JPS62209119A - 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 - Google Patents
活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS62209119A JPS62209119A JP61050560A JP5056086A JPS62209119A JP S62209119 A JPS62209119 A JP S62209119A JP 61050560 A JP61050560 A JP 61050560A JP 5056086 A JP5056086 A JP 5056086A JP S62209119 A JPS62209119 A JP S62209119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- monomer
- parts
- group
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/04—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、紫外線、電子線等の活性エネルギー線の照射
により硬化する樹脂組成物、とりわけ、ガラス、セラミ
ック、プラスチックフィルム等の支持体への密着性、耐
薬品性、耐熱性および機械的強度に優れ、パターン形成
可能な活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。こ
の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、固体状の感光
体シート(ドライフィルム)に賦形することが可能な樹
脂組成物である。
により硬化する樹脂組成物、とりわけ、ガラス、セラミ
ック、プラスチックフィルム等の支持体への密着性、耐
薬品性、耐熱性および機械的強度に優れ、パターン形成
可能な活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。こ
の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、固体状の感光
体シート(ドライフィルム)に賦形することが可能な樹
脂組成物である。
(従来の技術)
近年、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、塗料、イ
ンキ、封正材料、レジスト材料、パターン形成材料とし
て多用されている。また、パターン形成材料としての活
性エネルギー線硬化型樹脂M1成物は、初期には、印刷
版の作成等に用いられてきたが、最近では、プリント配
線、集積回路等の電子産業分野での利用に加え、特開昭
57−43878号公報に開示されたようにインクジェ
ット記録ヘッドの如き精密機器の構造材料としても利用
もされつつある。
ンキ、封正材料、レジスト材料、パターン形成材料とし
て多用されている。また、パターン形成材料としての活
性エネルギー線硬化型樹脂M1成物は、初期には、印刷
版の作成等に用いられてきたが、最近では、プリント配
線、集積回路等の電子産業分野での利用に加え、特開昭
57−43878号公報に開示されたようにインクジェ
ット記録ヘッドの如き精密機器の構造材料としても利用
もされつつある。
しかし、これまでに知られているパターン形成用に用い
られている活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、特にド
ライフィルムタイプのものには、ガラス、セラミックあ
るいはプラスチックフィルム等の支持体に対する密着性
に優れたものはなかった。
られている活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、特にド
ライフィルムタイプのものには、ガラス、セラミックあ
るいはプラスチックフィルム等の支持体に対する密着性
に優れたものはなかった。
一方、ガラス、金属、セラミックス等に対して用いられ
る光硬化型の塗料や接着剤として知られるものは、硬化
物の密着性には優れているものの、強い活性エネルギー
線の照射あるいは長時間の照射を必要とし、しかも一般
にパターン形成に適した性状を有していない、すなわち
、これらを用いてパターン上に活性エネルギー線を照射
し、現像によって非露光部を除去してパターンを得よう
としても、精密で高解像度のパターンを得ることはでき
なかった。このように従来技術においては、各種の支持
体上にパターンに優れた精密なパターンが形成でき、し
かもそのパターンが構造材料としての高い耐久性を持つ
ようなものは存在しなかった。
る光硬化型の塗料や接着剤として知られるものは、硬化
物の密着性には優れているものの、強い活性エネルギー
線の照射あるいは長時間の照射を必要とし、しかも一般
にパターン形成に適した性状を有していない、すなわち
、これらを用いてパターン上に活性エネルギー線を照射
し、現像によって非露光部を除去してパターンを得よう
としても、精密で高解像度のパターンを得ることはでき
なかった。このように従来技術においては、各種の支持
体上にパターンに優れた精密なパターンが形成でき、し
かもそのパターンが構造材料としての高い耐久性を持つ
ようなものは存在しなかった。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明の目的は
、この様な従来の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物で
は達成する事ができなかった。支持体に対する密着性、
耐薬品性、耐熱性および機械的強度に優れ、精密で高解
像度のパターンを形成し得る活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物を提供する事である。
、この様な従来の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物で
は達成する事ができなかった。支持体に対する密着性、
耐薬品性、耐熱性および機械的強度に優れ、精密で高解
像度のパターンを形成し得る活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物を提供する事である。
(発明の開示)
すなわち5本発明は、(A)下記一般式(I)(ここで
R1−R8は水素またはメチル基を表わす、)で表わさ
れるモノマーと、アルキル(メタ)アクリレート、アク
リロニトリルおよびスチレンからなる群より選ばれた1
種以上の七ツマ−とからなる構造単位を主体とする幹鎖
に、(a)水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、(b
)アミノ若しくはアルキルアミノ基含有(メタ)アクリ
ルモノマー、(C)カルボキシル基含有(メタ)アクリ
ル若しくはビニルモノマー、(d)N−ビニルピロリド
ン、 (e)ビニルピリジン若しくはその誘導体および
(f)下記一般式([)で表される(メタ)アクリルア
ミド誘導体からなる群より選ばれた一種以上のモノマー
に由来する構造単位を主体とする枝鎖が伺加されてなる
グラフト共重合高分子と、 0富C−NH−CI2−0−R2 (但し、上記式中のR1は、水素原子またはメチル基で
あり、R2は水素原子または炭素原子数が1〜4の水酸
基を有してもよいアルキル若しくはアシル基を表わす、
) (B)エチレン性不飽和結合を有するモノマーとからな
る活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
R1−R8は水素またはメチル基を表わす、)で表わさ
れるモノマーと、アルキル(メタ)アクリレート、アク
リロニトリルおよびスチレンからなる群より選ばれた1
種以上の七ツマ−とからなる構造単位を主体とする幹鎖
に、(a)水酸基含有(メタ)アクリルモノマー、(b
)アミノ若しくはアルキルアミノ基含有(メタ)アクリ
ルモノマー、(C)カルボキシル基含有(メタ)アクリ
ル若しくはビニルモノマー、(d)N−ビニルピロリド
ン、 (e)ビニルピリジン若しくはその誘導体および
(f)下記一般式([)で表される(メタ)アクリルア
ミド誘導体からなる群より選ばれた一種以上のモノマー
に由来する構造単位を主体とする枝鎖が伺加されてなる
グラフト共重合高分子と、 0富C−NH−CI2−0−R2 (但し、上記式中のR1は、水素原子またはメチル基で
あり、R2は水素原子または炭素原子数が1〜4の水酸
基を有してもよいアルキル若しくはアシル基を表わす、
) (B)エチレン性不飽和結合を有するモノマーとからな
る活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
次に本発明を更に詳細に説明する。尚、本発明書全体に
おける「(メタ)アクリロイル基」、「(メタ)アクリ
レート」および「(メタ)アクリル」という語は、それ
ぞれ「アクリロイル基およびメタクロイル基」、 「ア
クリレートおよびメタクリレート」、「アクリルおよび
メタクリル」の語を包含するものである。
おける「(メタ)アクリロイル基」、「(メタ)アクリ
レート」および「(メタ)アクリル」という語は、それ
ぞれ「アクリロイル基およびメタクロイル基」、 「ア
クリレートおよびメタクリレート」、「アクリルおよび
メタクリル」の語を包含するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の必須成分
であるグラフト共重合高分子(A)は、構造材料として
の適性を有する比較的剛直で、耐熱性に優れた性状を有
する幹鎖に、親木性を有するに記(a)〜(f)の七ツ
マ−を主体にして、支持体への優れた密着性を発揮する
枝鎖をグラフトしてなるものである。
であるグラフト共重合高分子(A)は、構造材料として
の適性を有する比較的剛直で、耐熱性に優れた性状を有
する幹鎖に、親木性を有するに記(a)〜(f)の七ツ
マ−を主体にして、支持体への優れた密着性を発揮する
枝鎖をグラフトしてなるものである。
上記グラフト共重合高分子の幹鎖を構成する必須成分で
ある一般式(1)で示される(メタ)アクリレート誘導
体は、ガラス転移点が非常に高く、且つ吸湿性が低い特
徴を有し、本発明の組成物に高い耐熱性および耐久性を
付与するものである。
ある一般式(1)で示される(メタ)アクリレート誘導
体は、ガラス転移点が非常に高く、且つ吸湿性が低い特
徴を有し、本発明の組成物に高い耐熱性および耐久性を
付与するものである。
一般式(I)で示される(メタ)アクリレート誘導体の
配合割合は、モノマー全体中で1〜60重礒%を占める
割合が好ましく、ドライフィルムとして用いる場合には
、1〜30重量%の範囲が特に好ましい。
配合割合は、モノマー全体中で1〜60重礒%を占める
割合が好ましく、ドライフィルムとして用いる場合には
、1〜30重量%の範囲が特に好ましい。
グラフト共重合高分子の幹鎖を構成するもう一方の千ツ
マ−は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が
1〜4のアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニト
リルおよびスチレンである。
マ−は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が
1〜4のアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニト
リルおよびスチレンである。
幹鎖は上記七ツマ−のみに由来するものの外、例えば、
上記七ツマ−に、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、グリシジ゛ル(メタ)アクリ
レート、酢酸ビニル等をO〜約50重量%までの範囲内
で共重合の成分として用いてなる幹鎖であってもよい、
上記幹鎖は本発明の組成物において該組成物に高い凝集
強度および耐熱性を与える。
上記七ツマ−に、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、グリシジ゛ル(メタ)アクリ
レート、酢酸ビニル等をO〜約50重量%までの範囲内
で共重合の成分として用いてなる幹鎖であってもよい、
上記幹鎖は本発明の組成物において該組成物に高い凝集
強度および耐熱性を与える。
本発明におけるグラフト共重合高分子の枝鎖を構成する
七ツマ−を具体的に示せば、 (a)の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては
、 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート。
七ツマ−を具体的に示せば、 (a)の水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては
、 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート。
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、 4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチル(メタ)アクリレート。
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、 4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチル(メタ)アクリレート。
6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリレートあるい
は1.4−シクロヘキサンジメタツールと(メタ)アク
リル酸とのモノエステル等が挙げられ、商品名アロニツ
クスM5700 (東亜合成化学■製) 、 TON
E Mloo (カプロラクトンアクリレート、ユニ
オンカーバイド■製)、ライトエステルHO−mpp
(共栄社油脂化学工業■製)、ライトエステルN−80
0A (2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレートの商品名、共栄社油脂化学工業■製)として知
られているものや、二価アルコール類、例えば、1.1
0−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(
2−ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビスフェノー
ルAとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの
付加反応物等と(メタ)アクリル酸とのモノエステル等
を使用することができる。
は1.4−シクロヘキサンジメタツールと(メタ)アク
リル酸とのモノエステル等が挙げられ、商品名アロニツ
クスM5700 (東亜合成化学■製) 、 TON
E Mloo (カプロラクトンアクリレート、ユニ
オンカーバイド■製)、ライトエステルHO−mpp
(共栄社油脂化学工業■製)、ライトエステルN−80
0A (2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレートの商品名、共栄社油脂化学工業■製)として知
られているものや、二価アルコール類、例えば、1.1
0−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(
2−ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビスフェノー
ルAとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの
付加反応物等と(メタ)アクリル酸とのモノエステル等
を使用することができる。
(b)のアミノ若しくはアルキルアミノ基含有(メタ)
アクリルモノマーとしては、 (メタ)アクリルアミド。
アクリルモノマーとしては、 (メタ)アクリルアミド。
N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド
。
。
N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド。
N、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、 N、N−ジt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド等が挙げられる。
ド、 N、N−ジt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド等が挙げられる。
(C)のカルボキシル基含有(メタ)アクリル若しくは
ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、フマー
ル酸、イタコン酸あるいは東亜合成化学■製品の商品名
アロニックスM−5400、アロニックスト5500等
で知られるものが挙げられる。
ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、フマー
ル酸、イタコン酸あるいは東亜合成化学■製品の商品名
アロニックスM−5400、アロニックスト5500等
で知られるものが挙げられる。
(d)N−ビニルピロリドン。
(e)のビニルピリジン若しくはその誘導体としては、
2−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジン、
2−ビニル−6−メチルピリジン、
4−ビニル−1−メチルビリジン、
2−ビニル−5−エチルピリジン、
4−(4−ピペニリノエチル)ピリジン等が挙げられる
。
。
上記(a)〜(d)および(e)のモノマーは、その何
れもが親木性を有するものであり、本発明の組成物がガ
ラス、セラミックス、プラスチック等の支持体に接着す
る際に、強固な密着性を付与するものである。
れもが親木性を有するものであり、本発明の組成物がガ
ラス、セラミックス、プラスチック等の支持体に接着す
る際に、強固な密着性を付与するものである。
(f)の一般式(II)で表わされる(メタ)アクリル
アミド誘導体としては、 N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−プロポキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、 β−とドロキシエトキシメチル(メタ)アクリルアミド
、 N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
アミド誘導体としては、 N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−プロポキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、 β−とドロキシエトキシメチル(メタ)アクリルアミド
、 N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の親木性
で且つ熱架橋性を有する七ツマ−が挙げられる。これら
のモノマー(f)は、親木性はもとより加熱による縮合
架橋性を有しており、一般には100℃以上の温度で水
分子あるいはアルコールが脱離し架橋結合を形成してグ
ラフト共重合高分子自体にも硬化後に網目構造を形成さ
せ、硬化して得られるパターンの耐薬品性および機械的
強度等をより一層向上させ、本発明をより効果的なもの
とするものである。
で且つ熱架橋性を有する七ツマ−が挙げられる。これら
のモノマー(f)は、親木性はもとより加熱による縮合
架橋性を有しており、一般には100℃以上の温度で水
分子あるいはアルコールが脱離し架橋結合を形成してグ
ラフト共重合高分子自体にも硬化後に網目構造を形成さ
せ、硬化して得られるパターンの耐薬品性および機械的
強度等をより一層向上させ、本発明をより効果的なもの
とするものである。
また、上記(a)〜(f)のモノマーに、熱によって開
環し、架橋するモノマー、例えば、グリシジル(メタ)
アクリレート等を一部添加して枝鎖を構成することによ
って、上記(f)におけると同様の効果が得られるもの
である。
環し、架橋するモノマー、例えば、グリシジル(メタ)
アクリレート等を一部添加して枝鎖を構成することによ
って、上記(f)におけると同様の効果が得られるもの
である。
上記熱架橋の他、同様の目的で本発明におけるグラフト
共重合高分子の枝鎖の一部に光重合性モノマーを導入し
、活性エネルギー線によってグラフト共重合高分子を架
橋させることも有効である。
共重合高分子の枝鎖の一部に光重合性モノマーを導入し
、活性エネルギー線によってグラフト共重合高分子を架
橋させることも有効である。
このような、枝鎖に光重合性を付与させるための方法と
しては、例えば、 (イ)(メタ)アクリル酸等に代表されるカルボキシル
基含有モノマーまたはアミノ基若しくは三級アミノ基含
有モノマーを共重合させ、しかる後にグリシジル(メタ
)アクリレート等と反応させる方法、 (ロ)1分子内に1個のインシアネート基と1個以上の
(メタ)アクリルエステル基を持つ化合物と、枝鎖の水
s1基、アミン基あるいはカルポキシルノ^とを反応さ
せる方法、 (ハ)枝鎖の水酸基に(メタ)アクリル酸クロライドを
反応させる方法。
しては、例えば、 (イ)(メタ)アクリル酸等に代表されるカルボキシル
基含有モノマーまたはアミノ基若しくは三級アミノ基含
有モノマーを共重合させ、しかる後にグリシジル(メタ
)アクリレート等と反応させる方法、 (ロ)1分子内に1個のインシアネート基と1個以上の
(メタ)アクリルエステル基を持つ化合物と、枝鎖の水
s1基、アミン基あるいはカルポキシルノ^とを反応さ
せる方法、 (ハ)枝鎖の水酸基に(メタ)アクリル酸クロライドを
反応させる方法。
(ニ)枝鎖の水酸ノ^に酸無水物を反応させ、しかる後
にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させる方法、 (ホ)枝鎖の水酸基と(f)に例示した縮合架橋性モノ
マーとを縮合させ、側鎖に(メタ)アクリルアミド基を
残す方法、 (へ)枝鎖の水酸基にグリシジル(メタ)アクリレ−1
・を反応させる方法、 等の方法を用いることができる。
にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させる方法、 (ホ)枝鎖の水酸基と(f)に例示した縮合架橋性モノ
マーとを縮合させ、側鎖に(メタ)アクリルアミド基を
残す方法、 (へ)枝鎖の水酸基にグリシジル(メタ)アクリレ−1
・を反応させる方法、 等の方法を用いることができる。
本発明におけるグラフト共重合高分子の枝鎖が熱架橋性
である場合には、活性エネルギー線の照射によりパター
ンを形成した後に加熱を行なうことが好ましい、一方、
上記枝鎖が光重合性である場合にも、支持体の耐熱性の
面で許容され得る範囲内で加熱を行なうことは何ら問題
はなく、むしろより好ましい結果を与える。
である場合には、活性エネルギー線の照射によりパター
ンを形成した後に加熱を行なうことが好ましい、一方、
上記枝鎖が光重合性である場合にも、支持体の耐熱性の
面で許容され得る範囲内で加熱を行なうことは何ら問題
はなく、むしろより好ましい結果を与える。
尚、枝鎖は前記(a)〜(f)に例示したような親木性
七ツマ−にのみに由来するものの他、その他の種々の機
能を発揮させる各種の疎水性七ノで−等をO〜約25重
量%での範囲内で共重合の成分として用いてなる枝鎖で
あってもよい。
七ツマ−にのみに由来するものの他、その他の種々の機
能を発揮させる各種の疎水性七ノで−等をO〜約25重
量%での範囲内で共重合の成分として用いてなる枝鎖で
あってもよい。
本発明に用いられるグラフト共重合高分子は、硬化性を
有しないもの、光架橋性のものおよび熱架橋のものに大
別されるが、何れにしても本発明の組成物の硬化工程(
すなわち、活性エネルギー線照射および必要に応じての
熱硬化)において、該組成物に形態保持性を付与して精
密なパターニングを可能にするとともに、硬化して得ら
れるパターンに対しては優れた密着性、耐薬品性ならび
に高い機械的強度を与えるものである。
有しないもの、光架橋性のものおよび熱架橋のものに大
別されるが、何れにしても本発明の組成物の硬化工程(
すなわち、活性エネルギー線照射および必要に応じての
熱硬化)において、該組成物に形態保持性を付与して精
密なパターニングを可能にするとともに、硬化して得ら
れるパターンに対しては優れた密着性、耐薬品性ならび
に高い機械的強度を与えるものである。
本発明の組成物に用いる上記グラフト共重合高分子は、
公知の方法によって製造することが可で七であり、具体
的には1例えば、「ポリマーアロイ基礎と応用」10〜
35頁(高分子学会編集、東京化学同人−発行、 19
81年)に記載されているような種々の方法によって製
造することができる。それらの方法を例示すれば、(1
)連鎖移動法、(2)放射線を用いる方法、(3)酸化
重合法、(4)イオングラフト重合法、 (5)・マク
ロモノマー法が挙げられる。
公知の方法によって製造することが可で七であり、具体
的には1例えば、「ポリマーアロイ基礎と応用」10〜
35頁(高分子学会編集、東京化学同人−発行、 19
81年)に記載されているような種々の方法によって製
造することができる。それらの方法を例示すれば、(1
)連鎖移動法、(2)放射線を用いる方法、(3)酸化
重合法、(4)イオングラフト重合法、 (5)・マク
ロモノマー法が挙げられる。
本発明に用いるグラフト共重合高分子は、枝鎖の長さが
そろっている方が界面活性効果が顕著となるのでt、
(4)および(5)の方法を用いるのが好ましく、中で
も(5)のマクロモノマー法が材料設計上有利であり特
に好ましい、グラフト共重合高分子の重量平均分子量は
、約5000〜30万の範囲が好ましく、ドライフィル
ムとして用いる場合には、約3万〜30万の範囲が好ま
しい。
そろっている方が界面活性効果が顕著となるのでt、
(4)および(5)の方法を用いるのが好ましく、中で
も(5)のマクロモノマー法が材料設計上有利であり特
に好ましい、グラフト共重合高分子の重量平均分子量は
、約5000〜30万の範囲が好ましく、ドライフィル
ムとして用いる場合には、約3万〜30万の範囲が好ま
しい。
本発明の組成物に用いるもう一つの成分であるエチレン
性不飽和結合を有するモノマー(I’I)とは1本発明
の組成物に活性エネルギー線による硬化性を発揮させる
ための成分であり、好ましくは大気圧下で100℃以上
の沸点を有し、エチレン性不飽和結合を2個以上有する
ものであって、活性エネルギー線の照射で硬化する公知
の種々のモノマーを用いること′ができる。
性不飽和結合を有するモノマー(I’I)とは1本発明
の組成物に活性エネルギー線による硬化性を発揮させる
ための成分であり、好ましくは大気圧下で100℃以上
の沸点を有し、エチレン性不飽和結合を2個以上有する
ものであって、活性エネルギー線の照射で硬化する公知
の種々のモノマーを用いること′ができる。
そのような2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモ
ノマーを具体的に示せば、例えば、(イ)1分子中に2
個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂の(メ
タ)アクリル酸エステル、 (ロ)多価アルコールのアルキレンオキシド付加物の(
メタ)アクリル酸エステル、 (ハ)二塩基酸と二価アルコールからなる分子量500
〜3000のポリエステルの分子鎖末端に(メタ)アク
リル酸エステル基を持つポリエステル(メタ)アクリレ
ート、 (ニ)多価インシアネートと水酸基を有する(メタ)ア
クリル酸モノマーとの反応物が挙げられる。上記(イ)
〜(ニ)のモノマーは、分子内にウレタン結合を有する
ウレタン変性物であってもよい。
ノマーを具体的に示せば、例えば、(イ)1分子中に2
個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂の(メ
タ)アクリル酸エステル、 (ロ)多価アルコールのアルキレンオキシド付加物の(
メタ)アクリル酸エステル、 (ハ)二塩基酸と二価アルコールからなる分子量500
〜3000のポリエステルの分子鎖末端に(メタ)アク
リル酸エステル基を持つポリエステル(メタ)アクリレ
ート、 (ニ)多価インシアネートと水酸基を有する(メタ)ア
クリル酸モノマーとの反応物が挙げられる。上記(イ)
〜(ニ)のモノマーは、分子内にウレタン結合を有する
ウレタン変性物であってもよい。
(イ)に屈するモノマーとしては、ビスフェノールA型
、ノボラック型、@環型に代表されるエポキシ樹脂、あ
るいはビスフェノールS、ビスフェノールF、テトラヒ
ドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテル、レ
ゾルシノールグリシジルエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル、ペンタエリストールトリグリシジルエ
ーテル、インシアヌール酸トリグリシジルエーテルおよ
び下記一般式(m) (但し、上記式中のRはアルキル基またはオキシアルキ
ル基、Roは、K”’J5.((ycnぺ)またはアル
キル基を表わす) で表わされるエポキシウレタン樹脂の(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられる。
、ノボラック型、@環型に代表されるエポキシ樹脂、あ
るいはビスフェノールS、ビスフェノールF、テトラヒ
ドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテル、レ
ゾルシノールグリシジルエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル、ペンタエリストールトリグリシジルエ
ーテル、インシアヌール酸トリグリシジルエーテルおよ
び下記一般式(m) (但し、上記式中のRはアルキル基またはオキシアルキ
ル基、Roは、K”’J5.((ycnぺ)またはアル
キル基を表わす) で表わされるエポキシウレタン樹脂の(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられる。
(ロ)に属するモノマーとしては、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1.6ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート。
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1.6ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート。
ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート等が挙げ
ラレ、商品名KAYARAA[l HX−220、H
X−820,0−310、ロー320 、 [1−3
30、[]PHA、 R−1304、IIPCA−2
0、DPCA−30、DPCA−80、DPCA−12
0(以上、日本化薬@製)、商品名NKエステルBPE
−200、8PH−500、BPE−1300、A−B
PE−4(以上、新中村化学■製)等で知られるものを
使用できる。
ラレ、商品名KAYARAA[l HX−220、H
X−820,0−310、ロー320 、 [1−3
30、[]PHA、 R−1304、IIPCA−2
0、DPCA−30、DPCA−80、DPCA−12
0(以上、日本化薬@製)、商品名NKエステルBPE
−200、8PH−500、BPE−1300、A−B
PE−4(以上、新中村化学■製)等で知られるものを
使用できる。
(ハ)に屈するモノマーとしては、商品名アロニックス
トロ100、M−8200、M−8250,M−630
0、トロ400、M−7100、M−8030、M−8
060、M−8100(以上、東亜合成化学v4製)等
が挙げられる。
トロ100、M−8200、M−8250,M−630
0、トロ400、M−7100、M−8030、M−8
060、M−8100(以上、東亜合成化学v4製)等
が挙げられる。
(ロ)に属しポリエステルのウレタン結合を含有するも
のとしては、商品名アロニックスト1100、アロニッ
クスト1200、(以上、東亜合成化学麹層)等として
知られるものが挙げられる。
のとしては、商品名アロニックスト1100、アロニッ
クスト1200、(以上、東亜合成化学麹層)等として
知られるものが挙げられる。
(ニ)に属するモノマーとしては。
トリレンジイソシアナート、
インホロンジイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート、
トリメチルへキサメチレンジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート、 ジフェニルメタンジイソシアナート等のポリイソシアナ
ートと水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとの反応物
が挙げられ、商品名スミジュールN(ヘキサメチレンジ
イソシアナートのビユレット誘導体)、スミジュールL
(トリレンジイソシアナートのトリメチロールプロパン
変性体)(以り、住友バイエルウレタン■製)等で知ら
れるポリイソシアナート化合物に水酸基含有の(メタ)
アクリル酸エステルを付加した反応物等を使用できる。
イソシアナート、 ジフェニルメタンジイソシアナート等のポリイソシアナ
ートと水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとの反応物
が挙げられ、商品名スミジュールN(ヘキサメチレンジ
イソシアナートのビユレット誘導体)、スミジュールL
(トリレンジイソシアナートのトリメチロールプロパン
変性体)(以り、住友バイエルウレタン■製)等で知ら
れるポリイソシアナート化合物に水酸基含有の(メタ)
アクリル酸エステルを付加した反応物等を使用できる。
ここで言う水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとして
は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい、また
1本明細書中のグラフト共重合高分子の枝鎖に用いられ
るものとして挙げた水酸基含有の他の(メタ)アクリル
モノマーも使用することができる。
は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい、また
1本明細書中のグラフト共重合高分子の枝鎖に用いられ
るものとして挙げた水酸基含有の他の(メタ)アクリル
モノマーも使用することができる。
上記したような2個以上のエチレン性不飽和結合を有す
るモノマーの他、これ等と共に例えば以下に列挙するよ
うなエチレン性不飽和結合を1個だけ有する七ツマ−も
用いることができる。
るモノマーの他、これ等と共に例えば以下に列挙するよ
うなエチレン性不飽和結合を1個だけ有する七ツマ−も
用いることができる。
そのような1個のエチレン性不飽和結合を有する千ツマ
−を例示すれば、例えば、 (メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有不飽和モノ
マー; グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有
不飽和上ツマ−; ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−1・、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸
の02〜C8ヒドロキシアルキルエステル; ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、 ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールまたは
ポリピレングリコールとのモノエステル: (メタ)アクリル醜メチル、 (メタ)アクリル醜エチ
ル、 (メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ
)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル等の(メタ)アクリル酸のCI −C12ア
ルキルまたはシクロアルキルエステル; その他のモノマーとして、例えば、スチレン、ビニルト
ルエン、メチルスチレン、酢酸ビニル、ビニルイソブチ
ルエーテル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、アルキルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸
付加物、ビニルピロリドン、ジシクロペンテニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート等;が挙げられる。
−を例示すれば、例えば、 (メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有不飽和モノ
マー; グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有
不飽和上ツマ−; ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−1・、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸
の02〜C8ヒドロキシアルキルエステル; ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、 ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールまたは
ポリピレングリコールとのモノエステル: (メタ)アクリル醜メチル、 (メタ)アクリル醜エチ
ル、 (メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ
)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル等の(メタ)アクリル酸のCI −C12ア
ルキルまたはシクロアルキルエステル; その他のモノマーとして、例えば、スチレン、ビニルト
ルエン、メチルスチレン、酢酸ビニル、ビニルイソブチ
ルエーテル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、アルキルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸
付加物、ビニルピロリドン、ジシクロペンテニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート等;が挙げられる。
何れにしても、上記エチレン性不飽和結合を有するモノ
マーを使用することにより、本発明の組成物に活性エネ
ルギー線による硬化性が付与される。
マーを使用することにより、本発明の組成物に活性エネ
ルギー線による硬化性が付与される。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化に用
いる活性エネルギー線としては、既に広く実用化されて
いる紫外線あるいは電子線等が挙げられる。紫外線光源
としてては、波長250nm〜450nmの光を多く含
む高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等
が挙げられ、実用的に許容されるランプ−被照射物間の
距離において385nmの近傍の光の強度が1 mW/
c rn” −100mW/cm″程度のものが好ま
しい。電子線照射装置としては、特に限定はないが、0
.5〜20M Radの範囲の線州を有する装置が実用
的に適している。
いる活性エネルギー線としては、既に広く実用化されて
いる紫外線あるいは電子線等が挙げられる。紫外線光源
としてては、波長250nm〜450nmの光を多く含
む高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等
が挙げられ、実用的に許容されるランプ−被照射物間の
距離において385nmの近傍の光の強度が1 mW/
c rn” −100mW/cm″程度のものが好ま
しい。電子線照射装置としては、特に限定はないが、0
.5〜20M Radの範囲の線州を有する装置が実用
的に適している。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、上記の
ような活性エネルギー線によって硬化されるが、波長2
50nm〜45On+sの活性エネルギー線を用いる場
合には、光重合開始剤を該樹脂組成物中に添加しておく
ことが好ましい、光重合開始剤としては、光重合に用い
られる公知の物質を特に限定することなく使用できる。
ような活性エネルギー線によって硬化されるが、波長2
50nm〜45On+sの活性エネルギー線を用いる場
合には、光重合開始剤を該樹脂組成物中に添加しておく
ことが好ましい、光重合開始剤としては、光重合に用い
られる公知の物質を特に限定することなく使用できる。
そのような光重合開始剤を具体的に示せば、ベンジル、
ベンゾインアルキルエーテル :
ベンゾインイソブチルエーテル。
ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾイン−n−ブチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインメチルエーテル等
ベンゾフェノン類:
ベンゾフェノン、
4.4′−ビス(N、N−ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、 ベンゾフェノンメチルエーテル等、 乙Z工旦上ヱ上運: 2−二チルアントラキノン、 2−tブチルアントラキノン等、 玉並ヱユコ」し 2.4−ジメチルチオキサントン、 2.4−ジイソピロピルチオキサントン等、2.2−ジ
メトキシ−?−フェニルアセトフェノン。
ノン、 ベンゾフェノンメチルエーテル等、 乙Z工旦上ヱ上運: 2−二チルアントラキノン、 2−tブチルアントラキノン等、 玉並ヱユコ」し 2.4−ジメチルチオキサントン、 2.4−ジイソピロピルチオキサントン等、2.2−ジ
メトキシ−?−フェニルアセトフェノン。
α、α−ジクロロー4−フェノキシアセトフェノン、
p −tert−7’チルトリクロロアセトフエノン、
p−tert−jチルジクロロアセトフェノン、2.2
−ジェトキシアセトフェノン、 p−ジメチルアミノアセトフェノン等、あるいはヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア18
4.チへ・ガイギー■製)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(ダロキュ7111B、メルク(MERCK)■製
)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン(ダロキュア1173、メルク■製)等
が好適に用いられるものとして挙げられる。これらの光
重合開始剤に加えて、光重合促進剤としてアミン化合物
を添加してもよい。
p−tert−jチルジクロロアセトフェノン、2.2
−ジェトキシアセトフェノン、 p−ジメチルアミノアセトフェノン等、あるいはヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア18
4.チへ・ガイギー■製)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(ダロキュ7111B、メルク(MERCK)■製
)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン(ダロキュア1173、メルク■製)等
が好適に用いられるものとして挙げられる。これらの光
重合開始剤に加えて、光重合促進剤としてアミン化合物
を添加してもよい。
光重合促進剤に用いられるアミン化合物としては、
エタノールアミンエチル−4−ジメチルアミノベンゾエ
ート、 2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、P−ジメ
チルアミノ安息香酸n−7ミノエステル、 p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙
げられる。
ート、 2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、P−ジメ
チルアミノ安息香酸n−7ミノエステル、 p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙
げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を構成する
前記材料の構成比率は、グラフト共重合高分子20〜8
0重量部、好ましくは20〜50重量部、エチレン性不
飽和結合を有するモノマー80〜20重量部、好ましく
は50〜80重量部であり、光重合開始剤を用いる場合
において光重合開始剤は、グラフト共重合高分子および
エチレン性不飽和結合を有するモノマーよりなる樹脂成
分100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましく
は1〜lO重陽部の範囲である。
前記材料の構成比率は、グラフト共重合高分子20〜8
0重量部、好ましくは20〜50重量部、エチレン性不
飽和結合を有するモノマー80〜20重量部、好ましく
は50〜80重量部であり、光重合開始剤を用いる場合
において光重合開始剤は、グラフト共重合高分子および
エチレン性不飽和結合を有するモノマーよりなる樹脂成
分100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましく
は1〜lO重陽部の範囲である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を溶液状で
用いる際、あるいはドライフィルムとする際のフィルム
基材であるプラスチックフィルム上に塗布する場合等に
用いる溶剤としては、アルコール類、グリコールエーテ
ル類、グリコールエステル類等の親木性溶剤等が挙げら
れる。もちろん、これら親水性溶剤を主体とし、それら
に必要に応じてメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブチル等の
エステル類、トルエンン、キシレン等の芳香族炭化水素
およびそのハロゲン置換体、塩化メチレン、1,1.1
−トリクロルエタン等の塩素含有の脂肪族溶剤等を適宜
混合したものを用いることもで5る。尚、これら溶剤は
、本発明の組成物の現像液として用いることもできる。
用いる際、あるいはドライフィルムとする際のフィルム
基材であるプラスチックフィルム上に塗布する場合等に
用いる溶剤としては、アルコール類、グリコールエーテ
ル類、グリコールエステル類等の親木性溶剤等が挙げら
れる。もちろん、これら親水性溶剤を主体とし、それら
に必要に応じてメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブチル等の
エステル類、トルエンン、キシレン等の芳香族炭化水素
およびそのハロゲン置換体、塩化メチレン、1,1.1
−トリクロルエタン等の塩素含有の脂肪族溶剤等を適宜
混合したものを用いることもで5る。尚、これら溶剤は
、本発明の組成物の現像液として用いることもできる。
未発1311の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には
、FΣ光重合開始剤あるいは溶剤の他、例えば縮合架橋
の触媒、熱重合aIF剤、着色剤(染料および顔料)、
微粒子状充填剤、密着促進剤、可塑剤等の添加物を必要
に応じて含有させることができる。
、FΣ光重合開始剤あるいは溶剤の他、例えば縮合架橋
の触媒、熱重合aIF剤、着色剤(染料および顔料)、
微粒子状充填剤、密着促進剤、可塑剤等の添加物を必要
に応じて含有させることができる。
縮合架橋触媒としては、パラトルエンスルホン酸に代表
されるスルホン酸、ギ酸等のカルボン酸等が挙げられる
。熱重合禁止剤としては、ハイドロキノンおよびその誘
導体、バラメトキシフェノール、フェノチアジン等が挙
げられる0着色剤としては、油溶性染料および顔料が活
性エネルギー線の透過を実質的に妨げない範囲で添加さ
れ得る。充填剤は、塗膜の硬度上昇、着色、密着性、機
械的強度上昇のために、塗料一般で使用される体質顔料
、プラスチック微粒子等が用いられる。密着促進剤とし
ては、無機質表面改質剤としてのシランカップリング剤
、低合子界面活性剤が本発明の組成物に有効である。
されるスルホン酸、ギ酸等のカルボン酸等が挙げられる
。熱重合禁止剤としては、ハイドロキノンおよびその誘
導体、バラメトキシフェノール、フェノチアジン等が挙
げられる0着色剤としては、油溶性染料および顔料が活
性エネルギー線の透過を実質的に妨げない範囲で添加さ
れ得る。充填剤は、塗膜の硬度上昇、着色、密着性、機
械的強度上昇のために、塗料一般で使用される体質顔料
、プラスチック微粒子等が用いられる。密着促進剤とし
ては、無機質表面改質剤としてのシランカップリング剤
、低合子界面活性剤が本発明の組成物に有効である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ガラス
の保護被膜、接着剤、液晶表示素子の絶縁層あるいはガ
ラス板上への透明着色または不透明着色、防水性付与、
撥水性付与、耐汚染性付与等の表面改質に用いることが
できる。
の保護被膜、接着剤、液晶表示素子の絶縁層あるいはガ
ラス板上への透明着色または不透明着色、防水性付与、
撥水性付与、耐汚染性付与等の表面改質に用いることが
できる。
また、耐薬品性の優れた点を利用し、ガラスのニー、チ
ングまたは無電解銅メッキ等のメタライジングへのマス
キング材料、プリント配t&基板のはんだマスク等に有
用である。
ングまたは無電解銅メッキ等のメタライジングへのマス
キング材料、プリント配t&基板のはんだマスク等に有
用である。
また、耐水性を利用した微細な液流路、冷却路あるいは
ノズル、特にインクジェット記録ヘッドにおけるノズル
の形成に有用である。
ノズル、特にインクジェット記録ヘッドにおけるノズル
の形成に有用である。
更には、水性、油性の両方のインクに用いられるスクリ
ーン印刷版用感光液ないしドライフィルムとして用いる
ことができる。
ーン印刷版用感光液ないしドライフィルムとして用いる
ことができる。
上記の如き各種用途に本発明の活性エネルギー線硬化型
樹脂組成物を供する場合の使用方法を例示すれば、例え
ば、以下の如くである。
樹脂組成物を供する場合の使用方法を例示すれば、例え
ば、以下の如くである。
(1)本発明の組成物を支持体上に1〜1100ILの
範囲の所望の厚さに塗布し、溶剤を蒸発乾燥し、しかる
後に活性エネルギー線を照射する0次いで、熱硬化性の
グラフト共重合高分子を用いた場合等、必要に応じて支
持体を少なくとも100℃の温度で5分〜60分程度加
熱する。
範囲の所望の厚さに塗布し、溶剤を蒸発乾燥し、しかる
後に活性エネルギー線を照射する0次いで、熱硬化性の
グラフト共重合高分子を用いた場合等、必要に応じて支
持体を少なくとも100℃の温度で5分〜60分程度加
熱する。
(2)本発明の組成物を支持体上に1〜100gmの範
囲の所望の厚さに塗布し、しかる後に活性エネルギー線
の透過率が少なくとも1%のマスクパターンを該組成物
上に密着し、マスク上方から活性エネルギー線を照射す
る0次いで、該組成物を溶解する現像液で現像し非照射
部を除去する0次いで、必要に応じて基材を少なくとも
100℃の温度で5分〜60分加熱する。
囲の所望の厚さに塗布し、しかる後に活性エネルギー線
の透過率が少なくとも1%のマスクパターンを該組成物
上に密着し、マスク上方から活性エネルギー線を照射す
る0次いで、該組成物を溶解する現像液で現像し非照射
部を除去する0次いで、必要に応じて基材を少なくとも
100℃の温度で5分〜60分加熱する。
以」このようにして得られる硬化膜は、解像度はもとよ
り、密着性、機械的強度、耐水性および耐薬品性にも優
れたものである。
り、密着性、機械的強度、耐水性および耐薬品性にも優
れたものである。
(発明の効果)
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、パター
ン形成材料としての優れた感度と解像度を有しており、
高密度で高解像度のパターンを形成することができる。
ン形成材料としての優れた感度と解像度を有しており、
高密度で高解像度のパターンを形成することができる。
しかも形成されたパターンは、被覆材として見るとき、
密着性、機械的強度、耐薬品性にすぐれているので、長
期の耐久性を求められる保護被覆ないし構造部材として
使用することが可能である。
密着性、機械的強度、耐薬品性にすぐれているので、長
期の耐久性を求められる保護被覆ないし構造部材として
使用することが可能である。
また、硬化性を有するグラフト共重合高分子を用いる場
合には、上記密着性、機械的強度あるいは耐薬品性が特
に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ること
が可能である。
合には、上記密着性、機械的強度あるいは耐薬品性が特
に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ること
が可能である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。尚、
文中、部または%とあるのは特に断りのない限り、重量
基準である。
文中、部または%とあるのは特に断りのない限り、重量
基準である。
実施例1
2−ヒドロキシエチルメタクリレート80部、t−ブチ
ルアクリレート20部を用い、チオグリコール酸を連鎖
移動剤、アゾビスイソブチルニトリルを開始剤として用
い、ラジカル連鎖移動重合を行い、末端にカルボキシル
基を持つオリゴマーを得た。このオリゴマーにグリシジ
ルメタクリレートを反応させることにより、分子鎖の片
末端にメタクリロイル基を持つマクロモノマーを得た。
ルアクリレート20部を用い、チオグリコール酸を連鎖
移動剤、アゾビスイソブチルニトリルを開始剤として用
い、ラジカル連鎖移動重合を行い、末端にカルボキシル
基を持つオリゴマーを得た。このオリゴマーにグリシジ
ルメタクリレートを反応させることにより、分子鎖の片
末端にメタクリロイル基を持つマクロモノマーを得た。
このマクロモノマーのGPC法による重量平均分子t、
は2000であった。このマクロモノマー30部とメチ
ルメタクリレート50部、インボルニルアクリレート2
0部を、メチルセロソルブ中で溶液重合し1重?、f均
分子rjG万の熱可塑性のグラフト共重合高分子(これ
をGP−1とする)を得た。
は2000であった。このマクロモノマー30部とメチ
ルメタクリレート50部、インボルニルアクリレート2
0部を、メチルセロソルブ中で溶液重合し1重?、f均
分子rjG万の熱可塑性のグラフト共重合高分子(これ
をGP−1とする)を得た。
このGP−1を用い下記組成の本発明の活性エネルギー
線硬化型樹脂組成物を調製した。
線硬化型樹脂組成物を調製した。
GP−1100部
トリメチロールプロパントリアクリレート80部
エポキシエステル3002C1140部ベンゾフェノン
10部ミヒラーのケI・ン
5部クリスタルバイオレット
0.3部メチルセロソルブ 3
50部木l:共栄社油脂化学玉業■製のエポキシ樹脂の
メタクリル酸エステル この組成物を、洗炸液ダイフロン(ダイキンエ業■製)
中で超音波洗浄処理し乾燥させた10c+wX10cm
のパイレックス基板上に、乾燥後の厚さが約50トmと
なるようにバーコーターで塗布した。この組成物の表面
上に厚さ18gmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(ルミラーTタイプ)をラミネートした0次いで解像
度テスト用のマスクを用い、中心波長が385nm近傍
で光のエネルギーが照射表面で12層−/cm’である
ような超高圧水銀灯を用いた半導体用露光光源「マスク
アライメント装置HA−1o J (ミカサ■製)に
よって20秒間露光した。露光後1,1.1−トリクロ
ルエタンを用いて超音波清浄機中45秒間の現像を実施
した。現像後の樹脂組成物の解像度は幅50ルmの線/
間隔のパターンを正確に再現していた。
10部ミヒラーのケI・ン
5部クリスタルバイオレット
0.3部メチルセロソルブ 3
50部木l:共栄社油脂化学玉業■製のエポキシ樹脂の
メタクリル酸エステル この組成物を、洗炸液ダイフロン(ダイキンエ業■製)
中で超音波洗浄処理し乾燥させた10c+wX10cm
のパイレックス基板上に、乾燥後の厚さが約50トmと
なるようにバーコーターで塗布した。この組成物の表面
上に厚さ18gmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(ルミラーTタイプ)をラミネートした0次いで解像
度テスト用のマスクを用い、中心波長が385nm近傍
で光のエネルギーが照射表面で12層−/cm’である
ような超高圧水銀灯を用いた半導体用露光光源「マスク
アライメント装置HA−1o J (ミカサ■製)に
よって20秒間露光した。露光後1,1.1−トリクロ
ルエタンを用いて超音波清浄機中45秒間の現像を実施
した。現像後の樹脂組成物の解像度は幅50ルmの線/
間隔のパターンを正確に再現していた。
次にこの基盤を熱乾燥し、IOJ/cゴの後露光を実施
した。この基板に工業用セロハンテープを用いたクロス
カー/ トテープ剥離試験を実施したところ、+00/
100の密着性を示し、クロスカットの明瞭な偏置外は
完全に密着していた。
した。この基板に工業用セロハンテープを用いたクロス
カー/ トテープ剥離試験を実施したところ、+00/
100の密着性を示し、クロスカットの明瞭な偏置外は
完全に密着していた。
また、この基板をpH=0.9のNaOH水溶液中に浸
漬し、プレッシャークツカーテストを121°CC12
ato、10時間の条件で実施した。プレッシャークツ
カーテスト後に再度クロスカットテープ′;AS試験お
よび50JLmのパターンの部分の剥離試験を実施した
が、いづれにおいても剥離、浮き等の密着性の低下はみ
られなかった。また、塗1漠の白化等の変質も全く認め
られなかった。
漬し、プレッシャークツカーテストを121°CC12
ato、10時間の条件で実施した。プレッシャークツ
カーテスト後に再度クロスカットテープ′;AS試験お
よび50JLmのパターンの部分の剥離試験を実施した
が、いづれにおいても剥離、浮き等の密着性の低下はみ
られなかった。また、塗1漠の白化等の変質も全く認め
られなかった。
実施例2
N−メチロールメタクリルアミド30部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート70部を用い、チオグリコール
酸を連鎖移動剤剤、アゾビスイソブチルニトリルを開始
剤として用い、ラジカル連鎖移動重合を行い末端カルボ
キシル基を持つオリゴマーを得た。このオリゴマーにグ
リシジルメタクリレートを反応させることにより、分子
鎖の片末端にメタアクリロイル基を持つマクロモノマー
を得た。このマクロモノマーのGPC法による屯早。
シエチルメタクリレート70部を用い、チオグリコール
酸を連鎖移動剤剤、アゾビスイソブチルニトリルを開始
剤として用い、ラジカル連鎖移動重合を行い末端カルボ
キシル基を持つオリゴマーを得た。このオリゴマーにグ
リシジルメタクリレートを反応させることにより、分子
鎖の片末端にメタアクリロイル基を持つマクロモノマー
を得た。このマクロモノマーのGPC法による屯早。
11均分子j、1は1500であった。
このマクロモノマー30部、メチルメタクリレート50
i’illおよびインボロニルメタクリレート20部を
メチルセロソルブ中で溶液重合し、重量平均分子量8.
5万で熱架橋性を有するグラフト共重合高分子(これを
GP−2とする)を得た。このGP−2を用い下記組成
の本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製し
た。
i’illおよびインボロニルメタクリレート20部を
メチルセロソルブ中で溶液重合し、重量平均分子量8.
5万で熱架橋性を有するグラフト共重合高分子(これを
GP−2とする)を得た。このGP−2を用い下記組成
の本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製し
た。
G P −2100部
ネオペンチルグリコールジアクリレート60部
エポキシエステル3002M140部
ベンゾフェノン 10部ミヒラー
のケトン 5部クリスタルバイオ
レット 0.3部メチルセロソルブ
350部この組成物用い、lOc膳×10
C履のパイレックス基板上に実施例1と同様にして膜厚
40#Lmで504mの線および間隔のパターンを形成
した。現像液を蒸発乾燥後、同一の光源を使用して10
分間の後露光を実施した0次いで150℃で15分間熱
処理実施した。
のケトン 5部クリスタルバイオ
レット 0.3部メチルセロソルブ
350部この組成物用い、lOc膳×10
C履のパイレックス基板上に実施例1と同様にして膜厚
40#Lmで504mの線および間隔のパターンを形成
した。現像液を蒸発乾燥後、同一の光源を使用して10
分間の後露光を実施した0次いで150℃で15分間熱
処理実施した。
このようにして形成された硬化パターンを有するノ^板
を、pH=9’、0のNaOH水溶液中に浸清し、12
1”C12atom、20面間のプL/−/シャークツ
カーテストを実施した。テスト終了後基板を水洗、乾煙
し、クロスカー/ トテープ剥離試験およびパターン部
分の剥離試験を実施した。その結果、密着性は100/
looおよびパターン部分の剥離はなかった。
を、pH=9’、0のNaOH水溶液中に浸清し、12
1”C12atom、20面間のプL/−/シャークツ
カーテストを実施した。テスト終了後基板を水洗、乾煙
し、クロスカー/ トテープ剥離試験およびパターン部
分の剥離試験を実施した。その結果、密着性は100/
looおよびパターン部分の剥離はなかった。
実施例3
実施例1および2と同様にして、ラジカル連鎖移動重合
法により、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート90部とN−ビニルピロ91710部を用いて
分子鎖の片末端にビニル基を持つ重量平均分子量約25
00マクロモノマー(ポリ−3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−1・/N−ビニルピロリドン)
を得た。このマグロモノマー25部、インボロニルメタ
クリレート20!?ll、メチルメタクリレート45部
およびジメチルアミンエチルメタクリレート10部をメ
チルイソブチルケトン中で共重合した(重量平均分子量
6.5万)。
法により、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート90部とN−ビニルピロ91710部を用いて
分子鎖の片末端にビニル基を持つ重量平均分子量約25
00マクロモノマー(ポリ−3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−1・/N−ビニルピロリドン)
を得た。このマグロモノマー25部、インボロニルメタ
クリレート20!?ll、メチルメタクリレート45部
およびジメチルアミンエチルメタクリレート10部をメ
チルイソブチルケトン中で共重合した(重量平均分子量
6.5万)。
次いでこの共重合体100部が溶解している重合体溶液
中に、ヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキ
シエチル部とをNCO基当量二〇H基当i= 2.Q:
1.1となるように反応させて得た部分ウレタン化
合物の11部を添加して反応させ、3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート成分の30%をアクリ
ルウレタン化し、枝鎖に光重合性のアクリルエステル基
を有するグラフト共重合高分子(これをGP−3とする
)を得た。
中に、ヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキ
シエチル部とをNCO基当量二〇H基当i= 2.Q:
1.1となるように反応させて得た部分ウレタン化
合物の11部を添加して反応させ、3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート成分の30%をアクリ
ルウレタン化し、枝鎖に光重合性のアクリルエステル基
を有するグラフト共重合高分子(これをGP−3とする
)を得た。
このGP−3を用い、下記組成の活性エネルギー線硬化
型樹脂組成物を調製した。
型樹脂組成物を調製した。
G P −3100部
トリメチロールプロパントリアクリレート30部
NKエステルEPM 800章2 10
0部イルガキュア851 11部ク
リスタルバイオレット 0.2部メチルイ
ソブチルケトン 300部本2:新中村化
学株製のエポキシ樹脂のメタクリル酸エステル 表面に酸化膜5i02を形成したシリコンウェハ上にこ
の組成物を乾燥後の厚さが50ルmとなるようバーコー
ターで塗布した0次いで実施例1と同様にして解像度テ
スト用のパターンを形成した。形成されたパターンは幅
5Q#Lmの線/間隔のパターンを正確に再現していた
0次にこのシリコンウェハを熱乾燥し、パターン露光に
用いたのと同一の紫外線光源を用いてIOJ/ c r
tI′の後露光を実施した。
0部イルガキュア851 11部ク
リスタルバイオレット 0.2部メチルイ
ソブチルケトン 300部本2:新中村化
学株製のエポキシ樹脂のメタクリル酸エステル 表面に酸化膜5i02を形成したシリコンウェハ上にこ
の組成物を乾燥後の厚さが50ルmとなるようバーコー
ターで塗布した0次いで実施例1と同様にして解像度テ
スト用のパターンを形成した。形成されたパターンは幅
5Q#Lmの線/間隔のパターンを正確に再現していた
0次にこのシリコンウェハを熱乾燥し、パターン露光に
用いたのと同一の紫外線光源を用いてIOJ/ c r
tI′の後露光を実施した。
このシリコンウェハにクロスカットテープ剥離試験を実
施したところ、塗膜の剥離は全く認められなかった。
施したところ、塗膜の剥離は全く認められなかった。
次にこのシリコンウェハを、pH=9.0のNa0)l
水溶液中に浸漬し、 121℃、2 atoml、20
時間のプレッシャークツカーテストを実施した。テスト
N了後再度りロスカットテープ剥離試験およびパターン
部分の剥離試験を実施したが、いづれにおいても剥離、
浮き等の密着性の低下はみられなかった。
水溶液中に浸漬し、 121℃、2 atoml、20
時間のプレッシャークツカーテストを実施した。テスト
N了後再度りロスカットテープ剥離試験およびパターン
部分の剥離試験を実施したが、いづれにおいても剥離、
浮き等の密着性の低下はみられなかった。
実施例4
実施例1および2と同様にしてラジカル連鎖移動重合法
により、ブトキシメチルアクリルアミド70部と2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート30部とを反応させて、
分子鎖の片末端にビニル基を持つff1ffi平均分子
量約3000のマクロモノマー(ポリ−ブトキシメチル
アクリルアミド/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
)を得た。
により、ブトキシメチルアクリルアミド70部と2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート30部とを反応させて、
分子鎖の片末端にビニル基を持つff1ffi平均分子
量約3000のマクロモノマー(ポリ−ブトキシメチル
アクリルアミド/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
)を得た。
このマクロモノマー25部、メチルメタクリレート55
部、イソボロニルメタクリレート15部およびアクリロ
ニトリル5部をメチルセロソルフ中で重合し1重量平均
分子量6.5万の熱架橋性を有1グラフト共重合高分子
(これをCP−4とする)を得た。
部、イソボロニルメタクリレート15部およびアクリロ
ニトリル5部をメチルセロソルフ中で重合し1重量平均
分子量6.5万の熱架橋性を有1グラフト共重合高分子
(これをCP−4とする)を得た。
このCP−4を用い、下記組成の活性エネルギー線硬化
型樹脂組成物を調製した。
型樹脂組成物を調製した。
G P −4100部
トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテルのア
クリル酸エステル 100部ウレタンアクリレ
ート11R4003准3100部銅フタロシアニン
15部パラトルエンスルホンM
3nイルガキユア651
15部メチルセロソルブ 300部
よ3:長潮化成■製のウレタンアクリレートlQc鵬X
10cmのパイレックスガラス板にチオール基を有する
シランカップリング剤γ−メルカプトポロピルトリメト
キシシランの1%エタノール溶液をガラス板基にスピン
ナーで塗布した。塗布は250Orpmにて25秒回転
させることによって行なった。次にこのガラス板を12
0℃で10分間熱処理した。
クリル酸エステル 100部ウレタンアクリレ
ート11R4003准3100部銅フタロシアニン
15部パラトルエンスルホンM
3nイルガキユア651
15部メチルセロソルブ 300部
よ3:長潮化成■製のウレタンアクリレートlQc鵬X
10cmのパイレックスガラス板にチオール基を有する
シランカップリング剤γ−メルカプトポロピルトリメト
キシシランの1%エタノール溶液をガラス板基にスピン
ナーで塗布した。塗布は250Orpmにて25秒回転
させることによって行なった。次にこのガラス板を12
0℃で10分間熱処理した。
前記樹脂組成物のミル分散液を18uLmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムにワイアー八−で塗布し、
100℃で20分間乾燥することにより、膜厚10gm
の樹脂組成物層を形成した0次にこのフィルムを用いラ
ミネータ)IRL−24(商品名;デュポン■製)にて
120℃周速is/sin以下で、前記パイレックスガ
ラス板上にラミネートした。
ンテレフタレートフィルムにワイアー八−で塗布し、
100℃で20分間乾燥することにより、膜厚10gm
の樹脂組成物層を形成した0次にこのフィルムを用いラ
ミネータ)IRL−24(商品名;デュポン■製)にて
120℃周速is/sin以下で、前記パイレックスガ
ラス板上にラミネートした。
以下実施例1と同様にして線および間隔が25鉢mのブ
ルーに着色された鮮明なパターンを形成することができ
た0次いでIOJ/ c rn’の後露光および150
℃、15分間の熱処理を施し、完全硬化をおこなわしめ
た。
ルーに着色された鮮明なパターンを形成することができ
た0次いでIOJ/ c rn’の後露光および150
℃、15分間の熱処理を施し、完全硬化をおこなわしめ
た。
形成されたパターンを実施例1と同じ条件で、プレッシ
ャークツカーテストに供し、密着性を調べた。プレッシ
ャークツカーテスト後におけるクロスカットテープ剥離
試験によって塗膜の剥離は全く認められなかった。
ャークツカーテストに供し、密着性を調べた。プレッシ
ャークツカーテスト後におけるクロスカットテープ剥離
試験によって塗膜の剥離は全く認められなかった。
比較例
メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートおよびブチルアクリレート(=80/30/10
モル比)をメチルメソブチルケトン中で重合し、重量平
均分子量8.8万の熱可塑性線状高分子化合物を得た(
これをLP−1とする)。
レートおよびブチルアクリレート(=80/30/10
モル比)をメチルメソブチルケトン中で重合し、重量平
均分子量8.8万の熱可塑性線状高分子化合物を得た(
これをLP−1とする)。
LP−1を用いた他は実施例1と全く同様にして活性エ
ネルギー線硬化型樹脂組成物を調製し、且つパターン形
成を行なった。
ネルギー線硬化型樹脂組成物を調製し、且つパターン形
成を行なった。
得られたパターンは、実施例1とほぼ同様の解像度を有
していた。しかしながら、プレッシャークツカーテスト
においては、剥離試験開始前に基盤からのパターンの剥
離が生じ、耐水性、密着性の低いものであった・ 以上の実施例および比較例から明らかなように、本発明
の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、高解像度のパ
ターンの形成が可能であると同時に、支持体に対しての
高い密着性を有し、更に、熱および機械的強度と、耐薬
品性を有するものである事がわかる。
していた。しかしながら、プレッシャークツカーテスト
においては、剥離試験開始前に基盤からのパターンの剥
離が生じ、耐水性、密着性の低いものであった・ 以上の実施例および比較例から明らかなように、本発明
の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、高解像度のパ
ターンの形成が可能であると同時に、支持体に対しての
高い密着性を有し、更に、熱および機械的強度と、耐薬
品性を有するものである事がわかる。
特許出願人 キャノン株式会社
’jrl’l’、、1.、’
Claims (4)
- (1)(A)下記一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここでR1〜R8は水素またはメチル基を表わす。)
で表わされるモノマーと、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリルおよびスチレンからなる群より選
ばれた1種以上のモノマーとからなる構造単位を主体と
する幹鎖に、(a)水酸基含有(メタ)アクリルモノマ
ー、(b)アミノ若しくはアルキルアミノ基含有(メタ
)アクリルモノマー、(c)カルボキシル基含有(メタ
)アクリル若しくはビニルモノマー、(d)N−ビニル
ピロリドン、(e)ビニルピリジン若しくはその誘導体
および(f)下記一般式(II)で表される(メタ)アク
リルアミド誘導体からなる群より選ばれた一種以上のモ
ノマーに由来する構造単位を主体とする枝鎖が付加され
てなるグラフト共重合高分子と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、上記式中のR1は、水素原子またはメチル基で
あり、R2は水素原子または炭素原子数が1〜4の水酸
基を有してもよいアルキル若しくはアシル基を表わす、
) (B)エチレン性不飽和結合を有するモノマーとからな
る活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。 - (2)(A)のグラフト共重合高分子20〜80重量部
および(B)のエチレン性不飽和結合を有するモノマー
80〜20重量部を含有する特許請求の範囲第(1)項
に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。 - (3)(A)のグラフト共重合高分子および(B)のエ
チレン性不飽和結合を有するモノマーの合計量100重
量部に対して、0.1〜20重量部の光重合開始剤を配
合してなる特許請求の範囲第(1)項に記載の活性エネ
ルギー線硬化型樹脂組成物。 - (4)(A)のグラフト共重合高分子において、一般式
( I )で示されるモノマーの配合割合が、1〜30重
量%の範囲である特許請求の範囲第(1)項に記載の活
性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050560A JPH0686505B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 |
US07/022,930 US4839400A (en) | 1986-03-10 | 1987-03-06 | Active energy ray-curable resin composition |
DE8787302004T DE3779936T2 (de) | 1986-03-10 | 1987-03-09 | Strahlenhaertbare harzzusammensetzung. |
EP87302004A EP0237309B1 (en) | 1986-03-10 | 1987-03-09 | Active energy ray-curable resin composition |
ES198787302004T ES2033829T3 (es) | 1986-03-10 | 1987-03-09 | Una composicion de resina curable por rayos de energia activa. |
AT87302004T ATE77631T1 (de) | 1986-03-10 | 1987-03-09 | Strahlenhaertbare harzzusammensetzung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050560A JPH0686505B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62209119A true JPS62209119A (ja) | 1987-09-14 |
JPH0686505B2 JPH0686505B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=12862390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61050560A Expired - Lifetime JPH0686505B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4839400A (ja) |
EP (1) | EP0237309B1 (ja) |
JP (1) | JPH0686505B2 (ja) |
AT (1) | ATE77631T1 (ja) |
DE (1) | DE3779936T2 (ja) |
ES (1) | ES2033829T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022033767A (ja) * | 2016-12-02 | 2022-03-02 | 三菱ケミカル株式会社 | 光硬化性組成物、粘着シート、粘着シート積層体、硬化物、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3887414T2 (de) * | 1987-09-16 | 1994-05-26 | Canon Kk | Strahlenhärtbare Harzzusammensetzung, enthaltend ein Pfropfcopolymer auf einer Pfropfgrundlage mit Dicyclopentadienylgruppe. |
JPH0715087B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1995-02-22 | リンテック株式会社 | 粘接着テープおよびその使用方法 |
US5150132A (en) * | 1989-04-07 | 1992-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Material containing a cured substance for use with a liquid ejection recording head and apparatus |
JP2683435B2 (ja) * | 1989-12-14 | 1997-11-26 | キヤノン株式会社 | インクジェットノズル製造用接着剤 |
ATE110636T1 (de) * | 1990-03-22 | 1994-09-15 | Canon Kk | Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf und aufzeichnungsgerät, versehen mit diesem kopf. |
CA2076727A1 (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-01 | Richard T. Mayes | Alkaline-etch resistant dry film photoresist |
JPH07170054A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Canon Inc | 紫外線硬化性組成物、これを用いたパターン形成方法及び配線基板の製造方法 |
JPH08165441A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-06-25 | Canon Inc | 活性エネルギー線重合性組成物、これを含む記録媒体及びこれを用いた画像形成方法 |
JP3024294U (ja) * | 1995-10-31 | 1996-05-17 | 田中電機工業株式会社 | スリッパ |
WO1998033081A1 (en) * | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Borden Chemical, Inc. | Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same |
US6852241B2 (en) | 2001-08-14 | 2005-02-08 | Lexmark International, Inc. | Method for making ink jet printheads |
GB0221893D0 (en) * | 2002-09-20 | 2002-10-30 | Avecia Ltd | Process |
US7109271B2 (en) * | 2004-07-28 | 2006-09-19 | Lifescan, Inc. | Redox polymers for use in electrochemical-based sensors |
US20060029784A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-09 | 3M Innovative Properties Company | Laminated optical article |
JP4557222B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-10-06 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 |
KR102345069B1 (ko) | 2016-10-26 | 2021-12-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 수지 필름이 부착된 유리 롤 |
US20200308331A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Penn Color, Inc. | Water compatible cationic graft copolymers and ink compositions comprising same |
US20220340703A1 (en) * | 2019-09-25 | 2022-10-27 | Penn Color, Inc. | Hybridized graft copolymers in coating and ink compositions |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3655826A (en) * | 1969-05-08 | 1972-04-11 | Rohm & Haas | Acrylic elastomer impact modifier |
JPS5810737A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPS5854337A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
US4533975A (en) * | 1983-12-27 | 1985-08-06 | North American Philips Corporation | Radiation hardenable coating and electronic components coated therewith |
US4688054A (en) * | 1985-07-09 | 1987-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP61050560A patent/JPH0686505B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-06 US US07/022,930 patent/US4839400A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-09 EP EP87302004A patent/EP0237309B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-09 AT AT87302004T patent/ATE77631T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-03-09 DE DE8787302004T patent/DE3779936T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-09 ES ES198787302004T patent/ES2033829T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022033767A (ja) * | 2016-12-02 | 2022-03-02 | 三菱ケミカル株式会社 | 光硬化性組成物、粘着シート、粘着シート積層体、硬化物、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3779936T2 (de) | 1992-12-10 |
EP0237309B1 (en) | 1992-06-24 |
EP0237309A3 (en) | 1989-04-26 |
EP0237309A2 (en) | 1987-09-16 |
US4839400A (en) | 1989-06-13 |
JPH0686505B2 (ja) | 1994-11-02 |
DE3779936D1 (de) | 1992-07-30 |
ES2033829T3 (es) | 1993-04-01 |
ATE77631T1 (de) | 1992-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62209119A (ja) | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 | |
US5476752A (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
US5585221A (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
US5696177A (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
US5043363A (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
US5543266A (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
JP2656569B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
EP0237312B1 (en) | Active energy beam-curable resin composition | |
JPS6355534B2 (ja) | ||
JPS6332810B2 (ja) | ||
JPH06161109A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPS6332809B2 (ja) | ||
US5536621A (en) | Ray-curing butadiene and substituted liquid polybutadiene composition | |
JP2549425B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0326682B2 (ja) | ||
JPS61283646A (ja) | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0527432A (ja) | 光重合性組成物 | |
EP0234470A1 (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
JPS6332811B2 (ja) | ||
JPS61281115A (ja) | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 | |
JPH022897B2 (ja) | ||
JP2549424B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2549423B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |