JPS62214163A - 耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法 - Google Patents
耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法Info
- Publication number
- JPS62214163A JPS62214163A JP5892586A JP5892586A JPS62214163A JP S62214163 A JPS62214163 A JP S62214163A JP 5892586 A JP5892586 A JP 5892586A JP 5892586 A JP5892586 A JP 5892586A JP S62214163 A JPS62214163 A JP S62214163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- soft material
- stress corrosion
- corrosion resistance
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007779 soft material Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 12
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 10
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 10
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 101001056180 Homo sapiens Induced myeloid leukemia cell differentiation protein Mcl-1 Proteins 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100026539 Induced myeloid leukemia cell differentiation protein Mcl-1 Human genes 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はLNGタンクなどの各種大型溶接構造材など
に使用されるAl−MにJ金合金特に高強度化のために
Mg最を5.3%以上と高強度化したAl−VIQ合金
軟質材の耐応力腐食性を向上させる方法に関するもので
ある。
に使用されるAl−MにJ金合金特に高強度化のために
Mg最を5.3%以上と高強度化したAl−VIQ合金
軟質材の耐応力腐食性を向上させる方法に関するもので
ある。
従来の技術
従来の代表的なAj2−MQ金合金ある5083合金は
、非熱処理型高強度材であることから、近年のへ!溶接
技術の進歩に伴なってLNG (液化天然ガス)の陸上
貯蔵タンクや、タンカー用タンクなどの大型溶接構造物
などに広く用いられるようになっているが、最近では材
料使用量低減によるコストダウンを目的として、この種
の合金の強度をさらに向上させて薄肉化を図ることが強
く望まれている。
、非熱処理型高強度材であることから、近年のへ!溶接
技術の進歩に伴なってLNG (液化天然ガス)の陸上
貯蔵タンクや、タンカー用タンクなどの大型溶接構造物
などに広く用いられるようになっているが、最近では材
料使用量低減によるコストダウンを目的として、この種
の合金の強度をさらに向上させて薄肉化を図ることが強
く望まれている。
ところで5083合金は、JIS規格によればMCI4
.0〜4.9%、Mn 0.30〜1.0%、Cr0.
05〜0.25%を含有し、残部がAlおよび不可避的
不純物よりなるものであって、その他不純物成分として
、Cu 0.10%以下、3i0.40%以下、Fe0
.40%以下、Zn0.25%以下、Ti0.15%以
下が許容されている。
.0〜4.9%、Mn 0.30〜1.0%、Cr0.
05〜0.25%を含有し、残部がAlおよび不可避的
不純物よりなるものであって、その他不純物成分として
、Cu 0.10%以下、3i0.40%以下、Fe0
.40%以下、Zn0.25%以下、Ti0.15%以
下が許容されている。
このような5083合金の強度に寄与している合金元素
は主としてMCI、Mn、 Crであり、これらのうち
でも特にMCの含有歯が高いことから、Mgの強度に対
する寄与が最も高い。そこで1’−Mg合金の強度を従
来の5083合金よりも高めるためには、MCI添加量
を5083合金の場合よりも増量して5.3%以上とす
ることが考えられ、本願発明者等も既に特願昭59−1
95516号においてそのようにMCl1を増量するこ
とにより高強度化したAl−MCI合金を提案している
。
は主としてMCI、Mn、 Crであり、これらのうち
でも特にMCの含有歯が高いことから、Mgの強度に対
する寄与が最も高い。そこで1’−Mg合金の強度を従
来の5083合金よりも高めるためには、MCI添加量
を5083合金の場合よりも増量して5.3%以上とす
ることが考えられ、本願発明者等も既に特願昭59−1
95516号においてそのようにMCl1を増量するこ
とにより高強度化したAl−MCI合金を提案している
。
発明が解決すべき問題点
Afl−Mg合金は一般に耐食性が優れてはいるが、M
g量が増せば応力腐食割れが生じ易くなることが明らか
にされており、一方便質材(例えば)−112材)より
も軟質材(O材)の方が応力腐食割れが生じにくいこと
が知られているが、Dixら(文献者 Corrosi
on 15 [2] (1959) P55〜)によれ
ば、MCが5%を越えれば軟質材でも応力腐食割れの可
能性があることが明らかにされている。種々の環境下で
しかも応力下で使用されるLNGタンク等の構造物にお
いては、安全性確保のためには応力腐食割れの可能性の
ある素材を使用することは避けねばならず、したがって
高強度化のためにMCIを5,3%以上添加したAl−
MQ合金軟質材においても、それを実際にLNGタンク
等に使用するためには、応力腐食割れの可能性を排除し
ておかなければならない。
g量が増せば応力腐食割れが生じ易くなることが明らか
にされており、一方便質材(例えば)−112材)より
も軟質材(O材)の方が応力腐食割れが生じにくいこと
が知られているが、Dixら(文献者 Corrosi
on 15 [2] (1959) P55〜)によれ
ば、MCが5%を越えれば軟質材でも応力腐食割れの可
能性があることが明らかにされている。種々の環境下で
しかも応力下で使用されるLNGタンク等の構造物にお
いては、安全性確保のためには応力腐食割れの可能性の
ある素材を使用することは避けねばならず、したがって
高強度化のためにMCIを5,3%以上添加したAl−
MQ合金軟質材においても、それを実際にLNGタンク
等に使用するためには、応力腐食割れの可能性を排除し
ておかなければならない。
一般にMCIを過飽和固溶体の状態で含有する高MCI
合金においては、20年にも及ぶような長期の経時変化
によりMCIがβ相(’Aji’3Mg2 >の形で粒
界や辷り線に析出する傾向がおり、特に粒界に析出した
場合、粒界が局部的に腐食されやすくなって、耐応力腐
食性が低下することが知られている。上記のDixらに
よれば、このような長期の経時変化は、増感処理と称さ
れる100〜120’CX1週間の熱処理によりほぼ代
用できるとされており、したがってこのような増感処理
を行なった状態において応力腐食割れ試験を行なえば、
耐応力腐食性を判定することができる。
合金においては、20年にも及ぶような長期の経時変化
によりMCIがβ相(’Aji’3Mg2 >の形で粒
界や辷り線に析出する傾向がおり、特に粒界に析出した
場合、粒界が局部的に腐食されやすくなって、耐応力腐
食性が低下することが知られている。上記のDixらに
よれば、このような長期の経時変化は、増感処理と称さ
れる100〜120’CX1週間の熱処理によりほぼ代
用できるとされており、したがってこのような増感処理
を行なった状態において応力腐食割れ試験を行なえば、
耐応力腐食性を判定することができる。
前述のような長期の経時変化による粒界へのβ相の析出
量を少なくするためには、総MCI量を制限して過飽和
に固溶しているMc+1を少なくすることが有効である
が、この方法は、Mg量を増量することによりAll−
Mq合金の強度向上を図るこの発明の目的には沿わない
。また一方、β相の粒内析出を促進してβ相の粒界析出
を防止するために、Zr、■のような遷移金属を添加し
て、これらの元素を含む析出物を粒内に均一に分散させ
る方法も行なわれているが、この方法の場合、添加合金
元素コストの上昇を招いたり、また添加量によっては鋳
塊に粗大な金属間化合物が生じて組織の均一性を阻害し
たりする問題を招くことがおる。
量を少なくするためには、総MCI量を制限して過飽和
に固溶しているMc+1を少なくすることが有効である
が、この方法は、Mg量を増量することによりAll−
Mq合金の強度向上を図るこの発明の目的には沿わない
。また一方、β相の粒内析出を促進してβ相の粒界析出
を防止するために、Zr、■のような遷移金属を添加し
て、これらの元素を含む析出物を粒内に均一に分散させ
る方法も行なわれているが、この方法の場合、添加合金
元素コストの上昇を招いたり、また添加量によっては鋳
塊に粗大な金属間化合物が生じて組織の均一性を阻害し
たりする問題を招くことがおる。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、MOを
5.3%以上含有する高MQ系の1’−MCI合金軟質
材において、上述のような諸問題を招くことなく、粒界
へのβ相(Al3Mg2)の析出を極力抑制して耐応力
腐食性を充分に向上させる方法を提供することを基本的
