JPS62207726A - プレスレンズの製造方法 - Google Patents
プレスレンズの製造方法Info
- Publication number
- JPS62207726A JPS62207726A JP4926886A JP4926886A JPS62207726A JP S62207726 A JPS62207726 A JP S62207726A JP 4926886 A JP4926886 A JP 4926886A JP 4926886 A JP4926886 A JP 4926886A JP S62207726 A JPS62207726 A JP S62207726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- mold
- carbon film
- molded
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 abstract 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMDCATBGKUUZHF-UHFFFAOYSA-N beryllium nickel Chemical compound [Be].[Ni] ZMDCATBGKUUZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B40/00—Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
- C03B40/02—Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it by lubrication; Use of materials as release or lubricating compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、加圧成形後に精密研磨加工を要しないプレス
レンズの製造方法に関する。このプレスレンズは、精密
加工された型の表面がレンズ表面に転写されることから
、球面レンズはもとより、非球面レンズが製造可能であ
り、広範囲のレンズに利用することができる。
レンズの製造方法に関する。このプレスレンズは、精密
加工された型の表面がレンズ表面に転写されることから
、球面レンズはもとより、非球面レンズが製造可能であ
り、広範囲のレンズに利用することができる。
従来のプレスレンズの製造方法としては、各種提案され
ているが、いずれも型の表面の酸化を防止するために、
非酸化性雰囲気中で行われている。
ているが、いずれも型の表面の酸化を防止するために、
非酸化性雰囲気中で行われている。
例えば、米国特許第4.139 、677号では、非酸
化性雰囲気中で、SiC又は5t3Naの表面層を有す
る型にガラスを置いて、このガラスを軟化状態にするま
で型と共に加熱して、この型で軟化状態のガラスを成形
加工する方法を提案している。
化性雰囲気中で、SiC又は5t3Naの表面層を有す
る型にガラスを置いて、このガラスを軟化状態にするま
で型と共に加熱して、この型で軟化状態のガラスを成形
加工する方法を提案している。
しかしながら、非酸化性雰囲気として中性ガスの代表例
である窒素ガスを使用した場合、この窒素ガス中に数p
pm程度のわずかなMの酸素が存在しており、このよう
な微量の酸素によっても型表面上に酸化膜が形成されて
、加圧成形時において軟化状態のガラスが型表面に融着
しやすい問題点があった。
である窒素ガスを使用した場合、この窒素ガス中に数p
pm程度のわずかなMの酸素が存在しており、このよう
な微量の酸素によっても型表面上に酸化膜が形成されて
、加圧成形時において軟化状態のガラスが型表面に融着
しやすい問題点があった。
本発明のプレスレンズの製造方法は、上記問題点を解決
するためになされたものであり、第1番目の発明は、レ
ンズの仕上り形状の基礎をなす形状を有するガラスと型
との相互に対向する両表面のうち少なくとも一方の表面
に炭素膜を形成し、次に、前記炭素膜を介して前記ガラ
スをその軟化状態で前記型により加圧成形することを特
徴とし、第2番目の発明は、レンズの仕上り形状の基礎
をなす形状を有するガラスの表面に炭素膜を形成し、前
記炭素膜を介して前記ガラスをその軟化状態で前記型に
より加圧成形し、次に、前記炭素膜を酸化処理により除
去することを特徴とする。
するためになされたものであり、第1番目の発明は、レ
ンズの仕上り形状の基礎をなす形状を有するガラスと型
との相互に対向する両表面のうち少なくとも一方の表面
に炭素膜を形成し、次に、前記炭素膜を介して前記ガラ
スをその軟化状態で前記型により加圧成形することを特
徴とし、第2番目の発明は、レンズの仕上り形状の基礎
をなす形状を有するガラスの表面に炭素膜を形成し、前
記炭素膜を介して前記ガラスをその軟化状態で前記型に
より加圧成形し、次に、前記炭素膜を酸化処理により除
去することを特徴とする。
ここで、「レンズの仕上り形状の基礎をなす形状」とは
、加圧成形前のガラスの予備成形であって、この予備成
形の形状が、加圧成形後のレンズの仕上り形状にするこ
とのできる基礎的な形状であり、例えば、仕上り形状が
凸又は凹のレンズである場合、容積がほぼ等しい円板状
、円柱状、球面状又は球形状であり、好ましくは仕上り
形状とほぼ近似した形状である。
、加圧成形前のガラスの予備成形であって、この予備成
形の形状が、加圧成形後のレンズの仕上り形状にするこ
とのできる基礎的な形状であり、例えば、仕上り形状が
凸又は凹のレンズである場合、容積がほぼ等しい円板状
、円柱状、球面状又は球形状であり、好ましくは仕上り
形状とほぼ近似した形状である。
次に、「炭素膜」の厚さの実用範囲は、50〜5000
