[go: up one dir, main page]

JPS62202839A - 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法 - Google Patents

耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62202839A
JPS62202839A JP60229079A JP22907985A JPS62202839A JP S62202839 A JPS62202839 A JP S62202839A JP 60229079 A JP60229079 A JP 60229079A JP 22907985 A JP22907985 A JP 22907985A JP S62202839 A JPS62202839 A JP S62202839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
porous glass
glass
phase
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60229079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262503B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Eguchi
江口 清久
Hiroshi Tanaka
博史 田中
Tetsuo Yazawa
哲夫 矢澤
Takao Yamakuro
隆夫 山黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60229079A priority Critical patent/JPS62202839A/ja
Priority to US06/917,561 priority patent/US4778777A/en
Priority to DE8686201756T priority patent/DE3668613D1/de
Priority to EP86201756A priority patent/EP0220764B1/en
Priority to CA000520318A priority patent/CA1257299A/en
Publication of JPS62202839A publication Critical patent/JPS62202839A/ja
Publication of JPH0262503B2 publication Critical patent/JPH0262503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/04Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/32Doped silica-based glasses containing metals containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/50Doped silica-based glasses containing metals containing alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/54Doped silica-based glasses containing metals containing beryllium, magnesium or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/10Melting processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種分離膜、デルパーミェーションクロマト
グラフィーの充てん剤などとして有用な、新規耐薬品性
多孔質ガラス及びそれを分相法により製造する方法に関
するものである。
従来の技術 これまで、ケイ酸、ホウ酸、アルミナ、及びアルカリ成
分を主成分とするホウケイ酸ガラスを500〜650℃
の温度で熱処理して5i02を主体とする相と8203
を主体とする相に分相させ、後者を鉱酸で選択的に溶出
することにより多孔質ガラスを製造することは知られて
いる(米国特許第2.106.774号明細書、米国特
許第3.!343,341号明細書)。
しかしながら、この方法により得られる多孔質ガラスは
、SiO2を主成分とする骨格を有するため、水やアル
カリに対する耐性が低く、これらと接触することを必要
とする用途には供することができないという欠点がある
。また、分相に際してB20゜相に混入してくる少量の
5i02が、酸による溶出処理後デル状物質として細孔
内に残留するので、こ、れをアルカリで洗浄して除去し
なければならないが、骨格部分も同時に溶解するおそれ
があるため十分な洗浄を行うことができず、細孔容積の
大きいものとすることができないという欠点もある。
能力、B2O3Na2O系ガラス成分に希土類元素の酸
化物などを添加したものを分相処理したのち、可溶相を
熱水で溶出させることにより希土類酸化物を主成分とす
る耐熱、耐アルカリ性多孔体を製造する方法も知られて
いるが〔[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J。
^ta、Chem、 Soc、 )J、第66巻、第2
21ページ〕、この方法は特殊な原料を必要とするので
実用的でない上に、孔径200λ以下の小孔径のものし
か得られないという欠点がある。
その他、通常ガラスに耐アルカリ性を付与する成分とし
て配合されている2rO□を原料ガラスに加えて、耐ア
ルカリ性多孔質ガラスを形成させることも試みられたが
、分相の際、z「02は可溶相に移動し、酸による溶出
処理で除かれてしまうため目的を達することができなか
った。
発明が解決しようとする問題点 本発明の第一の目的は、前記した公知の多孔質ガラスが
もつ欠点を克服し、耐薬品性に優れ、しかも細孔中にゲ
ル状物が残存していない、細孔容積の大きい、新規な多
孔質ガラスを提供することであり、本発明の第二の目的
は、このような多孔質ガラスを汎用されている原料を用
いて、簡単な操作で製造しうる方法を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、耐薬品性が優れ、細孔中にデル状物が残
存せず、したがって、各種分離膜として好適な材料とな
る多孔質ガラスを開発するために鋭意研究を重ねた結果
、SiO□と8203を主体とした原料ガラスに、2r
02を添加する際、ある程度の量のアルカリ土類金属酸
化物を共存させると、分相の際に、意外にも2r02が
SiO□を主体とする相に選択的に移り、可溶相中には
ほとんど残らないこと、したがって骨格成分が耐アルカ
リ性ガラスで構成されることになり、アルカリ洗浄によ
り骨格成分をそこなうことなく、細孔内のゲル状物を完
全に除去しうろことを見出し、この知見に基づいて本発
明をなすに至った。
すなわち、本発明に従えば、5io24o〜75重量%
、B20.15〜40重量%、Zr0□4〜2011%
及びアルカリ土類金属酸化物5〜30重量%から成る基
本組成を有し、所望により全組成物重量に基づき5重量
%以下のAN20.又は20重量%以下のアルカリ金属
酸化物あるいはその両方を添加した原料組成物を、溶融
成形したのち、5oo〜800℃の範囲の温度で熱処理
して5in2とZrO2を主成分とする相と、それ以外
の酸化物を主成分とする相とから成る組織を形成させた
のち、後者を酸で溶出除去し、さらに洗浄処理して細孔
内のゲル状物を除去し、最終的に4重量%以上の2r0
2を含有するSiO□−Zr02系ガラスを主成分とし
た骨格から成る多孔質ガラスを形成させることにより、
その目的を達成することができる。
本発明の多孔質ガラスは、その5iOzを主体とする骨
格成分中に4重量%以上のZrO2を含有することが必
要であり、この量が4重量%未満では十分な耐アルカリ
性を得ることができない。この1ro2の含有量の上限
は、特に制限はないが、原料組成物中の2r02の含有
量を多くすると溶解して原料ガラスを製造する際失透を
起し、ガラスを形成しなくなるため、原料組成物中の2
r02の含有量は多くても20重量%に制限される結果
、実質上2rO□の含有量40重量%以上の多孔質ガラ
スを得ることはできない。
また、本発明の多孔質ガラスには、5i02とZrO2
以外に、原料プラス中の成分に由来するアルカリ土類金
属酸化物、八LO1、アルカリ金属酸化物や、場合によ
り混合してくる不可避のきょう雑成分例えばFe2O*
、TiO2,2nO,HnO,CaF2.CeO2,5
n02などが最終的に含まれることがあるが、これらの
量が本発明の多孔質ガラスの特性を本質的にそこなわな
い程度の量である限り、特に排除する必要はない。
本発明の多孔質ガラスを製造するには、先ず原料プラス
を調製する必要があるが、これは、Si0□40〜75
重景%、820315〜40重量%、Zr024〜20
重量%及びアルカリ土類金属酸化物5〜記のアルカリ土
類金属酸化物は、CaOやBaO,MgOなどが用いら
れるが、これは分相処理に際して共存するZrO2をS
iO2を主体とする相に移動させるために必要な成分で
あり、これを加えないとZrO2は可溶相に含有され、
酸による溶出で除去される結果、所望の耐薬品性多孔質
ガラスを得ることができなくなる。このアルカリ土類金
属酸化物は5〜30重量%の範囲内で原料組成物に配合
することが必要であり、この量が5重量%未満では、分
相の際、2rO□を、SiO2を主体とする相へ十分に
移動させることができない。また、この量が30重量%
よりの粘性の温度変化が大きくなり成形困難になるとい
う不都合を生じる。このアルカリ土類金属酸化物の量は
、ある程度ZrO□の量と相関性があり、通常、5iO
7相に含ませるべきZrO2に対するモル比で1以上の
割合で添加される。
この原料ガラスを調製するための!iT&物中には、前
記の必須成分に加えて、さらに所望に応じ八1203や
アルカリ金属酸化物を添加することができる。
この八1203は、最終的にSiO□及びZrO2から
なる相にその一部を残留させることにより、ZrO□の
化学的耐久性を付与する効果を助長する作用がある。
この^120.は、あまり多量に加えると原料ガラスの
溶融温度が高くなるため、全組成物重量に基づき、5重
量%以下の割合で添加される。また、アルカリ金属酸化
物は、原料ガラスを調製する際の失透を防止し、溶融温
度を低下させて作業性を向上させるために加えられるが
、あまり多量に加えると5iO22rO2系ガラスの望
ましい性質をそこなうので、全組成物重量に基づき20
重量%以下の割合で添加される。
この原料ガラスを調製するための原料組成物中には、前
記した成分の外に、通常のガラスに添加される慣用成分
や、原料成分に起因して不可避のカく きよう雑成分など\、分相の際の2rO□の5i02を
主体とする相への移動や、酸によるB20.を主体とす
る相の溶出が阻害されない程度の量で含まれていても差
しつかえない。このような成分としては、例えばFe2
O,、TiO□、2nO,HnO,CaF2.CeO□
=SnO□などを挙げることができる。
原料ガラスは、前記した原料組成物を、1200〜15
00℃の範囲の温度で溶融することによって調製される
。この処理時間は、通常数時間である。このようにして
調製された原料ガラスは、次いで800〜1100℃の
温度で、常法により所望の形状、例えば管、板、シート
、粒体などに成形される。
次いで、この成形体を、500〜800℃の範囲の温度
で2〜100時間熱処理すると、分相現象が起り、5i
O7と2rO□を主成分とする相とそれ以外の酸化物す
なわちB2O3を主成分とする相とに分離し、両者が錯
綜した組織構造が形成される。
本発明においては、この分相を生じさせる際の熱処理温
度及び時間を選択することによって、得られる多孔質ガ
ラスの細孔径を調整することができる。一般に最終的に
得られる多孔質ガラスの細孔径は、分相の際の加熱温度
が高くなるほど大きくなる傾向があるので、細孔径の小
さいものを目的とする場合には低い温度で、また細孔径
の大きいものを目的とする場合には高い温度で処理すれ
ばよい。
この分相処理によって形成されたSiO□と2rO□を
主成分とする相は酸不溶性であり、B2O3を主成分と
する相は酸可溶性なので、分相処理した成形体を酸に浸
せきし、後者を溶解除去すれば、多孔質構造体とするこ
とができる。
この際使用される酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン
酸などの無機酸が好ましいが、シュウ酸、酢酸、コハク
酸、クエン酸などの有機酸も用いることができる。これ
らの酸は、通常0.2〜5規定の濃度の水溶液として用
いられる。
この酸処理は、成形体を、90〜100℃に加熱した酸
水溶液中に浸せきすることによって行われ、処理時間は
、通常数時間ないし100時間である。
このようにして得られた多孔質ガラスは、その細孔内に
、酸による溶出の際に生じたジルコニアゲル、シリカゲ
ル、アルミナゲルなどのゲル状物を含んでいるので、さ
らに洗浄処理を行って、これらのデル状物を除去する。
この洗浄処理は、先ずジルコニアゲルを酸で除去し、次
いでシリカゲル、アルミナデルをアルカリ水溶液で除去
することによって行われる。この際の酸としては、濃度
1〜5規定の鉱酸を50〜ioo”cに加熱したもの0
.1 を、またアルカリ水溶液としてはX〜5規定のカセイソ
ーダ水溶液をそのまま、あるいは加温したものを用いる
のが有利である。この洗浄に要する処理時間は、処理温
度により左右されるが通常5〜40時間程度である。
この洗浄処理により、細孔内のゲル状物は完全に除去さ
れるが、骨格を構成する5iOz−Zr02系ガラスは
耐酸性、耐アルカリ性であるため、なんらそこなわれる
ことなく、細孔容積の大きい多孔質ガラスを得ることが
できる。
発明の効果 本発明の多孔質ガラスは、アルカリや酸のような化学薬
品に対する耐性が優れ、細孔容積が太きく、しかも細孔
内にゲル状物が実質上残存せず、気体や液体の透過性が
良好なので、従来の多孔質ガラスでは使用できなかった
各種分離膜の材料として、広く利用することができる。
また、本発明方法によると、分相の際の処理温度を選択
することにより、所望の細孔径をもつ多孔質ガラスが得
られるので、分離すべき物質に適合した細孔径をもった
分離膜や吸着材を適宜供給しうるという利点もある。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例l 5iL53.5重量%、LO:+23.0重量%、Ca
O3,0重量%、Zr026,0重量%、Na204,
5重量%、K2O2,0重量%及びへN20,3.0重
量%から成る原料組成物を1400℃で3時間溶融し、
原料ガラスを調製した。次に、この原料ガラスを100
0℃において手引き加工により、肉厚11、外径10z
zの管状体に成形した。
次いで、この管状体を長さ10c肩に切断して試料とし
、これを625〜740℃の範囲のそれぞれ異なる温度
で24時間熱処理し、分相させたのち、90℃に維持し
たIN−硝酸中に、100時間浸せきして可溶部を溶出
した。このようにして得た多孔質ガラスを、100℃に
維持した3N−硫酸で24時間、次いで30℃に維持し
た0、5N−カセイソーダ水溶液に5時間浸せきして、
細孔内のゲル状物を完全に除去した。
このようにして得た多孔質ガラスについて細孔分布を調
べた結果を第1図に示した。図中における各試料の分相
の際の熱処理温度は次のとおりである。
試料記号     abcdef 熱処理温度(’C)  625 650 675 70
0 725 740また、試料a及びCについて成分を
分析したところ、次の組成を有することが分った。
成   分     含二工有−二lit重」しくyS
iO289,986,2 B20.          0.3    0.9C
a0          0.1    0.92rO
z           7. O5,7Na20  
       0,1    1.2に200.00.
1 ΔN20.         2,6    5.0ま
た、試料dについて観察した電子顕微鏡写真を第2図に
示す。
実施例2 Si0249.2重量%、B20,24.[3重量%、
2r0214.7重量%、Ca06.9重量%及びNa
204,6重量%から成る原料!i成物を、実施例1と
同様にして溶融、成形して原料ガラスを調製した。
次いで、700℃で24時間熱処理して分相させたのち
、実施例1と同様にして硝酸により可溶部を溶出させ、
さらに細孔内に析出したゲル状物を硫酸及びカセイソー
ダ水溶液を用いて洗浄除去した。
このようにして、5iO283,2重量%、2rO□1
5.1重1%、Ca00.2重量%、Na2O0,4重
量%及び82031.1重量%から成る組成及び平均細
孔径0.1μをもつ多孔質ガラスを得た。
実施例3 Si0247.0重量%、B20,25.0重量%、N
a2O5,0重量%、Ca010.0重量%及び2r0
210,0重量%から成 −る原料組成物を、実施例1
と同様にして溶融、成形して原料ガラスを調製した。
次いで650℃で24時間熱処理して分相させたのち、
実施例1と同様にして硝酸により可溶部を溶出させ、さ
らに細孔内に析出したゲル状物を硫酸及びカセイソーダ
水溶液を用いて洗浄除去した。
このようにして、S;0289.4重量%、Zr029
,2重量%、B20,1.1重量%、Na2O0,1重
量%及びCa00,2重量%から成る組成及び平均細孔
径0.01μをもつ多孔質ガラスを得た。
比較例 実施例1における原料組成物中のCaOS、0重量%を
全てNa2Oに置きかえたものを原料として用い、これ
を1300℃で3時間溶融して原料〃う又を調製した。
次いでこの原料ガラスを実施例1と同様にして成形後6
75℃で24時間熱処理して分相させたのち、100℃
に維持したIN−硝酸中に100時間浸せきして可溶部
を溶出させた。これをさらに3N−硫酸及び0.5N−
カセイソーダ水溶液で洗浄処理したところ、平均細孔径
0.01μの多孔質ガラスが得られた。
このものの組成は、SiO□94.5重量%、LOz 
4.0重量%、Zr020..8重量%、Na2O0,
1重量%未満、K2O0,1重量%未満及びへN20,
0.5重量%であった。
この例から明らかなように、原料ガラス中にアルカリ土
類金属酸化物を存在させない場合は、2r02はほとん
ど可溶部に移動し、除去され、骨格成分には含有されな
い。
参考例 実施例1で得た試料aを、30℃に維持したIN−カセ
イソーダ水溶液に浸せきし、その経時的な重量減を測定
した。その結果を第3図に実線グラフとして示す。また
、比較のために、従来のバイコール型多孔質ガラスにつ
いて同様の試験を行った結果を破線グラフとして併記し
た。
このグラフから明らかなように、本発明の多孔質ガラス
は、従来のものに比べて耐アルカリ性が非常に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で得た多孔質ガラスの細孔分
布を示すグラフ、第2図はその中の1例の電子顕微鏡写
真図、第3図は本発明の多孔質ガラスと従来の多孔質ガ
ラスのアルカリ水溶液中における経時的な重量変化を示
すグラフである。 特許出願人 工業技術院長 等々力 達指定代理人 工
業技術院大坂工業技術試験所長速   水   諒  
 三 (f4P) $$iU鱒 (tsコ/I−)*  + 7 手続補正g(方式)8゜ 昭和61年3月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4重量%以上のZrO_2を含有するSiO_2−
    ZrO_2系ガラスを主成分とした骨格から成ることを
    特徴とする耐薬品性多孔質ガラス。 2 SiO_240〜75重量%、B_2O_315〜
    40重量%、ZrO_24〜20重量%及びアルカリ土
    類金属酸化物5〜30重量%から成る基本組成を有し、
    所望により全組成物重量に基づき5重量%以下のAl_
    2O_3又は20重量%以下のアルカリ金属酸化物ある
    いはその両方を添加した原料組成物を、溶融成形したの
    ち、500〜800℃の範囲の温度で熱処理してSiO
    _2とZrO_2を主成分とする相と、それ以外の酸化
    物を主成分とする相とから成る組織を形成させたのち、
    後者を酸で溶出除去し、さらに洗浄処理して細孔内のゲ
    ル状物を除去することを特徴とする耐薬品性多孔質ガラ
    スの製造方法。
JP60229079A 1985-10-14 1985-10-14 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法 Granted JPS62202839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229079A JPS62202839A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法
US06/917,561 US4778777A (en) 1985-10-14 1986-10-10 Chemically durable porous glass and process for the manufacture thereof
DE8686201756T DE3668613D1 (de) 1985-10-14 1986-10-10 Chemisch bestaendiges poroeses glas und verfahren zu dessen herstellung.
EP86201756A EP0220764B1 (en) 1985-10-14 1986-10-10 Chemically durable porous glass and process for the manufacture thereof
CA000520318A CA1257299A (en) 1985-10-14 1986-10-10 Chemically durable porous glass and process for the manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229079A JPS62202839A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202839A true JPS62202839A (ja) 1987-09-07
JPH0262503B2 JPH0262503B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16886415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229079A Granted JPS62202839A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4778777A (ja)
EP (1) EP0220764B1 (ja)
JP (1) JPS62202839A (ja)
CA (1) CA1257299A (ja)
DE (1) DE3668613D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227272A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日本電気硝子株式会社 分相ガラス及びこれを用いた複合基板
JP2019163198A (ja) * 2017-06-06 2019-09-26 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法
JP2020007180A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法
JP2021075424A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978641A (en) * 1988-08-17 1990-12-18 Mitsubishi Kasei Corporation Porous glass and process for its production
CZ286859B6 (en) * 1993-02-26 2000-07-12 Merck Patent Gmbh Stationary phase for chromatography
DE19506843A1 (de) * 1995-02-28 1996-08-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mikroporöse amorphe Mischmetalloxide für formselektive Katalyse
US20050028556A1 (en) * 2001-09-12 2005-02-10 Tomoko Akai Method for recycling waste glass and recycled glass
US20130017387A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 James Iii William H Chemically durable porous glass with enhanced alkaline resistance
JP6049401B2 (ja) 2011-11-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 光学部材、撮像装置及び光学部材の製造方法
JP5882689B2 (ja) 2011-11-18 2016-03-09 キヤノン株式会社 光学部材の製造方法及び撮像装置の製造方法
JP6016582B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-26 キヤノン株式会社 光学部材の製造方法
JP7303480B2 (ja) * 2018-06-25 2023-07-05 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材
WO2021095545A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843341A (en) * 1972-03-02 1974-10-22 Ppg Industries Inc Method of making thermally stable and crush resistant microporous glass catalyst supports
US3923533A (en) * 1972-03-02 1975-12-02 Ppg Industries Inc Thermally stable and crush resistant microporous glass catalyst supports
US3881944A (en) * 1972-12-11 1975-05-06 Corning Glass Works Porous glass-ceramic bodies for catalyst supports
DE2929121A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Espe Pharm Praep Calciumaluminiumfluorosilikatglas- pulver und seine verwendung
JPS608985B2 (ja) * 1979-08-10 1985-03-07 富士写真フイルム株式会社 結晶化ガラスおよびその製造方法
JPS57191221A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Production of porous substance
JPS61106437A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227272A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日本電気硝子株式会社 分相ガラス及びこれを用いた複合基板
JP2019163198A (ja) * 2017-06-06 2019-09-26 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法
JP2020007180A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法
JP2021075424A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262503B2 (ja) 1990-12-25
EP0220764B1 (en) 1990-01-31
CA1257299A (en) 1989-07-11
EP0220764A1 (en) 1987-05-06
US4778777A (en) 1988-10-18
DE3668613D1 (de) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62202839A (ja) 耐薬品性多孔質ガラス及びその製造方法
US2494259A (en) Fibrous glass articles
JPS61106437A (ja) 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法
GB1430095A (en) Method for making high proosity glass articles
JPS621337B2 (ja)
US20130017387A1 (en) Chemically durable porous glass with enhanced alkaline resistance
WO2011145714A1 (en) Method of producing porous glass
US3451796A (en) Method of treating strengthened glass surface to increase acid durability
CZ305397A3 (cs) Kompozice pro minerální vlákna
JPS60180936A (ja) 高強度耐熱ガラス製品の製造方法
US3785793A (en) Method of leaching high silica glass having 0.5-2.0% p2o5
Ramachandran et al. Studies on the acid resistance of E glass
US4605632A (en) Glass for tungsten-halogen lamps
JPS6225618B2 (ja)
US3560177A (en) Manufacture of glass fibers
Karasu et al. The chemical durability of SrO–MgO–ZrO2–SiO2 glasses in strongly alkaline environments
Das Chemical durability of sodium silicate glasses containing AI2O3 and ZrO2
JPS61101433A (ja) 化学強化用ガラス組成物
WO1996033954A3 (de) Borosilicatglas
WO2022014268A1 (ja) 多孔質ガラス部材
JP7301284B2 (ja) アルデヒド系ガス検出用材料及びノナナールガス検出用材料
SIMMONS Ion‐Exchange Method for Fabricating High‐Silica Glasses
JPH01286936A (ja) アンバー着色硼珪酸ガラス
JPS6232140B2 (ja)
JPS63265837A (ja) 多孔質ガラスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term