[go: up one dir, main page]

JPS62210862A - 2石式dc−dcコンバ−タ - Google Patents

2石式dc−dcコンバ−タ

Info

Publication number
JPS62210862A
JPS62210862A JP5199086A JP5199086A JPS62210862A JP S62210862 A JPS62210862 A JP S62210862A JP 5199086 A JP5199086 A JP 5199086A JP 5199086 A JP5199086 A JP 5199086A JP S62210862 A JPS62210862 A JP S62210862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
current
switching element
primary
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199086A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Yoshikawa
春樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5199086A priority Critical patent/JPS62210862A/ja
Publication of JPS62210862A publication Critical patent/JPS62210862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、直流電源から一定電圧の直流を得る2石式
DC−DCコンバータに関する。
(従来技術とその問題点〕 第3図は2石式のフライバック形DC−DCコンバータ
の従来例を示す回路図である。この従来例回路において
、変圧器6の1次巻線6Aの正極側と負極側とに接続さ
れているスイッチング素子としてのトランジスタ4およ
び5を同時にオンにすると、直流電源1→トランジスタ
4→変圧器1次巻線6A→トランジスタ5→直流電源1
の経路で電流が流れ、変圧器6の励磁インダクタンスに
エネルギーが注入される。
次lこ両トランジスタ4と5を同時にオフにすると、変
圧器6の励磁インダクタンスに蓄積されたエネルギーは
、この変圧器6の2次巻線6Bから出力ダイオード7を
通して出力コンデンサ8へ放出されるので、両トランジ
スタ4と5に同時オI/+1オフの動作を繰返させるこ
とにより、直流電源1から負荷9ヘエネルギーを供給す
ることができる。
なお符号2と3は帰還ダイオードである。
符号11なる電圧設定器が設定する電圧と、電圧検出器
12が検出する出力電圧EOとを突き合わせることで両
者の偏差が得られるので、この偏差を自動電圧調整器1
3に入力させる。自動電圧調整器13はこの入力偏差を
零にする制御率α(すなわちトランジスタ4,5の導通
率α)をトランジスタ4.5に与えて出力電圧Eoを一
定値に制御する。
変圧器6の変圧比をnとするときDC−DCインバータ
の入力電圧E1出カ電圧Eoおよび導通率αには下記の
(1)式に示す関係がある。
α−E+。、E。 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(1)導通率αは原理上0.5以下(すなわち
α≦0.5)であるから、入力電圧Eが変動して最低と
なったときの値をEminとするならば、変圧器6の変
圧比nは下記の(2)式により決定される。
Emin≧neEo曲曲・曲・・・曲四囲面・四囲曲・
・曲(2)導通率αを極力0.5なる値に近づけて使用
すればトランジスタ4.5に流れる電流のピーク値が小
さくなるので、これらトランジスタ4,5の責務を軽減
するために導通率αが極カ大きくとれるように変圧比n
の値を定めるのが一般的である。
第4図は第3図に示す従来例回路における各部の動作を
あられした動作波形図であって、第4図(イ)は変圧器
6の1次電流りの波形を、第4図(→は変圧器6の2次
電流■2の波形を、第4図(ハ)は出力電流■0の波形
を、第4図に)は出力電圧Eoの波形をそれぞれがあら
れしている。ただしこの第4図においては、図示を簡単
にするために、変圧器6の1次と2次の巻数比は1対1
であるものとして波形を描いている。なおTはトランジ
スタ4と5がオン・オフ動作する周期であり、αが導通
率であることは既に述べたとおりである。
ところで、第3図に示す従来の2石式DC−DCコンバ
ータでは、トランジスタ4と5がターンオフするときに
変圧器6の漏れインダクタンスの影響により、変圧器励
磁エネルギーの一部分が電源へ帰還されるが、当該DC
−DCコンバータの入力電圧が低い場合には、この帰還
エネルギーの量が非常に多くなり、この帰還量分を補償
するために変圧器6の励磁電流(すなわち変圧器1次電
流11)が増大し、同時にトランジスタ4と5に流れる
電流も増大して、損失の増加や装置の大形化を招く欠点
を有する。
第5図は第3図に示す従来例回路においてトランジスタ
がターンオフしたときの各部の動作をあられした動作波
形図であって、第5図(イ)は変圧器1次電流11の波
形を、第5図(ロ)は変圧器2次電流■2の波形を、第
5図f→は帰還ダイオード2と3を流れる電流■3の波
形を、第5図に)はDC−DCコンバータの入力電流I
4の波形をそれぞれがあられしている。
第6図は第3図に示す従来例回路において変圧器を1次
側に換算して描いた等価回路図であって符号61が変圧
器1次漏れインダクタンス、符号62が変圧器2次漏れ
インダクタンス、符号63が変圧器励磁インダクタンス
であって、これ以外の符号1〜9はすべて第3図に図示
のものと名称・用途・機能が同じであるから、これらの
説明は省略する。
ここで第5図と第6図により、上述の欠点についての動
作説明を以下に記述する。
トランジスタ4とトランジスタ5とをtlなる時刻に同
時にターンオフさせると、変圧器励磁インダクタンスに
蓄積されていたエネルギーは変圧器6の2次側へ放出さ
れようとするのであるが、変圧器漏れインダクタンスの
ために変圧器6の1次側と2次側で電流が重なって流れ
るT1なる期間が生じ(第5図(イ)、(ロ)参照)、
このとき変圧器1次電流は帰還ダイオード2と3とを経
由して直流電源1へ帰還されることになり、この帰還ダ
イオードを流れる電流■3の波形が第5図(ハ)に示さ
れている。この電流型なり期間T1における変圧器1次
電流の変化率を(di/dt) 1とするならば、この
電流変化率は下記の(3)式であられされる。
ただしEは入力電圧、Eoは出力電圧、nは変圧器6の
変圧比であり、 Llは変圧器1次漏れインダクタンス
値、L2は変圧器2次漏れインダクタンスの1次換算値
である。
この(3)式からあきらかなように、1次と2次の漏れ
インダクタンス値L1とLlの値が大、あるいはE−n
eEoの値が小であるほど変圧器1次電流の変化率(d
i/dt)、が小さくなり、重なり期間T1が長くなる
第7図は変圧器の変圧比と1次−2次漏れインダクタン
ス値が一定のときの入力電圧と重なり時間との関係を示
すグラフであって、横軸が入力電圧Eを、縦軸が重なり
期間T1をあられしている。
この第7図からあきらかなように、入力電圧Eが低下す
るにつれて重なり期間T1が増大し、入力電圧が許容さ
れる変動幅の最低の値EminのときT1は最大となる
実際の装置においては変圧器1次と2次の漏れインダク
タンス値L1とLlならびに出力電圧EOは一定値であ
ることから、入力電圧Eの低下とともに重なり期間T1
が長くなることになる。
第8図は入力電圧、出力電圧および負荷が一定で重なり
時間が異なる場合の入力電流の波形をあられした波形図
であって、第8図(イ)は重なり時間T1が犬のときの
入力電流I4の波形を、第8図(ロ)は重なり時間T1
が小のときの入力電流I4の波形をそれぞれがあられし
ている。
和Ll −1−Llが異なることを意味しており、L1
+L2の値が大の方が重なり期間Tlも大であって、第
8図(イ)に示すように直流電源への帰還量も多くなり
、これを補償するために変圧器1次電流■1も増加する
。これとは逆にLl+ Llの値が小のときが第8図(
ロ)にあられしてあって、この場合の電源への帰還量は
少ない。第8図(イ)、@において斜線で記載した部分
が上述の帰還量の補償量である。それ故この補償量を差
引いた残り部分の面積Slと82とが等しくなるように
動作する。よってこの第8図から明かなように帰還量の
多い方の電流ピーク値IPIの方が帰還量が少い方の電
流ピーク値IP2よりも大となる。なおこの第8図にお
いて、電流波形の正の部分がトランジスタ4と5を流れ
る電流、負の部分が帰還ダイオード2と3を流れる電流
である。
上述したように電流重なり期間T1が長くなるとトラン
ジスタ4と5を流れる電流、帰還ダイオード2と3を流
れる電流、変圧器6を流れる電流がいずれも増大し、従
ってこれらに発生する損失が増大することになるし、ト
ランジスタ4と5に付属するスナバ回路の容量増大、変
圧器6の大形化など各種の不都合をもたらすこととなる
一方、電流重なり期間T1を小さくするべく変圧器6の
漏れインダクタンス値L1+ Llを小さくすると、ト
ランジスタ4と5をターンオンするときに変圧器2次電
流I2の電流変化率が極めて大きな値となる。特に入力
電圧Eが高電圧になると出力ダイオード7に大きな変化
率の変圧器2次電流が流れて当該出力ダイオード7の逆
回復損失が非常に大きくなる。第5図にこの状況を示し
ており、時刻t2にトランジスタ4と5をターンオンし
てからT2なるごく短期間に変圧器2次電流I2は零と
なる。従って電流I2の変化率(dt/dt)、は極め
て大きな値となる。なおこの電流I2の変化率(di/
dt)。
は下記の(4)式であられされる。
di     E−4−n@E。
(−)・−Ll + Ll  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)t 上述の理由により、実際の装置では変圧器6の1次と2
次の漏れインダクタンス値LlおよびLlは小さくせず
、出力ダイオードシの素子責務に適合するようにLlと
Llの値を大きく定めることが多いので電流重なり期間
T1は小さくならない。
〔発明の目的〕
この発明は、スイッチング素子がターンオフするときの
変圧器1次電流と2次電流との重なり期間を短縮するこ
とで、装置を構成する素子に生ずる損失軽減され、従っ
て小形化をはかることができる2石式DC−DCコンバ
ータを提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、2石式DC−DCコンバータを構成してい
る変圧器の2次側に2次巻線を短絡する第2のスイッチ
ング素子を新たに設け、当該変圧器1次側のスイッチン
グ菓子のターンオフと同時に新設の第2スイツチング素
子をオンにしてこの第2スイツチング素子に電流が完全
に転流した時点で当該第2スイツチング素子をオフにし
、電流を出力ダイオードに転流させるようにする。この
ように動作する第2スイツチング素子を設けることによ
り、従来はDC−DCコンバータの入力電圧が低い領域
では変圧器1次電流と2次電流の重なり期間が長かった
ものを短縮できるので、当該DC−DCコンバータを構
成している各素子や部品の責務が軽減されることになり
、装置の小形化が図れることとなる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す回路図である。
この第1図において直流電源1、帰還ダイオード2と3
、スイッチング家子としてのトランジスタ4と5、変圧
器6、出力ダイオード7、出力コンデンサ8および負荷
9の名称用途・機能は第3図で既述の従来例回路の場合
と同じであるから、これらの説明は省略する。
本発明においては、変圧器6の2次巻線に並列に第2の
スイッチング素子としての短絡用GTOサイリスタ10
を接続してこの短絡用GTOサイリスタ10を所望の時
点でオンあるいはオフさせることにより変圧器1次電流
と2次電流との重なり期間を短絡させようとするもので
ある。
第2図は第1図に示す実施例回路における各部の動作を
あられした動作波形図であって、第2図(イ)は短絡用
GTOサイリスタ】0のゲート信号波形、第2図(ロ)
は変圧器6の1次電流IIの波形、第2図(ハ)は短絡
用GTOサイリスタ10に流れる電流■10の波形、第
2図に)は出力ダイオード7に流れる電流I7の波形を
それぞれがあられしている。なおこの第8図←)、H,
に)に描かれている変圧器6の2次側に流れる電流はい
ずれも1次側に換算した波形で描かれている。また第8
図(O)、(ハ)、に)において本発明回路による電流
波形が実線で描かれ、従来回路の電流波形は破線で描か
れている。
第2図において、トランジスタ4と5のベースに当該ト
ランジスタ4,5をオフする信号が時刻り10のゲート
にも同時に、すなわち時刻t+oにオン信号が与えられ
る。この時刻tzOからトランジスタ4と5に固有のT
loなるストレージ時間が経過したのちにこれらトラン
ジスタ4.5がターンオフすると、変圧器6の巻線電圧
の極性が反転するので、短絡用GTOサイリスクが導通
を開始するので1次電流■1が減少しはじめるとともに
この短絡用GTOサイリスタ10に流れる電流Izoが
増加しはじめて重なり期間を生じる。このときの電流1
1が減少する変化率(di/dt)、は下記の(5)式
であられされる。
電流重なり期間Tllが経過すると1次電流11は零に
、短絡用GTOサイリスタ10に流れる電流hoはトラ
ンジスタ4.5がターンオフする以前に変圧器6に流れ
ていた1次電流11と同じ値になっており、この時点す
なわち電流重なり期間Tllが終了した時刻T12に短
絡用GTOサイリスタ10のゲートをオフにすると、当
該短絡用GTOサイリスタ10は自己のストレージ時間
T12を経過したのちにターンオフする。
この短絡用GTOサイリスタ10がターンオフすると、
その瞬間にこの短絡用GTOサイリスタ10に流れてい
た電流は出力ダイオード7に転流して重なり期間は終了
する。
第3図に示す従来例回路における変圧器6の1次電流と
2次電流との重なり期間をTxとすると、このTxは(
6)式であられされる。
ここでIpはトランジスタ4.5のターンオフ電流であ
る。また短絡用GTOサイリスタ10のストレージ時間
はT12であるから、第1図に示す本発明の実施例回路
における電流重なり期間Tyは下記の(7)式となる。
入力電圧Eが低い場合、Emin−neEo((Emi
nであ厄ことから、 Lt  + L2     Lt  + L2Emin
−□、E。)Emin  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・−(8)と考えることができる
。また短絡用GTOサイリスタ10のストレージ時間T
12は、現在論じている電流型なり期間にくらべて極め
て短かい時間であり、考慮する必要はない。それ故(6
)式、(7)式、(8)式から下記の(9)式を得る。
Tx >Ty・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・i9) すなわち本発明を適用することにより変圧器6の1次電
流と2次電流の重なり期間を従来回路にくらべて極端に
短縮することができる。
なお第1図に示す実施例回路においては、変圧器6の2
次巻線に並列接続される第2のスイッチング素子上して
GTOサイリスクを使用しているが、これを自己消弧機
能を有する他の半導体素子、あるいはGTOサイリスタ
と同等の動作をするスイッチング装置に置換しても差支
えないし、このDC−DCコンバータのスイッチング素
子としてトランジスタ以外のものを使用しても本発明の
主旨をそこなうことがないのは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、2石式DC−DCコンバータに使用
している変圧器の2次巻線に第2のスイッチング素子を
並列に接続し、当該DC−DCコンバータの主スイツチ
ング素子がターンオフすると同時にこの第2スイツチン
グ素子をオンにして変圧器2次巻線を短絡し、この第2
スイツチング素子に電流が完全に転流した時点で当該第
2スイツチング素子をターンオフさせることでこの電流
を出力側へ転流させるようにして変圧器1次電流と2次
電流との重なり期間を極端に短絡しており、入力電圧が
低い場合に電流が増加するのを抑制できる。従ってDC
−DCコンバータを構成する各種半導体素子や変圧器な
どの責務が軽減され、かつ素子の損失軽減ならびに変圧
器やスナバなどの大形化を抑制できるので、装置を小形
化でき、かつコストも低減できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図であり、第2図は
第1図に示す実施例回路における各部の動作をあられし
た動作波形図である。第3図は2石式フライバック形D
C−DCコンバータの従来何例回路における各部の動作
をあられした動作波形図、第5図は第3図に示す従来例
回路においてトランジスタがターンオフしたときの各部
の動作をあられした動作波形図であり、第6図は第3図
に示す従来例回路における変圧器を1次側に換算して描
いた等価回路図である。第7図は変圧器の変圧比と1次
・2次漏れインダクタンス値が一定のときの入力電圧と
重なり時間との関係を示すグラフであり、第8図は入力
電圧・出力電圧および負荷が一定で重なり期間が異なる
場合の入力電流の波形をあられした波形図である。 1・・・直流電源、2,3・・・帰還ダイオード、4,
5・・・スイッチング素子としてのトランジスタ、6・
・・変圧器、7・・・出力ダイオード、8・・・出力コ
ンデンサ、9・・・負荷、10・・・第2スイツチング
素子としての短絡用GTOサイリスタ、11・・・電圧
設定器、12・・・第5図 特開昭62−2108G2(7) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)変圧器の1次巻線の両端に別個に接続されたスイッ
    チング素子をオンにして直流電源から前記変圧器の励磁
    インダクタンスにエネルギーを注入し、次いでこのスイ
    ッチング素子をターンオフすることでこの変圧器の2次
    巻線から整流素子を介して前記励磁インダクタンスに注
    入されたエネルギーを取出すように構成された2石式D
    C−DCコンバータにおいて、前記スイッチング素子の
    ターンオフと同時にオンとなって前記変圧器の2次巻線
    を短絡する回路を形成し、かつこの短絡回路に電流が完
    全に転流した時点でターンオフとなる第2のスイッチン
    グ素子が設けられていることを特徴とする2石式DC−
    DCコンバータ。
JP5199086A 1986-03-10 1986-03-10 2石式dc−dcコンバ−タ Pending JPS62210862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199086A JPS62210862A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 2石式dc−dcコンバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199086A JPS62210862A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 2石式dc−dcコンバ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210862A true JPS62210862A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12902291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199086A Pending JPS62210862A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 2石式dc−dcコンバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318552A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Yokogawa Electric Corp 多出力直流安定化電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318552A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Yokogawa Electric Corp 多出力直流安定化電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726869A (en) Synchronous rectifier type DC-to-DC converter in which a saturable inductive device is connected in series with a secondary-side switching device
JP4515683B2 (ja) 同期整流の外部駆動方式
US4870554A (en) Active snubber forward converter
US6201713B1 (en) Switching power supply unit having sub-switching element and time constant circuit
US10784859B2 (en) Transformer based gate drive circuit
JPH02184267A (ja) 無損失スナッバ・リセット部品を有する直列共振インバータ
US6061254A (en) Forward converter with active clamp circuit
US5379206A (en) Low loss snubber circuit with active recovery switch
US5063488A (en) Switching power source means
US6744647B2 (en) Parallel connected converters apparatus and methods using switching cycle with energy holding state
JPS59191485A (ja) 低損失高周波インバ−タ
US6477064B1 (en) High efficiency DC-DC power converter with turn-off snubber
US6487094B1 (en) High efficiency DC-DC power converter
JPS62210862A (ja) 2石式dc−dcコンバ−タ
US3987355A (en) High efficiency switching drive for a resonate power transformer
US5086381A (en) DC-DC converter
JPH0622560A (ja) Dc−acコンバータ
JPH0226813B2 (ja)
JP3351482B2 (ja) 絶縁形スイッチング電源
WO2000038305A1 (en) A synchronous flyback converter
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP2993635B2 (ja) トランス接続型dc−dcコンバータ
SU1582298A1 (ru) Стабилизированный конвертор
JPH073835Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0549253A (ja) スイツチングレギユレ−タ