JPS6221164A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS6221164A JPS6221164A JP16151285A JP16151285A JPS6221164A JP S6221164 A JPS6221164 A JP S6221164A JP 16151285 A JP16151285 A JP 16151285A JP 16151285 A JP16151285 A JP 16151285A JP S6221164 A JPS6221164 A JP S6221164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- charge
- charge transfer
- barrier layer
- electrophotographic photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 151
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 51
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 9
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 9
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- -1 silicon halide Chemical class 0.000 description 2
- QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trinitro-9h-fluorene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C(C(=C3[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)[N+](=O)[O-])=C3CC2=C1 QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08235—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、帯電特性、光感度特性及び耐環境性等が優
れた電子写真感光体に関する。
れた電子写真感光体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
従来、電子写真感光体の光導電層を形成する材料として
、CdS、ZnO,Se、5e−Te若しくはアモルフ
ァスシリコン等の無機材料又はポリ−N−ビニルカルバ
ゾール(PVCz)若しくはトリニトロフルオレン(T
NF)等の有機材料が使用されている。しかしながら、
これらの従来の光導電性材料においては、光導電特性上
、又は製造上、種々の問題点があり、感光体システムの
特性をある程度犠牲にして使用目的に応じてこれらの材
料を使い分けている。
、CdS、ZnO,Se、5e−Te若しくはアモルフ
ァスシリコン等の無機材料又はポリ−N−ビニルカルバ
ゾール(PVCz)若しくはトリニトロフルオレン(T
NF)等の有機材料が使用されている。しかしながら、
これらの従来の光導電性材料においては、光導電特性上
、又は製造上、種々の問題点があり、感光体システムの
特性をある程度犠牲にして使用目的に応じてこれらの材
料を使い分けている。
例えば、Se及びCdSは、人体に対して有害な材料で
あり、その製造に際しては、安全対策上、特別の配慮が
必要である。従って、製造装置が複雑となるため製造コ
ストが高いと共に、特に、Seは回収する必要があるた
め回収コストが付加されるという問題点がある。また、
Se又は5e−Te系においては、結晶化温度が65℃
と低いため、複写を繰り返している間に、残雪等により
光導電特性上の問題が生じ、このため、寿命が短いので
実用性が低い。
あり、その製造に際しては、安全対策上、特別の配慮が
必要である。従って、製造装置が複雑となるため製造コ
ストが高いと共に、特に、Seは回収する必要があるた
め回収コストが付加されるという問題点がある。また、
Se又は5e−Te系においては、結晶化温度が65℃
と低いため、複写を繰り返している間に、残雪等により
光導電特性上の問題が生じ、このため、寿命が短いので
実用性が低い。
更に、ZnOは、酸化還元が生じやすく、環境雰囲気の
影響を著しく受けるため、使用上、信頼性が低いという
問題点がある。
影響を著しく受けるため、使用上、信頼性が低いという
問題点がある。
更にまた、PVCz及びTNF等の有機光導電性材料は
、発癌性物質である疑いが持たれており、人体の健康上
問題があるのに加え、有機材料は熱安定性及び耐摩耗性
が低く、寿命が短いという欠点がある。
、発癌性物質である疑いが持たれており、人体の健康上
問題があるのに加え、有機材料は熱安定性及び耐摩耗性
が低く、寿命が短いという欠点がある。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと略す)
は、近時、光導電変換材料として注目されており、太陽
電池、薄摸トランジスタ及びイメージセンサへの応用が
活発になされている。このa−8iの応用の一環として
、a−8iを電子写真感光体の光導電性材料として使用
する試みがなされており、a−3iを使用した感光体は
、無公害の材料であるから回収処理の必要がないこと、
他の材料に比して可視光領域で高い分光感度を有するこ
と、表面硬度が高く耐摩耗性及び耐衝撃性が優れている
こと等の利点を有する。
は、近時、光導電変換材料として注目されており、太陽
電池、薄摸トランジスタ及びイメージセンサへの応用が
活発になされている。このa−8iの応用の一環として
、a−8iを電子写真感光体の光導電性材料として使用
する試みがなされており、a−3iを使用した感光体は
、無公害の材料であるから回収処理の必要がないこと、
他の材料に比して可視光領域で高い分光感度を有するこ
と、表面硬度が高く耐摩耗性及び耐衝撃性が優れている
こと等の利点を有する。
このa−3iは、カールソン方式に基づく感光体として
検討が進められているが、この場合に、感光体特性とし
て抵抗及び光感度が高いことが要求される、しかしなが
ら、この両特性を単一層の感光体で満足させることが困
難であるため、先導電層と導電性支持体との間に障壁層
を設け、光導電層上に表面電荷保持層を設けた積層型の
構造にすることにより、このような要求を満足させてい
る。
検討が進められているが、この場合に、感光体特性とし
て抵抗及び光感度が高いことが要求される、しかしなが
ら、この両特性を単一層の感光体で満足させることが困
難であるため、先導電層と導電性支持体との間に障壁層
を設け、光導電層上に表面電荷保持層を設けた積層型の
構造にすることにより、このような要求を満足させてい
る。
ところで、a−3iは、通常、シラン系ガスを使用した
グロー放電分解法により形成されるが、この際に、a−
8:膜中に水素が取り込まれ、水素量の差により電気的
及び光学的特性が大きく変動する。即ち、a−3i膜に
侵入する水素の量が多くなると、光学的バンドギャップ
が大きくなり、a−3iの抵抗が高くなるが、それにと
もない、長波長光に対する光感度が低下してしまうので
、例えば、半導体レーザを搭載したレーザビームプリン
タに使用することが困難である。また、a−8il中の
水素の含有量が多い場合は、成膜条件によって、(Si
H2)n及びS i H2等の結合構造を有するものが
膜中で大部分の領域を占める場合がある。そうすると、
ボイドが増加し、シリフンダングリングボンドが増加す
るため、光導電特性が劣化し、電子写真感光体として使
用不能になる。逆に、a−8i中に侵入する水素の量が
低下すると、光学的バンドギャップが小さくなり、その
抵抗が小さくなるが、長波長光に対する光感度が増加す
る。しかし、水素含有量が少ないと、シリコンダングリ
ングボンドと結合してこれを減少させるべき水素が少な
くなる。このため、発生するキャリアの移動度が低下し
、寿命が短くなると共に、光導電特性が劣化してしまい
、電子写真感光体として使用し難いものとなる。
グロー放電分解法により形成されるが、この際に、a−
8:膜中に水素が取り込まれ、水素量の差により電気的
及び光学的特性が大きく変動する。即ち、a−3i膜に
侵入する水素の量が多くなると、光学的バンドギャップ
が大きくなり、a−3iの抵抗が高くなるが、それにと
もない、長波長光に対する光感度が低下してしまうので
、例えば、半導体レーザを搭載したレーザビームプリン
タに使用することが困難である。また、a−8il中の
水素の含有量が多い場合は、成膜条件によって、(Si
H2)n及びS i H2等の結合構造を有するものが
膜中で大部分の領域を占める場合がある。そうすると、
ボイドが増加し、シリフンダングリングボンドが増加す
るため、光導電特性が劣化し、電子写真感光体として使
用不能になる。逆に、a−8i中に侵入する水素の量が
低下すると、光学的バンドギャップが小さくなり、その
抵抗が小さくなるが、長波長光に対する光感度が増加す
る。しかし、水素含有量が少ないと、シリコンダングリ
ングボンドと結合してこれを減少させるべき水素が少な
くなる。このため、発生するキャリアの移動度が低下し
、寿命が短くなると共に、光導電特性が劣化してしまい
、電子写真感光体として使用し難いものとなる。
なお、長波長光に対する感度を高める技術として、シラ
ン系ガスとゲルマンQeH4とを混合し、グロー放電分
解することにより、光学的バンドギャップが狭い膜を生
成するものがあるが、一般に、シラン系ガスとGeH+
とでは、最適基板温度が異なるため、生成した膜は構造
欠陥が多く、良好な光導電特性を得ることができない。
ン系ガスとゲルマンQeH4とを混合し、グロー放電分
解することにより、光学的バンドギャップが狭い膜を生
成するものがあるが、一般に、シラン系ガスとGeH+
とでは、最適基板温度が異なるため、生成した膜は構造
欠陥が多く、良好な光導電特性を得ることができない。
また、Ge)−Isの廃ガスは酸化されると有毒ガスと
なるので、廃ガス処理も複雑である。従って、このよう
な技術は実用性がない。
なるので、廃ガス処理も複雑である。従って、このよう
な技術は実用性がない。
[発明の目的]
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、帯電能が帰れており、残留電位が低く、近赤外領域ま
での広い波長領域に亘って感度が高く、基板との密着性
が良く、耐環境性が浸れた電子写真感光体を提供するこ
とを目的とする。
、帯電能が帰れており、残留電位が低く、近赤外領域ま
での広い波長領域に亘って感度が高く、基板との密着性
が良く、耐環境性が浸れた電子写真感光体を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要]
この発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体と、こ
の導電性支持体の上に形成された障壁層と、この障壁層
の上に形成された電荷移動層と、この電荷移動層の上に
形成された電荷発生層と、を有する電子写真感光体にお
いて、前記電荷発生層は、マイクロクリスタリンシリコ
ンで形成され1乃至10μmの層厚を有し、前記電荷移
動層は、炭素、窒素及び酸素から選択された少なくとも
一種の元素を含有するマイクロクリスタリンシリコンで
形成され3乃至80μmの層厚を有することを特徴とす
る。
の導電性支持体の上に形成された障壁層と、この障壁層
の上に形成された電荷移動層と、この電荷移動層の上に
形成された電荷発生層と、を有する電子写真感光体にお
いて、前記電荷発生層は、マイクロクリスタリンシリコ
ンで形成され1乃至10μmの層厚を有し、前記電荷移
動層は、炭素、窒素及び酸素から選択された少なくとも
一種の元素を含有するマイクロクリスタリンシリコンで
形成され3乃至80μmの層厚を有することを特徴とす
る。
この発明は、前述の従来技術の欠点を解消し、優れた光
導電特性(N子写真特性)と耐環境性とを兼備した電子
写真感光体を開発すべく本願発明者等が種々実験研究を
重ねた結果、マイクロクリスタリンシリコン(以下、μ
C−8iと略す)を電子写真感光体の少なくとも一部に
使用することにより、この目的を達成することができる
ことに想到して、この発明を完成させたものである。
導電特性(N子写真特性)と耐環境性とを兼備した電子
写真感光体を開発すべく本願発明者等が種々実験研究を
重ねた結果、マイクロクリスタリンシリコン(以下、μ
C−8iと略す)を電子写真感光体の少なくとも一部に
使用することにより、この目的を達成することができる
ことに想到して、この発明を完成させたものである。
[発明の実施例]
以下、この発明について具体的に説明する。この発明の
特徴は、従来のa−3iの替りにμC−81を使用した
ことにある。つまり、光導電層の全ての領域又は一部の
領域がマイクロクリスタリンシリコン(μC−8i )
で形成されているか、マイクロクリスタリンシリコンと
アモルファスシリコン(a−s + >どの混合体で形
成されているか、又はマイクロクリスタリンシリコンと
アモルファスシリコンとの積層体で形成されている。ま
た、曙能分離型の電子写真感光体においては、電荷発生
層にμC−8iを使用している。
特徴は、従来のa−3iの替りにμC−81を使用した
ことにある。つまり、光導電層の全ての領域又は一部の
領域がマイクロクリスタリンシリコン(μC−8i )
で形成されているか、マイクロクリスタリンシリコンと
アモルファスシリコン(a−s + >どの混合体で形
成されているか、又はマイクロクリスタリンシリコンと
アモルファスシリコンとの積層体で形成されている。ま
た、曙能分離型の電子写真感光体においては、電荷発生
層にμC−8iを使用している。
μC−8iは、以下のような物性上の特徴により、a−
3i及びポリクリスタリンシリコン(多結晶シリコン)
から明確に区別される。即ち、X線回折測定においては
、a−8iは、無定形であるため、ハローのみが現れ、
回折パターンを認めることができないが、μC−S +
は、2θが27乃至28.5°付近にある結晶回折パタ
ーンを示す。また、ポリクリスタリンシリコンは暗抵抗
が106Ω・αであるのに対し、μC−8iは1011
Ω・α以上の暗抵抗を有する。このμC−3iは粒径が
約数十オングストローム以上である微結晶が集合して形
成されている。
3i及びポリクリスタリンシリコン(多結晶シリコン)
から明確に区別される。即ち、X線回折測定においては
、a−8iは、無定形であるため、ハローのみが現れ、
回折パターンを認めることができないが、μC−S +
は、2θが27乃至28.5°付近にある結晶回折パタ
ーンを示す。また、ポリクリスタリンシリコンは暗抵抗
が106Ω・αであるのに対し、μC−8iは1011
Ω・α以上の暗抵抗を有する。このμC−3iは粒径が
約数十オングストローム以上である微結晶が集合して形
成されている。
μC−8iとa−8iとの混合体とは、μC−3iの結
晶領域がa−8i中に混在していて、μC−8i及びa
−8iが同程度の体積比で存在するものをいう。また、
μC−8iとa−3iとの積層体とは、大部分がa−5
iからなる層と、μc−s+が充填された層とが積層さ
れているものをいう。
晶領域がa−8i中に混在していて、μC−8i及びa
−8iが同程度の体積比で存在するものをいう。また、
μC−8iとa−3iとの積層体とは、大部分がa−5
iからなる層と、μc−s+が充填された層とが積層さ
れているものをいう。
このようなμC−S +を有する光導電層は、a−3i
と同様に、高周波グロー放電分解法により、シランガス
を原料として、導電性支持体上にμC−3iを堆積させ
ることにより製造することができる。この場合に、支持
体の温度をa−8iを形成する場合よりも高く設定し、
高周波電力もa−8iの場合よりも高く設定すると、μ
C−8iを形成しやすくなる。また、支持体温度及び高
周波電力を轟くすることにより、シランガスなどの原料
ガスの流量を増大させることができ、その結果、成膜速
度を早くすることができる。また、原料ガスのSiH+
及び3i2Hs等の高次のシランガスを水素で希釈した
ガスを使用することにより、μC−8iを一層高効率で
形成することができる。
と同様に、高周波グロー放電分解法により、シランガス
を原料として、導電性支持体上にμC−3iを堆積させ
ることにより製造することができる。この場合に、支持
体の温度をa−8iを形成する場合よりも高く設定し、
高周波電力もa−8iの場合よりも高く設定すると、μ
C−8iを形成しやすくなる。また、支持体温度及び高
周波電力を轟くすることにより、シランガスなどの原料
ガスの流量を増大させることができ、その結果、成膜速
度を早くすることができる。また、原料ガスのSiH+
及び3i2Hs等の高次のシランガスを水素で希釈した
ガスを使用することにより、μC−8iを一層高効率で
形成することができる。
第1図は、この発明に係る電子写真感光体を製造する装
置を示す図である。ガスボンベ1,2゜3.4には、例
えば、夫々SiH+、B2Hs。
置を示す図である。ガスボンベ1,2゜3.4には、例
えば、夫々SiH+、B2Hs。
H2,0H4等の原料ガスが収容されている。これらの
ガスボンベ1.2.3.4内のガスは、流量調整用のバ
ルブ6及び配管7を介して混合器8に供給されるように
なっている。各ボンベには、圧力計5が設置されており
、この圧力計5を監視しつつ、パルプ6を調整すること
により、混合器8に供給する各原料ガスの流量及び混合
比を調節することができる。混合器8にて混合されたガ
スは反応容器9に供給される。反応容器9の底部11に
は、回転軸10が鉛直方向の回りに回転可能に取りつけ
られており、この回転軸10の上端に、円板状の支持台
12がその面を回転軸10に垂直にして固定されている
。反応容器9内には、円筒状の電極13がその軸中心を
回転軸10の軸中心と一致させて底部11上に設置され
ている。
ガスボンベ1.2.3.4内のガスは、流量調整用のバ
ルブ6及び配管7を介して混合器8に供給されるように
なっている。各ボンベには、圧力計5が設置されており
、この圧力計5を監視しつつ、パルプ6を調整すること
により、混合器8に供給する各原料ガスの流量及び混合
比を調節することができる。混合器8にて混合されたガ
スは反応容器9に供給される。反応容器9の底部11に
は、回転軸10が鉛直方向の回りに回転可能に取りつけ
られており、この回転軸10の上端に、円板状の支持台
12がその面を回転軸10に垂直にして固定されている
。反応容器9内には、円筒状の電極13がその軸中心を
回転軸10の軸中心と一致させて底部11上に設置され
ている。
感光体のドラム基体14が支持台12上にその軸中心を
回転軸10の軸中心と一致させて載置されており、この
ドラム基体14の内側には、ドラム基体加熱用のヒータ
15が配設されている。電極13とドラム基体14との
間には、高周波電源16が接続されており、電極13及
びドラム基体14間に高周波電流が供給されるようにな
っている。回転軸10はモータ18により回転駆動され
る。反応容器9内の圧力は、圧力計17により監視され
、反応容器9は、ゲートバルブ18を介して真空ポンプ
等の適宜の排気手段に連結されている。
回転軸10の軸中心と一致させて載置されており、この
ドラム基体14の内側には、ドラム基体加熱用のヒータ
15が配設されている。電極13とドラム基体14との
間には、高周波電源16が接続されており、電極13及
びドラム基体14間に高周波電流が供給されるようにな
っている。回転軸10はモータ18により回転駆動され
る。反応容器9内の圧力は、圧力計17により監視され
、反応容器9は、ゲートバルブ18を介して真空ポンプ
等の適宜の排気手段に連結されている。
このように構成される装置により感光体を製造する場合
には、反応容器9内にドラム基体14を設置した後、ゲ
ートバルブ19を開にして反応容器9内を約0.1トル
(Torr)の圧力以下に排気する。次いで、ボンベ1
,2.3.4から所要の反応ガスを所定の混合比で混合
して反応容器9内に導入する。この場合に、反応容器9
内に導入するガス流量は、反応容器9内の圧力が0.
1乃至1トルになるように設定する。次いで、モータ1
8を作動させてドラム基体14を回転させ、ヒータ15
によりドラム基体14を一定温度に加熱すると共に、高
周波電源16により電極13とドラム基体14との間に
高周波N流を供給して、両者間にグロー放電を形成する
。これにより、ドラム基体14上にマイクロクリスタリ
ンシリコン(μC−8i )が堆積する。なお、原料ガ
ス中にN20.NH3、NO2、N2 、CH4。
には、反応容器9内にドラム基体14を設置した後、ゲ
ートバルブ19を開にして反応容器9内を約0.1トル
(Torr)の圧力以下に排気する。次いで、ボンベ1
,2.3.4から所要の反応ガスを所定の混合比で混合
して反応容器9内に導入する。この場合に、反応容器9
内に導入するガス流量は、反応容器9内の圧力が0.
1乃至1トルになるように設定する。次いで、モータ1
8を作動させてドラム基体14を回転させ、ヒータ15
によりドラム基体14を一定温度に加熱すると共に、高
周波電源16により電極13とドラム基体14との間に
高周波N流を供給して、両者間にグロー放電を形成する
。これにより、ドラム基体14上にマイクロクリスタリ
ンシリコン(μC−8i )が堆積する。なお、原料ガ
ス中にN20.NH3、NO2、N2 、CH4。
C2H4,02ガス等を使用することにより、これらの
元素をμC−8i中に含有させることができる。
元素をμC−8i中に含有させることができる。
このように、この発明に係る電子写真感光体は従来のa
−8iを使用したものと同様に、クローズドシステムの
製造装置で製造することができるため、人体に対して安
全である。また、この電子写真感光体は、耐熱性、耐湿
性及び耐摩耗性が優れているため、長期に亘°り繰り返
し使用しても劣化が少なく、寿命が長いという利点があ
る。さらに、GeH+等の長波長増感用ガスが不要であ
るので、廃ガス処理設喝を設ける必要がなく、工業的生
産性が著しく高い。
−8iを使用したものと同様に、クローズドシステムの
製造装置で製造することができるため、人体に対して安
全である。また、この電子写真感光体は、耐熱性、耐湿
性及び耐摩耗性が優れているため、長期に亘°り繰り返
し使用しても劣化が少なく、寿命が長いという利点があ
る。さらに、GeH+等の長波長増感用ガスが不要であ
るので、廃ガス処理設喝を設ける必要がなく、工業的生
産性が著しく高い。
μC−8+には、水素を0.1乃至30原子%含有させ
ることが好ましい。これにより、暗抵抗と明抵抗とが調
和のとれたものになり、光導電特性が向上する。μC−
8iの光学的エネルギギャップEaは、a−3iの光学
的エネルギギャップEa (1,65乃至1.70eV
)に比較して小さい。つまり、μC−8iの光学的エネ
ルギギャップは、μC−8i微結晶の結晶粒径及び結晶
化度により変化し、結晶粒径及び結晶化度の増加により
、その光学的エネルギギャップが低下して、結晶シリコ
ンの光学的エネルギギャップ1.1eVに近づく。とこ
ろで、μC−Si層及びa−Si層は、この光学的エネ
ルギギャップよりも大きなエネルギの光を吸収し、小さ
なエネルギの光は透過する。このため、a−8iは可視
光エネルギしか吸収しないが、a−8iより光学的エネ
ルギギャップが小さなμC−8iは、可視光。
ることが好ましい。これにより、暗抵抗と明抵抗とが調
和のとれたものになり、光導電特性が向上する。μC−
8iの光学的エネルギギャップEaは、a−3iの光学
的エネルギギャップEa (1,65乃至1.70eV
)に比較して小さい。つまり、μC−8iの光学的エネ
ルギギャップは、μC−8i微結晶の結晶粒径及び結晶
化度により変化し、結晶粒径及び結晶化度の増加により
、その光学的エネルギギャップが低下して、結晶シリコ
ンの光学的エネルギギャップ1.1eVに近づく。とこ
ろで、μC−Si層及びa−Si層は、この光学的エネ
ルギギャップよりも大きなエネルギの光を吸収し、小さ
なエネルギの光は透過する。このため、a−8iは可視
光エネルギしか吸収しないが、a−8iより光学的エネ
ルギギャップが小さなμC−8iは、可視光。
より長波長であってエネルギが小さな近赤外光までも吸
収することができる。従って、μC−8iは広い波長領
域に亘って高い光感度を有する。
収することができる。従って、μC−8iは広い波長領
域に亘って高い光感度を有する。
このような特性を有するμC−S tは、半導体レーザ
を光源に使用したレーザプリンタ用の感光体材料として
好適である。このa−8iをレーザプリンタ用の感光体
に使用すると、半導体レーザの光波長が790nmとa
−8iが高感度である波長領域より長いため、感光体感
度が不十分になり、このため、半導体レーザの能力以上
のレーザ強度を感光体に印加する必要があって、実用上
問題がある。一方、μC−8iで感光体を形成した場合
には、その^感度領域が近赤外領域にまでのびているの
で、光感度特性が極めて優れた半導体レーザプリンタ用
の感光体を得ることができる。
を光源に使用したレーザプリンタ用の感光体材料として
好適である。このa−8iをレーザプリンタ用の感光体
に使用すると、半導体レーザの光波長が790nmとa
−8iが高感度である波長領域より長いため、感光体感
度が不十分になり、このため、半導体レーザの能力以上
のレーザ強度を感光体に印加する必要があって、実用上
問題がある。一方、μC−8iで感光体を形成した場合
には、その^感度領域が近赤外領域にまでのびているの
で、光感度特性が極めて優れた半導体レーザプリンタ用
の感光体を得ることができる。
このような優れた光感度特性を有するμC−3iの光導
電特性を一層向上させるために、μC−3iに水素を含
有させることが好ましい。μC−Si層への水素のドー
ピングは、例えば、グロー放電分解法による場合は、S
iH+及びSi2H6等のシラン系の原料ガスと、水素
等のキャリアガスとを反応容器内に導入してグロー放電
させるか、S i F4及び5iCI+等のハロゲン化
ケイ素と、水素ガスとの混合ガスを使用してもよいし、
また、シラン系ガスと、ハロゲン化ケイ素との混合ガス
で反応させてもよい。更に、グロー放電分解法によらず
、スパッタリング等の物理的な方法によってもμC−8
ilを形成することができる。なお、μC−8iを含む
光導電層は、光導電特性上、1乃至80μmの膜厚を有
することが好ましく、更に膜厚を5乃至50μmにする
ことが望ましい。
電特性を一層向上させるために、μC−3iに水素を含
有させることが好ましい。μC−Si層への水素のドー
ピングは、例えば、グロー放電分解法による場合は、S
iH+及びSi2H6等のシラン系の原料ガスと、水素
等のキャリアガスとを反応容器内に導入してグロー放電
させるか、S i F4及び5iCI+等のハロゲン化
ケイ素と、水素ガスとの混合ガスを使用してもよいし、
また、シラン系ガスと、ハロゲン化ケイ素との混合ガス
で反応させてもよい。更に、グロー放電分解法によらず
、スパッタリング等の物理的な方法によってもμC−8
ilを形成することができる。なお、μC−8iを含む
光導電層は、光導電特性上、1乃至80μmの膜厚を有
することが好ましく、更に膜厚を5乃至50μmにする
ことが望ましい。
光導電層は、実質的に全ての領域をμC−8iで形成し
てもよいし、a−8iとμC−8iとの混合体又は積層
体で形成してもよい。帯電能は、積層体の方が高く、光
感度は、その体積比にもよるが、赤外領域の長波長領域
では混合体の方が高く、可視光領域では両者はほとんど
同一である。
てもよいし、a−8iとμC−8iとの混合体又は積層
体で形成してもよい。帯電能は、積層体の方が高く、光
感度は、その体積比にもよるが、赤外領域の長波長領域
では混合体の方が高く、可視光領域では両者はほとんど
同一である。
このため、感光体の用途により、実質的に全ての領域を
μC−8iにするか、又は混合体若しくは積層体で構成
すればよい。
μC−8iにするか、又は混合体若しくは積層体で構成
すればよい。
μc−s rに、窒素N、炭素C及び酸素0から選択さ
れた少なくとも1種の元素をドーピングすることが好ま
しい。これにより、μC−8iの暗抵抗を高くして光導
電特性を高めることができる。
れた少なくとも1種の元素をドーピングすることが好ま
しい。これにより、μC−8iの暗抵抗を高くして光導
電特性を高めることができる。
これ・らの元素はμC−8iの粒界に析出し、またシリ
コンダングリングボンドのターミネータとして作用して
、バンド間の禁制卒中に存在する状態密度を減少させ、
これにより、暗抵抗が高くなると考えられる。
コンダングリングボンドのターミネータとして作用して
、バンド間の禁制卒中に存在する状態密度を減少させ、
これにより、暗抵抗が高くなると考えられる。
導電性支持体と光導電層との間に、障壁層を配設するこ
とが好ましい。この障壁層は、導電性支持体と、光導電
層との間の電荷の流れを抑制することにより、光導電性
部材の表面における電荷の保持機能を高め、光導電性部
材の帯電能を高める。
とが好ましい。この障壁層は、導電性支持体と、光導電
層との間の電荷の流れを抑制することにより、光導電性
部材の表面における電荷の保持機能を高め、光導電性部
材の帯電能を高める。
カールソン方式においては、感光体表面に正帯電させる
場合には、支持体側から光導電層へ電子が注入されるこ
とを防止するために、障壁層をp型にする。一方、感光
体表面に負帯電させる場合には、支持体側から光導電層
へ正孔が注入されることを防止するために、障壁層をn
型にする。また、障壁層として、絶縁性の膜を支持体の
上に形成することも可能である。障壁層はμC−8iを
使用して形成してもよいし、a−8iを使用して障壁層
を構成することも可能である。
場合には、支持体側から光導電層へ電子が注入されるこ
とを防止するために、障壁層をp型にする。一方、感光
体表面に負帯電させる場合には、支持体側から光導電層
へ正孔が注入されることを防止するために、障壁層をn
型にする。また、障壁層として、絶縁性の膜を支持体の
上に形成することも可能である。障壁層はμC−8iを
使用して形成してもよいし、a−8iを使用して障壁層
を構成することも可能である。
μC−8i及びa−8iをp型にするためには、周期律
表の第■族に属する元素、例えば、ホウ素B1アルミニ
ウムAI、ガリウムQa、インジウムIn、及びタリウ
ムTI等をドーピングすることが好ましく、μC−8i
層をn型にするためには、周期律表の第V族に屈する元
素、例えば、窒素N、リンP、ヒ素AS、アンチモンS
b1及びビスマスBi等をドーピングすることが好まし
い。
表の第■族に属する元素、例えば、ホウ素B1アルミニ
ウムAI、ガリウムQa、インジウムIn、及びタリウ
ムTI等をドーピングすることが好ましく、μC−8i
層をn型にするためには、周期律表の第V族に屈する元
素、例えば、窒素N、リンP、ヒ素AS、アンチモンS
b1及びビスマスBi等をドーピングすることが好まし
い。
このn型不純物又はn型不純物のドーピングにより、支
持体側から光導電層へ電荷が移動することが防止される
。
持体側から光導電層へ電荷が移動することが防止される
。
光導電層の上に表面層を設けることが好ましい。
光導電層のμC−8iは、その屈折率が3乃至4と比較
的大きいため、表面での光反射が起きやすい。このよう
な光反射が生じると、光導電層に吸収される先口の割合
いが低下し、光損失が大きくなる。このため、表面層を
設けて反射を防止することが好ましい。また、表面層を
設けることにより、光導電層が損傷から保護される。さ
らに、表面層を形成することにより、帯電能が向上し、
表面に電荷がよくのるようになる。表面層を形成する材
料としては、Si3N4 、SiO2,5iC1AI2
03 、a−8iN;H,a−8iO:H。
的大きいため、表面での光反射が起きやすい。このよう
な光反射が生じると、光導電層に吸収される先口の割合
いが低下し、光損失が大きくなる。このため、表面層を
設けて反射を防止することが好ましい。また、表面層を
設けることにより、光導電層が損傷から保護される。さ
らに、表面層を形成することにより、帯電能が向上し、
表面に電荷がよくのるようになる。表面層を形成する材
料としては、Si3N4 、SiO2,5iC1AI2
03 、a−8iN;H,a−8iO:H。
及びa−3i″C:H等の無機化合物及びポリ塩化ビニ
ル及びポリアミド等の有喋材料がある。
ル及びポリアミド等の有喋材料がある。
電子写真感光体に適用される光導電性部材としては、上
述のごとく、支持体上に障壁層を形成し、この障壁層上
に光導電層を形成し、この光導電層の上に表面層を形成
したものに限らず、支持体の上に電荷移[(CTL)を
形成し、電荷移動層の上に電荷発生It(CGL)を形
成した機能分離型の形態に構成することもできる。この
場合に、電荷移動層と、支持体との間に、障壁層を設け
てもよい。電荷発生層は、光の照射によりキャリアを発
生する。この電荷発生層は、層の一部又は全部がマイク
ロクリスタリ゛ンシリコンμC−8iでできており、そ
の厚さは1乃至10μmにすることが好ましい。電荷移
動層は電荷発生層で発生したキャリアを高効率で支持体
側に到達させる層であり、このため、キャリアの寿命が
長く、移動度が大きく輸送性が高いことが必要である。
述のごとく、支持体上に障壁層を形成し、この障壁層上
に光導電層を形成し、この光導電層の上に表面層を形成
したものに限らず、支持体の上に電荷移[(CTL)を
形成し、電荷移動層の上に電荷発生It(CGL)を形
成した機能分離型の形態に構成することもできる。この
場合に、電荷移動層と、支持体との間に、障壁層を設け
てもよい。電荷発生層は、光の照射によりキャリアを発
生する。この電荷発生層は、層の一部又は全部がマイク
ロクリスタリ゛ンシリコンμC−8iでできており、そ
の厚さは1乃至10μmにすることが好ましい。電荷移
動層は電荷発生層で発生したキャリアを高効率で支持体
側に到達させる層であり、このため、キャリアの寿命が
長く、移動度が大きく輸送性が高いことが必要である。
電荷移動層はμC−8iで形成することができる。暗抵
抗を高めて帯電能を向上させるために、周期律表の第m
族又は第V族のいずれか一方に属する元素をライトドー
ピングすることが好ましい。また、帯電能を一層向上さ
せ、電荷移動層と電荷発生層との両機能を持たせるため
に、C,N、Oの元素のうち、いずれか1種以上を含有
させてもよい。
抗を高めて帯電能を向上させるために、周期律表の第m
族又は第V族のいずれか一方に属する元素をライトドー
ピングすることが好ましい。また、帯電能を一層向上さ
せ、電荷移動層と電荷発生層との両機能を持たせるため
に、C,N、Oの元素のうち、いずれか1種以上を含有
させてもよい。
電荷移動層は、その膜厚が簿過ぎる場合及び厚過ぎる場
合はその機能を充分に発揮しない。このため、電荷移動
層の厚さは3乃至80μmであることが好ましい。
合はその機能を充分に発揮しない。このため、電荷移動
層の厚さは3乃至80μmであることが好ましい。
障壁層を設けることにより、電荷移動層と電荷発生層と
を有する機能分離型の感光体においても、その電荷保持
機能を高め、帯電能を向上させることができる。なお、
障壁層をn型にするか、又はn型にするかは、その帯電
特性に応じて決定される。この障壁層は、a−8iで形
成してもよく、またμC−8iで形成してもよい。
を有する機能分離型の感光体においても、その電荷保持
機能を高め、帯電能を向上させることができる。なお、
障壁層をn型にするか、又はn型にするかは、その帯電
特性に応じて決定される。この障壁層は、a−8iで形
成してもよく、またμC−8iで形成してもよい。
この出願に係る発明の特徴は、電荷移動層が。
その層厚が3乃至80μmであって、C,O,Nから選
択された少なくとも一種の元素を含有するμC−8tで
形成されており、電荷発生層が、その層厚が1乃至10
μmであって、μC−8iで形成されていることにある
。第2図及び第3図は、この発明を具体化した電子写真
感光体の断面図であり、第2図においては、アルミニウ
ム製導電性支持体21上に、障壁層22が形成され、障
壁層22上に電荷移動層23が形成され、電荷移動層2
3の上に電荷発生層24が形成されている。一方、第3
図においては、電荷発生層24の上に更に表面1125
が形成されそいる。電荷発生層24は、少なくともその
一部が、μC−8iからなり、電荷移動層23はμC−
8+で形成されている。
択された少なくとも一種の元素を含有するμC−8tで
形成されており、電荷発生層が、その層厚が1乃至10
μmであって、μC−8iで形成されていることにある
。第2図及び第3図は、この発明を具体化した電子写真
感光体の断面図であり、第2図においては、アルミニウ
ム製導電性支持体21上に、障壁層22が形成され、障
壁層22上に電荷移動層23が形成され、電荷移動層2
3の上に電荷発生層24が形成されている。一方、第3
図においては、電荷発生層24の上に更に表面1125
が形成されそいる。電荷発生層24は、少なくともその
一部が、μC−8iからなり、電荷移動層23はμC−
8+で形成されている。
電荷発生層24が、主としてμC−3iで形成されてい
ることにより、μC−8iが赤外領域にて高光吸収度を
有しているため、感光体を可視光領域から近赤外領域(
例えば、半導体レーザの発振波長である790nm付近
)まで、高感度化することができる。つまり、μC−8
iは、その光学的エネルギギャップEaがa−8iの光
学的エネルギギャップ1.65乃至1.70eVよりも
小さいため、近赤外光を吸収して電荷を発生する作用を
有する。このため、μC−8iを電荷発生層に使用する
ことにより、RPC(普通紙複写様)及び半導体レーザ
を使用したレーザプリンタの双方にこの感光体を使用す
ることが可能になる。
ることにより、μC−8iが赤外領域にて高光吸収度を
有しているため、感光体を可視光領域から近赤外領域(
例えば、半導体レーザの発振波長である790nm付近
)まで、高感度化することができる。つまり、μC−8
iは、その光学的エネルギギャップEaがa−8iの光
学的エネルギギャップ1.65乃至1.70eVよりも
小さいため、近赤外光を吸収して電荷を発生する作用を
有する。このため、μC−8iを電荷発生層に使用する
ことにより、RPC(普通紙複写様)及び半導体レーザ
を使用したレーザプリンタの双方にこの感光体を使用す
ることが可能になる。
μC−8i自体は、若干、n型であるが、主としてこの
μC−3iからなる電荷発生層24に周期律表の第■族
に属する元素をライ1〜ドープ(10−7乃至10−3
原子%)することにより、電荷発生層24は、i型(真
性)半導体になり、暗抵抗が高くなり、SN比と帯電能
が向上する。
μC−3iからなる電荷発生層24に周期律表の第■族
に属する元素をライ1〜ドープ(10−7乃至10−3
原子%)することにより、電荷発生層24は、i型(真
性)半導体になり、暗抵抗が高くなり、SN比と帯電能
が向上する。
また、電荷発生層24に、C,O,Nのうち少なくとも
一種の元素を光導電率が低下しない程度に含有させるこ
とにより、帯電能(電荷保持機能)を一層高めることが
できる。電荷発生1lW24の層厚は、1乃至10μm
である。電荷発生層の層厚が10μmを超えると、成膜
に長時間を必要とし、また、層が剥離しやすくなる。一
方、電荷発生層24の層厚が1μm未満であると、キャ
リアの発生効率が低い。以上のような理由から、電荷発
生層24の層厚を1乃至10μmにし、更に好ましくは
、層厚は4乃至8μmである。
一種の元素を光導電率が低下しない程度に含有させるこ
とにより、帯電能(電荷保持機能)を一層高めることが
できる。電荷発生1lW24の層厚は、1乃至10μm
である。電荷発生層の層厚が10μmを超えると、成膜
に長時間を必要とし、また、層が剥離しやすくなる。一
方、電荷発生層24の層厚が1μm未満であると、キャ
リアの発生効率が低い。以上のような理由から、電荷発
生層24の層厚を1乃至10μmにし、更に好ましくは
、層厚は4乃至8μmである。
電荷移動1123は、電荷発生層24で発生した電荷を
高効率で支持体21に移動させるために設けられた層で
あり、μC−8iで形成されている。
高効率で支持体21に移動させるために設けられた層で
あり、μC−8iで形成されている。
この電荷移動1123に周期律表第■族に属する元素を
ライトドープすることにより、その暗抵抗を高め、電荷
保持機能を間接的に高めることができる。また、電荷移
動層23に、電荷のημτ積が低下しない程度にC,O
,Nを含有させてもよい。
ライトドープすることにより、その暗抵抗を高め、電荷
保持機能を間接的に高めることができる。また、電荷移
動層23に、電荷のημτ積が低下しない程度にC,O
,Nを含有させてもよい。
μC−8iにC,O,Nをドーピングすることにより、
可視光に対する感度を高めることができ、その10%の
添加でa−8iと同様の作用を期待することができる。
可視光に対する感度を高めることができ、その10%の
添加でa−8iと同様の作用を期待することができる。
電荷移動層は、キャリアを捕獲するトラップ(状態密度
)が存在しないことが理想的である。このため、トラッ
プとなるシリコンダングリングボンドを除去するために
、微量のC,O,Nを電荷移動層23に含有させること
が好ましい。このC,O,Nの量は、キャリアの走行性
を考慮すると、20原子%以下であることが好ましい。
)が存在しないことが理想的である。このため、トラッ
プとなるシリコンダングリングボンドを除去するために
、微量のC,O,Nを電荷移動層23に含有させること
が好ましい。このC,O,Nの量は、キャリアの走行性
を考慮すると、20原子%以下であることが好ましい。
電荷移動層の層厚は、3乃至80μmである。電荷移動
層の帯電能を高く維持するためには、層厚を厚くするこ
とが必要である一方、電荷移動層が厚すぎると、キャリ
アが走行しにくくなり、キャリアが支持体まで到達する
ことが困難になる。このような理由により、電荷移動1
23の層厚は、3乃至80μm、好ましくは、10乃至
50μm1更に好ましくは、15乃至30μmである。
層の帯電能を高く維持するためには、層厚を厚くするこ
とが必要である一方、電荷移動層が厚すぎると、キャリ
アが走行しにくくなり、キャリアが支持体まで到達する
ことが困難になる。このような理由により、電荷移動1
23の層厚は、3乃至80μm、好ましくは、10乃至
50μm1更に好ましくは、15乃至30μmである。
障壁層22は、μC−8i又はa−8ir形成すること
ができる。μC−5iは電荷の移動度が高く、走行性が
良好であるが、成膜速度が比較的遅く、製造が若干困難
である。一方、a−8iは走行性が比較的低いが、製造
が容易である。また、障壁層を構成するμc−s r又
はa−8i中には、周期律表第■族又は第V族に属する
元素がドーピングされており、これにより、障壁層22
がp型又はn型の半導体になっている。その含有量は、
10°3乃至10原子%であることが好ましい。感光体
表面に正帯電する場合には、支持体21側からの電子の
注入を阻止するために、障壁層をp型にする。この場合
に、a−8i又はμC−8iにBをドーピングすること
により、障壁層をp型にすることが一般的である。一方
、感光体を負帯電で使用する場合には、a−3i又はμ
C−8iにPをドーピングしてn型にする。また、バン
ドギャップを拡大することにより、障壁層を形成するこ
とも可能である。この場合には、障壁!22に、C,O
,Nのうち少なくとも1種以上の元素を。
ができる。μC−5iは電荷の移動度が高く、走行性が
良好であるが、成膜速度が比較的遅く、製造が若干困難
である。一方、a−8iは走行性が比較的低いが、製造
が容易である。また、障壁層を構成するμc−s r又
はa−8i中には、周期律表第■族又は第V族に属する
元素がドーピングされており、これにより、障壁層22
がp型又はn型の半導体になっている。その含有量は、
10°3乃至10原子%であることが好ましい。感光体
表面に正帯電する場合には、支持体21側からの電子の
注入を阻止するために、障壁層をp型にする。この場合
に、a−8i又はμC−8iにBをドーピングすること
により、障壁層をp型にすることが一般的である。一方
、感光体を負帯電で使用する場合には、a−3i又はμ
C−8iにPをドーピングしてn型にする。また、バン
ドギャップを拡大することにより、障壁層を形成するこ
とも可能である。この場合には、障壁!22に、C,O
,Nのうち少なくとも1種以上の元素を。
0.1乃至20原子%の範囲で含有させることが好まし
い。これにより、支持体21側から電荷輸送!123へ
の電荷及び正孔の注入を有効に阻止することができ、電
荷保持機能が著しく向上する。
い。これにより、支持体21側から電荷輸送!123へ
の電荷及び正孔の注入を有効に阻止することができ、電
荷保持機能が著しく向上する。
このC,O,Nの量は、電子写真特性上、20%以下に
することが好ましい。このC,O,N元素は、障壁[1
22内に均一に分布している方が成膜上容易であるが、
支持体21側から電荷輸送層23に向けて低下するよう
に濃度を変化させてもよい。これにより、電荷の移動を
滑かにすることができる。a−3i又はμc−8iに、
C10゜Nに加えて周期律表の第■族又は第V族に属す
る元素をドーピングすることにより、ブロッキング能を
高めることができる。また、C,O,Nを含有するa−
8iと、周期律表の第■族又は第V族に属する元素を含
有するa−8iとを8を層することによっても、^ブロ
ッキング能の障壁層22を得ることができる。このよう
な障壁層21の層厚は、0.1乃至10μmであること
が好ましい。
することが好ましい。このC,O,N元素は、障壁[1
22内に均一に分布している方が成膜上容易であるが、
支持体21側から電荷輸送層23に向けて低下するよう
に濃度を変化させてもよい。これにより、電荷の移動を
滑かにすることができる。a−3i又はμc−8iに、
C10゜Nに加えて周期律表の第■族又は第V族に属す
る元素をドーピングすることにより、ブロッキング能を
高めることができる。また、C,O,Nを含有するa−
8iと、周期律表の第■族又は第V族に属する元素を含
有するa−8iとを8を層することによっても、^ブロ
ッキング能の障壁層22を得ることができる。このよう
な障壁層21の層厚は、0.1乃至10μmであること
が好ましい。
第3図に示すように、電荷発生FF124の上に、表面
層25を形成した光導電性部材においては、この表面層
24が、C,O,Nのうち、少なくとも1種以上の元素
を含有するa−3i (a−8iC;H,a−8iO:H’、a−8iN:H
,a−8iCN:H等)で形成されている。これにより
、光導電層の表面が保護され、耐環境性及び帯電能が向
上する。このC,O,Nの含有量は、10乃至50原子
%であることが好ましい。
層25を形成した光導電性部材においては、この表面層
24が、C,O,Nのうち、少なくとも1種以上の元素
を含有するa−3i (a−8iC;H,a−8iO:H’、a−8iN:H
,a−8iCN:H等)で形成されている。これにより
、光導電層の表面が保護され、耐環境性及び帯電能が向
上する。このC,O,Nの含有量は、10乃至50原子
%であることが好ましい。
次に、この発明の実施例について説明する。
m上
導電性基板としてのA1製ドラム (直径80mm1長
さ350mm)をトリクレンで脱脂し、洗浄し乾燥させ
た後、反応容器内に装填した。このドラムは、必要に応
じてその表面が酸処理、アルカリ処理又はサンドブラス
ト処理され、その干渉防止が図られる。反応容器内を、
図示しない拡散ポンプにより、排気し、約10うの真空
度にする。その後、ドラム基体を加熱し、約300℃に
保持する。次いで、5008CCMの流量のSiH+ガ
ス、このSiH+ガス流量に対する流量比が10″1の
82 H6ガス、及び1008CCMのCH4ガスを混
合して反応容器に供給した。
さ350mm)をトリクレンで脱脂し、洗浄し乾燥させ
た後、反応容器内に装填した。このドラムは、必要に応
じてその表面が酸処理、アルカリ処理又はサンドブラス
ト処理され、その干渉防止が図られる。反応容器内を、
図示しない拡散ポンプにより、排気し、約10うの真空
度にする。その後、ドラム基体を加熱し、約300℃に
保持する。次いで、5008CCMの流量のSiH+ガ
ス、このSiH+ガス流量に対する流量比が10″1の
82 H6ガス、及び1008CCMのCH4ガスを混
合して反応容器に供給した。
その後、メカニカルブースタポンプ及びロータリポンプ
により反応容器内を排気し、その圧力を1トルに調整し
た。電極に13.56MHzで300ワツトの高周波電
力を印加して、電極とドラム基体との間に、SiH+
、82 H8及びCH4のプラズマを生起させ、支持体
21上にp型のアモルファス炭化シリコンである障壁層
22を形成した。その後、82 H5のSiH+に対す
る流量比を10−6になるように設定し、ざらに、80
0SCCMのH2ガスを流して、反応圧力が1.0トル
、高周波電力が1KWでグロー放電し、20μmの電荷
移動層(炭素を含むマイクロクリスタリンシリコン層)
を成膜した。次いで、SiH+ガスの流量を2008C
CM、B2 H6のSiH+に対する流量比を10−’
、H2ガスの流りを28LMに設定してこれらのガスを
反応容器内に導入した。反応圧力が1.2トルの状態で
2KWの電力を投入して成膜し、10μmの電荷発生層
(μC−8i層)24を形成した。次いで、同様の操作
により、C,O,Nを含有するa−8iを成膜し、表面
層を形成した。このようにして成膜した感光体を790
nmの発振波長の半導体レーザを搭載したレーザプリン
タに搭載して画像を形成したところ、感光体表面におけ
る露光量が25erg/cjであっても、解像度が^い
鮮明な画像を形成することができた。また、複写を繰返
して転写プロセスの再現性及び安定性を調査したところ
、転写画像は極めて良好であり1、耐コロナ性、耐湿性
及び耐摩耗性等が優れていることが実証された。
により反応容器内を排気し、その圧力を1トルに調整し
た。電極に13.56MHzで300ワツトの高周波電
力を印加して、電極とドラム基体との間に、SiH+
、82 H8及びCH4のプラズマを生起させ、支持体
21上にp型のアモルファス炭化シリコンである障壁層
22を形成した。その後、82 H5のSiH+に対す
る流量比を10−6になるように設定し、ざらに、80
0SCCMのH2ガスを流して、反応圧力が1.0トル
、高周波電力が1KWでグロー放電し、20μmの電荷
移動層(炭素を含むマイクロクリスタリンシリコン層)
を成膜した。次いで、SiH+ガスの流量を2008C
CM、B2 H6のSiH+に対する流量比を10−’
、H2ガスの流りを28LMに設定してこれらのガスを
反応容器内に導入した。反応圧力が1.2トルの状態で
2KWの電力を投入して成膜し、10μmの電荷発生層
(μC−8i層)24を形成した。次いで、同様の操作
により、C,O,Nを含有するa−8iを成膜し、表面
層を形成した。このようにして成膜した感光体を790
nmの発振波長の半導体レーザを搭載したレーザプリン
タに搭載して画像を形成したところ、感光体表面におけ
る露光量が25erg/cjであっても、解像度が^い
鮮明な画像を形成することができた。また、複写を繰返
して転写プロセスの再現性及び安定性を調査したところ
、転写画像は極めて良好であり1、耐コロナ性、耐湿性
及び耐摩耗性等が優れていることが実証された。
[発明の効果]
この発明によれば、高抵抗で帯電特性が優れており、ま
た可視光及び近赤外光領域において高光感度特性を有し
、製造が容易であり、実用性が高い光導電性部材を得る
ことができる。
た可視光及び近赤外光領域において高光感度特性を有し
、製造が容易であり、実用性が高い光導電性部材を得る
ことができる。
第1図はこの発明に係る光導電性部材の製造装置を示す
図、第2図及び第3図はこの発明の実施例に係る光導電
性部材を示す断面図である。 1.2.3,4:ボンベ、5:圧力計、6;バルブ、7
:配管、8:混合器、9;反応容器、10;回転軸、1
3:lFM、14ニドラム基体、15:ヒータ、16;
高周波電源、19;ゲートパルプ、21;支持体、22
:障壁層、23;電荷移動層、24:電荷発生層、25
:表面層出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図
図、第2図及び第3図はこの発明の実施例に係る光導電
性部材を示す断面図である。 1.2.3,4:ボンベ、5:圧力計、6;バルブ、7
:配管、8:混合器、9;反応容器、10;回転軸、1
3:lFM、14ニドラム基体、15:ヒータ、16;
高周波電源、19;ゲートパルプ、21;支持体、22
:障壁層、23;電荷移動層、24:電荷発生層、25
:表面層出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図
Claims (11)
- (1)導電性支持体と、この導電性支持体の上に形成さ
れた障壁層と、この障壁層の上に形成された電荷移動層
と、この電荷移動層の上に形成された電荷発生層と、を
有する電子写真感光体において、前記電荷発生層は、マ
イクロクリスタリンシリコンで形成され1乃至10μm
の層厚を有し、前記電荷移動層は、炭素、窒素及び酸素
から選択された少なくとも一種の元素を含有するマイク
ロクリスタリンシリコンで形成され3乃至80μmの層
厚を有することを特徴とする電子写真感光体。 - (2)前記電荷発生層は、水素を含有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体。 - (3)前記電荷発生層は、周期律表の第III族又は第V
族に属する元素から選択された少なくとも一種の元素を
含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
2項に記載の電子写真感光体。 - (4)前記電荷移動層は、水素を含有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体。 - (5)前記電荷移動層は、周期律表の第III族又は第V
族に属する元素から選択された少なくとも一種の元素を
含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
4項に記載の電子写真感光体。 - (6)前記電荷移動層は、炭素、窒素及び酸素から選択
された少なくとも一種の元素を含有することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第4項又は第5項のいずれか
1項に記載の電子写真感光体。 - (7)前記障壁層は、炭素、窒素及び酸素から選択され
た少なくとも一種の元素を含有するマイクロクリスタリ
ンシリコンで形成されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の電子写真感光体。 - (8)前記障壁層は、炭素、窒素及び酸素から選択され
た少なくとも一種の元素を含有するアモルファスシリコ
ンで形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の電子写真感光体。 - (9)前記障壁層は、水素を含有することを特徴とする
特許請求の範囲第7項又は第8項に記載の電子写真感光
体。 - (10)前記障壁層は、周期律表の第III族又は第V族
に属する元素を含有することを特徴とする特許請求の範
囲第7項乃至第9項のいずれか1項に記載の電子写真感
光体。 - (11)前記電荷発生層の上には、表面層が形成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16151285A JPS6221164A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16151285A JPS6221164A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6221164A true JPS6221164A (ja) | 1987-01-29 |
Family
ID=15736469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16151285A Pending JPS6221164A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6221164A (ja) |
-
1985
- 1985-07-22 JP JP16151285A patent/JPS6221164A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62115457A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221164A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6299759A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221160A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258269A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221158A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221162A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221161A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221165A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221159A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258268A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6343160A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258266A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6239870A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62226157A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6283756A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6239868A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258263A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6221163A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61295561A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS62115460A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6239873A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61295567A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS6295543A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6283755A (ja) | 電子写真感光体 |