[go: up one dir, main page]

JPS62206150A - 屋根の融雪装置 - Google Patents

屋根の融雪装置

Info

Publication number
JPS62206150A
JPS62206150A JP4841786A JP4841786A JPS62206150A JP S62206150 A JPS62206150 A JP S62206150A JP 4841786 A JP4841786 A JP 4841786A JP 4841786 A JP4841786 A JP 4841786A JP S62206150 A JPS62206150 A JP S62206150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow melting
melting device
eaves
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4841786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344609B2 (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP4841786A priority Critical patent/JPS62206150A/ja
Publication of JPS62206150A publication Critical patent/JPS62206150A/ja
Publication of JPH0344609B2 publication Critical patent/JPH0344609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物における屋根の融雪装置に関し
、さらに詳細には、屋根の外表面に設けられた雪止め構
体に装着して用い得る屋根の融雪装置に係るものである
〔従来の技術〕
雪国の建築構造物にあっては、冬期に雪止め構体を設け
た屋根上の積雪を速やかに除去する必要があるために、
この除雪のための手段の一つとして、従来の場合、消極
的ではあるが、冬期の室内暖房を利用することにより、
屋根面を内側から加熱し雪の接触面を融解させて、積雪
を屋根勾配に沿い軒先側へ滑り落すようにしている。
しかしこのような手段では、暖房熱が軒先部にまでは至
らないことから、移動した雪が軒先部で氷結して堤状に
なる場合があり、この堤状部が融雪水の流下を妨げて貯
水作用をなし、却ってこれを再度1棟側へ逆流させるこ
とによって、屋根面内側への漏水、いわゆる゛すが洩れ
′と呼ばれる漏水を生じさせている。
このため、従来においては、この“すが洩れパなどを避
ける必要から、第13図に示すように、建築構造物での
屋根板Aの軒先部屋根板に電熱シートBを配設する手段
を講じて、前記積雪の堤状氷結部Sによる融雪水讐の流
下を促すようにしているのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように軒先部屋根板Aの裏面側に電
熱シート日を配設する従来手段においては、電熱シート
Bからの発熱量の大部分が屋根構造自体に奪われて、効
果的な熱利用が果されず、また発熱量をより多くするな
どの手段により、たとえ屋根面への熱伝達を向上させた
としても、積雪自体の特性、ならびにその周辺部での低
温環境などのために、電熱シートBに接近した周囲部分
だけが単に空洞状Cに融解されるに留まるのみであって
、融雪水の流下を遮ぎりでいる堤状の氷結部分Sの全体
を融解させるには至らず、こへでも却って一部融解した
融雪水の再氷結による。いわゆるつら−の発生とか、ア
イスバーン現象を生ずる結果となって、良好な融雪作用
が得られず、しかもこのような欠点は、屋根の全面に電
熱シートを無作為に施す場合にあっても同様で、この場
合には徒らに消費電力が増加する不利があり、また電熱
シートBを既設の建築構造物に適用する場合には、一旦
1M根全体を葺き替える必要を生じ。
新設工事費用、ならびに爾後の補修費用などが比較的高
価つき、かつ工事自体も事更に面倒であるばかりか、爾
後の保守管理メンテナンスも極めて厄介で、商品保証な
どは側底不可能で、決して実用的であるとは言い難いな
ど、好ましくない種々の問題点を有するものであった。
従って、この発明の目的とするところは、僅かな消費電
力で効率的な融雪作用が得られ、しかも施工ならびにメ
ンテナンスの容易な屋根の融雪装置を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る屋根の融雪
装置は、発熱体を薄鋼板製のカバー板により包み込んで
発熱部材とし、この発熱部材を屋根構造の軒側部に装着
させたものである。
すなわち、この発明は、通電によって発熱する発熱体を
、薄鋼板製のカバー板により適宜絶縁して包み込むと共
に、カバー板の一部に取付は部を形成してなる所定長さ
の発熱部材を設け、この発熱部材の取付は部を、屋根構
造の少なくも軒側部にあって、屋根勾配に沿い、少なく
とも一方の先端部が軒先側に向くようにして、所定間隔
毎に装着したことを特徴とする屋根の融雪装置である。
〔作   用〕
この発明においては、屋根上の積雪に対し、発熱体への
通電により1発熱部材の周辺部を融雪させて、少なくと
も軒先部に連通ずる空間部を形成させ、この空間部を通
して融雪水を流下排斥させることができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る屋根の融雪装置の実施例につき、
第1図ないし第12図を参照して詳M■に説明する。
まず第1図および第2図は、この発明の一実施例による
融雪装置を装着させた建築構造物の全体斜視図および同
上構分き屋根構造の概要を示す要部構成図、第3図は第
2図■−m線部の拡大した詳細断面図、第4図は同上融
雪装置部分を取出して示す要部を切断した斜視図、第5
図および第6図は同上発熱体の正面図および同接続態様
の説明図、第7図および第8図は同上固定金具の各別例
を示す斜視図である。
第1図ないし第3図において、建築構造物(りは、一般
的な切妻型の横罫!!屋根構造(2)を有しており、こ
の実施例での融雪装置(11)は、同構分き屋根構造(
2)の軒側部に架設される雪止め構体(3) k、にあ
って、屋根勾配に沿い所定間隔毎に装着される。
そして前記横葺き屋根構造(2)は、よく知られている
ように、構造物躯体(4)上に各母屋材(5)を介して
屋根勾配に沿う複数本の垂木(6)を所定間隔毎に前設
させると共に、各垂木(6)上に横葺き屋根板(7)を
葺き上げて構成されており、雪止め構体(3)について
は、屋根組の荷重負担を良好にするため、軒側部での前
記各母屋材(5)の該当部にあって、各垂木(6)上に
横葺き屋根板(7)を通しそれぞれブラケット(8)を
溶着固定させ、これらの立上げた各ブラケット(8)上
に、アングル部材からなる雪止めバー(9)を横方向に
延長固定して構成する。
こ−で、この実施例による融雪装置(11)は、第4図
ないし第6図から明らかなように、所定長さを有する発
熱部材(12)を用い、この発熱部材(!2)を第7図
または第8図に示す固定金具(16)または(17)に
よって、前記横方向に延長配置した各雪止めバー(8)
に対し、その相互間を通して、つまり直交状態で固定さ
せることにより、前記したように、屋根勾配に沿わせた
所定間隔毎に装着させて構成する。
すなわち、この発熱部材(12)としては、例えば所定
幅のシート状に連続する発熱帯を、所定長さにa断して
形成した発熱体(13) 、−例としては。
4Qa+mX 900mm程度の短冊状をなしていて、
かつ必要に応じ通電分布を良好にするために、両端部に
導電部(13a)、 (f3a)を形成した発熱体(1
3)の複数枚を設け、各発熱体(!3)の周囲を適宜に
絶縁して長手方向に連接させると共に、その−偏に沿わ
せた導電線(14) 、(14)に各導電部(13a)
、(13a)を並列接続させた状態で、これらの導電線
(14)、(14)を含む各発熱体(13)を、薄鋼板
からなるカバー板(15)により一部に取付は部(15
a)を立上げ形成して包み込んだものであり、また固定
金具(1B)または(17)としては、前記雪止めバー
(9)に対して発熱部材(12)が直交配置されること
から、一方の固定金具(1B)の場合、鋼板を、他方の
固定金具(17)の場合、1m線をそれぞれ80度捻曲
させて、両端部に取付は部(IEla)、(18b)ま
たは(17a)、(1?b)を形成させておき、これら
の各取付は部(lea)、(18b)または(17a)
、 (17b)を、雪止めバー(9)と発熱部材(12
)の取付は部(15a)とに取付はポルト・ナツト(1
8a)、(18b)によって取付は固定させたものであ
り、この取付けに際しては、発熱部材(12)の軒先側
先端部(12a)を下方に曲げ込んでおくのが効果的で
ある。
従ってこの実施例I#戊の場合にあっても、従来と同様
、室内暖房によって、屋根板(7)上に雪止め構体(3
)で雪止めされた積雪が堤状の氷結部Sを形成すること
になるが、屋根勾配に沿わせて軒先部に適宜間隔で配置
した各発熱部材(12)への通電加熱により、全発熱量
がそのま一融雪作用に寄与されて効果的な融雪をなし得
るもので、第3図に示したように、同発熱部材(12)
の周辺部にあって、少なくとも軒先側に向けて貫通する
雪洞状の空間部(18)が形成され、氷結部Sにより貯
水されている融雪水讐を1軒先側に容易に流出させて排
除でき、かつまた軒先部に形成されるりら−などについ
ても、発熱部材(12)の軒先側先端部(12a)の存
在によって容易に除去できるのである。
そしてこの実施例の場合において、前記各発熱部材(1
2)は、発熱体(13)を薄鋼板からなるカバー板(1
5)により包み込んで構成した覧めに、カバー板(15
)が可及的均等に加熱されることから、雪洞状空間部(
18)の形成が速やかになされるほか、周囲環境に対す
る発熱体(13)自体の保護を確実になし得られ、また
併せてカバー板(15)の一部に取付は部(15a)を
立上げ形成しであるので、雪止め構体(3)に対する発
熱部材(12)の取付けを極めて容易に行ない得るので
ある。
なお、この実施例の場合9発熱体(13)の両端部に導
電部(13a)、(13a)を形成させておき、同導電
部(13a)、(13a)を介して導電線(14)、(
14)を接続させるようにしているが、導電部(13a
)、(13a)を介さず、発熱体(13)の両端部に直
接々続させても良い。
また前記実施例においては、融雪装置(11)を屋根構
造(2)の軒先部にあって、屋根勾配に沿い所定間隔毎
に装着させているが、第9図に示すように、屋根構造(
2)の全面で、屋根勾配に沿わせた所定間隔毎に装着さ
せてもよく、この場合は、当然、単に屋根構造(2)の
全面に装着させる場合とは異なって、特に消費電力が大
幅に増加する惧れはない。さらに融雪装置(11)を屋
根構造(2)の軒先部に装着させる場合にあっても、必
要に応じては、第1O図に示すように、屋根勾配に沿わ
せた縦方向だけでなく、横方向にもクロスさせたり、あ
るいは第11図に示すように、少なくとも一方の先端部
が軒先に達するように斜め方向にクロスさせることも効
果的であり、前記と同様な作用。
効果が得られる。そしてまた第12図に示すように、屋
根構造(2)が中央溝部(2a)に向って片流れ形式と
されている場合には、その各屋根構造(2)の両軒先部
側には勿論のこと、中央溝部(2a)での溝底部にも融
雪装置(11)を装着させて、同中央溝部(2a)に流
下する融雪水の再氷結を阻止できるようにするのが望ま
しい。
なお、前記各実施例においては、融雪装置(11)を雪
止め構体(3)に対して装着させる場合について述べた
が、雪止め構体(3)が設置されていない場合でも、屋
根板(7)を通して、適宜にブラケット(8)を立上げ
、このブラケット(8)上に直接。
雪止め構体(3)を取付けるようにしても良いことは勿
論であり、また横葺き屋根以外にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によるときは、発熱体を薄
鋼板製のカバー板により包み込んで発熱部材とし、この
発熱部材を屋根構造の軒側部に装着させたから、発熱体
への通電により、発熱部材の周辺部を融雪させて、屋根
上の積雪に対し、少なくとも軒先部に連通ずる空間部を
形成させ、この空間部を通して、融雪水を流下させるこ
とができ、新規に構築される建築構造物は勿論、既設の
建築構造物に対しても屋根板を剥さずに極めて容易に適
用できると共に、積雪に対し直接々触して発熱作用を発
揮するから1発熱量に無駄がなく、従って消費電力も比
較的少なくて済み、また発熱部材が屋根面上に立上げて
取付けられているために、故障などを生ずる惧れも少な
く、責任をもって爾後の商品、工事保証を約することが
でき、かつ併せて保守点検、ならびに補修作業を簡単に
行ない得られ、さらに発熱部材の屋根面上における取付
は態様を種々工夫するときは、各種の屋根面自体の、ひ
いては建築構造物全体のデザインを然るべく整えること
も可能であって、斬新な意匠的効果を発揮し得るなどの
優れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係る融雪装置の一実施
例を装着させた建築構造物の全体斜視図および同上横罫
き屋根構造の概要を示す要部構成図、第3図は第2図m
−m線部の拡大断面図、第4図は同上融雪装置部分を取
出して示す要部を切断した斜視図、第5図および第6図
は同上発熱体の正面図および同接続態様の説明図、第7
図および第8図は同上固定金具の各別個を示す斜視図、
第9図ないし第12図は同上各別例による融雪装置の装
着状態を示すそれぞれ説明図であり、また第13図は従
来例による融雪装置の装着状態を示す説明図である。 (1)・・・・建築構造物、(2)・・・・建築構造物
の横葺き屋根構造、(3)・・・・雪止め構体、(4)
・・・・構漬物躯体、(5)・・・・母屋材、(6)・
・・・垂木、(7)・・・・横葺き屋根板、(8)・・
・・ブラケット、(9)・・・・雪止めバー。 (11)・・・・融雪装蹟、(13)・・・・発熱部材
、(13a)。 (13a)・・・・発熱部材の導電部、(14)・・・
・導電線、(15)・・・・カバー板、(15a)・・
・・カバー板の取付は部、 (1B)、(17)−””
固定金具、(18a)、(18h) −−−−取付はボ
ルドーナツト、(19)・・・・雪洞状空間部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電によつて発熱する発熱体を、薄鋼板製のカバ
    ー板により適宜絶縁して包み込むと共に、カバー板の一
    部に取付け部を形成してなる所定長さの発熱部材を設け
    、この発熱部材の取付け部を、屋根構造の少なくも軒側
    部にあつて、屋根勾配に沿い、少なくとも一方の先端部
    が軒先側に向くようにして、所定間隔毎に装着したこと
    を特徴とする屋根の融雪装置。
  2. (2)発熱部材を、屋根構造の全面に所定間隔毎に装着
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の屋
    根の融雪装置。
  3. (3)発熱部材を、屋根構造の少なくも軒側部にあつて
    、屋根勾配に沿い、縦方向、ならびに横方向の所定間隔
    毎に装着したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の屋根の融雪装置。
  4. (4)発熱部材を、屋根構造の少なくも軒側部にあつて
    、屋根勾配に沿い、相互に斜め方向にクロスするように
    装着したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の屋根の融雪装置。
  5. (5)発熱部材の先端部を、屋根構造の軒先部に立下げ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    の何れかに記載の屋根の融雪装置。
  6. (6)発熱部材の取付け部を、屋根構造の軒先部に設け
    る雪止め構体に装着させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第5項の何れかに記載の屋根の融雪装
    置。
  7. (7)発熱部材の取付け部を、屋根構造の内側から屋根
    板を通して立上げたブラケットに装着させたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の何れかに記
    載の屋根の融雪装置。
  8. (8)所定幅のシート状に連続する発熱帯を所定長さに
    截断して発熱体を形成させると共に、この発熱体の複数
    本を長手方向に連接配置させたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第5項の何れかに記載の屋根の融
    雪装置。
  9. (9)発熱体の両端部に、導電線に接続する導電部を形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    屋根の融雪装置。
JP4841786A 1986-03-07 1986-03-07 屋根の融雪装置 Granted JPS62206150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841786A JPS62206150A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 屋根の融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841786A JPS62206150A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 屋根の融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206150A true JPS62206150A (ja) 1987-09-10
JPH0344609B2 JPH0344609B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=12802734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4841786A Granted JPS62206150A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 屋根の融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206150A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310764U (ja) * 1976-07-10 1978-01-28
JPS5856269U (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 株式会社小松製作所 部材取付け装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310764U (ja) * 1976-07-10 1978-01-28
JPS5856269U (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 株式会社小松製作所 部材取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344609B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1362967B1 (de) Vorrichtung mit flachen, plattenförmigen Bauelementen
JP6060372B2 (ja) 太陽エネルギー利用設備取付け架台及び太陽光発電装置
KR101120478B1 (ko) 조립식 지붕의 태양광모듈 지지구
US20060096968A1 (en) Roof Deicing Apparatus
JPS62206150A (ja) 屋根の融雪装置
JPH0328120Y2 (ja)
JP2009293238A (ja) 金属板葺き勾配屋根の無落雪融雪装置
JP3524891B2 (ja) 軒樋の融雪構造
JP2017031553A (ja) 雪止め構造及び建物
JP6106302B1 (ja) 屋根の融雪装置
CN222456595U (zh) 一种屋面防积雪结构
JP7587739B2 (ja) 支持金具および支持構造
CN222716356U (zh) 光伏板廊道顶棚防挂冰安装结构
US11742794B2 (en) Frame with plenum for supporting a photovoltaic array
JPH0248711B2 (ja)
JP2555424Y2 (ja) 融雪屋根構造
JP2006278671A (ja) 太陽光発電システム
JPH0137069Y2 (ja)
JP2555423Y2 (ja) 融雪屋根構造
JP3207899U (ja) 融雪装置および融雪装置セット
CA2420780C (en) Heater arrangement for gutter protector
JP3204741U (ja) 軒先融雪装置
JP2539029Y2 (ja) 融雪屋根構造
JP2001146826A (ja) 太陽電池パネルの固定装置
JPS61242280A (ja) 家屋の屋根の陸屋根化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees