JPS6221304A - 局部発振器 - Google Patents
局部発振器Info
- Publication number
- JPS6221304A JPS6221304A JP60161396A JP16139685A JPS6221304A JP S6221304 A JPS6221304 A JP S6221304A JP 60161396 A JP60161396 A JP 60161396A JP 16139685 A JP16139685 A JP 16139685A JP S6221304 A JPS6221304 A JP S6221304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- amplifier
- temperature
- frequency
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
- H03L1/023—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1221—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1231—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/003—Circuit elements of oscillators
- H03B2200/004—Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2201/00—Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
- H03B2201/02—Varying the frequency of the oscillations by electronic means
- H03B2201/0208—Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/18—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
- H03B5/1805—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator
- H03B5/1811—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator the active element in the amplifier being a vacuum tube
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は通信機器のローカルオシレータや、ダブルスー
パ方式チューナの固定ローカルオシレータとして用いら
れる局部発振器に関するものである。
パ方式チューナの固定ローカルオシレータとして用いら
れる局部発振器に関するものである。
従来の技術
近年、自動車電話等、移動通信にSOO〜1000M1
帯を利用したシステムが多く使われはじめており、その
通信機器のローカルオシレータとして、又、最近のテレ
ビのCATV化に伴ない、多チヤンネル受信に適するダ
ブルスーパ方式のチューナの固定ローカルオシレータと
して、誘電体セラミックを用いた同軸共振器を利用する
ことが考えられる。
帯を利用したシステムが多く使われはじめており、その
通信機器のローカルオシレータとして、又、最近のテレ
ビのCATV化に伴ない、多チヤンネル受信に適するダ
ブルスーパ方式のチューナの固定ローカルオシレータと
して、誘電体セラミックを用いた同軸共振器を利用する
ことが考えられる。
従来の技術としては、例えば「ナショナルテク以下、図
面を参照しながら、上述したような従来の局部発振器に
ついて説明を行なう。
面を参照しながら、上述したような従来の局部発振器に
ついて説明を行なう。
第4図は従来の同軸共振器を用いた局部発振器を示すも
のである。第4図において、41は誘電体セラミックを
用いた同軸共振器、42は同軸共振器41と発振回路と
の結合コンデンサ、43は同軸共振器41とバリキャッ
プダイオード44との結合コンデンサ、44は発振周波
数を可変するためのバリキャップダイオード、45は発
振用トランジスタ、46.47.49は帰かん用コンデ
ンサ、48はベースを接地するためのコンデンサ、50
はバイパスコンデンサ、51〜54U)ランジスタに電
源を供給、或いはバイアスするための抵抗、55はバリ
キャップに電圧を供給するだめの抵抗である。
のである。第4図において、41は誘電体セラミックを
用いた同軸共振器、42は同軸共振器41と発振回路と
の結合コンデンサ、43は同軸共振器41とバリキャッ
プダイオード44との結合コンデンサ、44は発振周波
数を可変するためのバリキャップダイオード、45は発
振用トランジスタ、46.47.49は帰かん用コンデ
ンサ、48はベースを接地するためのコンデンサ、50
はバイパスコンデンサ、51〜54U)ランジスタに電
源を供給、或いはバイアスするための抵抗、55はバリ
キャップに電圧を供給するだめの抵抗である。
り上のよって構成された発振器について、以下その動作
について説明する。
について説明する。
この従来例は、ベース接地型のクラップ発振回路の構成
になっており、同軸共振器41は、λ/4型の同軸共振
器で、共振点近傍での誘導性(L成分)を利用したもの
である。第6図はクラップ発振回路の基本回路を示すも
のであり、その発振周波数は次のよって表わされる。
になっており、同軸共振器41は、λ/4型の同軸共振
器で、共振点近傍での誘導性(L成分)を利用したもの
である。第6図はクラップ発振回路の基本回路を示すも
のであり、その発振周波数は次のよって表わされる。
fQ=2rr属
・・・・・・・・・・・・・・ (1)又、同軸共振器
には並列にバリキャーノブダイオードが付加されており
、A点からのコントロール電圧により、容量値を変化さ
せ、共振器の共振周波数を等測的に変化させている。発
振出力はB点より取出される。
には並列にバリキャーノブダイオードが付加されており
、A点からのコントロール電圧により、容量値を変化さ
せ、共振器の共振周波数を等測的に変化させている。発
振出力はB点より取出される。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成の場合は、(1)式で示
したように、発振周波数の決まる要素として、第4図の
コンデンサ42,46,4了、49があり、温度変化に
よる発振周波数の変化は、コンデンサの温度特性に大き
く左右される。又、同軸共振器41自体はN 10 p
pm / ℃位でほぼ直線的な変化であるが、Cも含め
た発振器全体としては、数百Kl−IZO幅をもった曲
線となるため、例え温度補償を行なっても、幅の分だけ
の周波数誤差が出るので、AFC動作を併用する必要性
があるといった問題点があった。
したように、発振周波数の決まる要素として、第4図の
コンデンサ42,46,4了、49があり、温度変化に
よる発振周波数の変化は、コンデンサの温度特性に大き
く左右される。又、同軸共振器41自体はN 10 p
pm / ℃位でほぼ直線的な変化であるが、Cも含め
た発振器全体としては、数百Kl−IZO幅をもった曲
線となるため、例え温度補償を行なっても、幅の分だけ
の周波数誤差が出るので、AFC動作を併用する必要性
があるといった問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、温度ドリフトの影響を少な
くし、安定で簡易な発振器を提供するものである。
くし、安定で簡易な発振器を提供するものである。
問題点を解決するための手段
この目的を達成するために本発明の発振器は、3段のエ
ミッタ接地形増幅器と、同軸型共振器と、共振器と増幅
器のベース入力及びコレクタ出力を結合する小容量コン
デンサと、周波数を可変する為のバリキャンプダイオー
ドから構成されている。
ミッタ接地形増幅器と、同軸型共振器と、共振器と増幅
器のベース入力及びコレクタ出力を結合する小容量コン
デンサと、周波数を可変する為のバリキャンプダイオー
ドから構成されている。
作 用
この構成によって、3段増幅器の入出力間を、同軸共振
器により、非常に疎に結合して帰還形発振器を構成でき
るため、増幅器内での発振周波数の温度ドリフトの要因
を殆んど排除し、共振器の特性のみを補償するようにし
て、温度変化を抑えるようにしたものである。
器により、非常に疎に結合して帰還形発振器を構成でき
るため、増幅器内での発振周波数の温度ドリフトの要因
を殆んど排除し、共振器の特性のみを補償するようにし
て、温度変化を抑えるようにしたものである。
実施例
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の一実施例における局部発振
器を示すものである。
説明する。第1図は本発明の一実施例における局部発振
器を示すものである。
第1図において1は誘電体同軸共振器、2,3は基板の
導体箔間を利用した容量、又は0.5〜1PF程度の小
容量コンデンサ、4は、バリキャップダイオード5と結
合し容量変化を緩和するだめの結合コンデンサ、5は周
波数を可変するだめのバリキャップダイオード、6はD
Cカットコンデンサ、7,8はり、C印加のための抵抗
、9,10゜11は増幅用トランジスタ、12,16.
19は負荷抵抗、13,14,15,1了、18はバイ
アス抵抗、20は結合コンデンサ、21はバイパスコン
デンサ、22は出力への結合コンデンサである。尚、2
6は3段のエミッタ接地形増幅を行う3段増幅器である
。
導体箔間を利用した容量、又は0.5〜1PF程度の小
容量コンデンサ、4は、バリキャップダイオード5と結
合し容量変化を緩和するだめの結合コンデンサ、5は周
波数を可変するだめのバリキャップダイオード、6はD
Cカットコンデンサ、7,8はり、C印加のための抵抗
、9,10゜11は増幅用トランジスタ、12,16.
19は負荷抵抗、13,14,15,1了、18はバイ
アス抵抗、20は結合コンデンサ、21はバイパスコン
デンサ、22は出力への結合コンデンサである。尚、2
6は3段のエミッタ接地形増幅を行う3段増幅器である
。
以上のように構成された発振器について、以下その動作
について説明する。第1図において、回路構成はり、E
点を境にして考えることができ、増幅器側をみた場合、
D点は初段アンプのベース入力に、E点は3段目アンプ
のコレクタ出力に接続されている。増幅器としてはエミ
ンタ接地型の3段構成で利得は25〜30 dBの広帯
域増幅器である。
について説明する。第1図において、回路構成はり、E
点を境にして考えることができ、増幅器側をみた場合、
D点は初段アンプのベース入力に、E点は3段目アンプ
のコレクタ出力に接続されている。増幅器としてはエミ
ンタ接地型の3段構成で利得は25〜30 dBの広帯
域増幅器である。
一方、DE点より共振器側をみた場合の通過特性を第2
図に示す。第2図において、Aは振幅特性、Bは位相特
性を示している。共振器は第1図に示す非常に小容量の
小容量コンデンサ2,3で結合されているため、損失は
約1odB位あるが、負荷Qは高くなり、純度の高い発
振が得られる。
図に示す。第2図において、Aは振幅特性、Bは位相特
性を示している。共振器は第1図に示す非常に小容量の
小容量コンデンサ2,3で結合されているため、損失は
約1odB位あるが、負荷Qは高くなり、純度の高い発
振が得られる。
発振周波数は、DE点を境に増幅器側を共振器側の位相
和が零になる周波数で発振する。即ち増幅器側の位相を
一φ1とすると、第2図Bで示すように共振器側の位相
+φ1になる周波数f。で発振する。又共振器に並列に
入ったバリキャップダイオード5の容量を変えると第2
図の破線で示すようにf。が変化し、同様に位相が+φ
1になる周波数f。Iで発振することになる。
和が零になる周波数で発振する。即ち増幅器側の位相を
一φ1とすると、第2図Bで示すように共振器側の位相
+φ1になる周波数f。で発振する。又共振器に並列に
入ったバリキャップダイオード5の容量を変えると第2
図の破線で示すようにf。が変化し、同様に位相が+φ
1になる周波数f。Iで発振することになる。
−J、温度特性であるが、共振器自体は温度が上がると
共振周波数は高くなり、約10〜20ppm/℃の直線
的な変化である。これを補償する手段としては、例えば
共振器に並列にアルミナ基板を利用したコンデンサで補
償する方法がある。
共振周波数は高くなり、約10〜20ppm/℃の直線
的な変化である。これを補償する手段としては、例えば
共振器に並列にアルミナ基板を利用したコンデンサで補
償する方法がある。
又、或いは第3図Aで示すようなトランジスタ増幅器の
vBE の温度変化を利用し、コレクタから取り出すと
、温度に対する出力電圧の変化は第3図Bのようになる
。第3図Aにおいて、抵抗31゜32により、電圧変化
をさせる温度を設定でき、抵抗33.34にて、温度に
対する電圧変化を調節できる。この補正電圧を第1図A
点に加え、発振周波数を調整する電圧を0点に加えれば
、温度上昇に伴ない、バリキャップダイオード5の両端
に加わる電圧が減少し、容量が増大するため、発振周波
数を下げる方向に働く。このようにして共振器自体の温
度に対する周波数変動を補償することができる。
vBE の温度変化を利用し、コレクタから取り出すと
、温度に対する出力電圧の変化は第3図Bのようになる
。第3図Aにおいて、抵抗31゜32により、電圧変化
をさせる温度を設定でき、抵抗33.34にて、温度に
対する電圧変化を調節できる。この補正電圧を第1図A
点に加え、発振周波数を調整する電圧を0点に加えれば
、温度上昇に伴ない、バリキャップダイオード5の両端
に加わる電圧が減少し、容量が増大するため、発振周波
数を下げる方向に働く。このようにして共振器自体の温
度に対する周波数変動を補償することができる。
以上のように本実施例によれば、増幅器の入出力間に非
常に疎に結合した誘電体同軸型共振器を接続することに
より、増幅器側の温度に対する非直線な発振周波数の変
動の影響を排除し、従って共振器の直線的な変化を補償
することができるので、AFC等のフィードバック回路
を用いることなく、約10QKHz以内の周波数変動に
抑えることができる。
常に疎に結合した誘電体同軸型共振器を接続することに
より、増幅器側の温度に対する非直線な発振周波数の変
動の影響を排除し、従って共振器の直線的な変化を補償
することができるので、AFC等のフィードバック回路
を用いることなく、約10QKHz以内の周波数変動に
抑えることができる。
又、第5図のクラップ型発振器の場合、出力は一6dB
m位しか得られないので、ドライバーが必要であるが、
本実施例では○dBmの出力が得られている。又、この
3段増幅器や、温度補償電圧発生用の回路はいずれも集
積回路内に組込むことが可能であるため、回路的にも簡
略化できる。
m位しか得られないので、ドライバーが必要であるが、
本実施例では○dBmの出力が得られている。又、この
3段増幅器や、温度補償電圧発生用の回路はいずれも集
積回路内に組込むことが可能であるため、回路的にも簡
略化できる。
又、共振器の負荷が疎結合のため、共振器のQが高くな
り、より純度の高い発振が得られ、発振キャリヤのCN
比が良くなる。
り、より純度の高い発振が得られ、発振キャリヤのCN
比が良くなる。
発明の効果
以上のように本発明は、増幅器の入出力間に疎に結合し
た同軸共振器を接続した構成だすることにより、AFC
等を用いずに温度補償を行ない、安定な発振を得ること
ができ、その実用的効果は大なるものがある。
た同軸共振器を接続した構成だすることにより、AFC
等を用いずに温度補償を行ない、安定な発振を得ること
ができ、その実用的効果は大なるものがある。
第1図は本発明の一実施例における局部発振器の構成を
示す回路図、第2図A、Bは本発明の共・振器の通過特
性図、第3図Aは本実施例に使用する温度補償回路の回
路図、第3図Bはその温度特性図、第4図は従来の発振
器の回路図、第5図は従来の発振器の基本回路図である
。 1・・・・・・誘電体同軸共振器、2,3・・・・・・
小容量コンデンサ、4・・・・・・結合コンデンサ、6
・・・・・・バリキャップダイオード、6・・・・・・
DCカントコンデンサ、26・・・・・・3段増幅器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
一一誘電体同軸共楓器 第2図 第3図 逼〜斐
示す回路図、第2図A、Bは本発明の共・振器の通過特
性図、第3図Aは本実施例に使用する温度補償回路の回
路図、第3図Bはその温度特性図、第4図は従来の発振
器の回路図、第5図は従来の発振器の基本回路図である
。 1・・・・・・誘電体同軸共振器、2,3・・・・・・
小容量コンデンサ、4・・・・・・結合コンデンサ、6
・・・・・・バリキャップダイオード、6・・・・・・
DCカントコンデンサ、26・・・・・・3段増幅器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
一一誘電体同軸共楓器 第2図 第3図 逼〜斐
Claims (4)
- (1)誘電体同軸共振器の中心導体に2つの小容量のコ
ンデンサ、もしくは配線基板上の導体箔間を利用したコ
ンデンサの一端を接続し、1つのコンデンサの他端を増
幅器の入力側に接続し、もう一方のコンデンサの他端を
上記増幅器の出力側に接続し、上記誘電体同軸共振器の
中心導体に結合コンデンサを介してバリキャップダイオ
ードの一端を接続するとともにその他端を接地し、上記
バリキャップダイオードに印加した電圧により発振周波
数を変化せしめる局部発振器。 - (2)増幅器はエミッタ接地形の3段構成の増幅器で形
成してなる特許請求の範囲第1項記載の局部発振器。 - (3)バリキャップダイオードの他端を交流的に接地し
、上記バリキャップダイオードの一端には周波数調整用
の電圧を、その他端には温度補償用の電圧を印加してな
る特許請求の範囲第1項記載の局部発振器。 - (4)増幅器は集積回路で構成してなる特許請求の範囲
第1項記載の局部発振器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60161396A JPS6221304A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 局部発振器 |
GB8705531A GB2189359B (en) | 1985-07-22 | 1986-07-14 | Local oscillation apparatus. |
DE19863690374 DE3690374T1 (ja) | 1985-07-22 | 1986-07-14 | |
US07/046,916 US4751475A (en) | 1985-07-22 | 1986-07-14 | Local oscillation apparatus |
DE3690374A DE3690374C2 (ja) | 1985-07-22 | 1986-07-14 | |
PCT/JP1986/000358 WO1987000706A1 (en) | 1985-07-22 | 1986-07-14 | Local oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60161396A JPS6221304A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 局部発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6221304A true JPS6221304A (ja) | 1987-01-29 |
JPH052001B2 JPH052001B2 (ja) | 1993-01-11 |
Family
ID=15734294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60161396A Granted JPS6221304A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 局部発振器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751475A (ja) |
JP (1) | JPS6221304A (ja) |
DE (2) | DE3690374T1 (ja) |
GB (1) | GB2189359B (ja) |
WO (1) | WO1987000706A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63209306A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-30 | Murata Mfg Co Ltd | 発振回路 |
US7397318B2 (en) | 2005-12-01 | 2008-07-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Voltage-controlled oscillator |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0787345B2 (ja) * | 1986-06-20 | 1995-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 局部発振装置 |
US4827226A (en) * | 1988-05-31 | 1989-05-02 | Motorola, Inc. | Fully integrated, adjustable oscillator for use with a crystal |
US4978930A (en) * | 1989-07-18 | 1990-12-18 | At&E Corporation | Low voltage VCO temperature compensation |
US5650754A (en) * | 1995-02-15 | 1997-07-22 | Synergy Microwave Corporation | Phase-loched loop circuits and voltage controlled oscillator circuits |
WO2002097966A2 (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Power supply ripple rejection in tuner oscillator stage |
JP4704387B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 電圧制御発振器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1254198B (de) * | 1964-07-08 | 1967-11-16 | Telefunken Patent | Oszillator, dessen Frequenz mit Hilfe einer Kapazitaetsvariationsdiode durchstimmbar ist |
JPS4854850A (ja) * | 1971-11-09 | 1973-08-01 | ||
US4228539A (en) * | 1978-12-28 | 1980-10-14 | Valsala Oy | High frequency transmitter |
DE2945546C2 (de) * | 1979-11-10 | 1983-09-29 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Schaltungsanordnung für abstimmbare HF-Kreise |
JPS5833303A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-26 | Fuji Electron Component Kk | マイクロ波電力発生装置 |
-
1985
- 1985-07-22 JP JP60161396A patent/JPS6221304A/ja active Granted
-
1986
- 1986-07-14 WO PCT/JP1986/000358 patent/WO1987000706A1/ja active Application Filing
- 1986-07-14 DE DE19863690374 patent/DE3690374T1/de active Pending
- 1986-07-14 DE DE3690374A patent/DE3690374C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-14 GB GB8705531A patent/GB2189359B/en not_active Expired
- 1986-07-14 US US07/046,916 patent/US4751475A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63209306A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-30 | Murata Mfg Co Ltd | 発振回路 |
US7397318B2 (en) | 2005-12-01 | 2008-07-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Voltage-controlled oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8705531D0 (en) | 1987-04-15 |
GB2189359A (en) | 1987-10-21 |
WO1987000706A1 (en) | 1987-01-29 |
DE3690374C2 (ja) | 1992-04-02 |
GB2189359B (en) | 1989-08-09 |
JPH052001B2 (ja) | 1993-01-11 |
US4751475A (en) | 1988-06-14 |
DE3690374T1 (ja) | 1987-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0705497B1 (en) | Low noise oscillators and tracking filters | |
US6429748B2 (en) | Oscillation circuits featuring coaxial resonators | |
US5451915A (en) | Active filter resonator and system and negative resistance generator usable therein | |
US6326854B1 (en) | Coaxial resonator and oscillation circuits featuring coaxial resonators | |
US4079341A (en) | Microwave oscillator having feedback coupled through a dielectric resonator | |
JPH08293758A (ja) | モノリシックhbt式能動同調可能帯域フィルタ | |
CN101904096A (zh) | 可变电感器 | |
US5144264A (en) | Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation | |
US6380816B1 (en) | Oscillator and voltage controlled oscillator | |
US5483195A (en) | Second generation low noise microwave voltage controlled oscillator | |
JPS6221304A (ja) | 局部発振器 | |
US20030030485A1 (en) | Variable negative resistance cell for bipolar integrated circuits | |
JP2003332842A (ja) | 発振器 | |
US4011526A (en) | Temperature compensated surface acoustic wave oscillator | |
US7863993B1 (en) | Oscillator for providing oscillation signal with controllable frequency | |
JP3001284B2 (ja) | 電圧制御発振システム | |
US2878386A (en) | Stable transistor oscillator | |
JPH0513045Y2 (ja) | ||
US4630008A (en) | Direct FM crystal-controlled oscillator | |
JPH0319506A (ja) | 水晶発振回路 | |
JP2819034B2 (ja) | 電圧制御発振器 | |
EP0267332A1 (en) | Direct FM crystal-controlled oscillator | |
JPS6221305A (ja) | 局部発振装置 | |
JPH03131104A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH056363B2 (ja) |