人(好ましくは100へ、 1ooo人)であり、50
人未満であると、均一な膜の形成が困難になり、この炭
素膜形成の効果が減少し、5000人を越えると、加圧
成形による面精度が低下する。この炭素膜の成膜方法と
しては、真空蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプ
レーディング法等が挙げられる。
人(好ましくは100へ、 1ooo人)であり、50
人未満であると、均一な膜の形成が困難になり、この炭
素膜形成の効果が減少し、5000人を越えると、加圧
成形による面精度が低下する。この炭素膜の成膜方法と
しては、真空蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプ
レーディング法等が挙げられる。
次に、「型」は被成形ガラスと対向する表面層が重要で
あり、気孔等の欠陥がなく、緻密で鏡面状に精密加工す
ることができ、加熱に対して硬度及び強度を有する等の
型としての一般的要件を具備しているものであれば、本
発明では型の母材とその表面層の材料において特に限定
する必要がなく、例えば、炭化ケイ素、炭化ケイ素と炭
素の混合物、窒化ケイ素、モリブデン、40G系列のス
テンレス鋼、無電解ニッケル、ベリリウム−ニッケル合
金、ホウ化チタン、貴金B(白金、ロジウム。
あり、気孔等の欠陥がなく、緻密で鏡面状に精密加工す
ることができ、加熱に対して硬度及び強度を有する等の
型としての一般的要件を具備しているものであれば、本
発明では型の母材とその表面層の材料において特に限定
する必要がなく、例えば、炭化ケイ素、炭化ケイ素と炭
素の混合物、窒化ケイ素、モリブデン、40G系列のス
テンレス鋼、無電解ニッケル、ベリリウム−ニッケル合
金、ホウ化チタン、貴金B(白金、ロジウム。
金等)、及びS i 02−A I 203−CaO−
MaO−ZnO−PbO系ガラス(転移温度130℃、
熱膨張係数43X 10’/’C’)のような転移温度
が上記「ガラス」のそれよりも高い多成分系ガラス等の
広範囲の材料が使用可能である。
MaO−ZnO−PbO系ガラス(転移温度130℃、
熱膨張係数43X 10’/’C’)のような転移温度
が上記「ガラス」のそれよりも高い多成分系ガラス等の
広範囲の材料が使用可能である。
次に、[前記ガラスをその軟化状態で前記型により加圧
成形する」とは、加圧成形時における要件であり、加圧
成形前においては被成形物を型とをそれぞれ独立して加
熱しておいてもよい。また、被成形物と型の真温度は、
同一でもよいし、異なっていてもよい。
成形する」とは、加圧成形時における要件であり、加圧
成形前においては被成形物を型とをそれぞれ独立して加
熱しておいてもよい。また、被成形物と型の真温度は、
同一でもよいし、異なっていてもよい。
次に、「加圧成形」の圧力は、型の表面形状が被成形物
に転写するのに充分な圧力であればよい。
に転写するのに充分な圧力であればよい。
本発明によれば、ガラスをその軟化状態で型により加圧
成形する際、ガラスと型との間に炭素膜が介在している
ことから、軟化状態のガラスと型との融着を防止する。
成形する際、ガラスと型との間に炭素膜が介在している
ことから、軟化状態のガラスと型との融着を防止する。
〔実施例1〕
ガラスの素材としてアルカリ硼珪酸塩光学ガラス(BK
7)(転移温度:555℃)を第1図に示すように円板
状のガラス1(直径: 9.7as+、厚さ:2.5
a)に予備成形し、この円板状のガラス1の上下面に真
空蒸着法により炭素膜2(厚さ: 400人)を形成
して、これを加圧成形の対象の被成形物3とする。
7)(転移温度:555℃)を第1図に示すように円板
状のガラス1(直径: 9.7as+、厚さ:2.5
a)に予備成形し、この円板状のガラス1の上下面に真
空蒸着法により炭素膜2(厚さ: 400人)を形成
して、これを加圧成形の対象の被成形物3とする。
本実施例で使用する加圧成形機は第2図に示すように、
凸球面状に精密鏡面加工された型表面を有する上型4(
@料:炭化タングステン)と下型5(材料:炭化タング
ステン)、内周面が精密鏡面加工された案内型6(材料
:炭化タングステン)とを具備し、上型4が上下移動し
て、その外周面が案内型6の内周面と摺動し、下型5の
外周面が案内型6の内周面と摺動支持され、上記型4,
5゜6は支持台(材料ニステンレス鋼)により支持され
ている。押し棒7(材料ニステンレス鋼)は上型4の上
面まで降下して荷重を加える。そして、以上の型構造体
はシリカチューブ9内に収容され、このシリカチューブ
9の外周に誘導加熱コイル10を配設し、下型5内に埋
設した熱雷対11により温度測定して、誘導加熱コイル
10の温度制御を行う。
凸球面状に精密鏡面加工された型表面を有する上型4(
@料:炭化タングステン)と下型5(材料:炭化タング
ステン)、内周面が精密鏡面加工された案内型6(材料
:炭化タングステン)とを具備し、上型4が上下移動し
て、その外周面が案内型6の内周面と摺動し、下型5の
外周面が案内型6の内周面と摺動支持され、上記型4,
5゜6は支持台(材料ニステンレス鋼)により支持され
ている。押し棒7(材料ニステンレス鋼)は上型4の上
面まで降下して荷重を加える。そして、以上の型構造体
はシリカチューブ9内に収容され、このシリカチューブ
9の外周に誘導加熱コイル10を配設し、下型5内に埋
設した熱雷対11により温度測定して、誘導加熱コイル
10の温度制御を行う。
次に、前述した被成形物3を上・下型4,5内に置き、
N2ガス雰囲気にして、誘導加熱コイル10により型4
,5.6と共に被成形物3を670℃(ガラス1の粘度
が108°7ボアズに相当する温度であって、軟化状態
のガラスにする)に加熱した状態で、押し棒7を降下し
て上型4に荷重を加えて加圧成形する(圧力; 50に
9 / ci 、加圧時間二60秒)。その際、加圧成
形物は、型との間で炭素膜が介在していることから、型
との融着を防止している。
N2ガス雰囲気にして、誘導加熱コイル10により型4
,5.6と共に被成形物3を670℃(ガラス1の粘度
が108°7ボアズに相当する温度であって、軟化状態
のガラスにする)に加熱した状態で、押し棒7を降下し
て上型4に荷重を加えて加圧成形する(圧力; 50に
9 / ci 、加圧時間二60秒)。その際、加圧成
形物は、型との間で炭素膜が介在していることから、型
との融着を防止している。
次に、押し棒7の圧力を除去して型4.5.6内に加圧
成形物を包囲したまま、内部ガラス1の転移温度(55
5℃)まで徐冷し、しかる後、急冷して、加圧成形物を
取り出す。この加圧成形物の表面には前述した炭素膜が
付着されているので、ガラス1の転移温度付近(例:5
50℃)でアニールして酸化処理することにより、この
炭素膜をCO又はCO2にガス化させて除去し、仕上り
形状に成形されたレンズを得る。このレンズは、直径1
0mの両凹球面レンズであって、上・下型4゜5の表面
の凸球面形状と対応した凹球面形状がそのまま転写され
て、高面積度を得ており、また、透過率や屈折率などの
光学的品質を良好に維持していることが認められた。
成形物を包囲したまま、内部ガラス1の転移温度(55
5℃)まで徐冷し、しかる後、急冷して、加圧成形物を
取り出す。この加圧成形物の表面には前述した炭素膜が
付着されているので、ガラス1の転移温度付近(例:5
50℃)でアニールして酸化処理することにより、この
炭素膜をCO又はCO2にガス化させて除去し、仕上り
形状に成形されたレンズを得る。このレンズは、直径1
0mの両凹球面レンズであって、上・下型4゜5の表面
の凸球面形状と対応した凹球面形状がそのまま転写され
て、高面積度を得ており、また、透過率や屈折率などの
光学的品質を良好に維持していることが認められた。
〔実施例2〕
ガラスの素材としてバリウム硼珪酸塩系光学ガラスFK
15(転移温度二655℃)を第3図に示すように球状
のガラス12(直径: 6.3m>に予備成形し、こ
れを被成形物とする。
15(転移温度二655℃)を第3図に示すように球状
のガラス12(直径: 6.3m>に予備成形し、こ
れを被成形物とする。
本実施例で使用する加圧成形機は実施例1のものと基本
的に同一であるが、本実施例では、球状のガラス12か
ら両凸球面レンズを製作することから、上型4°と下型
5°のそれぞれの型表面が凹球面状に精密鏡面加工され
、更に、この上・下型4°、5°の表面に炭素膜13(
厚さニア00人)が真空蒸着法により形成されている点
だけ相違している。
的に同一であるが、本実施例では、球状のガラス12か
ら両凸球面レンズを製作することから、上型4°と下型
5°のそれぞれの型表面が凹球面状に精密鏡面加工され
、更に、この上・下型4°、5°の表面に炭素膜13(
厚さニア00人)が真空蒸着法により形成されている点
だけ相違している。
次に、球状のガラス12を上・下型4°、5°内に置き
、2%H2+98%N2ガス雰囲気にして、誘導加熱コ
イル10により型4°、5’、6と共にガラス12を1
43℃(ガラス12の粘度が108°7ボアズに相当す
る温度であって、軟化状態のガラスにする。)に加熱し
た状態で、押し棒7を降下して、上型4′に荷重を加え
て加圧成形する(圧カニ 50に9 / ci 。
、2%H2+98%N2ガス雰囲気にして、誘導加熱コ
イル10により型4°、5’、6と共にガラス12を1
43℃(ガラス12の粘度が108°7ボアズに相当す
る温度であって、軟化状態のガラスにする。)に加熱し
た状態で、押し棒7を降下して、上型4′に荷重を加え
て加圧成形する(圧カニ 50に9 / ci 。
加圧時間;60秒)。その際、加圧成形物は、型表面の
炭素膜の存在により、型との融着を防止している。
炭素膜の存在により、型との融着を防止している。
次に、押し棒7の圧力を除去して、型4°、5°。
6内に加圧成形物を包囲したまま、このガラス12の転
移温度(655℃)まで徐冷した後、急冷して、加圧成
形物が仕上り形状に成形された両凸球面レンズ(直径:
8.O#ll11.中心肉厚:2.7mm+)のレ
ンズとなって取り出される。このレンズは、上・下型4
’、5’の表面(正確には、この表面に形成された炭素
膜13の表面)形状と対応した凸球面形状がそのまま転
写されて高面精度を得ており、光学的品質も良好であっ
た。
移温度(655℃)まで徐冷した後、急冷して、加圧成
形物が仕上り形状に成形された両凸球面レンズ(直径:
8.O#ll11.中心肉厚:2.7mm+)のレ
ンズとなって取り出される。このレンズは、上・下型4
’、5’の表面(正確には、この表面に形成された炭素
膜13の表面)形状と対応した凸球面形状がそのまま転
写されて高面精度を得ており、光学的品質も良好であっ
た。
以上の実施例において、炭素膜をガラスの表面と型の表
面にそれぞれ別々に形成したものを挙げたが、両表面に
形成してもよいし、また型において上・下型のみならず
、案内型の内周面に形成してもよい。
面にそれぞれ別々に形成したものを挙げたが、両表面に
形成してもよいし、また型において上・下型のみならず
、案内型の内周面に形成してもよい。
以上の通り、本発明によれば、ガラスと型表面との間に
炭素膜を介在して、ガラスを軟化温度で型により加圧成
形していることから、加圧成形時の型との融着を防止す
ることができる。また、型材料とし・て高価な材料の使
用を必要とせず、広範囲な型材料から適宜選定すること
かできる。
炭素膜を介在して、ガラスを軟化温度で型により加圧成
形していることから、加圧成形時の型との融着を防止す
ることができる。また、型材料とし・て高価な材料の使
用を必要とせず、広範囲な型材料から適宜選定すること
かできる。
第1図は本発明の実施例1による被成形物を示す断面図
、第2図は本発明の実施例1による加圧成形機を示す断
面図、第3図は本発明の実施例2による被成形物を示す
断面図、及び第4図は木発明の実施例2による加圧成形
機を示す断面図である。
、第2図は本発明の実施例1による加圧成形機を示す断
面図、第3図は本発明の実施例2による被成形物を示す
断面図、及び第4図は木発明の実施例2による加圧成形
機を示す断面図である。
Claims (4)
- (1)レンズの仕上り形状の基礎をなす形状を有するガ
ラスと型との相互に対向する両表面のうち少なくとも一
方の表面に炭素膜を形成し、次に、前記炭素膜を介して
前記ガラスをその軟化状態で前記型により加圧成形する
ことを特徴とするプレスレンズの製造方法。 - (2)炭素膜の厚さが50〜5000Åであることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のプレスレンズの製
造方法。 - (3)レンズの仕上り形状の基礎をなす形状を有するガ
ラスの表面に炭素膜を形成し、前記炭素膜を介して前記
ガラスをその軟化状態で前記型により加圧成形し、次に
、前記炭素膜を酸化処理により除去することを特徴とす
るプレスレンズの製造方法。 - (4)炭素膜の厚さが50〜5000Åであること特徴
とする特許請求の範囲第3項記載のプレスレンズの製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4926886A JPS62207726A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | プレスレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4926886A JPS62207726A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | プレスレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62207726A true JPS62207726A (ja) | 1987-09-12 |
JPH0231012B2 JPH0231012B2 (ja) | 1990-07-11 |
Family
ID=12826087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4926886A Granted JPS62207726A (ja) | 1986-03-05 | 1986-03-05 | プレスレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62207726A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6483529A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Hoya Corp | Production of glass forming mold |
US5676723A (en) * | 1992-06-25 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold for forming an optical element |
US5720791A (en) * | 1994-08-03 | 1998-02-24 | Minolta Co., Ltd. | Method of producing an optical lens element |
US5851252A (en) * | 1996-04-23 | 1998-12-22 | Fuji Photo Optical Co. Ltd. | Method of forming mold release film and making a glass optical element |
US7140205B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-11-28 | Hoya Corporation | Method of manufacturing glass optical elements |
JP2010265152A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Olympus Corp | 光学素子用成形型、光学素子用成形型の製造方法、並びに光学素子の製造方法 |
CN102659301A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-09-12 | 常熟市精工模具制造有限公司 | 适于自动化生产的玻璃器皿盖子模具 |
JP2017007895A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | 光学素子成形方法、成形型、および成形用ガラス材料 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7576020B2 (en) * | 2004-10-12 | 2009-08-18 | Hoya Corporation | Optical glass, precision press-molding preform, process for the production of the preform, optical element and process for the production of the optical element |
-
1986
- 1986-03-05 JP JP4926886A patent/JPS62207726A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6483529A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Hoya Corp | Production of glass forming mold |
JPH0461816B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1992-10-02 | Hoya Corp | |
US5676723A (en) * | 1992-06-25 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold for forming an optical element |
US5720791A (en) * | 1994-08-03 | 1998-02-24 | Minolta Co., Ltd. | Method of producing an optical lens element |
US5851252A (en) * | 1996-04-23 | 1998-12-22 | Fuji Photo Optical Co. Ltd. | Method of forming mold release film and making a glass optical element |
US7140205B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-11-28 | Hoya Corporation | Method of manufacturing glass optical elements |
JP2010265152A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Olympus Corp | 光学素子用成形型、光学素子用成形型の製造方法、並びに光学素子の製造方法 |
CN102659301A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-09-12 | 常熟市精工模具制造有限公司 | 适于自动化生产的玻璃器皿盖子模具 |
JP2017007895A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | 光学素子成形方法、成形型、および成形用ガラス材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0231012B2 (ja) | 1990-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4481023A (en) | Process to mold precision glass articles | |
US4734118A (en) | Process to mold precision glass articles | |
KR900000622B1 (ko) | 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형 | |
EP0078658A2 (en) | A process for moulding glass shapes | |
US4969944A (en) | Process to mold precision glass articles | |
US4854958A (en) | Process to mold precision glass articles | |
JPS62207726A (ja) | プレスレンズの製造方法 | |
JPH021779B2 (ja) | ||
JPH1045419A (ja) | ガラス被覆層を有するガラスレンズ及びその製造方法 | |
JP2001335334A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JPS61291427A (ja) | モ−ルドレンズおよびその製造方法 | |
JPS62292641A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JPH0688803B2 (ja) | 光学ガラス素子の成形用型 | |
JPS62297225A (ja) | プレスレンズ用ガラスとプレスレンズの製造方法 | |
JP2001278631A (ja) | ガラス成形型、ガラス成形体及びガラス光学素子の製造方法 | |
JP2501588B2 (ja) | 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法 | |
JPS62197326A (ja) | プレスレンズの製造方法 | |
JPH0451495B2 (ja) | ||
JPS62256732A (ja) | ガラスレンズの成形型 | |
JPH021781B2 (ja) | ||
JPH01298034A (ja) | 光学ガラス素子の製造方法 | |
JP2004210550A (ja) | モールド成形金型 | |
JP3185299B2 (ja) | ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置 | |
JP3219460B2 (ja) | 光学素子成形型とその製造方法 | |
JPH0259450A (ja) | 光学ガラス素子のプレス成形用型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |