[go: up one dir, main page]

JPS62204501A - 磁性ミクロスフエアの製造方法 - Google Patents

磁性ミクロスフエアの製造方法

Info

Publication number
JPS62204501A
JPS62204501A JP61046423A JP4642386A JPS62204501A JP S62204501 A JPS62204501 A JP S62204501A JP 61046423 A JP61046423 A JP 61046423A JP 4642386 A JP4642386 A JP 4642386A JP S62204501 A JPS62204501 A JP S62204501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
monomer
magnetic microspheres
magnetic
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616444B2 (ja
Inventor
Meiji Tsuruta
明治 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kashima Oil Co Ltd
Original Assignee
Kashima Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kashima Oil Co Ltd filed Critical Kashima Oil Co Ltd
Priority to JP61046423A priority Critical patent/JPH0616444B2/ja
Publication of JPS62204501A publication Critical patent/JPS62204501A/ja
Publication of JPH0616444B2 publication Critical patent/JPH0616444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高分子ミクロスフェアの内部に強磁性体微粒子
を包含させた磁性ミクロスフェアの製造方法に関するも
のである。さらに詳しくいえば、磁気による溶液中の有
用物質の分離、精製のためのカラム充てん剤として、あ
るいは磁気による珍断試薬の判定操作のための検査試薬
用担体として好適な、各種水溶液に対する分散性や化学
的安定性に優れ、かつ磁気応答性に優れた磁性ミクロス
フェアを効果的に製造する方法に関するものである。
従来の技術 従来、各種の天然高分子や合成高分子から製造さする高
分子ミクロスフェアは、各種フィラー、着色剤、スペー
サー、トナー、医療用担体、物質分離用光てん剤などと
して広く用いら1ている。
特にポリスチレンをはじめとする各種合成高分子ミクロ
スフェアは化学的安定性及び寸法安定性に優扛ているた
め、例えば液体クロマトグラフィー周光てん剤、酵素や
タンパク質の分離精製剤。
診断試薬用担体などとして、その需要は急速に伸びてい
る。
また、最近では、こnらミクロス内部にCaCO3。
Fe3O4,TiO2などの無機粉末、染料、あるいは
各種薬品を配合して機能化した複合ミクロスフェアが注
目さルておシ、例えば導電性塗料、電磁波速へい塗料、
医療用磁性担体、分離機能を向上させた磁性光てん剤な
どへの応用が試みらnている。
ところで、各種カラムの充てん剤や医療用担体として用
いらnる磁性ミクロスフェアは、こ′n、″!!で乳化
重合法あるいは懸濁重合法によって製造さnている。例
えば乳化重合においては、界面活性剤含有水溶液とモノ
マーとを混合し、かきまぜながら一定温度まで加熱し、
重合開始剤の水溶液を加えて重合することによシ、ミク
ロスフェアを得るという方法が行わnでいる。このよう
な方法で製造したミクロスフェアは、重合条件を変える
ことにより、カラム充てん剤や診断試薬用担体として適
した、0.1〜100μmの大きさとなるが、強磁性体
粉末を配合させて磁性ミクロスフェアを製造する場合は
2重合過程で強磁性体粉末がミクロスフェア内部に入シ
にくいなどの欠点を伴う。
他方、懸濁重合では分散剤を溶解した水系あるいは非水
系溶液中に重合開始剤を溶解したモノマーを混合し、か
きまぜながら一定温度まで加熱し。
ミクロスフェアを得る方法が知らnている。この場合は
、強磁性体粉末を疎水化して、非水系溶液中に分散し、
モノマーを吸着させたのち重合することによって磁性ミ
クロスフェアを製造できるが、強磁性体粉末がミクロス
フェア表面に露出するために化学的安定性が悪いなどの
問題がある。さらに、水系の懸濁重合により得られるミ
クロスフェアの太き、さけ、0.3〜1.5絹であり診
断試薬用担体としては大きすぎるという欠点がある。
また乳化重合や懸濁重合以外の方法で、磁性ミクロスフ
ェアを製造する方法としては、例えばゼラチンの水溶液
中にマグネタイトコロイドを分散させたのち、pHを調
整してミクロスフェアとし、さらにアルデヒド系架橋剤
によシネ溶化する方法(特開昭59−195161号公
報)や、マグネタイトコロイドを水溶性ポリマーあるい
は血清アルブミンなどのたんばくと混合したのち、乳化
によシミクロスフェアとし、加熱処理によシネ溶化する
方法などが知ら几ているが、このように被覆ポリマーが
親水性の場合は、水溶液中でミクロスフェアの膨潤が生
じ、内部に含まnるマグネタイトが分散媒溶液と接触す
るため化学的安定性に問題がある。さらにマグネタイト
コロイドを直接ポリマーによって被覆する場合は、マグ
ネタイト粒子の完全な被覆が難しいという欠点を有する
したがって1強磁性体粉末tミクロスフェア内部に完全
に包み込むことによって、各種水浴液に対する化学的安
定性及び分散性に優n、かつ磁気応答性に優れた磁性ミ
クロスフェアの開発が望まnていた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような要望【こたえ、ミクロスフ
ェアの粒径が0.1μm〜数xmの範囲で変化でき粒度
分布が比較的狭く、各種水溶液に対する分散性及び化学
的安定性に優n、かつ磁気応答性の高い磁性ミクロスフ
ェアを効果的に製造する方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、モノマー中に界面活
性剤などで疎水化処理さまた強磁性体微粒子を分散し1
重合開始剤を添加したのち、これを分散安定剤を含有す
る水溶液中に分散懸濁させて加熱重合することにより、
前記目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、モノマー中に、疎水化処理を施し
た強磁性体微粒子を均一に分散させ重合開始剤を添加し
たのち、こf′Lヲ分散安定剤を含有する水溶液中に分
散懸濁させて加熱重合することを特徴とする磁性ミクロ
スフェアの製造方法を提供するものである。
本発明方法において用いられる強磁性体微粒子は、共沈
法により作製した粒径150人程度のものが好ましい。
該微粒子は各種モノマー中に均一に分散するように、疎
水化処理が施さ汎るが、この疎水化処理は、該微粒子の
表面にオレイン酸のような不飽和脂肪酸を吸着させるこ
とにより、あるいはこの不飽和脂肪酸の吸着層上に、さ
らに界面活性剤を吸着させることにより施さnる。
本発明方法において用いられる重合開始剤については、
例えば過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物、アゾビ
スジメチルバレロニトリルやアソビスイソプチロニトリ
ルのようなアゾ系の開始剤などの油溶性のラジカル重合
開始剤であ扛ば特に制限はない。こ几らの重合開始剤は
、該強磁性体微粒子を分散させる前に、あらかじめモノ
マー中に溶解させておいてもよいし、該微粒子をモノマ
ー中に分散させたのち、こnに溶解させてもよい。
本発明方法においては、該強磁性体微粒子を分散したモ
ノマーを水溶液中に分散懸濁させるために、分散剤が用
いらnるが、この分散剤としては、通常の懸濁重合に使
用さnるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチンなどの水溶性高分子が好ましく挙げら
nる。
本発明方法において製造される磁性ミクロスフェアの粒
径は1分散剤の添加量、モノマー溶液と分散媒水溶液と
の比率、及び懸濁過程、重合過程におけるモノマーの分
散方法によって0.1μmから数nまで変化させること
ができる。
モノマーの水溶液中への分散を通常の機械的かきまぜに
よって行う場合は、かきまぜ速度200〜600 rp
mの範囲で前記の諸条件を変えることにより、粒径0.
3〜1.5fiのミクロスフェアが得られる。他方、懸
濁過程あるいは重合過程でかきまぜと同時に低周波数の
超音波を放射し分散効果を高めてやnば1粒径0.1〜
数10μmのミクロスフェアを製造できる。超音波放射
下で生成するミクロスフェアの大きさは超音波、の周波
数により変化し、一般に低周波領域の超音波1例えば1
00KHz以下の場合に上記範囲の大きさヲ有するミク
ロスフェアが得られる。
モノマーの重合は1通常60〜80℃の温度において、
4時間以上加熱することによって行われる。
このようにして得られた磁性ミクロスフェアは。
ミクロスフェアを形成するポリマーが不溶で、かつモノ
マーを溶解するような溶媒で洗浄することにより未反応
モノマー、重合開始剤及び余剰の分散剤を除去したのち
、水中に分散させて懸濁液としてもよいし、あるいは乾
燥させてパウダーとして取り出してもよい。また、粒子
径の揃ったミクロスフェアを得るためには、遠心分離−
やメツシュに用いたろ過による通常の分級操作を行えば
よい。
発明の効果 本発明方法によれば1強磁性体微粒子を疎水化してモノ
マー中に分散させるために、該微粒子とポリマー分子鎖
との親和性が高く、その結果ミクロスフェア内部の強磁
性体微粒子が分散溶媒のpHなどによる影響を受けにく
く、化学的に安定な磁性ミクロスフェアを製造すること
ができる。
また、水溶液へのモノマーの懸濁過程又は重合過程で低
周波数の超音波を放射することにより、従来の懸濁重合
では得ら1なかった0、1〜数lOμmの大きさのミク
ロスフェアを得ることができる。
本発明方法で得らnた磁性ミクロスフェアは各種水溶液
に対する分散性に優n、かつ化学的に安定で、磁気応答
性に優nる上に、その粒径が0.1μmから数龍の範囲
に調節さ1うるので、各種カラムの磁性光てん剤や診断
試薬用磁性担体として特にM用である。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 減圧蒸留によシ精製したスチレンモノマー302に1粒
径約150スの疎水化したマグネタイト微粒子〔フェリ
コロイド)(C−50(商品名、タイホー工業■製)を
アセトンにより洗浄したのち、乾燥してパウダー状にし
たもの〕12を加え、超音波により1時間分散した。こ
の溶液て過酸fヒベンジイル0.12を溶解しモノマー
原液とした。
−万、蒸留水70りにポバールPVA −117(商品
名、■クラレ製) 0.501とポバールpvA−21
7(商品名、■クラレ製)0゜02ff溶解し、分散媒
水溶液とした。
このようにして得られたモノマー原液と分散媒水溶液を
反応容器に入n、アルゴンガスを吹込みなから400r
pmで2時間かきまぜを行った。
次いで、反応槽を80℃に保ちながら、400rpmで
5時間かきまぜ、その後かきまぜを続けながら室温まで
徐冷した。次に、得ら往たミクロスフェアの懸濁液を約
600−のメタノール中に注ぎ入n、ゆっくりかきまぜ
ながら一昼夜放置した。
この溶液をろ紙によシろ過し1回収したミクロスフェア
を蒸留水に分散させたのち、ステンレス銅調のメツシュ
を用いて分級し目的の磁性ミクロスフェアを得た。
実施例2 精製スチレンモノマー309に疎水fヒしたマグネタイ
ト32を加え45KHz超音波により1時間分散した。
この溶液にアゾビスジメチルバレロニトリル0.32を
溶解して七ツマー原液とし、−万蒸留水70りにポバー
ルPVA −1170,5tとポバールPVA7217
 0.02 ?を溶解し、分散媒水溶液とした。
このようにして得らルた分散媒水溶液を反応槽に入n、
45 KHzの超′音波を放射しながら400rpmで
かきまぜ、この溶液中にモノマー原液を添加して、アル
ゴンガスを吹き込みながら室温で2時間分散を行った。
次いで反応槽を65℃に保ち、超音波放射を続けなから
400 rpmで5時間かきまぜ、その後室温まで徐冷
した。得らnたミクロスフェアの懸濁液を約600td
のメタノール中に注ぎ入n、ゆつくシかきまぜながら一
昼夜放置した。この溶液をろ紙によりろ過し1回収した
ミクロスフェアを蒸留水に分散させたのち、ステンレス
鋼製メツシュ及ヒ遠心分離機によυ分級して目的の磁性
ミクロスフェアを得た。
実施例3,4 実施例2において、マグネタイト/モノマー仕込率を別
表に示すように変える以外は、実施例2と同様にして磁
性ミクロスフェアを得た。
実施例5 実施例2においてマグネタイト/モノマー仕込量を1.
!IM’/30に変えてモノマー原液を調製し。
また分散媒水溶液中でのかきまぜ速度を200rpmと
して、45 KHzの超音波を放射しながら1時間分散
を行った。次いで、超音波放射を停止し、反応槽温度を
65℃に保ち、200 rpmで5時間かきまぜ、その
後室温まで徐冷した。
得らnたミクロスフェアを実施例2と同様の方法で洗浄
1分級を行い磁性ミクロスフェアを得た。
実施例6 アゾビスジメチルバレロニトリル0.1 r i溶解し
た。精製スチレンモノマー109を実施例2と同一濃度
の分散剤を含む水溶液902に加え、45 KHzの超
音波を放射しながらかきまぜ速度400 rpmで2時
間分散を行った。
次いで、超音波放射をやめ、反応槽温度’1(i5℃に
保ち、  400 rpmで5時間かきまぜその後室温
まで徐冷した。
得らまたミクロスフェアを実施例2と同様の方法で洗浄
1分級を行い、磁性ミクロスフェアを得た。
実施例7 実施例2において、20KH2の超音波を用い、また、
重合前の分散処理時間を4時間に変える以外は、実施例
2と同様にして磁性ミクロスフェアを得た。
実施例8 実施例2において、38KHzの超音波を用いる以外は
、実施例2と同様にして磁性ミクロスフェアを得た。
こうして得らnた磁性ミクロスフェアの主な性質を別表
に示す。
なお、粒子内マグネタイト含有率は、原子吸光による鉄
分析によって求めた。また、磁気沈降時間は、1200
 Gの磁石上に内径6nの試験管を置き、その中に5%
の磁性ミクロスフェア懸濁水溶液f 5 crsの高さ
まで注入し、すべてのミクロスフェアが沈降するまでの
時間を測定した。ただしかっこ内の値は、磁気がない場
合の自然沈降時間である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.モノマー中に疎水化処理を施した強磁性体微粒子を
    均一に分散させ重合開始剤を添加したのち、これを分散
    安定剤を含有する水溶液中に分散懸濁させて加熱重合す
    ることを特徴とする磁性ミクロスフエアの製造方法。
  2. 2.強磁性体微粒子を分散したモノマーを、分散剤を含
    有する水溶液中に分散懸濁させる際に、機械的かきまぜ
    又は機械的かきまぜと低周波数の超音波放射とを併用す
    ることにより、得られる磁性ミクロスフエアの粒径を調
    節する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.加熱重合する際に機械的かきまぜ又は機械的かきま
    ぜと低周波数の超音波放射とを併用することにより、得
    られる磁性ミクロスフエアの粒径を調節する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP61046423A 1986-03-05 1986-03-05 磁性ミクロスフエアの製造方法 Expired - Lifetime JPH0616444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046423A JPH0616444B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 磁性ミクロスフエアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046423A JPH0616444B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 磁性ミクロスフエアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204501A true JPS62204501A (ja) 1987-09-09
JPH0616444B2 JPH0616444B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=12746740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046423A Expired - Lifetime JPH0616444B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 磁性ミクロスフエアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616444B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259064A (ja) * 1987-12-18 1989-10-16 Rhone Poulenc Chim 架橋有機ポリシロキサンを主体とした磁化可能複合粒子、その製造方法及びその生物学的利用
WO1992012735A1 (en) * 1991-01-19 1992-08-06 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Composition containing ultrafine particles of magnetic metal oxide
WO2006028129A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Toray Industries, Inc. 医薬品製剤
WO2008047738A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de production de microcapsule
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
CN103599736A (zh) * 2013-11-11 2014-02-26 东华大学 一种磁性介孔二氧化锆复合物微球的制备方法
JP2017501023A (ja) * 2013-12-04 2017-01-12 クリーン アンド グリーン カンパニー リミテッド 機能性物質を含む高分子微細カプセル及びその製造方法
CN110038495A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 武汉科技大学 一种制备磁性微球的装置
CN115241654A (zh) * 2022-08-29 2022-10-25 洛阳理工学院 一种含碳微球结构电磁波吸收超材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52782A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Junzo Shimoiizaka Process for production of magnetic fluid
JPS5376090A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Shin Nippon Rika Kk Preparating method of magnetic powder for crack detection
JPS56164503A (en) * 1980-04-18 1981-12-17 Rhone Poulenc Ind Magnetic polymer latex and method of producing same
JPS57125203A (en) * 1980-12-15 1982-08-04 Dow Chemical Co Colloidal size hydrophobic polymer granules dispersing indivisually separated particles of inorganic substance inside

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52782A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Junzo Shimoiizaka Process for production of magnetic fluid
JPS5376090A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Shin Nippon Rika Kk Preparating method of magnetic powder for crack detection
JPS56164503A (en) * 1980-04-18 1981-12-17 Rhone Poulenc Ind Magnetic polymer latex and method of producing same
JPS57125203A (en) * 1980-12-15 1982-08-04 Dow Chemical Co Colloidal size hydrophobic polymer granules dispersing indivisually separated particles of inorganic substance inside

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259064A (ja) * 1987-12-18 1989-10-16 Rhone Poulenc Chim 架橋有機ポリシロキサンを主体とした磁化可能複合粒子、その製造方法及びその生物学的利用
WO1992012735A1 (en) * 1991-01-19 1992-08-06 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Composition containing ultrafine particles of magnetic metal oxide
WO2006028129A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Toray Industries, Inc. 医薬品製剤
WO2008047738A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de production de microcapsule
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
US9050580B2 (en) 2006-10-19 2015-06-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for production of microcapsule
CN103599736A (zh) * 2013-11-11 2014-02-26 东华大学 一种磁性介孔二氧化锆复合物微球的制备方法
JP2017501023A (ja) * 2013-12-04 2017-01-12 クリーン アンド グリーン カンパニー リミテッド 機能性物質を含む高分子微細カプセル及びその製造方法
CN110038495A (zh) * 2019-04-16 2019-07-23 武汉科技大学 一种制备磁性微球的装置
CN115241654A (zh) * 2022-08-29 2022-10-25 洛阳理工学院 一种含碳微球结构电磁波吸收超材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616444B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873102A (en) Magnetic particles
US6423410B1 (en) Ultrasonically generated paramagnetic polymer particles
US4438239A (en) Microsphere coated substrate containing reactive aldehyde groups
US5356713A (en) Magnetizable composite microspheres of hydrophobic crosslinked polymer, process for preparing them and their application in biology
US4678814A (en) Polyacrolein microspheres
US4622362A (en) Polyacrolein microspheres
US4413070A (en) Polyacrolein microspheres
US5814687A (en) Magnetic polymer particle and process for manufacturing the same
Horák Magnetic polyglycidylmethacrylate microspheres by dispersion polymerization
US6773812B2 (en) Magnetically-responsive microspheres
US20090099342A1 (en) Process for Preparing Composite Particles, Composite Particles Obtained, and Their Use in a Diagnostic Test
JPH03504303A (ja) カプセル化された超常磁性粒子
KR19990035924A (ko) 폴리비닐 알코올을 토대로 한 자성 중합체 입자,그것의 제조방법 및 용도
US20090092837A1 (en) Magnetic beads
WO1999019000A1 (en) Controlled size polymeric microspheres with superparamagnetic cores
Piskin et al. Monosize microbeads based on polystyrene and their modified forms for some selected medical and biological applications
JPS62204501A (ja) 磁性ミクロスフエアの製造方法
JPH10505630A (ja) 校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途
US4170685A (en) Polyvinyl pyridine microspheres
US4707523A (en) Magnetic particles
JPH08176212A (ja) 磁性粒子の表面改質方法
US4534996A (en) Hybrid microspheres
JPS62244438A (ja) 磁性ミクロスフエアの製造法
US4259223A (en) Cross-linked polyvinyl pyridine coated glass particle catalyst support and aqueous composition or polyvinyl pyridine adducted microspheres
JPH11191510A (ja) 磁性ポリマー粒子、その製造方法および診断薬