[go: up one dir, main page]

JPS62212783A - 凹多面体の凸包多面体形成方式 - Google Patents

凹多面体の凸包多面体形成方式

Info

Publication number
JPS62212783A
JPS62212783A JP61055439A JP5543986A JPS62212783A JP S62212783 A JPS62212783 A JP S62212783A JP 61055439 A JP61055439 A JP 61055439A JP 5543986 A JP5543986 A JP 5543986A JP S62212783 A JPS62212783 A JP S62212783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave
polyhedron
convex
processing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055439A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomitsu Murano
朋光 村野
▲?▼ 東善
Touzen Hai
Eiichiro Yamamoto
山本 栄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61055439A priority Critical patent/JPS62212783A/ja
Publication of JPS62212783A publication Critical patent/JPS62212783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 本発明は凹多面体の白色処理に関するもので、凹多面体
中の凹領域を抽出して凸閉包し、それらと元の多面体を
統合して、これが凸多面体となれば処理を終了し、凹多
面体ならば、再び統合された多面体に対して同じ処理を
行うという再帰的処理により凹多面体の最小6包多面体
を形成するようにしたもので、無駄な処理が無く、速く
処理できる。
[産業上の利用分野] 本発明はコンピュータによる形状処理に係わり、特に与
えられた凹多面体から、その最小6包多面体を形成する
ための処理方式に関する。
三次元物体の認識および表示等のためのコンピュータに
よる形状処理、或いは部品加工における部材からの切削
等においては、形状が多面体であるものを対象とした場
合、凹多面体より凸多面体の方が温かに扱い易い。
従って凹多面体の場合、まずそれを包む凸多面体、即ち
6包多面体を形成し、その凸多面体に対して処理を行い
、後に凹部に対して処理を行うことが一般的に行われて
いる。
このため、与えられた凹多面体から、そのような6包多
面体を形成し、さらに6包多面体のどの部分が元の多面
体の凹部に対応するかを示すデータが自動的に作成され
ることが必要とされる。
[従来の技術] 従来技術による凹多面体の5包多面体形成方式を第4図
に、その適用例を第5図に示す。
従来技術による凹多面体の5包多面体形成方式は、純数
学的に取り扱い処理するものであった。
(例えば、F、P、Preparata、、and S
、J、IIong : Con−vex Hulls 
of Finite 5ets of Po1nts 
in Tw。
and Three Dimensions、 Com
m、ACM 2帆2 (1977)p87−93参照)
第4図において、6は点集合白色部、7は閉包部抽出部
、8はメモリである。
第5図に示すように、まず点集合白色部6において、各
頂点の配置だけから最終的な6包多面体を形成し、メモ
リ8に記憶する。
形成された6包多面体は、与えられた凹多面体と無関係
に形成されたもので、これと与えられた凹多面体との対
応づけを行う必要があり、次いで、閉包部抽出部7によ
り、各頂点から新たに形成された接続関係を閉包稜線と
し、これによって作られる面を閉包面として、閉包部を
決定する。
さらに、決定した閉包部が、どの凹部を包んでいるのか
を調べる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の従来技術の凹多面体の5包多面体形成方式におい
ては、四部に対して5包処理を行うのではなく、凹多面
体を構成する総ての頂点に対して5包を行うため、与え
られた凹多面体の凹部が小さい場合には、無駄な5包稜
線の探索処理が殆どであり、処理時間を長くしていると
いう問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消した新規な凹多面体
の5包多面体形成方式を提供しようとするものである。
し問題点を解決するだめの手段] 第1図は本発明の凹多面体の5包多面体形成方式の原理
ブロック図である。
図中、1は与えられた凹多面体における凹領域を抽出す
る凹領域抽出部であり、3は抽出された凹領域を凸閉包
する凹領域凸閉包部である。
また、2は抽出された凹領域が総て凸閉包されたか、ま
た再帰処理を行うかどうかを判定する制御部であり、4
は抽出された凹領域、処理された閉包面等のデータを記
憶するメモリである。
凹領域抽出については、そのひとつの処理方式を本出願
人から別件で出願しているが、物体を外側から見て出っ
張っている稜線を(+)とし、凹んでいる稜線を(−)
として、(−)の稜線を検出し、(−)稜線を辺とする
面を検出し、その面の他の辺に(−)のものがあるとき
はこれを辺とする他の面もこの凹領域の連続とし、他の
辺が総て(+)となったときこれを1つの独立の凹領域
として抽出するものである。
[作用] 本発明の凹領域抽出部1は、人力された凹多面体の総て
の凹領域を抽出し、制御部2は、それらから1つを選び
凹領域凸閉包部3に送る。凹領域凸閉包部3では、送ら
れた凹領域を凸閉包する。
この結果、凹領域だけについて凸閉包処理を行うので、
無駄な処理を行わな(でも済むようになる。
また、凹領域凸閉包部3は1つづつ独立に凹領域を凸閉
包するから、凹領域凸閉包部3を複数個備え、並列に処
理させれば、さらに高速な処理が期待できる。
[実施例] 以下第2図および第3図に示す実施例により、本発明を
さらに具体的に説明する。
第2図は、本発明の実施例による処理を示すフローチャ
ートであり、第3図は本発明の実施例による処理の通用
例を示す図である。
以下、第2図のフローチャートに従って、第3図の適用
例を参照して、処理の流れを説明する。
101は凹領域抽出部であって、入力された多面体の総
ての凹領域を抽出する。
201は終了条件判定部であって、凹領域抽出部101
で抽出された凹領域が1つでも存在するかを判定し、存
在しなければ凸多面体であるとして処理を終了する。凹
領域が存在すれば、301の処理に渡す。
301は凹領域凸閉包部であって、凹領域抽出部101
で抽出した凹領域を凸閉包する。
202は凸閉包終了判定部であって、終了条件判定部2
01から渡された凹領域の凸閉包が総て終了したかを判
定する。終了していなければ、301の処理に戻り、総
て終了していれば、203の処理に渡す。
203は中間多面体生成部であって、個々の凹領域をそ
れぞれの凸閉包面で置き換えることによって、目的の5
包多面体の候補ともいうべき中間多面体(第3図(b)
参照)を生成し、再び101の処理に戻る。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、凹領域を抽出して凹
領域だけを凸閉包する処理を行うので、無駄の処理がな
く凹領域が小さい凹多面体に対しては処理速度が速く、
また、凹領域凸閉包部を複数個備え独立に処理させるこ
とによりさらに処理速度を上げることが可能となり、そ
の実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例による処理を示すフローチャー
ト、 第3図は本発明の実施例による処理の適用例を示す図、 第4図は従来例を示すブロック図、 第5図は従来例による処理の適用例を示す図である。 図面において、 1は凹領域抽出部、    2は制御部、3は凹領域凸
閉包部、   4,8はメモリ、6は点集合白色部、 
   7は閉包部抽出部、をそれぞれ示す。 入力 本発明の原理図ブロック図 第  1  図 出力 従来例を示すブロック図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 凹多面体を表す形状データから、それを包む最小の凸多
    面体を形成する処理方式において、凹多面体の凹領域を
    抽出する凹領域抽出部と、該凹領域抽出部により抽出さ
    れた凹領域を凸閉包する凹領域凸閉包部と、 前記凹領域抽出部および凹領域凸閉包部の処理結果を格
    納するメモリと、 前記各部の動作を制御する制御部とを備え、与えられた
    凹多面体の凹領域を、それぞれ独立に凸閉包し、該凸閉
    包稜線と元の凹多面体との統合により形成された多面体
    に凹領域が存在するかを判定し、凹領域が存在しないと
    きは処理を終了し、存在するときは該統合された多面体
    に対し、再度同一の処理を適用するよう構成したことを
    特徴とする凹多面体の凸包多面体形成方式。
JP61055439A 1986-03-13 1986-03-13 凹多面体の凸包多面体形成方式 Pending JPS62212783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055439A JPS62212783A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 凹多面体の凸包多面体形成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055439A JPS62212783A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 凹多面体の凸包多面体形成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212783A true JPS62212783A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12998624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055439A Pending JPS62212783A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 凹多面体の凸包多面体形成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205277A (ja) * 1987-10-09 1989-08-17 Hitachi Ltd コンピユータグラフイツクス表示装置
JPH01250182A (ja) * 1987-06-09 1989-10-05 Ezel Inc 図形データの圧縮方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250182A (ja) * 1987-06-09 1989-10-05 Ezel Inc 図形データの圧縮方法
JPH01205277A (ja) * 1987-10-09 1989-08-17 Hitachi Ltd コンピユータグラフイツクス表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613052A (en) Method and apparatus for clipping and determining color factors for polygons
US6198486B1 (en) Method of using a hybrid error metric for multi-resolution mesh generation
JP6932402B2 (ja) スマートホームシーン向けのマルチジェスチャー精分割方法
Cuisenaire et al. Fast and exact signed Euclidean distance transformation with linear complexity
JP4973447B2 (ja) 差異強調プログラム、差異強調処理方法及び差異強調処理装置
CN108268503A (zh) 一种数据库的存储、查询方法及装置
Xiao Research on visual image texture rendering for artistic aided design
JPS62212783A (ja) 凹多面体の凸包多面体形成方式
CN114429535A (zh) 一种三角网格曲面的光滑裁剪方法及装置
JP3138933B2 (ja) モデリングシステム
JPH0713835B2 (ja) 類似データ検出方法および装置
CN102938156B (zh) 一种基于积分图像的面状注记配置方法
JP3251877B2 (ja) 3次元グリッド生成方法およびそのシステム
JP3606372B2 (ja) コンピュータ支援設計方法
JPS62114084A (ja) ソリツドモデルの凹領域抽出装置
JP3221067B2 (ja) 3次元構造格子生成方法およびその装置
JP3886293B2 (ja) 3次元曲面形状の集合演算方法
Zhou et al. 6D pose estimation for texture-less industrial parts in the crowd
US6489959B1 (en) Method for converting three-dimensional polygon data into quad edge data structure
JP2001092992A (ja) 3次元形状処理方法およびその方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3335032B2 (ja) 画像連結成分抽出装置
JPH08287286A (ja) 平面画像マッピング方法
JPS63205770A (ja) 有限要素分割装置
JPS62198968A (ja) 画像処理方法
JPS6228884A (ja) 被検出体像検出方式