[go: up one dir, main page]

JPS62208328A - 配積用自動整列装置 - Google Patents

配積用自動整列装置

Info

Publication number
JPS62208328A
JPS62208328A JP3893186A JP3893186A JPS62208328A JP S62208328 A JPS62208328 A JP S62208328A JP 3893186 A JP3893186 A JP 3893186A JP 3893186 A JP3893186 A JP 3893186A JP S62208328 A JPS62208328 A JP S62208328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer bag
conveyor
plate
bag
pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3893186A
Other languages
English (en)
Inventor
三四郎 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASAKI KIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NAGASAKI KIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASAKI KIKI SEISAKUSHO KK filed Critical NAGASAKI KIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP3893186A priority Critical patent/JPS62208328A/ja
Publication of JPS62208328A publication Critical patent/JPS62208328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内容物を充填して順次供給される多数個の小
袋を自動的に整列する配積用自動整列装置に関する。
[従来の技術] 粒体物、例えば米の包装は、所定量、例えば10に、、
20Kg単位に計量して袋詰めすることが一般的である
。しかし、場合によっては、数Kg程度の小さい単位で
計量して充填包装したいことがある。
例えば、米の場合、家族構成が小さくなり、一度に食さ
れる量が少なくなったこと、貯蔵スペースが少ないこと
等の理由から、 2Kg程度の小袋のものが好まれる。
この場合、計量単位が大きいほど輸送時の取扱が容易と
なる。即ち、トラック等に積み込む際および積み下す際
、扱い単位が大きいため、取扱数が少なくなって作業が
短時間で済み、また、1袋の形態が大きいので配積も容
易であり、しかも、安定に配積できて、荷崩れを起す危
険が少ない。
ところが、小袋の場合、輸送時の取扱が容易でないとい
う問題がある。即ち、トラック等に積み込む際および積
み下す際、扱い単位が小さいため、取扱袋数が多くなっ
て作業に長時間を要し、また、1袋の形態が小さいので
、配積も容易でなく、しかも、配積が不安定で、荷崩れ
を起す危険がある。
このため、小袋を複数個まとめて大きな外装袋に収納し
、輸送時には、外装袋で1袋にして取扱えるようにして
、上記問題点を解決することが考えられている。この場
合、外装袋に複数個の小袋を形よく挿入すると共に、挿
入時に小袋が外装袋開口部等に当接したすせず、円滑に
挿入できることが必要である。
このため、従来は、搬送供給される小袋を1個づつ配積
プレート上に所定配置パターンに従って載置して、複数
個を配積し、配積状態のまま外装袋内に挿入していた(
特開昭130−217928号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記提案された従来の配積では、小袋を
真空吸着盤などにより1個1個吸引保持して、配積プレ
ート上に運び、所定位置に配置して配積するため、自在
に運動し得るロボットアーム等の複雑かつ高度な搬送機
構を必要として、装置が高価となると共に、装置の制御
ソフトウェアを含めると、システム全体が非常に高価と
なる欠点があった・ 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、簡
単な搬送機構によって小袋を複数個まとめて配積プレー
ト上に運んで所定位置に配積でき、また、装置の制御も
簡単化できる配積用自動整列装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、内容物を充填して順次供給される多数個の小
袋を自動的に整列する配積用自動整列装置おいて、 順次供給される小袋を搬送する搬送コンベアと。
該搬送コンベアの出側に配置され、該搬送コンベアから
受取った小袋を複数個単位に整列する整列コンベアと、 上記整列コンベアの出側および整列コンベア上の小袋の
位置に応じて整列コンベアの起動・停止を制御する制御
装置とを備えて構成されることを特徴とする。
[作用] 本発明にあっては、順次搬送供給される小袋を、例えば
、先行する小袋を所定領域において停止させ、後続の小
袋をこれに当接させ、同様にして、これらにさらに後続
の小袋を当接させることにより、複数個を一列に整列さ
せる。
この整列は、整列コンベアにて行なわれる。制御装置は
、搬送コンベアの出側に小袋が接近したことを検出する
と、整列コンベアを起動して、ベルトを当該小袋の長さ
分動かして、該小袋を受取り、停止させる0次の小袋が
接近するまで、整列コンベアは、この状態で待機する。
制御装置は、次の小袋が搬送コンベアの出側に接近した
ことを検出すると、上記と同様に整列コンベアを動かし
、該小袋を整列コンベア上に受取る。その結果、整列コ
ンベア上には、先の小袋と、後続の小袋とが当接して1
列に並んで配置される。
このようにして、複数個の小袋を整列させるため、本発
明では、整列したままの状態で全体を配積パレット上に
移動できるので、配積に際し、小袋の整列している方向
については、配列制御を行なわなくともよい、従って、
配積のための搬送機構を簡単化でき、また、装置の制御
も簡単化できる。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
〈実施例の構成〉 第1図に本発明配積用自動整列装置を備えた自動整列包
装装置の概要を示し、第2図〜第22図にその各部の構
成を示し、また、第23図に本実施例において小袋の包
装に使用される外装袋の一例を示す。
本実施例の配積用自動整列装置は、米2Kgを充填して
順次搬送供給される多数個の小袋Pを、配積パレット上
に配積して外装袋Bに収容し、該外装袋Bの開口部を封
止して、自動的に包装する自動整列包装装置に適用され
る。以下、本実施例ついて、自動整列包装装置の構成と
共に説明する。
本実施例が適用される自動整列包装装置は、次に示す部
分から構成される。なお、本実施例では、第1図に示す
ように、搬送コンベア101の長手方向をX軸とし、そ
の幅方向をY軸とし、これらと直交する方向をZ軸とす
る。
(a) !送コンベア101の排出部分に設けられ。
順次搬送供給される小袋Pを、配積を行なう単位毎につ
き複数細工いに密接させて整列する整列手段100゜ (b)整列した複数個の小袋Pを、整列した状態のまま
上記配積パレット209上に!!置する配積手段200
゜ (C)多数枚積層された外装袋供給部301から空の外
装袋Bを1枚づつ取り出す外装袋取出手段300゜ (d)該外装袋Bの主要面Ba 、Bbを両外側から吸
引しつつ引っ張ると共に、袋開口端に空気流を吹き付け
て開口させる袋開口手段400゜(e)一端が配積パレ
ット209上に位置し、他端が開口した該外装袋B内に
挿入され、配積された小袋群Pを円滑に外装袋B内に挿
入させる案内i 501および配積された小袋群Pを押
圧して、案内g1501に沿って外装袋B内に挿入する
押圧機構502を有してなる小袋挿入手段500゜(D
外装袋B内に挿入された小袋Pを、該外装袋B外側およ
び開口部から押圧して整形する整形機構800゜ (g)該外装袋B開口部を、その四周を折込順に従って
内側に折り曲げて折込む折込機構700 。
(h)予め糊を塗着しである糊付部Sを他の部分に押し
付けて仮對止する第1押圧部801および糊付部分を強
圧する第2押圧部805を有して、外装袋B開口部を強
固に固着し、外装袋B開口部を封止する封止機構800
゜ (i)上記各部の動作を制御する制御部800゜なお、
本実施例において使用する外装袋Bは、第23図に示す
ような形態となっている。iち、基本的には、封筒形の
形態を有し、1llJlo部突出片Bfと、該突出片B
fが折込まれた時接触する他の部分(各々斜線にて示す
、)に、糊が塗着しである。
上記構成要件(a)に示す整列手段100は、第2〜4
図に示すように、モータ102にて駆動される搬送コン
ベア101と、その出側に配置された整列コンベア10
4と、小袋Pの存否を検出する光電検出器105とを備
えて構成される。
搬送コンベア101の入側には、小袋Pを均等に平にす
るためのプレスロー5103が設けである。
また、整列コンベア104の出側端部には、小袋Pの行
過ぎを防止するストッパ108が設けである。
もっとも、このストッパ108は省略することもできる
。なお、本実施例では、整列コンベア104上に、小袋
2個を整列させる構成としであるが、整列個数は、2個
に限らない。
充電検出器105は1発光素子10Gおよび受光素子1
07からなり、搬送コンベア101の出側端部と整列コ
ンベア104の後端側の2tIIi所に、これらのコン
ベア101 、104を幅方向に挟んで各々対向配置さ
れ、小袋Pの存在により発光素子10Bからの光線が遮
ざられることにより、小袋Pの存在を検出する。光電検
出器105からの検出信号は、制御部900に送られる
な、お、上記搬送コンベア101と整列コンベア104
との間に、小袋の向きを変更する手段を介在させてもよ
い0例えば、小袋を90度回転させて横向きとするコン
ベアを介在させる。このような手段を介在させると、配
積の向きを変えることができる。
また、このような手段をバイパスとして設け。
小袋を選択的に該バイパスを通して、例えば、縦横の向
きを交互に変えて配積する構成とすることができる。こ
れは、大量の小袋を配積する場合に特に有効である。
上記構成要件(b)に示す配積手段200は、第1.2
.4,5図に示すように、小袋を配積する配積パレット
209と、上記整列コンベア104上方のY軸方向に配
置される移動レール201と、このレール201に沿っ
て移動し、整列した複数個の小袋Pを整列した状態のま
ま保持して配積パレット209上まで運ぶ小袋保持機構
202とを有して構成される。
小袋保持機構202は、吸着l11205および206
と、これらの吸着盤205 、208を上下(Z軸)方
向に移動させるエアシリンダ203およびロッド204
とからなり、制御部800の制御下で、図示しない駆動
機構により移動レール201上を移動する。
吸着盤205 、208は、図示しない真空装置に制御
弁(図示せず)を介して接続される。また、吸着盤20
5 、208は、小袋の平面形状よりやや小さい相似形
に形成される。かかる形態であれば、小袋を確実に吸着
できる。もつとも、他の形態に形成してもよい。
配積パレット209は、整列コンベア104と隣接して
配置され、両側面には、蝶番210により開閉自在に取
り付けられた規制板207と208とが設けである。こ
れらの規制板207と208は、図示しないエアシリン
ダにて開閉される。
上記構成要件(C)に示す外装袋取出手段300は、第
1図および第6〜8図に示すように、空の外装袋Bを多
数枚積層した外装袋供給部301と、外装袋供給部30
1がら空の外装袋Bを吸着して1枚づつ取り出し、所定
位置まで運ぶ吸着搬送機構304と、吸着搬送機構30
4が外装袋Bを取出す際、取り出すべき外装袋Bを後続
の外装袋Bから分離する分離用ナイフ308とを有して
構成される。
外装袋供給部301から上記配積パレット209を結ん
で、X軸方向に移動レール302が配置しである。この
レール302には、上記を支持する移動アーム303が
移動自在に設けである。この移動アーム303は、制@
 1al190 Gの制御下で、図示しない駆動機構に
より移動レール302上を移動する。
吸着搬送機構304は、その下面側に真空吸引部305
を複数個配設してあり、かつ、上記移動アーム303に
連結支持されたエアシリンダ30Bおよびロッド307
を備えて、制御部900の制御下で自在に昇降する構成
となっている。
分離用ナイフ308は、外装袋供給部301の横に設け
られ、回転軸310に取り付けられて、水平に回動する
ナイフェツジ308と、該ナイフェツジ309の背側に
設けられた空気吹出部311とからなる。空気吹出部3
11には、ノズル312が上下に各々複数個設けである
上記構成要件(d)に示す袋開口手段400は、第1図
、第9図および第1θ図に示すように、配積パレッ) 
209の出側端部に配置された外装袋Bの開口部下部に
配置された吸着盤401と、該吸着盤401と対向する
位置にある上記吸着搬送機構304と、外装袋Bの開口
端突出部Bfの上方に位置して、該開口端突出部Bfに
空気流を噴出するエアノズル403とを有して構成され
る。
吸着盤401には、吸引孔402が外装袋幅方向に複数
個設けてあり、この吸引孔402は1図示しない真空装
置に制御弁(図示せず)を介して接続されている。この
制御弁は、制御部900の制御により開閉される。
なお、吸着搬送機構304は、上記外装袋取出手段30
0の構成要素であるが、本実施例では、袋開口手段40
0の一部としても機能する。勿論、兼用ではなく、専用
の吸着装置を配置してもよい。
また、エアノズル403は、図示しないコンプレッサに
制御弁(図示せず)を介して接続されている。この制御
弁は、制御部900の制御により開閉される。
なお、上記エアノズル403に加熱−装置を付設して、
温風を噴出する構成としてもよい。
上記構成要件(e)に示す小袋挿入手段500は、第2
図、および、第11〜13図に示すように、配積された
小袋群Pを円滑に外装袋B内に挿入させる案内l115
01と、外装袋B内に挿入する押圧機構502とを有し
て構成される。
案内51501は、例えばテフロンコーティング等を上
面に施して滑面上に加工した金属板にて構成され1図示
しないエアシリンダ等に連結されて、配積パレット20
9の下面に出没自在に配置される。この、案内盤501
は、外装袋Bが配積パレット208前に配置され、開口
部が開口すると突出して、先端側が外装袋Bの内部に進
入し、一方、外装袋Bが配積パレット208前に配置さ
れていない時には、該パレット209の下面に退避する
ように制御される。
押圧機構502は、配積パレット209上に配積された
小袋群Pの一端に当接する押圧板503と、押圧板50
3を押圧するエアシリンダ505およびロッド504と
からなる。エアシリンダ505は1図示しないコンプレ
ッサに制御弁(図示せず)を介して接続され、制御部9
00の指令により該制御弁が開閉され、空気圧により小
袋群Pを押圧し、案内盤501に沿って外装袋B内に挿
入する。なお、この際、外装袋Bは、開閉自在の底板6
02を有する袋受板801にて支持される。
上記構成要件(f)に示す整形機構600は、第1図、
第2図、および、第14〜20図に示すように、外装袋
Bを支持する袋受板601と、外装袋Bを押圧整形する
押圧板609、上部規制板813および側部規制板61
2とを備えて構成される。
袋受板801は、エアシリンダ605にて開閉される底
板602と、袋受板801の両側面に固定して設けられ
た側板606とを有してなる。底板602は、小袋群P
が押圧挿入されるまでは開いた状態となり、押圧後間じ
た状態となる。側板606は、外装袋の開口部側が低く
なるように直角三角形状に形成されている。
上部規制板613および側部規制板612は、図示しな
いエアシリンダにより押圧駆動され、外装袋上面Baお
よび上記側板80Bが低くなっている外装袋開口部側面
Bsに当接して、押圧するように配置されている。
抑圧板603は、小袋当接面側に、複数個のノズル81
1配置した半球状の空気噴出部610が設けてあり、裏
面側に、エアシリンダ607およびロッド608が連結
しである。このエアシリンダ130?および空気噴出部
610は1図示しないコンプレッサに制御弁(図示せず
)を介して接続され、制御部900の指令により該制御
弁が開閉され、ノズル811からの空気流を噴き出しつ
つ、小袋群Pを押圧する。
上記袋受板801は、その底側に、該袋受板601を傾
斜自在に支持するアーム814が連結されている。この
アーム814は、支持部815に支持される。支持部8
15は、外装袋Bを開口設定する位置から搬出コンベア
808の入側位置までY軸方向に設けられた軸体818
沿って移動すると共に、該軸体618と中心として回動
する。また、この支持部815は、外装袋Pに小袋B挿
入後、制御部800の指令に応じて1図示しない駆動機
構により搬出コンベア808偏に移動すると共に、アー
ム614を時計回りに回動させて1袋受板[1をその底
側を下方とした傾斜状態とする。
上記構成要件(g)に示す折込機構700は、第1図お
よび第21図に示すように、外装袋Bの開口部の四周に
配置される側部折込板701、上部折込板704および
下部折込板707を備えている。
側部折込板701は、外装袋開口部側面Bsに当接する
固定板702と、該固定板702に折曲自在に連結され
、三角形状に形成された折込爪703とから構成される
。固定板702は、エアシリンダ708により駆動され
るロッド709に連結されたアーム710に支持されて
いる。また、折込爪703は、エアシリンダ711によ
り駆動されるロッド712に連結されたアーム713に
支持されている。
上部折込板704は、外装袋開口部状面Baに当接する
固定板708と、該固定板70Bに折曲自在に連結され
た折込爪705とから構成される。固定板70Bは、ア
ーム714に支持され、エアシリンダ717により駆動
される。また、折込爪705は、エアシリンダ718に
より駆動される。
下部折込板707は、図示しないアームに支持される軸
部719に回動自在に支持され、図示しないエアシリン
ダに連結されて、駆動される。
なお、上記上部折込板704の折込爪705と下部折込
板707には、外装袋の形態、糊付位置等によっては、
折込時に糊が付着しやすく、そのため。
折込終了時にこれらが復帰する際、糊の付着によリ、折
角折込んだ開口部が開いていしまうことが起こり得る。
そのため、なんらかの防止手段を施しておくことが望ま
しい。例えば、折込爪705と下部折込板707とに、
糊を付着しにくくするコーティングを施すこと、折込爪
705と下部折込板707とを、互いに噛み合う櫛歯状
に形成すること、この両者を組合せること等の手段があ
る。
また、本実施例では、上部折込板704の固定板706
は上部規制板613を、側部折込板701の固定板70
2は側部規制板612を兼ねる構成としである。もっと
も、これらを独立に設けてもよい。
上記構成要件(h)に示す封止機構800は、第21.
22図に示すように、エアシリンダ802、ロッド80
3および押圧板804からなる第1押圧部801 と、
搬出コンベア808と、旋回アーム807に支持される
衝打板80Bからなる第2押圧部805とを備えて構成
される。
第1押圧部801は、外装袋開口部折込後、折込封止さ
れた端部を軽く押圧する構成となっている。一方、第2
押圧部805は1袋受板801の回動により落下して、
搬出コンベア808にて搬送される外装袋Bを、該搬出
コンベア808の適所にて、強圧する構成となっている
上記構成要件(i)に示す制御部900は、フィーバツ
ク制御部と、シーケンス制御部とからなり、前者は、主
として整列手段100の動作についての制御を行ない、
後者は、主としてこれ以外の部分の動作について制御す
る構成となっている。
〈実施例の作用〉 本実施例の動作について、上記各図を参照して説明する
米を充填した小袋Pは、図示しない供給部から適宜の間
隔で順次送出され、搬送コンベア101にて運ばれる。
整列コンベア104は、光電検出器105が、搬送コン
ベア101の出側に小袋Pが進入したことを検出すると
、制御部800からの指令により駆動し、該小袋Pを受
取った後、停止し、待機状態となる。この後、次の小袋
Pが搬送コンベア101の出側に達すると、上記と同様
に整列コンベア104が駆動して、該小袋Pを受取り、
停止する。その結果、整列コンベア104上には、小袋
Pが2個整列配置される。
制御部900は、この状態を整列コンベア104の後端
部の光電検出器105により検出すると、整列コンベア
104上に待機している小袋保持機構202のエアシリ
ンダ203に空気圧を送るよう指令する。これにより、
ロッド204が突出して吸着盤205および208を下
降させ、整列コンベア104上にある小袋Pに各々出接
させる。また、制御部900からの指令により、吸着盤
205および20Bは、真空装置と接続され、小袋Pを
吸引する。ついで、エアシリンダ203に空気圧が送ら
れ、ロッド204が後退して吸着盤205および20B
が上昇する。小袋保持機構202は1図示しない駆動装
置により、移動レール201に沿って配積パレット20
9上の位置まで移動する。ここで、制御部900からの
指令により、エアシリンダ203に空気圧が送られ、ロ
ッド204が突出して吸着l!に205および20Bを
下降させ、配積パレット208上に小袋Pに載置する。
以上の動作を繰り返すことにより、配積パレット209
上に複数列の小袋Pが配積される。この配積パレット2
03上の小袋P配積パターンは、本実施例の場合、第2
図に示すように、下2列、中1列および上2列の三層に
配置される。配積は、第5図に示す番号順により行なう
、この配積パターンは、制御部900のシーケンスプロ
グラムに予め書込んでおく、従って、このプログラムの
変更により配積パターンを変化させることができる。
なお、小袋の整列個数および配積個数は、小袋の大きさ
および形状と、外装袋の大きさおよび形状との関係によ
り、適宜設定される。
小袋Pが配積パレット209上に所定数配植されると、
図示しないエアシリンダが作動して、規制板207 、
208が互いに内側へほぼ垂直になるように回動して、
小袋群Pを側面から圧迫規制して、各小袋P間の間隙を
潰し、高密度の配積とする。
一方、外装袋供給部301では、制御部900からの指
令に応じて、吸着搬送機構304がエアシリンダ30B
の作動により下降して、真空吸引部305を最上部に載
置されている外装袋Bの主要面Baに当接させ、さらに
、図示しない真空装置による真空吸引により密着させる
。この後、吸着搬送機構304は、エアシリンダ308
の作動により上昇して、吸着している外装袋Bを引き上
げる。
この時、当該外装袋に、その下に重ねられている次の外
装袋Bが、主として糊付部分で付着して、−緒に引き上
げられることがある0本実施例では、これを分離するた
め、外装袋供給部301の横に配置された分離用ナイフ
が308が、水乎に回動(約90度)して、ナイフェツ
ジ30Bが上下の外装袋を分離する。また、エアノズル
312がら空気を上下方向に各々噴出して、取り出すべ
き外装袋Bの引き上げを補助すると共に、次の外装袋B
の浮き上がりを押えて、確実に1枚だけを取り出せるよ
うにしている。
吸着搬送機構304は、引き上げた外装袋Bを吸着した
まま、移動レール302に沿って小袋挿入位置まで移動
して、エアシリンダ30Bの作動により下降し、外装袋
開口部下面Bbを吸着m401に当接させる。ついて、
制御部900の指令により、該吸着盤401の吸引孔4
02が作動して、該外装袋下面Bbを吸着すると、吸着
搬送機構304は、外装袋状面Baを吸着したまま上昇
して、外装袋北下面Ba、Bb間を引き離す。
この時、エアノズル403から空気を噴出することによ
り、外装袋B開口部に塗着された糊が互いにまたは他の
部分に付き合うことを防止して、開口を容易にしている
。また、このエアノズル403から温風を噴出すれば、
外装袋B開口部に塗着された糊を軟化して、後の糊付を
容易かつ確実にすることができる。
次に、制御部900の指令に応じて、図示しないエアシ
リンダが作動し、案内盤501が上記配積パレット20
3の下面から突出し、開口している外装袋Bの中間部ま
で進入する。この場合、外装袋Bが、剛性が小さくて曲
がりやすいものであれば、第11図に示すように、外装
袋下方にエアノズル817を配置し、空気流を上方に噴
出させて、外装袋B後方の垂れ下がりを防止するように
してもよい。
この状態で、外装袋下部側には、袋受板601が配置さ
れ、外装袋Bは、該袋受板801に設けである吸引孔8
04により吸着固定される。なお、この時、袋受板[1
01の底板602は、開いた状態にある。
引続いて、抑圧機構502のエアシリンダ505が作動
して、押圧板503を配積されている小袋群Pの一端側
に当接して、該小袋群Pを押圧し、開口している外装袋
Bに向けて移動させる。
各小袋Pは、配積パレット209から案内fi501上
に順次移動し、該案内盤501に沿って、外装袋内に挿
入される。この際、案内盤501上面が滑面状となって
いるため、小袋群Pとの摩擦が小さくなり、摩擦による
引っ掛かりが起こらず、従って、これによる配積の崩れ
を起すことがない。
このようにして、小袋群Pが外装袋B内に挿入されると
、案内盤501は、配積パレット209下面に退避し、
一方、吸引孔604等の作動が停止し、外装袋Bは、袋
受板601に支持される。また、この時までには、吸着
搬送機構304は、外装袋供給部301上に復帰してい
る。
次に、袋受板601は、底板602を垂直にして、小袋
を充填された外装袋Bの底を支持できるようにする。こ
の後、袋受板801は、その底側に連結されているアー
ム614と共に、その支持部815の移動に伴なって、
外装袋Bを開口設定する位置から搬出コンベア808の
入側位置までY軸方向に設けられた軸体131B沿って
移動する。そして1袋受板801は、支持部615が、
軸体81Bと中心として回動することにより、その底側
を下方とした傾斜状態となる。
なお、上記移動と傾斜の動作は、順序を逆にするように
してもよい。
この状態で、上部規制板813および側部規制板812
が、制御部900の指令に基づき、図示しないエアシリ
ンダにより押圧駆動され、外装袋開口部側面Bsに当接
し、外装袋開口部両側面から内部の小袋Pを押圧する。
また、上記押圧板[9が、制御部800の指令に基づく
、エアシリンダ607およびロッド608の作動により
、外装袋開口部内に挿入され、小袋群Pを直接押圧する
。この際、押圧板809は、空気噴出部610の複数個
のノズル611がら空気流を噴出して、該押圧板609
が外装袋開口部を外側に押し開くようにして、接触しな
いようにしている。これにより、押圧板809の挿入が
円滑に行なえる。
このようにして、外装袋B内の小袋Pを押圧して、内部
の間隙を潰すと共に、外装袋の形態を整形する。
次に、外装袋B開口部側面を規制している側部規制板6
12、即ち、側部折込板固定板702に取り付けられて
いる折込爪703を、エアシリンダ711の作動により
折り曲げて、外装袋開口部側部を内側に折り曲げる。曲
げ終ると、側部折込板701は、退避する。
この後、外装袋B開口部上面を規制している上部規制板
813、即ち、上部折込板704の固定板70Bに取り
付けられている折込爪705を、エアシリンダ717の
作動により折り曲げて、外装袋開口部上部を内側に折り
曲げる。ついで、下部折込板707を回動させて、外装
袋開口部突出部Bfを内側に折り曲げる0曲げ終ると、
上部折込板704と下部折込板707は、各々退避する
次に、封止機構の第1押圧部801がエアシリンダ80
2により突出して、その押圧板804により、上記折込
まれた外装袋端部を軽く押圧して、仮封止する。
この後、外装袋Bは、袋受板601の回動により落下し
て、搬出コンベア808にて搬送される。制御部300
は、外装袋Bが搬出コンベア808にて所定位置に達し
たことを、図示しない近接センサにて検出すると、第2
押圧部805の旋回アーム807を回動させ、衝打板8
08にて外装袋端部を強打させる。これにより、糊付部
が完全に接着して、強固に封止される。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、簡単な搬送機構によって
小袋を複数個まとめて配積プレート上に運んで所定位置
に配積でき、また、装置の制御も簡単化できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明配積用自動整列装置を適用した自動整列
包装装置の概要を示す平面図、第2図は本実施例の整列
、配積機能を示す要部斜視図、第3図〜第5図は本実施
例における整列、配積作用を示す説明図、第6図は本実
施例の外装袋取出し機能を示す側面図、第7図はその上
面図、第8図は分離用ナイフの構造を示す断面図、第9
図は本実施例を構成する外装袋開口手段を示す側面図、
第10図はその斜視図、第11図は本実施例を構成する
案内板を外装袋内に挿入した状態を示す側面図、第12
図は本実施例を構成する抑圧機構を示す側面図、第13
図は押圧機構による小袋挿入状態を示す斜視図、第14
図は本実施例における小袋挿入後の外装袋の姿勢変更状
態を示す斜視図、第15図は本実施例を構成する整形機
構の概要を示す要部斜視図、第16図、第17図および
第18図は本実施例の整形機構の一部の構成を示す説明
図、第19図および第20図は上記整形機構の作用を示
す説明図、第21図は本実施例を構成する折込機構およ
び封止機構の構成概要及び作用を示す説明図、第22図
は本実施例を構成する封止機構の構成概要及び作用を示
す説明図、第23図に本実施例において小袋の包装に使
用される外装袋の一例を示す平面図である。 100・・・整列手段    101・・・搬送コンベ
ア200・・・配積手段    209・・・配積パレ
ット300・・・外装袋取出手段 301・・・外装袋
供給部400・・・袋開口手段   500・・・小袋
挿入手段501・・・案内盤     502・・・押
圧機構800・・・整形機構    700・・・折込
機構800・・・封止機構    801・・・第1押
圧部805・・・第2押圧部   900・・・制御部
900・・・制御部 出願人 株式会社長崎機器製作所 代理人 弁理士 相 原 健 次 第5I71 どυり 第6図    第7図 第1O図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内容物を充填して順次供給される多数個の小袋を
    自動的に整列する配積用自動整列装置おいて、 順次供給される小袋を搬送する搬送コンベアと、 該搬送コンベアの出側に配置され、該搬送コンベアから
    受取った小袋を複数個単位に整列する整列コンベアと、 上記整列コンベアの出側および整列コンベア上の小袋の
    位置に応じて整列コンベアの起動・停止を制御する制御
    装置とを備えて構成されることを特徴とする配積用自動
    整列装置。
  2. (2)上記搬送コンベアと整列コンベアとの間に、向き
    変更装置を介在した特許請求の範囲第1項記載の配積用
    自動整列装置。
JP3893186A 1986-02-24 1986-02-24 配積用自動整列装置 Pending JPS62208328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893186A JPS62208328A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 配積用自動整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893186A JPS62208328A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 配積用自動整列装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208328A true JPS62208328A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12538971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3893186A Pending JPS62208328A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 配積用自動整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208328A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431202A (ja) * 1990-05-22 1992-02-03 Shibuya Kogyo Co Ltd 箱詰め装置における運転制御装置
JPH0565131A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 整列装置
JPH0565139A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 受台装置
JPH0565136A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 袋配置装置
JPH0618201U (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 技研化成株式会社 食品容器等の袋詰め装置
WO2009157332A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 グンゼ株式会社 往復式挿入装置
WO2018008558A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 川崎重工業株式会社 ワークの袋詰め装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126394A (en) * 1976-04-13 1977-10-24 Shikoku Kakoki Co Ltd Apparatus for charging roddlike candy
JPS602417A (ja) * 1983-05-27 1985-01-08 サ−ン・エンジニアリング・カンパニ−・リミテツド 包装装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126394A (en) * 1976-04-13 1977-10-24 Shikoku Kakoki Co Ltd Apparatus for charging roddlike candy
JPS602417A (ja) * 1983-05-27 1985-01-08 サ−ン・エンジニアリング・カンパニ−・リミテツド 包装装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431202A (ja) * 1990-05-22 1992-02-03 Shibuya Kogyo Co Ltd 箱詰め装置における運転制御装置
JPH0565131A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 整列装置
JPH0565139A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 受台装置
JPH0565136A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Nagasaki Kiki Seisakusho:Kk 袋配置装置
JPH0618201U (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 技研化成株式会社 食品容器等の袋詰め装置
WO2009157332A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 グンゼ株式会社 往復式挿入装置
JP5514105B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-04 グンゼ株式会社 往復式挿入装置
WO2018008558A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 川崎重工業株式会社 ワークの袋詰め装置
JP2018002261A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 川崎重工業株式会社 ワークの袋詰め装置
CN109328165A (zh) * 2016-07-04 2019-02-12 川崎重工业株式会社 工件的装袋装置
US20190152630A1 (en) * 2016-07-04 2019-05-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Workpiece bagging device
TWI694038B (zh) * 2016-07-04 2020-05-21 日商川崎重工業股份有限公司 工件裝袋裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114126970B (zh) 用于将物件布置在托盘上的包装机及其方法
JPS59194935A (ja) 袋詰充填物のパレット積載方法及び装置
CN109178462A (zh) 一种物流纸箱自动化包装设备
KR102119676B1 (ko) 포장 박스를 접는 시스템
JPH1170917A (ja) ロボットによる段ボール箱への被充填物の充填機構
CN114040874A (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
JPS62208328A (ja) 配積用自動整列装置
US11345500B1 (en) Bag loading machine and method of packaging items
CN114174175A (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
CN118062328B (zh) 一种芯片料盘贴标包装线
CN115320935A (zh) 包装设备和封箱方法
JP2620209B2 (ja) 商品自動包装用装置
JPH0555364B2 (ja)
JPH0885516A (ja) 大型袋への充填装置
US6612100B1 (en) Sheet package production system
US5782066A (en) Apparatus for filling a bag with an article loaded in a tray
JPH0518257Y2 (ja)
JPH0511124Y2 (ja)
JPH07223618A (ja) 物品箱詰め装置
JPH0555365B2 (ja)
JP2904136B2 (ja) 袋自動梱包方法及びその装置、並びに袋積み付け用ロボットのロボットハンド装置
JP2004083058A (ja) 袋搬送装置
JP7184374B2 (ja) 集積品収容装置
JP4127632B2 (ja) 袋詰装置
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置