[go: up one dir, main page]

JPS62210447A - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPS62210447A
JPS62210447A JP61055507A JP5550786A JPS62210447A JP S62210447 A JPS62210447 A JP S62210447A JP 61055507 A JP61055507 A JP 61055507A JP 5550786 A JP5550786 A JP 5550786A JP S62210447 A JPS62210447 A JP S62210447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photosensitive
polymerizable compound
image
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619559B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61055507A priority Critical patent/JPH0619559B2/ja
Priority to US07/024,481 priority patent/US4945025A/en
Publication of JPS62210447A publication Critical patent/JPS62210447A/ja
Publication of JPH0619559B2 publication Critical patent/JPH0619559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、#開
閉57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存
する重合性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し
画像様の高分子化合物を形成するものである。従って上
記方法は、液体を用いた現像処理が必要であり、またそ
の処理には比較的長い時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで熱現像
することにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に
、高分子化合物を形成するものである。
これらの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方:1++P5七
7 ↓△n土や神 々とけ八−μmlル廁消潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることができる
方法を発明し、この発明も既に特許出願されている(特
願昭60−210657号)。この方法は、熱現像によ
り、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作
用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の
部分の重合を促進するものである。
前述した感光材料を、以上のような画像形成方法に用い
ることで鮮明な画像を得ることができる。しかしながら
、感光材料に用いる重合性化合物は一般に、液状または
マイク台カプセル中に存在するため、感光材料の保存や
移動等の処理において細心の注意が必要であった。さら
に感光材料に用いる還元剤は一般に安定性に乏しく、ま
た重合性化合物も乾燥、酸化等により固形し易いため、
製造後の感光材料の経時保存性には問題があった。
[発明の要旨] 本発明の目的は、取り扱いの容易でかつ優れた保存性を
有する感光材料を提供することである。
また本発明の目的は、鮮明な画像が得られる感光材料を
提供することでもある。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、および重合性化合物
を含む感光層を支持体とカバーシートの間に設けてなる
感光材料を提供するものである。
さらに本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、および重合性
化合物を含む感光層、および保護層を順次支持体上に積
層してなる感光材料も提供する。
[発明の効果] 本発明は、感光材料の感光層上にカバーシートまたは保
護層を設けたことを特徴とする。
上記カバーシートまたは保護層が設けたこにより、感光
材料の処理操作中において感光層が破損する恐れか少な
い。従って本発明の感光材料は。
製造、保存、移動、さらに使用時において、取り扱いか
容易であるといる利点を有する。
また、カバーシートまたは保護層を設けたことにより、
感光層に含まれる還元剤や重合性化合物等の成分が外部
に露出することなく、空気中の酸素等の影響を受けにく
い。従って、本発明の感光材料は保存性か向上し、長期
間の保存後に使用しても鮮明な画像を得ることかてきる
さらに、本発明の感光材料の使用方法として熱現像処理
を行う場合、感光材料の感光層中に存在する酸素の量を
抑制し、得られる画像の感度を向上させることもてきる
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いるカバーシートおよび保護層は
、いずれも感光層表面に設けられる。本明細書において
は、既に形成されたシート状物を感光層に装着したもの
を「カバーシート」、感光層上において塗布またはラミ
ネート等により形成されたものをr保護層」と称する。
本発明の感光材料に用いるカバーシートの素材としては
、ポリマー、全屈(例、鉄、ニッケル、クロム、銅、ア
ルミニウム、チタン、およびこれらの合金等)、ガラス
等の様々な素材を用いることができる。カバーシートの
素材としては、ポリ7−、ガラス等のうち、光透過性を
有する素材を用いることが好ましい。光透過性を有する
カバーシートを用いることにより、カバーシートを装着
した状態で、像様露光が可使となる。
感光材料の現像方法として熱現像処理を予定する場合は
、カバーシートはさらに酸素不透過性を有していること
が好ましい。本発明者等の研究によれば、前述した画像
形成方法の熱現像処理において、感光材料の感光層中に
存在する酸素の量を抑制することにより、得られる画像
の感度が向上することが分った。前述したような画像形
成方法においては、加熱時に空気中に存在する酸素の重
合禁止作用によって重合性化合物の重合反応が遅延し、
画像の感度が低下していたと推定される。
従って、酸素不透過性を有するカバーシートを装着した
状態で熱現像処理を行うことにより、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分または形成されない部分の重合性化
合物の重合反応が円滑に進行し、高感度の画像を得るこ
とができる。
また、前述したようなカバーシートの素材のうちでは、
軽量で取い扱いが容易な点から、ポリマーか紡に好まし
い一フ、ン上樹脂c例、テフロン)等の非熱可塑性ポリ
マーも用いることができるが、成形処理および入手が容
易なため、プラスチックを用いる方が好ましい。
カバーシートに用いることがてきるポリマーの例として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リビニルアセテート、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリフッ化ビニル、ポリビニルピロリド
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリビニリ
デンクロライド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリブタジェン、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブチレート、セルロース
アセテートプロピオネート、エチルセルロース、ベンジ
ルセルロース、セルロースアセテートフタレート、ボッ
エチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリ
アクリロニトリルーコースチレン、ポリメタクロニトリ
ル、ポリメタクリロニトリルーコースチレン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド、ポリとニルアルコールーコーエチレン、ゼラチ
ン等を挙げることかできる。
上記シートの厚さは、用いられる素材の保護機能、光透
過性、酸素透過性等に応じて決定されるが、一般には、
Iμm乃至1μm乃至1用型の範囲であることが好まし
く、10μm乃至0.2μm乃至1用型の範囲であるこ
とがさらに好ましい、なお、厚さは、保護機能の点では
厚い方が良いが、実用的には、0゜2μm乃至1用型以
下であることが好ましい。
なお、前述したように、カバーシートに酸素不透過性を
与え、カバーシートを装着した状態で現像することによ
り画像の感度の向上を図る場合には、酸素の透過係数が
1.0xlO−” cゴ・c m / c rn’ ・
s e c ・c m Hg以下であるポリマーをカバ
ーシートの素材として用いることにより、上記カバーシ
ートの厚さを薄いものとすることができる。
上記酸素の透過係数については、J、 Brandru
p。
E、 H,Is寵ergut編集「ポリマー・ハンドブ
ックJ (1975年、I[[−229)記載の定義に
従う。上記酸素の透過係数の数値は、K、 Petra
k。
Journal or Applied Polyme
、r 5cience、! 3巻。
2365 (1979)に記載の定義では、実質的には
約5 x 10−” crrf/ s e c以下に相
当する。
上記定義の酸素の透過係数を有するポリマーの具体例と
しては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル
ーコースチレン、ポリメタクロニトリル、ポリメタクリ
ロニトリルーコースチレン、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデン
クロライド、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコールーコーエチレン(商品名工
バール:クラレ■製)、ゼラチン等を挙げることができ
る。
上記定義の酸素の透過係数を有するポリマーについては
、前述したrポリマー・ハンドブック」およびrJou
rnal of Applied Po1yIIer 
5cienceJ等に記載がある。
以上述べたようなカバーシートは、市販のシートを感光
材料用に成型して用いてもよいし、公知文献に従い素材
から製造してもよい。
本発明の感光材料に用いる保護層は、ポリマーを含む層
として構成することが好ましい、上記ポリマーの例とし
ては、前述したカバーシートに用いることができるポリ
マーを挙げることができる。
上記保護層も、像様露光を円滑に実施するため光透過性
を有していることが好ましい、また、感光材料の現像方
法として熱現像処理を予定する場合は、得られる画像の
感度を向上させるため、保護層は前述した酸素の透過係
数がl OXl〇−目Cゴー cm3・cm/cm3−
see −cmHg以下であるポリマーを含んでいるこ
とが好ましい。
さらに、感光材料の使用方法として、受像材料へ未重合
の重合性化合物または色画像形成物質を転写(これらに
ついては、後述する)し、受像材料上に画像を形成する
予定である場合には、保護層は多孔性層として構成する
ことが好ましい、また、保護層を厚くして設ける場合に
は、保護層を別離してから天使、画像を形成することが
好ましい。また画像の転写が円滑に進行しない場合は、
加熱しながら転写することも可能である。
保護層には、マット剤を含ませることがてきる0本発明
の感光材料の保護層に添加されるマット剤は、従来公知
のものを使用できる。
マット剤は写真技術分野に於てよ〈知られており、親木
性有機コロイドバインダー中に分散可能な無機又は有機
材料の不連続固体粒子であると定義できる。無機のマッ
ト剤の例としては酸化物(例えば二酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、アルカ
リ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であって、具体的
には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム
、炭酸カルシウム等)、画像を形成しないハロゲン化銀
粒子(塩化銀や臭化銀等で更にハロゲン成分として沃素
元素がわずかながら加わっていてもよい)やガラス等で
ある。
又、有機のマット剤の例には澱粉、セルロースエステル
(例えばセルロースアセテートブロピオネート等)、セ
ルロースエーテル(例えばエチルセルロース等)1合成
樹脂等である。合成樹脂の例としては、水不溶又は難溶
性合成ポリマーの分散物であり、例えばアルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート、アルコキシアルキル
アクリレート、アルコキシアルキルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せをIi量体成分とするポリマーを用いることかできる
。なかでもポリメチルメタクリレートが好ましい。
これらのマット剤の平均粒子サイズは約0.1〜10J
L位が適当であり、好ましくは0.5〜8ル、更に好ま
しくは1〜6終である。
上記保護層の層厚は、0.11Lm乃至50p−mの範
囲であることか好ましく、0.1乃至5pmの範囲であ
ることかさらに好ましい。
保護層は、前述したポリマー等の成分を含む塗布液を調
製し、感光層上に塗布、乾燥させることにより容易に形
成することができる。また保護層を公知のラミネート法
により形成してもよい。なお、保護層を多孔性層として
構成する場合は、ポリマーを溶媒中に分散させたラテッ
クスとして塗布液を調製することにより、容易に多孔性
を与えることができる。
以下余白 以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、および支持体について順次説明する
本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いることか
できる。本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、
塩化銀、臭化銀、沃化銀あるい(1塩臭化銀、塩沃化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる
。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが
均一であっても不均一てあってもよい。本発明において
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均粒径か0.00
1牌mから10ルmのものが好ましく、0.001μm
から5g、mのものが特に好ましい。品癖、ハロゲン組
成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以
上のハロゲン化銀を併用することもできる。感光層に含
まれる上記ハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分で
ある有機銀塩を含む銀換算で、1mg乃至10g/rn
’の範囲とすることか好ましい。
本発明の感光材料に使用することかできる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記a
婆を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、P−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤としてl
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。
なお、上記a梯を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。
また上記還元剤については、T、 James著“Th
eTheory of the Photograph
ic Process”第四版。
291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vo1.170.1978年6月の第17
029号(9〜15頁)、および同誌VoL 176、
1978年12月の第17643号(22〜31頁)に
も記載がある0本発明の感光材料においても、上記各明
細書および文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン
誘導体として記載のものを含む)か有効に使用てきる。
よって本明細、!tにおけるr還元剤」は、上記各明細
書および文献記・1花の還元剤か含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における。還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化S(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有a銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−7エニ
ルー4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−七−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2− (N−ブ
チルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナ
フトール、2−(N−メチル−N−オクタデジルカルバ
モイル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセ
チル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−(
(pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホ
ルミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒド
ラジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキ
シフェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((p
または0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒ
ドラジン、l−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1
−フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)
ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたはO)−ア
ミノフェニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pま
たは0)・−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシ
ルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(
3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、l−)リチルー2− [(2−N−ブチル−N−オ
クチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェ
ニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)
−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシカル
ボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l
−ホルミル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン
、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−シーt−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、1−)−リチルー2−[(2,s−ジクロロ−4
−(N。
N−シー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
コヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル”)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン
、および1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したへロゲン化鈑および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することかできる。
なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点が80℃以上)の化合物を使用することか好ましい。
また、感光層か後述する任、この成分として色画像形成
物質を含む!ム様においては、重合性化合物の重合硬化
により色画像形成物質の不動化を図るため、重合性化合
物は分子、中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合
物であることか好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することかてきるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n〜ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ート笠を挙げることかてきる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ベ
ンタエリスワトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
、αの成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基
やビニリデン基等の重合性化合物を導入した物質も本発
明の重合性化合物として使用できる。上記のように還元
剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化
合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれること
はltn協で本ス 本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲て使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、還元剤、および重
合性化合物を含む感光層を支持体上に設ける。この支持
体に関しては特に制限はないが、感光材料の使用方法と
して°熱現像処理を予定する場合には、現像処理の処理
温度に耐えることのできる材料を用いることが好ましい
。支持体に用いることができる材料としては、ガラス、
紙、土質紙、コート紙、キャストコート紙1合成紙、金
属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロー
ス、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙笠な挙げることが
できる。
本発明の感光材料は、以上の構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることかできるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで色
画像を形成することもてきる。本発明の感光材料に使用
できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な種類
のものを用いることができる。すなわち、それ自身が着
色している物質(染料や顔料)や、それ自身は無色ある
いは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱。
加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触により発
色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。な
お、上記色画像形成物質を複数用いる場合には、互いに
異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種
のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述
する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使
用することで、容易にカラー画像を形成することができ
る。なお、感光材料に用いることができる色画像形成物
質の例については特願昭59−195407号明細書に
記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年′11J)に記載されてい
る公知のものが利用できる。これらの染料または顔料は
、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反+’−hap1++L
、 us青九小ツ覧kh小Sノ呼二人叔翔轟七柄る0例
えば、森賀弘之著r入門・特殊紙の化学J(昭和50年
刊行)に記載されている感圧複写紙(29〜58頁)、
アゾグラフィー(87〜95頁)、化学変化による感熱
発色(118〜120頁)等の公知の発色システム、あ
るいは近畿化学工業会主催セミナーV最新の色素化学−
機能性色素としての魅力ある活用と新展開−1の予稿集
26〜32頁、(1980年6月19日)に記載された
発色システム等を利用することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(m1色剤)からなる発
色システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジ
アゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性
メチレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステ
ム:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没
食子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラ
ン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート
形成反応;ステアリン酸第二鉄ととロガロールとの反応
やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応な
どの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物か油滴状に感光層内
に分散され、そして感光層に含まれる成分のうち、少な
くとも色画像形成物質が重合性化合物の油滴内に存在し
ていることか好ましい。上記油滴内には、ハロゲン化銀
や還元剤等の感光層中の他の成分が含まれていてもよい
6重合性化合物か感光層中に油滴状にて分散された感光
材料の例については、特願昭60−218603号明細
書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセル化方
法についても特に制限なく様々な公知技術を適用するこ
とができる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプ
セルの状態にある感光材料の例については特願昭60−
117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明m書記記載親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法:米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771記載公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記1のポリマーの析出による方法:米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法
;米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細書記1の尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号#IIII書記載のメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材
料を用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭
51−9079号各公記載載のモノマーの重合によるi
n 5itu法;英国特許第927807号および同第
965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特
許第3111407号および英国特許第930422号
各明細書記載のスプレードライング法等を挙げることが
できる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する
方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳化
した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する
方法が特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、増感色素、有m銀塩、各種画像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤
、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止
剤、ハレーションまたはイラジェーション防止染料、マ
ット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダ
ー等がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、右a8
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレカ
ーサーを用いた感光材料については、特願昭60−22
7528号明細書に、モして熱重合開始剤を用いた感光
材料については、特願昭60−223347号明細書に
それぞれ記載がある。さらに、さらに、カブリ防止剤を
用いた感光材料については、特願昭60−294337
号、同60−294338号、同60−294339号
および同60−294341記載明細書に、モして熱溶
剤としてポリエチレングリコール訪導体を用いた感光材
料については、特願昭60−294340号明細書にそ
れぞれ記載がある。他の成分の例およびその使用態様に
ついても、上述した一連の感光材料に関する出願の明細
書、およびリサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.1
70.1978年6月の第17029号(9〜15頁)
に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−6乃
至10−2モル程度である。
本発明の感光材料において有機銀塩の添加は。
熱現像処理において特に有効である。すなわち。
80℃以上の温度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀の潜像を触媒とする酸化還元反応に関与する
と考えられる。この場合、ハロゲン化銀と有afR塩と
は接触状態もしくは近接した状態にあることが好ましい
。上記有機銀塩を構成する有機化合物としては、脂肪族
もしくは芳香族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−
水素を有するチオカルボニルノ^含有化合物、およびイ
ミノ基含有化合物等を挙げることができる。それらのう
ちでは、ベンゾトリアゾールが特に好ましい。上記有機
1M塩は、一般にハロゲン化lR1モル当り0、Ol乃
至10モル、好ましくは0.01乃至1モル使用する。
なS、有機銀塩の代りに、それを構成する有機化合物(
例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に加えても同様
な効果が得られる。
本発明の感光材料には1種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化S(およ
び/または有aIR塩)と還元剤との酸化還元剤との酸
化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある0画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等にさらに分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのか常で
ある。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際
には一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多
い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤および熱溶剤の例
を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水酸化亜鉛ま
たは酸化亜鉛ととプリン酸ナトリウム等とキレート化剤
との組み合わせ、第二または第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;四級ア
ルキルアンモニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化
物等が挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミンg!
4(トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類);芳香族アミン類(N−アルキル置
換芳香族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香
族アミン類Sよびビス[P−(ジアルキルアミノ)フェ
ニルコメタン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環
状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類、キノ
リン酸塩等が挙げられ、4SにpKaが7以上のものが
好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩−JJ、を発生させる化
合物が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例
しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリク
ロロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−トルイジン
トリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニ
ルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニ
ルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノ
メチルブロビオール酸りアニジン等を挙げることができ
る。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることかできる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重量%
以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.0
1重量%から40重量%の範囲が有用である。本発明で
は塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも二種
以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることかできる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のビワジニウム塩類、アンモニウム塩類、*ス*二’
yムkjXM、$Hj[1i’359−57231号公
報記載のポリアルキレンオキシド等を挙げることかでき
る。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことがてきる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのすレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載のl。
IO−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビ
フェニル等が好ましく用いられる。
本発明の感光材料に用いることかできる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、八女出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスイソブチロニトリル、1.l。
−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジ
メチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2.2−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル
、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオ
キサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエ
ンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることがてきる。熱
重合開始剤は、重合性化合物に対してOol乃至120
重量%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10重
量%の範囲で使用することがより好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物またはl
Rおよび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願16
58−216928号および同59−48305記載明
細書記載のオキシムエステル類、特願昭59−8583
4号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合
物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親
電子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細
書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至
50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさ
らに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴がマ
イクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイ
クロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることかできる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール。
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他
の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材
料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物かある
前述したカバーシートまたは保護層に加えて、本発明の
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防IE層、はくり層
等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、重合化処理後、未重合の重合性化
合物を受像材料に転写して、受像材料上に画像を形成す
ることができる。また感光層が色画像形成物質を含む態
様において、同様にして、色画像形成物質を受像材料に
転写して色画像を形成することもできる。受像材料は、
感光材料から放出される未重合の重合性化合物または色
画像形J&物質を固定するJa能を有する受像層と、支
持体から構成される。受像材料を用いる代りに、受像層
を上記のように本発明の感光材料の任意の層として感光
層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
′慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層で受像要素を構成してもよい。受像層が感光材
料あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに
保護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、上述した一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、屹燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、−または
工具上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組J&
物を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することか好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれてもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびp、Agを一定に保フコントロールド・ダ
ブルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤な使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
(例えば、ゼラチン)いることか好ましい。親木性コロ
イドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、
この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感度が
向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、
有機チオエーテル誘導体(特公昭47−386号公報参
照)および含硫黄化合物(特開昭53−144319号
公報参照)等を用いることができる。また粒子形成また
は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不
軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■価
または■価)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム
等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム7の水溶
性ロジウム塩を用いることかできる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ノーデル水
洗法や沈降法に従い実施することかできる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは特願昭60−13974
6号明細書記載の増感色素を用いる増感法を単独または
組合せて用いることができる。これらの化学増感を含窒
素複素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭
58−126526号、同58−215644記載公報
参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハロゲン
化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製
することができる。
本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化fi(ハロゲン
化銀乳剤を含む)、還元剤、あるいは任、αの成分であ
る色画像形成物質等を重合性化合物中に溶解、乳化ある
いは分散させて感光材料の製造に使用することができる
。特に色画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重
合性化合物中に色画像形成物質を含ませておくことが好
ましい。また、後述するように1重合性化合物の油滴を
マイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル化
に必要な壁材等の成分を上記混合物中に含ませておいて
もよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることかでき
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことか好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらに外殻を形成する処理をこの乳化物の段階で実施
することもできる。また、還元剤あるいは他の任意の成
分を上記乳化物の段階で添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物である場合には、そのまま
感光材料の塗布液として使用することができる。上記以
外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀
塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製す
ることかできる。この塗布液の段階で他の成分を添加す
ることも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、支持体上に感光層を設けることが
できる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に従
い容易に実施することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に設けられた上記感光層
上に、カバーシートまたは保護層を設けることにより製
造される。
カバーシートは、感光層側の面に下塗層を設けるが、あ
るいは感光層側の面に物理的または化学的処理を施し、
感光層との接着力を強化してもよい。
保護層は、前述したように6構を成分を含む塗布液を調
製し、この塗布液を感光層上に塗布、乾燥させることに
より、容易に形成することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、また□  は
像様露光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
上記像様露光は、カバーシート(特にカバーシートが光
透過性を有しない場合)を除去して実施してもよい。
本発明の感光材料は、上記像様露光と同時に、または像
様露光後に、現像処理を行う。本発明の感光材料は、特
公昭45−11149号公報等に記載の現像液を用いた
現像処理を行ってもよい。
また、前述したように、熱現像処理を行う特願昭59−
191353号明細書記載の方法は、乾式処理であるた
め、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有
している。従って、本発明の感光材料の現像処理として
は、後者が特に好ましい。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号に明細書記載の感光材料のよう
に、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用し
てもよい。加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ま
しくは100℃乃至160℃である。また加熱時間は、
一般に1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像か形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることかてきる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像か形成された部分の重合性化合物か重合するが、前述
したように特願昭60−210657号明細書記載の感
光材料のように、還元剤の種類や量等をm整することて
、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合
物を重合させることも可能である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに染料または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
本発明の感光材料に用いるカバーシートまたは保護層を
酸素透過性の低いシートまたは層として構成した場合、
熱現像処理における重合性化合物の重合化反応か円滑に
進行し、高感度の画像を得ることができるのは、前述し
た通りである。
また、本発明の感光材料を、接触状態において発゛色反
応を起す二種類の物質を用い、これらのうち一方を重合
性化合物と共にマイクロカプセルに収容し、そして他の
物質をマイクロカプセルの外に存在させた構成とするこ
とて感光材料上に色画像を形成することもできる。上記
構成の感光材料については、本出願人による昭和61年
3月10日出願(11)の「感光材料」の明細書に記載
かある。感光材料を上記構成とし、カバーシートまたは
保護層を酸素透過性の低いシートまたは層とした場合は
、カバーシートまたは保護層をそのまま得られた画像の
保護シートまたは保護層として機能させることができる
。すなわち、本発明者等の研究によれば、形成された色
画像は、酸素の共存下で光の作用により化学的に変質す
るため、得られる色画像の色が対照することが分った。
従って、酸素透過性の低いカバーシートまたは保護層を
得られた画像の保護シートまたは保護層として機能させ
ることにより、感光層上に得られた画像の保存性を向上
させることができる。
本発明の感光材料は、以上のように現像処理を行い、受
像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合
の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上に画像
を得ることもできる。上記加圧手段については、徒来公
知の様々な方法を用いることができる。また、受像材料
等の受像要素を用いた画像形成方法一般については、特
願昭60−121284号明細書に記載がある。
また、本発明の感光材料は感光層が色画像形成物質を含
む態様において、前述したように現像処理を行い、重合
性化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像
形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像形成物質が
不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態で加
圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を受像
材料に転写することができる。このようにして、本発明
の感光材料は、容易に受像材料上に色画像を得ることか
できる。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断ficRT撮影感材)、コンビュ
ーダーグラフィ・シフハートコピー感材、複写機用感材
等の数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するか
1本ffi +51はこれらに限定されるものではない
以下余白 [比較例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000mM中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600m
文に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20 m gとを添加して6
0℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであ
った。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mJL中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸fi17gを水100mu中に溶かし
た溶液を2分1mで加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後poを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
感光性組成物の3itA トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッド
l−6−B(チバガイギー■襲)6.00g、およびエ
マレックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを溶
解させた。
上記溶液18.00gに下記のチオール誘導体0.00
2gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(li1元剤覚剤、16gおよび下記の現像薬
(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解
した溶液を加えた。さらに上記のように調製されたハロ
ゲン化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀
乳剤3.35gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分
15000回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た
(コポリマー) CO□C,1I9 (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) C,11゜ (現像薬) マイクロカプセル液の・製 イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpHを4.0にJiJ整した水溶液
中に前記の感光性!ll成金加え、ホモジナイザーを用
いて7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を
水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に211整し、亜硫酸水素ナ
トリウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイク
ロカプセル液を調製した。
癒入」目1化1虞 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール= 
50150容積比)溶液3.5gを加え、100μm厚
のポリエチレンテレフタレート上に#40のコーティン
グロッドを用いて塗布し、約40°Cで乾燥して比較用
の感光材料を作成した。
(アニオン界面活性剤) C112C00C)+2−CH(C2H5)C,lI9
Na0iS−CIl C00CH2−ell(C:Js
)C−1ts受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/rn”のアート紙上に30μmのウェット膜
厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。
感光材料のJf価 以上のようにして作成した感光材料をタングステン電球
を用い、200ルクスて1秒間像様露光したのち、12
5℃に加熱したホットプレート上て40秒間加熱した。
次いで、感光材料を受像材料と重ねて350 k g 
/ c m’の加圧ローラーを通したところ、受像材料
上にマゼンタのポジ色像か得られた。上記画像について
マクベス反射濃度計で濃度を測定したところ、最高濃度
は1.41、最低濃度は0.20であった。また、相対
感度を決定するため、この画像が有する感度を100と
した。
[実施例1] 比較例1において作成した感光材料の感光層表面に厚さ
100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを重
ねて、本発明に従う感光材料を作成した。
感光材料の評価 以上のようにして作成した感光材料をタングステン電球
を用い、200ルクスで1秒間像様露光したのち、12
5℃に加熱したホットプレート上で40秒間加熱した。
上記像様露光および加熱処理は、カバーシートがあるた
め容易に実施できた。上記ポリエチレンテレフタレート
フィルムを除去したのち、感光材料を受像材料と重ねて
350kg/arm’の加圧ローラーを通したところ、
受像材料上に鮮明なマゼンタのポジ色像が得られた。上
記画像について、マクベス反射濃度計で濃度を測定した
ところ、最高濃度および最低濃度は、比較例1とほぼ同
様であった。一方、比較例1の感度を100とする相対
感度は、350であった。
[比較例2] ハロゲン化銀乳剤の調製 セラチン40gと臭化カリウムとを水3fLに溶解し、
50℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸−銀34gを
水200 m lに溶解させたものを10分間で添加し
た。その後沃化カリウム3.3gを水100mfLに溶
解させたものを2分間で添加した。こうして得られた沃
臭化銀乳剤のpHを:A整し、沈降させ、過剰の塩を除
去した後、pHを6.0に調整し、収量400gの沃臭
化銀乳剤を得た。
威・ 組 物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに比
較例1において用いたコポリマー0.40g、バーガス
スクリプトレットl−6−B(チバガイギー社製)6.
00gを溶解させた。上記溶液18.00gに比較例1
において用いたヒドラジン誘導体(還元剤)0.16g
および比較例1において用いた現像薬(還元剤)1゜2
2gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液を加えた
。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳剤4.
06gに、下記色素の0.04%メタノール溶液0.6
mJ1を加えて5分間攪拌したものを加えた。この混合
物をホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5分
間攪拌し、感光性組rR,物を得た。
(色素) 以上のように調製された感光性組成物を用いた以外は、
比較例1と同様にして、マイクロカプセル液の調製およ
び感光材料の作成を順次実施し、比較用の感光材料を作
成した。
え1且go且1 以上のようにして作成した感光材料をタングステン電極
を用い、連続的に濃度が変化しているグリーンフィルタ
ー(500〜600nmの光を透過)を通して2000
ルクスで1秒間像様露光し、125℃に加熱したホット
プレート上で20秒間加熱した。次いで感光材料を前述
した受像材料と重ねて350 k g / c rrf
′加圧ローラーを通したところ、受像材料上にマゼンタ
のポジ色像が得られた。上記画像についてマクベス反射
濃度計で濃度を測定したところ、最高濃度は1.41、
最低濃度は0.19であった。また、相対感度を決定す
るため、この画像か有する感度を100とした。
[実施例2] 比較例2において作成した感光材料の感光層表面に重合
度2000のポリビニルアルコール3%水溶液をウェッ
ト膜厚が30JL111になるように塗布、乾燥して保
護層を形成し、本発明に従う感光材料を作成した。
感光材料の評価 以上のようにして作成した感光材料ををタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているグリーンフィル
ター(500〜600nmの光を透過)を通して200
0ルクスで1秒間像様露光したのち、125℃に加熱し
たホットプレート上で20秒間加熱した。次いで、感光
材料を受像材料と重ねて500 k g / cゴ加圧
ローラーを通したところ、受像材料上に鮮明なマゼンタ
のポジ色像が得られた。上記画像について、マクベス反
射濃度計で濃度を測定したところ、最高濃度はl。
15、最低濃度は0020であった。一方、比較例2の
感度をZooとする相対感度は、350であった。また
、上記画像形成処理における各操作は、保:aMが設け
られているため、容易に実施することができた。
[実施例3] 比較例2において作成した感光材料の感光層表面に重合
度2000のポリビニルアルコール3%水溶液を乾燥膜
厚が501Lmになるように塗布、乾燥して保護層を形
成し、本発明に従う感光材料を作成した。
え1並2 以上のようにして作成した感光材料なをタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているグリーンフィル
ター(500〜600nmの光を透過)を通して200
0ルクスで1秒間像様露光したのち、125℃に加熱し
たホットプレート上で20秒間加熱した。上記像様露光
および加熱処理は、保護層があるため容易に実施できた
0次いで、感光材料を受像材料と重ねて350kg3・
cm/cm3加圧ローラーを通したところ、受像材料上
に鮮明なマゼンタのポジ色像が得られた。上記画像につ
いて、マクベス反射濃度計で濃度を測定したところ、最
高濃度、最低濃度および相対感度は実施例2とほぼ同様
であった。
125gの40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶液1
1gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリー8
2gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイ
ナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対し5
0%SBRうた。
感光材料の作成 比較例2において調製したマイクロカプセル液5.0g
と顕色剤液5.0gを混合し、この混合液に比較例1に
おいて用いたアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、
グアニジントリクロロ酢酸塩lO%(水/エタノール=
 50150容精比)溶液1.0gを加え、1100p
厚のポリエチレンテレフタレート上に#40のコーティ
ングロッドを用いて30pmのウェット膜厚となるよう
に塗布し、約40℃で乾燥して比較用の感光材料を作成
した。
惑コ;#Mo1t価 以上のようにして得られた感光材料を2000ルクスの
タングステン電球を用いて1秒間像様露光したのち、1
25℃に加熱したホットプレート上で40秒間加熱した
。次いで感光材料を350k g / c rrI′の
加圧ローラーを通したところ、感光材料上にマゼンタの
ポジ色像が得られた。上記画像の最高濃度は0.70、
最低濃度は0.25であった。また相対感度を決定する
ため、この画像か有する感度を100とした。
[実施例4] 比較例3において作成した感光材料の感光層表面にポリ
ビニルアルコール(重合度2000)を乾燥膜厚で10
pmの保護層を設け、本発明に従う感光材料を作成した
。この感光材料を実施例3と同様に画像形成処理を行な
ったところ、最高濃度および最低濃度は比較例3とほぼ
同様であった。一方、比較例3の感度を100とする相
対感度は300であった。また保護層の厚みを増しても
同様な結果を得た0以上の結果より、モノシート型タイ
プの感光材料に保護層を用いることで、画像形成効率を
低下させることなく、高感度の画像が得られることかわ
かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀、還元剤、および重合性化合物を含む
    感光層を支持体とカバーシートの間に設けてなる感光材
    料。 2、上記感光層が、さらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    色画像形成物質が上記重合性化合物の油滴内に存在して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の感光
    材料。 4、ハロゲン化銀が上記重合性化合物の油滴内に含まれ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の感
    光材料。 5、還元剤が上記重合性化合物の油滴内に含まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の感光材料
    。 6、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第
    5項のいずれかの項記載の感光材料。 7、上記カバーシートが、光透過性を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、上記カバーシートが、さらに酸素不透過性を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の感光材料
    。 9、上記カバーシートの厚さが、1μm乃至1用型の範
    囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    感光材料。 10、ハロゲン化銀、還元剤、および重合性化合物を含
    む感光層、および保護層を順次支持体上に積層してなる
    感光材料。 11、上記感光層が、さらに色画像形成物質を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の感光材料。 12、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散さ
    れ、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくと
    も色画像形成物質が上記重合性化合物の油滴内に存在し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
    感光材料。 13、ハロゲン化銀が上記重合性化合物の油滴内に含ま
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の感光材料。 14、還元剤が上記重合性化合物の油滴内に含まれてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の感光
    材料。 15、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの
    状態にあることを特徴とする特許請求の範囲第12項乃
    至第14項のいずれかの項記載の感光材料。 16、上記保護層が、酸素の透過係数が1.0×10^
    −^1^1cm^3・cm/cm^3・sec・cmH
    g以下であるポリマーを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載の感光材料。 17、上記保護層が、多孔性層であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の感光材料。 18、上記保護層の層厚が、0.1μm乃至50μmの
    範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第10項記
    載の感光材料。
JP61055507A 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料 Expired - Lifetime JPH0619559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055507A JPH0619559B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料
US07/024,481 US4945025A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound wherein the light-sensitive layer is provided with a cover sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055507A JPH0619559B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210447A true JPS62210447A (ja) 1987-09-16
JPH0619559B2 JPH0619559B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13000585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055507A Expired - Lifetime JPH0619559B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4945025A (ja)
JP (1) JPH0619559B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289631A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Somar Corp ケミカルマットフィルム及びそれを用いた感光性フィルム
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
EP0553339B1 (en) * 1991-08-19 1997-12-17 Eastman Kodak Company Photographic paper with low oxygen permeability
DE69418520T2 (de) * 1993-02-08 1999-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Verfahren zur Bilderzeugung, das eine Wärmeentwicklung einschliesst, während der das lichtempfindliche Material abgedeckt wird

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260615A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin forming element
JPS5810734A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Toyobo Co Ltd 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体
JPS616645A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及びそれに用いる感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694252A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US3694253A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
JPS5411694B2 (ja) * 1972-05-09 1979-05-17
JPS5659231A (en) * 1979-10-02 1981-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPH0612445B2 (ja) * 1986-03-10 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260615A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin forming element
JPS5810734A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Toyobo Co Ltd 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体
JPS616645A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及びそれに用いる感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619559B2 (ja) 1994-03-16
US4945025A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209524A (ja) 熱現像用感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63129336A (ja) 感光材料
JPS62253140A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209525A (ja) 感光材料の製造方法
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62275235A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0242444A (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS62210461A (ja) 乾式画像形成方法
JPS63101842A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62210455A (ja) 感光材料
JPS6397943A (ja) 感光材料
JPS62169147A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料