な目的とするものである。
5.3%以上含有する高MQ系の1’−MCI合金軟質
材において、上述のような諸問題を招くことなく、粒界
へのβ相(Al3Mg2)の析出を極力抑制して耐応力
腐食性を充分に向上させる方法を提供することを基本的
な目的とするものである。
問題点を解決するための手段
この発明は、基本的には、MCIを5.3%以上含有し
かつFe、 Mnを含有する高MCI系のAl−Mg合
金軟質材(0材)を製造するにあたって、圧延および必
要に応じて仕上焼鈍を行なって、所要の板厚の軟質材に
仕上げた後に、ざらに特定の条件で冷間加工歪を与える
ことによってβ相の粒内析出を従来法以上に積極的に促
進させ、これにより長期の経時変化による応力腐食性の
低下を防止するようにしたものである。
かつFe、 Mnを含有する高MCI系のAl−Mg合
金軟質材(0材)を製造するにあたって、圧延および必
要に応じて仕上焼鈍を行なって、所要の板厚の軟質材に
仕上げた後に、ざらに特定の条件で冷間加工歪を与える
ことによってβ相の粒内析出を従来法以上に積極的に促
進させ、これにより長期の経時変化による応力腐食性の
低下を防止するようにしたものである。
すなわち本願発明者等は、5.3〜9%のMCIを含有
しかつ所定量のMn、Feを含有するAl−MQ合金軟
質材について、引張矯正により永久歪で0.5%を越え
2.0%までの冷間加工歪を付与すれば、長期経時変化
相当の変化、例えば120’CX1週間の増感処理後に
おいても粒内へのβ相の均一な析出が促進されて、耐応
力腐食性が著しく改善されることを見出し、この発明を
なすに至ったのでおる。
しかつ所定量のMn、Feを含有するAl−MQ合金軟
質材について、引張矯正により永久歪で0.5%を越え
2.0%までの冷間加工歪を付与すれば、長期経時変化
相当の変化、例えば120’CX1週間の増感処理後に
おいても粒内へのβ相の均一な析出が促進されて、耐応
力腐食性が著しく改善されることを見出し、この発明を
なすに至ったのでおる。
具体的には、本願の第1発明のアルミニウム−マグネシ
ウム合金軟質材の製造方法は、Mg5.3〜9%、Mn
0.05〜1.0%、Cr 0.05〜0.3%、T
i 0.005〜0.2%、Fe 0.25〜1.
00%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物より
なる合金を素材とし、圧延および必要に応じて仕上焼鈍
を施して、所要の板厚を有する軟質材に仕上げた後、引
張矯正により永久歪で0.5%を越え2.0%以下の冷
間加工歪を付与して耐応力腐食性を向上させることを特
徴とするものである。
ウム合金軟質材の製造方法は、Mg5.3〜9%、Mn
0.05〜1.0%、Cr 0.05〜0.3%、T
i 0.005〜0.2%、Fe 0.25〜1.
00%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物より
なる合金を素材とし、圧延および必要に応じて仕上焼鈍
を施して、所要の板厚を有する軟質材に仕上げた後、引
張矯正により永久歪で0.5%を越え2.0%以下の冷
間加工歪を付与して耐応力腐食性を向上させることを特
徴とするものである。
また第2発明のアルミニウム−マグネシウム合金軟質材
の製造方法は、前記第1発明で規定した成分のほか、ざ
らにCu@0.05〜0.3%含有する合金を素材とし
、前記同様なプロセスを適用するものである。
の製造方法は、前記第1発明で規定した成分のほか、ざ
らにCu@0.05〜0.3%含有する合金を素材とし
、前記同様なプロセスを適用するものである。
作 用
Mg含有量が5.3〜9%のAl−Mg合金に添加され
たMn、Feは、鋳造凝固過程および均熱・熱間圧延工
程を経て、Al−Fe−Mn系の第二相化合物として均
一、かつ微細に分散される。
たMn、Feは、鋳造凝固過程および均熱・熱間圧延工
程を経て、Al−Fe−Mn系の第二相化合物として均
一、かつ微細に分散される。
このように第二相化合物が均一に分散された金属組織に
引張り荷重を付与すれば、冷間加工歪が辷り変形として
粒界ばかりに集中することなく第二相化合物の分布と対
応して均一に分配される。その結果、長期の経時変化、
あるいはそれに相当する例えば120’Cx 1週間の
増感処理後においても、β相(Al3Mg2)の析出が
粒界のみならず粒内へも均一に行なわれることになる。
引張り荷重を付与すれば、冷間加工歪が辷り変形として
粒界ばかりに集中することなく第二相化合物の分布と対
応して均一に分配される。その結果、長期の経時変化、
あるいはそれに相当する例えば120’Cx 1週間の
増感処理後においても、β相(Al3Mg2)の析出が
粒界のみならず粒内へも均一に行なわれることになる。
したがってβ相の粒界への優先析出に起因する応力腐食
割れの発生の可能性が少なくなり、耐応力腐食性が向上
するのである。
割れの発生の可能性が少なくなり、耐応力腐食性が向上
するのである。
ここで、所要の板厚とされかつ軟質材とされたA 1.
− M C1合金板に対して付与する引張矯正による冷
間加工歪は、永久歪にし′て0.5%を越え2%以下と
する必要がある。0.5%以下では、β相の粒内への均
一析出を促進する効果が得られず、0.5%を越えた場
合にはじめて粒内への均一析出を促進することができる
。一方、2%を越える永久歪を与えれば、軟質材として
の特性が損われるばかりでなく、剪断帯が生じてβ相の
析出も不均一となり、耐応力腐食性の向上に好ましくな
くなる。したがって0.5%を越えて2.0%以下の永
久歪を与えるものとした。
− M C1合金板に対して付与する引張矯正による冷
間加工歪は、永久歪にし′て0.5%を越え2%以下と
する必要がある。0.5%以下では、β相の粒内への均
一析出を促進する効果が得られず、0.5%を越えた場
合にはじめて粒内への均一析出を促進することができる
。一方、2%を越える永久歪を与えれば、軟質材として
の特性が損われるばかりでなく、剪断帯が生じてβ相の
析出も不均一となり、耐応力腐食性の向上に好ましくな
くなる。したがって0.5%を越えて2.0%以下の永
久歪を与えるものとした。
ここで、上述のように引張矯正により冷間加工歪を与え
る前の工程、すなわち所要の厚みの軟質材を製造する方
法は一般的なものであれば良く、例えばDC鋳造法ある
いは半連続鋳造法、連続鋳造法などによって常法にした
がって鋳塊を鋳造した後、必要に応じて鋳塊の均質化処
理を例えば400〜500℃の温度で行ない、次いで4
00〜500℃に加熱して熱間圧延を行ない、その熱間
圧延のみにより最終板厚に仕上げる方法、あるいは前記
同様に熱間圧延を施した後、必要に応じて300〜50
0℃で中間焼鈍を行ない、ざらに冷間圧延を施して最終
板厚に仕上げ、その後軟質材とするために300〜50
0°Cの仕上焼鈍を行なう方法を適用すれば良い。但し
、熱間圧延のみによって最終板厚に仕上げる場合で必っ
ても、熱間圧延終了温度が350’Q未満の場合には、
軟質材とするために300〜500℃の温度で仕上焼鈍
を施す必要がある。
る前の工程、すなわち所要の厚みの軟質材を製造する方
法は一般的なものであれば良く、例えばDC鋳造法ある
いは半連続鋳造法、連続鋳造法などによって常法にした
がって鋳塊を鋳造した後、必要に応じて鋳塊の均質化処
理を例えば400〜500℃の温度で行ない、次いで4
00〜500℃に加熱して熱間圧延を行ない、その熱間
圧延のみにより最終板厚に仕上げる方法、あるいは前記
同様に熱間圧延を施した後、必要に応じて300〜50
0℃で中間焼鈍を行ない、ざらに冷間圧延を施して最終
板厚に仕上げ、その後軟質材とするために300〜50
0°Cの仕上焼鈍を行なう方法を適用すれば良い。但し
、熱間圧延のみによって最終板厚に仕上げる場合で必っ
ても、熱間圧延終了温度が350’Q未満の場合には、
軟質材とするために300〜500℃の温度で仕上焼鈍
を施す必要がある。
次にこの発明で使用する合金の成分組成の限定理由につ
いて説明する。
いて説明する。
Mq:
MCIは非熱処理型Al合金において高強度化のために
有効な元素であるが、5.3%未満の量ではこの発明で
目的とする程度の高強度が達成されず、また5、3%未
満のMg量では軟質材の場合長期の経時変化による耐応
力腐食性の低下はさほど問題とならない。一方9%を越
えてMgを増量しても強度向上への寄与は少なくなり、
経済的でなくなるから、5.3〜9%の範囲に限定した
。なおこの範囲内でも特に高強度を得るためには、MC
Iを6%以上、さらには7%以上とすることが望ましい
。
有効な元素であるが、5.3%未満の量ではこの発明で
目的とする程度の高強度が達成されず、また5、3%未
満のMg量では軟質材の場合長期の経時変化による耐応
力腐食性の低下はさほど問題とならない。一方9%を越
えてMgを増量しても強度向上への寄与は少なくなり、
