の製造方法
JP2994202B2 (ja) 真円度の優れた電縫鋼管の製造方法
RU2119837C1 (ru) Способ изготовления электросварных труб конечной длины
JPH10211510A (ja) 継目無管の製造方法
JPH0639430A (ja) 溶接鋼管の反り矯正方法
JP3294040B2 (ja) 厚肉小径電縫鋼管の製造方法
JPS58221615A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP2586231B2 (ja) 管の冷間圧延方法
SU1489881A1 (ru) Способ правки труб
SU1274790A1 (ru) Способ изготовлени многогранных сварных труб
SU893280A1 (ru) Способ производства труб
SU710689A1 (ru) Способ пилигримовой прокатки труб
JP3358654B2 (ja) ベンディングロールによるパイプ成形方法
SU547248A1 (ru) Способ непрерывной формовки полосы в трубную заготовку
JPH09220693A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
SU1030077A1 (ru) Способ прокатки винтовых изделий и инструмент дл прокатки винтовых изделий
SU1378979A1 (ru) Способ правки труб
JPS611416A (ja) 熱交換器用多重管の製造法
JPH07204737A (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
JPH0215282B2 (ja)
RU2062152C1 (ru) Способ правки полосового металла