[go: up one dir, main page]

JPS62205470A - Image memory multi-processing circuit - Google Patents

Image memory multi-processing circuit

Info

Publication number
JPS62205470A
JPS62205470A JP4906786A JP4906786A JPS62205470A JP S62205470 A JPS62205470 A JP S62205470A JP 4906786 A JP4906786 A JP 4906786A JP 4906786 A JP4906786 A JP 4906786A JP S62205470 A JPS62205470 A JP S62205470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
color
image memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4906786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Sakae
栄 達哉
Kenji Nagashima
長島 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4906786A priority Critical patent/JPS62205470A/en
Publication of JPS62205470A publication Critical patent/JPS62205470A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は画像メモリのマルチ処理回路に関し、特に、
グラフィックディスプレイ装置などに用いられ、線分補
間器(以下、DDAと称する)から出力されるカラー情
報と画像情報とを画像メモリに書込み、書込んだカラー
情報と画像情報とに基づいて、カラー図形をCRTモニ
タに表示するような画像メモリのマルチ処理回路に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a multi-processing circuit for an image memory, and in particular,
Color information and image information output from a line segment interpolator (hereinafter referred to as DDA), which is used in graphic display devices, is written into an image memory, and a color graphic is created based on the written color information and image information. The present invention relates to a multi-processing circuit for an image memory that displays images on a CRT monitor.

[従来の技術] 第4図はこの発明の背景となるグラフィックディスプレ
イ装置の画像メモリ制御部の概略ブロック図である。
[Prior Art] FIG. 4 is a schematic block diagram of an image memory control section of a graphic display device, which is the background of the present invention.

まず、第4図を参照して、従来の画像メモリ制御部につ
いて説明する。DDAlはCRTモニタ11上に表示す
る図形を表わす画像情報をラスク情報として画像メモリ
3,4および5に書込むためのベクタ・ラスク変換器で
ある。すなわち、DDAIは始点と終点をもつベクタ情
報を始点および終点間で線間補間し、画素単位のラスク
情報に変換する。DDAlから出力される画素情報aは
ストア制御信号すとストア信号Cとともに書込制御部2
に与えられる。書込制御部2は画素情報aをストア制御
信号すにより、輝度の画素データd。
First, a conventional image memory control section will be explained with reference to FIG. DDAl is a vector-rusk converter for writing image information representing a figure to be displayed on the CRT monitor 11 into the image memories 3, 4, and 5 as rask information. That is, DDAI interpolates vector information having a starting point and an ending point between the starting point and the ending point, and converts it into rask information in pixel units. The pixel information a output from DDAl is sent to the write control unit 2 together with the store control signal C.
given to. The write control unit 2 stores the pixel information a as the brightness pixel data d in response to the store control signal.

eとカラーの画素データfとして出力し、ストア信号C
を書込信号0に変換する。書込制御部2から出力される
輝度の画素データdは画像メモリ3に与えられ、輝度の
画素データeは画像メモリ4に与えられ、カラーの画素
データfは画像メモリ5に与えられ、それぞれが書込信
号0によって画像メモリ3,4および5に個別的に書込
まれる。
output as e and color pixel data f, and store signal C
is converted into a write signal 0. The brightness pixel data d output from the write control unit 2 is given to the image memory 3, the brightness pixel data e is given to the image memory 4, the color pixel data f is given to the image memory 5, and each The image memories 3, 4 and 5 are written individually by write signal 0.

画像メモリ3および4はそれぞれ輝度の画素データd、
  eを書込むものであるが、デュアルモードのために
2系統設けられている。画像メモリ5はカラーの画素デ
ータfのみを記憶するものであって、それ以外のデータ
を記憶することはできない。画像メモリ3,4および5
にそれぞれ書込まれた画素データは、それぞれ輝度デー
タgおよびhと、カラーデータiとして読出される。読
出された輝度データgおよびhはマスク制御部6に与え
られ、マスク制御信号によって選択される。すなわち、
CRTモニタ11に画像メモリ3の画像を表示するとき
は、画像メモリ3から読出された輝度データgのみを選
択する。
The image memories 3 and 4 respectively store luminance pixel data d,
Two systems are provided for dual mode. The image memory 5 stores only color pixel data f and cannot store any other data. Image memory 3, 4 and 5
The pixel data respectively written in are read out as luminance data g and h and color data i, respectively. The read luminance data g and h are given to the mask control section 6 and selected by the mask control signal. That is,
When displaying the image in the image memory 3 on the CRT monitor 11, only the luminance data g read out from the image memory 3 is selected.

マスク制御部6で選択された輝度データjは画像メモリ
5から読出されたカラーデータiとともにオーバラップ
回路12に与えられ、それぞれが合成される。そして、
合成されたデータnがルックアップテーブルメモリ7に
与えられ、合成されたデータnに対応する濃淡を存する
赤、緑、青のカラーコードに、化1mに変換され、CR
Tモニタ11上に高画質なカラー図形を実現する。
The luminance data j selected by the mask control section 6 is given to the overlap circuit 12 together with the color data i read from the image memory 5, and each is combined. and,
The synthesized data n is given to the look-up table memory 7, and is converted into red, green, and blue color codes with shading corresponding to the synthesized data n, and is converted into CR.
To realize high-quality color graphics on a T-monitor 11.

ところで、第4図に示した画像メモリ制御部では、画像
メモリ3および4は輝度の画素データdおよびeのみを
記憶し、画像メモリ5はカラーの画素データfのみを記
憶するというように固定されている。
By the way, in the image memory control unit shown in FIG. 4, the image memories 3 and 4 are fixed to store only luminance pixel data d and e, and the image memory 5 is fixed to store only color pixel data f. ing.

第5図は従来の画像メモリ制御部の他の例を示すブロッ
ク図である。この第5図に示した画像メモリ制御部では
、画像メモリ3は輝度の画素データdを記憶し、画像メ
モリ4はCRTモニタ11に表示される画像をブリンク
(点滅)させる情報を記憶したりまたは画像をドラッグ
させるインターラクティブデータpを記憶し、画像メモ
リ5はカラーの画素データfを記憶するように予め定め
られている。そして、書込制御部2はDDAlから出力
される画素情報aとストア制御信号すとストア信号Cと
に基づいて、画像メモリ3に輝度の画素データdを書込
み、画像メモリ4にインターラクティブデータpを書込
み、画像メモリ5にカラーの画素データfを書込む。そ
して、画像メモリ3から読出された輝度データgと画像
メモリ4から読出されたインターラクティブデータqと
画像メモリ5から読出されたカラーデータiはオーバラ
ップ回路12に与えられ、それぞれのデータが合成され
る。オーバラップ回路12によって合成された合成デー
タrはルックアップテーブルメモリ7に与えられる。そ
して、前述の第4図の説明と同様にして、ルックアップ
テーブルメモリ7は合成データrに対応する濃淡をもっ
た赤、緑。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the conventional image memory control section. In the image memory control section shown in FIG. 5, the image memory 3 stores pixel data d of brightness, and the image memory 4 stores information for blinking the image displayed on the CRT monitor 11. The image memory 5 is predetermined to store interactive data p for dragging an image, and color pixel data f. Then, the write control unit 2 writes the luminance pixel data d to the image memory 3 and the interactive data p to the image memory 4 based on the pixel information a output from the DDAl, the store control signal S, and the store signal C. Write, color pixel data f is written into the image memory 5. Then, the luminance data g read from the image memory 3, the interactive data q read from the image memory 4, and the color data i read from the image memory 5 are given to the overlap circuit 12, and the respective data are combined. . The composite data r synthesized by the overlap circuit 12 is given to the lookup table memory 7. Then, in the same manner as described above with reference to FIG. 4, the lookup table memory 7 stores red and green with shading corresponding to the composite data r.

青のカラーコードに、  Q、、 mに変換し、D/A
コンバータ8,9および10に与える。そして、D/A
コンバータ8.9および10によって、それぞれがアナ
ログのビデオ信号に変換されて、CRTモニタ11に表
示される。
Convert to blue color code, Q,, m, D/A
to converters 8, 9 and 10. And D/A
Each of the signals is converted into an analog video signal by converters 8.9 and 10 and displayed on the CRT monitor 11.

[発明が解決しようとする問題点] 上述のごとく、第4図に示した画像メモリ制御部では、
画像メモリ3および4は輝度データのみを記憶し、画像
メモリ5はカラーデータのみを記憶するように予め固定
的に定められており、第5図に示した画像メモリ制御部
では、画像メモリ3は輝度データのみを記憶し、画像メ
モリ4はインターラクティブデータのみを記憶し、画像
メモリ5はカラーデータのみを記憶するように固定的に
定められている。したがって、それぞれの画像メモリ3
.4および5に任意にカラーデータや輝度データを記憶
することができず、融通性に欠けるという欠点があった
[Problems to be Solved by the Invention] As mentioned above, the image memory control section shown in FIG.
The image memories 3 and 4 are fixedly determined in advance to store only luminance data, and the image memory 5 is set to store only color data.In the image memory control section shown in FIG. The image memory 4 is fixedly determined to store only luminance data, the image memory 4 stores only interactive data, and the image memory 5 stores only color data. Therefore, each image memory 3
.. 4 and 5, it was not possible to arbitrarily store color data or brightness data, and there was a drawback that flexibility was lacking.

それゆえに、この発明の主たる目的は、複数の画像メモ
リに記憶されるデータを予め固定的に定めることなく、
必要に応じて任意に選択して所望のカラーデータや画像
データを記憶して読出されるような画像メモリのマルチ
処理回路を提供することである。
Therefore, the main object of the present invention is to eliminate the need to fixedly determine the data to be stored in a plurality of image memories in advance.
It is an object of the present invention to provide a multi-processing circuit of an image memory which can arbitrarily select desired color data and image data as needed and store and read them.

[問題点を解決するための手段] この発明は少なくともカラー情報と画像情報とを個別的
に記憶可能なように複数組設けられた画像メモリへのデ
ータの書込みおよび読出しを制御する画像メモリのマル
チ処理回路であって、外部から与えられるカラー情報と
画像情報とに応じて、段数の画像メモリのいずれかを選
択じて、選択された画像メモリにカラー情報と画像情報
とを書込むための書込制御手段と、複数の画像メモリに
書込まれたカラー情報と画像情報とを読出す読出制御手
段と1.読出されたカラー情報と画像情報とに基づいて
、CRTディスプレイに表示するためのカラーコード信
号を出力するカラーコード信号出力手段とから構成され
る。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides an image memory multiplexer that controls writing and reading of data to and from a plurality of image memories provided so that at least color information and image information can be individually stored. A processing circuit that selects one of the number of stages of image memories according to color information and image information given from the outside, and writes the color information and image information to the selected image memory. readout control means for reading out color information and image information written in a plurality of image memories; 1. The color code signal output means outputs a color code signal to be displayed on a CRT display based on the read color information and image information.

[作用] この発明に係る画像メモリのマルチ処理回路は、題数組
設けられた画像メモリのいずれかを選択して任意にカラ
ー情報と画像情報をそれぞれ書込んで読出すことができ
るので、画像メモリの使用において融通性をもたせるこ
とができる。
[Function] The image memory multi-processing circuit according to the present invention can select any one of the image memories provided in several sets and arbitrarily write and read color information and image information, respectively. Flexibility can be provided in the use of memory.

[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。[Embodiments of the invention] FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

まず、第1図を参照して、構成について説明する。この
第1図に示した実施例では、マルチ書込制御部20と、
複数の画像メモリ31.32・・・3n−1および3n
と、イレーズ制御部40と、ブレーン制御部50とが設
けられ、DDAIとオーバラップ回路12とルックアッ
プテーブルメモリ7は前述の第4図および第5図と同様
にして構成される。
First, the configuration will be explained with reference to FIG. In the embodiment shown in FIG. 1, the multi-write control section 20 and
Multiple image memories 31, 32...3n-1 and 3n
, an erase control section 40, and a brain control section 50, and the DDAI, overlap circuit 12, and look-up table memory 7 are constructed in the same manner as in FIGS. 4 and 5 described above.

マルチ書込制御部20は画像メモリ31.32・・・3
n−1および3nのいずれにカラーデータおよび輝度デ
ータを書込むかを制御するものである。
The multi-write control unit 20 has image memories 31, 32...3
It controls which of n-1 and 3n the color data and luminance data are written to.

このために、マルチ書込制御部20には、DDAlから
ラスタ情報Aと書込制御信号Bとストア制御信号Cとス
トア信号pとが与えられる。ラスタ情報AはDDAlに
よってベクタ情報から線分補間された画素データである
。書込制御信号Bは画像メモリ31.32・・・3n−
1および3nのいずれかに画素データを書込むための制
御を行ない、ストア制御信号Cは後述の第2図に示すよ
うに画像メモリ31.32・・・3n−1および3nを
用途別に振分けるものである。ストア信号りは画像メモ
リ31.32・・・3n−1および3nの書込動作を可
能にするものである。そして、マルチ書込制御部20は
書込制御信号Bとストア信号Cとに基づいて、画像メモ
リ31.32・・・3n−1および3nの構成を決定し
、ストア信号りによって、決定した画像メモリに対して
ラスタ情報Aを記憶させる。
For this purpose, the multi-write control unit 20 is supplied with raster information A, write control signal B, store control signal C, and store signal p from DDAl. Raster information A is pixel data obtained by line segment interpolation from vector information by DDAl. The write control signal B is sent to the image memory 31, 32...3n-
The store control signal C is used to allocate the image memories 31, 32...3n-1 and 3n according to their uses, as shown in FIG. 2, which will be described later. It is something. The store signal enables write operations to the image memories 31, 32, . . . 3n-1 and 3n. Then, the multi-write control unit 20 determines the configuration of the image memories 31, 32...3n-1 and 3n based on the write control signal B and the store signal C, and the determined image Raster information A is stored in the memory.

画像メモリ31.32・・・3n−1および3nからの
データの読出しは一括的に行なわれ、読出された画素デ
ータはプレーン制御部50に与えられる。プレーン制御
部50は画像メモリ3i、32・・・3n−1および3
nから読出された画素データをプレーン制御信号Vに基
づいて、必要な画素データを選択し、オーバラップ回路
12に与える。
Data is read out from the image memories 31, 32, . The plane control unit 50 controls the image memories 3i, 32...3n-1 and 3
Necessary pixel data is selected based on the plane control signal V from the pixel data read out from the pixel data n, and is applied to the overlap circuit 12.

イレーズ制御部40は画像メモリ31.32・・・3n
−1および3nのそれぞれに書込まれた画素データを消
去するものである。このために、イレーズ制御部40に
は、データバスを介して消去したい画素データを示す情
報が与えられる。そして、イレーズ制御部40はERS
TR信号が与えられると、データバスの情報を判断し、
画像メモリ31 、 32 ・3 n −1および3n
にイレーズ信号W。
The erase control unit 40 includes image memories 31, 32...3n.
This is to erase the pixel data written to each of -1 and 3n. For this purpose, the erase control section 40 is given information indicating pixel data to be erased via the data bus. Then, the erase control unit 40
When the TR signal is given, determines the information on the data bus,
Image memories 31, 32, 3n-1 and 3n
erase signal W.

x、y、zを与える。それによって、イレーズ信号の与
えられた画像メモリに書込まれている画素データが消去
される。
Give x, y, z. As a result, the pixel data written in the image memory to which the erase signal has been applied is erased.

第2図は第1図に示した画像メモリのマルチ処理回路の
動作を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the multi-processing circuit of the image memory shown in FIG.

次に、第1図および第2図を参照し、この発明の一実施
例の動作について説明する。前述のごとく、この実施例
では、複数の画像メモリ31,32・・・3n−1およ
び3nを設け、マルチ書込制御部20によって任意の画
像メモリを選択して種々の使用法が可能となる。第2図
は、その使用方法の一例を示したものであって、たとえ
ば画像メモリ31.32・・・3n−1および3nとし
て8個設け、たとえばタイプ1では、ラインスムージン
グありで、輝度およびカラーのデュアル操作となる。
Next, the operation of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As described above, in this embodiment, a plurality of image memories 31, 32, . . FIG. 2 shows an example of how to use it. For example, eight image memories 31, 32...3n-1 and 3n are provided. For example, type 1 has line smoothing, brightness and color. This is a dual operation.

すなわち、タイプ1では、2つの画像メモリに輝度デー
タiAを記憶し、次の2つの画像メモリが異なる輝度デ
ータiBを記憶し、次の2つの画像メモリはカラーデー
タCAを記憶し、最後の2つの画像メモリは異なるカラ
ーデータCBを記憶することになる。    ・ このようにタイプ1を選ぶと、DDAlから出力される
ストア制御信号Cは画像メモリ31,32・・・3n−
1および3nの構成をタイプ1に決定づけ、かつデータ
がiA、iA、CA、CAかiB、iB、CB、CBの
いずれであるかを決定する。たとえば、構成が輝度デー
タtA、iAであリカラーデータがCA、CAであれば
、マルチ書込制御部20は書込制御信号Bを考慮し、ス
トア信号りがDDAIから与えられると、画像メモリ3
1に対しては、輝度データEと書込イネーブル信号Gと
を与え、画像メモリ32に対しては輝度データFと書込
イネーブル信号Hを与え、画像メモリ3n−1に対して
はカラーデータIと書込イネーブル信号Kを与え、画像
メモリ3nに対しては、カラーデータJと書込イネーブ
ル信号りを与える。
That is, in type 1, two image memories store brightness data iA, the next two image memories store different brightness data iB, the next two image memories store color data CA, and the last two image memories store different brightness data iB. The two image memories will store different color data CB. - If type 1 is selected in this way, the store control signal C output from DDAl is the image memory 31, 32...3n-
1 and 3n are determined to be type 1, and it is determined whether the data is iA, iA, CA, CA or iB, iB, CB, CB. For example, if the configuration is luminance data tA, iA and recolor data CA, CA, the multi-write control unit 20 considers the write control signal B, and when the store signal is given from DDAI, the image memory 3
1, brightness data E and write enable signal G are applied to image memory 32, brightness data F and write enable signal H are applied to image memory 3n-1, and color data I is applied to image memory 3n-1. and a write enable signal K, and color data J and a write enable signal are applied to the image memory 3n.

ストア信号りはマルチ書込制御部20によって書込信号
Mに変換され、この書込信号Mが画像メモリ31.32
・・・3n−1および3nに与えられると、書込イネー
ブル信号が与えられた画像メモリのみが輝度およびカラ
ーの画素データを書込む。
The store signal is converted into a write signal M by the multi-write control unit 20, and this write signal M is sent to the image memory 31.32.
. . 3n-1 and 3n, only the image memory to which the write enable signal is applied writes luminance and color pixel data.

画像メモリ31.32.3n−1および32に書込まれ
た画素データはCRTモニタ11に表示するために読出
される。
Pixel data written in image memories 31.32.3n-1 and 32 is read out for display on CRT monitor 11.

画像メモリ31.32・・・3n−1および3nからの
画素データの読出しは、−柄内に行なわれる。
Reading of pixel data from the image memories 31, 32, . . . 3n-1 and 3n is performed within the - pattern.

そして、読出された画素データN、P、O,Qはプレー
ン制御部50に与えられる。プレーン制御部50は画像
メモリ31.32・・・3n−1および3nをプレーン
制御信号Vに基づいて選択し、オーバラップ回路12に
出力する。
The read pixel data N, P, O, and Q are then given to the plane control section 50. The plane control unit 50 selects the image memories 31, 32, .

CRTモニタ11に表示させたい画像の画素データは、
画像メモリ31,32.3n−1および3nの画素デー
タであるため、プレーン制御信号Vはこれらの画像メモ
リ31,32,3n−1および3nを選択するように与
えられる。プレーン制御部50はプレーン制御信号Vに
基づいて、画素データN、 O,P、 Qだけを画素デ
ータRとしてオーバラップ回路12に出力する。オーパ
ラ・ツブ回路12は与えられた画素データRを合成し、
合成データjをルックアップテーブル7に与える。
The pixel data of the image you want to display on the CRT monitor 11 is
Since this is pixel data of the image memories 31, 32.3n-1 and 3n, the plane control signal V is given to select these image memories 31, 32, 3n-1 and 3n. Based on the plane control signal V, the plane control unit 50 outputs only the pixel data N, O, P, and Q as pixel data R to the overlap circuit 12. The Opara-tube circuit 12 synthesizes the given pixel data R,
The composite data j is given to the lookup table 7.

ルックアップテーブル7はその合成データjに対応する
濃淡を有したカラーコードに、α1mをD/Aコンバー
タ8,9および10に与える。そして、D/Aコンバー
タ8,9および10は前述の第4図の説明と同様にして
、そのカラーコードをアナログ信号に変換して、CRT
モニタIJに表示する。
The look-up table 7 supplies α1m to the D/A converters 8, 9, and 10 as a color code having shading corresponding to the composite data j. Then, the D/A converters 8, 9 and 10 convert the color code into an analog signal in the same manner as explained above in FIG.
Display on monitor IJ.

なお、第2図に示した他のタイプについても、ストア制
御信号Cと書込制御信号Bとプレーン制御信号Mによっ
て同様に実現できる。
Note that the other types shown in FIG. 2 can be similarly realized using the store control signal C, write control signal B, and plane control signal M.

また、画像メモリ31.32・・・3n−1および3n
は、イレーズ制御部40によって、各画像メモリ単位で
消去することができる。たとえば、画像メモリ31.3
2.3nに書込んだ画素データを消去したいときには、
これらの画像メモリを表わすデータをデータバスに出力
し、ERSTR信号がイレーズ制御部40に与えられる
と、このイレーズ制御部40がデータバスに出力された
情報を判断し、対応する画像メモリにイレーズ信号を与
えて、それぞれの画像メモリに書込まれている画素デー
タを消去する。
In addition, image memories 31, 32...3n-1 and 3n
can be erased for each image memory by the erase control section 40. For example, image memory 31.3
When you want to erase the pixel data written to 2.3n,
When the data representing these image memories is output to the data bus and the ERSTR signal is given to the erase control unit 40, the erase control unit 40 judges the information output to the data bus and issues an erase signal to the corresponding image memory. is given to erase the pixel data written in each image memory.

第3図はこの発明の他の実施例の概略ブロック図である
。この第3図に示した実施例は、画像をブリンクしたり
ドラッグさせるためのインターラクティブデータも画像
メモリ31.32・・・3n−1および3nのいずれか
1こJ記憶できるようにしたものであって、セレクタ回
路60を設けた以外は、前述の第1図の実施例と同じで
ある。セレクタ回路60は画像メモリ31.32・・・
3n−1および3nのいずれかからインターラクティブ
データが読出されたとき、そのインターラクティブデー
タをプレーン制御部50に与えることなく、直接オーバ
ラップ回路12に与えるものである。
FIG. 3 is a schematic block diagram of another embodiment of the invention. In the embodiment shown in FIG. 3, interactive data for blinking or dragging images can also be stored in one of the image memories 31, 32...3n-1 and 3n. This embodiment is the same as the embodiment shown in FIG. 1 described above except that a selector circuit 60 is provided. The selector circuit 60 is connected to the image memory 31, 32...
When the interactive data is read from either of 3n-1 and 3n, the interactive data is directly given to the overlap circuit 12 without being given to the plane control section 50.

次に、第3図を参照して、動作について説明する。前述
の第2図に示したタイプエないし5のように、画像メモ
リ31.32・・・3n−1および3nにカラーデータ
および輝度データが記憶されているときには、第1図の
説明と同様にして動作を行なう。
Next, the operation will be explained with reference to FIG. When color data and brightness data are stored in the image memories 31, 32, . Perform the action.

しかし、たとえば画像メモリ31にカラーデータが記憶
され、画像メモリ32に輝度データが記憶され、画像メ
モリ3n−1にインターラクティブデータが記憶されて
いて、それぞれのデータが読出されると、セレクタ回路
60はマルチ書込制御部20からの制御信号に基づいて
、インターラクティブデータのみを抽出してオーバラッ
プ回路12に与える。しかし、読出されたカラーデータ
と輝度データはセレクタ回路60から出力されることな
く、プレーン制御部50に与えられ、それぞれのデータ
がオーバラップ回路12に与えられる。そして、オーバ
ラップ回路12はカラーデータと輝度データとインター
ラクティブデータを合成し、ルックアップテーブルメモ
リ7に与え、以下前述の第1図と同じ動作を行なう。な
お、画像メモリ3n−1にインターラクティブデータを
書込むときには、DDAIから出力される書込制御信号
Bによって、マルチ書込制御部20が画像メモリ3n−
1にインターラクティブデータを書込むように制御する
However, for example, when color data is stored in the image memory 31, brightness data is stored in the image memory 32, and interactive data is stored in the image memory 3n-1, and each data is read out, the selector circuit 60 Based on the control signal from the multi-write control unit 20, only interactive data is extracted and provided to the overlap circuit 12. However, the read color data and luminance data are not output from the selector circuit 60 but are given to the plane control section 50, and the respective data are given to the overlap circuit 12. Then, the overlap circuit 12 synthesizes the color data, luminance data, and interactive data, applies it to the lookup table memory 7, and performs the same operation as in FIG. 1 described above. Note that when writing interactive data to the image memory 3n-1, the multi-write control unit 20 writes the interactive data to the image memory 3n-1 according to the write control signal B output from the DDAI.
1 to write interactive data.

上述のごとく、この実施例では、画像メモリ31.32
・・・3n−1および3nのいずれかを任意に選択し、
カラーデータや輝度データのみならずインターラクティ
ブデータも書込むようにしたので、任意の画像メモリに
任意のデータの書込みおよび読出しを行なうことができ
る。
As mentioned above, in this embodiment, the image memories 31, 32
... arbitrarily select either 3n-1 or 3n,
Since not only color data and luminance data but also interactive data is written, any data can be written into and read from any image memory.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、外部から与えられる
カラー情報と画像情報に応じて、複数の画像メモリのい
ずれかを選択して選択された画像メモリにカラー情報と
画像情報を書込み、書込んだ後各データを読出すように
したので、画像メモリをフレキシブルに使用することが
できる。たとえば色数は少なくてもよいがブリーギング
のために輝度を増加させたい場合に、カラー情報のため
の画像メモリを少なくして輝度情報のための画像メモリ
を多くするという使い方ができる。逆に、輝度情報を少
なくして、カラー情報を多く用いたい場合には、輝度情
報のための画像メモリを少なくして、カラー情報のため
の画像メモリを多くするという使い方もでき、必要に応
じて、複数の画像メモリのそれぞれを必要な情報に対応
させて記憶させることができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, one of a plurality of image memories is selected according to color information and image information provided from the outside, and the color information and image are stored in the selected image memory. Since information is written and each data is read after being written, the image memory can be used flexibly. For example, when the number of colors may be small but the brightness needs to be increased for brieging, the image memory for color information can be reduced and the image memory for brightness information can be increased. Conversely, if you want to use less brightness information and more color information, you can also use less image memory for brightness information and more image memory for color information. Thus, each of the plurality of image memories can be stored in correspondence with necessary information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。 第2図は第1図に示した画像メモリのマルチ処理回路の
動作を説明するための図である。 第3図はこの発明の他の実施例の概略ブロック図である
。第4図は従来の画像メモリ処理回路の一例を示すブロ
ック図である。第5図は従来の画像メモリ処理回路の他
の例を示すブロック図である。 図において、1はDDA、7はルックアップテーブルメ
モリ、8. 9. 10はD/Aコンバータ、11はC
RTモニタ、12はオーバラップ回路、20はマルチ書
込制御部、31.32・・・3n−1および3nは画像
メモリ、40はイレーズ制御回路、50はブレーン制御
部、60はセレクタ回路を示す。 第2図
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the multi-processing circuit of the image memory shown in FIG. FIG. 3 is a schematic block diagram of another embodiment of the invention. FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional image memory processing circuit. FIG. 5 is a block diagram showing another example of a conventional image memory processing circuit. In the figure, 1 is a DDA, 7 is a lookup table memory, and 8. 9. 10 is a D/A converter, 11 is a C
RT monitor, 12 is an overlap circuit, 20 is a multi-write control unit, 31, 32...3n-1 and 3n are image memories, 40 is an erase control circuit, 50 is a brain control unit, and 60 is a selector circuit. . Figure 2

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像を表示するCRTディスプレイの表示領域に
対応する記憶領域を有する画像メモリへのデータの書込
みおよびデータの読出しを制御するマルチ処理回路であ
って、 前記画像メモリは、少なくともカラー情報と画像情報と
を個別的に記憶可能なように複数組設けられていて、 外部から与えられるカラー情報と画像情報とに応じて、
前記複数の画像メモリのいずれかを選択して、前記カラ
ー情報と前記画像情報をそれぞれ選択された画像メモリ
に書込むための書込制御手段、 前記複数の画像メモリに書込まれたカラー情報と画像情
報とを読出す読出制御手段、および前記読出制御手段に
よって読出されたカラー情報と画像情報とに基づいて、
前記CRTディスプレイに表示するためのカラーコード
信号を出力するカラーコード信号出力手段を備えた、画
像メモリのマルチ処理回路。
(1) A multi-processing circuit that controls writing and reading of data to and from an image memory having a storage area corresponding to a display area of a CRT display that displays an image, the image memory having at least color information and an image. Multiple sets are provided so that information can be stored individually, and according to color information and image information given from the outside,
writing control means for selecting one of the plurality of image memories and writing the color information and the image information into the selected image memory, respectively; a readout control means for reading out image information, and based on the color information and image information read out by the readout control means,
A multi-processing circuit for an image memory, comprising a color code signal output means for outputting a color code signal to be displayed on the CRT display.
(2)前記読出制御手段は、前記複数の画像メモリのそ
れぞれに書込まれているカラー情報および画像情報を一
括的に読出し、 前記カラーコード信号出力手段は、 前記一括的に読出されたカラー情報と画像情報のうち、
必要な情報のみを選択する選択手段と、前記選択手段に
よって選択されたカラー情報と画像情報とを合成する合
成手段と、 前記合成手段によって合成された情報に基づいて、その
情報に対応する赤、緑、青の三原色の混合割合に変換し
て出力する混合割合変換手段とを含む、特許請求の範囲
第1項記載の画像メモリのマルチ処理回路。
(2) The readout control means collectively reads the color information and image information written in each of the plurality of image memories, and the color code signal output means is configured to read out the color information and image information written in each of the plurality of image memories at once, and the color code signal output means is configured to read out the collectively read color information. and image information,
a selection means for selecting only necessary information; a synthesis means for synthesizing the color information and image information selected by the selection means; based on the information synthesized by the synthesis means, red color corresponding to the information; 2. A multi-processing circuit for an image memory according to claim 1, further comprising a mixing ratio converting means for converting into a mixing ratio of the three primary colors of green and blue and outputting the mixed ratio.
(3)前記画像情報は輝度情報を含む、特許請求の範囲
第1項または第2項記載の画像メモリのマルチ処理回路
(3) The image memory multi-processing circuit according to claim 1 or 2, wherein the image information includes brightness information.
(4)前記画像情報は、前記CRTディスプレイに表示
される画像を点滅させるための情報を含む、特許請求の
範囲第1項または第2項記載の画像メモリのマルチ処理
回路。
(4) The image memory multi-processing circuit according to claim 1 or 2, wherein the image information includes information for blinking the image displayed on the CRT display.
JP4906786A 1986-03-05 1986-03-05 Image memory multi-processing circuit Pending JPS62205470A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4906786A JPS62205470A (en) 1986-03-05 1986-03-05 Image memory multi-processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4906786A JPS62205470A (en) 1986-03-05 1986-03-05 Image memory multi-processing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205470A true JPS62205470A (en) 1987-09-10

Family

ID=12820733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4906786A Pending JPS62205470A (en) 1986-03-05 1986-03-05 Image memory multi-processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205470A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312238B2 (en) Image conversion apparatus and image conversion method
US4613852A (en) Display apparatus
JP2913096B2 (en) Raster scanned video display
JPH07322165A (en) Multiple video window simultaneous display method
JPS62288984A (en) Video display unit
JPH02999A (en) Still picture editing device
JPH06303423A (en) Coupling system for composite mode-composite signal source picture signal
JPH0587849B2 (en)
JP3203650B2 (en) Television signal receiver
JPH06314085A (en) Image processing system
JP4672821B2 (en) Method and apparatus using line buffer for interpolation as pixel lookup table
JPS6042943B2 (en) display device
JPS62205470A (en) Image memory multi-processing circuit
JP3107382B2 (en) Display device of synthetic image and hatching circuit
US5784074A (en) Image output system and method
JP3704999B2 (en) Display device and display method
JPS61215587A (en) Image display unit
JPH02137070A (en) Picture processor
JPS5836904B2 (en) Shape editing processing method
JPH06161406A (en) Variable resolution display control method
JPH10124039A (en) Graphic display device
JPS61141484A (en) Image display unit
JPH0384586A (en) Image information display system
JPH0253797B2 (en)
JPS63178294A (en) Graphic display device