経済的でなくなるから、5.3〜9%の範囲に限定した
。なおこの範囲内でも特に高強度を得るためには、MC
Iを6%以上、さらには7%以上とすることが望ましい
。
Mn:
Mnは強度、特に耐力の確保に有効であるとともに、前
述のようにFeとの共存により鋳造以降の各種熱履歴過
程において高温で安定なAl −Fe−Mn系の第二相
化合物を生成しかつ熱間圧延や冷間圧延工程でこれが均
一に破壊、分散されることにより耐応力腐食性の向上に
奇与する。すなわちこの第二相化合物が微細かつ均一に
分散された状態で、前述のように引張矯正により冷間加
工歪を永久歪で0.5%を越え2%以下付与することに
より、その歪が粒界のみならず粒内にも均一に分配され
、これにより長期の経時変化によるβ相の析出が粒界の
みならず粒内にも均一に行なわれるのである。ここで、
Mn量が0.05%未満ではこのような効果が得られず
、一方Mnが1.0%を越えれば化合物晶出量が多くな
って、時には巨大金属間化合物が晶出されて健全な鋳塊
が得られず、圧延材の品質の均一性を損なうおそれがあ
るから、Mnは0.05〜1.0%の範囲に限定した。
述のようにFeとの共存により鋳造以降の各種熱履歴過
程において高温で安定なAl −Fe−Mn系の第二相
化合物を生成しかつ熱間圧延や冷間圧延工程でこれが均
一に破壊、分散されることにより耐応力腐食性の向上に
奇与する。すなわちこの第二相化合物が微細かつ均一に
分散された状態で、前述のように引張矯正により冷間加
工歪を永久歪で0.5%を越え2%以下付与することに
より、その歪が粒界のみならず粒内にも均一に分配され
、これにより長期の経時変化によるβ相の析出が粒界の
みならず粒内にも均一に行なわれるのである。ここで、
Mn量が0.05%未満ではこのような効果が得られず
、一方Mnが1.0%を越えれば化合物晶出量が多くな
って、時には巨大金属間化合物が晶出されて健全な鋳塊
が得られず、圧延材の品質の均一性を損なうおそれがあ
るから、Mnは0.05〜1.0%の範囲に限定した。
Fe:
Fe−bMnとの共存によりAffi−Fe−Mn系化
合物を晶出させ、前記同様に耐応力腐食性を向上させる
に有効な元素である。Feが0.25%未満ではその効
果が充分に得られず、一方1.0%を越えれば化合物の
分布数が多くなり過ぎて延性、靭性を劣化させるおそれ
がおる。したがってFeは0.25〜1.0%の範囲内
とした。
合物を晶出させ、前記同様に耐応力腐食性を向上させる
に有効な元素である。Feが0.25%未満ではその効
果が充分に得られず、一方1.0%を越えれば化合物の
分布数が多くなり過ぎて延性、靭性を劣化させるおそれ
がおる。したがってFeは0.25〜1.0%の範囲内
とした。
Cr:
Crも強度、特に耐力の確保と耐応力腐食性の向上に有
効な元素であるが、0.05%未満ではその効果が充分
に得られず、一方0.3%を越えれば鋳塊に巨大な金属
間化合物が晶出されて、圧延材品質の均一性を損なうお
それがあるから、0.05〜0.3%の範囲内に限定し
た。
効な元素であるが、0.05%未満ではその効果が充分
に得られず、一方0.3%を越えれば鋳塊に巨大な金属
間化合物が晶出されて、圧延材品質の均一性を損なうお
それがあるから、0.05〜0.3%の範囲内に限定し
た。
Ti:
Tiは鋳塊の結晶粒微細化に効果がある元素であるが、
0.005%未満ではその効果が認められず、一方0.
2%を越えれば靭性を劣化させるから、Tiは0.00
5〜0.2%の範囲内とした。なおTiの添加と併せて
Bを添加すれば鋳塊結晶粒微細化の効果は一層顕著とな
る。但しBが0.001%未満ではその効果が少なく、
一方Bが0.1%を越えれば靭性が低下するから、Bを
Tiと複合添加する場合のB量は0.001〜0.1%
の範囲内とすることが好ましい。
0.005%未満ではその効果が認められず、一方0.
2%を越えれば靭性を劣化させるから、Tiは0.00
5〜0.2%の範囲内とした。なおTiの添加と併せて
Bを添加すれば鋳塊結晶粒微細化の効果は一層顕著とな
る。但しBが0.001%未満ではその効果が少なく、
一方Bが0.1%を越えれば靭性が低下するから、Bを
Tiと複合添加する場合のB量は0.001〜0.1%
の範囲内とすることが好ましい。
Cu:
CLJは耐応力腐食性の向上に有効な元素であり、した
がって本願第2発明において添加することとした。但し
Cuが0.05%未満ではその効果が認められず、一方
0.30%を越えれば高濃度にMCiを含有するAl−
MQ合金では熱間加工性を損なうおそれがあるから、第
2発明のCu添加量は0.05〜0.30%の範囲内と
した。
がって本願第2発明において添加することとした。但し
Cuが0.05%未満ではその効果が認められず、一方
0.30%を越えれば高濃度にMCiを含有するAl−
MQ合金では熱間加工性を損なうおそれがあるから、第
2発明のCu添加量は0.05〜0.30%の範囲内と
した。
° このほか、Al合金においてはZn、Si等が不
純物として含有されるのが通常であるが、Znが0.5
0%を越えれば溶接熱影響部の耐食性に問題が生じ、ま
た3iが0940%を越えればAl−MC+−S i系
共晶化合物が増加し、これが大入熱= 13− 溶接において溶融して熱影響部のミクロ割れを招き易く
なる。したがってZnは0.50%以下、Siは0.4
0%以下に規制することが好ましい。
純物として含有されるのが通常であるが、Znが0.5
0%を越えれば溶接熱影響部の耐食性に問題が生じ、ま
た3iが0940%を越えればAl−MC+−S i系
共晶化合物が増加し、これが大入熱= 13− 溶接において溶融して熱影響部のミクロ割れを招き易く
なる。したがってZnは0.50%以下、Siは0.4
0%以下に規制することが好ましい。
なおこの発明の合金は易酸化性のMΩを高濃度に含む合
金でおるから、合金の溶製、鋳造時における溶湯酸化を
防止するため、Beをo、 oooi〜0.002%程
度添加しておくことが好ましい。
金でおるから、合金の溶製、鋳造時における溶湯酸化を
防止するため、Beをo、 oooi〜0.002%程
度添加しておくことが好ましい。
実施例
第1表の合金番号1〜6に示される成分組成の合金を、
Beを1〜2ppm添加して溶製し、金型により厚さ4
0m、幅110履、高さ150mのインゴットに鋳造し
た。次いでそのインゴットに対し、460℃X30時間
以上の均質化熱処理を施した後、厚さ方向および幅方向
の両面を片側11rIIrIずつ開削して、厚さ38#
、幅108調、高さ150mとした。
Beを1〜2ppm添加して溶製し、金型により厚さ4
0m、幅110履、高さ150mのインゴットに鋳造し
た。次いでそのインゴットに対し、460℃X30時間
以上の均質化熱処理を施した後、厚さ方向および幅方向
の両面を片側11rIIrIずつ開削して、厚さ38#
、幅108調、高さ150mとした。
その開削後のインゴットを460℃にて1時間加熱後、
実験用圧延機による1パスの圧下量2#の圧延と、46
0℃炉中再加熱とを繰返して、初期厚38履から5m厚
まで熱間圧延を行ない、さらに’5M厚から1M厚まで
冷間圧延を行なった。冷間圧延後の各板に対し350’
Cx 5時間の仕上焼鈍を施してO材(軟質材)とした
後、引張試験機にて永久歪で0.5%、1%、2%の種
々の引張歪を加えた。
実験用圧延機による1パスの圧下量2#の圧延と、46
0℃炉中再加熱とを繰返して、初期厚38履から5m厚
まで熱間圧延を行ない、さらに’5M厚から1M厚まで
冷間圧延を行なった。冷間圧延後の各板に対し350’
Cx 5時間の仕上焼鈍を施してO材(軟質材)とした
後、引張試験機にて永久歪で0.5%、1%、2%の種
々の引張歪を加えた。
それらの引張歪を与えた各板および引張歪を与えない板
(O材のまま)について、120’CX 1週間保持の
増感処理を行ない、β相の析出分布状況を調べた。
(O材のまま)について、120’CX 1週間保持の
増感処理を行ない、β相の析出分布状況を調べた。
その結果、この発明の成分組成の合金1.2においては
、0.5%を越える1%、2%の永久歪を与えた場合に
は、合金番号4.5.6のzr、vなどの遷移金属を添
加してβ相の粒内析出を図った従来の方法による例と同
様に増感処理後のβ相の析出が粒内に均一に生じている
のに対し、Al−MCI純2純系元系金3においては、
β相は一定して粒界に析出していることが判明した。
、0.5%を越える1%、2%の永久歪を与えた場合に
は、合金番号4.5.6のzr、vなどの遷移金属を添
加してβ相の粒内析出を図った従来の方法による例と同
様に増感処理後のβ相の析出が粒内に均一に生じている
のに対し、Al−MCI純2純系元系金3においては、
β相は一定して粒界に析出していることが判明した。
第1図に、引張永久歪付与および増感処理後の各合金板
のβ相の析出状況の代表的な例を示す。
のβ相の析出状況の代表的な例を示す。
次いで、前述の各合金1〜6のうち、合金1〜3のQ材
板(永久歪を付与していないもの)およびこれらに1%
、2%、3%の永久歪を引張りにより付与した板につい
て、前記同様な増感処理を施した後、1字曲げ試験片を
用いて塩水交互浸漬による応力腐食割れ試験を施した。
板(永久歪を付与していないもの)およびこれらに1%
、2%、3%の永久歪を引張りにより付与した板につい
て、前記同様な増感処理を施した後、1字曲げ試験片を
用いて塩水交互浸漬による応力腐食割れ試験を施した。
その結果を第2表に示す。なおこの応力腐食割れ試験で
用いた1字曲げ試験片は、サンプル採取方向LT方向、
曲げ半径9#のちのでおり、また塩水としては30°C
の3,5%NaC1水溶液を用い、交互浸漬は10分間
浸漬−50分間乾燥の繰返しで6ケ月行ない、その6ケ
月後の割れ発生状況を調べた。第2表中の試験結果の[
n/m]は、試験サンプル数m、割れ発生サンプル数n
で表わした。
用いた1字曲げ試験片は、サンプル採取方向LT方向、
曲げ半径9#のちのでおり、また塩水としては30°C
の3,5%NaC1水溶液を用い、交互浸漬は10分間
浸漬−50分間乾燥の繰返しで6ケ月行ない、その6ケ
月後の割れ発生状況を調べた。第2表中の試験結果の[
n/m]は、試験サンプル数m、割れ発生サンプル数n
で表わした。
第2表に示すように、この発明の成分組成の合金1およ
び合金2においては、0材に1%、2%の永久歪を与え
た状態で、長期の経時変化に相当する増感処理を施して
も応力腐食割れの発生が全く認められないのに対し、A
l−Mg純二元系の合金3では、応力腐食割れが著しく
発生し易い状況におることか明らかでおる。
び合金2においては、0材に1%、2%の永久歪を与え
た状態で、長期の経時変化に相当する増感処理を施して
も応力腐食割れの発生が全く認められないのに対し、A
l−Mg純二元系の合金3では、応力腐食割れが著しく
発生し易い状況におることか明らかでおる。
第 1 表 : 供試材成分
発明の効果
以上の実施例からも明らかなように、この発明の方法に
よれば、高強度化を図るためにMCIを5.3〜9%と
高濃度に含有させたAl−MCI合金軟質材を製造する
にあたって、長期の経時変化によってもβ相が粒内に均
一に析出するようにして、耐応力腐食性を充分に向上さ
せたl’−MCI合金軟質材を得ることができる。した
がってこの発明の方法により得られたAl−MQ合金軟
質材は、LNGタンクで代表される大型構造物など、高
い強度と優れた耐応力腐食性が要求される構造用材料に
最適なものである。
よれば、高強度化を図るためにMCIを5.3〜9%と
高濃度に含有させたAl−MCI合金軟質材を製造する
にあたって、長期の経時変化によってもβ相が粒内に均
一に析出するようにして、耐応力腐食性を充分に向上さ
せたl’−MCI合金軟質材を得ることができる。した
がってこの発明の方法により得られたAl−MQ合金軟
質材は、LNGタンクで代表される大型構造物など、高
い強度と優れた耐応力腐食性が要求される構造用材料に
最適なものである。
第1図はこの発明の実施例による各合金板の引張りによ
る冷間永久歪付与および増感処理後のβ相の析出状況を
示すための金属組織断面写真である。
る冷間永久歪付与および増感処理後のβ相の析出状況を
示すための金属組織断面写真である。
Claims (2)
- (1)Mg5.3〜9%(重量%、以下同じ)、Mn0
.05〜1.0%、Cr0.05〜0.3%、Ti0.
005〜0.2%、Fe0.25〜1.00%を含有し
、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を素材
とし、圧延および必要に応じて仕上焼鈍を施して、所要
の板厚を有する軟質材に仕上げた後、引張矯正により永
久歪で0.5%を越え2.0%以下の冷間加工歪を付与
して耐応力腐食性を向上させることを特徴とするアルミ
ニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法。 - (2)Mg5.3〜9%(重量%、以下同じ)、Mn0
.05〜1.0%、Cr0.05〜0.3%、Ti0.
005〜0.2%、Fe0.25〜1.00%、Cu0
.05〜0.3%を含有し、残部がAlおよび不可避的
不純物よりなる合金を素材とし、圧延および必要に応じ
て仕上焼鈍を施して、所要の板厚を有する軟質材に仕上
げた後、引張矯正により永久歪で0.5%を越え2.0
%以下の冷間加工歪を付与して耐応力腐食性を向上させ
ることを特徴とするアルミニウム−マグネシウム合金軟
質材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5892586A JPH0613748B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5892586A JPH0613748B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62214163A true JPS62214163A (ja) | 1987-09-19 |
JPH0613748B2 JPH0613748B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=13098404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5892586A Expired - Fee Related JPH0613748B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613748B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023080A1 (fr) * | 2001-09-04 | 2003-03-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Alliage d'aluminium, article moule fait d'un alliage d'aluminium, et procede de production d'un article moule fait d'un alliage d'aluminium |
JP2008025006A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kobe Steel Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金板 |
CN115710659A (zh) * | 2021-08-23 | 2023-02-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种用于罐体的铝镁合金及其制造方法 |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP5892586A patent/JPH0613748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023080A1 (fr) * | 2001-09-04 | 2003-03-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Alliage d'aluminium, article moule fait d'un alliage d'aluminium, et procede de production d'un article moule fait d'un alliage d'aluminium |
EP1477577A1 (en) * | 2001-09-04 | 2004-11-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Aluminum alloy, cast article of aluminum alloy, and method for producing cast article of aluminum alloy |
EP1477577A4 (en) * | 2001-09-04 | 2004-11-17 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | ALUMINUM ALLOY, CASTING BODY FROM AN ALUMINUM ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING A CASTING BODY FROM AN ALUMINUM ALLOY |
JP2008025006A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kobe Steel Ltd | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金板 |
CN115710659A (zh) * | 2021-08-23 | 2023-02-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种用于罐体的铝镁合金及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0613748B2 (ja) | 1994-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577218B2 (ja) | ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法 | |
US4260432A (en) | Method for producing copper based spinodal alloys | |
JPH07145441A (ja) | 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法 | |
EP0480402B1 (en) | Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability | |
JPH0445576B2 (ja) | ||
JPH0372147B2 (ja) | ||
JP2004010963A (ja) | 高強度Ti合金およびその製造方法 | |
JPH01252747A (ja) | 延性の優れた高強度チタン材及びその製造方法 | |
US2985530A (en) | Metallurgy | |
JP4581425B2 (ja) | β型チタン合金およびβ型チタン合金製の部品 | |
EP4400620A1 (en) | 5xxx aluminum alloy capable of refining mig weld grains, preparation method therefor, use thereof | |
JPS62214163A (ja) | 耐応力腐食性アルミニウム−マグネシウム合金軟質材の製造方法 | |
JPS63270446A (ja) | 溶接構造用A▲l▼−Mg基合金厚板の製造方法 | |
JPH07258784A (ja) | 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法 | |
KR102710853B1 (ko) | 주조형 알파+베타 타이타늄 합금 및 그 제조 방법 | |
JPS6410584B2 (ja) | ||
JPS5919987B2 (ja) | Al−Mg系合金の製造法 | |
JPH0461057B2 (ja) | ||
JPH04160131A (ja) | 強度かつ成形性に優れるAl―Mg―Si系合金板及びその製造方法 | |
JPH10259441A (ja) | 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2858069B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPS63255346A (ja) | Al−Mg系合金軟質材の製造方法 | |
JPH0387329A (ja) | 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法 | |
JPH05125506A (ja) | 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH02254143A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金硬質板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |