[go: up one dir, main page]

JPS6221018A - 渦流量計 - Google Patents

渦流量計

Info

Publication number
JPS6221018A
JPS6221018A JP60159943A JP15994385A JPS6221018A JP S6221018 A JPS6221018 A JP S6221018A JP 60159943 A JP60159943 A JP 60159943A JP 15994385 A JP15994385 A JP 15994385A JP S6221018 A JPS6221018 A JP S6221018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
piping
flow rate
diaphragm
vortex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159943A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iwamoto
岩本 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP60159943A priority Critical patent/JPS6221018A/ja
Publication of JPS6221018A publication Critical patent/JPS6221018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は渦流量計に係り、特に流体を給送する配管に設
けられ配管振動の影響を受番プずに流体の流量を計測す
る渦流量計にI!l″tJ゛る。
従来の技術 一般に渦流量計は配管流路内に渦発生柱を設け、この渦
発生柱の下流側に交番的に発生するカルマン渦による圧
力変化を、渦発生柱の両側の圧力導入孔を介して21J
i検出部に導いて配管流路内の流量を計測している。ま
た、カルマン渦の発生に伴う渦差圧により流量計測信号
を出力する流量検出部を配管外周に直接固定する構成と
されていた。
このように配管に取付けられて使用される静電容量式の
渦流量計では、第3図に示す如く流量検出部1が渦発生
柱の両側の差圧により変位する一対の金属ダイヘアフラ
ム2a、2bと、金属ダイヤフラム2a、2bに対向す
る電極板3a、3bとよりなる一対のセンサ部4a、4
bとを有している。また、金属ダイヤフラム2a、 2
bと電極板3a、3bとを設けた一対のダイヤフラム室
5a。
5b間は連通路6を介して連通されると共に渦発生に伴
う差圧を差動的に検出し、また配管内の流体の圧力に耐
えるために封入液7を封入する構成とされていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、配管には配管流路内の流体の移送に伴う
振動が生じており、配管に直接固定された流量検出部1
にも配管からの振動が伝達されてしまい、流量検出部1
は配管からの振動を受けながら1■1測を行っていた。
一般に、渦発生による差圧を検出する一対のセンサ部4
a、4bは互いに配管長手方向に対して直交する水平方
向(矢印X方向)に所定距離離間して設けられていた。
封入液7を充填された連通路6は一対のセンサ部間4a
、4b(寸法之)の水平方向に延在していた。ところが
、配管を伝わる振動として配管長手方向の振動は起りに
くく、発生しても比較的小さくて済むが、配管長手方向
と直交する水平方向及び垂直方向の振動成分は比較的大
である。このため、従来の渦流量計では、一対のセンサ
部4a、4bが配管長手方向と直交する水平方向に設け
であるので、配管に水平方向の振動が生じると、一対の
センサ部4a、4bのダイヤフラム室5a、5b及び連
通路6に充填された封入液7が水平方向に謡動する。し
たがって、従来の渦流量計では配管の水平方向の振動が
生じることにより連通路6の寸法2の封入液7が一対の
センサ部4a、4b間において加速度を受け、一対のセ
ンサ部間の連通路の水平部分の封入液7の慣性により金
属ダイヤフラム2a、2bが変位してしまうといった欠
点があった。また、このような配管振動による金属ダイ
ヤフラム2a、2bの変位により静電容量の変化が検知
されて信号が出力されてしまうといった欠点があった。
また、金属ダイヤフラム2a、2bの変位が小さい微小
流量を81測するとき、カルマン渦による差圧で金属ダ
イヤフラム2a、2bが変位したのか、配管振動により
金属ダイレフラム2a、2bが変位したものなのか判別
できない。したがって、低流量の測定時には配管振動に
伴う金属ダイヤフラム2a、2bの変位による静電容量
の変化を検出しない程度に電気回路の増幅感度を低下さ
せる必要がある。このため、カルマン渦の発生に伴う金
属ダイヤフラム2a、2bの変位が小さい微小流量を計
測できず、流量81測範囲が狭くなるといった欠点があ
った。
そこで、本発明は上記欠点を除去した渦流M計を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するだめの手段及び作用 本発明は上記構成になる渦流ff1ifにおいて、ダイ
ヤフラム部の他面に室を設ける。さらに、一端が室に連
通され他端が上下流いずれかの側の流路に連通された通
路を設けて配管振動によりダイヤフラム部が変位する場
合にも一対の同相出力とし打ら消1ことにより低流量を
感度良く計測すると共に流量計測範囲を拡げようとする
ものである。
実施例 第1図及び第2図に本発明になる渦流吊片Iの一実施例
を示す。両図中、配管11中の流路12には渦流R計の
渦発生体13が設けられている。
14a、14bは温発生体130両側の流路12に連通
ずる圧力導入孔である。
15は渦流R計の流量検出部で、静電容量式の一対のセ
ンサ部16a、16bを有しており、配管11の上面1
1aに設けられている。また、配管11の上面11aに
は一対のセンサ部16a。
16bに対向し圧力導入孔14a、14bが連通する導
圧室17a、17bが設けである。18は流量検出部1
5の取付部材で、配管11の上面11aに固定されてい
る。19は蓋部材で、取付部材18の上面を覆うように
固定されている。
流量検出部15の一対のセンサ部16a、16bは取付
部材18に設置ノられている。また、蓋部材19には取
付部材18の一対のセンサ部16a。
16bと、これに対向する蓋部材19の下面との間に空
間を形成する室20が設けられている。
21は連通孔で、渦発生体13の上流側の流路12と、
室20とを連通する。したがって、渦発生体13の上流
側の流体圧力が連通孔21を介してv20に導入される
22はOリングで、導圧室17a、17bと取付部材1
8との間をシールする。23は配管11の上面11aと
取付部材18との間をシールするOリング、24は蓋部
材19の室20と取付部材18との間をシールするOリ
ングである。
センナ部16aは下側ダイヤフラム室25aの下方に設
けられた金属ダイヤフラム26aと、下側ダイヤフラム
室25aの上側の絶縁体27aに設けられた電極板28
aと上側ダイヤスラム室29aの上方に設けられた上側
ダイヤフラム30aとよりなる。
なお、絶縁体27aの中央には貫通孔31aが穿設され
ており、上、下側ダイヤフラム室25a。
29a間はこの貫通孔31aにより連通されている。さ
らに、上、下ダイヤフラム室25a、29a及び貫通孔
31a内には非圧縮性の封入液32aとして例えばシリ
コンオイル等が封入されている。
したがって、上側ダイヤフラム30aは一方の上面を蓋
部材19の室20に面し他方の下面を下側の金属ダイヤ
フラム26aとの間に封入液32aを封入して配設され
ている。
また、センサ部16bはセンサ部16aと同様に構成さ
れており、金属ダイヤフラム26bと、電極板28bと
、上側ダイヤフラム30bとよりなる。金属ダイヤフラ
ム26a及び26bは導圧室17a、17bに対向して
いる。このため、金属ダイヤフラム26a、26bは圧
力導入孔14a。
14bを介して導圧室17a、17bに導入さ−れた圧
力に応じて変位する。
なお、上側ダイヤフラム室30a、30bと下側ダイヤ
フラム室25a、25bとの間を貫通孔31a、31b
により連通されているため、金属ダイA7フラム26a
、26bが変位すると、封入液32a、32bの移動を
介して上側ダイヤフラム30a、30bが同一方向に変
位する。配管内の流体圧力はほぼ均一に全ダイヤフラム
に作用し、渦発生に伴う圧力が流体圧力に重ね合わされ
た形で圧力導入孔14a、14bより差動的に伝わる。
したがって、渦発生に伴う圧力が圧力導入孔14a、1
4bより導圧室17a、17bに導入された際、封入液
32a、32bが下側ダイヤフラム室25a、25bと
上側ダイヤフラム室29a。
29bとの間を移動することにより、金属ダイヤフラム
26a、26bの変位を起さける。
また、上側ダイヤフラム30a、30bの面する室20
が渦発生体13の上流側流路12に連通されているので
、上側ダイヤフラム30a、30bが室20側に変位し
ても室20内の流体は連通孔21を介して流路12へ移
動しうる。このため、室20内の流体圧力により金属ダ
イヤフラム26a。
26bの変位が妨げられるおそれはない。
また、流路12内を高圧の流体が給送されているとき、
圧力導入孔14a、14b及び連通孔21より比較的大
きな圧力が導圧室17a、17b及び20に導入される
。しかしながら、非圧縮性封入液32a、32bを封じ
込めであるので金属ダイヤフラム26a、26bが過大
変位して電極板28a、28bに接触することを防止さ
れる。
このため、高圧時でも流樋を支障なく正確にif mし
うる。
したがって、流路12内を流れる被測流体の流量に応じ
て渦発生体13の下流側に発生するカルマン渦による圧
力が、圧力導入孔14a、14bより導圧室17a、1
7bに導入される。これにより、封入液32a、32b
の移動を伴って金属ダイヤフラム26a、26bが差動
的に変位する。
金属ダイヤフラム26a、26bの変位は電極板28a
、28bの静電容量の変化として検出され流量検出部5
より流m計測信号が出力される。
ここで、配管11に振動が生じ、配管11の撮動が流醋
検出部15に伝達された場合につぎ説明する。配管11
には長手方向に直交する水平方向の振動が比較的少じや
すい。この水平方向の振動が流化検出部15に伝達され
た場合、従来の如く封入液を封入されて一対のセンサ部
間を連通ずる連通路が存在しないため、一対のセンサ部
16a。
16bは配管振動による影響を受けずに済む。即ち、配
管振動が生じても封入液32B、32bは夫々金属ダイ
ヤフラム26a、26bを差動的に変位させるように揺
動することがない。
また、配管11の長手方向に直交する垂直方向の振動が
流量検出部15に伝達された場合、下側ダイヤフラム室
25a、25bとE側ダイヤフラム室29a、29b間
の封入液32a、32bは上、下方向に加速度を受ける
が、共に同一方向に揺動することになり、一対のセンサ
は同相の変化を起こすため渦差圧が生じたときの逆相の
変化と明確に区別することができる。
配管11の長手方向に直交する“水平方向及び配管11
の長手方向の向きの振動が流量検出部15に伝達された
場合には封入液32a、32bがほとんど移動しないた
め、無視しうる。
したがって、流量検出部15は配管振動が発生しても、
振動の影響により金属ダイヤフラム26a。
26bが差動的に変位して信号を出力することを防止さ
れ、配管信号にかかわりむく精度良く流量を計測しつる
。特に、微小流量を計測する際に流量検出部15が、配
管振動が原因で生じる誤信号を出力せずに済み、低流量
域の流量計測を正確に行いうる。即ち、電気回路の増幅
感度を低下させずに済み、低流量域まで広範囲に流量計
測を行うことができる。
なお上記実施例では絶縁体27a、27bの下面に電極
板28a、28bを設けて説明したが、こ1tに限らず
例えば絶縁体27a、27bの上。
下面に電極板を設けると共に上側ダイヤフラム29a、
29bに金属製のらのを使用することにより、さらに大
きい出力を得ることができる。
なお、上記実施例ではダイヤフラム間に封入液を封入し
て説明したが、これに限らず、例えば上側ダイヤフラム
及び封入液を無くし、直接金属ダイヤフラムの信置で流
路の圧力を受番ノると共に金属ダイヤフラムの一面で渦
差圧を受ける構成にしても良い。
発明の効果 上述の如く、本発明になる渦2!固計によれば、配管振
動が流量検出部に伝達されても従来の封入液を封入され
一対のセンサ部間を連通ずる連通路を無くずことができ
、IJち配管振動の発生により水平方向の加速度を受け
て揺動する封入液により金属ダイヤフラムが変位するこ
とを無くすことができ、どの方向の配管撮動が生じても
金属ダイヤフラムが影響されることなく耐震性の向上を
図ることができる。したがって、低流[13!1時に出
力された信号が渦発生により出力されたのがあるいは配
管振動により出力されたのが判別出来ないといった不都
合を無くし得、低流m域の流量開側を正確に行うことが
出来、さらに静電容量の増幅感度を上げて金属ダイヤフ
ラムの変位が小さい微小流量を正確に計測することがで
き、vlI計測範囲を拡げて微小流量域まで広範囲に亘
って流量計測を行うことができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる渦流量計の一実施例の縦断面図、
第1図中■−■線に沿う断面図、第3図。 は従来の渦流量計を説明するための断面図である。 13・・・渦発生体、14a、14b・・・圧力導入孔
、15・・・流M検出部、16a、16b・・・センザ
部、17a、17b−・・導圧室、20 ・・・室、2
1−・・連通孔、25a、25b・・・下側ダイヤフラ
ム室、26a。 26b・・・金属ダイヤフラム、29a、29b・・・
上側ダイヤフラム室、30a、30b・・・上側ダイヤ
フラム、31a、31b・・・貫通孔、32a、32b
・・・封入液。 第1図 第2図 手続に有■正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第159943号2、発明の名称 渦流量計 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 〒210  神奈川県用崎市用崎区富士見1丁目
6番3号名称(305) トキ]株式会社 代表考 川  合     昂 4、代理人 住所 〒102  東京都千代[n区麹町5丁目7番地
6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄。 7、補正の内容 明細書中、第13頁9行の「面図、」と「第1図」の間
に「第2図は」を加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配管の流路内に設けられた渦発生体と、渦発生体両側の
    流路に連通する一対の圧力導入孔と、夫々該一対の圧力
    導入孔からの圧力を一面に受けて変位するダイヤフラム
    部と該ダイヤフラム部の変位を検出する検出部とよりな
    る一対のセンサ部とを設けてなる渦流量計において、前
    記ダイヤフラム部の他面に設けられた室と、一端が前記
    室に連通され他端が上下流いずれかの側の流路に連通さ
    れた通路とよりなることを特徴とする渦流量計。
JP60159943A 1985-07-19 1985-07-19 渦流量計 Pending JPS6221018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159943A JPS6221018A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159943A JPS6221018A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 渦流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221018A true JPS6221018A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15704544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159943A Pending JPS6221018A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463904A (en) Multimeasurement vortex sensor for a vortex-generating plate
JP3150985B2 (ja) 管内多相流体流の監視方法
US10274351B2 (en) Method of making a multivariable vortex flowmeter
CN100414260C (zh) 涡流传感器
JPS6331041B2 (ja)
US4694702A (en) Vortex shedding flowmeter
JPS6221018A (ja) 渦流量計
CN206531541U (zh) 科里奥利质量流量计的连接底座
RU2765608C1 (ru) Неинвазивный датчик для вихревого расходомера
KR920005749Y1 (ko) 와유량계(渦流量計)
JPH0578773B2 (ja)
JPH0469734B2 (ja)
JPS58176532A (ja) 圧力測定装置
JP3712341B2 (ja) 渦流量計
JP3209303B2 (ja) 渦流量計
JPS601381Y2 (ja) 流速・流量検出装置
KR900006407B1 (ko) 와형유량계
JPS6029695Y2 (ja) 流速・流量検出装置
JPS6324411Y2 (ja)
JPS62119412A (ja) 渦流量計
JPH01136023A (ja) 渦流量計
JPH037780Y2 (ja)
JP2577706Y2 (ja) 渦流量計
JPH01136022A (ja) 渦流量計
JPH0324421A (ja) 渦流量計